JP6907123B2 - 誘電体層を有するプリント配線板の製造方法 - Google Patents

誘電体層を有するプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6907123B2
JP6907123B2 JP2017551937A JP2017551937A JP6907123B2 JP 6907123 B2 JP6907123 B2 JP 6907123B2 JP 2017551937 A JP2017551937 A JP 2017551937A JP 2017551937 A JP2017551937 A JP 2017551937A JP 6907123 B2 JP6907123 B2 JP 6907123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
metal
less
metal foil
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017086418A1 (ja
Inventor
清水 俊行
俊行 清水
敏文 松島
敏文 松島
祥浩 米田
祥浩 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2017086418A1 publication Critical patent/JPWO2017086418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907123B2 publication Critical patent/JP6907123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0158Polyalkene or polyolefin, e.g. polyethylene [PE], polypropylene [PP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、誘電体層を有するプリント配線板の製造方法に関する。
プリント配線板、特に多層プリント配線板の内層部分に、銅張積層板を用いて回路形状を形成するのと同様の方法でキャパシタ構造を形成し、これを内蔵キャパシタとして使用する技術が知られている。多層プリント配線板の内層部分にキャパシタ構造を形成することで、外層面に配していたキャパシタを省略することが可能となり、外層回路の微細化、及び高密度化が可能となる。その結果、表面実装部品数が減少し、ファインピッチ回路を備えたプリント配線板の製造が容易となる。
このような内蔵キャパシタを有する多層プリント配線板は、例えば特許文献1に記載されているとおり、一対の銅箔層と両銅箔層の間に位置する誘電体層とからなる両面銅張積層板を用い、両面の銅箔層を所望の形状のキャパシタ電極にエッチング加工することで製造される。しかし同文献に記載の両面銅張積層板は、誘電体層が脆い材料物性であり、製造過程で生じる外力が過度に高い場合には、誘電体層が損傷を受けるおそれがある。
上記の問題に鑑みた多層プリント配線板の製造方法として、例えば図8(a)ないし(f)に示す方法が一例として挙げられる。同図に示す方法においては、まず図8(a)に示すとおり、樹脂基材121の各面にキャリア付銅箔115sを積層して支持体100を製造する。キャリア付銅箔115sと樹脂基材121とは、キャリア付銅箔115sのキャリア113sが樹脂基材121と対向するように積層される。
次に図8(b)に示すとおり、この状態の支持体100の各面に、キャリア付銅箔115c上と誘電体層111との積層物である誘電体−キャリア付銅箔を積層する。このキャリア付銅箔115cは、その誘電体層111が、支持体100における銅箔112cと対向するように、該支持体100と積層される。これによって積層体120が得られる。積層前の誘電体層111はBステージ状態の熱硬化性樹脂を含んでいる。
得られた積層体120においては、図8(c)に示すとおり、キャリア付銅箔115のキャリア113が剥離されて銅箔112が表面に露出し、露出した銅箔112に対してエッチングを行うことで、同図に示すとおり導体パターン130が形成される。次に、図8(d)に示すとおり、形成された導体パターン130上に絶縁層135が積層され、更にその上に銅層137が積層される。然る後、図8(e)に示すとおり、支持体100における銅箔112とキャリア113との間で剥離を行う。
特開2003−292733号公報
図8(a)ないし(e)に示す方法によれば、誘電体層111への損傷は一定の範囲で抑制された状態で誘電体層を有するプリント配線板を製造することができる。しかし、この方法では、誘電体層111を支持体100に積層する時点で、該誘電体層111に含まれる熱硬化性樹脂はBステージの状態であるため、支持体100の厚みのばらつき(表面のうねり形状を含む)に起因して該誘電体層111に厚みのばらつきが生じやすい。キャパシタの静電容量は誘電体層の厚みに依存するので、誘電体層111の厚みにばらつきが生じると、得られるキャパシタの静電容量にもばらつきを生じ、静電容量の設計値と実際の静電容量値とのかい離が大きくなる。また、誘電体層111が薄く、更には破断ひずみエネルギーが低く脆い層であると、支持体100のうねりの大きさに起因して、誘電体を積層する際に湾曲を生じるため、その損傷を免れない場合がある。
したがって本発明の課題は、誘電体層を有するプリント配線板の製造方法の改良にあり、更に詳細には、誘電体層111自体の脆性が高い場合においても、誘電体層の損傷を極限にまで抑制するとともに厚みにばらつきが生じにくいプリント配線板の製造方法を提供することにある。
