JP6909726B2 - 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法 - Google Patents

作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909726B2
JP6909726B2 JP2017527936A JP2017527936A JP6909726B2 JP 6909726 B2 JP6909726 B2 JP 6909726B2 JP 2017527936 A JP2017527936 A JP 2017527936A JP 2017527936 A JP2017527936 A JP 2017527936A JP 6909726 B2 JP6909726 B2 JP 6909726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
data
detection
dump truck
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072980A1 (ja
Inventor
敦 坂井
敦 坂井
雅徳 遠嶋
雅徳 遠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2017072980A1 publication Critical patent/JPWO2017072980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909726B2 publication Critical patent/JP6909726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/485Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an optical system or imaging system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2616Earth moving, work machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法に関する。
鉱山の採掘現場において鉱山機械が走行する場合、GPS(Global Positioning System)のようなGNSS(Global Navigation Satellite System)を使って鉱山機械の位置データを取得する場合がある。GPSにおけるマップマッチング技術が特許文献1に開示されている。
特開平11−325930号公報
GNSSにより取得される位置データの精度の診断手法として、例えば後述するGNSSそのものを使った診断手法(測位衛星の配置やデータを受信した測位衛星の数等から判断する方法)等による診断手法が知られている。しかし、これらの診断手法では、GNSSのマルチパスや鉱山機械のタイヤのスリップ等の影響により、正確な診断が困難となる可能性がある。なお、GNSSのマルチパスとは、GNSS衛星から送信された電波が、地面や建造物などで反射したり、電離層において反射又は屈折したりする等して、GNSS受信器が複数の伝送経路から電波を受信することにより、取得される位置データに誤差が発生する現象をいう。
本発明の態様は、鉱山機械の位置データがGNSSを使って取得される場合、GNSSにより取得される位置データの精度を正確に診断して、鉱山機械の走行を適切に制御できる作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、作業機械の管理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、作業機械の位置を検出する位置検出装置と、前記作業機械の周囲の物体を非接触で検出する非接触センサと、前記物体の位置を示すマップデータと、少なくとも前記物体の位置を示すマップデータと前記非接触センサの検出データとに基づいて、前記作業機械の位置を算出する位置演算部と、前記位置検出装置の検出データから導出される前記作業機械の位置と前記位置演算部で算出された前記作業機械の位置とを比較して、前記位置検出装置の前記検出データ又は前記位置演算部の算出結果のいずれかに異常があることを診断する診断部と、を備える制御システムが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、作業機械の方位を検出する位置検出装置と、前記作業機械の周囲の物体を非接触で検出する非接触センサと、前記物体の位置を示すマップデータと、少なくとも前記物体の位置を示すマップデータと前記非接触センサの検出データとに基づいて、前記作業機械の方位を算出する位置演算部と、前記位置検出装置の検出データから導出される前記作業機械の方位と前記位置演算部で算出された前記作業機械の方位とを比較して、前記位置検出装置の前記検出データ又は前記位置演算部の算出結果のいずれかに異常があることを診断する診断部と、を備える制御システムが提供される。
本発明の第3の態様に従えば、第1の態様又は第2の態様の制御システムを備える作業機械が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、第3の態様の作業機械に前記走行経路を規定するコースデータを出力する管理装置を備える作業機械の管理システムが提供される。
本発明の第5の態様に従えば、位置検出装置により作業機械の位置を検出することと、非接触センサにより前記作業機械の周囲の物体を非接触で検出することと、少なくとも前記物体の位置を示すマップデータと前記非接触センサの検出データとに基づいて、前記作業機械の位置を算出することと、前記位置検出装置の検出データから導出される前記作業機械の位置と、前記算出された前記作業機械の位置とを比較して、前記位置検出装置の前記検出データ又は前記作業機械の位置の前記算出結果のいずれかに異常があることを診断することと、を含む作業機械の管理方法が提供される。
本発明の態様によれば、作業機械の位置データがGNSSを使って取得される場合、GNSSにより取得される位置データの精度を正確に診断して、作業機械の走行を適切に制御できる制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、作業機械の管理方法が提供される。
図1は、実施形態1に係る鉱山機械の管理システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態1に係るダンプトラックの走行経路を説明するための模式図である。 図3は、実施形態1に係るダンプトラックの制御ブロック図である。 図4は、実施形態1に係るダンプトラックのハードウエア構成図である。 図5は、実施形態1に係るダンプトラックの障害物センサの正面図である。 図6は、非接触センサの検出エリアを示す平面図である。 図7は、非接触センサの検出エリアを示す側面図である。 図8は、実施形態1に係る制御システムのGPS走行モード時における走行コントローラが位置及び方位を検出する方法を説明する図である。 図9は、実施形態1に係る制御システムの照合航法走行モード時における位置計測コントローラの照合航法位置演算部が位置及び方位を演算する方法を説明する図である。 図10は、GPS受信器からの検出信号が入力されるタイミングを説明するための図である。 図11は、照合航法位置演算部からの位置データが入力されるタイミングを説明するための図である 図12は、実施形態1に係る制御システムのマップ保存用データベースに記憶されるマップデータの一部を示す図である。 図13は、図12中のXIV部を拡大して示す図である。 図14は、実施形態1に係る制御システムのフローチャートの一例である。 図15は、ステップST4のフローチャートの一例である。 図16は、ステップST42のフローチャートの一例である。 図17は、ステップST6のフローチャートの一例である。 図18は、ステップST64のフローチャートの一例である。 図19は、実施形態1に係るマップ保存用データベースから記憶部に読み込まれたマップデータの一部領域の一例を示す図である。 図20は、実施形態1に係る制御システムのレーザセンサが現実に検出した検出結果の一例を示す図である。 図21は、実施形態1に係る制御システムのレーザセンサが現実に検出した検出結果に基づいて照合航法位置演算部が自車両の位置及び方位を算出した状態の一例を示す図である。 図22は、実施形態1に係るGPSの診断方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。
実施形態1.
<鉱山機械の管理システムの概要>
図1は、実施形態1に係る鉱山機械4の管理システム1の一例を示す図である。管理システム1は、鉱山機械4の管理を行う。鉱山機械4の管理は、鉱山機械4の運行管理、鉱山機械4の生産性の評価、鉱山機械4のオペレータの操作技術の評価、鉱山機械4の保全、及び鉱山機械4の異常診断の少なくとも一つを含む。
鉱山機械4とは、鉱山における各種作業に用いる機械類の総称である。鉱山機械4は、ボーリング機械、掘削機械、積込機械、運搬機械、破砕機、及び作業者が運転する車両の少なくとも一つを含む。掘削機械は、鉱山を掘削するための鉱山機械である。積込機械は、運搬機械に積荷を積み込むための鉱山機械である。積込機械は、油圧ショベル、電気ショベル、及びホイールローダの少なくとも一つを含む。運搬機械は、鉱山において移動可能なダンプトラック等の移動体を含み、積荷を運搬するための鉱山機械である。積荷は、採掘により発生した土砂及び鉱石の少なくとも一方を含む。破砕機は、運搬機械から投入された排土を破砕する。
実施形態1においては、管理システム1により、鉱山を走行可能な運搬機械であるダンプトラック2が管理される例について説明する。図1に示すように、ダンプトラック2は、鉱山の作業場PA及び作業場PAに通じる搬送路HLの少なくとも一部を走行する。作業場PAは、積込場LPA及び排土場DPAの少なくとも一方を含む。搬送路HLは、交差点ISを含む。ダンプトラック2は、搬送路HL上や作業場PA上に設定された走行経路を走行する。搬送路HLの傍らには物体が設けられる。実施形態1においては、搬送路HLの傍らに設けられる物体が土手BKであることとする。なお、搬送路HLの傍らに設けられる物体は、側壁又は人工的に製造された構造物でもよい。例えば、物体が金属又はコンクリートを含んでもよい。
ダンプトラック2は、鉱山において移動可能な移動体である。走行経路は、積込場LPA、排土場DPA、及び搬送路HLの少なくとも一部に設定される。
積込場LPAは、ダンプトラック2に積荷を積み込む積込作業が実施されるエリアである。排土場DPAは、ダンプトラック2から積荷が排出される排出作業が実施されるエリアである。排土場DPAの少なくとも一部に破砕機CRが設けられてもよい。
実施形態1において、ダンプトラック2は、管理装置10からの指令信号に基づいて走行経路を自律走行する、所謂、無人ダンプトラックである。ダンプトラック2の自律走行とは、作業者の操作によらずに管理装置10からの指令信号に基づいて走行することをいう。なお、ダンプトラック2は、作業者の操作により走行してもよい。
図1において、管理システム1は、鉱山に設置される管制施設7に配置された管理装置10と、通信システム9と、ダンプトラック2と、ダンプトラック2とは異なる他の鉱山機械4である鉱山機械3と、を備える。管理装置10は、鉱山の管制施設7に設置され、基本的には移動しないが、管理装置10が移動可能でもよい。通信システム9は、管理装置10とダンプトラック2と他の鉱山機械3との間においてデータ又は指令信号を無線通信する。通信システム9は、管理装置10とダンプトラック2との間、管理装置10と他の鉱山機械3との間、及びダンプトラック2と他の鉱山機械3との間を、双方向に無線通信可能にする。実施形態1において、通信システム9は、データ又は指令信号(電波等)を中継する中継器6を複数有する。
