JP6904607B2 - ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体 - Google Patents

ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP6904607B2
JP6904607B2 JP2019203862A JP2019203862A JP6904607B2 JP 6904607 B2 JP6904607 B2 JP 6904607B2 JP 2019203862 A JP2019203862 A JP 2019203862A JP 2019203862 A JP2019203862 A JP 2019203862A JP 6904607 B2 JP6904607 B2 JP 6904607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
bag
woven
thermocompression bonding
thermocompression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075821A (ja
Inventor
伸代 中田
伸代 中田
章宏 金井
章宏 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eternity
Original Assignee
Eternity
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eternity filed Critical Eternity
Priority to JP2019203862A priority Critical patent/JP6904607B2/ja
Publication of JP2021075821A publication Critical patent/JP2021075821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904607B2 publication Critical patent/JP6904607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)

Description

本発明は、熱融着糸が配されたゴム入り織編物の連結構造と、この連結構造を用いた袋体に関する。
従来、所謂平ゴム、織ゴム、編ゴム、エラスティックウェビングバンド(elastic webbing band)等の名称で流通する、ゴムが織り込まれたり、編み込まれたりした帯状のゴム入り織物が知られている。
非特許文献1には、幅方向と直交する延長方向(長さ方向)にゴムが織り込まれて当該延長方向に伸縮可能な一般的な平ゴムが記載されている。非特許文献1の平ゴムは、幅が1cm〜8cmの範囲で形成されている。
特許文献1には、大人が幼児をおんぶしたり、抱いたりするときに用いる母子間緩衝パッドが記載されている。特許文献1の母子間緩衝パッドには、パッドを固定する肩掛けの紐部分(肩紐)に平ゴムが用いられている。
しかし、特許文献2のような連結では、一般的な平ゴムは幅が狭い(細い)ため、例えば、特許文献1に記載の母子間緩衝パッドの肩紐のように細幅の部分にしか用いることができない問題がある。
そこで、特許文献2では、簡易にゴム入り織物の幅を広くすることを目的とするものとして、「少なくとも延長方向に伸縮可能なゴム入り織物によって構成された第1織物と、前記ゴム入り織物によって構成された第2織物と、前記ゴム入り織物によって構成された接続用織物と、を備え、前記第1織物と前記第2織物とは、前記延長方向の長さが同一となるように形成されており、前記接続用織物の一面において、前記接続用織物の幅方向一端部と前記第1織物の幅方向端部とが固着され、前記接続用織物の幅方向他端部と前記第2織物の幅方向端部とが固着されている」ゴム入り織物を提供している。
特開2012−110417号公報 特許第6153016号
株式会社二口製紐、"製品案内"、[online]、[平成29年1月5日検索]、インターネット〈URL:https://futakuchi-seichu.jimdo.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%A1%88%E5%86%85/〉
しかし、特許文献2では、連結用のゴム入り織物が別途必要になるばかりか、連結箇所の厚みが厚くなって縫製する場合にも、熱圧着により連結固定する場合にも、縫製や熱圧着が困難になる問題を有していた。また、鞄、バックや収納袋などの袋体を構成するときに、袋体の角度(底部や側面部での角部)での連結において、折り曲げが容易ではなくなる問題を有していた。
そこで本発明の目的は、ゴム入り織物を連結するに際して、連結箇所が分厚くなるようなことがなく、縫製や熱圧着が容易かつ綺麗になるゴム入り織編物の連結構造とこれを利用した袋体を提供することにある。
本発明は、熱融着糸が配されたゴム入り織編物において、前記融着糸を熱圧着して固めた薄い熱圧着部が形成されて、このゴム入り織編物を連結する際に、前記薄い熱圧着部を利用して縫製により連結したり、及び/又は、熱圧着したりして連結することを特徴とする。
