JP6908822B2 - 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム - Google Patents

印刷管理サーバ、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6908822B2
JP6908822B2 JP2016250498A JP2016250498A JP6908822B2 JP 6908822 B2 JP6908822 B2 JP 6908822B2 JP 2016250498 A JP2016250498 A JP 2016250498A JP 2016250498 A JP2016250498 A JP 2016250498A JP 6908822 B2 JP6908822 B2 JP 6908822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
user
management server
network
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106329A (ja
Inventor
康史 猪口
康史 猪口
山田 浩平
浩平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2016250498A priority Critical patent/JP6908822B2/ja
Publication of JP2018106329A publication Critical patent/JP2018106329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908822B2 publication Critical patent/JP6908822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷管理サーバ制御方法、プログラムに関し、特に、ユーザが他の学校の印刷装置で印刷する場合であっても、ユーザの学内と同様の印刷上限に係る印刷制御を行うことが出来るようにし、他の学校の印刷装置で印刷するユーザの利便性を向上させる技術に関する。
従来、大学や高校などの学校内のネットワーク上のパソコンから、当該ネットワーク上の印刷装置に対して印刷を行っている。また、学生や教員などのユーザに無料の印刷枚数(面数)の上限値が設定され、その上限値以内であれば、当該ネットワーク上の印刷装置から、無料で印刷が行うことができる仕組みが提供されている。また、上限値を超えて印刷を行うと、印刷ができないように制御する仕組みも提供されている。
特許文献1には、印刷管理装置と接続されていないシステム外印刷装置において印刷データを印刷した情報である印刷情報を取得して、当該印刷情報に応じて、印刷上限情報を更新する仕組みが記載されている。
特開2014−109860号公報
しかしながら、例えば、学生(ユーザ)が、単位交換制度等により、他大学の授業を受講することや、教員(ユーザ)が、複数の大学で講義を行うこと等があり、その際に、ユーザが所属している大学以外の学校で印刷装置を利用することがある。
それに対し、印刷の上限値までは印刷を行うことが出来るように制御する従来の仕組みは、ユーザが所属している大学内での印刷でしか制御することができない。さらに、従来の仕組みおいて、他大学の印刷装置で印刷することが出来なかった。そのため、当該ユーザが他大学の印刷装置で印刷する際は、その印刷は、ユーザが所属している学校と同様の印刷制御を行うことは出来なかった。
このように、従来の仕組みでは、ユーザが所属している学校以外の学校の印刷装置で印刷する際は、その印刷は、ユーザが所属している学校の印刷上限の管理外になるため、ユーザが所属している学校の上限値の範囲内で、無料で印刷をすることはできず、学外の印刷装置を利用する際は、ユーザの利便性が低下してしまう。
そこで、本発明は、自ネットワークで印刷管理されるユーザが他のネットワークの印刷装置で印刷する場合であっても、ユーザの自ネットワークと同様の印刷上限に係る印刷制御を行うことが出来る仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、印刷管理する第1のネットワークのユーザからの要求に従って、前記第1のネットワーク及び印刷管理する第2のネットワークの外部のネットワーク上の記憶手段に記憶された印刷データの前記第2のネットワークの印刷装置における印刷制御を行うための印刷管理サーバであって、前記外部のネットワーク上の記憶手段に記憶された前記第1のネットワークで印刷管理する前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数および当該ユーザの印刷に係る上限数を取得する情報取得手段と、前記第2のネットワークの印刷装置から前記第1のネットワークの前記ユーザからの前記印刷データの印刷要求を受け付ける受付手段と、前記受付手段により印刷要求を受け付けた前記印刷データの印刷に係る数と前記取得された前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数とに基づく累計値が前記取得された当該ユーザの印刷に係る限数を超えないことを条件に、前記印刷データを前記第2のネットワークの前記印刷装置で印刷可能に制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、印刷管理する第1のネットワークのユーザからの要求に従って、前記第1のネットワーク及び印刷管理する第2のネットワークの外部のネットワーク上の記憶手段に記憶された印刷データの前記第2のネットワークの印刷装置における印刷制御を行うための印刷管理サーバの制御方法であって、情報取得手段が、前記外部のネットワーク上の記憶手段に記憶された前記第1のネットワークで印刷管理する前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数および当該ユーザの印刷に係る上限数を取得する情報取得工程と、受付手段が、前記第2のネットワークの印刷装置から前記第1のネットワークの前記ユーザからの前記印刷データの印刷要求を受け付ける受付工程と、制御手段が、前記受付工程により印刷要求を受け付けた前記印刷データの印刷に係る数と前記取得された前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数とに基づく累計値が前記取得された当該ユーザの印刷に係る限数を超えないことを条件に、前記印刷データを前記第2のネットワークの前記印刷装置で印刷可能に制御する制御工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記の印刷管理サーバとして機能させることを特徴とするプログラムである。

本発明によれば、自ネットワークで印刷管理されるユーザが他のネットワークの印刷装置で印刷する場合であっても、ユーザの自ネットワークと同様の印刷上限に係る印刷制御を行うことが出来るようになる。
本発明の情報処理システム100のシステム構成の一例を示す図である。 図1に示すクライアント端末101、106、印刷管理サーバ102、104、107、共通認証サーバ105のハードウェア構成の一例を示す図である。 図1に示す印刷装置103、印刷装置108のハードウェア構成の一例を示す図である。 クライアント端末101から、印刷管理サーバ102、印刷管理サーバ104に、印刷データを送信する処理の一例を示すフローチャートである。 図4のS403の詳細処理の一例を示すフローチャートである。 A大学のユーザ、又はB大学のユーザが、B大学の印刷装置108で印刷ジョブの印刷を行う処理の一例を示す図である。 図6のS620のクラウド印刷処理の詳細処理の一例を示すフローチャートである。 図6のS621の学内印刷処理の詳細処理の一例を示すフローチャートである。 印刷管理サーバ104が記憶している各印刷実績テーブルを用いて、各大学に対する利用料金を決定し請求する処理の一例を示すフローチャートである。 クライアント端末の表示部に表示される各画面の一例を示す図である。 印刷装置の表示部に表示される各種画面の一例を示す図である。 共通認証サーバ105、印刷管理サーバ102、印刷管理サーバ107に記憶される各種テーブルの一例を示す図である。 印刷管理サーバ104の記憶手段に記憶される各種テーブルの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
<図1の説明>
図1は、本発明の情報処理システム100のシステム構成の一例を示す図である。
情報処理システム100は、図1に示す通り、A大学構内のネットワーク109上に接続されたクライアント端末101、印刷管理サーバ102、印刷装置103と、クラウド110(クラウドネットワーク)上に接続された印刷管理サーバ104、共通認証サーバ105と、B大学構内のネットワーク111上に接続されたクライアント端末106、印刷管理サーバ107、印刷装置108と、を備えている。A大学は、本発明の第1の学校の適用例である。また、B大学は、本発明の第2の学校の適用例である。また、クラウド110は、本発明の学外ネットワークの適用例である。また、クライアント端末101は、第1の学校のユーザが操作するクライアント端末の適用例である。また、印刷装置108は、本発明の第2の学校の印刷装置の適用例である。印刷管理サーバ104は、記憶手段を備えた外部サーバの適用例である。印刷管理サーバ104のメモリは、本発明の記憶手段の適用例である。この記憶手段は、第1の学校、及び第2の学校の学外ネットワーク上に設けられている。
クライアント端末101は、A大学の学生や先生などのユーザが操作する端末である。また、印刷管理サーバ102は、印刷装置103からの印刷の上限管理を行い、印刷上限を超えると印刷装置103から印刷ができないように制御し、印刷上限を超えない範囲で、印刷装置103からの印刷を行うように制御するサーバである。また、印刷装置103は、ユーザからの印刷指示に応じて印刷を行う印刷装置である。また、印刷管理サーバ102は、後述する図12の1202、1203、1204、1205、1304のテーブルを記憶している。
また、クライアント端末106は、B大学の学生や先生などのユーザが操作する端末である。また、印刷管理サーバ107は、印刷装置108からの印刷の上限管理を行い、印刷上限を超えると印刷装置108から印刷ができないように制御し、印刷上限を超えない範囲で、印刷装置108からの印刷を行うように制御するサーバである。また、印刷装置108は、ユーザからの印刷指示に応じて印刷を行う印刷装置である。また、印刷管理サーバ107は、後述する図12の1206、1207、1208、1209、1308のテーブルを記憶している。
クライアント端末101とクライアント端末106は、同一の機能を備えている。また、印刷管理サーバ102と印刷管理サーバ107は、同一の機能を備えている。また、印刷装置103と印刷装置108は同一の機能を備えている。