実施形態1において、ダンプトラック2の位置及び他の鉱山機械3の位置が、RTK−GNSS(Real Time Kinematic−Global Navigation Satellite System)を利用して検出される。GNSSとは、全地球航法衛星システムをいう。全地球航法衛星システムの一例として、GPSが挙げられる。RTK−GNSSは、複数の測位衛星5を有する。RTK−GNSSは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される位置を検出する。RTK−GNSSにより検出される位置は、グローバル座標系において規定される絶対位置である。RTK−GNSSにより、鉱山におけるダンプトラック2の位置及び他の鉱山機械3の位置が検出される。
以下の説明においては、RTK−GNSSによって検出される位置を適宜、GPS位置、と称する。GPS位置は、絶対位置であり、緯度、経度、及び高度の座標データである。RTK−GNSSにおいては、測位衛星5の配置、データを受信した測位衛星5の数、電離層、対流圏、及び測位衛星5からのデータを受信するアンテナ周辺の地形の少なくとも一つの影響により、測位の状態(位置の精度)が変化する。測位の状態は、Fix解(精度±1cmから2cm程度)、Float解(精度±10cmから数m程度)、Single解(精度±数m程度)、及び非測位(測位計算不能)を含む。
なお、本明細書中において「絶対位置」とは、真のダンプトラック2の位置そのものを示すものではなく、真のダンプトラック2の位置に対して精度のよい推定位置であることを示している。
管理システム1は、水平面内のX軸方向及びX軸方向と直交する水平面内のY軸方向で規定されるXY座標系において、鉱山におけるダンプトラック2の位置及び方位と、他の鉱山機械3の位置及び方位とを管理する。ダンプトラック2の方位とは、走行するダンプトラック2の進行方向である。
<管理装置>
次に、管制施設7に配置される管理装置10について説明する。管理装置10は、ダンプトラック2に対してデータ及び指令信号を送信し、ダンプトラック2からデータを受信する。図1に示すように、管理装置10は、コンピュータ11と、表示装置16と、入力装置17と、無線通信装置18と、GPS基地局19と、を備える。
コンピュータ11は、処理装置12と、記憶装置13と、入出力部(入出力インターフェース)15とを備える。表示装置16、入力装置17、無線通信装置18、及びGPS基地局19は、入出力部15を介して、コンピュータ11と接続される。
処理装置12は、ダンプトラック2の管理に関する各種の処理及び他の鉱山機械3の管理に関する各種の処理を実行する。処理装置12は、各種処理を行うため、通信システム9を介してダンプトラック2の位置データ及び他の鉱山機械3の位置データを取得する。
図2は、搬送路HLを走行するダンプトラック2を示す模式図である。処理装置12は、ダンプトラック2が走行する走行経路RPを設定する。走行経路RPは、コースデータCSによって規定される。コースデータCSとは、絶対位置(緯度、経度、及び高度の座標データ)がそれぞれ規定された複数のポイントPIの集合体である。すなわち、複数のポイントPIを通過する軌跡が走行経路RPである。処理装置12は、ダンプトラック2の走行経路RPを規定するコースデータCSを生成するコースデータ作成部として機能する。処理装置12は、コースデータCSを作成して、走行経路RPを設定する。
記憶装置13は、処理装置12と接続される、ダンプトラック2の管理に関する各種のデータ及び他の鉱山機械3の管理に関する各種のデータを記憶する。記憶装置13は、ダンプトラック2の位置データ及び他の鉱山機械3の位置データを記憶する。
表示装置16は、鉱山内の搬送路HL等を含んだ地図、ダンプトラック2の位置データ及び他の鉱山機械3の位置データを表示可能である。入力装置17は、処理装置12に操作信号を入力可能な操作部として機能する。
無線通信装置18は、アンテナ18Aを有し、管制施設7に配置され、入出力部15を介して、処理装置12と接続される。無線通信装置18は、通信システム9の一部である。無線通信装置18は、ダンプトラック2及び他の鉱山機械3の少なくとも一方から送信されたデータを受信可能である。無線通信装置18で受信したデータは、処理装置12に出力され、記憶装置13に記憶される。無線通信装置18は、ダンプトラック2及び他の鉱山機械3の少なくとも一方にデータを送信可能である。
GPS基地局19は、複数の測位衛星5からのデータを受信するアンテナ19Aと、アンテナ19Aに接続された送受信装置19Bとを備え、管制施設7に配置される。送受信装置19Bは、アンテナ19Aを介して測位衛星5からのデータを受信する受信機と、無線通信装置18を介してダンプトラック2にデータを送信する送信機とを備える。送受信装置19Bは、アンテナ19Aを介して受信したデータに基づいてGPS基地局19のGPS位置を算出し、ダンプトラック2のGPS位置を補正するための補正観測データを生成し、無線通信装置18を介して、ダンプトラック2及び他の鉱山機械3に補正観測データを送信する。
コンピュータ11は、通信用の入出力部15と、処理装置12と、各種データベース13Bを記憶している記憶装置とを備える。
<他の鉱山機械>
次に、他の鉱山機械3について説明する。他の鉱山機械3は、ダンプトラック2以外の鉱山機械であり、作業者の操作により作動する。他の鉱山機械3は、CPUを含みかつ作業内容に関する各種の処理を実行する処理装置と、GPS位置を検出するGPS受信器と、管制施設7の無線通信装置18とデータを送受信する無線通信装置とを備える。他の鉱山機械3は、所定時間毎に自機のGPS位置を管制施設7の無線通信装置18に送信する。
<ダンプトラック>
次に、ダンプトラック2について説明する。図3は、実施形態1に係るダンプトラック2の制御ブロック図である。図4は、実施形態1に係るダンプトラック2のハードウエア構成図である。図5は、実施形態1に係るダンプトラック2の非接触センサ24の正面図である。図6は、非接触センサ24のレーザセンサ24Bの検出エリアを示す平面図である。図7は、非接触センサ24のレーザセンサ24Bの検出エリアを示す側面図である。
図4に示すように、ダンプトラック2は、車両本体21と、ベッセル22と、車輪23と、非接触センサ24と、制御システム30とを備える。車両本体21に、ディーゼルエンジンのようなエンジン2E、エンジン2Eにより作動する発電機2G、及び発電機で発生した電力により作動する電動機23Mが設けられる。車輪23は、前輪23F及び後輪23Rを含む。電動機23Mにより、後輪23Rが駆動される。なお、エンジン2Eの動力が、トルクコンバータを含むトランスミッションを介して後輪23Rに伝達されてもよい。また、車両本体21に、前輪23Fを操舵する操舵装置2Sが設けられる。ベッセル22には、積込機械により積荷が積み込まれる。排出作業においてベッセル22が持ち上げられ、ベッセル22から積荷が排出される。
図4に示すように、非接触センサ24は、車両本体21の前部の下部に配置される。非接触センサ24は、ダンプトラック2の周囲の物体を非接触で検出する。ダンプトラック2の周囲の物体は、走行経路RPの傍らに存在する物体(土手BK、側壁等)を含む。非接触センサ24は、ダンプトラック2の前方の障害物を非接触で検出する障害物センサとして機能する。
非接触センサ24は、非接触センサ24(ダンプトラック2)に対する物体の相対位置を検出可能である。非接触センサ24は、レーダ24A及びレーザセンサ24Bを含む。レーザセンサ24Bの分解能は、レーダ24Aの分解能よりも高い。
レーダ24Aは、電波を発射して、その電波を物体に照射し、物体で反射した電波を受信する。これにより、レーダ24Aは、レーダ24Aに対する物体の方向及び距離を検出可能である。実施形態1において、レーダ24Aは、車両本体21の左右方向に間隔をあけて3つ設けられる。
レーザセンサ24Bは、レーザ光線を発射して、そのレーザ光線を物体に照射し、物体で反射したレーザ光線を受信する。これにより、レーザセンサ24Bは、レーザセンサ24Bに対する物体の方向及び距離を検出可能である。実施形態1において、レーザセンサ24Bは、車両本体21の左右方向に間隔をあけて2つ設けられる。
2つのレーザセンサ24Bは、それぞれ上下方向(鉛直方向)の方位が異なる複数のレーザ光線を発射し、複数のレーザ光線のそれぞれを左右方向(水平方向)におけるレーザ光線の照射エリアIAHが所定角度になるように、レーザ光線を左右方向に揺動させる。図6に示すように、2つのレーザセンサ24Bは、左右方向の中央で2つのレーザセンサ24Bから照射されるレーザ光線の照射エリアIAHが重なるようにレーザ光線を揺動させる。図7に示すように、レーザセンサ24Bは、車両本体21から下方に傾斜した照射エリアIAVにレーザ光線を照射する。レーザ光線の照射エリアIAH,IAVは、レーザセンサ24Bによる物体等の検出エリアである。ダンプトラック2の走行において、走行経路RPの傍らの物体(土手BK)がレーザセンサ24Bの検出エリアに配置されるように、レーザセンサ24Bの設置位置及びレーザ光線の照射エリアが定められる。なお、レーダ24Aも照射範囲が規定されているが、図6及び図7においては照射範囲の図示を省略している。
レーダ24A及びレーザセンサ24Bを含む非接触センサ24は、制御システム30の第2通信線37を介して照合航法位置計測コントローラ33に接続される。照合航法とは、Scan Matching Navigationの略称である。
<制御システム>
次に、制御システム30を説明する。図8は、実施形態1に係る、GPS走行モードにおいて制御システム30の走行コントローラ20が位置及び方位を検出する方法を説明する図である。図9は、実施形態1に係る、照合航法走行モードにおいて制御システム30の照合航法位置計測コントローラ33の照合航法位置演算部33Bが位置及び方位を演算する方法を説明する図である。図10は、GPS受信器31からの検出信号が入力されるタイミングを説明するための図である。図11は、照合航法位置演算部33Bからの位置データが入力されるタイミングを説明するための図である。図12は、実施形態1に係る制御システム30のマップ保存用データベース36に記憶されるマップデータMIの一部を示す図である。図13は、図12中のXIV部を拡大して示す図である。
制御システム30は、ダンプトラック2に設置される。制御システム30は、走行経路RPに従ってダンプトラック2を自律走行させる。図3及び図4に示すように、制御システム30は、ジャイロセンサ26と、速度センサ27と、GPS受信器31と、走行経路作成装置32と、照合航法位置計測コントローラ33と、走行コントローラ20と、非接触センサ24と、無線通信装置34と、マップ保存用データベース36とを備える。また、制御システム30は、第1通信線35と、第2通信線37と、安全コントローラ40とを備える。
図4に示すように、走行コントローラ20、走行経路作成装置32、照合航法位置計測コントローラ33、マップ保存用データベース36、及び安全コントローラ40は、第1通信線35に接続され、第1通信線35を介して、データ通信する。走行コントローラ20及び安全コントローラ40は、第2通信線37にも接続され第2通信線37を介して、データ通信する。
ジャイロセンサ26は、ダンプトラック2の方位(方位変化量)を検出する。ジャイロセンサ26は、走行コントローラ20と接続され、検出データを走行コントローラ20に出力する。走行コントローラ20は、ジャイロセンサ26の検出データに基づいて、ダンプトラック2の方位(方位変化量)を算出する。
速度センサ27は、車輪23の回転速度を検出して、ダンプトラック2の走行速度を検出する。速度センサ27は、走行コントローラ20と接続され、検出データを走行コントローラ20に出力する。走行コントローラ20は、速度センサ27の検出データと、走行コントローラ20に内蔵されているタイマーで計測される時間データとに基づいて、ダンプトラック2の移動距離を算出する。
