JP6907546B2 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6907546B2
JP6907546B2 JP2017005684A JP2017005684A JP6907546B2 JP 6907546 B2 JP6907546 B2 JP 6907546B2 JP 2017005684 A JP2017005684 A JP 2017005684A JP 2017005684 A JP2017005684 A JP 2017005684A JP 6907546 B2 JP6907546 B2 JP 6907546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
power module
silver
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116994A (ja
Inventor
智哉 大開
智哉 大開
宗太郎 大井
宗太郎 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017005684A priority Critical patent/JP6907546B2/ja
Publication of JP2018116994A publication Critical patent/JP2018116994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907546B2 publication Critical patent/JP6907546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御する半導体装置に用いられるパワーモジュールに関する。
大電流、高電圧を制御する半導体装置に用いられるパワーモジュールでは、大電流容量への対応、配線抵抗の低減を可能とするため、例えば特許文献1に示されるように、半導体素子に接続される配線が、銅からなるリードフレームによって形成され、また、エポキシ樹脂等によって半導体素子及びリードフレームの接合部分を樹脂封止する構造が採用されている。
また、この種のパワーモジュールには、例えば特許文献2に示されるように、窒化アルミニウムを始めとするセラミックス基板の一方の面に、アルミニウム板等からなる回路層が接合されるとともに、他方の面にアルミニウム板等からなる放熱層が接合されたパワーモジュール用基板が用いられる。また、このパワーモジュール用基板の放熱層に、銅等からなるヒートシンクが接合されることにより、ヒートシンク付きパワーモジュール用基板が製造される。
このパワーモジュール用基板に半導体素子及びリードフレームを接合してパワーモジュールを構成する場合、例えば、セラミックス基板の両面に回路層及び放熱層を接合したパワーモジュール用基板の回路層上に、半導体素子を銀焼結接合あるいははんだ付けなどの方法により接合した後、その半導体素子の上に銅からなるリードフレームをはんだ付けなどによって接合している。
特開2001‐291823号公報 特開2005‐328087号公報
上述したパワーモジュールにおいて、回路層やリードフレームに用いられるアルミニウム又はアルミニウム合金、あるいは銅又は銅合金は、半導体素子に比べて線膨張係数が大きく、このため、半導体素子やリードフレームをはんだ付けによって接合する場合、使用環境の変化や素子の抵抗発熱等により繰り返し熱応力を受けるとはんだ接合層にクラックが生じるおそれがある。このはんだ付けに代えて銀焼結接合とする場合、銀焼結接合層ははんだ接合層に比べて高温環境下での接合信頼性に高く、熱伝導性にも優れるが、はんだ接合層に比べて薄くて硬いので、半導体素子自体に大きな熱応力が作用し、半導体素子に損傷を生じさせるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、銀焼結接合層により接合信頼性を高めつつ半導体素子への損傷も防止することができるパワーモジュールを提供することを目的とする。