本発明によれば、熱融着糸が配されたゴム入り織編物において、前記融着糸を熱圧着して固めた薄い熱圧着部が連結用に形成されているので、別途連結用部材を備える必要がなくなり、縫製が容易で、また、熱圧着により簡易且つ綺麗に連結することができる。
本発明としては、熱融着糸が配された一方のゴム入り織編物と他方のゴム入り織編物とを連結する際に、一方のゴム入り織編物と他方のゴム入り織編物に熱圧着で固めて薄い熱圧着部を形成して、前記互いの薄い熱圧着部を重ね合わせて、縫製により連結したり、及び/又は、熱圧着したりして連結することを特徴とする。ここで、前記互いの薄い熱圧着部を重ね合わせて、縫製により連結した後に、更に、熱圧着したり、また、前記互いの薄い熱圧着部を重ね合わせて、熱圧着して連結した後に、更に縫製により連結しても良い。
本発明によれば、前記互いの薄い熱圧着部を重ね合わせて、縫製により連結したり、及び/又は、熱圧着したりして連結することから、連結箇所が分厚くなったりはみ出したりすることがなく、連結することができる。
本発明としては、前記熱融着糸が配された一方のゴム入り織編物と他方のゴム入り織編物は、所定幅の長尺テープ状を呈するものであり、前記薄い熱圧着部が所定幅の長手方向の両サイドに設けられているか、及び/又は、前記薄い熱圧着部が所定幅の短手方向の両サイドに設けられていることを特徴とする。ここで、前記互いの薄い熱圧着部を重ね合わせて、縫製により連結した後に、更に、熱圧着したり、また、前記互いの薄い熱圧着部を重ね合わせて、熱圧着して連結した後に、更に縫製により連結しても良い。
本発明によれば、前記薄い熱圧着部が所定幅の長手方向の両サイドに設けられているので、両サイドにおいて他方のゴム入り織編物を連結することができる。
本発明としては、鞄、バックや収納袋などの袋体を構成するときに、請求項1ないし4のいずれか1項記載のゴム入り織編物の連結構造を用いたことを特徴とする袋体である。
本発明によれば、鞄、バックや収納袋などの袋体を構成するときに、請求項1ないし4のいずれか1項記載のゴム入り織編物の連結構造を用いることにより、別体の連結部材を用いることが必要なくなり、また、連結箇所が分厚くなって連結されることも防止することができる。
本発明によれば、前記鞄、バックや収納袋などの袋体の角部を形成するときに、請求項1ないし4のいずれか1項記載の前記薄い熱圧着部を前記角部で折り曲げて、他方のゴム入り織編物と連結することを特徴とする請求項5記載の袋体である。
本発明によれば、従来袋体の角部(底部側や側面部側等)において、前記薄い熱圧着部を前記角部で折り曲げて、他方のゴム入り織編物と連結することから、角部での連結が容易になるとともに、角部が分厚くなることを防止することができる。
本発明としては、前記鞄、バックや収納袋などの袋体を円周状に形成するときに、請求項1ないし4のいずれか1項記載の前記薄い熱圧着部を所定幅の長尺テープを呈する短手方向の端部の少なくとも一方に設けて、円環状に曲げて、他方の端部と連結することを特徴とする請求項5記載の袋体である。
本発明によれば、ミシン縫いの手間を減らし、袋体を容易に形成することができる。
本発明によれば、熱融着糸が配されたゴム入り織編物において、前記融着糸を熱圧着して固めた薄い熱圧着部が連結用に形成されているので、別途連結用部材を備える必要がなくなり、縫製が容易で、また、熱圧着により簡易且つ綺麗に連結することができる。
実施の形態1に係るトートバッグの説明図である。 変形例のゴム入り織編物の連結構造の説明図である。 実施の形態2に係る手提げ袋の説明図である。 実施の形態3に係るポーチの説明図である。 変形例のゴム入り織編物の連結構造の説明図である。 変形例のゴム入り織編物の連結構造の説明図である。 変形例のゴム入り織編物の連結構造の説明図である。
以下、本発明の実施の形態に係るゴム入り織編物の連結構造及びゴム入り織編物の連結構造を用いたことを特徴とする袋体について、図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1は実施の形態1に係るトートバッグの説明図である。図1(A)はトートバッグの斜視図、図1(B)はトートバッグの前面上部の要部拡大説明図、図1(C)はトートバッグの前面下部の要部拡大説明図、図1(D)はトートバッグの前面を右方から視た拡大説明図である。
実施の形態1は、本発明の実施の形態に係るゴム入り織物を用いた鞄の一例としてのトートバッグである。図1(A)に示すように、実施の形態1に係るトートバッグ1は、トートバッグ本体(袋体、鞄本体)2と把手部3とを有する。トートバッグ本体2は、前面4、後面5、左面(左側マチ)6、右面(右側マチ)7、底面8を有する。前面4及び後面5は、延長方向である左右方向に伸縮可能且つ幅方向である上下方向に伸縮不能な上平ゴム(第1織物)11、中平ゴム(第1織物、第2織物)12、下平ゴム(第2織物)13をそれぞれ有する。把手部3は、伸縮性が低く延長方向に延び難い平ゴムによって構成されているが、伸縮不能な帯状の織物又は編物によって構成されてもよい。