GPS受信器31は、ダンプトラック2に設けられ、ダンプトラック2の絶対位置(GPS位置)を検出する。GPS受信器31に、測位衛星5からのデータを受信するアンテナ31Aと、GPS基地局19からの補正観測データを受信するアンテナ31Bとが接続される。アンテナ31Aは、測位衛星5から受信したデータに基づく信号をGPS受信器31に出力する。アンテナ31Bは、受信した補正観測データに基づく信号をGPS受信器31に出力する。GPS受信器31は、測位衛星5からのデータとGPS基地局19からの補正観測データとを用いて、アンテナ31Aの位置(GPS位置)を検出する。
GPS受信器31は、アンテナ31Aの位置を検出する過程において、検出したGPS位置が、その精度を示すFix解、Float解、又はSingle解のいずれかであるかを検出する。
GPS受信器31は、検出したGPS位置の精度を示すFix解、Float解、又はSingle解のいずれかを検出した場合、検出されたGPS位置の精度とともに、GPS位置が測位計算されたことを示す測位信号を出力する。GPS受信器31は、GPS位置が測位計算不能である場合、非測位であることを示す非測位信号を出力する。測位信号又は非測位信号は、走行経路作成装置32を介して、走行コントローラ20及び照合航法位置計測コントローラ33に出力される。実施形態1において、GPSの位置精度がFix解であった場合、検出されたGPS位置に基づいてダンプトラック2が自律走行を行うことができる。GPSの位置精度がFloat解又はSingle解であった場合、もしくはGPS位置が測位計算不能であった場合は、検出されたGPS位置に基づいてダンプトラック2が自律走行を行うことができない。
図3に示すように、走行経路作成装置32は、アンテナ34Aが接続された無線通信装置34と接続される。無線通信装置34は、管理装置10及び自車両以外の鉱山機械4の少なくとも一つから送信された指令信号又はデータを受信可能である。自車両以外の鉱山機械4は、ボーリング機械、掘削機械、積込機械、運搬機械、及び作業者が運転する車両のようなダンプトラック2以外の鉱山機械4と、自車両以外のダンプトラック2とを含む。
無線通信装置34は、管制施設7の無線通信装置18から送信された指令信号を受信して、走行経路作成装置32に出力する。指令信号は、自車両であるダンプトラック2の走行条件を示す走行条件データを含む。走行条件データは、処理装置12で生成されたコースデータ及びダンプトラック2の走行速度データを含む。自車両のコースデータは、XY座標系で規定される。走行経路作成装置32は、無線通信装置34からコースデータを受信し、経路位置記憶部32Aに記憶する。また、走行経路作成装置32は、GPSにより検出等して得られた自車両であるダンプトラック2の位置データ及び方位データを、無線通信装置34を介して、管制施設7の無線通信装置18に送信する。また、走行経路作成装置32は、第1通信線35と接続され、指令信号を照合航法位置計測コントローラ33や走行コントローラ20等の各種コントローラに送信する。
<走行コントローラ>
走行コントローラ20は、後述するが、GPS受信器31で検出されたダンプトラック2のGPS位置を示す位置データ及び照合航法位置計測コントローラ33の照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の絶対位置を示す位置データを受信し、両者少なくとも一方に基づいて、コースデータによって規定された走行経路RPに従ってダンプトラック2を自律走行させる。
走行コントローラ20は、走行経路RPに従ってダンプトラック2を自律走行させるため、ダンプトラック2の位置データのみならず、ジャイロセンサ26の検出データであるダンプトラック2の方位(方位変化量)を示す方位データ及び速度センサ27の検出データであるダンプトラック2の走行速度を示す走行速度データを取得する。
実施形態1において、ダンプトラック2は、専ら2つの走行モードで、走行経路RPに従って走行する。第1の走行モードは、図8に示すように、GPS受信器31の検出データと、ジャイロセンサ26の検出データと速度センサ27の検出データ27を用いた推測航法により推測した位置及び方位データとに基づいて、ダンプトラック2を自律走行させるGPS走行モードである。GPS走行モードでダンプトラック2を走行させる場合、後述するマップデータ作成処理が実施され、マップデータ作成処理において作成されたマップデータMIがマップ保存用データベース36に随時記憶・更新されていく。第2の走行モードは、図9に記載されているように、GPS走行モード時に作成・更新されたマップデータMIとレーザセンサ24Bの検出データとに基づいて、Scan Matching Navigation(照合航法)という手法を用いてダンプトラック2の絶対位置を示す位置及び方位データを算出し、算出されたダンプトラック2の位置及び方位データに基づいてダンプトラック2を自律走行させる照合航法走行モードである。照合航法走行モードにおいて、ダンプトラック2の位置及び方位データは、照合航法位置演算部33Bにおいて算出される。
推測航法とは、既知の位置からの方位(方位変化量)と移動距離(速度)とに基づいて、対象物(ダンプトラック2)の現在位置及び方位を推測する航法をいう。ダンプトラック2の方位(方位変化量)は、ダンプトラック2に配置されたジャイロセンサ26を用いて検出される。ダンプトラック2の移動距離(速度)は、ダンプトラック2に配置された速度センサ27を用いて検出される。ジャイロセンサ26の検出信号及び速度センサ27の検出信号は、ダンプトラック2の走行コントローラ20に出力される。
走行コントローラ20は、ジャイロセンサ26からの検出信号及び速度センサ27からの検出信号に基づいて、推測航法の手法を用いて所定期間毎にダンプトラック2の推定される現在位置を更新し続けながら、ダンプトラック2が走行経路RPに設定されたコースデータに従って走行するように、ダンプトラック2の走行に関する制御量を生成する。制御量は、アクセル信号、制動信号、及び操舵信号を含む。走行コントローラ20は、操舵信号、アクセル信号及び制動信号に基づいて、ダンプトラック2の走行(操作)を制御する。
しかし、推測航法による自車両の位置及び方位の推測は、タイヤのわずかなスリップ等により誤差が生じやすい。つまり、推測航法によるダンプトラック2の走行距離が長くなると、ジャイロセンサ26及び速度センサ27の一方又は両方の検出誤差の蓄積により、推測された位置(推測位置)と実際の位置との間に大きな誤差が生じる可能性がある。その結果、ダンプトラック2は、処理装置12によって生成されたコースデータから外れて走行してしまう可能性がある。
GPS走行モードにおいては、走行コントローラ20は、推測航法により算出(推測)されたダンプトラック2の位置(推測位置)を、所定期間毎にGPS受信器31により検出されたGPS位置データ及び方位データ(例えば、今回検出されたGPS位置データと前回検出されたGPS位置データとを結んだ直線が示す方向を方位データとして用いることができる)を使って補正することにより、推測航法により蓄積された誤差が大きくなりすぎないようにしつつ、ダンプトラック2を走行させる。照合航法走行モードにおいても、走行コントローラ20は、推測航法により算出(推測)されたダンプトラック2の位置(推測位置)及び方位(推測方位)を、所定期間毎に照合航法位置演算部33Bが算出した照合航法位置データ及び方位データを使って補正することにより、推測航法により蓄積された誤差が大きくなりすぎないようにしつつ、ダンプトラック2を走行させる。
図10及び図11における下方に示されるように、走行コントローラ20が、ジャイロセンサ26及び速度センサ27の検出結果に基づいて推測航法によりダンプトラック2の現在位置を推定する周期をta[msec]とする。また、図10に示すように、走行コントローラ20には、GPS受信器31の検出結果であるGPS位置を示す検出信号が、tb[msec]毎で入力される。図10が示すように、推測航法による位置の推定頻度は、GPS検出器31の検出信号が走行コンロローラ20に入力される頻度、すなわち、GPS位置が検出される頻度よりも高い。そのため、推測航法による位置推定を数回行う毎にGPS位置が走行コントローラ20に入力されダンプトラック2の現在位置が補正されるため、推測航法による誤差が大きくなりすぎない。
また、図11に示すように、走行コントローラ20には、照合航法位置演算部33Bの演算結果であるダンプトラック2の位置及び方位を示す位置データが、tc[msec]毎に入力される。図10が示すように、推測航法による位置の推定頻度は、照合航法位置演算部33Bの演算結果が走行コントローラ20に入力される頻度、すなわち、照合航法位置が算出される頻度よりも高い。そのため、推測航法による位置推定を数回行う毎に照合航法位置演算部33Bによる位置データが走行コントローラ20に入力されダンプトラック2の現在位置が補正されるため、推測航法による誤差が大きくなりすぎない。
なお、図10及び図11によると、推測航法を数回行う毎に、GPS位置を示す検出信号および照合航法位置演算部33Bによる位置データが走行コントローラ20に入力されるような頻度となっているが、推測航法を行う頻度と、GPS位置を示す検出信号および照合航法位置演算部33Bによる位置データが走行コントローラ20に入力される頻度を同程度に設定してもよい。
図8において、具体的なGPS走行モードについて説明する。走行コントローラ20は、速度センサ27の検出データ、及びジャイロセンサ26の検出データを用いて推測航法によりダンプトラック2の位置及び方位を算出する。また、GPS受信器31の検出データが走行コントローラ20に入力された場合には、推測航法により算出された位置及び方位とGPS受信器31の検出データとをカルマンフィルタKF(Kalman Filter)により統合してより正確なダンプトラック2の位置及び方位を算出し、その位置及び方位をダンプトラック2の現在位置及び方位として採用する。
<照合航法位置計測コントローラ>
図3に示すように、照合航法位置計測コントローラ33は、判定部33Aと、照合航法(Scan Matching Navigation)位置演算部33Bと、マップデータ作成部33Cと、記憶部33Dと、診断部33Eとを備える。
照合航法位置計測コントローラ33は、第1通信線35と接続され、第1通信線35及び走行コントローラ20を介して、ジャイロセンサ26の検出データ及び速度センサ27の検出データを取得する。また、照合航法位置計測コントローラ33は、無線通信装置34、走行経路作成装置32、及び第1通信線35を介して、GPS受信器31と接続され、GPS受信器31の検出データを取得する。
判定部33Aは、GPS受信器31が検出したGPS位置の誤差が所定の誤差以下であるか否かを判定する。判定部33Aは、GPS位置の解がFix解であるか否かを判定する。GPS位置の解がFix解である場合、判定部33Aは、検出したダンプトラック2のGPS位置の精度が高精度でありかつGPS位置の誤差が所定の誤差以下であると判定する(この場合、走行コントローラ20において走行モードとしてGPS走行モードが選択される)。GPS位置の解がFloat解、Single解、又はGPS位置が非測位である場合、判定部33Aは、検出したダンプトラック2のGPS位置の精度が低精度でありかつGPS位置の誤差が所定の誤差を超えていると判定する(この場合、走行コントローラ20において走行モードとして照合航法走行モードが選択される)。なお、所定の誤差は、ダンプトラック2が、後述する推測航法により走行経路RPに従って自律走行することができるGPS位置の誤差(精度)である。実施形態1において、GPS受信器31がGPS位置及び解の検出を行うが、解の検出を他の機器(例えば、判定部33A)が行ってもよい。