本発明のパワーモジュールは、パワーモジュール用基板に搭載された半導体素子は、その一方の面が第1銅系低線膨張材に銀焼結接合層を介して接合され、他方の面が銅又は銅合金と低線膨張率材とを含む第2銅系低線膨張材からなるリードフレームに銀焼結接合層を介して接合されており、これら第1銅系低線膨張材と第2銅系低線膨張材とは、線膨張係数の差が5ppm/℃以下であり、前記パワーモジュール用基板はセラミックス基板の表面に積層状態に接合されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる回路層と、該回路層の表面に積層状態に接合され、銅又は銅合金と低線膨張率材とを含むスペーサとを有しており、該スペーサが前記第1銅系低線膨張材であり、前記スペーサと前記リードフレームとの厚さの比率が0.2以上5.0以下であり、記回路層の表面に下地金属層が形成され、該下地金属層に銀焼結接合層を介して前記スペーサが接合されてなり、前記下地金属層は、前記回路層表面に形成されたガラス層と、該ガラス層の上に形成された銀層との二層構造を有している。
このパワーモジュールは、半導体素子の両面を銀焼結接合層によってリードフレーム等に接合したので、高温環境下でも高い接合信頼性を有するとともに、銀焼結接合層が熱伝導性に優れるので半導体素子で発生する熱を速やかに放散することができる。しかも、半導体素子の両面に銅系低線膨張材を接合して、半導体素子のとの線膨張差を小さくしたことにより、半導体素子に作用する熱応力を低減して、その損傷を防止することができる。
この場合、両銅系低線膨張材の線膨張係数の差が5ppm/℃を超えると、その線膨張差により半導体素子に作用する熱応力が大きくなって好ましくない。
また、スペーサによってリードフレームの高さ位置(積層方向の位置)を調整することができ、適切な位置でリードフレームを引き出すことができる。この場合も、スペーサとリードフレームとの厚さの比率は半導体の破損を招かないように、0.2以上5.0以下に設定される。
本発明のパワーモジュールにおいて、前記パワーモジュール用基板はセラミックス基板の表面に積層状態に接合された銅又は銅合金からなる回路層を有し、該パワーモジュール用基板が前記第1銅系低線膨張材であり、前記回路層と前記リードフレームとの厚さの比率が0.2以上5.0以下であるものとしてもよい。
このパワーモジュールは、銅又は銅合金からなる回路層が積層されているパワーモジュール用基板が銅系低線膨張材である。銅又は銅合金自体は半導体素子に比べると線膨張係数が大きいが、その回路層がセラミックス基板に積層状態に接合されていることから、その線膨張がセラミックス基板の線膨張に支配されるため、パワーモジュール用基板としては低線膨張材となる。この場合、回路層とリードフレームとの厚さの比率が0.2未満、あるいは5.0を超えると、低線膨張材を両面に配置して均衡させた効果が損なわれ、厚い方の線膨張が支配的になって半導体素子の破損を招くおそれがある。
本発明のパワーモジュールによれば、半導体素子の両面に銅系低線膨張材を銀焼結接合層により接合したことにより、接合信頼性、熱伝導性に優れるとともに、両銅系低線膨張材の線膨張差を小さくしたことにより、半導体素子に作用する熱応力を低減して、その損傷を防止することができる。
本発明の第1実施形態のパワーモジュールの断面図である。 図1のパワーモジュールの製造方法を示すフローチャートである。 図2の製造方法により製造される経緯を工程順に示す断面図である。 下地金属層を説明する拡大断面図である。 本発明の第2実施形態のパワーモジュールの断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.第1実施形態
<全体構造>
第1実施形態のパワーモジュール100は、図1に示すように、セラミックス基板11、及びその一方の面に形成された回路層12、他方の面に形成された放熱層13を備えるパワーモジュール用基板10と、このパワーモジュール用基板10の回路層12の表面にスペーサ20を介して搭載された半導体素子30と、半導体素子30に接合されたリードフレーム40と、半導体素子30、パワーモジュール用基板10及びリードフレーム40を封止するエポキシ樹脂等からなるモールド樹脂50とにより構成される。
パワーモジュール用基板10を構成するセラミックス基板11は、例えばAlN(窒化アルミニウム)、Si(窒化珪素)等の窒化物系セラミックス、もしくはAl(アルミナ)等の酸化物系セラミックスを用いることができ、厚さは0.2mm〜1.5mmの範囲内に設定される。
回路層12及び放熱層13は、純度99.00質量%以上の純アルミニウム((いわゆる2Nアルミニウム))や純度99.99質量%以上の純アルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)又はアルミニウム合金により形成され、例えば0.1mm〜5.0mmの厚みとされ、通常はセラミックス基板11よりも小さい平面形状の矩形状に形成されている。そして、回路層12と放熱層13とは、セラミックス基板11にAl‐Si系、Al‐Ge系、Al‐Cu系、Al‐Mg系、又はAl‐Mn系等の合金のろう材により接合されている。なお、回路層12と放熱層13は、それぞれプレス加工により所望の外形に打ち抜いたものをセラミックス基板11に接合するか、あるいは平板状のものをセラミックス基板11に接合した後に、エッチング加工により所望の外形に形成するか、いずれかの方法により、所望の形状に形成されている。