本発明は、厚さ30μm以下である誘電体層を有するプリント配線板の製造方法であって、
誘電体層の一方の面に第1金属箔が積層されるとともに他方の面に第2金属箔が積層され、且つ第1金属箔及び第2金属箔に、剥離層を介して第1キャリア及び第2キャリアが積層されてなる金属張積層板を用意し、
一対の前記金属張積層板を用い、樹脂基材の各面に、各金属張積層板における第1キャリアが該樹脂基材と対向するように、各金属張積層板と該樹脂基材とを積層して積層体を形成し、
前記積層体から第2キャリアを剥離して第2金属箔を露出させ、
露出した第2金属箔に対してエッチングを行って導体パターンを形成し、
形成された前記導体パターン上に絶縁層を積層するとともに、該絶縁層上に金属層を積層し、
然る後、前記積層体を第1キャリアと第1金属箔との間で剥離する、工程を有し、
前記誘電体層は、破断ひずみエネルギーが1.8MJ以下である、プリント配線板の製造方法を提供するものである。
また本発明は、樹脂基材と、
厚さ30μm以下であり、破断ひずみエネルギーが1.8MJ以下である誘電体層の一方の面に第1金属箔が積層されるとともに他方の面に第2金属箔が積層され、且つ第1金属箔及び第2金属箔に剥離層を介して第1キャリア及び第2キャリアが積層されてなる一対の金属張積層板と、
を具備し、
前記樹脂基材の各面に、各金属張積層板における第1キャリアが該樹脂基材と対向するように、各金属張積層板と該樹脂基材とが積層されてなる積層体を提供するものである。
図1は、本発明の製造方法に用いられる金属張積層板の断面構造を模式的に示す図である。 図2(a)及び図2(b)は、図1に示す金属張積層板の製造工程を順次示す模式図である。 図3は、図1に示す金属張積層板を用いて形成された積層体の断面構造を模式的に示す図である。 図4は、図3に示す積層体から第2キャリアを剥離した状態での断面構造を模式的に示す図である。 図5は、図4に示す構造の積層体に導体パターンを形成した状態での断面構造を模式的に示す図である。 図6は、図5に示す積層体に、絶縁層及び金属層を積層した状態での断面構造を模式的に示す図である。 図7は、図6に示す積層体を、第1金属箔と第1キャリアとの間で剥離した状態を模式的に示す図である。 図8(a)ないし図8(e)は、従来技術に基づく、キャパシタ内蔵のプリント配線板の製造工程を順次示す模式図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本発明の製造方法は、以下の第1工程−第6工程に大別される。以下、それぞれの工程について詳述する。
<第1工程>
誘電体層の一方の面に第1金属箔が積層されるとともに他方の面に第2金属箔が積層され、且つ第1金属箔及び第2金属箔に、剥離層を介して第1キャリア及び第2キャリアが積層されてなる金属張積層板を用意する。
<第2工程>
一対の金属張積層板を用い、樹脂基材の各面に、該各金属張積層板における第1キャリアが該樹脂基材と対向するように積層して積層体を形成する。
<第3工程>
積層体から第2キャリアを剥離して第2金属箔を露出させる。
<第4工程>
露出した第2金属箔に対してエッチングを行って導体パターンを形成する。
<第5工程>
形成された導体パターン上に絶縁層を積層するとともに、該絶縁層上に金属層を積層する。
<第6工程>
積層体を第1キャリアと第1金属箔との間で剥離する。
<第1工程>
第1工程においては、図1に示す金属張積層板10を用意する。金属張積層板10は誘電体層11を有する。誘電体層11の2つの面のうち、一方の面には、第1金属箔12aが積層されている。他方の面には、第2金属箔12bが積層されている。第1金属箔12aの面のうち、誘電体層11と対向していない面には、第1キャリア13aが積層されている。一方、第2金属箔12bの面のうち、誘電体層11と対向していない面には、第2キャリア13bが積層されている。第1金属箔12aと第1キャリア13aとの間には剥離層14が設けられている。同様に、第2金属箔12bと第2キャリア13bとの間にも剥離層14が設けられている。
誘電体層11は、その厚さが薄いほど、電気容量は大きく、蓄電量も大きなものとなる。蓄電した電気は、電源用電力の一部として用いられ、省電力化に繋がるものとなる。誘電体層11の厚さは、製品設計、回路設計の段階で決められるものであり、市場における要求レベルを考慮して、本発明において30μm以下、好ましくは16μm以下、より好ましくは12μm以下、更に好ましくは10μm以下、特に好ましくは5μm以下とする。誘電体層11の厚さの下限に限定はなく、第1金属箔12aと第2金属箔12bとがショートしない厚さであればよい。例えば0.1μm以上が好ましく、より確実に上述のショートを防止するためには、0.5μm以上がより好ましい。
誘電体層11は、上述の範囲の厚みを有することを条件として、任意の複数の位置で測定された厚みにばらつきが少ないことが好ましい。厚みのばらつきが少ないことで、該誘電体層11から形成されるキャパシタの静電容量にばらつきが生じにくくなるからである。この観点から、誘電体層11は、その厚みのばらつきが±15%以下であることが好ましく、±10%以下であることが更に好ましく、±8%以下であることが一層好ましい。誘電体層11の厚みのばらつきは、誘電体層11の中心とその端部(例えば誘電体層11が矩形であれば四隅)の厚み方向の断面を拡大観察(例えば500倍以上に拡大)することで合計で最低10点を測定し、その最大値、最小値及び平均値を求め、下記(1)及び(2)で表される数値(単位:%)のうち、値の大きい数値によって定義される値である。