印刷管理サーバ104は、例えば、A大学のユーザや、B大学のユーザなど、複数の大学のユーザの印刷の上限管理、及び制御を行うサーバである。そのため、印刷管理サーバ104には、後述する図13に示す各種テーブルを記憶している。
また、共通認証サーバ105は、複数の大学のユーザを認証する機能を備えたサーバである。そのため、共通認証サーバ105には、後述する図12の1201に示すテーブルを記憶している。
図1に示すように、クライアント端末101は、印刷管理サーバ102、印刷管理サーバ104、共通認証サーバ105を相互に通信可能に接続されている。また、同様に、クライアント端末106、印刷管理サーバ107、印刷管理サーバ104、共通認証サーバ105を相互に通信可能に接続されている。
また、印刷管理サーバ102は、クライアント端末101と、印刷装置103と、印刷管理サーバ104と、共通認証サーバ105とが相互に通信可能に接続されている。また、同様に、印刷管理サーバ107は、クライアント端末106と、印刷装置108と、印刷管理サーバ104と、共通認証サーバ105とが相互に通信可能に接続されている。
印刷装置103は、印刷管理サーバ102と相互に通信可能に接続されている。また、同様に、印刷装置108は、印刷管理サーバ107と相互に通信可能に接続されている。
印刷管理サーバ107は、本発明の第2の学校の印刷管理サーバの適用例であり、第1の学校のユーザが操作するクライアント端末から、学外ネットワーク上の記憶手段に登録された印刷データを、第1の学校の印刷上限情報を用いて、第2の学校の印刷装置における印刷制御を行う。
<図2の説明>
次に、図1に示すクライアント端末101、106、印刷管理サーバ102、104、107、共通認証サーバ105のハードウェア構成の一例について説明する。
図2は、図1に示すクライアント端末101、106、印刷管理サーバ102、104、107、共通認証サーバ105のハードウェア構成の一例を示す図である。
すなわち、図2は、図1に示すクライアント端末101、106、印刷管理サーバ102、104、107、共通認証サーバ105が適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。ここで、クライアント端末101、106、印刷管理サーバ102、104、107、共通認証サーバ105を、情報処理装置と呼ぶこととする。
図2に示すように、情報処理装置は、CPU201と、RAM202と、ROM203と、システムバス204と、入力コントローラ205と、ビデオコントローラ206と、メモリコントローラ207と、通信I/Fコントローラ208と、キーボード209と、CRT210と、外部メモリ211を有して構成されている。
CPU201は、情報処理装置における動作を統括的に制御するものであり、必要に応じて、システムバス204に接続される各種のデバイスや各種のコントローラを制御する。
RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM202にロードして、プログラムを実行することで各種の動作を実現する。
ROM203には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)、CPU201が本実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するために必要な各種のプログラム等が記憶されている。なお、これらのプログラムは、外部メモリ211に記憶されている態様であってもよい。
システムバス204は、CPU201、RAM202、ROM203、システムバス204、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207及び通信I/Fコントローラ208を、相互に通信可能に接続する。
入力コントローラ205は、キーボード209やマウス(不図示)等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示部への表示を制御する。この表示部は、CRTだけでなく、液晶ディスプレイ等であっても構わない。
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種のデータ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM202の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210のマウスカーソル(不図示)等でのユーザ指示を可能とする。
<図3の説明>
図3は、図1に示す印刷装置103、印刷装置108のハードウェア構成の一例を示す図である。
すなわち、図3は、図1に示す印刷装置103、印刷装置108が適用可能な印刷装置のハードウェア構成の一例を示す図である。ここで、印刷装置103、印刷装置108を、単に、印刷装置と呼ぶ。
図3に示すように、印刷装置は、コントローラユニット310と、操作部320と、カードリーダ330と、プリンタ部340(印刷部)と、スキャナ部350(読取部)を有して構成されている。コントローラユニット310は、操作部320、カードリーダ330、インサーター500、プリンタ部340及びスキャナ部350等の動作制御を行うものである。
また、コントローラユニット310は、CPU301と、RAM302と、ROM303と、HDD304と、ネットワークI/F(Network I/F)305と、モデム(MODEM)306と、操作部I/F307と、システムバス308と、外部I/F309と、イメージバスI/F(IMAGE BUS I/F)311と、画像バス312と、RIP313と、プリンタI/F314と、スキャナI/F315と、画像処理部316を有して構成されている。
CPU301は、印刷装置における動作を統括的に制御するプロセッサである。
RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能するものであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
ROM303は、恒久的に各種のプログラムや各種のデータを記憶するメモリであり、このROM303には、ブートプログラムや各種の制御プログラム、CPU301が本実施形態に係る印刷装置の機能を実現するために必要なプログラム等が記憶されている。なお、これらのプログラムは、HDD304に記憶されている態様であってもよい。
HDD304は、外部記憶装置のハードディスクドライブであり、CPU301が処理を行なう際に必要な各種のプログラムや各種のデータ等を格納し、また、必要に応じて、CPU301の処理により生成された各種のデータ等を記憶する。
ネットワークI/F(Network I/F)305は、LAN等のネットワークに接続して印刷装置と外部装置との通信を司るものである。モデム(MODEM)306は、公衆回線に接続してFAXの送受信等のデータの入出力を行う。
操作部I/F307は、ユーザが、操作部320から入力した情報(例えば、ユーザ名やカード番号やパスワード等)をCPU301に通知する。また、操作部I/F307は、操作部320の表示画面321に表示する画像データを操作部320に出力する。
本実施形態のプリンタ300が前提とする表示画面有プリンタでは、操作部320に、タッチパネルを有する表示部である表示画面321が設けられる。この表示画面321に表示されたボタン等をユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種の入力指示が行われる。
システムバス308は、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、ネットワークI/F(Network I/F)305、モデム(MODEM)306、操作部I/F307、外部I/F309及びイメージバスI/F(IMAGE BUS I/F)311を、相互に通信可能に接続する。
外部I/F309は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるインタフェース部である。この外部I/F309には、非接触型のICカード600のカード情報を読み取るカードリーダ330と、インサーター500が接続されている。
CPU301は、外部I/F309を介してカードリーダ330によって読み取られた非接触型のICカード600のカード情報を取得することが可能となっている。
イメージバスI/F(IMAGE BUS I/F)311は、システムバス308と画像データを高速転送する画像バス312とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス312は、イメージバスI/F(IMAGE BUS I/F)311、RIP313、プリンタI/F314、スキャナI/F315及び画像処理部316を、相互に通信可能に接続する。この画像バス312は、例えば、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。
RIP313は、ラスタイメージプロセッサであり、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
プリンタI/F314は、プリンタ部340とコントローラユニット310とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナI/F315は、スキャナ部350とコントローラユニット310とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部316は、入力画像データに対して補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正や解像度変換等を行ったりする。また、画像処理部316は、画像データの回転処理を行ったり、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行ったりする。
操作部320は、ユーザによる操作指示を入力したり、動作状況を表示したりするものである。操作部320は、表示画面321を有しており、この表示画面321にはタッチパネルシートが貼付される。操作部320は、操作画面を表示画面321に表示すると共に、表示してある操作画面のボタンやキーがユーザによりタッチ等されると、その位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に通知する。
また、操作部320は、各種の操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキーを備える。スタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いるキーである。このスタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるか否かが分かるようになっている。
ストップキーは、稼働中の動作を停止させる機能を有するキーである。IDキーは、ユーザのユーザIDを入力する際に用いられるキーである。リセットキーは、操作部320による設定を初期化する際に用いられるキーである。
