JP6902743B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6902743B2
JP6902743B2 JP2019552640A JP2019552640A JP6902743B2 JP 6902743 B2 JP6902743 B2 JP 6902743B2 JP 2019552640 A JP2019552640 A JP 2019552640A JP 2019552640 A JP2019552640 A JP 2019552640A JP 6902743 B2 JP6902743 B2 JP 6902743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
active material
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244540A1 (ja
Inventor
藤本 正久
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019244540A1 publication Critical patent/JPWO2019244540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902743B2 publication Critical patent/JP6902743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池の特性は、活物質の種類に応じて変化する。例えば、負極活物質としてリチウム金属を用いると、高いエネルギー密度のリチウム二次電池が得られる。ただし、負極活物質としてリチウム金属を用いると、リチウム二次電池の充電時にリチウム金属がデンドライト状に析出し、内部短絡を引き起こすことがある。また、析出するリチウム金属は原子団で生成するため、非常に活性である。析出したリチウム金属は電解液溶媒と反応し、一部が不活性な有機リチウム化合物となるため、充放電効率が低くなるという課題がある。溶媒との反応性を抑制するために様々な溶媒種が検討されてきたが、特筆すべき優れた溶媒は見出されていない。
一方、黒鉛を負極活物質として使用すると、充電時にリチウム金属がデンドライト状に析出することを防止できる。黒鉛の層間にリチウムイオンが挿入される反応、及び、黒鉛の層間からリチウムイオンが脱離する反応は、トポタクティックな反応であり、可逆性に優れている。このような利点があるため、負極活物質として黒鉛を用いたリチウム二次電池が実用化されている。
但し、黒鉛層間へのリチウムイオン挿入反応は電解液溶媒の影響を大きく受ける。リチウム二次電池には電位窓の広さ(耐還元性、耐酸化性)、粘度、リチウム塩を溶解した場合のイオン導電性などから一般的に炭酸エステルが溶媒として使用される。しかしながら、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの水素原子の1つをアルキル基で置換した環状炭酸エステルでは溶媒の分解が生じ、リチウムイオンの挿入はなされない。一方、無置換のエチレンカーボネートや、ハロゲンで置換したクロロエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、鎖状カーボネートでは、リチウムイオンの挿入が可能である。
特許第4898737号公報 特許第3733065号公報
リチウム金属の理論容量密度は3884mAh/gである。これに対し、黒鉛の理論容量密度は、372mAh/gであり、リチウム金属の理論容量密度の約1/10である。実際のリチウム二次電池における黒鉛の容量密度も理論容量密度に近づいており、黒鉛を負極活物質として用いたリチウム二次電池の容量を更に増加させることは困難である。
黒鉛に代わる負極活物質として、リチウムと合金を形成する材料が注目を浴びている。リチウムと合金を形成する材料としては、アルミニウム、シリコン、スズなどが知られている。これらの材料の理論容量密度は、黒鉛の理論容量密度よりも格段に大きい。しかし、これらの材料を用いたリチウム二次電池は、充放電の可逆性が低い、即ちサイクル特性が悪い。
本開示は、優れたサイクル特性を有するリチウム二次電池を提供する。
本開示は、
正極と、
負極集電体及び負極活物質を有する負極と、
前記正極および負極に接している電解液と、
を備え、
前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の上に配置された正極活物質層とを有し、
前記負極は、充電時にリチウムと合金を形成する材料を含み、
前記電解液は、リチウムイオンおよびそのカウンターアニオンを含有し、
前記電解液は、フェナントレン、ビフェニル、トリフェニレン、アセナフテン、アセナフチレン、フルオランテン及びベンジルからなる群より選ばれる少なくとも1つの物質を0.00625mol/L以上0.05mol/L以下で含有し、
前記電解液は、環状エーテル、グライム及びスルフォランからなる群より選ばれる少なくとも1つを溶媒として含む、
リチウム二次電池を提供する。
本開示によれば、優れたサイクル特性を有するリチウム二次電池を提供できる。
図1は、本開示の一実施形態に係るリチウム二次電池の概略断面図である。 図2は、本開示の実施例に係る電位測定用セルの概略断面図である。 図3は、電位測定用セル1〜9において、電解液の溶媒の体積に対するトリグライムの体積の割合と、電位測定用セルの電位の値との関係を示すグラフである。 図4Aは、充電時における電解液の状態を示す模式図である。 図4Bは、負極集電体からの距離と複合体(Md・Li)の濃度との関係を示すグラフである。 図5は、実施例2のリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフである。 図6は、実施例3のリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフである。 図7は、実施例4のリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフである。 図8は、実施例5のリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフである。
(本開示の基礎となった知見)
アルミニウム、シリコン、スズなどの材料をリチウム二次電池の負極活物質として使用すると、これらの材料は、充電時に電気化学的にリチウムと合金を形成する。本明細書において、リチウムと合金を形成するこれらの材料を「合金化材料(alloying material)」とも称する。
合金化材料を用いた負極は、リチウムを吸蔵すると膨張し、リチウムを放出すると収縮する。膨張と収縮とを繰り返すと、合金化材料は微粉化し、負極集電体から剥離する。仮に、合金化材料が負極内にとどまっていたとしても、合金化材料と負極集電体との電気的接触が取れず、充放電が困難となる。つまり、充電時に膨張するとその時点でほぼすべての活物質の部位が集電体から離れてしまい、ほとんど放電ができなくなる。この現象が合金化材料を用いたリチウム二次電池の可逆性が劣悪となる主たる原因である。
この現象は電解液溶媒とは全く関係していないため、溶媒種を変えても、可逆性の向上は見られない。
本発明者らは、合金化材料の充放電機構に起因する上記の課題を克服するための技術について鋭意検討した。その結果、以下に示す本開示のリチウム二次電池を完成させるに至った。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の一態様にかかるリチウム二次電池は、以下の構成を有している。
正極集電体と、前記正極集電体の上に配置された正極活物質層とを有する正極と、
充電時にリチウムと合金を形成する負極活物質を含む負極と、
前記正極及び前記負極に接している電解液と、を備え、
前記電解液は、リチウムイオンおよびそのカウンターアニオンを含有し、
前記電解液は、フェナントレン、ビフェニル、トリフェニレン、アセナフテン、アセナフチレン、フルオランテン及びベンジルからなる群より選ばれる少なくとも1種の物質を0.00625mol/L以上0.05mol/L以下で含有し、
前記電解液は、環状エーテル、グライム及びスルフォランからなる群より選ばれる少なくとも1つを溶媒として含む。
以上の態様によれば、負極活物質が微粉化したとしても、フェナントレン、ビフェニル、トリフェニレン、アセナフテン、アセナフチレン、フルオランテン及びベンジルからなる群より選ばれる少なくとも1つを介してリチウム二次電池の充放電を確実に行うことができる。例えば、負極活物質として高容量の合金化材料を使用しつつ、高いエネルギー密度及び優れたサイクル特性を有するリチウム二次電池を提供できる。
