JP6906343B2 - 炭化珪素質焼結体の製造方法 - Google Patents

炭化珪素質焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6906343B2
JP6906343B2 JP2017068665A JP2017068665A JP6906343B2 JP 6906343 B2 JP6906343 B2 JP 6906343B2 JP 2017068665 A JP2017068665 A JP 2017068665A JP 2017068665 A JP2017068665 A JP 2017068665A JP 6906343 B2 JP6906343 B2 JP 6906343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
binder
mass
sintered body
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168047A (ja
Inventor
弘樹 石田
弘樹 石田
博紀 高橋
博紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2017068665A priority Critical patent/JP6906343B2/ja
Priority to US15/938,223 priority patent/US11208357B2/en
Priority to DE102018204927.0A priority patent/DE102018204927A1/de
Publication of JP2018168047A publication Critical patent/JP2018168047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906343B2 publication Critical patent/JP6906343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/424Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は炭化珪素質焼結体の製造方法に関する。とりわけ、本発明は柱状ハニカム構造を有する炭化珪素質焼結体に関する。
炭化珪素系材料、とりわけシリコン含浸型の炭化珪素系材料は、高熱伝導率、低熱膨張、高強度、耐熱性、耐酸化性を持つ材料として知られており、従来、熱交換部材、ヒートシンク、半導体装置向け部材、耐火物、排ガス浄化用フィルター等として用いられている。
特公昭54−10825号公報(特許文献1)においては、シリコン金属に含浸されてガス不透性となった高濃度焼結シリコンカーバイドで構成された拡散炉部品の製法が記載されている。当該公報では、未焼のシリコンカーバイド成形体を乾燥後に2250℃で10分間焼成することが記載されている。シリコンを焼結シリコンカーバイド体内に導入するために、約10分間非酸化雰囲気中で約2150℃で焼結シリコンカーバイドとシリコンを接触させる焼成を更に行うことも記載されている。
特開2000−103677号公報(特許文献2)においては、平均粒径が15〜35μmの第1炭化珪素粉末を50〜75重量部と、平均粒径が0.5〜2.0μmの第2炭化珪素粉末を25〜50重量部と、さらに平均粒径が0.01〜0.1μmの炭素質粉末を外割で3〜8重量部とを混合し、これに有機結合剤を加えて成形し、1800〜2300℃において焼成した後、シリコンを含浸することを特徴とする半導体熱処理用シリコン含浸炭化珪素質材料の製造方法が記載されている。当該製法によれば、曲げ強度が450〜600MPaの高強度のシリコン含浸炭化珪素質材料からなる半導体ウェーハボートを製造することができるとされる。
特開昭56−129684号公報(特許文献3)においては、遊離炭素を含む炭化珪素成型体に熱処理によって溶融シリコンを含浸させる技術が記載されている。また、当該文献には、遊離炭素を1%以上含ませることによってシリコン含浸の処理時間を調節することや、未含浸部分を層状や分散状に形成することが記載されている。
特公昭54−10825号公報 特開2000−103677号公報 特開昭56−129684号公報
上記先行技術文献においては、高い寸法精度が要求される用途を想定していないこともあり、炭化珪素質焼結体の寸法制御に関する議論が欠如している。このため、上記先行技術文献に記載される技術を適用して炭化珪素質焼結体を製造しても、高精度の寸法制御を行うことはできず、例えば別部材との高精度な嵌め合いが要求される用途への適用については改善の余地が残されていた。そこで、従来は高精度な寸法制御が要求される場合には、後加工による寸法合わせを行うことが必要であった。しかしながら、緻密な炭化珪素質焼結体を後加工する場合、多くの工具と工数が必要となり、生産コストが大きくなるという問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、より高精度な寸法制御が可能な炭化珪素質焼結体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討したところ、焼成時の膨張収縮率を制御することが寸法精度の向上に寄与することに着眼した。そして、焼成時の膨張収縮率は(1)原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量、(2)原料混合物中のバインダー量、及び(3)脱脂率によって大きく支配されることを見出し、これらを調整することで膨張収縮率を容易に制御可能であることを見出した。本発明は斯かる知見に基づいて完成したものであり、以下のように例示される。
本発明は一側面において、炭化珪素粉末、バインダーを含み、且つ、炭化珪素及びバインダー以外の炭素源を含む又は含まない原料混合物に水を添加し、混練、成形、及び乾燥を順に行って、乾燥体を得る工程1と、
工程1により得られた乾燥体から有機物を加熱除去して脱脂体を得る工程2と、
工程2により得られた脱脂体を、不活性雰囲気下で焼成し、炭化珪素質焼結体を得る工程3と、
を含む炭化珪素質焼結体の製造方法であって、
(1)原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量、(2)原料混合物中のバインダー量、及び(3)工程2における脱脂率よりなる群から選択される一つ、二つ又は三つを調整することにより、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む製造方法である。
本発明に係る製造方法の一実施形態においては、工程3に供する脱脂体中の炭素濃度が0.01〜5.5質量%である。