マップデータ作成部33Cは、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の誤差が所定の誤差以下であると判定部33Aが判定すると(すなわちGPS走行モード時)、上述した方法により算出したダンプトラック2の位置及び方位、及びレーザセンサ24Bの検出結果に基づいて、積込場LPAの外側、排土場DPAの外側、搬送路HLの外側の少なくとも一以上に設けられた土手BKの位置を検出し、土手BKの位置データを走行経路RPのマップデータMIとしてマップ保存用データベース36に随時記憶していく。マップデータ作成部33Cは、ダンプトラック2の位置及び方位と、レーザセンサ24Bの検出結果とを統合し、統合したデータから土手BK以外の検出結果(例えば各種ノイズや地面など)を削除して、土手BKの位置を検出する。また、マップデータ作成部33Cがマップ保存用データベース36に保存する。図12及び図13に示すように、マップデータMIは、平面視において、鉱山を所定の大きさで区切ったグリッドGRのXY座標系における位置と、各グリッドGRに土手BKが存在するか否かを示す。マップデータMIの各グリッドGRは、土手BKが存在するか否か、すなわち、「0」か「1」かのバイナリデータ(1ビットデータ)を含む。図12及び図13に示すように、実施形態1においては、マップデータMIの各グリッドGRは、土手BKが有ると「1」として図中に黒四角で示し、土手BKが無いと「0」として図中に白四角で示す。なお、「0」と「1」のみのバイナリデータではなく、0から1の連続値(例えば0.5等)データとしてマップデータを用意してもよい。例えば、あるグリッドGRにおいて土手BKを検出した回数等に基づいて0から1を上限として数値を徐々に増加させるようにしてもよい。
マップ保存用データベース36は、土手BKの位置データをマップデータMIとして記憶する。マップ保存用データベース36は、第1通信線35と接続される。マップ保存用データベース36は、ROM、フラッシュメモリ、及びハードディスクドライブの少なくとも一つにより構成される外部記憶装置(補助記憶装置)である。マップ保存用データベース36は、土手BKに関する検出結果をマップデータ作成部33Cが検出する度にマップデータMIとして記憶する。実施形態1において、マップ保存用データベース36に記憶されるマップデータMIは、マップデータ作成部33Cが土手BKを検出する度に上書きされる。上書きとは、「0」のグリッドにおいて土手BKが検出されれば「1」に変更し、「1」のグリッドにおいて土手BKが検出されなくても「1」を維持することを意味するが、この実施例に限定されず、「1」のグリッドを「0」に変更できるようにしてもよい。
記憶部33Dは、マップ保存用データベース36よりも動作速度が速い主記憶装置(内部記憶装置)である。
照合航法位置演算部33Bは、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の誤差が所定の誤差を超えていると判定部33Aが判定すると(すなわち照合航法走行モード時)、ジャイロセンサ26の検出結果、速度センサ27の検出結果、レーザセンサ24Bの検出結果、及びマップ保存用データベース36から記憶部33Dに読み込まれ、その記憶部33Dに記憶されたマップデータMIに基づいて、ダンプトラック2の位置及び方位を算出する。なお、照合航法位置演算部33Bは、記憶部33Dを用いずにマップ保存用データベース36から直接マップデータMIを呼び出してダンプトラック2の位置及び方位を算出してもよい。
診断部33Eは、後述するように、GPS受信器31の検出データ、及び照合航法位置演算部33Bの算出データを取得する。診断部33Eは、GPS検出器31の検出データから導出されるダンプトラック2のGPS位置(絶対位置)と照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の絶対位置とを比較して、GPS検出器31の検出データの精度を診断する。
図9に示すように、照合航法位置演算部33Bは、照合航法走行モード時に、ジャイロセンサ26の検出データ、速度センサ27の検出データ、レーザセンサ24Bの検出データ、及びマップ保存用データベース36に記憶されているマップデータMIをパーティクルフィルタPF(Particle Filter)により統合して、ダンプトラック2の位置及び方位を算出する。具体的な算出方法は後述する。
また、図3に示すように、照合航法位置計測コントローラ33は、観測点座標変換部38と、観測点利用可能判断部39とを備える。観測点座標変換部38は、レーザセンサ24Bからの方向及び距離で規定された座標で示されたレーザセンサ24Bの検出結果の位置を、自車両の位置及び方位を考慮した上で、XY座標系に変換する。観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果の位置は、X軸方向とY軸方向とに加え、X軸方向及びY軸方向と直交する高さ方向(Z軸方向)により規定される。観測点利用可能判断部39は、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から、上述のとおり各種のノイズ、地表から所定高さ以下の検出結果(地面)等を除去する。観測点利用可能判断部39は、合成した検出結果をマップデータ作成部33C(GPS走行モード時にマップデータ作成のために用いる)と、照合航法位置演算部33B(照合航法走行モード時に自車両の位置及び方位を算出するために用いる)との双方に出力する。
安全コントローラ40は、レーダ24A及びレーザセンサ24Bの検出信号に基づいて、ダンプトラック2と物体(土手BK、側壁または障害物等)との相対位置を求める。安全コントローラ40は、物体との相対位置を用いて、アクセル、制動装置23B、及び操舵装置2Sの少なくとも1つを制御するための指令を生成し、走行コントローラ20に出力する。走行コントローラ20は、安全コントローラ40から取得した指令に基づいてダンプトラック2を制御して、ダンプトラック2が物体に衝突することを回避する。
<走行モードの決定方法>
次に、実施形態1に係るダンプトラック2の走行モードの一例について説明する。図14は、実施形態1に係る制御システム30のフローチャートの一例である。図15は、図14のステップST4のフローチャートの一例である。図16は、図15のステップST42のフローチャートの一例である。図17は、図14のステップST6のフローチャートの一例である。図18は、図17のステップST64のフローチャートの一例である。図19は、実施形態1に係るマップ保存用データベース36から記憶部33Dに読み込まれたマップデータMIの一部領域の一例を示す図である。図20は、実施形態1に係る制御システム30のレーザセンサ24Bが現実に検出した検出結果の一例を示す図である。図21は、実施形態1に係る制御システム30のレーザセンサ24Bが現実に検出した検出結果に基づいて照合航法位置演算部33Bが自車両の位置及び方位を算出した状態の一例を示す図である。
制御システム30の走行コントローラ20は、走行経路RPに設定されたコースデータに従ってダンプトラック2を推測航法により走行させるステップST1を実行する。なお、図10,11に記載されているように、推測航法による位置推定の頻度が、GPS受信器31からのGPS位置検出頻度よりも高い場合、ステップST1において複数回の推測航法を実施する。
次に、GPS受信器31がGPS位置を検出した後、照合航法位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の誤差が所定の誤差以下であるか否か、すなわちGPS位置の精度が高精度であるか否かを判定するステップST2を実行する。具体的には、照合航法位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したGPS位置の解がFix解であるか否かを判定する。照合航法位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したGPS位置の解がFix解であると判定する、すなわち、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の誤差が所定の誤差以下であると判定する(ステップST2:Yes)と、その判定結果を走行コントローラ20に送信し、走行コントローラ20は、GPS走行モードに移行する、もしくはすでにGPS走行モードであった場合にはGPS走行モードを継続する(ST3)。
次に、マップデータ作成部33Cにより、マップデータ作成処理が実施され(ステップST4)、マップデータ作成部33Cは、マップデータMIを作成する。具体的には、照合航法位置計測コントローラ33は、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置及び推測航法により算出された位置及び方位に基づいて経路位置記憶部32Aが記憶したコースデータに従ってダンプトラック2を自律走行させるとともに、レーザセンサ24Bの検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出して、抜き出した土手BKに関する検出結果を走行経路RPのマップデータMIとしてマップ保存データベース36に記憶するステップST4を実行する。
詳細には、まず、観測点座標変換部38は、ダンプトラック2の位置及び方位を考慮した上で、レーザセンサ24Bから方向及び距離で規定された座標で示されたレーザセンサ24Bの検出結果の位置を、X−Y座標で示された座標の位置に変換する(ステップST41)。
観測点利用可能判断部39は、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出す(ステップST42)。観測点利用可能判断部39は、土手BKに関する検出結果を抜き出す際には、まず、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果の各種のノイズを除去する(ステップST421)。具体的には、観測点利用可能判断部39は、ノイズとして、反射強度の低い検出結果、レーザ光線が透明物体を通過したと思われる検出結果、レーザ光線が埃を検出したと思われる検出結果、地面によりレーザ光線が反射されたと思われる検出結果、及びレーザ光線が地面上の土の塊を検出したと思われる検出結果を、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から除去する。
観測点利用可能判断部39は、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から距離が最大距離以上の検出結果、及び距離が最少距離以下の検出結果を除去する(ステップST422)。実施形態1において、最大距離以上の検出結果を除去するのは、太陽光によるノイズを除去するためであり、最少距離以下の検出結果を除去するのは、レーザセンサ24Bから近距離で起こる濃い埃のノイズを除去するためである。
観測点利用可能判断部39は、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から地表から所定高さ以下の検出結果を除去する(ステップST423)。地表から所定高さ以下の検出結果を除去するのは、土手BK以外の搬送路上に位置する土の塊等の検出を除去するためである。このように、観測点利用可能判断部39は、検出結果から各種のノイズなどを除去することで、レーザセンサ24Bの全体の検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出すこととなる。これらの処理により、処理前のレーザセンサ24Bの検出結果の数を大きく削減することができ、各コントローラにおける計算負荷や通信負荷を軽減できる。
観測点利用可能判断部39は、各種のノイズなどが除去された検出結果をマップデータ作成部33Cに出力し、マップデータ作成部33Cは、XY座標系で位置が示された上記検出結果である土手BKの位置をグリッドGRで構成されるマップデータMIとしてマップ保存用データベース36に上書き記憶する(ステップST43)。「上書き」とは、上述のとおり、それまで「0」(存在しない)状態であったグリッドに新たに土手BKが検出されたという検出結果が入力されれば「1」(存在する)状態に変更し、それまで「1」の状態であったグリッドに新たに土手が存在しないという検出結果が入力されても「1」の状態を維持することである。また、制御システム1は、ステップST1からステップST4を実行することで、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の誤差が所定の誤差以下でありGPS走行モードを継続する間は、レーザセンサ24Bの検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出して、抜き出した土手BKに関する検出結果を走行経路RPのマップデータMIに随時上書き記憶し続ける。