また、充電された物質により形成された溶媒和電子と正極との反応速度を十分に下げることができる。これにより、リチウム二次電池の放電容量を十分に確保することができる。
前記環状エーテルは、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン及び4−メチル−1,3−ジオキソランからなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。これにより、優れた可逆性を有するリチウム二次電池を提供できる。
前記グライムは、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム及びポリエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。これにより、優れた可逆性を有するリチウム二次電池を提供できる。
前記スルフォランが、3−メチルスルフォランを含んでいてもよい。これにより、優れた可逆性を有するリチウム二次電池を提供できる。
前記負極活物質がAlを含んでいてもよく、充電時にLiAl合金が生成されてもよく、前記LiAl合金の組成が、LiAl、Li2Al3及びLi4Al5からなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
前記負極活物質がZnを含んでいてもよく、充電時にLiZn合金が生成されてもよく、前記LiZn合金の組成が、Li2Zn3、LiZn2、Li2Zn5、LiZn4及びLiZnからなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
前記負極活物質がSiを含んでいてもよく、充電時にLiSi合金が生成されてもよく、前記LiSi合金の組成が、Li22Si5、Li13Si4、Li7Si3及びLi12Si7からなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
前記負極活物質がSnを含んでいてもよく、充電時にLiSn合金が生成されてもよく、前記LiSn合金の組成が、Li22Sn5、Li7Sn2、Li13Sn5、Li7Sn3、Li5Sn2、LiSn及びLi2Sn5からなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
前記負極活物質がGeを含んでいてもよく、充電時にLiGe合金が生成されてもよく、前記LiGe合金の組成が、Li5Ge22及びLi3Geからなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
前記負極活物質がCdを含んでいてもよく、充電時にLiCd合金が生成されてもよく、前記LiCd合金の組成が、LiCd3及びLi3Cdからなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
前記負極活物質がBiを含んでいてもよく、充電時にLiBi合金が生成されてもよく、前記LiBi合金の組成が、LiBi及びLi3Biからなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
以上の態様によれば、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池が得られる。
前記セパレータは、リチウムイオン及び前記充電された物質により形成された溶媒和電子の通過を許容する材料で構成されていてもよい。セパレータの材料の選択肢が広いので、リチウム二次電池の設計上の自由度が高まる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態)
図1は、本開示の一実施形態に係るリチウム二次電池の断面を示している。リチウム二次電池10は、正極20、負極30及び電解液50を備えている。電解液50は、溶媒及び負極メディエータを含み、正極20及び負極30に接している。電解液50の溶媒に負極メディエータが溶解している。負極30は、負極集電体31及び負極活物質32を有する。負極30における負極活物質32の酸化還元反応は、負極メディエータを介して進行する。
リチウム二次電池10は、容器60をさらに備えている。容器60は、密閉されている。容器60は、絶縁性及び耐食性を有する材料でできている。正極20、負極30及び電解液50は容器60の内部に配置されている。
正極20は、正極集電体21及び正極活物質層22を有する。正極活物質層22は、正極集電体21の上に配置されている。正極集電体21と正極活物質層22とが電気的に接触している。
正極集電体21は、例えば、ステンレス鋼、銅、ニッケル、カーボンなどの電子伝導性を有する材料で作られている。正極集電体21の形状は特に限定されず、例えば、板状である。
正極活物質層22は、正極活物質を含む層である。正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出する特性を有する材料でありうる。正極活物質としては、遷移金属酸化物、フッ化物、ポリアニオン、フッ素化ポリアニオン、遷移金属硫化物、オリビン構造を有するリン酸化物などが挙げられる。遷移金属酸化物としては、LiCoO2、LiNiO2、Li2Mn24などが挙げられる。リン酸化物としては、LiFePO4、LiNiPO4、LiCoPO4などが挙げられる。正極活物質層22は、複数の種類の正極活物質を含んでいてもよい。正極活物質22が予め、リチウムを含有している場合、負極活物質32はリチウムを含んでいる必要はない。また、正極活物質22がリチウムを含有していない場合は、負極活物質32がは予めリチウムを含んでいればよい。
正極活物質層22は、必要に応じて、導電剤、イオン伝導補助剤、結着剤などの添加剤を含んでいてもよい。
負極30は、負極集電体31及び負極活物質32を有する。負極集電体31及び負極活物質32の両方が電解液50に浸漬されている。本実施形態において、負極活物質32は、負極集電体31から離れて配置されている。このような構成によれば、負極集電体31及び負極活物質32の形状及び寸法などを設計するうえでの自由度が高まる。負極集電体31と負極活物質32との間には、負極メディエータを含む電解液50が存在する。負極活物質32と負極集電体31との間の電子の授受が負極メディエータを介して行われるので、負極集電体31と負極活物質32との直接的な接触を維持する必要がない。ただし、負極活物質32が負極集電体31に直接的に接していてもよい。
負極集電体31は、負極メディエータの反応場として作用する表面を有する。負極集電体31として、電解液50に対して安定な材料が使用されうる。さらに、負極集電体31として、電極反応である電気化学反応に対して安定な材料が使用されうる。例えば、負極集電体31として、金属、カーボンなどの電子伝導性を有する材料が使用されうる。金属としては、ステンレス鋼、鉄、銅、ニッケルなどが挙げられる。
負極集電体31は、その表面積を増大させた構造を有していてもよい。表面積を増大させた構造としては、メッシュ、不織布、表面粗化処理板、焼結多孔体などが挙げられる。負極集電体31がこれらの構造を有している場合、負極メディエータの酸化反応又は還元反応が進行しやすい。
負極活物質32は、リチウムを吸蔵及び放出する性質を有していてもよい。
リチウム二次電池10の充電時において、負極メディエータは、負極集電体31の表面上において還元される。還元された負極メディエータは、負極活物質32によって酸化される。負極活物質32は、リチウムを吸蔵する。
リチウム二次電池10の放電時において、リチウムを吸蔵した負極活物質32は、負極メディエータを還元するとともに、リチウムを放出する。還元された負極メディエータは、負極集電体31の表面上において酸化される。
負極活物質32は、例えば、充電時にリチウムと合金を形成する材料を含む。負極活物質32は、例えば、Al、Zn、Si、Sn、Ge、Cd、Pb、Bi及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。これらの合金化材料を使用すれば、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池10が得られる。