本発明に係る製造方法の別の一実施形態においては、乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1が0.91〜1.13となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、V2/V1が0.91〜1.00となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、V2/V1が1.00〜1.13となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、V2/V1が0.999〜1.001となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量を炭素濃度で表して0.06質量%以上1質量%未満の範囲となるように調整することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量を炭素濃度で表して0.06質量%未満となるように調整することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、原料混合物中のバインダーの濃度を2質量%以上18質量%以下の範囲に調整することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、工程2における脱脂率を30〜99%の範囲に調整することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、工程2は300〜600℃の範囲に乾燥体を加熱することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、カーボンブラック、熱分解黒鉛、膨張化黒鉛、膨張黒鉛、及びフェノール樹脂よりなる群から選択される1種又は2種以上の炭素源を添加することにより、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量を調整することを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、工程1は、原料混合物を押出成形することにより、第一の底面から第二の底面に貫通する流路を有する複数のセルが隔壁によって区画形成されている柱状ハニカム成形体を得ることを含む。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、工程3の焼成は脱脂体を金属シリコンと接触させながら実施する。
本発明に係る製造方法の更に別の一実施形態においては、炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の平均粒子径が0.1μmを超え且つ100μm以下である。
本発明によれば、焼成時の膨張収縮率を制御可能であり、炭化珪素質焼結体の寸法精度を高め、寸法ばらつき(円柱状の場合の外径、真円度、直角度など)を低減することが可能となる。これにより、例えば、炭化珪素質焼結体を別部材と高精度に嵌め合わせる用途へ適用する場合でも、焼成後の後加工を省略又は軽減することが可能である。
また、焼成時の膨張を抑制すると、焼成後に反りや割れの発生を予防することが可能である。焼成時の膨張を抑制すると、焼結体が緻密化されて空隙が減るので、Si含浸する場合にシリコン使用量を低減できるという利点も得られる。更には焼成時に収縮させることで、焼結体の密度が上がり、強度や熱伝導率を高めることもできる。
また、焼成時の膨張量を調節することで気孔率を制御することができる。膨張量により気孔率の制御を行うことで、気孔率をバインダー量で制御する場合に比べ、低コスト化を図ることができる。
(1)工程1
本発明に係る炭化珪素質焼結体の製造方法の一実施形態においては、炭化珪素粉末、バインダーを含み、且つ、炭化珪素及びバインダー以外の炭素源を含む又は含まない原料混合物に水を添加し、混練、成形、及び乾燥を順に行って、乾燥体を得る工程1を実施する。
炭化珪素粉末に使用する炭化珪素の種類には特に制限はないが、Black−SiC、Green−SiCが挙げられる。これらの中でも、不純物量が少なく、寸法制御し易いことから、Green−SiCが好ましい。炭化珪素粉末中には、製造時に発生する熱分解黒鉛に由来する不純物炭素が含まれるのが一般的であるが、その濃度は寸法制御し易さの観点から、1.0質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることが更により好ましい。本発明において、炭化珪素粉末中の不純物炭素濃度は試料を酸素気流中で850℃に加熱し、燃焼によって生成した二酸化炭素(及び一酸化炭素)を測定し、燃焼後の試料の質量増加から炭化珪素の酸化による二酸化炭素量を算出し、補正する850℃燃焼−重量補正法(JIS R1616:2007準拠)によって測定された遊離炭素含有率を指す。
炭化珪素粉末を構成する炭化珪素粒子の平均粒子径は、原料混合物の充填密度を高くするという観点から、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが更により好ましい。また、炭化珪素粉末を構成する炭化珪素粒子の平均粒子径は、成形性を高めるという観点から、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが更により好ましい。本発明においては、炭化珪素粒子の平均粒子径はレーザー回折法で粒度の頻度分布を測定したときの、体積基準による算術平均径を指す。
原料混合物中の炭化珪素粉末の濃度は、焼結体強度を高めるという理由により、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更により好ましい。また、原料混合物中の炭化珪素粉末の濃度は、成形体の形状保持能を高めるという理由により、98質量%以下であることが好ましく、96質量%以下であることがより好ましく、94質量%以下であることが更により好ましい。
原料混合物中に金属シリコン粉末を配合することで、珪素及び炭化珪素の複合材とすることもできる。金属シリコン粉末を配合する場合は、機械的強度を有意に高めることができるという理由により、炭化珪素粉末の質量と金属シリコン粉末の質量との合計に対して、金属シリコン粉末が10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更により好ましい。また、金属シリコン粉末を配合する場合は、焼成時の形状保持能を高めるという理由により、炭化珪素粉末の質量と金属シリコン粉末の質量との合計に対して、金属シリコン粉末が40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが更により好ましい。
原料混合物に添加する水の割合は、混練可能にするため、原料混合物の質量に対して、5質量%以上であることが好ましく、7.5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更により好ましい。また、原料混合物に添加する水の割合は、成形体の形状保持能を高めるという理由により、原料混合物の質量に対して、40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが更により好ましい。
バインダーとしては、限定的ではないが、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、乾燥収縮が小さく、寸法制御がし易いという理由により、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。
バインダーは有機物であり炭素源となることから、バインダーの量に応じて後述する工程3における膨張収縮率が変化する。よって、バインダーの量を調節することで、後述する工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することが可能となる。原料混合物中のバインダーの濃度は、成形体の形状保持能を高めるという理由により、2質量%以上であることが好ましく、4質量%以上であることがより好ましく、6質量%以上であることが更により好ましい。また、原料混合物中のバインダーの濃度は、成形し易さの観点から、18質量%以下であることが好ましく、14質量%以下であることがより好ましく、12質量%以下であることが更により好ましい。