また、照合航法位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したGPS位置の解がFix解ではないと判定する、すなわち、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の誤差が所定の誤差を超えていると判定する(ステップST2:No)と、その判定結果を走行コントローラ20に送信し、走行コントローラ20は、照合航法走行モードに移行する、もしくはすでに照合航法走行モードであった場合には照合航法走行モードを継続する(ST5)。
具体的には、照合航法位置演算部33Bは、レーザセンサ24Bの検出データと、マップ保存用データベース36に記憶され記憶部33Dに読み込まれたマップデータMIとに基づいて、ダンプトラック2の位置及び方位を算出して、走行経路RPに従ってダンプトラック2を走行させる(ステップST6)。すなわち、照合航法位置計測コントローラ33は、レーザセンサ24Bの検出結果とマップ保存用データベース36が記憶したマップデータMIとを照合することにより、ダンプトラック2の位置及び方位を演算する。なお、照合航法走行モード時であっても、推測航法と照合航法位置演算部33Bによる位置及び方位の演算頻度が図11に記載されているような状態であった場合、推測航法を数回した後に照合航法位置演算部33Bによる位置及び方位の演算を行うことになる。その場合、それまで推測航法により推定していたダンプトラック2の位置及び方位に代えて、照合航法位置演算部33Bにより演算された位置及び方位を、ダンプトラック2の現在位置及び方位として採用するようにしてもよい。
具体的には、観測点座標変換部38は、ダンプトラック2の現在位置及び方位を考慮した上で、レーザセンサ24Bから方向及び距離で規定された座標で示されたレーザセンサ24Bの検出結果の位置を、X−Y座標の位置に変換する(ステップST61)。観測点利用可能判断部39は、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出す(ステップST62)。なお、ステップST61は、ステップST41と同じ処理であり、ステップST62は、ステップST42と同じ処理であるので、詳細な説明を省略する。
照合航法位置演算部33Bは、観測点利用可能判断部39によりノイズが除去された検出結果をさらに間引きする(ステップST63)。具体的には、レーザセンサ24Bによる検出結果のうち、検出された点同士の距離が近いものは、幾何学的関係から、位置計測の精度にあまり寄与しない。そのため、検出結果のうち所定距離離れた検出結果のみを残し、他の検出結果を除去する。ステップST63の処理により、レーザセンサ24Bの検出結果を大きく削減することができ、次に続く照合航法位置演算部33Bにおける計算負荷を軽減できる。
照合航法位置演算部33Bは、上述したように、ジャイロセンサ26の検出データ、速度センサ27の検出データ、レーザセンサ24Bの検出データ、及びマップ保存用データベース36に記憶され記憶部33Dに読み込まれたマップデータMIをパーティクルフィルタPFにより統合して、ダンプトラック2の位置及び方位を算出する(ステップST64)。
図19に示すように、照合航法位置演算部33Bは、マップ保存用データベース36から記憶部33Dに読み込まれたマップデータMIに基づいて、レーザセンサ24Bの検出結果からダンプトラックの現在位置及び方位を算出するものであるが、計算コストの都合上、マップデータMIのデータ量やレーザセンサ24Bの検出データ量は有限であり、レーザセンサ24Bの検出結果から瞬時に真のダンプトラック2の位置及び方位を算出することは現実的に難しい。そのため、以下のように、ある時点でダンプトラック2が存在すると予想される範囲内に仮想的に配置した複数の点(パーティクル)PAを用いることにより、計算コストを抑えた上で真の値に近いダンプトラック2の位置及び方位を算出するようにしている。
具体的には、照合航法位置演算部33Bは、ジャイロセンサ26の検出データ及び速度センサ27の検出データに基づいて、ある時点でダンプトラック2が存在すると予想される範囲内に複数のパーティクルPAを仮想的に配置し、各パーティクルPAにおける位置及び方位を算出する(ステップST641)。なお、各パーティクルPAにおける位置及び方位の算出には、推測航法を用いてもよい。
図19に示されるマップデータMIにおいて、一つ一つの四角はグリッドGRである。そして、色塗りされたグリッドDR1は、土手BKが検出されたグリッドであり、白塗りのグリッドは土手BKが検出されていないグリッドを示している。図20は、レーザセンサ24Bが現実に検出した検出データDR2を示している。ステップST641に続いて、図19に示される複数の各パーティクルそれぞれについて尤度計算を行う(ST642)。具体的には、ステップST641において算出したある一つのパーティクルPAの位置及び方位からレーザセンサ24Bを用いて土手BKを検出した場合に土手が検出されるだろうと予想される予想検出結果と、図20に示すレーザセンサ24Bが現実に検出した検出データDR2とを照合して、その一致度合いから各パーティクルについて尤度計算(点数付け)を行う。マップデータMIにおける土手BKが検出されているグリッドDR1と、レーザセンサ24Bによる現実に検出した検出データDR2とが一致しているほど点数(尤度)が高くなる。そのような尤度計算を各パーティクルについて行い、計算された尤度を正規化する(ステップST642)。
各パーティクルPAの位置及び方位と、それぞれのパーティクルの尤度から重みづけ等の処理を行い、最終的にダンプトラック2が最も存在する確率が高いであろう位置及び方位の最終推定値(期待値)POを算出する(ステップST643)。すなわち、最終推定値POは、必ずしもいずれかのパーティクルPAが存在していた位置から選ばれるわけではない。上記手法により、図21に示すように、照合航法位置演算部33Bは、マップデータMIにおける土手BKが検出されているグリッドDR1がレーザセンサ24Bが現実に検出した検出データDR2に最も似るダンプトラックの位置及び方位(最終推定値PO)を算出する。照合航法位置演算部33Bは、最終推定値POを算出した際に、最終推定値POの推定精度、信頼度も算出する(ステップST643)。なお、図19から図21では、土手BKが存在するグリッドGRを密な平行斜線で示し、実際の土手BKの検出結果を粗な平行斜線で示している。
照合航法位置演算部33Bは、算出したダンプトラック2の位置及び方位に各種の診断を施す(ステップST644)。具体的には、照合航法位置演算部33Bは、算出したダンプトラック2の位置及び方位が、レーザセンサ24Bが故障中に検出された検出結果から算出されたものであるか、ジャイロセンサ26が故障中に検出された検出結果から算出されたものであるか、所定数よりも少ないレーザセンサ24Bの検出結果から算出されたものであるか、信頼度が所定の信頼度よりも低いか、全体的な各パーティクルの尤度が所定値よりも低いか、推定精度が所定値よりも低いか、推測航法により推定された位置及び方位とのズレが所定値よりも大きいか、又は問題があるマップデータMIを用いて検出されたものであるか、のいずれかに該当すると、算出したダンプトラック2の位置及び方位を破棄し、再度、同様の計算を行う。なお、走行コントローラ20は、各種診断により上記条件のいずれかに該当した状態が所定期間継続する場合には、車両本体21を停車させる制動装置23Bを制御するための指令を出力するようにしてもよい。
また、照合航法位置演算部33Bは、算出したダンプトラック2の位置及び方位が、ステップST644における各種診断に該当しなければ、算出した位置及び方位がダンプトラックの現在位置及び方位であるとみなし、再度走行コントローラ20は、推測航法(ステップST1)を実行し、ダンプトラック2が走行経路RPに従って走行するように、ダンプトラック2の走行(操作)を制御する。このように、制御システム30は、ステップST1、ステップST2、ステップST5、及びステップST6を実行することで、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の誤差が所定の誤差を超え、照合航法走行モードを継続する間は、レーザセンサ24Bの検出結果とマップ保存用データベース36が記憶した走行経路RPのマップデータMIとを照合することによりダンプトラック2の位置及び方位を算出することを継続しつつ、走行コントローラ20は、照合航法位置計測コントローラ33が算出したダンプトラック2の位置及び方位に基づいて、走行経路RPに従ってダンプトラック2を推測航法により走行させる。
<GPS検出器31の検出データの診断方法>
上述したように、ダンプトラック2が走行経路RPを走行する場合、推測航法により導出されたダンプトラック2の位置及び方位が、GPS走行モードの場合ではGPS受信器31により検出されたGPS位置に基づいて、照合航法走行モードの場合では照合航法位置演算部33Bにより算出された位置及び方位に基づいてダンプトラック2の現在位置及び方位が補正される。以下の説明においては、GPS受信器31により検出された検出データであるGPS位置を使ってダンプトラック2の走行を制御することを適宜、GPS走行、と称し、照合航法位置演算部33Bにより算出された位置及び方位を使ってダンプトラック2の走行を制御することを適宜、照合航法走行、と称する。
GPS走行において、例えばマルチパスと呼ばれる現象により、GPS受信器31で取得されるダンプトラック2の位置データに誤差が含まれる可能性がある。鉱山の採掘現場においては、ダンプトラック2の周囲に高い山が存在する場合がある。また、露天掘りの手法により採掘が行われる場合、ダンプトラック2の周囲に壁面が形成される場合がある。これら山又は壁面の影響により、マルチパスが発生する可能性が高くなる。マルチパスが発生すると、GPS受信器31で取得されるダンプトラック2の位置データの精度は低下する。
実施形態1において、GPS受信器31が検出した検出データの誤差の程度が判定部33Aによって診断される。判定部33Aは、GPS位置の解がFix解であるか否かを判定することによって、GPS検出器31の検出データの誤差(精度)を診断する。しかし、マルチパスの現象が発生した場合、判定部33Aを用いる診断では、Fix解と判断されつつもGPS検出器31の検出データの誤差が大きくなってしまう可能性があり、GPS走行モード時にダンプトラック2が走行経路RPに正確に沿って走行することが難しくなる。
推測航法により推測されたダンプトラック2の位置とGPS受信器31を使って検出されたダンプトラック2の位置とを比較して、GPS受信器31の検出データを診断する手法が考えられる。しかし、推測航法によるダンプトラック2の推定位置は、タイヤのスリップ等により、それ自体の精度が高くないため、推測航法を用いる診断においても、正確な診断が困難となる可能性がある。
実施形態1においては、診断部33Eにより、照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置データを使って、GPS受信器31の検出データが診断される。診断部33Eは、GPS検出器31の検出データから導出されるダンプトラック2の位置と照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置とを比較して、GPS検出器31の検出データを診断する。照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置は、ステップST644において各種診断を実施した上での結果であり、一定の精度や信頼性が認められるため、比較対象として用いることができる。