負極活物質32は、Alを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiAl合金が生成される。LiAl合金の組成は、LiAl、Li2Al3及びLi4Al5からなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Znを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiZn合金が生成される。LiZn合金の組成は、Li2Zn3、LiZn2、Li2Zn5、LiZn4及びLiZnからなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Siを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiSi合金が生成される。LiSi合金の組成は、Li22Si5、Li13Si4、Li7Si3及びLi12Si7からなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Snを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiSn合金が生成される。LiSn合金の組成は、Li22Sn5、Li7Sn2、Li13Sn5、Li7Sn3、Li5Sn2、LiSn及びLi2Sn5からなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Geを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiGe合金が生成される。LiGe合金の組成は、Li5Ge22及びLi3Geからなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Cdを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiCd合金が生成される。LiCd合金の組成は、LiCd3及びLi3Cdからなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Pbを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiPb合金が生成される。LiPb合金の組成は、LiPb、Li3Pb、Li5Pb2、Li4Pb及びLi10Pb3からなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Biを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiBi合金が生成される。LiBi合金の組成は、LiBi及びLi3Biからなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Sbを含んでいてもよい。この場合、リチウム二次電池10の充電時にLiSb合金が生成される。LiSb合金の組成は、Li2Sb及びLi3Sbからなる群より選ばれる少なくとも1つでありうる。
負極活物質32は、Al、Zn、Si、Sn、Ge、Cd、Pb、Bi及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。負極活物質32は、黒鉛などの炭素材料を含んでいてもよい。
負極活物質32は、黒鉛などの炭素材料であってもよい。リチウム二次電池10の充電時に負極30において生成する化合物は、LiAl合金などの合金であってもよく、C6Liのような黒鉛層間化合物であってもよい。
負極活物質32の形状は特に限定されない。負極活物質32は、粉末状であってもよく、ペレット状であってもよい。負極活物質32は、バインダによって固められていてもよい。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドなどの樹脂が挙げられる。
負極活物質32は、電解液50に不溶性の材料であってもよい。
リチウム二次電池10は、セパレータ40を備えていてもよい。セパレータ40は、正極20と負極30との間に配置されており、正極20と負極30との直接的な接触を防いでいる。セパレータ40によれば、リチウム二次電池10の安全性を十分に確保できる。
セパレータ40は、リチウムイオン伝導性を有している。リチウムイオンの通過が許容される限り、セパレータ40の材料は特に限定されない。セパレータ40は、負極メディエータの通過を許容する材料で構成されていてもよい。この場合、セパレータ40の材料の選択肢が広いので、リチウム二次電池10の設計上の自由度が高まる。
セパレータ40の材料としては、電解液50に溶解しない材料を使用できる。セパレータ40の材料としては、固体電解質、ゲル電解質、リチウムカチオン交換樹脂などのイオン交換樹脂膜、半透膜及び多孔質膜からなる群より選ばれる少なくとも1つによって構成されていてもよい。これらの材料でセパレータ40が作られていると、リチウム二次電池10の安全性を十分に確保できる。固体電解質としては、Li2S−P25などの硫化物固体電解質、Li7La3Zr212(LLZ)などの酸化物固体電解質などが挙げられる。ゲル電解質としては、PVdFなどのフッ素樹脂を含むゲル電解質が挙げられる。イオン交換樹脂膜としては、カチオン交換膜、アニオン交換膜などが挙げられる。多孔質膜としては、ポリオレフィン樹脂製の多孔質膜、ガラス繊維を不織布に織り込むことによって得られたガラスペーパーからなる多孔質膜などが挙げられる。
セパレータ40は、正極20の一部のみを被覆していてもよく、正極20の全体を被覆しいていてもよい。セパレータ40は、膜の形状を有していてもよい。セパレータ40が多孔質膜である場合において、多孔質膜としては、織布、不織布、ポリオレフィン樹脂製の多孔質膜、ガラス繊維を不織布に織り込むことによって得られたガラスペーパーからなる多孔質膜などが挙げられる。これらの多孔質膜は、電解液50を含浸してリチウムイオン伝導性を示す。
セパレータ40が省略されていたとしても、リチウム二次電池10の充放電を行うことができる。負極メディエータと負極活物質32との反応速度が負極メディエータと正極20との反応速度を上回れば、リチウム二次電池10は充電される。負極メディエータと正極20との反応速度は、電解液50における負極メディエータの濃度を低くすればするほど低下する。
負極集電体31から負極活物質32までの最短距離は、負極集電体31から正極20までの最短距離よりも短くてもよい。このような構成によれば、リチウム二次電池10の充放電を確実に行うことができる。
電解液50は、溶媒及び負極メディエータを含む。電解液50は、容器60の内部を満たしている。溶媒は、非水溶媒でありうる。
本実施形態のリチウム二次電池10において、電解液50は、環状エーテル、グライム及びスルフォランからなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。電解液50は、エーテル溶液であってもよい。エーテルとしては、例えば、環状エーテル及びグリコールエーテルが挙げられる。グリコールエーテルは、組成式CH3(OCH2CH2nOCH3で表されるグライムであってもよい。上記の組成式において、nは1以上の整数である。電解液50は、環状エーテルとグライムとの混合物又は環状エーテルを溶媒として含んでいてもよい。
以上の構成によれば、電解液50として、負極メディエータを含んだ電解液を実現できる。すなわち、負極メディエータを含む溶液が電子伝導性を持たないエーテル溶液であるので、当該エーテル溶液自体が電解液としての性質を有することができる。
環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、1,3−ジオキソラン(1,3DO)、4−メチル−1,3−ジオキソラン(4Me1,3DO)などが挙げられる。
グライムとしては、モノグライム(1,2−ジメトキシエタン)、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、トリグライム(トリエチレングリコールジメチルエーテル)、テトラグライム(テトラエチレングリコールジメチルエーテル)、ペンタエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。グライムは、テトラグライム及びペンタエチレングリコールジメチルエーテルの混合物であってもよい。
スルフォランとしては、3−メチルスルフォランが挙げられる。
電解液50は、電解質塩を含んでいてもよい。電解質塩としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiC(SO2CF33、LiClO4、リチウムビスオキサレートボレートなどのリチウム塩が挙げられる。電解液50には、リチウムが溶解されていてもよい。
本実施形態のリチウム二次電池10において、負極メディエータは、正極20の表面上及び負極30の表面上の両方に存在しうる。負極30の表面には、負極集電体31の表面と、負極活物質32の表面とが含まれる。正極20に専用の電解液は不要であるうえ、正極20と負極30との間で電解液50が往来することを遮断する必要もないので、リチウム二次電池10の構造を簡素化できる。正極20と負極30との接触を防止するためにセパレータ40を使用する場合においても、セパレータ40に課される制約が少ない。
本実施形態のリチウム二次電池10の充電時において、負極メディエータは、負極集電体31の表面上において還元されうる。