〔100×(最大値−平均値)/平均値〕 (1)
〔100×(平均値−最小値)/平均値〕 (2)
誘電体層11の厚みのばらつきを小さくするためには、例えば後述する方法によって誘電体層11を形成すればよい。
誘電体層11は、熱硬化性樹脂をはじめとする各種の絶縁樹脂を含んでいる。ここで言う熱硬化性樹脂とは、硬化(架橋)後の樹脂のことであり、AステージやBステージの状態にある熱硬化性樹脂のことではない。絶縁樹脂が熱硬化性樹脂である場合、熱硬化性樹脂としては、プリント配線板の技術分野においてこれまで用いられてきたものと同様のものを用いることができる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シアネート樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等が挙げられる。
誘電体層11は、絶縁層としての耐熱性及び絶縁性を確保しながらもキャパシタの静電容量を高くする必要があり、その目的のためには比誘電率を高くする材料(特には誘電体粒子)を含有することや、薄い厚さであることが好ましい。その結果、誘電体層11の破断ひずみエネルギーの値は、上述の熱硬化性樹脂本来の破断ひずみエネルギーの値よりも相対的に低くなる。
誘電体層11の好ましい態様として、該誘電体層11を補強するためのガラス織布、ガラス不織布及び紙等の繊維状材料、又は例えばポリイミド樹脂等から構成されるフィルム状材料、つまり補強材を含んでいない態様が挙げられる。補強材は誘電体層11に強度を付与する観点から有用な材料である。しかしその反面、補強材を用いることで誘電体層11の厚みが増してしまうという欠点がある。
本発明においては、誘電体層11の強度向上よりも、プリント配線板の薄型化及び内蔵キャパシタの高容量化を優先させて、誘電体層11には補強材を非含有とした。誘電体層11の脆性増加、及び強度低下に伴う不都合は、本製造方法を採用することによって克服することができる。
誘電体層11は、その比誘電率が10以上であることが好ましく、20以上であることが更に好ましく、40以上であることが一層好ましい。比誘電率をこれらの値以上とすることで、誘電体層11を薄くしつつ、静電容量を容易に高めることが可能となる。誘電体層11の比誘電率は高ければ高いほど好ましいが、金属箔との密着性や、誘電体層の強度を考慮すると、300以下であることが好ましく、200以下であることが更に好ましく、100以下であることが一層好ましい。ここで言う比誘電率とは、スプリットポスト誘電体共振法(使用周波数:1GHz)によって測定される値のことである。
誘電体層11が、上述の比誘電率を満たすようにするための一手段として、該誘電体層11は誘電体粒子を含むことが好ましい。誘電体粒子としては、比誘電率が50以上20000以下のものを用いることが好ましく、例えばチタン酸バリウム系セラミック、チタン酸カルシウム系セラミック、チタン酸マグネシウム系セラミック、チタン酸ビスマス系セラミック、チタン酸ストロンチウム系セラミック、ジルコン酸鉛系セラミック、ジルコン酸バリウム系セラミック、ジルコン酸カルシウム系セラミック等のペロブスカイト構造を持つ複合酸化物を用いることができる。これらペロブスカイト構造を持つ複合酸化物のうち、高い誘電率を得ようとする場合にはチタン酸バリウム系セラミック、チタン酸ストロンチウム系セラミック、のいずれか少なくとも一つを用いることが好ましい。
誘電体粒子は、その粒径が0.01μm以上1.0μm以下であることが、誘電体層11の誘電率を、場所によらず一定に保ち得る点から好ましい。ここで言う粒径とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50のことである。
誘電体層11に含まれる誘電体粒子の割合は、静電容量の向上と誘電体層11の強度とのバランスを図る観点から、60質量%以上95質量%以下であることが好ましく、70質量%以上90質量%以下であることが更に好ましい。誘電体層11に含まれる誘電体の粒子の割合は、誘電体層中の樹脂分を昇華させ、残存した粒子の質量から測定することができる。
このように補強材を含まず誘電体粒子を高濃度に充填された誘電体層11は、非常に脆い性質であるため、積層時の応力が高い場合には、その応力に耐え切れず、割れを生じてしまう場合も考えられる。これに対し本発明における製造方法においては、誘電体層11には損傷なく積層が可能となる。
前記脆さを示す物性値は、破断ひずみエネルギーによって好適に示すことができる。誘電体層11を形成する樹脂フィルムの引張試験における応力σ−ひずみε曲線において、破断ひずみエネルギーU(単位:MJ(メガジュール))は、下記積分式によって算出される。なお、εは破断時のひずみを示す。
Figure 0006907123
高濃度に誘電体粒子が充填された誘電体層11の破断ひずみエネルギーは、1.8MJ以下である場合に本製造方法の効果である誘電体層11の損傷抑制効果及び厚さばらつき抑制効果が有意に発揮され、より典型的には1.2MJ以下、更に典型的には0.8MJ以下、更には0.5MJ以下である。破断ひずみエネルギーUの下限値に特に制限はないが、0.01MJ以上、より好ましくは0.02MJ以上であれば、本発明の効果は十分に発揮される。
前記破断ひずみエネルギーが低い誘電体層11の引張強度は低くなる性質がある。高い比誘電率を示す誘電体層11の引張強度としては、60.0MPa以下、更には55.0MPa以下、特には50.0MPa以下となることが典型的であり、そのような場合において、本発明の効果が一層有利に作用するものである。