上平ゴム11、中平ゴム12及び下平ゴム13には熱融着糸が配され、熱融着糸を熱圧着して固めて、薄い熱圧着部を形成する。図1(B)、(C)、(D)に示すように、上平ゴム11の下部に熱圧着部11a、中平ゴム12の上部と下部に熱圧着部12a、12b、下平ゴム13の上部に熱圧着部13aを形成し、11aと12a、12bと13aを重ねて縫製により連結、及び/又は、熱圧着により連結することができる。
なお、各平ゴム11〜13左右方向の長さはそれぞれ400mmに設定されている。また、各平ゴム11〜13の上下方向の幅はそれぞれ100mmに設定されている。
また、左面6、右面7及び底面8は、各平ゴム11〜13と同様の平ゴムによって構成されており、左面6及び右面7は延長方向である上下方向に伸縮可能となっており、底面8は延長方向である左右方向に伸縮可能となっている。左面6前端部及び前面4左端部は上下方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられており、左面6後端部及び後面5左端部も同様に上下方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられている。また、右面7前端部及び前面4右端部は上下方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられており、右面7後端部及び後面5右端部も同様に上下方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられている。また、底面8前端部及び前面4下端部(下平ゴム13下端部)は左右方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられており、底面8後端部及び後面5下端部も同様に左右方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられている。また、底面8左端部及び左面6下端部は前後方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられており、底面8右端部及び右面7下端部も同様に前後方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられている。なお、左面6、右面7及び底面8は、連続する1本の平ゴムによって構成されてもよい。
以上説明したように、実施の形態1に係るトートバッグ1によれば、トートバッグ本体2の前面4及び後面5は、各平ゴム11〜13の熱圧着部を重ねて縫製、及び/又は、熱圧着によって上下方向に連結された1枚のゴム入り織物(ゴム入り生地、生地)で構成されている。
このように、複数の平ゴム11〜13を幅方向に並べて連結すれば連結された平ゴム11〜13全体としての幅を広げることができる。この結果、簡易に平ゴムの幅を広くすることができ、トートバッグ本体2の前面4及び後面5のような幅広の部分(トートバッグ本体2の目立つ部分)に用いることができる。
また、実施の形態1に係るトートバッグ1によれば、熱融着糸が配されたゴム入り織編物において、熱融着糸を熱圧着して固めた薄い熱圧着部が連結用に形成されているので、縫製が容易で、また、熱圧着により簡易且つ綺麗に連結することができる。また、連結箇所が分厚くなったりはみ出したりすることがない。
また、実施の形態1に係るトートバッグ1によれば、各平ゴム11〜13が幅方向である上下方向に伸縮不能であるため、前面4及び後面5が上下方向に伸縮しないようになっている。また、所謂マチとしての左面6及び右面7は、左面6の前後両端部が前面4左端部及び後面5左端部と上下方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられており、右面7の前後両端部が前面4右端部及び後面5右端部と上下方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられている。
このようにすることで、左面6及び右面7を構成する平ゴムが延長方向である上下方向に伸縮可能であっても、縫い付けられた前面4及び後面5が上下方向に伸縮しないので、縫い付けられた前面4及び後面5が上下方向に伸縮するトートバッグよりも左面6及び右面7が上下方向に伸縮し難くなり、左面6及び右面7が上下方向に伸びたままの状態となる型崩れが発生し難くなっている。
また、図2に示す変形例のように、鞄、バックや収納袋などの袋体の角部を形成するときに、平ゴム14の熱圧着部14aを角部で折り曲げて、中平ゴム12と連結してもよい。このようにすることで、袋体の角部(底部側や側面部側等)において、角部での連結が容易になり、角部が分厚くなることを防止することができる。
[実施の形態2]
図3は実施の形態2に係る手提げ袋の説明図である。図3(A)は手提げ袋の斜視図、図3(B)は手提げ袋本体の展開図、図3(C)は手提げ袋の前面を上方から視た拡大説明図である
実施の形態2は、本発明の実施の形態に係るゴム入り織編物を用いた手提げ袋である。