本実施形態のリチウム二次電池10の放電時において、負極メディエータは、負極集電体31の表面上において酸化されうる。
充電時において負極メディエータを負極集電体31により還元することで、放電時において負極集電体31により酸化される負極メディエータの量を増加させることができる。さらに、放電時において負極メディエータを負極集電体31により酸化することで、充電時において負極集電体31により還元される負極メディエータの量を増加させることができる。これにより、充放電の容量を増加させることができる。
例えば、電解液50が負極集電体31に接触すると、負極メディエータは、負極集電体31により、酸化又は還元される。
例えば、電解液50が負極活物質32に接触すると、負極活物質32による負極メディエータの還元反応が生じる、又は、負極活物質32による負極メディエータの酸化反応が生じる。電解液50は、負極活物質32によって酸化及び還元される化合物として、負極メディエータのみを含んでいてもよい。
電解液50は、リチウムと負極活物質32との化合物が形成される上限電位より高い平衡電位をリチウムとともに電解液50の溶媒に溶解することによって電解液50に与える化合物を含んでいなくてもよい。
電解液50は、リチウムと負極活物質32との化合物が形成される上限電位以下の平衡電位をリチウムとともに電解液50の溶媒に溶解することによって電解液50に与える化合物のみを負極メディエータとして含んでいてもよい。
縮合芳香族化合物が溶解した電解液50は、リチウムの溶媒和電子を放出させ、リチウムをカチオンとして溶解する性質を有する。言い換えると、縮合芳香族化合物は、リチウムが電解液50の溶媒に溶解するときに放出される電子を溶媒和電子として受け取るとともに、電解液50の溶媒に溶解する性質を有する。
縮合芳香族化合物を含む溶液は、リチウムを溶解する能力を有する。縮合芳香族化合物を含む溶液は、例えば、エーテル溶液であってもよい。リチウムは、電子を離して、カチオンとなり易い。このため、溶液中の縮合芳香族化合物に電子を渡して、カチオンとなり、当該溶液に溶解する。このとき、電子を受け取った縮合芳香族化合物は電子と溶媒和する。電子と溶媒和することで、縮合芳香族化合物は、アニオンとして振る舞う。このため、縮合芳香族化合物を含む溶液そのものがイオン導電性を有する。ここで、縮合芳香族化合物を含む溶液中には、Liカチオンと電子が当量存在する。このため、縮合芳香族化合物を含む溶液自体には、還元性の強い性質、言い換えれば、電位的に卑な性質を持たせることができる。
例えば、縮合芳香族化合物が溶解した電解液50の溶媒に、リチウムに対して化学的に不活性な電極を浸漬し、リチウム金属に対する電極の電位を測定すれば、かなり卑な電位が観測される。観測される電位は、縮合芳香族化合物と電子の溶媒和の程度、すなわち、縮合芳香族化合物の種類によって決定される。
負極活物質32として平衡電位(vs.Li/Li+)が比較的低い活物質を用いることで、負極メディエータとして、平衡電位(vs.Li/Li+)が比較的低い化合物を用いることができる。負極活物質32として平衡電位が比較的低い活物質は、例えば、アルミニウムである。負極メディエータとして平衡電位が比較的低い化合物は、例えば、縮合芳香族化合物である。これにより、より電位の低いリチウム二次電池10の負極30を実現できる。このため、高い電池電圧を有するリチウム二次電池10を実現できる。
負極活物質32として平衡電位(vs.Li/Li+)が比較的低い活物質を用いることで、負極メディエータとして、平衡電位(vs.Li/Li+)が比較的低い化合物を用いることができる。負極活物質32として平衡電位が比較的低い活物質は、例えば、アルミニウムである。負極メディエータとして平衡電位が比較的低い化合物は、例えば、縮合芳香族化合物である。これにより、より電位の低いリチウム二次電池10の負極30を実現できる。このため、高い電池電圧を有するリチウム二次電池10を実現できる。
負極活物質32がアルミニウムを含む場合、リチウム二次電池10の充電時において、負極活物質32に含まれたアルミニウムは、リチウムと反応してLiAl合金へと還元される。そのため、負極メディエータとして、LiAl合金が形成される上限電位以下の電位を示す縮合芳香族化合物を用いれば、メディエータ型の負極30を構成することができる。LiAl合金が形成される上限電位は、例えば、0.18Vvs.Li/Li+である。負極メディエータは、例えば、リチウムとともに電解液50の溶媒に溶解することによって、0.18Vvs.Li/Li+以下の平衡電位を電解液50に与える化合物である。
負極活物質32がスズを含む場合、リチウム二次電池10の充電時において、負極活物質32に含まれたスズは、リチウムと反応してLiSn合金へと還元される。そのため、負極メディエータとして、LiSn合金が形成される上限電位以下の電位を示す縮合芳香族化合物を用いれば、メディエータ型の負極30を構成することができる。LiSn合金が形成される上限電位は、例えば、0.25Vvs.Li/Li+である。負極メディエータは、例えば、リチウムとともに電解液50の溶媒に溶解することによって、0.25Vvs.Li/Li+以下の平衡電位を電解液50に与える化合物である。
負極活物質32が黒鉛を含む場合、リチウム二次電池10の充電時において、負極活物質32に含まれた黒鉛は、リチウムと反応してC6Liへと還元される。そのため、負極メディエータとして、C6Liが形成される上限電位以下の電位を示す縮合芳香族化合物を用いれば、メディエータ型の負極30を構成することができる。C6Liが形成される上限電位は、例えば、0.15Vvs.Li/Li+である。負極メディエータは、例えば、リチウムとともに電解液50の溶媒に溶解することによって、0.15Vvs.Li/Li+以下の平衡電位を電解液50に与える化合物である。
アルミニウム、スズ及び黒鉛に関する上記の説明は、Zn、Si、Ge、Cd、Pb、Bi及びSbにも当て嵌まる。LiZn、LiSi、LiGe、LiCd、LiPb、LiBi及びLiSbのそれぞれが形成される上限電位に応じて、負極メディエータが適切に選択されうる。
卑な電位を生じる縮合芳香族化合物としては、フェナントレン、ビフェニル、o−ターフェニル、トリフェニレン、アセナフテン、アセナフチレン、フルオランテン、2,2’−ビピリジル、trans−スチルベン、2,4’−ビピリジル、2,3’−ビピリジル、cis−スチルベン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、エチレンジアミン、ベンジル、テトラフェニルシクロペンタジエノンなどが挙げられる。
十分に卑な電位を示す縮合芳香族化合物としては、例えば、フェナントレン、ビフェニル、o−ターフェニル、トリフェニレン、アセナフテン、アセナフチレン、フルオランテン及びベンジルが挙げられる。すなわち、負極メディエータは、フェナントレン、ビフェニル、o−ターフェニル、トリフェニレン、アセナフテン、アセナフチレン、フルオランテン及びベンジルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。
電解液50における負極メディエータの濃度は、例えば、0.00625mol/L以上0.05mol/L以下である。負極メディエータの濃度が適切に調整されていると、充電された負極メディエータと正極20との反応速度を十分に下げることができる。これにより、リチウム二次電池の放電容量を十分に確保することができる。電解液50における負極メディエータの濃度の上限値は、0.025mol/Lであってもよく、0.0125mol/Lであってもよい。
縮合芳香族化合物のエーテル溶液にリチウムを溶解させた場合、エーテル溶液の電位は、溶媒の種類によってわずかに異なる。環状エーテルは沸点が低いため、容易に揮発する。そのため、環状エーテルと、比較的高い沸点を有するグライムとを混合して使用してもよい。エーテル溶液の溶媒として環状エーテルを用いる場合、環状エーテルとしてTHF又は2MeTHFを用いると、エーテル溶液の電位がより低下する傾向がある。エーテル溶液の溶媒としてグライムを用いる場合、グライムとしてトリグライムを用いると、エーテル溶液の電位が最も低下する。したがって、エーテル溶液の溶媒として、THF又は2MeTHFと、トリグライムとを混合したものを用いてもよい。エーテル溶液の溶媒におけるグライムの比率が高いほど、エーテル溶液の電位は高い傾向にある。そのため、電解液50の溶媒における環状エーテルの体積とグライムの体積との比率は、10:0〜7:3であってもよい。