一方で、誘電体層11と、金属箔12a、金属箔12bとの密着性を十分に確保する点では、誘電体層11の引張強度は、5.0MPa以上であることが好ましく、より好ましくは8.0MPa以上である。
また、誘電体層11は、その引張破断伸び率(破断ひずみ)が、5.0%以下、更には4.0%以下、特には1.0%以下と低い場合において、本発明の効果が一層有利に作用する。
一方で、プリント配線板製造時のハンドリングに最低限耐え得るだけの可撓性を保持する点では、誘電体層11の引張破断伸び率(破断ひずみ)は、0.05%以上であることが好ましく、より好ましくは0.2%以上である。
なお、上述した破断ひずみエネルギー、引張強度及び引張破断伸び率は、JISK7161(1994)「プラスチック−引張特性の試験方法」に準拠し、測定温度を25℃、標点間の距離を50mm、引張速度を1.0mm/min(ひずみ速度として2%/min)で測定したときの応力ひずみ曲線から求めた値を標準条件として採用するものとする。なお、誘電体層11の試料長が著しく短く、上述した標点間の距離が取れない場合は、ひずみ速度2%/minとした方法で測定することも可能である。
また、これら誘電体層11の脆性を示す別の物性値としては、押込み弾性率Eitがある。誘電体層11の押込み弾性率Eitは、4800N/mm以上、更には6000N/mm以上、特に8000N/mm以上と高くなるのが典型的である。この押込み弾性率Eitは、ISO14577(2015)に準拠し、ナノインデンテーション法によって測定される値を採用するものとする。
誘電体層11に隣接して配置される第1金属箔12a及び第2金属箔12bはその厚みに特に制限はなく、薄くてもよく、あるいは厚くてもよい。これらの金属箔12a,12bの厚みは例えば0.1μm以上70μm以下に設定することが好ましい。金属箔12a,12bは、圧延箔、電解箔、気相箔のいずれであってもよい。金属箔12a,12bはその厚み及び/又は種類が同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。金属箔12a,12bとしては例えば銅箔が代表的なものとして挙げられるが、それ以外の金属の箔を用いてもよい。
誘電体層11の厚みを十分に確保して、静電容量を十分に高いものとする観点から、第1金属箔12a及び第2金属箔12bの面のうち、誘電体層11と対向する面の粗度は低いことが好ましい。この観点から、第1金属箔12a及び第2金属箔12bにおける誘電体層11の対向面の表面粗さを十点平均粗さRz(JIS B0601−1994)で表したとき、Rzが1.5μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることが更に好ましく、粗化処理がされていないことが一層好ましい。これによって、誘電体層11の厚みを均一にすることが容易となる。
第1キャリア13a及び第2キャリア13bは、第1金属箔12a及び第2金属箔12bの取り扱い性を向上させるために、金属箔12a,12bを支持する支持体として主として用いられる。キャリア13a,13bを構成する材料に特に限定はないが、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、アラミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、液晶ポリマーフィルム等の樹脂フィルムや、銅箔、銅合金箔、アルミニウム箔、アルミニウム箔の表面に銅あるいは亜鉛等の金属めっき層が設けられた複合金属箔、ステンレス箔等を用いることができる。キャリア13a,13bはその厚み及び/又は材質が同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。これらの中でも、キャリア13a,13bと金属箔12a,12bとの剥離強度安定性、及びキャリア13a,13bの剛性保持の点から、キャリア13a,13bを構成する材料は銅箔及び銅合金箔が好ましく、より好ましくは銅箔である。また、キャリア13a,13bの厚みは、金属箔12a,12bとの厚みとは独立に設定してもよい。一般には、金属箔12a,12bよりもキャリア13a,13bの方が厚いが、キャリア13a,13bが金属からなる場合には、必要に応じ、金属箔12a,12bよりもキャリア13a,13bの方を薄くすることもできる。
第1金属箔12aと第1キャリア13aとの間に位置する剥離層14、及び第2金属箔12bと第2キャリア13bとの間に位置する剥離層14は、金属箔12a,12bとキャリア13a,13bとの間での剥離性を良好にするために用いられるものである。剥離層14としては、キャリア付金属箔の技術分野においてこれまで用いられてきたものと同様のものを特に制限なく用いることができる。剥離層14は、有機剥離層及び無機剥離層のいずれであってもよい。有機剥離層に用いられる有機成分の例としては、窒素含有有機化合物、硫黄含有有機化合物及びカルボン酸等が挙げられる。一方、無機剥離層に用いられる無機成分の例としては、Ni、Mo、Co、Cr、C、Al、Fe、Ti、W、P、Zn、クロメート処理膜等が挙げられる。
図1に示す金属張積層板10は、例えば次に述べる方法で製造することができる。すなわち、図2(a)に示すとおり、予め製造しておいたキャリア付金属箔15aにおける第1金属箔12aの表面に、誘電体の粒子を含む樹脂溶液を塗布する。樹脂溶液は、例えば誘電体の粒子、硬化前の熱硬化性樹脂、硬化剤及び有機溶剤等を含むものである。樹脂溶液の塗布によって形成された塗膜を乾燥させることで半硬化状態、すなわちBステージの状態の誘電体層11’が形成される。乾燥には、単なる風乾、加熱乾燥若しくはこれらを組みあわせて用いる等の手法を採用することが可能であり、乾燥雰囲気も大気乾燥、減圧乾燥等を工程に合わせて任意に採用することが可能である。