カードリーダ330は、CPU301からの制御により、非接触型のICカード600に記憶されているカード情報を読み取り、読み取ったカード情報を外部I/F309を介してCPU301へ通知する。ここで、非接触型のICカード600としては、例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa(登録商標))等を適用することができる。
プリンタ部340は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する。この際の変換方式については、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、いずれの変換方式を用いてもよい。
また、プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始される。なお、プリンタ部340には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択可能に複数の給紙段及びこれらの給紙段に対応した用紙カセットが設けられている。
スキャナ部350は、原稿となる用紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとしての電気信号を得る。この際、原稿用紙は、原稿フィーダのトレイにセットされる。
ユーザが、操作部320から原稿読み取り起動指示を行うことにより、CPU301がスキャナ部350に指示を与え、原稿フィーダにより原稿用紙を1枚ずつフィードして原稿画像の読み取り動作が行われる。
以上のような構成によって、印刷装置は、スキャナ部350から読み込んだ画像データをネットワークに送信したり、ネットワークから受信した印刷データをプリンタ部340によって用紙に印刷したりすることができる。また、プリンタは、スキャナ部350から読み込んだ画像データをモデム(MODEM)306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部340によって用紙に印刷したりすることができる。
<図4の説明>
図4は、クライアント端末101から、印刷管理サーバ102、印刷管理サーバ104に、印刷データを送信する処理の一例を示すフローチャートである。
図4に示すS401〜S404、S407〜409、S413、S414に示す処理は、A大学のネットワーク109上に備え付けられたクライアント端末101のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
また、図4に示すS405、S406、S410〜S412、S415、S416に示す処理は、A大学のネットワーク109上に備え付けられた印刷管理サーバ102のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
A大学のユーザが操作するクライアント端末101は、まず、印刷管理サーバ102に対して、図10の1001に示す印刷種別選択画面の表示要求を行う。印刷管理サーバ102は、クライアント端末101からの当該要求を受信すると、クライアント端末101に印刷種別選択画面1001の表示データを送信する。そして、クライアント端末101は、当該表示データを受信すると、当該表示データに従って、印刷種別選択画面1001をCRT210等の表示部に表示する(S401)。
図10は、クライアント端末の表示部に表示される各画面の一例を示す図である。
図10に示す印刷種別選択画面1001には、「学内印刷はこちらを押してください」と表示されているボタン1002と、「クラウド印刷はこちらを押してください」と表示されているボタン1003とが表示されている。
大学の学内のクライアント端末から印刷指示され、同一大学内の印刷管理サーバに蓄積された印刷ジョブを、同一大学の印刷装置で印刷する場合には、「学内印刷はこちらを押してください」と表示されているボタン1002を押下して、当該印刷ジョブの印刷を行う。また、大学の学内のクライアント端末から印刷指示され、クラウド110上の印刷管理サーバ104に蓄積された印刷ジョブを、同一大学、又は他の大学の印刷装置で印刷する場合には、「クラウド印刷はこちらを押してください」と表示されているボタン1003を押下して、当該印刷ジョブの印刷を行う。
クライアント端末101は、ユーザにより、ボタン1002が押下されたか、ボタン1003が押下されたかを判定する(S402)。そして、ユーザにより、ボタン1002が押下されたと判定された場合には、印刷指示されたクライアント端末の大学内の印刷管理サーバに印刷ジョブを蓄積して、当該大学の印刷装置で印刷する学内印刷が指示されたと判定し、処理をS404に移行する。
一方、クライアント端末101は、ユーザにより、ボタン1003が押下されたと判定された場合には、印刷指示された印刷ジョブをクラウド110上の印刷管理サーバ104に蓄積して、印刷指示されたクライアント端末の大学の印刷装置、又は他大学の印刷装置で、当該印刷ジョブを印刷するクラウド印刷が指示されたと判定し、処理をS403に移行する。S403の詳細処理については、図5を用いて説明する。
まず、学内印刷を行うために、クライアント端末101の大学内の印刷管理サーバ102に印刷ジョブを蓄積(登録)する処理について、説明する。
クライアント端末101は、図10の1004に示す印刷認証画面の表示要求を印刷管理サーバ102に送信する(S404)。そして、印刷管理サーバ102は、当該表示要求を受信すると(S405)、印刷認証画面1004の表示データをクライアント端末101に送信する(S406)。
クライアント端末101は、印刷管理サーバ102から当該表示データを受信すると(S407)、当該表示データに従って、印刷認証画面1004を表示部に表示する(S408)。
図10に示す印刷認証画面1004には、ユーザのログインIDを入力する入力欄1005、パスワードを入力する入力欄1006、及びログインボタン1007が表示されている。
クライアント端末101は、印刷認証画面1004を介して、ユーザのログインID、及びパスワードが入力され、ログインボタン1007が押下されたことを検知すると、当該入力されたログインID、及びパスワードを印刷管理サーバ102に送信する(S409)。ここで、ログインID、及びパスワードを認証情報という。
そして、印刷管理サーバ102は、クライアント端末101から、認証情報を受信すると(S410)、印刷管理サーバ102のメモリ等の記憶手段に記憶されている認証テーブル1203に、当該認証情報が登録されているか否かを判定して、クライアント端末101を操作しているユーザの認証処理を行う。そして、印刷管理サーバ102は、当該ユーザが認証された(認証成功)(認証テーブル1203に、当該認証情報が登録されている)と判定されると(S411:YES)、処理をS412に移行して、ログイン完了画面1008の表示データをクライアント端末101に送信する(S412)。一方、印刷管理サーバ102は、当該ユーザが認証されなかった(認証失敗)(認証テーブル1203に、当該認証情報が登録されていない)と判定されると(S411:NO)、処理をS406に移行して、再度、印刷認証画面の表示データをクライアント端末101に送信する。
クライアント端末101は、印刷管理サーバ102から、ログイン完了画面1008の表示データを受信すると(S413)、プリンタドライバを用いて、ユーザにより指定されたファイル、及びユーザにより設定された印刷設定から印刷データ(印刷ジョブ)を生成して、当該生成された印刷ジョブを印刷管理サーバ102に送信する(S414)。印刷管理サーバ102は、クライアント端末101から、当該印刷ジョブを受信すると(S415)、当該印刷ジョブを、印刷管理サーバ102のメモリ等の記憶手段に記憶されている印刷ジョブ管理テーブル1205に登録する(S416)。
具体的には、印刷管理サーバ102は、ユーザにより設定された印刷設定が印刷ジョブに設定されているため、当該印刷設定(例えば、カラー印刷/モノクロ印刷、両面印刷/片面印刷、出力面数)と、当該印刷ジョブの印刷ジョブ名(ファイル名)と、S410で受信したユーザIDと、を印刷ジョブ管理テーブル1205に登録する。また、印刷管理サーバ102は、印刷ジョブIDを採番して、当該採番された印刷ジョブIDを印刷ジョブ管理テーブル1205に登録する。ここで、ユーザIDは、S410で受信したユーザIDを印刷ジョブ管理テーブル1205に登録するように説明したが、S414でクライアント端末101が印刷ジョブと共にユーザIDを印刷管理サーバ102に送信して、印刷管理サーバ102が当該ユーザIDをS415で受信して、当該受信したユーザIDを印刷ジョブ管理テーブル1205に登録することもできる。
<図5の説明>
図5は、図4のS403の詳細処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示すS501、S504〜S506、S516〜S519に示す処理は、A大学のネットワーク109上に備え付けられたクライアント端末101のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
また、図5に示すS502、S503、S507〜S509、S513〜S515、S520〜522に示す処理は、クラウド110上に備え付けられた印刷管理サーバ104のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
また、図5に示すS510〜S512に示す処理は、クラウド110上に備え付けられた共通認証サーバ105のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
まず、クライアント端末101は、図10の印刷認証画面1009(ログイン画面)の表示要求を印刷管理サーバ104に送信する(S501)。
印刷管理サーバ104は、クライアント端末101から当該表示要求を受信すると(S502)、クライアント端末101に対して、図10の印刷認証画面1009(ログイン画面)の表示データを送信する(S503)。
そして、クライアント端末101は、印刷管理サーバ104から、当該表示データを受信すると(S504)、当該表示データに従って、図10の印刷認証画面1009(ログイン画面)を表示部に表示する(S505)。
図10の印刷認証画面1009(ログイン画面)には、大学を識別する識別情報である大学IDを入力するための入力欄1010、ログインID(ユーザID)の入力欄1011、パスワードの入力欄1012、ログインボタン1013が表示されている。
クライアント端末101は、ユーザの操作により、印刷認証画面1009(ログイン画面)の各入力欄に、大学ID、ログインID、パスワードの入力を受け付けて、ログインボタン1013が押下されたことを検知すると、当該入力された大学ID、ログインID、パスワードを印刷管理サーバ104に送信する(S506)。ここで、大学ID、ログインID、パスワードは、認証情報という。