炭化珪素及びバインダー以外の炭素源というのは、炭化珪素及びバインダーの何れの化合物も構成しない炭素源である。原料混合物中に炭化珪素及びバインダー以外の炭素源は含まれていても含まれていなくてもよいが、炭化珪素粉末等の原料中の不純物としての炭素源(例:炭化珪素製造時に発生する熱分解黒鉛)が微量ながら存在するのが一般的である。また、炭化珪素及びバインダー以外の炭素源を意図的に配合することもできる。その場合、原料混合物中に配合する炭素源としては、限定的ではないが、カーボンブラック、熱分解黒鉛、膨張化黒鉛及び膨張黒鉛といった炭素材料の他、フェノール樹脂等の樹脂材料が挙げられる。これらの1種を配合してもよいし、2種以上を配合してもよい。これらの中でも、寸法制御し易さの観点から熱分解黒鉛が好ましい。炭化珪素及びバインダー以外の炭素源は粉末状の形態で提供されることが好ましい。粉末を構成する炭素源粒子の平均粒子径は、寸法制御し易さの観点から、0.1μmを超えることが好ましく、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。また、粉末を構成する炭素源粒子の平均粒子径は、成形し易さの観点から、100μm以下であることが好ましく、75μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。本発明においては、当該炭素源の粒子の平均粒子径はレーザー回折法で粒度の頻度分布を測定したときの、体積基準による算術平均径を指す。
従来は不純物としての炭素源の制御までは十分に考慮していなかったが、高精度の寸法制御を行う上では不純物レベルの炭素源の含有量を把握し、制御することが重要である。実際、乾燥体中の炭素濃度が0.1質量%違うだけでも、焼成前後で有意な体積変化が見られる。例えば、外径55mm程度の円柱状の炭化珪素系のハニカム乾燥体をSi含浸焼成する場合、炭素濃度が0.1質量%違うだけで、焼成前後で外径が0.1mm以上変化し得る。外径0.1mmの誤差は高精度な嵌め合いを要求される用途においては有意な値である。
原料混合物中の不純物炭素は主に炭化珪素粉末に由来する。炭化珪素粉末中の不純物炭素は加熱処理によって低減することが可能である。
炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量を調節することで、後述する工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することが可能となる。本発明に係る製造方法の一実施形態においては、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量を炭素濃度で表して0.06質量%以上1質量%未満の範囲となるように調整することを含む。原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量が炭素濃度で表して0.06質量%以上1質量%未満の範囲にある場合は、バインダー量や脱脂率にもよるが、焼成によって乾燥体の体積が膨張する傾向にある。また、本発明に係る製造方法の別の一実施形態においては、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量を炭素濃度で表して0.06質量%未満となるように調整することを含む。原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量が炭素濃度で表して0.06質量%未満にある場合は、バインダー量や脱脂率にもよるが、焼成によって乾燥体の体積が収縮する傾向にある。また、本発明に係る製造方法の別の一実施形態においては、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量を炭素濃度で表して0.04質量%以上0.08質量%以下となるように調整することを含む。原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量が炭素濃度で表して0.04質量%以上0.08質量%以下にある場合は、バインダー量や脱脂率にもよるが、焼成によって乾燥体の体積がほとんど変化しない傾向にある。
本発明において、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量は、炭化珪素粉末中の不純物炭素濃度と、原料混合物の調合時に配合したバインダー及び炭素源としてのフェノール樹脂等の樹脂材料の調合量から算出する。
原料混合物に水を添加し、混練して坏土を形成した後、坏土を各種の成形方法により所望の形状に成形することができる。成形方法としては、限定的ではないが、プレス成形、押出成形、射出成形、テープ成形が挙げられる。
例えば、押出成形を利用してハニカム成形体を作製する場合、工程1では、原料混合物を押出成形することにより、第一の底面から第二の底面に貫通する流路を有する複数のセルが隔壁によって区画形成されている柱状ハニカム成形体を得ることを含む。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚み、セル密度等を有する口金を用いることができる。次に、得られた未乾燥の成形体について、乾燥を行なって水分を除去する。乾燥は例えば120〜160℃程度の熱風を成形体に当てることで実施することができる。乾燥の際には有機物が分解しないようにする点に留意することが望ましい。
セルの流路方向に直交する断面におけるセルの形状に制限はないが、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせであることが好ましい。これらのなかでも、正方形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム焼結体にガスを流したときの圧力損失を小さくすることができる。
ハニカム焼結体の形状は、例えば、底面が円形の柱状(円柱形状)、底面がオーバル形状の柱状、底面が多角形(四角形、五角形、六角形、七角形、八角形等)の柱状等の形状とすることができる。また、ハニカム焼結体の大きさは、例えば、円柱の場合、直径を10mm〜500mmとすることができ、典型的には20mm〜300mmとすることができる。また、ハニカム焼結体のセルの流路方向の長さ(高さ)は、例えば、5〜1000mmとすることができ、典型的には10〜500mmとすることができる。
(2)工程2
バインダーは成形時には必要であるが、最終的には不要であることから、焼成前に除去する。そこで、本発明に係る炭化珪素質焼結体の製造方法の一実施形態においては、工程1により得られた乾燥体からバインダー等の有機物を加熱除去して脱脂体を得る工程2を実施する。工程2は脱脂工程と呼ぶこともできる。工程2における脱脂率に応じて有機物残存量が変化し、有機物残存量に応じて後述する工程3における膨張収縮率が変化する。
工程2における乾燥体の加熱温度はバインダーの燃焼し易さの観点から、300℃以上とすることが好ましく、350℃以上とすることがより好ましく、400℃以上とすることが更により好ましい。工程2における乾燥体の加熱温度は脱脂時の製造コストを抑えるため、600℃以下とすることが好ましく、550℃以下とすることがより好ましく、500℃以下とすることが更により好ましい。