充電時は、負極集電体31の上で溶媒和した負極メディエータが還元されることによって、溶媒和電子及びLiカチオンを含む複合体が形成される。この複合体が負極活物質32と接触すると、負極活物質32がLiカチオン及び溶媒和電子を受け取り、リチウムと負極活物質32との化合物が形成される。複合体がLiカチオン及び溶媒和電子を放出した後、溶媒和した負極メディエータは再び負極集電体31の上で還元される。この循環によって、負極活物質32がリチウムと負極活物質32との化合物へと還元され、電解液50の中の溶媒和した負極メディエータが還元される。これにより、リチウム二次電池10の充電が終了する。
放電時は、まず、電解液50の中の溶媒和した負極メディエータの還元体が負極集電体31の上で、溶媒和電子及びLiカチオンを放出する。電子は、外部回路を通じて、正極20に移動する。Liカチオンは、セパレータ40を通じて、正極20に移動する。放電の進行に伴い、溶媒和電子及びLiカチオンを放出した負極メディエータの濃度が電解液50の中で増加する。これにより、電解液50の電位が上昇する。電解液50の電位がリチウムと負極活物質32との化合物の平衡電位を上回ると、リチウムと負極活物質32との化合物からLiカチオン及び溶媒和電子が負極メディエータに供給され、再びLiカチオンを含む複合体が形成される。Liカチオンを含む複合体によって、リチウム二次電池10の放電が持続する。リチウムと負極活物質32との化合物からLiカチオン及び溶媒和電子が放出され、電解液50の中のLiカチオンを含む複合体がLiカチオン及び溶媒和電子を放出したとき、リチウム二次電池10の放電が終了する。
リチウムなどのアルカリ金属が、特定の溶媒や溶液に溶解する性質を有することは古くから知られている。このような溶媒としてアンモニア、メチルアミン、エチルアミンなどのアミン類が挙げられる。他にもアセトフェノン、ブチロフェノンなどの芳香族ケトン及びそれらの溶液や、ある種の芳香族のエーテル溶液もリチウム金属溶解能を有している。
これらの液中ではリチウム金属は自らもっていた2S軌道上の電子を溶媒と溶媒和させる形で手離し、リチウムイオンとなって溶解する。溶媒と溶媒和した電子は溶媒和電子と呼ばれ、アニオンのようにふるまう。アミン類、特にアンモニアのような単独溶媒の場合は単にその溶媒と溶媒和電子を形成するだけであるが、芳香族ケトン溶液やある種の芳香族のエーテル溶液の場合は溶液成分と溶媒和電子を形成する複雑な構成をとり、リチウム金属が溶解するには溶液成分全てが必要となる。
これらの溶媒和電子はリチウムイオンの極近傍に存在し、互いに相互作用をする。その相互作用が強ければ溶液電位は卑になり、弱ければ貴となる。相互作用の強さは溶液(溶媒)種とその濃度で決まるが、溶液(溶媒)種が非常に支配的である。芳香族ケトン溶液の場合は相互作用が弱く、ある種の芳香族のエーテル溶液の場合は相互作用が非常に強い。またアミン類でその中間程度の相互作用となる。
その電位はリチウム金属とリチウムと反応しない安定な遷移金属(Cu,Fe,Niなど)からなる電極間に上述した溶液を配置することで測定可能である。
実際に、遷移金属として銅箔を用い、これらのエーテル溶液(エーテルとして2メチルテトラヒドロフランを使用)のいくつかの電位測定結果を以下の表Aに示す。
Figure 0006902743
リチウム金属溶解能を有する芳香族のエーテル溶液において芳香族化合物種はそのままにして、エーテルの代わりにビニレンカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの炭酸エステルやγブチロラクトンなどのラクトン類を用いた場合はリチウム金属は溶解しない。従ってその種の溶液は電位をもたない。
なお、同様に芳香族化合物種はそのままにして、エーテルの代わりに炭酸エステルとしてメチルエチルカーボネートを用いた場合にはリチウム金属溶解能がみられるが、表2に示すように電位が1V以上と高い。
Figure 0006902743
リチウム金属溶液の電位が卑で、特に、負極活物質の平衡電位より十分に卑であれば、リチウム金属溶液に負極活物質を浸漬することで負極活物質をリチウム化、即ち充電することが可能である。
ただし、負極活物質の平衡電位は負極活物質種により異なるから、負極活物質種に応じて適したリチウム金属溶液の電位を選択、つまり芳香族のエーテル溶液の成分を選択する必要がある。
リチウム金属を溶解した、種々の芳香族化合物の2メチルテトラヒドロフラン溶液の電位を表1と同じ方法で測定した結果を表3に示す。
Figure 0006902743
これらの溶液中で電解還元するとリチウム金属が生成し、生成と同時に溶解し、リチウム金属溶液を生成する。
ところで、リチウムと合金化する金属として、ビスマス、スズ、ゲルマニウム、アルミニウム、珪素、亜鉛、カドミウムなどがあるが、リチウムと合金化した場合の平衡電位はそれぞれ異なっている。表4にそれぞれの平衡電位を示す。
Figure 0006902743
例えば、亜鉛、カドミウムといった卑な電位をもつ合金金属を使用するには、0.1V未満の電位をもつリチウム金属溶液が必要となる。そのようなリチウム金属溶液として、フェナントレン、ビフェニル、トリフェニル、アセナフテン、アセナフチル、フルオランテンの2メチルテトラヒドロフラン溶液やビフェニルのジブトキシエタン溶液ビフェニルのトリグライム溶液などが挙げられる。
アルミニウム、ケイ素を使用するには0.1V未満の電位をもつリチウム金属溶液が必要となる。リチウム金属溶液として、上記溶液に加えて、ビフェニルのジグライム溶液、ビフェニルにテトラグライム溶液が挙げられる。
これらのリチウムと合金化する金属をリチウム金属溶液に浸漬した場合、リチウム金属溶液の電位がリチウムと合金化する金属の平衡電位に対して十分卑であれば、リチウムの合金化反応が進行し、リチウム金属溶液中のリチウムは合金金属に吸収される。
従って、電解還元により生成したリチウム金属溶液中にリチウムと合金化する金属が存在する場合と同様に、リチウムの合金化反応が進行し、リチウム金属溶液中のリチウムは合金金属に吸収される。
電解還元を連続的に実施すると、電解還元により電気化学的にリチウム金属溶液が生成される反応と、リチウム金属溶液中のリチウムが合金金属に化学的に吸収される反応とは平衡に達し、一定のリチウム金属溶液の電位にて反応が進行する。合金金属のリチウム化は化学的に生じるため、合金金属は、リチウム金属溶液と接していれば(浸漬されていれば)よく、従来のリチウム合金負極活物質のように電極と接触している必要はない。
合金金属が飽和組成までリチウムを吸収すると合金金属は満充電状態となる。さらに充電(電解還元)を続けると、リチウム金属溶液の飽和濃度まで溶液がリチウムを吸収するが、飽和濃度を超えると電極上にリチウム金属が析出するため、電池としてはこの時点で満充電となる。負極の充電容量は、合金金属の充電容量+リチウム金属溶液の充電容量の合計となり、単純に合金金属を負極とする従来の電池に比べて充電容量が増加することになる。但し、リチウム金属溶液の充電容量に対し、合金金属の充電容量の方が圧倒的に大きい。
リチウム金属溶液の電位は溶媒和電子の活量からネルンスト式に基づいて決定される。放電(電解酸化)すると溶媒和電子の活量が減少するため、電位は貴方向にシフトする。その電位がリチウム合金の平衡電位を上回るとリチウム合金によって化学的にリチウム金属溶液が還元され、リチウム金属溶液の電位が卑な方向にシフトしてリチウム合金は酸化される。この繰り返しにより、合金金属からリチウムが放たれ、合金金属は酸化されていく。
合金金属が完全にリチウムを放出すると合金金属は完全放電状態となる。さらに放電(電解酸化)を続けるとリチウム金属溶液が完全にリチウムを離すまで放電が続く。負極の放電容量は合金金属の放電容量+リチウム金属溶液の放電容量の合計となり、合金金属を負極とする従来の電池に比べて放電容量が増加することになる。但し、リチウム金属溶液の放電容量に対し、合金金属の放電容量の方が圧倒的に大きい。
以上のことから明らかなように、本開示の構成では、リチウム金属溶液が介在することで合金金属の充放電を行うことになる。従来のリチウム合金負極活物質では、充電時に膨張、放電時に収縮するために、放電時に電極(集電体)との接触がとれずに放電不可となるが、本開示の構成をとることで、電極(集電体)との接触がなくとも合金金属が充放電可能となる。即ち、合金負極の致命的な欠点である、充放電に基づく体積膨張と収縮による集電性の低下を克服することが可能になる。
リチウム金属溶液中の溶媒和電子が正極に触れると短絡し、自己放電が生る。自己放電速度が速いと充電と同時に自己放電が生じ、実質充電できないことになる。その場合、当然放電もできない。自己放電速度は溶媒和電子の濃度に左右され、濃度が非常に低い場合には自己放電速度が遅くなる。
溶媒和電子の濃度はフェナントレン、ビフェニル、トリフェニレン、アセナフテン、アセナフチレン、フルオランテン及びベンジルからなる群より選ばれる物質の濃度で決まる。従って、これらの物質の濃度を低くすることによって、自己放電速度を低下させ、充放電を可能にできる。そのためには、これらの物質の濃度を0.00625mol/L以上0.05mol/L以下とする必要がある。