スペーサ20は、熱伝導性の高い銅(Cu)に、タングステン(W)やモリブデン(Mo)、クロム(Cr)等の低線膨張率材料を組み合わせたコンポジット材の両面に純銅板を接合したクラッド板からなる銅系低線膨張材(本発明の第1銅系低線膨張材)である。スペーサ20の厚さは0.5mm〜6.0mmの範囲内とするとよい。このスペーサ20として、例えば、厚さ0.3mm〜5.0mmのコンポジット材の両面に厚さ0.1mm〜2.0mmの純銅板を接合したクラッド板とすることができる。コンポジット材として好適に用いられるのは、Cu−Moのコンポジット材であり、この場合、Moは55質量%〜75質量%の範囲内で含有されていると良い。
なお、銅系低線膨張材は、低線膨張材料の含有比率及びクラッドされる純銅板との厚みの比率を変えることにより線膨張係数及び熱伝導率を調整することができる。線膨張係数については後述する。熱伝導率は例えば180〜200W/m・Kである。
図示例では、回路層12の上に面方向に並んで2個のスペーサ20が接合されている。
半導体素子30は半導体を備えた電子部品であり、必要とされる機能に応じて、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の種々の半導体素子が選択される。
このような半導体素子30には、上面及び下面に電極が設けられており、回路層12とリードフレーム40との間で電気的接続状態とされる。この場合、2個のスペーサ20のそれぞれに半導体素子30が接合され、これら半導体素子30相互を接続した状態でリードフレーム40が設けられている。
リードフレーム40は、スペーサ20と同様の銅系低線膨張材(本発明の第2銅系低線膨張材)により帯板状に形成されている。この場合、前述したように銅系低線膨張材は、コンポジット材における銅と低線膨張率材料との含有比率やクラッドされる純銅板との厚みの比率によって線膨張係数等を調整することができるが、線膨張係数は、スペーサ20とリードフレーム40との差が5ppm/℃以内に設定される。半導体素子30の線膨張係数は例えば20ppm/℃〜30ppm/℃である。リードフレーム40の厚さは0.05mm以上3.0mm以下の範囲内とするとよい。また、スペーサ20とリードフレーム40との厚さの比率は、これらの線膨張係数の差を小さくした効果を有効に発揮させるために0.2以上5.0以下に設定される。
そして、パワーモジュール用基板10の回路層12の上に、スペーサ20、半導体素子30、リードフレーム40がそれぞれ銀焼結接合層71を介して接合されている。この銀焼結接合層71により接合するために、回路層12の接合面には、金、銀、ニッケル等からなる下地金属層60が形成される。なお、スペーサ20、半導体素子30、リードフレーム40のそれぞれの接合面にも、金、銀、ニッケル等からなる下地金属層をめっきやスパッタリング等によって形成してもよい。 モールド樹脂50は、エポキシ系樹脂等からなり、パワーモジュール用基板10の放熱層13の裏面を除き、その側面、セラミックス基板11、回路層12、スペーサ20、半導体素子30及びリードフレーム40の半導体素子30への接続部分の周辺を一体に封止している。リードフレーム40の端部は、モールド樹脂50から外部に引き出されている。
<第1実施形態の製造方法>
次に、このように構成されたパワーモジュール100を製造する方法について説明する。このパワーモジュール製造方法は、図2に示すように、パワーモジュール用基板10を形成し[パワーモジュール用基板形成工程]、そのパワーモジュール用基板10の回路層12の接合予定面に下地金属層60を形成[下地金属層形成工程]した後、回路層12にスペーサ20、半導体素子30、リードフレーム40を順に積層し、これらを一括して接合[一括接合工程]した後、モールド樹脂50によって樹脂封止する[樹脂封止工程]ことにより形成される。以下、工程順に説明する。
[パワーモジュール用基板形成工程]
図3(a)に示すように、セラミックス基板11の各面にろう材15を介して回路層12となるアルミニウム板12´と放熱層13となるアルミニウム板13´とを積層し、これらの積層構造体を積層方向に加圧した状態で加熱し、ろう材15を溶融させることによってそれぞれのアルミニウム板12´,13´とセラミックス基板11とを接合し、回路層12と放熱層13とを有するパワーモジュール用基板10を形成する(図3(b)参照)。具体的には、積層構造体を加圧したまま炉に入れて、真空雰囲気中で610℃以上650℃以下の温度で1分〜60分加熱する。