なお、照合航法位置演算部33Bによるダンプトラック2の位置の算出において、マップデータMIが使用される。マップデータMIは、GPS検出器31の検出データとレーザセンサ24Bの検出データとに基づいて作成される。マップデータ作成処理において、マルチパスの現象が発生し、GPS検出器31の検出データに誤差が含まれる可能性がある。マルチパスによる位置データの誤差の発生の有無又は誤差の程度は、地形又は電離層の影響を受ける。鉱山の地形は、採掘作業により日々変化する。すなわち、採掘作業の進捗状況によって、マルチパスの発生の有無又は発生の程度は日々変化する。また、電離層の影響によるマルチパスの発生の有無又は発生の程度も、時間帯や年間における時期によって変化すると言われている。そのため、定期的にマップデータを新たに作り直したり(更新)、異なる複数の期間のそれぞれにおいてマップデータ作成処理を実施し、各期間で作成されたマップデータを統合(例えば平均化)することにより、マルチパスの影響が低減されたマップデータを作成することができる。すなわち、定期的にマップデータを更新したり、異なる期間のそれぞれにおいて作成された複数のマップデータを統合することにより、信頼性が高いマップデータを作成することができる。そのマップデータを使うことにより、照合航法位置演算部33Bよって算出されるダンプトラック2の位置の誤差は低減される。
次に、GPS受信器31の診断方法の一例について説明する。図22は、実施形態1に係るGPS受信器31の診断方法を示すフローチャートである。
GPS走行モードにおいて、ダンプトラック2は走行経路RPを走行する。ダンプトラック2の走行において、GPS検出器31はGPS衛星5からの電波を受信し、検出データを診断部33Eに出力する。また、同時にレーザセン24Bは土手BKを検出する。レーザセン24Bによる検出結果は、観測点座標変換部38、観測点利用可能判断部39を介して、照合航法位置演算部33B及びマップ作成部33Cの双方に出力される。上述の前提説明においては、GPS走行モード時には照合航法位置演算部33Bがダンプトラック2の位置算出を行う必要はなかったが、本実施形態では、照合航法位置演算部33Bは、マップ保存用データベース36に記憶され記憶部33Dに読み込まれたマップデータと、レーザセンサ24Bの検出データとを照合して、ダンプトラック2の位置データを算出する。照合航法位置演算部33Bは、算出したダンプトラック2の位置データを診断部33Eに出力する。
診断部33Eは、GPS検出器31の検出データから導出されるダンプトラック2の位置とEMS位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置とを比較する(ステップST70)。
診断部33Eは、GPS検出器31の検出データから導出されダンプトラック2の位置と照合航法位置演算部3Bで算出されたダンプトラック2の位置との差(距離等)が閾値以上であるか否かを判定する(ステップST72)。
ステップST72において、GPS検出器31に基づいて導出された位置と照合航法位置演算部33Bで算出された位置との差が閾値以上でないと判定された場合(ステップST72:No)、GPS検出器31に異常はないと判断し処理は終了する。
ステップST72において、GPS検出器31に基づいて導出された位置と照合航法位置演算部33Bで算出された位置との差が閾値以上であると判定された場合(ステップST72:Yes)、GPS受信器31の検出データに異常があると判定される(ステップST73)。
ステップST72において、診断部33EによりGPS検出器31に基づいて導出された位置と照合航法位置演算部33Bで算出された位置との差が閾値以上であると判定され、ステップST73においてGPS受信器31の検出データに異常があると判定された場合、診断部33Eは、差が閾値以上である状態が規定時間を超えたか否かを判定する(ステップST74)。
ステップST74において、診断部33Eにより差が閾値以上である状態(GPS受信器31の検出データに誤差がある状態)が規定時間を超えていないと判定された場合(ステップST74:No)、処理は終了する。
ステップST74において、診断部33Eにより差が閾値以上である状態(GPS受信器31の検出データに誤差がある状態)が規定時間を超えたと判定された場合(ステップST74:Yes)、走行制御部として機能する走行コントローラ20は、ダンプトラック2の走行を停止させる(ステップST75)。
なお、ステップST72において、診断部33EによりGPS検出器31に基づいて導出された位置と照合航法位置演算部33Bで算出された位置との差が閾値以上であると判定された場合、走行コントローラ20は、GPS走行モードを使用せずに、照合航法走行モードに切り替えて設定されたコースデータに基づいてダンプトラック2を走行させてもよい。照合航法走行モードに切り替えるタイミングは、上記差が一度でも閾値以上であると判定された時でもよいし、差が閾値以上である状態が規定時間を超えたと判定された時でもよい。
また、ステップST71において、診断部33EによりGPS検出器31に基づいて導出された位置とSMN位置演算部33Bで算出された位置との差が閾値以上であると判定された場合に、GPS受信器31の検出データもしくはSMN位置演算部33Bの算出結果のいずれかに異常があると判断するようにしてもよい。
さらに、GPS受信器31の検出データもしくはSMN位置演算部33Bの算出結果のいずれかに異常があると判断された場合であって、SMN位置演算部33Bの算出結果の推定精度や信頼度が所定値以下であった場合には、GPS走行モードにより走行を継続してもよい。
<作用及び効果>
以上説明したように、実施形態1によれば、照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置データを使って、GPS検出器31の検出データを診断するようにしたので、マルチパス等の影響を受けることなく、GPS検出器31により取得される位置データ精度やGPS検出器31そのものの異常を診断することができる。上述したように、マルチパスの現象が発生すると、GPS受信器31による自己診断が困難となる。推測航法を用いる診断では、ダンプトラック2のスリップ等の影響により、その診断精度が低下する可能性がある。実施形態1によれば、照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置データを使ってGPS検出器31の検出データを診断するので、GPS検出器31により取得される位置データ精度やGPS検出器31そのものの異常を診断することができる。そして、GPS検出器31により取得される位置データが所定値以上の誤差を含む、もしくはGPS検出器31に異常があると診断された場合には、GPS走行モードから照合航法走行モードに切り替えることにより、ダンプトラック2の走行を適切に制御することができる。
また、実施形態1によれば、診断部33EによりGPS検出器31の検出データから導出されるダンプトラック2の位置と照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置との差が閾値以上である状態が規定時間を超えたと判定された場合、走行コントローラ20は、ダンプトラック2の走行を停止させる。これにより、ダンプトラック2が受ける被害を未然に防止することができる。
<その他の実施形態>
なお、上述の実施形態1においては、照合航法走行時及びマップデータ作成処理において、非接触センサ24のうちレーザセンサ24Bの検出データを用いることとした。照合航法走行時及びマップデータ作成処理の少なくとも一方において、非接触センサ24のうちレーダ24Aの検出データが用いられてもよい。なお、非接触センサ24は、ダンプトラック2の周囲の物体との相対位置を計測可能な測距センサであればよい。例えば、非接触センサ24として、ダンプトラック2の周囲の物体の光学像を取得するカメラが用いられてもよい。
上述した各実施形態の構成要件は、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものを含む。また、上述した各実施形態の構成要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
上記実施形態においては、処理装置12においてコースデータ及び目標走行速度を設定していたが、処理装置12はコースデータのみを提供し、走行コントローラ20側で目標走行速度を設定するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、照合航法位置演算部33Bによるダンプトラック2の位置及び方位の算出方法として、図17,18のフローチャートに記載された方法を用いたが、当該方法に限られず、レーザセンサ24Bによる検出結果と保存されたマップデータとを比較してダンプトラック2の現在位置及び方位を算出する方法であれば、どのような方法であっても構わない。
また、上述の実施形態においては、GPS位置の精度が高精度であるか否かを判定する際に、GPS受信器31が検出したGPS位置の解がFix解であるか否かを判定するようにしていたが、それに限られず、例えばFloat解であっても所定の条件を満たせばGPS位置の精度が高精度である、すなわちダトラック2が自律走行できるように設定してもよい。
また、上述の実施形態においては、GPS走行モード、照合航法走行モードのいずれの場合にも推測航法による位置及び方位の推定を行うようにしていたが、GPS受信器からの検出信号や照合航法位置演算部からの検出信号の検出周期が推測航法と同程度であれば、必ずしも推測航法を行う必要はない。
また、上述の実施形態においては、マップデータ作成部33Cをダンプトラック2内に設けるようにしたが、それに限られず、例えば、管理装置10内のコンピュータ11やその他の場所に設けられたサーバ上等にマップデータ作成部33Cを設け、レーザセンサ24Bの検出結果と当該ダンプトラック2の現在位置及び方位等の必要な情報をマップデータ作成部33Cに送信するようにしてもよい。
さらに、マップ保存用データベース(マップデータ)をダンプトラック2内に設けるようにしたが、それに限られず、例えば、管理装置10内のコンピュータ11やその他の場所に設けられたサーバ上、その他の鉱山機械4等にマップデータを設けておき、ダンプトラック2の位置及び方位をSMNにより演算する前に、自車両の外部から予め用意されたマップデータを受信するようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態においては、GPS検出器31に基づいて導出された位置とSMN位置演算部33Bで算出された位置とを比較して異常判定を行ったが、それに限られない。例えば、上述の方法でGPS検出器31により導出された方位とSMN位置演算部33Bで算出された方位とを比較して、両者の差(角度等)が閾値以上であると判定された場合に、GPS受信器31の検出データもしくはSMN位置演算部33Bの算出結果のいずれかに異常があると判断するようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態においては、GPS検出器31の検出データから導出されるダンプトラック2の位置と照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置とを比較して、GPS検出器31の検出データを診断するようにしていたが、GPS検出器31の検出位置及び照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置それぞれについて信頼度を計算することができるため、両者の信頼度に応じて、照合航法位置計測コントローラ33を診断できるようにしてもよい。
なお、上述の実施形態では鉱山にて用いられる鉱山機械を例に説明したが、それに限られず、地下鉱山で用いられる作業機械や、地上の作業現場で用いられる作業機械に適用してもよい。作業機械は、鉱山機械を含むものである。