印刷管理サーバ104は、クライアント端末101から、認証情報を受信すると(S507)、当該認証情報に含まれる大学IDが、印刷管理サーバ104のメモリ等の記憶手段に記憶されている図13の利用大学一覧テーブル1301に登録されているか否かを判定する。図13の利用大学一覧テーブル1301には、本実施形態の印刷の上限管理、及びクラウド印刷を行うサービスを利用している大学一覧が登録されている。そのため、印刷管理サーバ104は、S507で受信した大学IDの大学が、利用大学一覧テーブル1301に登録されていると判定された場合には、本サービス(本実施形態の印刷の上限管理、及びクラウド印刷を行うサービス)を利用している大学であると判定する(S508:YES)。また、印刷管理サーバ104は、S507で受信した大学IDの大学が、利用大学一覧テーブル1301に登録されていないと判定された場合には、本サービス(本実施形態の印刷の上限管理、及びクラウド印刷を行うサービス)を利用している大学ではないと判定する(S508:NO)。
印刷管理サーバ104は、S507で受信した大学IDの大学が、本サービスを利用している大学ではないと判定されると処理をS503に戻す。
また、印刷管理サーバ104は、S507で受信した大学IDの大学が、本サービスを利用している大学であると判定されると、S507で受信した認証情報を共通認証サーバ105に送信する(S509)。
共通認証サーバ105は、印刷管理サーバ104から、当該認証情報を受信すると(S510)、当該認証情報が、共通認証サーバ105のメモリ等の記憶手段に記憶されている図12の認証テーブル1201に登録されているか否かを判定することにより、ユーザの認証処理を行う(S511)。認証テーブル1201には、大学ID、ユーザID、パスワードが登録されており、複数の大学のユーザの認証情報が登録されているテーブルである。そのため、共通認証サーバ105は、認証テーブル1201を用いて、複数の大学のユーザの認証処理を行うことができる。
共通認証サーバ105は、印刷管理サーバ104からS510で受信した認証情報が、認証テーブル1201に登録されていると判定された場合には、当該認証情報を入力したユーザを認証できたとする(認証成功とする)認証結果を印刷管理サーバ104に送信する。また、共通認証サーバ105は、印刷管理サーバ104からS510で受信した認証情報が、認証テーブル1201に登録されていないと判定された場合には、当該認証情報を入力したユーザを認証できなかったとする(認証失敗とする)認証結果を印刷管理サーバ104に送信する(S512)。
印刷管理サーバ104は、共通認証サーバ105から、S511の認証処理の認証結果を受信すると(S513)、当該認証結果が、認証成功(認証された)とする認証結果であるか、認証失敗(認証されなかった)とする認証結果であるかを判定して、認証成功(認証された)とする認証結果であると判定された場合には(S514:YSE)、認証されたとして処理をS515に移行する。一方、認証失敗(認証されなかった)とする認証結果であると判定された場合には(S514:NO)、認証されなかったとして、処理をS503に戻す。
印刷管理サーバ104は、S515において、図10のファイルアップロード画面1014の表示データをクライアント端末101に送信する(S515)。
そして、クライアント端末101は、印刷管理サーバ104から当該表示データを受信すると(S516)、当該表示データに従って、図10のファイルアップロード画面1014を表示部に表示する(S517)。
図10のファイルアップロード画面1014には、アップロードするファイルのファイルパス(ファイル名を含む)の入力欄1015、及び、当該ファイルの印刷設定の入力欄として、カラー印刷を行うかモノクロ印刷を行うかの設定の入力欄1016、両面印刷を行うか片面印刷を行うかの設定の入力欄1017、印刷部数の入力欄1018が表示されている。また、ファイルアップロード画面1014には、ファイルアップロードボタン1019が表示されている。
クライアント端末101は、ユーザの操作により、ファイルアップロード画面1014を介して、ファイルパス、及び各種印刷設定の入力を受け付け、ファイルアップロードボタン1019が押下されたことを検知すると、当該入力されたファイルパスで特定されるファイルと共に、各種印刷設定を、印刷管理サーバ104に送信する(S519)。
そして、印刷管理サーバ104は、クライアント端末101から、当該ファイルと印刷設定を受信すると(S520)、当該ファイル、及び当該印刷設定に従って当該ファイルの印刷データ(印刷ジョブ)を生成し(S521)、当該生成された印刷ジョブを、印刷管理サーバ104のメモリ等の記憶手段に記憶されている印刷ジョブ管理テーブル1302に、登録する(S522)。具体的には、印刷管理サーバ104は、印刷ジョブに設定されている印刷設定、又はS520で受信した印刷設定(例えば、カラー印刷/モノクロ印刷、両面印刷/片面印刷、出力部数)を、印刷ジョブ管理テーブル1302に登録する。また、このときの日時を受付日時として登録する。出力面数は、印刷部数とページ数から算出された値が登録される。印刷ジョブ管理テーブル1302の印刷ジョブ名には、S520で受信したファイルのファイル名が登録される。また、印刷ジョブ管理テーブル1302のユーザIDには、S507で受信したユーザIDが登録されるか、S519でクライアント端末101が送信したユーザID(S520で受信したユーザID)が登録される。また、印刷管理サーバ104は、S521で印刷ジョブを生成すると、印刷ジョブIDを採番して、当該採番された印刷ジョブIDを、印刷ジョブ管理テーブル1302の印刷ジョブID欄に登録する。S522で登録された印刷ジョブは、第1の学校のユーザが操作するクライアント端末から、学外ネットワーク上の記憶手段に登録された印刷データの適用例である。
以上、図4に示すフローチャートを用いて、A大学のクライアント端末101から、印刷ジョブを、A大学内の印刷管理サーバ102に登録する処理を説明し、図5を用いて、A大学のクライアント端末101から、印刷ジョブをクラウド110上の印刷管理サーバ104に登録する処理について説明した。クライアント端末101とクライアント端末106は、同一の機能を備えている。また、印刷管理サーバ102と印刷管理サーバ107は、同一の機能を備えている。また、印刷装置103と印刷装置108は同一の機能を備えている。そのため、図4、図5の説明で、クライアント端末101をクライアント端末106に読み替えて、また、印刷管理サーバ102を印刷管理サーバ107に読み替えることで、B大学のクライアント端末106から、印刷ジョブを、B大学内の印刷管理サーバ107に登録すること、及び、B大学のクライアント端末106から、印刷ジョブをクラウド110上の印刷管理サーバ104に登録することができるようになる。
<図6の説明>
次に、図6を用いて、A大学のユーザ、又はB大学のユーザが、B大学の印刷装置108を用いて、クラウド110上の印刷管理サーバ104に登録された印刷ジョブを印刷(クラウド印刷)する処理、印刷管理サーバ107に登録された印刷ジョブを印刷(学内印刷)する処理について説明する。
図6は、A大学のユーザ、又はB大学のユーザが、B大学の印刷装置108で印刷ジョブの印刷を行う処理の一例を示す図である。
図6に示すS601、S602、S611、S614〜S617に示す処理は、B大学のネットワーク111上に備え付けられた印刷装置108のCPU301が、HDD304等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM302にロードして実行することにより実現される。
また、図6に示すS603、S604、S609、S610、S612、S613、S618〜S621に示す処理は、B大学内のネットワーク111上に備え付けられた印刷管理サーバ107のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
また、図6に示すS605〜S607に示す処理は、クラウド110上に備え付けられた共通認証サーバ105のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
まず、印刷装置108は、図11のログイン画面1101を表示画面321等の表示部に表示する(S601)。図11に示すログイン画面1101には、大学IDの入力欄1102、ログインIDの入力欄1103、パスワードの入力欄1104、ログインボタン1105が表示されている。
図11は、印刷装置の表示部に表示される各種画面の一例を示す図である。
印刷装置108は、ユーザの操作により、ログイン画面1101を介して、大学ID、ログインID、パスワードの入力を受け付け、ログインボタン1105が押下されたことを検知すると、当該入力された大学ID、ログインID、パスワードを認証情報として印刷管理サーバ107に送信する(S602)。
そして、印刷管理サーバ107は、印刷装置108から当該認証情報を受信すると(S603)、当該認証情報を共通認証サーバ105に送信する(S604)。S603は、本発明の識別情報受付手段の適用例であり、ユーザの学校を識別する学校識別情報(大学ID)を含む、ユーザを識別するためのユーザ識別情報(ユーザID、パスワード)の入力を受け付ける。
S604は、本発明の識別情報送信手段の適用例であり、S603の識別情報受付手段により入力を受け付けたユーザ識別情報を共通認証サーバ105に送信する。
共通認証サーバ105は、印刷管理サーバ107から、当該認証情報を受信すると(S605)、当該認証情報が、共通認証サーバ105のメモリ等の記憶手段に記憶されている図12の認証テーブル1201に登録されているか否かを判定することにより、ユーザの認証処理を行う(S606)。S606の認証処理は、S511の認証処理と同じ処理である。
共通認証サーバ105は、印刷管理サーバ107から受信した認証情報が、認証テーブル1201に登録されていると判定された場合には、当該認証情報を入力したユーザを認証できたとする(認証成功とする)認証結果を印刷管理サーバ107に送信する。また、共通認証サーバ105は、印刷管理サーバ107から受信した認証情報が、認証テーブル1201に登録されていないと判定された場合には、当該認証情報を入力したユーザを認証できなかったとする(認証失敗とする)認証結果を印刷管理サーバ107に送信する(S607)。
印刷管理サーバ107は、共通認証サーバ105から、S606の認証処理の認証結果を受信すると(S608)、当該認証結果が、認証成功(認証された)とする認証結果であるか、認証失敗(認証されなかった)とする認証結果であるかを判定して、認証成功(認証された)とする認証結果であると判定された場合には(S609:YSE)、認証されたとして処理をS612に移行する。一方、認証失敗(認証されなかった)とする認証結果であると判定された場合には(S609:NO)、認証されなかったとして、処理をS610に移行する。
S608は、本発明の認証結果受信手段の適用例であり、共通認証サーバ105が、S604の識別情報送信手段により送信されたユーザ識別情報と、予め登録されている、学校識別情報を含むユーザ識別情報(認証テーブル1201)とを用いてユーザの認証を行った認証結果を共通認証サーバ105から受信する。