本開示のリチウム二次電池は、負極活物質(合金化材料)が微粉化したとしても、充放電が可能になり、合金負極では満足に得られなかった可逆性が実現される。
本実施形態のリチウム二次電池10の充放電プロセスを説明する。
本動作例では、負極集電体31は、ステンレス鋼で作られている。電解液50は、負極メディエータが溶解したエーテル溶液である。負極メディエータは、1種の縮合芳香族化合物(以下、Mdと表記される)である。負極活物質32は、アルミニウムである。正極20は、ステンレス鋼で作られた正極集電体21と、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)を正極活物質として含む正極活物質層22とを備えている。
[充電プロセスの説明]
まず、充電反応が説明される。
正極集電体21と負極集電体31との間に、電圧が印加されることにより、充電が行われる。
(正極側の反応)
電圧の印加により、正極20では、正極活物質の酸化反応が起こる。すなわち、正極活物質から、リチウムイオンが放出される。これにより、正極20からリチウム二次電池10の外部に電子が放出される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
LiFePO4 → FePO4 + Li+ + e-
発生したリチウムイオン(Li+)の一部は、セパレータ40を通じて、負極30に向かって移動する。
(負極側の反応)
電圧の印加により、負極集電体31にリチウム二次電池10の外部から電子が供給される。これにより、負極集電体31の上では、負極メディエータの還元反応が起こる。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
Md + Li+ + e- → Md・Li
還元された負極メディエータは、負極活物質32により酸化される。すなわち、負極活物質32は、負極メディエータによって還元される。これにより、負極活物質32はリチウムと反応して、LiAlとなる。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
Al + Md・Li → LiAl + Md
以上のように、負極メディエータは、トータル反応で見ると変化していない。
一方で、負極集電体31と離れた場所に位置する負極活物質32は、充電状態となる。
以上の充電反応は、負極活物質32が充電状態となる、又は、正極活物質が充電状態となる、のどちらかに到達するまで進行しうる。
[放電プロセスの説明]
次に、満充電からの放電反応が説明される。
満充電では、負極活物質32と正極活物質とは、充電状態となっている。
放電反応では、正極集電体21と負極集電体31との間から電力が取り出される。
(正極側の反応)
リチウム二次電池10の放電により、正極20にリチウム二次電池10の外部から電子が供給される。これにより、正極20では、正極活物質の還元反応が起こる。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
FePO4 + Li+ + e- → LiFePO4
なお、リチウムイオン(Li+)の一部は、セパレータ40を通じて、正極20に向かって移動する。
(負極側の反応)
リチウム二次電池10の放電により、負極集電体31の上では、負極メディエータの酸化反応が起こる。これにより、負極集電体31からリチウム二次電池10の外部に電子が放出される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
Md・Li → Md + Li+ + e-
酸化された負極メディエータは、負極活物質32により還元される。すなわち、負極活物質32は、負極メディエータによって酸化される。これにより、負極活物質32はリチウムを放出する。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
LiAl + Md → Al + Md・Li
以上のように、負極メディエータは、トータル反応で見ると変化していない。
一方で、負極集電体31と離れた場所に位置する負極活物質32が、放電状態となる。
以上の放電反応は、負極活物質32が放電状態となる、又は、正極活物質が放電状態となる、のどちらかに到達するまで進行しうる。
図4Aは、充電時における電解液50の状態を示している。本実施形態のリチウム二次電池10において、負極メディエータを含む電解液50は正極20及び負極30の両方に接している。負極メディエータは、負極集電体31の上で電子を受け取る。負極メディエータとLiカチオンとの複合体が負極集電体31の上で形成される。負極メディエータとLiカチオンとの複合体が負極活物質32に接すると、複合体から負極活物質32にLiカチオン及び電子が供与される。
負極メディエータとLiカチオンとの複合体は電解液50の中を拡散するので、正極20の表面上にも複合体が存在する。図4Bに示すように、複合体(Md・Li)の濃度は、負極集電体からの距離に応じて低下する。正極20の表面上での複合体(Md・Li)の濃度が十分に低い場合、本実施形態のリチウム二次電池10は充放電を繰り返し行うことができる。
(実施例)
本開示を実施例に基づき、具体的に説明する。ただし、本開示は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
2×2cmの銅箔70をポリプロピレン製微多孔性セパレータ71で包んだものの全体を多量のリチウム金属箔72で包んだ。次いで、銅箔とリチウム金属にタブ75,76を取り付け電極群とした。その後、これをラミネート外装73の中に収納し0.1mol/Lでビフェニルを溶かしたエーテル溶液74を注液した後、ラミネート外装73の開口部を熱融着して密閉し、図2に示す電位測定用セルを作製した。
エーテル溶液の溶媒は、環状エーテルとして2メチルテトラヒドロフランを含み、さらに、グライムとしてトリグライムを含んでいた。エーテル溶液の溶媒の体積に対するトリグライムの体積の割合は、0.2であった。言い換えると、2メチルテトラヒドロフランの体積とトリグライムの体積との比率は、8:2であった。エーテル溶液には、支持塩として1mol/LのLiPF6が溶解していた。以上により電位測定用セル1を作製した。
この電位測定用セルを用いてリチウム金属基準で測定された電位(V vs.Li/Li+)を図3に示す。電位測定用セルを作製した直後の電位の値は、約0.24Vvs.Li/Li+であった。電位測定用セルを作製してから100時間経過後の電位の値は、約0.15Vvs.Li/Li+であった。
次に、エーテル溶液の溶媒の体積に対するトリグライムの体積の割合を変更したことを除き、上記と同じ方法によって、電位測定用セル2〜9を作製した。電位測定用セル2〜9において、エーテル溶液の溶媒の体積に対するトリグライムの体積の割合は、それぞれ、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9及び1.0であった。これらの電位測定用セルについて、電位測定用セルを作製した直後の電位の値及び電位測定用セルを作製してから100時間経過後の電位の値を測定した。エーテル溶液の溶媒の体積に対するトリグライムの体積の割合と、電位測定用セルの電位の値との関係を図3に示す。図3において、破線は、電位測定用セルを作製した直後の電位の値を示している。実線は、電位測定用セルを作製してから100時間経過後の電位の値を示している。
次に、電位測定用セル1〜9のそれぞれのエーテル溶液にアルミニウムを投入した。アルミニウムを投入してから100時間経過後に、アルミニウムの表面を観察した。その結果、2メチルテトラヒドロフランの体積とトリグライムの体積との比率が8:2である電位測定用セル1に投入されたアルミニウム、及び、2メチルテトラヒドロフランの体積とトリグライムの体積との比率が7:3である電位測定用セル2に投入されたアルミニウムは、粉末状のLiAl合金に変化していたことが確認された。2メチルテトラヒドロフランの体積とトリグライムの体積との比率が6:4である電位測定用セル3に投入されたアルミニウムは、表面のみが粗く、その一部がLiAl合金に変化していたことが確認された。このアルミニウムは、エーテル溶液に投入されたときの形状を維持していた。2メチルテトラヒドロフランの体積とトリグライムの体積との比率が5:5〜0:10である電位測定用セル4〜9に投入されたアルミニウムからは、変化が確認されず、LiAl合金が形成されていなかった。以上の結果から、エーテル溶液の電位が0.18Vvs.Li/Li+以下であれば、LiAl合金が形成されることがわかる。このようなエーテル溶液は、リチウム二次電池の電解液の溶媒として利用できる。
(実施例2)