[下地金属層形成工程]
一括接合の前に、回路層12の接合予定面に金、銀、ニッケル等からなる下地金属層60を形成する。
この下地金属層15は、金、銀、ニッケル等をめっきやスパッタリングによって薄膜状に形成することにより得ることができる。また、回路層12の表面の下地金属層60は、ガラス含有銀ペーストを塗布して焼成することによっても形成することができる。
(ガラス含有銀ペーストによる下地金属層形成方法)
回路層12の表面にガラス含有銀ペーストによって下地金属層60を形成する方法を説明しておくと、ガラス含有銀ペーストは、銀粉末と、ガラス(無鉛ガラス)粉末と、樹脂と、溶剤と、分散剤とを含有しており、銀粉末とガラス粉末とからなる粉末成分の含有量が、ガラス含有銀ペースト全体の60質量%以上90質量%以下とされ、残部が樹脂、溶剤、分散剤とされている。銀粉末は、その粒径が0.05μm以上1.0μm以下とされており、例えば平均粒径0.8μmのものが好適である。ガラス粉末は、主成分として酸化ビスマス(Bi)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ホウ素(B)、酸化鉛(PbO)、酸化リン(P)のいずれか1種または2種以上を含むものとされており、そのガラス転移温度が300℃以上450℃以下、軟化温度が600℃以下、結晶化温度が450℃以上とされている。例えば、酸化鉛と酸化亜鉛と酸化ホウ素とを含有し、平均粒径0.5μmのガラス粉末が好適である。
また、銀粉末の重量Aと、ガラス粉末の重量Gとの重量比A/Gは、80/20から99/1の範囲内、例えばA/G=80/5に調整される。
溶剤は、沸点が200℃以上のものが適しており、例えば、ジエチレングリコールジブチルエーテルが用いられる。
樹脂は、ガラス含有銀ペーストの粘度を調整するものであり、350℃以上で分解されるものが適している。例えば、エチルセルロースが用いられる。
また、ジカルボン酸系の分散剤が適宜添加される。分散剤を添加することなくガラス含有銀ペーストを構成してもよい。
このガラス含有銀ペーストは、銀粉末とガラス粉末とを混合した混合粉末と、溶剤と樹脂とを混合した有機混合物とを、分散剤とともにミキサーによって予備混合し、得られた予備混合物をロールミル機によって練り込みながら混合した後、得られた混練物をぺ-ストろ過機によってろ過することによって製出される。このガラス含有銀ペーストは、その粘度が10Pa・s以上500Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以上300Pa・s以下に調整される。
このガラス含有銀ペーストをスクリーン印刷法等によって回路層12の接合予定面に塗布し、乾燥後に350℃以上645℃以下の温度で1分以上60分以下の時間をかけて焼成すると、図4に示すように、接合予定面側に形成されたガラス層61と、このガラス層61上に形成された銀層62との二層構造の下地金属層60が形成される。このとき、ガラス層61が形成される際に、回路層12の表面に自然発生していたアルミニウム酸化被膜12aが溶融除去されることになり、回路層12に直接ガラス層61が形成され、このガラス層61の上に銀層62が形成される。このガラス層61が回路層12に強固に固着されることにより、回路層12の上に銀層62が確実に保持固定される。
ガラス層61には銀又はアルミニウムの少なくとも一方を含有する導電性粒子(結晶性粒子)63が分散されるが、焼成の際にガラス層61内部に析出したものと推測されている。また、銀層62の内部にも微細なガラス粒子64が分散される。このガラス粒子64は、銀粒子の焼成が進行していく過程で、残存したガラス成分が凝集したものと推測される。
このようにして形成される下地金属層60における銀層62の平均結晶粒径が0.5μm以上3.0μm以下の範囲内に調整される。
ここで、加熱温度が350℃未満及び加熱温度での保持時間が1分未満の場合には、焼成が不十分となり、下地金属層60を十分に形成することができないおそれがある。一方、加熱温度が645℃を超える場合及び加熱温度での保持時間が60分を超える場合には、焼成が進行し過ぎて、熱処理後に形成される下地金属層60における銀層62の平均結晶粒径が0.5μm以上3.0μm以下の範囲内とならないおそれがある。
なお、下地金属層60を確実に形成するためには、熱処理時の加熱温度の下限を400℃以上とすることが好ましく、450℃以上とすることがより好ましい。また、加熱温度での保持時間は5分以上とすることが好ましく、10分以上とすることがより好ましい。