バインダーの燃焼し易さの観点から、乾燥体の上記の加熱温度における加熱時間は、1時間以上とすることが好ましく、2時間以上とすることがより好ましく、3時間以上とすることが更により好ましい。脱脂時の製造コストを抑えるため、乾燥体の上記の加熱温度における加熱時間は、10時間以下とすることが好ましく、8時間以下とすることがより好ましく、6時間以下とすることが更により好ましい。
工程2を実施する際の雰囲気としては、例えば大気雰囲気、不活性雰囲気、減圧雰囲気とすることができる。これらの中でも、原料の酸化による焼結不足を防ぎ、また原料内に含まれる酸化物を還元し易い不活性雰囲気且つ減圧雰囲気とすることが好ましい。
工程2での脱脂率は、寸法制御のし易さの観点から、30%以上とすることが好ましく、50%以上とすることがより好ましく、70%以上とすることが更により好ましい。また過剰に脱脂した場合には脱脂後の強度保持が困難となるため、99%以下とすることが好ましく、97%以下とすることがより好ましく、95%以下とすることが更により好ましい。本発明において、脱脂率は、工程2を実施する前の乾燥体中の有機物の重量に対する、工程2において除去された有機物の重量の比率として定義される。本発明において、工程2を実施する前の乾燥体中の有機物の重量は原料混合物の調合時の有機物(原料混合物に配合したバインダー及び炭素源としてのフェノール樹脂等の樹脂材料)の調合量から算出する。工程2においては、有機物のみ除去されると考え、工程2における乾燥体の減少重量を、工程2において除去された有機物の重量とみなす。
(3)工程3
本発明に係る炭化珪素質焼結体の製造方法の一実施形態においては、工程2により得られた脱脂体を、不活性雰囲気下で焼成し、炭化珪素質焼結体を得る工程3を実施する。焼成方法には、限定的ではないが、反応焼結、再結晶焼結、減圧Si含浸、常圧Si含浸及びSiボンドSiCが挙げられる。反応焼結とはSiCとCからなる成形体に溶融Siを含浸し、CとSiの反応によりSiCを得る焼成方法を指す。再結晶焼結とは高密度に成形したSiC粒子を2000℃以上の高温で焼結させる焼成方法を指す。減圧Si含浸とは減圧下で金属シリコンを含浸させる焼成方法を指す。常圧Si含浸とは常圧下で金属シリコンを含浸させる焼成方法を指す。SiボンドSiCとはSiCとSiから成る原料混合物を焼成し、SiCがSiにより保持される構造を有する焼結体を得る焼成方法を指す。
有機物が除去されると脱脂体にはそれに対応する隙間が生じる。このような場合、金属シリコンと接触させながら焼成を行うことで、金属シリコンを溶融させて当該隙間にSiを含浸する減圧Si含浸又は常圧Si含浸は有用である。Si含浸型の炭化珪素質焼結体とすることで機械的強度及び熱伝導率などを高めることができるからである。
Si含浸を行う場合の炭化珪素質焼結体の気孔率は、機械的強度、熱伝導率を高めるという理由から5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、1%以下が更により好ましい。本発明において、気孔率はアルキメデス法により測定された値を指す。
焼成を不活性雰囲気で行うこととしたのは酸化による焼結不足を防ぎ、原料内に含まれる酸化物を還元し易くするためである。不活性雰囲気としては、窒素ガス雰囲気、アルゴン等の希ガス雰囲気、又はこれらの混合ガス雰囲気が挙げられる。
焼成は、酸化による焼結不足を防ぐため、減圧下で行うことも好ましい方法の一つである。具体的には、1〜500Pa(絶対圧)の減圧下で行うことが好ましく、1〜100Pa(絶対圧)の減圧下で行うことがより好ましい。
焼成温度は、焼結を十分に行うため、1350℃以上とすることが好ましく、1400℃以上とすることがより好ましく、1450℃以上とすることが更により好ましい。焼成温度は、焼成時の製造コストを抑えるため、2200℃以下とすることが好ましく、1800℃以下とすることがより好ましく、1600℃以下とすることが更により好ましい。
焼結を十分に行うため、脱脂体の上記の焼成温度における加熱時間は、0.25時間以上とすることが好ましく、0.5時間以上とすることがより好ましく、0.75時間以上とすることが更により好ましい。焼成時の製造コストを抑えるため、脱脂体の上記の焼成温度における加熱時間は、5時間以下とすることが好ましく、4時間以下とすることがより好ましく、3時間以下とすることが更により好ましい。
焼成炉としては、特に限定されないが、電気炉、ガス炉等を用いることができる。
工程3を実施する直前の脱脂体中の炭素濃度は、工程3における焼結体の膨張収縮率に影響を与える。脱脂体中の炭素濃度が少ない場合には、脱脂体は焼成時に収縮しやすい。炭素濃度が増加するにつれて収縮が抑制されるようになり、やがて収縮から膨張に変化する。更に炭素濃度を増加していくと膨張量が大きくなる。
炭素量と体積膨張の関係は以下のメカニズムによって説明することができる。炭化珪素系の乾燥体の表面にはSiC合成時にSiC粒子の表面が酸化することによりSiO2の酸化膜が形成されており、SiO2に由来するSiOガスが焼成時に発生する。SiOは炭素の存在下で、2C+SiO→SiC+COの反応が生じ、CがSiC化する際に体積膨張が生じる。また、Siを含浸させる場合には、焼成時に金属シリコンに由来するSiOガスが更に発生するため、体積膨張が大きくなりやすい。そして、複数の乾燥体を炉内に配列し、不活性ガスを一方向に流しながら焼成する際には、不活性ガスの下流側におけるSiOガス濃度が高くなりやすく、下流側に配置した乾燥体の体積膨張が大きくなる傾向にあり、焼成後、不活性ガスの上流側の焼結体と下流側の焼結体で寸法誤差が生じやすくなる。
脱脂体中の炭素量は、(1)原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量、(2)原料混合物中のバインダー量、及び(3)工程2における脱脂率により調整可能である。従って、(1)〜(3)よりなる群から選択される一つ、二つ又は三つを調整することにより、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することができる。
本発明に係る炭化珪素質焼結体の製造方法の一実施形態においては、乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1が0.91〜1.13となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することができる。乾燥体の寸法や形状にもよるが、工程3に供する脱脂体中の炭素濃度(残炭量)を概ね0.01〜5.5質量%、典型的には0.01〜3.5質量%に調節することで、V2/V1を0.91〜1.13に収めることができる。
本発明に係る炭化珪素質焼結体の製造方法の一実施形態においては、V2/V1が0.91〜1.00となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することができる。乾燥体の寸法や形状にもよるが、工程3に供する脱脂体中の炭素濃度(残炭量)を概ね0.01〜0.6質量%、典型的には0.01〜0.57質量%に調節することで、V2/V1を0.91〜1.00に収めることができる。
本発明に係る炭化珪素質焼結体の製造方法の一実施形態においては、V2/V1が1.00〜1.13となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することができる。乾燥体の寸法や形状にもよるが、工程3に供する脱脂体中の炭素濃度(残炭量)を概ね0.6〜5.5質量%、典型的には0.57〜3.5質量%に調節することで、V2/V1を1.00〜1.13に収めることができる。