印刷管理サーバ107は、S610において、認証が失敗したことを示す情報を、印刷装置108に送信する。そして、印刷装置108は、印刷管理サーバ107から当該情報を受信すると、表示部に、認証が失敗したことを示す情報を表示する(S611)。そして、印刷装置108は、処理をS601に戻す。
印刷管理サーバ107は、S603で受信した認証情報に含まれる大学IDが、印刷管理サーバ107のメモリ等の記憶手段に記憶されている大学テーブル1206(図12)に記憶されているか否かを判定する(S612)。大学テーブルには、当該大学テーブルを記憶している印刷管理サーバが設置されている大学を識別する大学IDを記憶している。そのため、印刷管理サーバ107は、S603で受信した認証情報に含まれる大学IDが、大学テーブル1206(図12)に記憶されていると判定された場合には、認証処理を行ったユーザが、学内のユーザであると判定する(S612:YES)。一方、印刷管理サーバ107は、S603で受信した認証情報に含まれる大学IDが、大学テーブル1206(図12)に記憶されていないと判定された場合には、認証処理を行ったユーザが、学外のユーザであると判定する(S612:NO)。印刷管理サーバ107は、認証処理を行ったユーザが、学外のユーザであると判定された場合には(S612:NO)、処理をS613には移行させずに(印刷種別選択画面の表示を行うための処理を行わずに)、処理をS620に移行する。
また、印刷管理サーバ107は、認証処理を行ったユーザが、学内のユーザであると判定された場合には(S612:YES)、図11の印刷種別選択画面1106の表示データを印刷装置108に送信する(S613)。そして、印刷装置108は、当該表示データを受信すると(S614)、当該表示データに従って、印刷種別選択画面1106を表示部に表示する(S615)。印刷種別選択画面1106には、図11に示す通り、「学内印刷はこちらを押してください。」と表示されたボタン1107と、「クラウド印刷はこちらを押してください」と表示されたボタン1108とが表示されている。
ここで、ユーザは、印刷装置108から、印刷装置108が設置された同一の大学の印刷管理サーバ107に蓄積された印刷ジョブを印刷(学内印刷)する場合には、ボタン1107を押下し、クラウド110上の印刷管理サーバ104に蓄積された印刷ジョブを印刷(クラウド印刷)する場合には、ボタン1108を押下する。
印刷装置108は、ユーザにより、印刷種別選択画面1106を介して、ボタン1107、又はボタン1108のいずれかの押下(選択)を受け付ける。すなわち、印刷種別として学内印刷するかクラウド印刷するかの選択を受け付ける(S616)。
そして、印刷装置108は、S616の選択結果を印刷管理サーバ107に送信する(S617)。印刷管理サーバ107は、印刷装置108から、当該選択結果を受信すると(S618)、当該選択結果が、ボタン1107の選択を受け付けた(学内印刷を行う選択を受け付けた)ことを示すか、ボタン1108の選択を受け付けた(クラウド印刷を行う選択を受け付けた)ことを示すかを判定する(S619)。
そして、印刷管理サーバ107は、当該選択結果が、ボタン1107の選択を受け付けた(学内印刷を行う選択を受け付けた)ことを示すと判定された場合には(S619:NO)、処理をS621に移行して学内印刷処理を実行する(S621)。一方、当該選択結果が、ボタン1108の選択を受け付けた(クラウド印刷を行う選択を受け付けた)ことを示すと判定された場合には(S619:YES)、処理をS620に移行してクラウド印刷処理を実行する(S620)。S620のクラウド印刷処理の詳細処理は、図7を用いて説明する。また、S621の学内印刷処理の詳細処理は、図8を用いて説明する。
<図7の説明>
次に、図7を用いて、図6のS620のクラウド印刷処理の詳細処理について説明する。
図7は、図6のS620のクラウド印刷処理の詳細処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示すS706〜S709、S716〜719に示す処理は、B大学のネットワーク111上に備え付けられた印刷装置108のCPU301が、HDD304等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM302にロードして実行することにより実現される。
また、図7に示すS701、S704、S705、S710〜712、S715〜S717、S720、S721に示す処理は、B大学内のネットワーク111上に備え付けられた印刷管理サーバ107のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
また、図7に示すS702、S703、S713、S714、S722〜S726に示す処理は、クラウド110上に備え付けられた印刷管理サーバ104のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
また、図7に示すS727〜S729に示す処理は、A大学のネットワーク109上に備え付けられた印刷管理サーバ102CPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
ここでは、A大学のユーザが、図5に示す処理により印刷管理サーバ104に印刷ジョブを登録し、当該ユーザがB大学に来て、B大学の印刷装置108から、印刷管理サーバ104に登録された印刷ジョブを印刷(クラウド印刷)するケースを例に説明する。
まず、B大学の印刷管理サーバ107は、S603で認証情報を受信しS609で認証されたユーザの印刷ジョブと、印刷の上限情報の取得要求を、クラウド110上の印刷管理サーバ104に送信する(S701)。ここでは、S603で受信した認証情報に含まれる大学ID、ユーザIDを送信する。
印刷管理サーバ104は、印刷管理サーバ107から、大学IDとユーザIDとを含む当該取得要求を受信すると(S702)、当該大学IDに対応付けて利用大学一覧テーブル1301に登録されている大学名の管理テーブルのうち、印刷ジョブ管理テーブルと、ユーザ上限管理テーブルとを特定する。ここでは、ユーザの大学はA大学であり大学IDが1である場合には、A大学の印刷ジョブ管理テーブル1302、及び、ユーザ上限管理テーブル1303が特定される。ここで、ユーザ上限管理テーブル1303、及びユーザ上限管理テーブル1204は、第1の学校の印刷上限情報の適用例である。また、1302や1303のテーブルのように、記憶手段は、複数の学校のユーザごとに、当該ユーザの累積印刷枚数、印刷上限枚数、及び印刷データを記憶している。
そして、印刷管理サーバ104は、ここで特定された印刷ジョブ管理テーブル1302、及び、ユーザ上限管理テーブル1303のレコードのうち、S702で取得したユーザID(ログインID)(ここではA1)を含むレコードをすべて取得し、印刷管理サーバ107に送信する(S703)。
図13の各テーブルが記憶された印刷管理サーバ104のメモリなどの記憶手段は、本発明の記憶手段の適用例であり、学外ネットワーク上に設けられた記憶手段であって、第1の学校のユーザの累積印刷枚数(ユーザ上限管理テーブル1303の印刷実績値)、第1の学校のユーザの印刷上限枚数(ユーザ上限管理テーブル1303の印刷上限値)、及びユーザの印刷データ(印刷ジョブ管理テーブル1302の印刷ジョブIDに対応して記憶されている印刷ジョブ)を記憶する。
そして、印刷管理サーバ107は、印刷管理サーバ104から、印刷ジョブ管理テーブル1302、及び、ユーザ上限管理テーブル1303の、当該ユーザIDのレコードを受信すると(S704)、印刷ジョブ管理テーブル1302の当該ユーザIDのレコードを印刷ジョブ一覧の情報として印刷装置108に送信する(S705)。ここで、ユーザ上限管理テーブル1303の当該ユーザIDのレコードを上限情報と呼ぶ。
S704は、本発明の取得手段の適用例であり、記憶手段から、累積印刷枚数、印刷上限枚数、及び印刷データを取得する。
すなわち、取得手段は、S603の識別情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報(大学ID、ユーザID)により識別される学校、及びユーザの累積印刷枚数、印刷上限枚数、及び印刷データを記憶手段から取得する。より具体的には、取得手段は、S608の認証結果受信手段により受信した認証結果が、認証されたことを示すことを条件に、S603の識別情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報により識別される学校、及びユーザの累積印刷枚数、印刷上限枚数、及び印刷データをS704で記憶手段から取得する。
印刷装置108は、印刷管理サーバ107から、印刷ジョブ一覧の情報を受信すると(S706)、当該印刷ジョブ一覧の情報を、図11に示す印刷ジョブ一覧画面1109として表示部に表示する(S707)。
図11に示す印刷ジョブ一覧画面1109には、印刷ジョブ一覧の情報1110と印刷ボタン1111とが表示されている。
印刷装置108は、印刷ジョブ一覧画面1109に表示されている印刷ジョブ一覧の情報1110の各印刷ジョブのうち、印刷する印刷ジョブの選択をユーザから受け付け(S708)、印刷ボタン1111が押下されたことを検知すると、当該選択された印刷ジョブの印刷要求を印刷管理サーバ107に送信する(S709)。ここでは、当該選択された印刷ジョブの印刷ジョブIDを送信する。
印刷管理サーバ107は、印刷装置108から、当該選択された印刷ジョブの印刷要求を受信すると(S710)、当該印刷要求に含まれる印刷ジョブIDを含む、S704で受信した印刷ジョブ管理テーブル1302のレコードの出力面数と、S704で受信した上限情報の印刷実績値とを加算した値が、当該上限情報の印刷上限値の値を超えているか否かを判定する(S711)。そして、印刷管理サーバ107は、S711で当該印刷上限値の値を超えていると判定された場合には(S711:NO)、処理をS705に戻し、一方、当該印刷上限値の値を超えていないと判定された場合には(S711:YES)、当該印刷ジョブIDを印刷管理サーバ104に送信して、当該印刷ジョブIDで識別される印刷ジョブの取得要求を印刷管理サーバ104に送信する(S712)。ここで、S710は、本発明の受付手段の適用例であり、第2の学校の印刷装置から、記憶手段に記憶された印刷データの印刷要求を受け付ける。また、S711は、本発明の判定手段の適用例であり、受付手段により印刷要求を受け付けた印刷データの印刷枚数と、取得手段で取得した累積印刷枚数との合計値が、取得手段により取得した印刷上限枚数を超えるか否かを判定する。
印刷管理サーバ104は、印刷管理サーバ107から、当該印刷ジョブIDを含む、印刷ジョブの取得要求を受信すると(S713)、当該印刷ジョブIDの印刷ジョブを、印刷ジョブ管理テーブル1302を用いて取得して、当該印刷ジョブを印刷管理サーバ107に送信する(S714)。印刷ジョブ管理テーブル1302等の印刷ジョブ管理テーブルに含まれる印刷ジョブIDには、当該印刷ジョブIDに対応して記憶手段に印刷ジョブが記憶されており、印刷管理サーバ104は、ここで、S713で受信した印刷ジョブIDに対応して記憶手段に記憶された印刷ジョブを取得して印刷管理サーバ107に送信する。