一方、焼成の進行を確実に抑制するためには、熱処理時の加熱温度を600℃以下とすることが好ましく、575℃以下とすることがより好ましい。また、加熱温度での保持時間を45分以下とすることが好ましく、30分以下とすることがより好ましい。
(銀ペースト層)
下地金属層60を形成した回路層12、スペーサ20、半導体素子30、リードフレーム40の間に銀ペースト層70を介在させた状態で、これらを積層する。
銀ペースト層70は、粒径0.05μm〜100μmの銀粉末と、樹脂と、溶剤と、を含有してなるペーストを塗布して形成した層である。
銀ペーストに用いられる樹脂としては、エチルセルロース等を用いることができる。銀ペーストに用いられる溶剤としては、α―テルピネオール等を用いることができる。
銀ペーストの組成としては、銀粉末の含有量が銀ペースト全体の60質量%以上92質量%以下とし、樹脂の含有量が銀ペースト全体の1質量%以上10質量%以下とし、残部が溶剤とするとよい。
また、銀ペーストに、蟻酸銀、酢酸銀、プロピオン酸銀、安息香酸銀、シュウ酸銀などのカルボン酸系金属塩等の有機金属化合物粉末を銀ペースト全体の0質量%以上10質量%以下含有させることもできる。また、必要に応じて、アルコールや有機酸等の還元剤を銀ペースト全体に対して、0質量%以上10質量%以下含有させることもできる。
なお、この銀ペーストは、その粘度が10Pa・s以上100Pa・s以下、より好ましくは30Pa・s以上80Pa・s以下に調整されている。
この銀ペーストを回路層12の下地金属層60の上、スペーサ20の表面、リードフレーム40の表面にそれぞれ、例えばスクリーン印刷法等によって塗布して、乾燥することにより、銀ペースト層70となる。この銀ペースト層70は、接合時に対向する接合予定面のいずれかの表面に形成されていればよい。図3(c)に示す例では、回路層12の表面、スペーサ20の半導体素子30に対向する側の表面、リードフレーム40の半導体素子30に対向する側の表面にそれぞれ銀ペースト層70が形成されている。
なお、銀ペースト層70として、銀粉末を酸化銀粉末に代えた酸化銀ペーストを用いることもできる。酸化銀ペーストは、酸化銀粉末と、還元剤と、樹脂と、溶剤と、を含有しており、これらに加えて有機金属化合物粉末を含有している。酸化銀粉末の含有量が酸化銀ペースト全体の60質量%以上92質量%以下とされ、還元剤の含有量が酸化銀ペースト全体の5質量%以上15質量%以下とされ、有機金属化合物粉末の含有量が酸化銀ペースト全体の0質量%以上10質量%以下とされており、残部が溶剤とされている。
[一括接合工程]
図3(c)に示すように、回路層12の銀ペースト層70の上にスペーサ20を重ね、そのスペーサ20の銀ペースト層70の上に半導体素子30を重ね、その半導体素子30の上にリードフレーム40の銀ペースト層70を重ねるようにして、これらを積層状態とする。
そして、積層方向に1MPa以上20MPa以下の加圧力を作用させた状態で、180℃以上350℃以下の温度に加熱する。その温度の保持時間は1分以上60分以下の範囲内であればよい。この熱処理によって、銀ペースト層70が焼結して、回路層12、スペーサ20、半導体素子30、リードフレーム40の相互間で銀焼結接合層71を形成し、この銀焼結接合層71によって回路層12、スペーサ20、半導体素子30、リードフレーム40が一体に接合される。
なお、酸化銀と還元剤とを含む酸化銀ペーストからなる銀ペースト層70を用いた場合、接合(焼成)時に、酸化銀が還元することにより析出する還元銀粒子が、例えば粒径10nm〜1μmと非常に微細であることから、緻密な銀焼結接合層71を形成して、より強固に接合することができる。
[樹脂封止工程]
以上のようにして、パワーモジュール用基板10にスペーサ20、半導体素子30及びリードフレーム40を接合した後、パワーモジュール基板10の放熱層13の下面を除き、パワーモジュール用基板10、スペーサ20、半導体素子30及びリードフレーム40の接続部付近を一体にモールド樹脂50によって封止する。
具体的には、例えばエポキシ樹脂等からなる封止材を用いてトランスファーモールディング方法によってモールド樹脂50を形成し封止する。リードフレーム40の外側端部はモールド樹脂50から露出させておく。
このようにして製造されるパワーモジュール100は、半導体素子30が、剛性の高いパワーモジュール用基板10とリードフレーム40との間に挟まれた状態で接合され、かつ加圧されることから、反りの発生が抑制され、このため、半導体素子30等を破損させることなく良好な接合状態を得ることができる。また、パワーモジュール用基板10にスペーサ20、半導体素子30、リードフレーム40を一度に接合することができ、製造も容易になる。