本発明に係る炭化珪素質焼結体の製造方法の一実施形態においては、V2/V1が0.999〜1.001となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することができる。乾燥体の寸法や形状にもよるが、工程3に供する脱脂体中の炭素濃度(残炭量)を概ね0.52〜0.62質量%、典型的には0.54〜0.60質量%に調節することで、V2/V1を0.999〜1.001に収めることができる。
但し、工程3に供する脱脂体中の炭素濃度(残炭量)は、少なすぎると脱脂体の強度が不足しやすいため、強度の観点からは0.1質量%以上とすることが好ましく、0.5質量%以上とすることがより好ましい。また、当該炭素濃度(残炭量)は、多すぎると膨張量の制御が難しくなりやすいため、制御性の観点からは3質量%以下とすることが好ましく、2質量%以下とすることがより好ましく、0.9質量%以下とすることが更により好ましい。
なお、上記の乾燥体及び焼結体の体積は外形寸法に基づいて計算される値とする。そのため、乾燥体及び焼結体の内部に空間部や空隙が存在していてもそれらは体積から控除しない。乾燥体及び焼結体の外形寸法は二次元寸法測定器などにより測定可能である。
また、本発明において、脱脂体の炭素濃度(残炭量)は脱脂体を粉砕して粉末状とした試料を酸素気流中で850℃に加熱し、燃焼によって生成した二酸化炭素(及び一酸化炭素)を測定し、燃焼後の試料の質量増加から炭化珪素の酸化による二酸化炭素量を算出し、補正する850℃燃焼−重量補正法(JIS R1616:2007準拠)により測定される遊離炭素含有率を指す。
本発明に係る炭化珪素質焼結体は、例えば、熱交換部材、ヒートシンク、半導体装置向け部材、耐火物、排ガス浄化用フィルター等として用いることができる。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を例示するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<1.残炭量と膨張収縮率の関係>
(試験例1−1)
(1)ハニカム成形体の作製
炭化珪素(SiC)粉末として、平均粒子径が30μmのGreen−SiCの粉末を用意した。炭化珪素(SiC)粉末中の不純物炭素量をSiC粉末を加熱処理することにより低減した。その結果、炭化珪素粉末中の炭素濃度は0.01質量%であった。
バインダーとしてメチルセルロースを用意した。
加熱処理後の炭化珪素粉末、バインダーを、所定の質量比で混合して原料混合物とした。原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量は炭素濃度で表して、0.01質量%であった。
原料混合物に水を添加し、混練、成形してハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を高周波誘電加熱乾燥した後、熱風乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、両底面を所定量切断する等の必要に応じた加工を実施し、直径55mm、高さ23mmの円柱状ハニカム乾燥体を作製した。
次に、ハニカム乾燥体を、電気炉に入れ、減圧、窒素雰囲気下、400℃で5時間加熱することにより脱脂(有機物の加熱除去)した。有機物除去後のハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)は0.51質量%であった。このときの脱脂率は92%であった。
次に、ハニカム脱脂体を、電気炉に入れ、100Pa(絶対圧)の減圧条件として、アルゴン雰囲気下、金属シリコンと接触させながら、1500℃で1時間加熱することにより焼成(減圧Si含浸焼成)した。ハニカム乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1は0.990であった。
(2)得られたハニカム成形体の仕様
焼成後のハニカム成形体の気孔率をアルキメデス法により測定したところ、0.5%であった。
(試験例1−2)
試験例1−1と同一の原料に加えて、平均粒子径が30μmの熱分解黒鉛を用意した。熱分解黒鉛、加熱処理後の炭化珪素粉末、バインダーを、所定の質量比で混合して原料混合物とした。原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量は炭素濃度で表して、0.06質量%であった。次いで、試験例1−1と同一の条件で、原料混合物に水を添加し、混練、成形、乾燥を順に行ってハニカム乾燥体を得た。
次いで、試験例1−1と同一の条件で有機物の加熱除去を行った。有機物除去後のハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)は0.57質量%であった。このときの脱脂率は92%であった。
次いで、試験例1−1と同一の条件で減圧Si含浸焼成を行った。焼成前のハニカム乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1は1.000であった。
(試験例1−3)
試験例1−1と同一の原料に加えて、平均粒子径が30μmの熱分解黒鉛を用意した。熱分解黒鉛、加熱処理後の炭化珪素粉末、バインダーを、所定の質量比で混合して原料混合物とした。原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量は炭素濃度で表して、0.93質量%であった。次いで、試験例1−1と同一の条件で、原料混合物に水を添加し、混練、成形、乾燥を順に行ってハニカム乾燥体を得た。
次いで、試験例1−1と同一の条件で有機物の加熱除去を行った。有機物除去後のハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)は1.49質量%であった。このときの脱脂率は92%であった。
次いで、試験例1−1と同一の条件で減圧Si含浸焼成を行った。焼成前のハニカム乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1は1.038であった。
(試験例1−4)
炭化珪素(SiC)粉末として、平均粒子径が30μmのGreen−SiCの粉末を用意した。但し、炭化珪素(SiC)粉末中の不純物炭素量の低減操作を行わなかった。その結果、炭化珪素粉末中の炭素濃度は0.40質量%であった。
炭化珪素粉末以外は試験例1−1と同一の原料を使用して、炭化珪素粉末、バインダーを試験例1−1と同一の質量比で混合して原料混合物とした。原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量は炭素濃度で表して、0.37質量%であった。次いで、試験例1−1と同一の条件で、原料混合物に水を添加し、混練、成形、乾燥を順に行ってハニカム乾燥体を得た。
次いで、試験例1−1と同一の条件で有機物の加熱除去を行った。有機物除去後のハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)は0.90質量%であった。このときの脱脂率は92%であった。
次いで、試験例1−1と同一の条件で減圧Si含浸焼成を行った。焼成前のハニカム乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1は1.007であった。
試験例1−1〜1−4の結果を表1−1にまとめる。表1−1の結果より、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量を調整することで、焼成時の収縮膨張を制御することが可能であることが理解できる。
Figure 0006906343