図3(A)に示すように、実施の形態2に係る手提げ袋21は、手提げ袋本体22と把手部23とを有する。手提げ袋本体22は、前面24、後面25を有する。前面24及び後面25は、延長方向である上下方向に伸縮可能且つ幅方向である左右方向に伸縮不能な左平ゴム(第1織物)26、右平ゴム(第2織物)27を有する。
手提げ袋本体22は、図3(B)、図3(C)に示すように、熱融着糸が配された各平ゴム26、27を熱圧着して固めて左平ゴム26の右端部に熱圧着部26a、右平ゴムの左端部に熱圧着部27aを形成している。熱圧着部26aと熱圧着部27aを重ねて縫製により連結、及び/又は、熱圧着により連結し、上下方向中央で下側を前方に折り返し(半分に谷折りにし)、重ね合わせた左平ゴム26の左端部及び右平ゴム27の右端部をそれぞれ上下方向全域に亘ってストレッチ糸を用いてミシン縫いで縫い付け、折り返した下端部を左右方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けることで作製できる。よって、手提げ袋21の外側から視て左平ゴム26左端部、右平ゴム27右端部及び手提げ袋本体22の下端部にはミシン目30が視認可能となっている。
なお、各平ゴム26、27の上下方向の長さはそれぞれ300mmに設定されている。また、各平ゴム26、27の左右方向の幅はそれぞれ100mmに設定されている。
以上説明したように、実施の形態2に係る手提げ袋21によれば、例えば、靴やタブレットPC等を収容可能な手提げ袋本体22を各平ゴム26、27で構成された1枚のゴム入り織物で作製できる。
なお、実施の形態2では、手提げ袋本体22を1枚のゴム入り織物で作製したが、これに限定されず、2枚以上のゴム入り織物で作製してもよい。例えば、1枚のゴム入り織物を上下方向中央で折り返さずに切断し、切断された2枚のゴム入り織物を重ね合わせて、ミシン縫いで縫い付けてもよい。すなわち、切断された2枚のゴム入り織物を重ね合わせ、ゴム入り織物の左端部(左平ゴム26左端部)、右端部(右平ゴム27右端部)及び下端部をそれぞれミシン縫いで縫い付けてもよい。
その他、実施の形態2に係る手提げ袋21は、実施の形態1に係るトートバッグ1と同様の作用効果を奏する。
[実施の形態3]
図4は実施の形態3に係るポーチの説明図である。図4(A)はポーチの斜視図、図4(B)はポーチの前面を右方から視た拡大説明図である。
実施の形態3は、本発明の実施の形態に係るゴム入り織編物を用いたポーチである。
図4(A)に示すように、実施の形態3に係る手提げ袋31は、ポーチ本体32とポーチ本体の開口部にこれを開閉可能とする周知のファスナー(スライド式ファスナー)33とを有する。スライド式ファスナー33は、滑り止め式の金具や滑り止め式の合成樹脂製のものが周知であり、シングルファスナであってもよく、ダブルファスナであってもよい。ポーチ本体32は、前面34及び後面35を有する。前面34及び後面35は、延長方向である左右方向に伸縮可能且つ幅方向である上下方向に伸縮不能な上平ゴム(第1織物)36、下平ゴム(第2織物)37をそれぞれ有する。
上平ゴム36及び下平ゴム37には熱融着糸が配されている。図4(B)に示すように、熱融着糸を熱圧着して固めて、上平ゴム36の下部に熱圧着部36a、下平ゴム37の上部に熱圧着部37aを形成している。36aと37aを重ねて縫製により連結、及び/又は、熱圧着により連結することができる。
また、ポーチ31の前面34の左端部と後面35の右端部は上下方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられており、前面34の右端部と後面35の左端部も同様に上下方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられている。また、前面34の下端部と後面35の下端部は左右方向全域に亘ってミシン縫いで縫い付けられている。
ここで、各平ゴム36、37の左右方向の長さはそれぞれ200mmに設定されている。また、各平ゴム36、37の上下方向の幅はそれぞれ100mmに設定されている。
なお、スライド式等のファスナー33を有する生地を、前記薄い熱圧着部を有する細幅織物(ゴム入り織編物)との連結に際して、前記縫製により連結したり、及び/又は、熱圧着したりして連結することも可能である。また、前記薄い熱圧着部を有する細幅織物(ゴム入り織編物)を有するスライド式等のファスナー33を有する生地と、スライド式等のファスナー33を有しない細幅織物(ゴム入り織編物)との連結に際して、前記縫製により連結したり、及び/又は、熱圧着したりして連結することも可能である。
また実施の形態3では開口部分を開閉可能とするため留め具としてファスナーを使用して作製したが、これに限定されず、ファスナー(スライド式ファスナー)に代えて、がま口の口金、ボタン式及びマグネット式など、その他の開閉手段を備えてもよい。
以上説明したように、実施の形態3に係るポーチ31によれば、例えば、小物等を収容可能なポーチ本体32を各平ゴム36、37で構成された2枚のゴム入り織物で作製できる。