次いで図2(b)に示すとおり、Bステージの状態の誘電体層11’が形成されたキャリア付金属箔15aと、該誘電体層11’が形成された別のキャリア付金属箔15bとを積層する。キャリア付金属箔15bは、キャリア付金属箔15aと同様の層構成を有している。キャリア付金属箔15bは、キャリア付金属箔15aと全く同一のものであってもよく、あるいは層構成が同一である範囲において、各層の厚み等が異なっていてもよい。キャリア付金属箔15aとキャリア付金属箔15bとの積層は、同図に示すとおり、キャリア付金属箔15aにおける誘電体層11’と、キャリア付金属箔15bにおける誘電体層11’とが対向するように行われる。この場合、キャリア付金属箔15bにおける第2金属箔12bの粗度は低いことが好ましい。この理由は第1金属箔12aの粗度を低くすることと同様である。両キャリア付金属箔15a,15bが積層された後、加熱下にプレスすることで誘電体層11’が硬化して両キャリア付金属箔15a,15bが接合される。それによって図1に示す金属張積層板10が得られる。
なお、金属張積層板10の製造においては、前記の積層方法に代えて、Bステージの状態の誘電体層11’が形成されたキャリア付金属箔15aと、別途用意しておいた別のキャリア付金属箔15b(すなわち、金属箔12bとキャリア13bとが剥離層14を介して積層されたもの)とを積層してもよい。この場合、両者の積層は、キャリア付金属箔15aにおける誘電体層11’と、キャリア付金属箔15bにおける金属箔12bとが対向するように行われる。
<第2工程>
本工程においては、図3に示すとおり、第1工程で用意した金属張積層板10と樹脂基材21とを積層して積層体20を形成する。樹脂基材21は、例えばガラス織布、ガラス不織布及び紙等の繊維状材料に絶縁性樹脂(エポキシ樹脂、シアネート樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等)を含浸させたプリプレグ等を必要枚数重ねた絶縁樹脂基材であってもよい。あるいは、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂又はポリエステル樹脂等の絶縁樹脂からなる絶縁樹脂層を樹脂基材として用いてもよい。いずれの樹脂基材21を用いる場合であっても、該樹脂基材21はBステージの状態のものであることが好ましい。樹脂基材はその厚みに特段の制限はないが、一般的に言って10μm以上1000μm以下であることが好ましく、20μm以上400μm以下であることが更に好ましい。
図3に示すとおり、第1工程で用意した金属張積層板10は樹脂基材21の各面に配される。つまり金属張積層板10は一対用いられる。そして、各金属張積層板10における一方のキャリアを樹脂基材21の各面に対向させて積層する。引き続き、加熱下にプレスすることで、Bステージの状態にある樹脂基材21が硬化して、樹脂基材21及び一対の金属張積層板10が接合される。この接合によって積層体20が得られる。したがってこの積層体20は、樹脂基材21と、誘電体層11の一方の面に第1金属箔12aが積層されるとともに他方の面に第2金属箔12bが積層され、且つ第1金属箔12a及び第2金属箔12bに剥離層14を介して第1キャリア13a及び第2キャリア13bが積層されてなる金属張積層板10とを具備しており、金属張積層板10における第1キャリア13aが樹脂基材21と対向するように、金属張積層板10と樹脂基材21とを積層してなるものである。更に詳細には、樹脂基材21の各面に、各金属張積層板10,10における第1キャリア13a,13aが樹脂基材21と対向するように、各金属張積層板10,10と樹脂基材21とを積層してなるものである。
金属張積層板10は、塗工した樹脂溶液に直接金属箔を貼り合わせて作製したものなので、誘電体層11の厚みのばらつきが少ない。しかも金属張積層板10における誘電体層11は、既に硬化した状態になっているので、該誘電体層11の厚みに変化が生じるおそれは非常に低い。したがって、この誘電体層11を有する金属張積層板10を用いてプリント配線板を製造することで、プリント配線板に内蔵されたキャパシタの静電容量にばらつきが生じにくくなる。その上、誘電体層11は、該誘電体層11の厚みを増す可能性のある材料である補強材、例えば繊維状材料やフィルム状材料を非含有なので、該誘電体層11は、該補強材の存在による厚みの制約を受けない。その結果、キャパシタの静電容量を容易に高めることが可能となる。これとは対照的に、背景技術の項で述べた図8に示す技術では、誘電体層111が、樹脂基材121の厚みのばらつきの影響を受けてしまう。
<第3工程及び第4工程>
本工程においては、図4に示すとおり積層体20から各第2キャリア13b,13bを剥離して、各第2金属箔12b,12bを露出させる(第3工程)。引き続き、図5に示すとおり、露出した各第2金属箔12b,12bに対してエッチングを行って導体パターン30を形成する(第4工程)。この導体パターン30は、キャパシタの対向電極であり得る。また、該対向電極に接続する信号線、電源線、あるいはグラウンド線であり得る。導体パターン30の形成方法に特に制限はなく、例えばプリント配線板の技術分野においてこれまで用いられてきたサブトラクティブ法を用いることができる。一例として、露出した各第2金属箔12b,12bを整面し、その上にドライフィルムを張り合わせてエッチングレジスト層を形成する。このエッチングレジスト層に、キャパシタ回路を含む電気回路を露光現像し、エッチングパターンを形成する。その後、例えばエッチング液で回路エッチングを行い、導体パターンが形成される。誘電体層11は、樹脂基材21及び第1キャリア13a,13aによって支持されているので、回路形成までに行われる様々な工程でのハンドリング性が良好である。また、エッチング時にシャワー圧が加わっても誘電体層11の破壊が抑制される。