印刷管理サーバ107は、印刷管理サーバ104から印刷ジョブを受信すると(S715)、当該印刷ジョブを印刷装置108に送信して、当該印刷ジョブの印刷指示を行う(S716)。このS716の処理は、本発明の送信手段の適用例であり、判定手段で印刷上限枚数を超えないと判定された場合に、第2の学校の印刷装置から、受付手段により印刷要求を受け付けた印刷データの印刷を行うべく、当該印刷データを第2の学校の印刷装置に送信する。
印刷装置108は、印刷管理サーバ107から印刷ジョブを含む印刷指示を受信すると、当該印刷ジョブの印刷処理を実行する(S716)。
また、印刷管理サーバ107は、印刷装置108に、S716の印刷処理で印刷が正常に行われたか、何面印刷されたかを示す印刷結果の取得要求を、送信する(S716)。
印刷装置108は、印刷管理サーバ107から、印刷結果の取得要求を受信すると(S718)、S716の印刷処理で印刷が正常に行われたか、何面印刷されたかを示す印刷結果を、印刷管理サーバ107に送信する(S719)。
印刷管理サーバ107は、印刷装置108から、印刷結果を受信し、S716の印刷処理で印刷が正常に行われたことを示す印刷結果を受信すると(S720)、当該印刷結果を印刷管理サーバ104に送信する(S721)。S721は、本発明の更新手段の適用例であり、記憶手段に記憶された、第1の学校のユーザの累積印刷枚数を当該合計値に更新する更新要求を記憶手段に送信する。
印刷管理サーバ104は、印刷管理サーバ107から、印刷結果を受信すると(S722)、S714で送信した印刷ジョブの印刷ジョブIDの印刷ジョブ管理テーブル1302のレコードを削除して、印刷ジョブ管理テーブル1302を更新する(S723)。
そして、印刷管理サーバ104は、S603で受信した認証情報に含まれる大学IDに対応してプリンタ印刷実績テーブル1305の合計出力面数に、当該印刷結果に含まれている印刷面数を加算して、プリンタ印刷実績テーブル1305を更新する(S724)。
プリンタ印刷実績テーブル1305には、他大学のユーザが、本学の印刷装置で印刷した印刷面数が、大学ごとに登録されているテーブルである。プリンタ印刷実績テーブル1305の例では、大学IDが2のB大学の印刷装置で、A大学のユーザが1500面数(1500ページ)印刷していることを示している。
印刷管理サーバ104は、印刷管理サーバ107から、S722で受信した印刷結果に含まれている印刷面数を、S703で送信した上限情報の印刷実績値に加算することにより、ユーザ上限管理テーブル1303を更新する(S725)。すなわち、第1の学校のユーザの累積印刷枚数を当該合計値に更新する。
そして、印刷管理サーバ104は、S723で削除した印刷ジョブ管理テーブル1302のレコードの情報を、印刷結果として、ユーザが所属しているA大学内の印刷管理サーバ102に送信する(S726)。
印刷管理サーバ102は、印刷管理サーバ104から、印刷結果を受信すると(S727)、当該印刷結果を、印刷履歴テーブル1304に登録して、印刷履歴テーブル1304を更新する(S728)。
また、印刷管理サーバ102は、当該印刷結果としてS728で登録した印刷履歴テーブル1304のレコードに含まれるユーザIDを含む、ユーザ上限管理テーブル1204のレコードの印刷実績値に、S728で登録した印刷履歴テーブル1304のレコードに含まれる出力面数(印刷面数)を加算することにより、ユーザ上限管理テーブル1204を更新する(S729)。
図7で説明した通り、本学(例えばA大学)のユーザが、他大学(例えばB大学)の印刷装置で、クラウド上に蓄積した印刷ジョブの印刷を行う際に、他大学の印刷管理サーバが、クラウド上のサーバから当該ユーザの印刷制限にかかる本学の上限情報と印刷ジョブとを取得して、当該上限情報をもとに、当該印刷ジョブの印刷の可否を判定する印刷制御を行うことができるため、本学のユーザは、他大学でも本学の上限情報のもとで印刷することができるようになる。
また、このようにして、本学のユーザが、他大学の印刷装置で印刷した結果も、本学の印刷管理サーバの上限情報に反映されるため、本学のユーザが、他大学の印刷装置で印刷した後に、本学の印刷装置で印刷する場合でも、適切に、印刷の上限管理を行うことができるようになる。
<図8の説明>
次に、図8を用いて、図6のS621の学内印刷処理の詳細処理について説明する。
図8は、図6のS621の学内印刷処理の詳細処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すS802〜S805、S809〜S812に示す処理は、B大学のネットワーク111上に備え付けられた印刷装置108のCPU301が、HDD304等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM302にロードして実行することにより実現される。
また、図8に示すS801、S806〜S808、S810、S813〜S815に示す処理は、B大学内のネットワーク111上に備え付けられた印刷管理サーバ107のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
また、図8に示すS816、S817に示す処理は、クラウド110上に備え付けられた印刷管理サーバ104のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
ここでは、B大学のユーザ(クライアント端末106)が、図4に示す処理により印刷管理サーバ107に印刷ジョブを登録し、当該ユーザが、B大学の印刷装置108から、印刷管理サーバ107に登録された印刷ジョブを印刷(学内印刷)するケースを例に説明する。

まず、印刷管理サーバ107は、S603で認証情報を受信しS609で認証されたユーザのユーザID(例えばユーザIDがB1)を含む、印刷ジョブ管理テーブル1209のレコードを特定し、当該特定されたレコードを、印刷ジョブの一覧の情報として、印刷装置108に送信する(S801)。
そして、印刷装置108は、印刷管理サーバ107から、印刷ジョブの一覧の情報を受信すると(S802)、当該印刷ジョブの一覧の情報1110を、表示部に表示する(S803)。ここでも、印刷ジョブ一覧画面1109と同様の画面を表示するが、ここで表示される印刷ジョブは、印刷管理サーバ107のメモリ等の記憶手段に記憶されている印刷ジョブである(印刷ジョブ管理テーブル1209で管理している印刷ジョブである)。
そして、印刷装置108は、印刷ジョブ一覧画面1109に表示されている印刷ジョブ一覧の情報1110の各印刷ジョブのうち、印刷する印刷ジョブの選択をユーザから受け付け(S804)、印刷ボタン1111が押下されたことを検知すると、当該選択された印刷ジョブの印刷要求を印刷管理サーバ107に送信する(S805)。ここでは、当該選択された印刷ジョブの印刷ジョブIDを送信する。
印刷管理サーバ107は、印刷装置108から、当該選択された印刷ジョブの印刷要求を受信すると(S806)、当該印刷要求に含まれる印刷ジョブIDを含む、印刷ジョブ管理テーブル1209のレコードの出力面数と、S603で受信したユーザIDを含むユーザ上限管理テーブル1208のレコードの印刷実績値とを加算した値が、当該レコード内の印刷上限値の値を超えているか否かを判定する(S807)。
S806は、本発明の学内受付手段の適用例であり、第2の学校の印刷装置から、学内記憶手段に記憶されている第2の学校のユーザの印刷データの印刷要求を受け付ける。
そして、印刷管理サーバ107は、S807で当該印刷上限値の値を超えていると判定された場合には(S807:NO)、処理をS801に戻し、一方、当該印刷上限値の値を超えていないと判定された場合には(S807:YES)、当該印刷ジョブIDに対応して記憶されている印刷ジョブを印刷装置108に送信して当該印刷ジョブの印刷指示を行う(S808)。
S807は、本発明の学内判定手段の適用例であり、S806の学内受付手段により、第2の学校の印刷装置から、学内記憶手段に記憶されている第2の学校のユーザの印刷データの印刷要求を受け付けた場合には、取得手段による処理を行うことなく、学内記憶手段に記憶されている当該印刷データの印刷枚数と、学内記憶手段に記憶されている当該ユーザの累積印刷枚数との合計値が、学内記憶手段に記憶されている当該ユーザの印刷上限枚数を超えるか否かを判定する。
また、S808は、本発明の学内送信手段の適用例であり、S807の学内判定手段で印刷上限枚数を超えないと判定された場合に、第2の学校の印刷装置から当該印刷データの印刷を行うべく、当該印刷データを第2の学校の印刷装置に送信する。
印刷装置108は、印刷管理サーバ107から印刷ジョブを含む印刷指示を受信すると、当該印刷ジョブの印刷処理を実行する(S809)。
また、印刷管理サーバ107は、印刷装置108に、S809の印刷処理で印刷が正常に行われたか、何面印刷されたかを示す印刷結果の取得要求を、送信する(S810)。
印刷装置108は、印刷管理サーバ107から、印刷結果の取得要求を受信すると(S811)、S809の印刷処理で印刷が正常に行われたか、何面印刷されたかを示す印刷結果を、印刷管理サーバ107に送信する(S812)。
印刷管理サーバ107は、印刷装置108から、印刷結果を受信し、S809の印刷処理で印刷が正常に行われたことを示す印刷結果を受信すると(S813)、S808で送信した印刷ジョブの印刷ジョブIDの印刷ジョブ管理テーブル1209のレコードを削除して、印刷ジョブ管理テーブル1209を更新する。また、当該削除したレコードを、印刷履歴テーブル1308に追加登録して印刷履歴テーブル1308を更新する。また、印刷管理サーバ107は、S603で認証情報を受信しS609で認証されたユーザのユーザID(例えばユーザIDがB1)を含むユーザ上限管理テーブル1208の印刷実績値に、S813で受信した印刷結果に含まれる印刷面数を加算して、ユーザ上限管理テーブル1208を更新する(S814)。
そして、印刷管理サーバ107は、S814で更新されたユーザ上限管理テーブル1208のレコード(印刷実績値を含む)を、印刷管理サーバ104に送信する(S815)。
S815は、本発明の学内更新手段の適用例であり、記憶手段に記憶された、第2の学校の当該ユーザの累積印刷枚数を、当該合計値に更新する更新要求を記憶手段に送信する。
印刷管理サーバ104は、印刷管理サーバ107から、S814で更新されたユーザ上限管理テーブル1208のレコード(印刷実績値を含む)を受信すると(S816)、当該レコードに含まれるユーザIDに該当(一致)するユーザ上限管理テーブル1307のレコードの印刷実績値を、S816で受信したレコードに含まれる印刷実績値に更新する(S817)。
このように、例えば、B大学のユーザ(クライアント端末106)が、図4に示す処理により印刷管理サーバ107に印刷ジョブを登録し、当該ユーザが、B大学の印刷装置108から、印刷管理サーバ107に登録された印刷ジョブを印刷(学内印刷)することができる。