本実施の形態3では、ポーチ本体32を前面34と後面35をミシン縫いで縫い合わせて作製したが、これに限定されず、前面34及び後面35は、連続する1本の平ゴムによって構成されてもよい。例えば、図5(A)、図5(B)に示すように、平ゴム15の熱圧着部15aを所定幅の長尺テープを呈する短手方向の端部の少なくとも一方に設けて、円環状に曲げて、他方の端部に形成した熱圧着部15aと連結する。このようにすることで、実施形態3のポーチに限らず、鞄、バックや収納袋などの袋体を円周状に容易に形成することができる。
また実施の形態3では開口部分を開閉可能とするため留め具としてファスナーを使用して作製したが、これに限定されず、ファスナー(スライド式ファスナー)に代えて、がま口の口金、ボタン式及びマグネット式など、その他の開閉手段を備えてもよい。
その他、実施の形態3に係るポーチ31は、実施の形態1に係るトートバッグ1と同様の作用効果を奏する。
なお、熱融着糸が配された平ゴムを熱圧着して固めて熱圧着部を形成するとき、図6に示すように、中平ゴム200の上部と下部に形成する熱圧着部200aを、上部と下部で逆向きに形成する等、熱圧着部は任意の箇所に形成してもよい。
図7は変形例のゴム入り織編物の連結構造の説明図である。図7(A)に示すように、平ゴム15と合成樹脂16を連結することができる。
図7(B)に示すように、一方の平ゴム15に合成樹脂製のメッシュ部材(合成樹脂16)を縫製等により連結し、他方の平ゴム15は、合成樹脂製のメッシュ部材16を連結した平ゴム15と同じ厚さになるものを用意し、お互いの熱圧着部15aを熱圧着により連結することができる。合成樹脂製のメッシュ部材16は、滑り止め部材等に使用されるものであり、本実施の形態では、多数の孔が形成されたメッシュ状の細幅織物と前記合成樹脂製のメッシュ部材16とを組み合わせて(縫製や熱圧着により重ね合わせて)使用される。また、図7(B)に示す一方の平ゴム15と他方の平ゴム15は、互いの大きさが異なるが、このような大きさの異なる平ゴムと平ゴムとを連結することもできる。多数の孔が形成されたメッシュ状の細幅織物15についてはその両端部(長手方向の両端部)を薄い熱圧着部15aとすることが好ましい。
また、図7(C)に示すように、一方の平ゴム15に合成樹脂16を縫製等により連結し、他方の平ゴム15に皮17を縫製等により連結し、お互いの熱圧着部15aを熱圧着により連結することができる。このようにすることで、皮革部材等の異素材でも簡単に連結することができる。平ゴム15に縫製等で連結する素材は合成樹脂や皮に限定されず、あらゆる素材を用いて連結することができる。
また、上記実施の形態1〜3では、各平ゴム11〜15、26、27、36、37は、それぞれ1枚の平ゴムによって構成されているが、これに限定されず、2枚以上の平ゴムを重ねて構成してもよい。このようにすることで、トートバッグ1に重い物が収容されて各平ゴム11〜13が上下方向に裂けたりしてトートバッグ1が破損することを低減できる。また、このようにすることで、手提げ袋21に大きな物が収容されて各平ゴム26、27が左右方向に裂けたりして手提げ袋21が破損することを低減できる。
なお、上記実施の形態1〜3では、各平ゴム11〜15、26、27、36、37は、それぞれ伸縮性の異なる平ゴムによって構成されてもよい。
また、上記実施の形態1〜3では、ゴム入り織編物として平ゴムを用いたが、ゴム入り織編物の材質はこれに限られず、他の伸縮素材、例えば、伸縮編物や伸縮性不織布などを用いてもよい。
1 トートバッグ、
2 トートバッグ本体、
3 把手部、
4 前面、5 後面、6 左面、7 右面、8 底面、
9 縫製箇所、
11 上平ゴム、12 中平ゴム、13 下平ゴム、
11a、11b、11c 熱圧着部、
14、15 平ゴム、
14a、15a 熱圧着部、
16 合成樹脂製のメッシュ部材、
17 皮、
21 手提げ袋、
22 手提げ袋本体、
23 把手部、24 前面、25 後面、
26 左平ゴム、27 右平ゴム、
31 ポーチ、
32 ポーチ本体、
33 ファスナー、
34 前面、35 後面、
36 上平ゴム、37 下平ゴム、
200 平ゴム、200a 熱圧着部。

Claims (6)

  1. 熱融着糸が配されたゴム入り織編物において、前記融着糸を熱圧着して固めた薄い熱圧着部を形成して、このゴム入り織編物を連結する際に、前記薄い熱圧着部を利用して縫製により連結したり、及び/又は、熱圧着したりして連結することを特徴とするゴム入り織編物の連結構造。
  2. 熱融着糸が配された一方のゴム入り織編物と他方のゴム入り織編物とを連結する際に、一方のゴム入り織編物と他方のゴム入り織編物に熱圧着で固めて薄い熱圧着部を形成して、前記互いの薄い熱圧着部を重ね合わせて、縫製により連結したり、及び/又は、熱圧着したりして連結することを特徴とするゴム入り織編物の連結構造。
  3. 前記熱融着糸が配された一方のゴム入り織編物と他方のゴム入り織編物は、所定幅の長尺テープを呈するものであり、前記薄い熱圧着部が所定幅の長手方向の両サイドに設けられているか、及び/又は、前記薄い熱圧着部が所定幅の短手方向の両サイドに設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のゴム入り織編物の連結構造。
  4. 鞄、バックや収納袋などの袋体を構成するときに、請求項1ないし3のいずれか1項記載のゴム入り織編物の連結構造を用いたことを特徴とする袋体。
