JP6900933B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900933B2
JP6900933B2 JP2018082388A JP2018082388A JP6900933B2 JP 6900933 B2 JP6900933 B2 JP 6900933B2 JP 2018082388 A JP2018082388 A JP 2018082388A JP 2018082388 A JP2018082388 A JP 2018082388A JP 6900933 B2 JP6900933 B2 JP 6900933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
timer
unit
time
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188667A (ja
Inventor
友佑 岡▲崎▼
友佑 岡▲崎▼
陽 大橋
陽 大橋
幸大 芝田
幸大 芝田
佐藤 恵
恵 佐藤
勇基 山本
勇基 山本
幸二 田垣
幸二 田垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018082388A priority Critical patent/JP6900933B2/ja
Priority to CN201910302057.XA priority patent/CN110392173B/zh
Priority to EP19169807.5A priority patent/EP3561601B1/en
Priority to US16/387,105 priority patent/US10599371B2/en
Publication of JP2019188667A publication Critical patent/JP2019188667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900933B2 publication Critical patent/JP6900933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
昨今では、消費電力削減のために、画像形成装置及びプリンターは、一部デバイスの電源をオフにするなど節電状態(以下省電力モードと呼ぶ)にする機能をサポートしている。しかしながら、ユーザーが画像形成装置を省電力モードから使用する際には、タッチパネル入力又はキー入力を実施することにより、省電力モードを解除する操作をユーザーが手動で行わなければならない。その解除操作の煩雑さを改善するために人感センサーを用いた以下のような技術が存在する。特許文献1に記載の画像形成装置は、使用者が画像形成装置の近傍に近付いたことを、焦電素子と複数のレンズとを組み合わせたセンサーで検知した場合、省電力モードを解除して、省電力モードから通常モードへ復帰する。
特開2002−006686号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置によれば、画像形成装置の近傍にユーザーが存在していることを検知できるが、高性能センサー又は複数のセンサーを組み合わせるためにコストがかかる。
本発明は、低性能センサーを用いて、省電力モードを解除することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、第1電力状態の通常モード、及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態の省電力モードで動作する。画像形成装置は、センサー部と、操作部と、制御部とを備える。前記センサー部は、検知対象を検知し、前記検知対象を検知したことを示す検知信号を生成する。前記操作部は、前記検知対象からの操作を受け付け、前記検知対象からの操作内容を示す操作信号を生成する。前記制御部は、前記センサー部からの前記検知信号の受信に応じて第1タイマー処理を実行し、前記操作部からの前記操作信号の受信に応じて第2タイマー処理を実行する。前記第1タイマー処理、前記検知信号を受信してからの経過時間を計時する処理を示し、前記第2タイマー処理は、前記操作信号の受信が停止してからの経過時間を計時する処理を示す。前記第1タイマー処理がタイムアウトするまでの第1時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行する。前記第2タイマー処理がタイムアウトするまでの第2時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、前記第1時間は、前記第2時間よりも短い。
本発明によれば、低性能の人感センサーを使用して、省電力モードを解除することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 制御部の動作状態の移行を説明する図である。 制御部の処理を示すフローチャートである。 制御部の処理を示すフローチャートである。 検知信号及び操作信号と電力状態との一例を示す図である。 検知信号及び操作信号と電力状態との他例を示す図である。 検知信号及び操作信号と電力状態との他例を示す図である。 検知信号及び操作信号と電力状態との他例を示す図である。 操作イベントと第1タイマー処理の停止との関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。本実施形態において、画像形成装置100は、画像を形成する。