<第5工程>
本工程においては、第4工程において形成された導体パターン30を含む、積層体20の露出面上に、図6に示すとおり、絶縁層35,35及び金属層37,37を積層する。絶縁層35及び金属層37の積層方法に、特に制限はない。例えば絶縁層35及び銅層等の金属層37を別途用意しておき、それらを積層体20における導体パターン30の露出面に積層することもできる。例えば絶縁層35として、先に第2工程に関して説明した樹脂基材21と同種のものを用い、これを導体パターン30上に積層するとともに、その上に金属層37を積層する。絶縁層35は、積層体20との積層前の状態においては、半硬化のBステージ状態のものであることが好ましく、その状態の絶縁層35を金属層37とともに積層体20と積層し、加熱下にプレスすることで絶縁層35が硬化してこれら三者が接合一体化される。また、絶縁層35及び金属層37を別途用意することに代えて、これらの積層を樹脂付金属箔によって行ってもよい。金属箔の厚みは、目的とするプリント配線板の具体的な用途に応じて適切な値が選択される。
前記の金属層37としては、銅箔をはじめとする各種の金属箔を用いることができる。例えば圧延箔、電解箔、及び気相箔などを用いることができる。金属層37が薄い場合には、金属箔単独ではなく、キャリア付金属箔を用いて該金属層37を形成してもよい。
<第6工程>
本工程においては、第5工程において絶縁層35及び金属層37が積層された積層体20を、図7に示すとおり、第1金属箔12a第1キャリア13aとの間で剥離する。この後、公知の方法によって回路形成を行うことで、誘電体層11を有する多層プリント配線板が得られる。このようにして得られたプリント配線板は、その具体的な用途に応じ、このまま用いてもよく、あるいは更に積層等の加工が施されてもよい。
以上のとおり、本製造方法は、誘電体層11に補強材が含まれていなくても、プリント配線板の製造過程において、誘電体層に割れ等の欠陥が発生しづらい点で、例えば特許文献1に記載の技術にくらべて非常に有利である。また、既に硬化した状態の誘電体層11を用いてプリント配線板を製造するので、プリント配線板の製造過程において誘電体層11の厚みが変化しづらく、そのことに起因してプリント配線板に内蔵されるキャパシタの静電容量にばらつきが生じにくくなる。しかも本製造方法によれば、従来法と同等又はそれよりも少ない工程数でキャパシタ内蔵のプリント配線板を製造できる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
以上、詳述したとおり、本発明の製造方法によれば、プリント配線板に内蔵されたキャパシタの静電容量にばらつきが生じにくくなる。また誘電体層11自体の脆性が高い場合であっても、誘電体層に割れ等の欠陥をより効果的に抑制することができる。更に、従来法と同等又はそれよりも少ない工程数でキャパシタ内蔵のプリント配線板を製造できる。

Claims (8)

  1. 比誘電率が50以上20000以下の誘電体粒子を含み且つ厚さ30μm以下である誘電体層を有するプリント配線板の製造方法であって、
    補強材を非含有である誘電体層の一方の面に第1金属箔が積層されるとともに他方の面に第2金属箔が積層され、且つ第1金属箔及び第2金属箔に、剥離層を介して第1キャリア及び第2キャリアが積層されてなる金属張積層板を用意し、
    一対の前記金属張積層板を用い、樹脂基材の各面に、各金属張積層板における第1キャリアが該樹脂基材と対向するように、各金属張積層板と該樹脂基材とを積層して積層体を形成し、
    前記積層体から第2キャリアを剥離して第2金属箔を露出させ、
    露出した第2金属箔に対してエッチングを行って導体パターンを形成し、
    形成された前記導体パターン上に絶縁層を積層するとともに、該絶縁層上に金属層を積層し、
    然る後、前記積層体を第1キャリアと第1金属箔との間で剥離する、工程を有し、
    Bステージの状態の前記誘電体層が形成されたキャリア付金属箔と、該誘電体層が形成された別のキャリア付金属箔とを、該誘電体層どうしが対向するように積層して、前記金属張積層板を製造し、
    前記誘電体層は、該誘電体層中に前記誘電体粒子を60質量%以上、95%以下含み、破断ひずみエネルギーが1.8MJ以下である、プリント配線板の製造方法。
  2. 前記誘電体層の引張強度が60.0MPa以下であり、引張破断伸び率が5.0%以下である請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 前記誘電体層として、厚みのばらつきが±15%以下であるものを用いる請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記誘電体層として、その比誘電率が10以上であるものを用いる請求項1に記載の製造方法。
  5. 樹脂基材と、