そして、このパワーモジュール100においては、半導体素子30の両面を銀焼結接合層71によってスペーサ20及びリードフレーム40に接合したので、高温環境下でも高い接合信頼性を有するとともに、銀焼結接合層71が熱伝導性に優れるので半導体素子30で発生する熱を速やかに放散することができる。しかも、半導体素子30の両面に配置されるスペーサ20及びリードフレーム40が銅系低線膨張材からなり、これらスペーサ20及びリードフレーム40と半導体素子30との線膨張差を小さくしたことにより、半導体素子30に作用する熱応力を低減して、その損傷を防止することができる。
2.第2実施形態
図5は第2実施形態のパワーモジュール101を示しており、この第2実施形態では、第1実施形態で設けられていたスペーサ20がなく、パワーモジュール用基板16の回路層17に半導体素子30が接合され、その半導体素子30にリードフレーム40が接合されている。
この場合、パワーモジュール用基板16のセラミックス基板1には、回路層17として図示例では2個の小回路部17a,17bが面方向に並んだ状態で積層状態に接合され、各小回路部17a,17bの上にそれぞれ半導体素子30が接合されている。
このパワーモジュール用基板16の回路層17及び放熱層18は、銅又は銅合金によって構成されている。この銅又は銅合金は、それ自体は線膨張係数が比較的大きいが、第1実施形態のアルミニウム又はその合金に比べて変形しにくいため、回路層17表面の線膨張がセラミックス基板11の線膨張に支配される。したがって、パワーモジュール用基板16全体としては低線膨張材(本発明の第1銅系低線膨張材)となる。本実施形態では、回路層17及び放熱層18として、無酸素銅を用いている。
なお、リードフレーム40は第1実施形態と同様、銅(Cu)に、タングステン(W)やモリブデン(Mo)、クロム(Cr)等の低線膨張率材料を組み合わせた銅系低線膨張材(第2銅系低線膨張材)からなる。
そして、このパワーモジュール用基板16とリードフレーム40との線膨張係数差が5ppm/℃以下に設定され、パワーモジュール用基板15の回路層16とリードフレーム40との厚さの比率が0.2以上5.0以下に設定されている。
このパワーモジュール101において、セラミックス基板11の両面に回路層17及び放熱層18を銀チタン(Ag−Ti)系ろう材や銀銅チタン(Ag−Cu−Ti)系ろう材等の活性金属ろう材を介して積層し、積層方向に例えば0.05MPa以上1.0MPa以下の加圧力を作用させた状態で800℃以上930℃以下に加熱することにより、これらを接合したパワーモジュール用基板16が作製される。その後、回路層17、半導体素子30、リードフレーム40の各接合予定面に銀ペースト層を介在させた状態で積層して、第1実施形態と同様に一括で加圧、加熱することにより、銀焼結接合層71によって接合した後、最後にモールド樹脂50によって封止する。この実施形態のパワーモジュール用基板16の回路層17は銅又は銅合金からなるので、第1実施形態のアルミニウム又はその合金からなる回路層12に形成した下地金属層60は設ける必要はないが、同様の下地金属層を形成してもよい。また、半導体素子30、リードフレームの40各接合予定面に金、銀、ニッケル等の下地金属層をめっきやスパッタリング等によって形成してもよい。
このようにして製造されたパワーモジュール101は、半導体素子30の両面に配置されるリードフレーム40及びパワーモジュール用基板15が銅系低線膨張材により構成されており、半導体素子30に作用する熱応力を低減させて、その破損を有効に防止することができる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
パワーモジュール用基板の回路層、スペーサ、リードフレームについて表1に示す材質、厚みのものを用意し、これらの対向する接合予定面のいずれかに銀ペーストを塗布した後、積層して一括接合した。この場合、発明例1〜4、比較例1,2については、アルミニウムからなる回路層の表面に、上述したガラス含有銀ペーストを用いて下地金属層を形成した。発明例5,6及び比較例2は、スペーサを用いずに、回路層に半導体素子を接合した。いずれの場合も接合時の温度は300℃、荷重は10MPaとした。この半導体素子を接合したパワーモジュールを、エスペック社液槽式冷熱衝撃試験装置において、低温側―40℃、高温側150℃、1000サイクルの冷熱衝撃試験を実施し、半導体素子の破損の有無を評価した。