正極活物質として8mAh相当のLiFePO4、負極活物質として2mAh相当のAl箔、負極集電体として租面化銅箔、電解液としてリチウム塩及びビフェニルを含む2メチルテトラヒドロフラン溶液を準備した。これらを用いて、図1に示すリチウム二次電池を作製した。正極は微多孔膜からなるセパレータで包んだ。リチウム塩としてLiPF6を用いた。電解液におけるLiPF6の濃度は1mol/Lであった。電解液におけるビフェニルの濃度を0.00625mol/L、0.0125mol/L、0.025mol/L又は0.05mol/Lに調整し、4つのリチウム二次電池を得た。
得られたリチウム二次電池の充放電試験を行った。充放電電流が1mA、充電時間が2時間、放電時の終止電圧が2Vの条件にて、充放電試験を行った。その結果を図4に示す。
図5の縦軸は、充放電効率(単位:%)を示している。充放電効率は、初回の充電容量(2mAh)に対する各サイクルの放電容量の割合(%)である。図5に示すように、電解液中にビフェニルの濃度に応じて、サイクル特性が変化した。
ビフェニルの濃度が下がると充放電効率が向上した。充電容量は2mAhであり、ビフェニルの容量よりも格段に大きかった。このことは、AlがLiAl合金を形成して充放電に関与していることを意味する。AlがLiAl合金に変化してLiAl合金が微粉化したと考えられるが、ビフェニルによって形成された溶媒和電子の働きによって放電が可能であった。
充放電サイクルの初期の充放電効率が低いのは、充電されたビフェニルによって形成された溶媒和電子が正極に接触して化学的に短絡することが理由として挙げられる。複数回の充放電サイクルが行われるとAlが微粉化してその表面積が増大するため、充電されたビフェニルによって形成された溶媒和電子とAlとの反応速度が増し、充電されたビフェニルによって形成された溶媒和電子と正極との化学的な短絡の速度を上回る。その結果、充放電効率が徐々に上昇する。
充電されたビフェニルによって形成された溶媒和電子と正極との化学的短絡はゼロではないので、充放電サイクルを繰り返しても充放電効率は100%には到達しなかった。
リチウム二次電池では、正極に含まれたリチウムが正極と負極との間を行き来する。その過程でリチウムが不活性化されると、充電容量が減少して元に戻らない。合金化材料を用いた従来のリチウム二次電池において、合金化材料と負極集電体との電気的接触が失われることも不活性化の1種であると言える。
本実施形態のリチウム二次電池では、化学的な短絡が起きたとしてもリチウムが不活性化されることなく正極に戻るので、リチウム二次電池の充電容量は復帰する。そのため、充放電効率が100%に達しなくとも充放電を繰り返し行うことができる。
図5は、溶媒和電子形成能を有する物質としてビフェニル、2メチルテトラヒドロフランを用いた場合の結果であるが、この結果は溶媒和電子形成能を有する物質の種類に左右されにくいと考えられる。なぜなら、反応速度は、電解液中の溶媒和電子形成能を有する物質の濃度に依存するからである。
(実施例3)
正極活物質として3.9mAh相当のLiFePO、負極活物質として0.75mAh相当のSi(Cu箔上にスパッタ法にて堆積させたSi)、負極集電体として租面化銅箔、電解液としてリチウム塩及びビフェニルを含む2メチルテトラヒドロフラン溶液を準備した。ビフェニルを含む2メチルテトラヒドロフラン溶液は溶媒和電子形成能を有する物質として作用する。これらを用いて、リチウム二次電池を作製した。正極は微多孔膜からなるセパレータで包んだ。リチウム塩としてLiPF6を用いた。電解液におけるLiPFの濃度は1mol/Lであった。電解液におけるビフェニルの濃度を0.0015625mol/L、0.00625mol/L、0.0125mol/L、0.025mol/Lに調整したリチウム二次電池を得た。
得られたリチウム二次電池の充放電試験を行った。充放電電流が0.74mA、充電時間が1時間、放電時の終止電圧が2.0Vの条件にて、充放電試験を行った。その結果を図6に示す。
図6の縦軸は、充放電効率(単位:%)を示している。充放電効率は、初回の充電容量(0.74mAh)に対する各サイクルの放電容量の割合である。初回の充電容量は0.74mAhであり、ビフェニルの容量よりも格段に大きかった。このことは、SiがLiSi合金を形成して充放電に関与していることを意味する。SiがLiSi合金に変化してLiSi合金が微粉化したと考えられるが、ビフェニルの働きによって放電が可能であった。
(実施例4)
正極活物質として7.8mAh相当のLiFePO、負極活物質として1.5mAh相当のSi(Cu箔上にスパッタ法にて堆積させたSi)を準備し、その他の条件は実施例4と同じとした。電解液におけるビフェニルの濃度を0.00625mol/L、0.0125mol/Lに調整し、リチウム二次電池を得た。
得られたリチウム二次電池の充放電試験を行った。充放電電流が1.5mA、充電時間が1時間、放電時の終止電圧が2.0Vの条件にて、充放電試験を行った。その結果を図7に示す。
図7の縦軸は、充放電効率(単位:%)を示している。充放電効率は、初回の充電容量(1.5mAh)に対する各サイクルの放電容量の割合である。初回の充電容量は1.5mAhであり、ビフェニルの容量よりも格段に大きかった。このことは、SiがLiSi合金を形成して充放電に関与していることを意味する。SiがLiSi合金に変化してLiSi合金が微粉化したと考えられるが、ビフェニルの働きによって放電が可能であった。
(実施例5)
正極活物質として7.2mAh相当のLiFePO、負極活物質として2mAh相当のZn箔を準備し、その他の条件は実施例4と同じとした。電解液におけるビフェニルの濃度を0.00625mol/Lに調整したリチウム二次電池を得た。
得られたリチウム二次電池の充放電試験を行った。充放電電流が1mA、充電時間が2時間、放電時の終止電圧が1.5Vの条件にて、充放電試験を行った。その結果を図8に示す。
図8の縦軸は、充放電効率(単位:%)を示している。充放電効率は、初回の充電容量(2mAh)に対する各サイクルの放電容量の割合である。初回の充電容量は2mAhであり、ビフェニルの容量よりも格段に大きかった。このことは、ZnがLiZn合金を形成して充放電に関与していることを意味する。ZnがLiZn合金に変化してLiZn合金が微粉化したと考えられるが、ビフェニルの働きによって放電が可能であった。
(比較例1)
電解液にビフェニルが含まれていないこと、及び、負極集電体として負極活物質に兼用のアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例2と同じ方法でリチウム二次電池を作製した。比較例のリチウム二次電池は、充電可能であったが、放電は不可能であった。負極のアルミニウムが微粉化して電子を集めることが困難になったことが原因であると考えられる。
(比較例2)
電解液にビフェニルが含まれていないこと、及び、負極集電体として負極活物質兼用のSiウェハーを用いたことを除き、実施例2と同じ方法でリチウム二次電池を作製した。比較例のリチウム二次電池は、充電可能であったが、放電は不可能であった。負極のSiウェハーが微粉化して電子を集めることが困難になったことが原因であると考えられる。
(比較例3)
電解液にビフェニルが含まれていないこと、及び、負極集電体として負極活物質兼用のZn箔を用いたことを除き、実施例2と同じ方法でリチウム二次電池を作製した。比較例のリチウム二次電池は、充電可能であったが、放電は不可能であった。負極のZn箔が微粉化して電子を集めることが困難になったことが原因であると考えられる。
本開示のリチウム二次電池は、例えば、蓄電デバイス又は蓄電システムとして好適に使用できる。
10 リチウム二次電池
20 正極
21 正極集電体
22 正極活物質層
30 負極
31 負極集電体
32 負極活物質
40 セパレータ
50 電解液
60 容器

Claims (7)

  1. 正極と、
    負極集電体及び負極活物質を有する負極と、
    前記正極および負極に接している電解液と、
    を備え、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の上に配置された正極活物質層とを有し、
    前記負極活物質は、充電時にリチウムと合金を形成する材料を含み、
    前記電解液は、リチウムイオンおよびそのカウンターアニオンを含有し、
    前記電解液は、フェナントレン、ビフェニル、トリフェニレン、アセナフテン、アセナフチレン、フルオランテン及びベンジルからなる群より選ばれる少なくとも1つの物質を0.00625mol/L以上0.05mol/L以下で含有し、
    前記電解液は、環状エーテル、グライム及びスルフォランからなる群より選ばれる少なくとも1つを溶媒として含み、
    充電時において、前記電解液の電位が前記負極活物質の平衡電位より卑であり、
    放電時において、前記電解液の電位がリチウムと前記負極活物質との前記合金の平衡電位より貴である、
    リチウム二次電池。