<図9の説明>
次に、図9を用いて、印刷管理サーバ104が記憶している各印刷実績テーブルを用いて、各大学に対する利用料金を決定し請求する処理について説明する。
図9は、印刷管理サーバ104が記憶している各印刷実績テーブルを用いて、各大学に対する利用料金を決定し請求する処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示す各ステップに示す処理は、クラウド110上に備え付けられた印刷管理サーバ104のCPU201が、外部メモリ211等の記憶手段に格納されたプログラムをRAM202にロードして実行することにより実現される。
まず、印刷管理サーバ104は、所定の条件を満たしたか否かを判定する(S901)。ここで、所定の条件とは、現在の日時(日付)が所定の日時(日付)に達したかの条件、又は、ユーザによりS902〜S904の処理の開始指示を受け付けたかの条件等を含む。
印刷管理サーバ104は、所定の条件を満たしたと判定された場合には(S901:YES)、大学ごとの印刷実績数の相殺処理を実行する(S902)。
ここで、相殺処理の具体例について説明する。例えば、印刷管理サーバ104のメモリ等の記憶手段には、他大学のプリンタ印刷実績テーブル1305、他大学のプリンタ印刷実績テーブル1309が記憶されている。他大学のプリンタ印刷実績テーブル1305には、A大学のユーザが、大学IDが2の大学(B大学)の印刷装置で、印刷を行った面数が実績値(例えば、1500枚)として登録されている。また、他大学のプリンタ印刷実績テーブル1309には、B大学のユーザが、大学IDが1の大学(A大学)の印刷装置で、印刷を行った面数が実績値(2400枚)として登録されている。
印刷管理サーバ104の他大学のプリンタ印刷実績テーブル1305は、本発明の管理手段の適用例であり、第1の学校のユーザが、第2の学校の印刷装置で印刷した印刷枚数を管理している。
そのため、印刷管理サーバ104は、B大学のユーザがA大学の印刷装置で印刷を行った面数が実績値(例えば、2400枚)を、A大学のユーザがB大学の印刷装置で印刷を行った面数が実績値(例えば、1500枚)で減算することにより、大学ごとの印刷実績数を相殺する(S902)。
そして、印刷管理サーバ104は、S902で算出された値(例えば、900枚)に対する金額を、B大学への所定の請求金額(本サービスの利用料金、又は印刷装置の使用料)に加算して、B大学への請求金額を決定する。また、同様に、印刷管理サーバ104は、S902で算出された値(例えば、900枚)に対する金額を、A大学への所定の請求金額(本サービスの利用料金、又は印刷装置の使用料)に減算して、A大学への請求金額を決定する(S903)。
S903は、本発明の決定手段の適用例であり、管理手段で管理される印刷枚数に応じて、第1の学校に請求する請求金額、及び第2の学校に請求する請求金額を決定する。
そして、印刷管理サーバ104は、S903で決定された請求金額を、A大学、及びB大学のそれぞれの所定の宛先に、E−mailなどで送信する(S904)。例えば、S903で決定したA大学への請求金額をA大学の所定の宛先に送信する。また、S903で決定したB大学への請求金額をB大学の所定の宛先に送信する。ここでは、送信することを例に説明したが、単に、印刷管理サーバ104が印刷を行い、ユーザが各大学に郵送してもよい。
<図12の説明>
図12は、共通認証サーバ105、印刷管理サーバ102、印刷管理サーバ107に記憶される各種テーブルの一例を示す図である。
認証テーブル1201は、共通認証サーバ105の記憶手段に記憶されている。大学テーブル1202、認証テーブル1203、ユーザ上限管理テーブル1204、印刷ジョブ管理テーブル1205、印刷履歴テーブル1304は、印刷管理サーバ102の記憶手段に記憶されている。
大学テーブル1202には、A大学の大学IDが登録されている。認証テーブル1203には、A大学のユーザのユーザIDとパスワードが登録されている。
ユーザ上限管理テーブル1204には、A大学のユーザごとの印刷上限値、及び印刷実績値が設定登録されている。
印刷ジョブ管理テーブル1205は、印刷管理サーバ102に学内印刷の要求があった印刷ジョブを管理するためのテーブルであり、印刷ジョブを特定するための印刷ジョブID、当該印刷要求を行ったユーザのユーザID、当該印刷ジョブの印刷ジョブ名、当該印刷ジョブの印刷設定情報(カラー/モノクロ等)、印刷ジョブを受け付けた日時(受付日時)が登録されている。
印刷履歴テーブル1304には、既に、A大学の印刷装置で印刷が完了した印刷ジョブの履歴として、当該印刷ジョブを特定するための印刷ジョブID、当該印刷要求を行ったユーザのユーザID、当該印刷ジョブの印刷ジョブ名、当該印刷ジョブの印刷設定情報(カラー/モノクロ等)、印刷ジョブを受け付けた日時(受付日時)が登録されている。
また、大学テーブル1206、認証テーブル1207、ユーザ上限管理テーブル1208、印刷ジョブ管理テーブル1209、印刷履歴テーブル1308は、印刷管理サーバ107の記憶手段(学内記憶手段の適用例である。)に記憶されている。
学内記憶手段は、第2の学校の学内ネットワーク上のクライアント端末106から登録要求された印刷データ(印刷ジョブ管理テーブル1209の印刷ジョブIDに対応して記憶されている印刷データ)、第2の学校のユーザの累積印刷枚数(ユーザ上限管理テーブル1208の印刷実績値)、及び第2の学校のユーザの印刷上限枚数(ユーザ上限管理テーブル1208の印刷上限値)を記憶する。
大学テーブル1206には、B大学の大学IDが登録されている。認証テーブル1207には、B大学のユーザのユーザIDとパスワードが登録されている。
ユーザ上限管理テーブル1208には、B大学のユーザごとの印刷上限値、及び印刷実績値が設定登録されている。
印刷ジョブ管理テーブル1209は、印刷管理サーバ107に学内印刷の要求があった印刷ジョブを管理するためのテーブルであり、印刷ジョブを特定するための印刷ジョブID、当該印刷要求を行ったユーザのユーザID、当該印刷ジョブの印刷ジョブ名、当該印刷ジョブの印刷設定情報(カラー/モノクロ等)、印刷ジョブを受け付けた日時(受付日時)が登録されている。
印刷履歴テーブル1308には、既に、B大学の印刷装置で印刷が完了した印刷ジョブの履歴として、当該印刷ジョブを特定するための印刷ジョブID、当該印刷要求を行ったユーザのユーザID、当該印刷ジョブの印刷ジョブ名、当該印刷ジョブの印刷設定情報(カラー/モノクロ等)、印刷ジョブを受け付けた日時(受付日時)が登録されている。
<図13の説明>
図13は、印刷管理サーバ104の記憶手段に記憶される各種テーブルの一例を示す図である。
利用大学一覧テーブル1301には、本実施形態の印刷の上限管理、及びクラウド印刷を行うサービスを利用している大学一覧が登録されており、大学ID、及び大学名が登録されている。
また、印刷ジョブ管理テーブル1302、ユーザ上限管理テーブル1303、プリンタ印刷実績テーブル1305は、A大学のユーザの印刷管理で用いられるテーブルである。
印刷ジョブ管理テーブル1302は、A大学のユーザが、印刷管理サーバ104にクラウド印刷の要求があった印刷ジョブを管理するためのテーブルであり、印刷ジョブを特定するための印刷ジョブID、当該印刷要求を行ったユーザのユーザID、当該印刷ジョブの印刷ジョブ名、当該印刷ジョブの印刷設定情報(カラー/モノクロ等)、印刷ジョブを受け付けた日時(受付日時)が登録されている。
ユーザ上限管理テーブル1303は、A大学のユーザごとの印刷上限値、及び印刷実績値が設定登録されている。ユーザ上限管理テーブル1303は、ユーザ上限管理テーブル1204と同じデータとなるよう互いに同期している。
プリンタ印刷実績テーブル1305は、他大学のユーザが、A大学の印刷装置で印刷した印刷面数(印刷実績値)が、大学ごとに登録されているテーブルである。プリンタ印刷実績テーブル1305の例では、B大学の印刷装置で、A大学のユーザが1500の面数(1500ページ)印刷していることを示している。
また、印刷ジョブ管理テーブル1306、ユーザ上限管理テーブル1307、プリンタ印刷実績テーブル1309は、B大学のユーザの印刷管理で用いられるテーブルである。
印刷ジョブ管理テーブル1306は、B大学のユーザが、印刷管理サーバ104にクラウド印刷の要求があった印刷ジョブを管理するためのテーブルであり、印刷ジョブを特定するための印刷ジョブID、当該印刷要求を行ったユーザのユーザID、当該印刷ジョブの印刷ジョブ名、当該印刷ジョブの印刷設定情報(カラー/モノクロ等)、印刷ジョブを受け付けた日時(受付日時)が登録されている。
ユーザ上限管理テーブル1307は、B大学のユーザごとの印刷上限値、及び印刷実績値が設定登録されている。ユーザ上限管理テーブル1307は、ユーザ上限管理テーブル1208と同じデータとなるよう互いに同期している。
プリンタ印刷実績テーブル1309は、他大学のユーザが、B大学の印刷装置で印刷した印刷面数(印刷実績値)が、大学ごとに登録されているテーブルである。プリンタ印刷実績テーブル1309の例では、A大学の印刷装置で、B大学のユーザが2400の面数(2400ページ)印刷していることを示している。
以上、本発明によれば、ユーザが他の学校の印刷装置で印刷する場合であっても、ユーザの学内と同様の印刷上限に係る印刷制御を行うことが出来るようにし、他の学校の印刷装置で印刷するユーザの利便性を向上させる仕組みを提供することができるようになる。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 クライアント端末
102 印刷管理サーバ
103 印刷装置
104 印刷管理サーバ
105 共通認証サーバ
106 クライアント端末
107 印刷管理サーバ
108 印刷装置

Claims (7)

  1. 印刷管理する第1のネットワークのユーザからの要求に従って、前記第1のネットワーク及び印刷管理する第2のネットワークの外部のネットワーク上の記憶手段に記憶された印刷データの前記第2のネットワークの印刷装置における印刷制御を行うための印刷管理サーバであって、
    前記外部のネットワーク上の記憶手段に記憶された前記第1のネットワークで印刷管理する前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数および当該ユーザの印刷に係る上限数を取得する情報取得手段と、
    前記第2のネットワークの印刷装置から前記第1のネットワークの前記ユーザからの前記印刷データの印刷要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により印刷要求を受け付けた前記印刷データの印刷に係る数と前記取得された前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数とに基づく累計値が前記取得された当該ユーザの印刷に係る上限数を超えないことを条件に、前記印刷データを前記第2のネットワークの前記印刷装置で印刷可能に制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷管理サーバ。