半導体素子の破損の有無は、インサイト株式会社製超音波画像測定機を用い、半導体素子にクラックが認められる確率が10%以下の場合を○、半導体素子にクラックが認められる確率が10%を超える場合を×とした。
これらの結果を表1に示す。表1中、「4N−Al」は純度99.99質量%以上のアルミニウム、「C1020」は無酸素銅、「Cu−Mo」は純銅/銅モリブデンコンポジット材/純銅のクラッド材、「Cu−W」は純銅/銅タングステンコンポジット材/純銅のクラッド材を示す。
Figure 0006907546
この表1からわかるように、半導体素子の両面の素材の線膨張係数差が5ppm/℃以内、厚みの比率が0.2以上5.0以下のパワーモジュールは、半導体素子の破損は確認できなかった。
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
12 回路層
13 放熱層
15 ろう材
16 パワーモジュール用基板(第1銅系低線膨張材)
17 回路層
17a,17b 小回路部
18 放熱層
20 スペーサ(第1銅系低線膨張材)
30 半導体素子
40 リードフレーム(第2銅系低線膨張材)
50 モールド樹脂
60 下地金属層
61 ガラス層
62 銀層
70 銀ペースト層
71 銀焼結接合層
100,101 パワーモジュール

Claims (1)

  1. パワーモジュール用基板に搭載された半導体素子は、その一方の面が第1銅系低線膨張材に銀焼結接合層を介して接合され、他方の面が銅又は銅合金と低線膨張率材とを含む第2銅系低線膨張材からなるリードフレームに銀焼結接合層を介して接合されており、これら第1銅系低線膨張材と第2銅系低線膨張材とは、線膨張係数の差が5ppm/℃以下であり、
    前記パワーモジュール用基板はセラミックス基板の表面に積層状態に接合されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる回路層と、該回路層の表面に積層状態に接合され、銅又は銅合金と低線膨張率材とを含むスペーサとを有しており、該スペーサが前記第1銅系低線膨張材であり、前記スペーサと前記リードフレームとの厚さの比率が0.2以上5.0以下であり、
    前記回路層の表面に下地金属層が形成され、該下地金属層に銀焼結接合層を介して前記スペーサが接合されてなり、
    前記下地金属層は、前記回路層表面に形成されたガラス層と、該ガラス層の上に形成された銀層との二層構造を有していることを特徴とするパワーモジュール。
JP2017005684A 2017-01-17 2017-01-17 パワーモジュール Active JP6907546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005684A JP6907546B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005684A JP6907546B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116994A JP2018116994A (ja) 2018-07-26
JP6907546B2 true JP6907546B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=62985358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005684A Active JP6907546B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6907546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139862B2 (ja) * 2018-10-15 2022-09-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020064908A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社デンソー 半導体装置
JPWO2022113617A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02
KR102588851B1 (ko) * 2021-04-14 2023-10-16 주식회사 아모센스 파워모듈 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208411A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp ハーフブリッジ回路用半導体モジュール