また、上述の実施形態ではGNSS検出器を用いて鉱山機械の位置を検出していたが、それに限られず、周知の「位置検出装置」に基づいて鉱山機械の位置を検出できるようにしてもよい。特に、地下鉱山ではGNSSを検出できないため、例えば、既存の位置検出装置であるIMES(Indoor Messaging System)、疑似衛星(スードライト)、RFID(Radio Frequency IDentifier)、ビーコン、測量器、無線LAN、UWB(Ultra Wide Band)、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)、ランドマーク(走行経路の傍らに設けた目印)を使用した作業機械の自己位置推定等を用いてもよい。これらの位置検出装置を、地上の鉱山における鉱山機械または地上の作業現場で用いられる作業機械に用いてもよい。
なお、「作業機械の周囲の物体」には、走行経路の傍らに存在する物体(土手、側壁等)だけではなく、例えば、地上の作業現場における作業機械の周囲に存在する盛土や建造物、木等の障害物も含まれる。
また、「作業機械の制御システム」として、上述の実施形態では地上の鉱山におけるダンプトラックの制御システムを例に説明したが、それに限られず、地上の鉱山における他の鉱山機械、地下鉱山に用いられる作業機械又は地上の作業現場で用いられる作業機械(油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダ等)であって、「位置検出装置」、「非接触センサ」および「位置演算部」を備える作業機械の制御システムも含んでいる。
1 管理システム
2 ダンプトラック(鉱山機械)
2E エンジン
2G 発電機
2S 操舵装置
3 他の鉱山機械
4 鉱山機械
5 測位衛星
6 中継器
7 管制施設
9 通信システム
10 管理装置
11 コンピュータ
12 処理装置
13 記憶装置
13B データベース
15 入出力部
16 表示装置
17 入力装置
18 無線通信装置
18A アンテナ
19 GPS基地局
19A アンテナ
19B 送受信装置
19C アンテナ
20 走行コントローラ(走行制御部)
21 車両本体
22 ベッセル
23 車輪
23B 制動装置
23F 前輪
23M 電動機
23R 後輪
24 非接触センサ
24A レーダ
24B レーザセンサ
26 ジャイロセンサ
27 速度センサ
29 インターフェース
30 制御システム
31 GPS受信器(GNSS検出器)
31A アンテナ
31B アンテナ
32 走行経路作成装置
32A 経路位置記憶部
33 照合航法位置計測コントローラ
33A 判定部
33B 照合航法位置演算部(位置演算部)
33C マップデータ作成部
33D 記憶部
33E 診断部
34 無線通信装置
34A アンテナ
35 第1通信線
36 マップ保存用データベース
37 第2通信線
38 観測点座標変換部
39 観測点利用可能判断部
40 安全コントローラ
BK 土手
CR 破砕機
DPA 排土場
GR グリッド
HL 搬送路
IAH 照射エリア
IAV 照射エリア
IS 交差点
KF カルマンフィルタ
LPA 積込場
MI マップデータ
RP 走行経路

Claims (10)

  1. 作業機械の位置を検出する位置検出装置と、
    前記作業機械の周囲の物体を非接触で検出する非接触センサと、
    前記物体の位置を示すマップデータと、
    少なくとも前記物体の位置を示すマップデータと前記非接触センサの検出データとを照合することにより、前記作業機械の位置を算出する位置演算部と、
    前記位置検出装置の検出データから導出される前記作業機械の位置と前記位置演算部で算出された前記作業機械の位置とを比較して、前記位置検出装置の前記検出データに異常があると診断する診断部と、
    前記診断部が、前記位置検出装置の前記検出データに異常があると診断した場合、前記位置演算部で算出された前記作業機械の位置に基づいて設定されたコースデータに基づいて前記作業機械を走行させる走行制御部と、を備える、
    作業機械の制御システム。
  2. 前記マップデータを作成するマップデータ作成部を更に備え、
    前記マップデータ作成部は、前記位置検出装置で検出された前記作業機械の位置の誤差が所定の誤差以下であると判定された場合に前記位置検出装置の検出データと前記非接触センサの検出データとに基づいて、前記非接触センサにより検出された前記物体の位置から鉱山における前記作業機械の走行経路のマップデータを作成する、
    請求項1に記載の作業機械の制御システム。
  3. 前記診断部は、前記位置検出装置の検出データから導出される前記作業機械の位置と前記位置演算部で算出された前記作業機械の位置との差が閾値以上であるか否かを判定し、
    前記診断部により前記差が前記閾値以上であると判定された場合、前記位置検出装置の前記検出データに異常があると診断する、
    請求項1に記載の作業機械の制御システム。
  4. 作業機械の方位を検出する位置検出装置と、
    前記作業機械の周囲の物体を非接触で検出する非接触センサと、
    前記物体の位置を示すマップデータと、
    少なくとも前記物体の位置を示すマップデータと前記非接触センサの検出データとを照合することにより、前記作業機械の方位を算出する位置演算部と、
    前記位置検出装置の検出データから導出される前記作業機械の方位と前記位置演算部で算出された前記作業機械の方位とを比較して、前記位置検出装置の前記検出データに異常があると診断する診断部と、
    前記診断部が、前記位置検出装置の前記検出データに異常があると診断した場合、前記位置演算部で算出された前記作業機械の方位に基づいて設定されたコースデータに基づいて前記作業機械を走行させる走行制御部と、を備える、
    作業機械の制御システム。
  5. 前記診断部は、前記位置検出装置の検出データから導出される前記作業機械の方位と前記位置演算部で算出された前記作業機械の方位との差が閾値以上であるか否かを判定し、
    前記診断部により前記差が前記閾値以上であると判定された場合、前記位置検出装置の前記検出データに異常があると診断する、
    請求項に記載の作業機械の制御システム。
  6. 少なくとも前記位置検出装置の検出データと前記非接触センサの検出データとに基づいて、前記非接触センサにより検出した前記物体の位置を示すマップデータを作成するマップデータ作成部を備える、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の作業機械の制御システム。
  7. 前記診断部により前記差が前記閾値以上である状態が規定時間を超えたと判定された場
    合、前記走行制御部は、前記作業機械の走行を停止させる、
    請求項又は請求項に記載の作業機械の制御システム。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の作業機械の制御システムを備える作業機械。
  9. 請求項に記載の作業機械に前記作業機械が走行する走行経路を規定するコースデータを出力する管理装置を備える作業機械の管理システム。
  10. 位置検出装置により作業機械の位置を検出することと、
    非接触センサにより前記作業機械の周囲の物体を非接触で検出することと、
    少なくとも前記物体の位置を示すマップデータと前記非接触センサの検出データとを照合することにより、前記作業機械の位置を算出することと、
    前記位置検出装置の検出データから導出される前記作業機械の位置と、前記算出された前記作業機械の位置とを比較して、前記位置検出装置の前記検出データに異常があると診断することと、
    前記位置検出装置の前記検出データに異常があると診断された場合、前記照合により算出された前記作業機械の位置に基づいて設定されたコースデータに基づいて前記作業機械を走行させることと、を含む、
    作業機械の管理方法。
JP2017527936A 2015-10-30 2015-10-30 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法 Active JP6909726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080865 WO2017072980A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072980A1 JPWO2017072980A1 (ja) 2018-08-23
JP6909726B2 true JP6909726B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=58629993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527936A Active JP6909726B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10935660B2 (ja)
JP (1) JP6909726B2 (ja)
CN (1) CN107407733B (ja)
AU (1) AU2015413042B2 (ja)
CA (1) CA2981783A1 (ja)
WO (1) WO2017072980A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060283A1 (ja) * 2015-11-30 2016-04-21 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の制御方法
WO2017138502A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 座標出力方法および座標出力装置
DE102016218232B4 (de) * 2016-09-22 2024-02-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Positionsbestimmungssystem für eine mobile Einheit, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Positionsbestimmungssystems
US20180108094A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Caterpillar Inc. Operating methods and systems for underground mining
JP7210874B2 (ja) * 2017-09-25 2023-01-24 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
WO2019187938A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 ヤンマー株式会社 作業車両の走行制御システム
JP6942664B2 (ja) * 2018-03-28 2021-09-29 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両の走行制御システム
CN112703092A (zh) * 2018-07-16 2021-04-23 快砖知识产权私人有限公司 交互***的备份跟踪
JP7141883B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-26 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の制御方法
JP7402608B2 (ja) * 2018-12-27 2023-12-21 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両用の衝突回避システム
KR20200099264A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 한화디펜스 주식회사 장애물 지도 생성 방법 및 그 장치