A:炭化珪素粉末中の炭素濃度
B:原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量(炭素濃度換算)
C:有機物除去後のハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)
(試験例1−5)
炭化珪素(SiC)粉末として、平均粒子径が30μmのGreen−SiCの粉末を用意した。炭化珪素(SiC)粉末中の不純物炭素量をSiC粉末を加熱処理することにより低減した。その結果、炭化珪素粉末中の炭素濃度は0.01質量%であった。
平均粒子径が10μmの金属シリコン粉末を用意した。
バインダーとしてメチルセルロースを用意した。
加熱処理後の炭化珪素粉末、金属シリコン粉末、バインダーを、所定の質量比で混合して原料混合物とした。原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量は炭素濃度で表して、0.01質量%であった。
原料混合物に水を添加し、混練、成形してハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を高周波誘電加熱乾燥した後、熱風乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、両底面を所定量切断する等の必要に応じた加工を実施し、直径55mm、高さ23mmの円柱状ハニカム乾燥体を作製した。
次に、乾燥したハニカム乾燥体を、電気炉に入れ、減圧、窒素雰囲気下、400℃で5時間加熱することにより脱脂(有機物の加熱除去)した。有機物除去後のハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)は0.41質量%であった。このときの脱脂率は92%であった。
次に、ハニカム脱脂体を、電気炉に入れ、100Pa(絶対圧)の減圧条件として、アルゴン雰囲気下、1500℃で1時間加熱することにより焼成した。ハニカム乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1は0.910であった。
試験例1−5の結果を表1−2に示す。試験例1−5の結果から、予め金属シリコン粉末を配合し、且つシリコンを含浸しない場合には、有機物が脱脂で飛散して気孔が発生し、SiCが自由に動ける状態になるため、高温時にシリコンが溶融するとシリコンの濡れ性により収縮し易くなると考えられる。
Figure 0006906343
A:炭化珪素粉末中の炭素濃度
B:原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量(炭素濃度換算)
C:有機物除去後のハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)
<2.脱脂率と膨張収縮率の関係>
(試験例2−1〜2−5)
試験例1−4と同一の条件で乾燥したハニカム乾燥体を作製した後、有機物の加熱除去条件を変更することにより、脱脂率を種々変化させた(試験例2−1〜2−5)。脱脂率は有機物の加熱除去時間を増減することで変化させた。脱脂後は、試験例1−4と同一の条件で減圧Si含浸焼成した。このときの、脱脂率、ハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)、及び、V2/V1の関係を表2に示す。表2の結果より、脱脂率を調整することで、焼成時の収縮膨張を制御することが可能であることが理解できる。
Figure 0006906343
A:炭化珪素粉末中の炭素濃度
B:原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量(炭素濃度換算)
C:有機物除去後のハニカム脱脂体の炭素濃度(残炭量)
<3.SiO濃度が膨張収縮率に与える影響>
(減圧Si含浸焼成:試験例3−1〜試験例3−6)
試験例1−4をベースにして、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量、原料混合物中のバインダー量、及び脱脂率を調整することにより、炭素濃度(残炭量)の異なる有機物除去後の円柱状ハニカム脱脂体(目標外形寸法:直径55mm×高さ23mm)を6種類作製した(試験例3−1〜3−6)。各試験例のハニカム脱脂体中の炭素濃度(残炭量)は表3−1に示す通りである。
各試験例のハニカム乾燥体を長手方向に等間隔で70行配列(全長4m)して台車に乗せ、バッチ式シャトルキルン内でアルゴンガスをシャトルキルンの長手方向に一方向に流しながら、焼成した。焼成は100Pa(絶対圧)の減圧条件として、1500℃で2時間の加熱条件で行った。また、焼成は、金属シリコンと接触させながら焼成(減圧Si含浸焼成)した。なお、焼成時の炉内には、乾燥体表面のSiO2膜由来のSiOガスが存在し、更にSi含浸焼成の場合には金属シリコン由来のSiOガスも存在する。炉内のSiOガス濃度はアルゴンガスの下流側に行くに従って高くなる。
長手方向に上流側から下流側に向かって1行目、18行目、35行目、53行目及び70行目のハニカム焼結体について焼成前後の体積変化(V2/V1)を調べた。減圧Si含浸焼成の結果を表3−1に示す。
Figure 0006906343
(SiボンドSiC焼成:試験例4−1〜4−6)
試験例1−5をベースにして、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量、原料混合物中のバインダー量、及び脱脂率を調整することにより、炭素濃度(残炭量)の異なる有機物除去後の円柱状ハニカム脱脂体(目標外形寸法:直径55mm×高さ23mm)を6種類作製した(試験例4−1〜4−6)。各試験例のハニカム脱脂体中の炭素濃度(残炭量)は表3−2に示す通りである。
各試験例のハニカム乾燥体を長手方向に等間隔で70行配列(全長4m)して台車に乗せ、バッチ式シャトルキルン内でアルゴンガスをシャトルキルンの長手方向に一方向に流しながら、焼成した。焼成は100Pa(絶対圧)の減圧条件として、1500℃で2時間の加熱条件で行った。なお、焼成時の炉内には、乾燥体表面のSiO2膜由来のSiOガスが存在する。炉内のSiOガス濃度はアルゴンガスの下流側に行くに従って高くなる。
長手方向に上流側から下流側に向かって1行目、18行目、35行目、53行目及び70行目のハニカム焼結体について焼成前後の体積変化(V2/V1)を調べた。SiボンドSiC焼成の結果を表3−2に示す。
Figure 0006906343
表3−1及び表3−2より、ハニカム脱脂体の残炭量が多くなるほど、炉内のSiOガス濃度が高い下流側のハニカム焼結体の膨張率が大きくなることが分かる。換言すれば、ハニカム脱脂体の残炭量を低減することにより、体積膨張のSiO濃度への依存性が小さくなり、品質安定性に優れた焼結体が得られることが分かる。

Claims (15)

  1. 炭化珪素粉末、バインダーを含み、且つ、炭化珪素及びバインダー以外の炭素源を含む又は含まない原料混合物に水を添加し、混練、成形、及び乾燥を順に行って、乾燥体を得る工程1と、
    工程1により得られた乾燥体から有機物を加熱除去して脱脂体を得る工程2と、
    工程2により得られた脱脂体を、不活性雰囲気下で焼成し、炭化珪素質焼結体を得る工程3と、
    を含む炭化珪素質焼結体の製造方法であって、