JP4378239B2 (ja) * 2004-07-29 2009-12-02 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを使用した電力変換装置並びにこの電力変換装置を用いたハイブリッド自動車。
JP4770533B2 (ja) * 2005-05-16 2011-09-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5585407B2 (ja) * 2010-11-15 2014-09-10 三菱マテリアル株式会社 導電性組成物
JP5719740B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-20 株式会社日立製作所 配線材料および、それを用いた半導体モジュール
DE112012007149B4 (de) * 2012-11-20 2020-07-09 Denso Corporation Halbleitervorrichtung
JP2014003339A (ja) * 2013-10-07 2014-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置と接続構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018116994A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750404B2 (ja) 熱電変換モジュール及び熱電変換装置並びに熱電変換モジュールの製造方法
KR102163532B1 (ko) 반도체 장치, 세라믹스 회로 기판 및 반도체 장치의 제조 방법
EP3041042B1 (en) Method of producing bonded body and method of producing power module substrate
JP6907546B2 (ja) パワーモジュール
WO2019180913A1 (ja) 電子部品実装モジュールの製造方法
JP5002614B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
WO2017135139A1 (ja) Ag下地層付き金属部材、Ag下地層付き絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、Ag下地層付き金属部材の製造方法
WO2019180914A1 (ja) 電子部品実装モジュール
JP6853435B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP6677886B2 (ja) 半導体装置
CN108028306B (zh) 热电转换模块及热电转换装置
US10290602B2 (en) Semiconductor device and method of making semiconductor device
TWI745572B (zh) 電子零件安裝模組
TWI733011B (zh) 電子零件安裝模組之製造方法
JP3695706B2 (ja) 半導体パッケージ
US11417575B2 (en) Board and semiconductor apparatus
JP2015126002A (ja) パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール
JP7340009B2 (ja) 電子部品モジュール、及び、窒化珪素回路基板
JP2014029964A (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュールの製造方法、及びパワーモジュール
KR102671539B1 (ko) 전자 부품 모듈, 및 질화규소 회로 기판
JP2004134703A (ja) 端子付き回路基板
JP2012064616A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2012009787A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JPH01151252A (ja) セラミックパッケージとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150