JP7227070B2 (ja) * 2019-05-17 2023-02-21 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 自律走行システム
WO2021010489A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 住友建機株式会社 作業機械及び作業機械による作業を支援する支援装置
US11187534B2 (en) 2019-08-22 2021-11-30 Aptiv Technologies Limited System and method for GNSS reflective surface mapping and position fix estimation
DE102019213477A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Robert Bosch Gmbh Bedieneinrichtung, Netzwerkanordnung mit der Bedieneinrichtung und Funkverbindungssicherungsverfahren für die Bedieneinrichtung
US11320830B2 (en) 2019-10-28 2022-05-03 Deere & Company Probabilistic decision support for obstacle detection and classification in a working area
CN110850458A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 基于gnss-rtk和uwb融合定位的振捣检测方法及***
US11340356B2 (en) * 2020-02-13 2022-05-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for integer-less GNSS positioning
US11474263B2 (en) * 2020-02-13 2022-10-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for GNSS ambiguity resolution
JP7512080B2 (ja) 2020-05-18 2024-07-08 清水建設株式会社 位置計測システムおよび位置計測方法
CN111708067B (zh) * 2020-08-04 2022-04-12 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 挖掘机自动引导***
ES2953134T3 (es) * 2020-09-01 2023-11-08 Sandvik Mining & Construction Oy Control de posicionamiento de vehículos de lugares de trabajo subterráneos
CN112595334B (zh) * 2020-12-24 2024-04-30 江苏徐工工程机械研究院有限公司 露天矿山的卸载区的地图更新方法、装置和***
WO2022259365A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 三菱電機株式会社 測位装置及び測位方法
FR3124606B1 (fr) * 2021-06-10 2023-07-07 Aximum Procédé de détermination d’une position d’un engin de chantier ou d’un engin agricole, et procédé de pilotage de cet engin
CN113203409B (zh) * 2021-07-05 2021-09-14 北京航空航天大学 一种复杂室内环境移动机器人导航地图构建方法
US11680824B1 (en) * 2021-08-30 2023-06-20 Zoox, Inc. Inertial measurement unit fault detection
CN117897666A (zh) * 2021-10-01 2024-04-16 安百拓凿岩有限公司 采矿环境中的方法、定位控制器和车辆

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288559A (ja) 1992-04-06 1993-11-02 Tokimec Inc ジャイロ装置
JP3598597B2 (ja) 1995-07-27 2004-12-08 神鋼電機株式会社 無人車の走行制御装置
JP3848431B2 (ja) 1997-04-28 2006-11-22 本田技研工業株式会社 車両位置推定装置と車両位置推定方法、および、走行車線維持装置と走行車線維持方法
JP4074373B2 (ja) 1998-05-21 2008-04-09 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 現在位置算出装置
JP2000172337A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 自律移動ロボット
JP4229358B2 (ja) 2001-01-22 2009-02-25 株式会社小松製作所 無人車両の走行制御装置
JP3710451B2 (ja) * 2003-03-03 2005-10-26 川崎重工業株式会社 移動体の位置計測方法及び装置
JP2006209567A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 無人搬送車の誘導装置
US20080033645A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Jesse Sol Levinson Pobabilistic methods for mapping and localization in arbitrary outdoor environments
CN101197077B (zh) 2006-12-07 2010-05-12 厦门雅迅网络股份有限公司 一种汽车行驶路线分析、统计方法
JP5392700B2 (ja) * 2008-10-15 2014-01-22 鹿島建設株式会社 障害物検出装置、及び障害物検出方法
US7928905B2 (en) * 2008-10-26 2011-04-19 Mitac International Corp. Method of using road signs to augment global positioning system (GPS) coordinate data for calculating a current position of a personal navigation device
JP5051550B2 (ja) 2009-02-26 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
CN101545788B (zh) 2009-05-14 2011-07-27 四川长虹电器股份有限公司 车辆定位的实现方法
JP2011191239A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mazda Motor Corp 移動***置検出装置
US20120299702A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Caterpillar Inc. Hybrid positioning system
US9140792B2 (en) 2011-06-01 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for sensor based environmental model construction
CN102724482B (zh) 2012-06-18 2015-08-26 西安电子科技大学 基于gps和gis的智能视觉传感网络运动目标接力跟踪***
JP5404861B2 (ja) * 2012-07-17 2014-02-05 株式会社豊田中央研究所 静止物地図生成装置
US9142063B2 (en) * 2013-02-15 2015-09-22 Caterpillar Inc. Positioning system utilizing enhanced perception-based localization
US10488867B2 (en) 2013-12-27 2019-11-26 Komatsu Ltd. Mining machine management system, mining machine, and management method
JP6252252B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-27 株式会社デンソー 自動運転装置
US11435482B2 (en) * 2014-06-18 2022-09-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for verifying the plausibility of GNSS position signals
DE102014215570B4 (de) * 2014-08-06 2021-12-30 Elektrobit Automotive Gmbh Fahrzeugnavigationssystem
US9875583B2 (en) * 2015-10-19 2018-01-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle operational data acquisition responsive to vehicle occupant voice inputs

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015413042B2 (en) 2019-07-04
US20180074201A1 (en) 2018-03-15
CA2981783A1 (en) 2017-05-04
CN107407733B (zh) 2020-08-11
JPWO2017072980A1 (ja) 2018-08-23
CN107407733A (zh) 2017-11-28
US10935660B2 (en) 2021-03-02
AU2015413042A1 (en) 2017-11-09
WO2017072980A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909726B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
JP6059846B2 (ja) 鉱山用作業機械の制御システム、鉱山用作業機械、鉱山用作業機械の管理システム、鉱山用作業機械の制御方法及びプログラム
JP6055120B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、作業機械の制御方法及びプログラム
JP6617192B2 (ja) 作業機械の管理システム、及び作業機械
JP6757749B2 (ja) 作業機械の管理システム、作業機械、作業機械の管理方法
CA2951515C (en) Control system for work machine, work machine, and control method for work machine
JP6672339B2 (ja) 作業機械の管理システム及び作業機械
JP6538793B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250