  2. 前記環状エーテルは、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン及び4−メチル−1,3−ジオキソランからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記グライムは、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、及びポリエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記スルフォランが、3−メチルスルフォランを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記負極活物質がAl、Zn、Si、Sn、Ge、Cd、及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータをさらに備えた、請求項1から5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記セパレータは、リチウムイオン及び前記物質の通過を許容する材料で構成されている、請求項6に記載のリチウム二次電池。
JP2019552640A 2018-06-19 2019-05-21 リチウム二次電池 Active JP6902743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116298 2018-06-19
JP2018116298 2018-06-19
PCT/JP2019/020002 WO2019244540A1 (ja) 2018-06-19 2019-05-21 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244540A1 JPWO2019244540A1 (ja) 2020-06-25
JP6902743B2 true JP6902743B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68982859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552640A Active JP6902743B2 (ja) 2018-06-19 2019-05-21 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11791498B2 (ja)
EP (1) EP3813175A4 (ja)
JP (1) JP6902743B2 (ja)
CN (1) CN111684645A (ja)
WO (1) WO2019244540A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111244530B (zh) * 2020-01-15 2021-09-07 浙江大学 一种用于合金负极材料锂电池的电解液及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023690A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
WO2001029912A1 (fr) 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium
EP1313158A3 (en) 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
KR100473621B1 (ko) * 2002-05-31 2005-03-10 한국전기연구원 리튬이차전지의 전극제조방법 및 이를 이용한리튬이차전지
JP4248258B2 (ja) 2003-01-16 2009-04-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4826128B2 (ja) * 2005-04-26 2011-11-30 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
WO2007116363A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 High Power Lithium S.A. Lithium rechargeable electrochemical cell
CN102576904B (zh) * 2009-10-14 2015-07-15 宇部兴产株式会社 锂二次电池及其中使用的非水电解液
WO2012029578A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
KR101297172B1 (ko) * 2011-06-30 2013-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬이차전지
JP2014192042A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nissan Motor Co Ltd レート特性に優れた電解液およびそれを用いた二次電池
US10340514B2 (en) * 2013-08-23 2019-07-02 Nec Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
EP3316375B1 (en) 2015-06-23 2020-03-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Redox flow cell
CN107895809A (zh) 2016-10-04 2018-04-10 松下知识产权经营株式会社 液流电池
WO2019230279A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3813175A4 (en) 2021-09-01
EP3813175A1 (en) 2021-04-28
US20200373621A1 (en) 2020-11-26
JPWO2019244540A1 (ja) 2020-06-25
CN111684645A (zh) 2020-09-18
WO2019244540A1 (ja) 2019-12-26
US11791498B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902742B2 (ja) リチウム二次電池
Yao et al. Design principle, optimization strategies, and future perspectives of anode-free configurations for high-energy rechargeable metal batteries
Gao et al. Lithium metal batteries for high energy density: Fundamental electrochemistry and challenges
US10873101B2 (en) Flow battery
JP7022952B2 (ja) フロー電池
US10547077B2 (en) Flow battery
US10797337B2 (en) Flow battery
US20230246240A1 (en) Lithium secondary battery
US11322769B2 (en) Flow battery
JP6902743B2 (ja) リチウム二次電池
US11211618B2 (en) Flow battery that includes liquid containing mediator
US20210367256A1 (en) Flow battery
JP2020191157A (ja) リチウム二次電池
US11094957B2 (en) Flow battery
JP2019212616A (ja) フロー電池
US10658693B2 (en) Flow battery
US20200136218A1 (en) Metal-air battery
US11316220B2 (en) Alkali polysulphide flow battery
US11264632B2 (en) Flow battery
JP2021174774A (ja) フッ化物イオン電池用負極およびフッ化物イオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6902743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151