画像形成装置100は、第1電力状態の通常モード、及び第2電力状態の省電力モードで動作する。第2電力状態は第1電力状態より省電力の状態である。画像形成装置100は、人感センサー部11と、操作部2と、通信部8と、制御部10とを備える。
人感センサー部11は、検知対象としてのユーザーを検知し、ユーザーを検知したことを示す検知信号を生成する。本実施形態において、人感センサー部11はセンサー部として機能する。
操作部2は、ユーザーからの操作を受け付け、ユーザーからの操作内容を示す操作信号を生成する。ユーザーが操作を行っている間は、操作信号を生成し、ユーザーが操作を行っていない間は、操作信号を生成しない。
操作部2は、タッチパネル21及び複数の操作キー22を含む。タッチパネル21は、ディスプレー及びタッチセンサーを含む。
ディスプレーは、各種画面を表示する。各種画面は、待ち受け画面及びサービス画面を含む。待ち受け画面は、例えば、各種処理の実行を指示するためのメニューボタンを含む。サービス画面は、例えば、画像形成装置100の設定を変更するための画面である。ディスプレーは、例えば、液晶ディスプレー又は有機ELディスプレー(Organic Electro Luminescence Display)である。
タッチセンサーは、被検知体によるタッチを検知する。タッチセンサーは、被検知体によるタッチを検知した位置を示す位置信号を出力する。被検知体は、例えば、ユーザーの手指である。タッチセンサーは、例えば、抵抗膜方式のタッチセンサーである。複数の操作キー22は、例えば、テンキー、スタートキー、及びキャンセルキーを含む。
通信部8は、同じ通信方式を(プロトコル)を利用する通信機が搭載された電子機器との間で通信が可能である。
制御部10は、検知信号の受信に応じて第1タイマー処理を実行し、操作信号の受信に応じて第2タイマー処理を実行する。第1タイマー処理は、検知信号を受信してからの経過時間を計時する処理を示す。第2タイマー処理は、操作信号の受信が停止してからの経過時間を計時する処理を示す。制御部10は、第1タイマーt1と第2タイマーt2とを備える。第1タイマーt1は、第1タイマー処理において計時された秒数を示し、第2タイマーt2は、第2タイマー処理において計時された秒数を示す。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。また、制御部10は、画像形成処理用の集積回路を備える。画像形成処理用の集積回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成される。制御部10は、制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100の各部の動作を制御する。
画像形成装置100は、第1タイマー処理がタイムアウトするまでの第1時間が経過すると、通常モードから省電力モードに移行する。画像形成装置100は、第2タイマー処理がタイムアウトするまでの第2時間が経過すると、通常モードから省電力モードに移行する。第1時間は、第2時間よりも短い。
ユーザーを検知した後に計時を開始する第1タイマー処理のタイムアウトが、ユーザーによる操作が終わった後に計時を開始する第2タイマー処理のタイムアウトより短い。このタイムアウトの差によって、ユーザーが操作をせずに通り過ぎた場合は、ユーザーが操作をした場合と比べて、短い時間で通常モードから省電力モードに移行することができる。その結果、省電力時間を長くすることができる。
画像形成装置100は、筐体1、給紙部3、搬送部4、補給部5、画像形成部6、排出部7、記憶部9、及び電源部19を更に備える。本実施形態において、画像形成装置100は、モノクロ方式により画像を形成する。
給紙部3は、複数のシートSを収容し、収容された複数のシートSを一枚ずつ給紙する。
搬送部4は、給紙されたシートSを排出部7まで搬送する。
補給部5は、画像形成部6へ消耗品を補給する。本実施形態において、消耗品は、トナーである。
画像形成部6は、画像形成処理を実行する。詳しくは、画像形成部6は、消耗品を使用してシートSに画像(トナー像)を形成する。本実施形態において、画像形成部6は、図示しない露光装置、帯電装置、感光体ドラム、現像装置、クリーニング装置、転写装置、及び定着装置を備え、電子写真方式によって画像を形成する。
排出部7は、トナー像が定着したシートSを、シート排出口を介して筐体1の内部から排出トレイへ排出する。
記憶部9は、各種のデータを記憶する。記憶部9は、ストレージデバイス及び半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)によって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を構成する。記憶部9は、制御プログラムを記憶する。
電源部19は、画像形成装置100を構成する各部位の少なくとも一部に電力を供給する。
続いて、図1〜図4を参照して、制御部10の動作状態を説明する。本実施形態において、制御部10は、人感センサー部11からの検知信号の受信、及び操作部2からの操作信号の受信に応じて、種々の動作状態を移行する。