    比誘電率が50以上20000以下の誘電体粒子を60質量%以上、95%以下含み、補強材を非含有であり、且つ厚さ30μm以下であり、破断ひずみエネルギーが1.8MJ以下である誘電体層の一方の面に第1金属箔が積層されるとともに他方の面に第2金属箔が積層され、且つ第1金属箔及び第2金属箔に剥離層を介して第1キャリア及び第2キャリアが積層されてなる一対の金属張積層板と、
    を具備し、
    前記樹脂基材の各面に、各金属張積層板における第1キャリアが該樹脂基材と対向するように、各金属張積層板と該樹脂基材とが積層されてなる積層体。
  6. 前記誘電体層の引張強度が60.0MPa以下であり、引張破断伸び率が5.0%以下である請求項に記載の積層体。
  7. 前記誘電体層は、その厚みのばらつきが±15%以下である請求項に記載の積層体。
  8. 前記誘電体層はその比誘電率が10以上である請求項に記載の積層体。
JP2017551937A 2015-11-19 2016-11-18 誘電体層を有するプリント配線板の製造方法 Active JP6907123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/082627 2015-11-19
PCT/JP2015/082627 WO2017085849A1 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 誘電体層を有するプリント配線板の製造方法
PCT/JP2016/084204 WO2017086418A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 誘電体層を有するプリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086418A1 JPWO2017086418A1 (ja) 2018-09-06
JP6907123B2 true JP6907123B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58718994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551937A Active JP6907123B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 誘電体層を有するプリント配線板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10342143B2 (ja)
JP (1) JP6907123B2 (ja)
KR (1) KR102547533B1 (ja)
CN (1) CN108353509B (ja)
MY (1) MY193835A (ja)
TW (1) TWI731894B (ja)
WO (2) WO2017085849A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154167A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三井金属鉱業株式会社 多層積層板及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
KR20190116139A (ko) * 2019-07-22 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
CN114698223B (zh) * 2020-12-29 2024-06-14 广东生益科技股份有限公司 一种覆不对称金属箔的层压板和包含其的印刷线路板
US20240121888A1 (en) * 2021-01-18 2024-04-11 Vayyar Imaging Ltd. Systems and methods for improving high frequency transmission in printed circuit boards
TWI800261B (zh) * 2022-02-15 2023-04-21 台虹科技股份有限公司 卷狀層疊體的製造方法
WO2023189300A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三井金属鉱業株式会社 キャパシタ内蔵型プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
WO2024142961A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 Tdk株式会社 積層薄膜キャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333627B1 (ko) 2000-04-11 2002-04-22 구자홍 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4148501B2 (ja) 2002-04-02 2008-09-10 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板の内蔵キャパシタ層形成用の誘電体フィラー含有樹脂及びその誘電体フィラー含有樹脂を用いて誘電体層を形成した両面銅張積層板並びにその両面銅張積層板の製造方法
JP4029732B2 (ja) * 2003-01-17 2008-01-09 宇部興産株式会社 低誘電率ポリイミド基板の製造法
JP2007123940A (ja) * 2003-06-27 2007-05-17 Tdk Corp コンデンサを内蔵した基板およびその製造方法