    (1)原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量、(2)原料混合物中のバインダー量、及び(3)工程2における脱脂率よりなる群から選択される一つ、二つ又は三つを調整することにより、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含み、工程3に供する脱脂体中の炭素濃度が0.01〜5.5質量%である製造方法。
  2. 工程3に供する脱脂体中の炭素濃度が0.01〜.5質量%である請求項1に記載の製造方法。
  3. 乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1が0.91〜1.13となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1が0.91〜1.00となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む請求項1又は2に記載の製造方法。
  5. 乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1が1.00〜1.13となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む請求項1又は2に記載の製造方法。
  6. 乾燥体の体積をV1、焼結体の体積をV2とするとV2/V1が0.999〜1.001となるように、工程3における焼結体の膨張収縮率を制御することを含む請求項1又は2に記載の製造方法。
  7. 原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量を炭素濃度で表して0.06質量%以上1質量%未満の範囲となるように調整することを含む請求項1〜6の何れか一項に記載の製造方法。
  8. 原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の含有量を炭素濃度で表して0.06質量%未満となるように調整することを含む請求項1〜6の何れか一項に記載の製造方法。
  9. 原料混合物中のバインダーの濃度を2質量%以上18質量%以下の範囲に調整することを含む請求項1〜8の何れか一項に記載の製造方法。
  10. 工程2における脱脂率を30〜99%の範囲に調整することを含む請求項1〜9の何れか一項に記載の製造方法。
  11. 工程2は300〜600℃の範囲に乾燥体を加熱することを含む請求項1〜10の何れか一項に記載の製造方法。
  12. カーボンブラック、熱分解黒鉛、膨張化黒鉛、膨張黒鉛、及びフェノール樹脂よりなる群から選択される1種又は2種以上の炭素源を添加することにより、原料混合物中の炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の量を調整することを含む請求項1〜11の何れか一項に記載の製造方法。
  13. 工程1は、原料混合物を押出成形することにより、第一の底面から第二の底面に貫通する流路を有する複数のセルが隔壁によって区画形成されている柱状ハニカム成形体を得ることを含む請求項1〜12の何れか一項に記載の製造方法。
  14. 工程3の焼成は脱脂体を金属シリコンと接触させながら実施する請求項1〜13の何れか一項に記載の製造方法。
  15. 炭化珪素及びバインダー以外の炭素源の平均粒子径が0.1μmを超え且つ100μm以下である請求項1〜14の何れか一項に記載の製造方法。
JP2017068665A 2017-03-30 2017-03-30 炭化珪素質焼結体の製造方法 Active JP6906343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068665A JP6906343B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 炭化珪素質焼結体の製造方法
US15/938,223 US11208357B2 (en) 2017-03-30 2018-03-28 Method for producing silicon carbide sintered body
DE102018204927.0A DE102018204927A1 (de) 2017-03-30 2018-03-29 Vertahren zum Herstellen eines Siliciumcarbid-Sinterkörpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068665A JP6906343B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 炭化珪素質焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168047A JP2018168047A (ja) 2018-11-01
JP6906343B2 true JP6906343B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63525287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068665A Active JP6906343B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 炭化珪素質焼結体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11208357B2 (ja)
JP (1) JP6906343B2 (ja)
DE (1) DE102018204927A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798000B1 (ja) * 2019-12-23 2020-12-09 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ SiCとSiによる混合部材の製造方法
CN111875384A (zh) * 2020-08-11 2020-11-03 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种无缝钢管热穿孔用碳化硅顶头的制备方法
JPWO2022075320A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14
CN113511918B (zh) * 2021-06-30 2022-09-27 武汉工程大学 一种SiC烟雾颗粒收集器及其制备方法
CN116003133A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 宁波伏尔肯科技股份有限公司 层状陶瓷材料的残余应力的控制方法、层状陶瓷材料的制备方法、层状陶瓷材料及其应用
JP2023068406A (ja) 2021-11-02 2023-05-17 Fdk株式会社 充電方法、及びバックアップ電源装置
CN114956828B (zh) * 2022-05-17 2023-08-15 合肥商德应用材料有限公司 碳化硅陶瓷及其制备方法和应用
CN115872758B (zh) * 2022-12-16 2024-03-29 西安交通大学 一种bj3dp打印的反应烧结碳化硅陶瓷及其制备方法
CN116161963B (zh) * 2023-03-02 2023-11-28 南通三责精密陶瓷有限公司 一种碳化硅超细粉表面改性方法