始めに、図1及び図2を参照して、制御部10の動作状態の移行について説明する。図2は、制御部10の動作状態の種類を説明する図である。例えば、動作状態は、第1動作状態101〜第4動作状態107である。第1動作状態101は、省電力モードに対応する。第2動作状態103は、通常モードに対応する。第3動作状態105は、通常モードに対応する。第4動作状態107は、通常モードに対応する。
制御部10の動作状態が、第1動作状態101の時に、人感センサー部11がユーザーを検知して検知信号を生成すれば、制御部10は検知信号を人感センサー部11から受信し、制御部10の動作状態は第2動作状態103へ移行する。制御部10は、人感センサー部11から検知信号の受信に応じて第1タイマー処理を実行する。制御部10の動作状態が第2動作状態103の時に、制御部10が実行する第1タイマー処理がタイムアウトすれば、制御部10の動作状態は第1動作状態101へ移行する。制御部10は、経過時間が第1時間になると第1タイマー処理を終了する。
制御部10の動作状態が、第2動作状態103の時、制御部10が操作信号を受信した場合、制御部10の動作状態は第3動作状態105へ移行する。
制御部10の動作状態が、第3動作状態105の時、ユーザーが操作部2の操作を止めて、操作信号の受信が停止した場合、制御部10は、操作信号の停止を判定して、制御部10動作状態を第4動作状態107へ移行する。制御部10は第2タイマー処理を開始する。
制御部10の動作状態が、第4動作状態107の時、第2タイマー処理がタイムアウトすれば、制御部10は動作状態を第1動作状態101へ移行する。2種類の信号(検知信号及び操作信号)と、2種類のタイマー(第1タイマーt1及び第2タイマーt2)と、4種類の動作状態とに基づいて、ユーザーの待ち時間を短くするという利便性と省エネ性とのバランスを鑑みた、キメの細かい2種類の動作モード(通常モード及び省電力モード)の移行を制御部10が実行する。
続いて、図1〜図4を参照して、制御部10の動作状態の移行を説明する。図3は、制御部10の動作状態の移行を示すフローチャートである。本実施形態において、制御部10の動作状態の移行は、例えば、電源部19がオンにされた時に開始される。
ステップS201:制御部10は、制御部10の動作状態を第1動作状態101に移行する。
ステップS203:制御部10は、人感センサー部11からの検知信号の受信の有無を判定する。人感センサー部11から検知信号の受信があった場合(ステップS203でYes)、制御部10は処理をステップS205へ移す。人感センサー部11から検知信号の受信が無かった場合(ステップS203でNo)、制御部10は処理をステップS203に留める。
ステップS205:制御部10は、制御部10の動作状態を第1動作状態101から第2動作状態103に移行する。
ステップS207:制御部10は、第1タイマーt1をリセットし、計時を開始する。
ステップS209:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。操作部2からの操作信号の受信が有る場合(ステップS209でYes)、制御部10は処理を図4のステップS215へ移す。操作部2からの操作信号の受信が無い場合(ステップS209でNo)、制御部10は処理をステップS211に移す。
ステップS211:制御部10は、第1タイマーt1の値が第1時間(経過時間T1)になった場合(ステップS211でYes)、制御部10は処理をステップS201へ移す。第1タイマーt1の値が第1時間になっていない場合(ステップS211でNo)、制御部10は処理をステップS213に移す。例えば、第1時間は180秒である。
ステップS213:制御部10は、第1タイマーt1をカウントアップし、制御部10は処理をステップS209に移す。本実施形態では、第1タイマーt1及び第2タイマーt2は秒単位で計時する。カウントアップは、各タイマー処理への1秒間の加算を意味する。
図4を参照して、ステップS215〜ステップS229の処理を説明する。ステップS215:制御部10は、制御部10の動作状態を第2動作状態103から第3動作状態105に移行する。
ステップS217:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。操作部2からの操作信号の受信がある場合(ステップS217でYes)、制御部10は処理をステップS217に留める。操作部2からの操作信号の受信がない場合(ステップS217でNo)、制御部10は処理をステップS219に移す。
ステップS219:制御部10は、制御部10の動作状態を第3動作状態105から第4動作状態107に移行する。
ステップS221:制御部10は、第2タイマーt2をリセットし、計時を開始する。したがって、制御部10が操作部2から操作信号を受信した場合は、第2時間で第2タイマー処理がタイムアウトし、制御部10は省電力モードになる。
ステップS223:制御部10は、人感センサー部11からの検知信号の受信の有無を判定する。人感センサー部11から検知信号の受信があった場合(ステップS223でYes)、制御部10は処理をステップS225へ移す。人感センサー部11から検知信号の受信が無い場合(ステップS223でNo)、制御部10は処理をステップS227に移す。
ステップS225:制御部10は、第2タイマーt2をリセットし、計時を開始する。第2タイマーt2をリセットすることによって、制御部10は、人感センサー11から検知信号を受信する度に、第2タイマーt2の計時開始を繰り返す。