  5. 前記鞄、バックや収納袋などの袋体の角部を形成するときに、請求項1ないし4のいずれか1項記載の前記薄い熱圧着部を前記角部で折り曲げて、他方のゴム入り織編物と連結することを特徴とする請求項4記載の袋体。
  6. 前記鞄、バックや収納袋などの袋体を円周状に形成するときに、請求項1ないし4のいずれか1項記載の前記薄い熱圧着部を所定幅の長尺テープを呈する短手方向の端部の少なくとも一方に設けて、円環状に曲げて、他方の端部と連結することを特徴とする請求項5記載の袋体。
JP2019203862A 2019-11-11 2019-11-11 ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体 Active JP6904607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203862A JP6904607B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203862A JP6904607B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075821A JP2021075821A (ja) 2021-05-20
JP6904607B2 true JP6904607B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=75897876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203862A Active JP6904607B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6904607B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978420A (ja) * 1995-09-05 1997-03-25 Kanebo Ltd 伸縮性編物及びその製造方法
JP2002173867A (ja) * 2000-12-01 2002-06-21 Delta Tooling Co Ltd ネット材の端末処理方法及びネット材
US6911955B2 (en) * 2003-07-16 2005-06-28 Raytheon Company High strength fabric structure and seam therefor with uniform thickness and a method of making same
JP6345833B2 (ja) * 2016-05-27 2018-06-20 トヨタ紡織株式会社 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法
JP6153016B1 (ja) * 2017-01-27 2017-06-28 株式会社縁Eternity ゴム入り織物、ゴム入り織物の製造方法及びゴム入り織物を用いた鞄

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075821A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686709A (ja) キャリングバッグ
JP6904607B2 (ja) ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体
JP6468542B1 (ja) 折り畳みかばん
JP5667321B1 (ja) 自由組み立て型収容体の構成部品
JP3209902U (ja) エプロン
US1211165A (en) Pressed-out, raised, or embossed corner-pieces for bags.
JP5877437B1 (ja) 持ち手取付機構
JP6153016B1 (ja) ゴム入り織物、ゴム入り織物の製造方法及びゴム入り織物を用いた鞄
JP3043744U (ja) バッグ
US557252A (en) Rosa w
JP2019180694A (ja) バッグ
KR102477882B1 (ko) 다용도 손수건
KR200486460Y1 (ko) 가방으로 변환 가능한 의류
JP6970463B2 (ja) バッグ
JP3139524U (ja) 買物袋
JP6543783B1 (ja) 既製の着物帯を利用したバッグ及び冊子類収容具
JP3224638U (ja) 小物入れ
JP2008284084A (ja) 折り畳み式携帯バッグ
KR200488404Y1 (ko) 기능성 가방
JP3460058B2 (ja) デニムパンツの縫製方法及び該方法により製造されたデニムパンツ
JP5370645B2 (ja) バッグ
JP3052244U (ja)
JP3157114U (ja) 手提げバッグ
JP3107823U (ja) リュックサック付ウエストバッグ
JP6482515B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250