  2. 前記記憶手段に記憶された印刷データを取得する取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記受付手段により印刷要求を受け付けた前記印刷データの印刷に係る数と前記累積された印刷に係る数とに基づく累計値が前記印刷に係る上限数を超えないことを条件に、前記取得手段により取得された前記印刷データを前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷管理サーバ。
  3. 前記記憶手段に記憶された前記累積された印刷に係る数を前記累計値に更新する更新要求を前記記憶手段に行う更新手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷管理サーバ。
  4. 前記受付手段により印刷要求を受け付けた前記印刷データの印刷に係る数と前記累積された印刷に係る数とに基づく累計値が前記印刷に係る上限数を超えるか否かを判定する判定手段を備え、
    前記制御手段は、前記判定手段により、前記受付手段により印刷要求を受け付けた前記印刷データの印刷に係る数と前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数とに基づく累計値が前記印刷に係る上限数を超えないと判定されたことを条件に、前記印刷データを前記第2のネットワークの前記印刷装置で印刷可能に制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷管理サーバ。
  5. 前記印刷管理サーバは、前記第2のネットワークの印刷管理サーバであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷管理サーバ。
  6. 印刷管理する第1のネットワークのユーザからの要求に従って、前記第1のネットワーク及び印刷管理する第2のネットワークの外部のネットワーク上の記憶手段に記憶された印刷データの前記第2のネットワークの印刷装置における印刷制御を行うための印刷管理サーバの制御方法であって、
    情報取得手段が、前記外部のネットワーク上の記憶手段に記憶された前記第1のネットワークで印刷管理する前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数および当該ユーザの印刷に係る上限数を取得する情報取得工程と、
    受付手段が、前記第2のネットワークの印刷装置から前記第1のネットワークの前記ユーザからの前記印刷データの印刷要求を受け付ける受付工程と、
    制御手段が、前記受付工程により印刷要求を受け付けた前記印刷データの印刷に係る数と前記取得された前記第1のネットワークの前記ユーザの累積された印刷に係る数とに基づく累計値が前記取得された当該ユーザの印刷に係る上限数を超えないことを条件に、前記印刷データを前記第2のネットワークの前記印刷装置で印刷可能に制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷管理サーバとして機能させることを特徴とするプログラム。
JP2016250498A 2016-12-26 2016-12-26 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム Active JP6908822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250498A JP6908822B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250498A JP6908822B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106329A JP2018106329A (ja) 2018-07-05
JP6908822B2 true JP6908822B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62785678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250498A Active JP6908822B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6908822B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512645B2 (ja) 2020-03-31 2024-07-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107878B2 (ja) * 2002-05-17 2008-06-25 株式会社リコー ネットワーク印刷システム
JP2005339383A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2008165725A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像形成制限制御システム、画像形成制限制御プログラム及び記録媒体
JP2014228965A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社リコー 情報処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2015056167A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 処理管理システム、処理管理装置、プログラム、情報処理システム及び処理管理方法
US20150138585A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing management system, printing management method, and image forming apparatus
JP6424433B2 (ja) * 2014-01-29 2018-11-21 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6524793B2 (ja) * 2015-05-20 2019-06-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106329A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033857B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP4317162B2 (ja) プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラム
JP6989749B2 (ja) 画像形成装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP4961535B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP6908822B2 (ja) 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム
JP4697713B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2018097620A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2009163404A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷管理装置、印刷方法、プログラム、及び記録媒体
JP5022928B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5637078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2013054635A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP5339482B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4480037B2 (ja) 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体
JP6094188B2 (ja) 管理サーバ、画像処理システム、とその処理方法及びプログラム
JP2013107257A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2017151817A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
BR102020023216A2 (pt) aparelho de formação de imagem, método para controlar o aparelho de formação de imagem, e suporte de armazenamento
JP2018106330A (ja) 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム
JP2016097574A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015118517A (ja) 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2014106634A (ja) 読取システム、読取管理装置、画像形成装置、読取方法、読取管理方法、画像形成方法およびプログラム
US20220107767A1 (en) Information processing system, server, and information processing method
JP6649583B2 (ja) 印刷管理システムとその処理方法及びプログラム
US10063729B1 (en) Terminal, method of retrieving authentication-related information, and program causing terminal to perform process of retrieving authentication-related information
JP2016021247A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6908822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250