CN116854478A (zh) * 2023-07-20 2023-10-10 四川硅旺新材料科技有限公司 一种反应烧结碳化硅的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US144522A (en) * 1873-11-11 Improvement in saw-filing machines
US237431A (en) * 1881-02-08 Clamp for wood-working
US3951587A (en) 1974-12-06 1976-04-20 Norton Company Silicon carbide diffusion furnace components
JPS56129684A (en) 1980-05-06 1981-10-09 Toshiba Ceramics Co Silicon carbide molded body
JPS61122165A (ja) 1984-11-19 1986-06-10 イビデン株式会社 炭化珪素焼結体の製造方法
JPH0625027B2 (ja) 1985-09-02 1994-04-06 旭電化工業株式会社 セラミツクス成型体の製造方法
JPH02137773A (ja) * 1988-11-15 1990-05-28 Ngk Insulators Ltd セラミックス成形体の脱脂方法
JP3688138B2 (ja) 1998-09-29 2005-08-24 東芝セラミックス株式会社 半導体熱処理用シリコン含浸炭化珪素質材料及びこれを用いたウェーハボート
US7104177B1 (en) * 2000-01-11 2006-09-12 Aghajanian Michael K Ceramic-rich composite armor, and methods for making same
US8128861B1 (en) * 2000-07-21 2012-03-06 M Cubed Technologies, Inc. Composite materials and methods for making same
JP4261130B2 (ja) * 2002-06-18 2009-04-30 株式会社東芝 シリコン/炭化ケイ素複合材料
DE102006062140A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Dow Wolff Cellulosics Gmbh Celluloseetheradditive für die Extrusion keramischer Massen
WO2010038245A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Pirelli & C. Eco Technology S.P.A. Honeycomb structural body for exhaust gas purification
US8865607B2 (en) * 2010-11-22 2014-10-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Infiltrated silicon carbide bodies and methods of making
US9321189B1 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing ceramic honeycomb structure
JP6651754B2 (ja) * 2014-09-18 2020-02-19 Toto株式会社 反応焼結炭化ケイ素部材の製造方法
KR102441214B1 (ko) * 2018-03-01 2022-09-06 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹 성형체의 탈지 방법 및 세라믹 소성체의 제법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018204927A1 (de) 2018-10-04
US11208357B2 (en) 2021-12-28
JP2018168047A (ja) 2018-11-01
DE102018204927A8 (de) 2018-11-29
US20180282227A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906343B2 (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
US10350532B2 (en) Porous alpha-SiC-containing shaped body having a contiguous open pore structure
JP4734674B2 (ja) 低cte高等方性黒鉛
Chen et al. Fabrication of porous silicon carbide ceramics with high porosity and high strength
JPS6228109B2 (ja)
JP4691891B2 (ja) C−SiC焼結体およびその製造方法
JP5528749B2 (ja) 炭化ホウ素−炭化ケイ素複合セラミックス及び該セラミックスの製造方法
KR101652336B1 (ko) 상압소결방식을 이용한 저저항 탄화규소 세라믹 소재 및 그의 제조 방법
JP4991636B2 (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法
JP5208900B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ用の導電性炭化珪素質多孔体の製造方法
WO2015025951A1 (ja) 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP2008050179A (ja) 高密度のAlN−SiC−MeB複合焼結体を製造する方法
JP6046989B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2012051748A (ja) 導電性炭化珪素質多孔体の製造方法
JP2002226271A (ja) 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
EP2924016A1 (en) Method for controlling characteristics of ceramic carbon composite, and ceramic carbon composite
JP2001072472A (ja) 炭化珪素焼成用治具
JP2001089270A (ja) シリコン含浸炭化珪素セラミックス部材の製造方法
JP2012144389A (ja) SiC/Si複合材料
JP2012041214A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法及び炭化ケイ素焼結体
JP2738596B2 (ja) セラミックス複合焼結体およびその製法
JP2000026177A (ja) 珪素・炭化珪素セラミックスの製造方法
JP2012051749A (ja) 導電性を有する多孔質の炭化珪素質セラミックス焼結体
JP2009179509A (ja) 炭化珪素質多孔体及びそれを用いた断熱材
JPS6344713B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150