JPWO2006016586A1 (ja) * 2004-08-10 2008-05-01 三井金属鉱業株式会社 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法で得られた多層プリント配線板
KR100688743B1 (ko) 2005-03-11 2007-03-02 삼성전기주식회사 멀티 레이어 커패시터 내장형의 인쇄회로기판의 제조방법
JP2007214427A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
CN101681695B (zh) * 2006-09-06 2013-04-10 伊利诺伊大学评议会 在用于可拉伸电子元件的半导体互连和纳米膜中的受控弯曲结构
JP4533449B2 (ja) * 2008-10-16 2010-09-01 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
EP2439063B1 (en) * 2009-07-07 2015-02-25 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite
JP4546581B2 (ja) * 2010-05-12 2010-09-15 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
WO2012132814A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 金属箔複合体及びそれを用いたフレキシブルプリント基板、並びに成形体及びその製造方法
SG10201604044UA (en) * 2011-05-23 2016-07-28 Univ Singapore Method of transferring thin films
JP5316615B2 (ja) * 2011-09-07 2013-10-16 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6147559B2 (ja) * 2013-05-07 2017-06-14 Jx金属株式会社 積層体、銅張積層体、フレキシブル配線板及び立体成型体
JP5826322B2 (ja) * 2014-03-25 2015-12-02 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、半導体パッケージ用回路形成基板、半導体パッケージ及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017086418A1 (ja) 2018-09-06
WO2017085849A1 (ja) 2017-05-26
WO2017086418A1 (ja) 2017-05-26
US20180332721A1 (en) 2018-11-15
TWI731894B (zh) 2021-07-01
KR102547533B1 (ko) 2023-06-26
MY193835A (en) 2022-10-27
US10342143B2 (en) 2019-07-02
KR20180083317A (ko) 2018-07-20
CN108353509B (zh) 2020-08-07
CN108353509A (zh) 2018-07-31
TW201725953A (zh) 2017-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907123B2 (ja) 誘電体層を有するプリント配線板の製造方法
JP6860604B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、回路基板、およびそれらの製造方法
US6693793B2 (en) Double-sided copper clad laminate for capacitor layer formation and its manufacturing method
JP5303656B2 (ja) 受動電気デバイス及び受動電気デバイスの製造方法
WO2007013330A1 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムで被覆した配線板の製造方法
US9924597B2 (en) Copper clad laminate for forming of embedded capacitor layer, multilayered printed wiring board, and manufacturing method of multilayered printed wiring board
CN114514798B (zh) 两面覆铜层叠板
JP6916165B2 (ja) 多層積層板及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP2007081274A (ja) フレキシブル回路用基板
WO2023074361A1 (ja) 両面銅張積層板、キャパシタ素子及びキャパシタ内蔵プリント配線板、並びに両面銅張積層板の製造方法
JP2004311987A (ja) 多層基板
JPH01318287A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210420

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250