ステップS227:制御部10は、第2タイマーt2の値が第2時間(経過時間T2)になったか否かを判定する。第2タイマーt2の値が第2時間になった場合(ステップS227でYes)、制御部10は処理をステップS201へ移す。例えば、第2時間は300秒である。第2タイマーt2の値が第2時間になっていない場合(ステップS227でNo)、制御部10は処理をステップS229に移す。
ステップS229:制御部10は、第2タイマーt2をカウントアップし、制御部10は処理をステップS223に移す。
続いて、図2〜図8を参照して、本発明の実施例1〜実施例4について説明する。主に、検知信号及び操作信号の受信のタイミングと制御部10の動作状態の移行とについて説明する。
(実施例1)
図2〜図5を参照して、本発明の実施例1を説明する。図5は、検知信号及び操作信号と電力状態との一例を示す図である。図5に示す例によれば、ユーザーは画像形成装置100の前に居て、ユーザーは画像形成装置100を操作しない。
図5は、タイムチャートAと、タイムチャートBと、タイムチャートCと、タイムチャートDとを示す。タイムチャートA〜タイムチャートDの横軸は時間を示す。タイムチャートAは、人感センサー11の検知領域にユーザーがいるか否かを示す。タイムチャートAでは、人感センサー11の検知領域にユーザーがいる場合はHighを示し、人感センサー11の検知領域にユーザーがいない場合はLowを示す。タイムチャートBは、制御部10において操作信号を受信したか否かを示す。タイムチャートBでは、制御部10において操作信号を受信した場合はHighを示し、制御部10において操作信号を受信していない場合はLowを示す。タイムチャートCは、制御部10において検知信号を受信したか否かを示す。タイムチャートCでは、制御部10において検知信号を受信した場合はHighを示し、制御部10において検知信号を受信していない場合はLowを示す。タイムチャートDは、制御部10の動作モードを示す。タイムチャートDでは、通常モードである場合はHighを示し、省電力モードである場合はLowを示す。
ユーザーは、時刻t1以降、人感センサー部11の検知領域にいる。ユーザーは操作部2に対して操作をしないため、制御部10は操作信号を受信しない。
ステップS201:時刻t1までは、制御部10は、制御部10の動作状態を第1動作状態101に留めている。
ステップS203:本実施例において、制御部10は、ユーザーが人感センサー部11の検知領域に入った時刻t1に、人感センサー部11は検知信号を生成し、制御部10は検知信号を受信する。時刻t1に、タイムチャートAはHighを示し、タイムチャートBはLowを示し、タイムチャートCはHighを示す。制御部10は、人感センサー部11からの検知信号の受信の有無を判定する。制御部10は、検知信号を受信し(ステップS203でYes)、制御部10は処理をステップS205へ移す。
ステップS205:制御部10は、制御部10の動作状態を第1動作状態101から第2動作状態103へ移行する。タイムチャートDはHighを示す。
ステップS207:制御部10は、第1タイマーt1をリセットし、計時を開始する。
ステップS209:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。操作部2からの操作信号の受信がないため(ステップS209でNo)、タイムチャートBはLowを示す。制御部10は処理をステップS211に移す。
ステップS211:時刻t2(=t1+T1)までは、第1タイマーt1の値が経過時間T1を経過していないので(ステップS211でNo)、制御部10は処理をステップS213に移す。
ステップS213:制御部10は、第1タイマーt1をカウントアップし、制御部10は処理をステップS209に移す。
ステップS209:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。操作部2からの操作信号の受信がない場合(ステップS209でNo)、制御部10は処理をステップS211に移す。
ステップS211:時刻t2に、第1タイマーt1の値が経過時間T1になると(ステップS211でYes)、第1タイマー処理はタイムアウトし、制御部10は処理をステップS201へ移す。制御部10は動作状態を第2動作状態103から第1動作状態101へ移行する。時刻t2に、タイムチャートAはHighを示し、タイムチャートBはLowを示し、タイムチャートCはLowを示す。したがって、人感センサー11の検知信号で制御部10が通常モードへ復帰した場合は、第1タイマー処理のタイムアウトで制御部10は省電力モードになる。タイムチャートDはLowを示す。
(実施例2)
図2〜図4、及び図6を参照して、本発明の実施例2を説明する。図6は、検知信号及び操作信号と電力状態との他例を示す図である。図6に示す例によれば、ユーザーが画像形成装置100の前を通り過ぎる。ユーザーは、時刻t1〜時刻t1bまで、人感センサー部11の検知領域にいる。ユーザーは画像形成装置100を操作しないで画像形成装置100を通り過ぎるため、制御部10は操作信号を受信しない。
ステップS201:時刻t1までは、制御部10は、制御部10の動作状態を第1動作状態101に留めている。
ステップS203:制御部10は、ユーザーが人感センサー部11の検知領域に入った時刻t1に、人感センサー部11は検知信号を生成し、制御部10は検知信号を受信する。制御部10は、人感センサー部11からの検知信号の受信の有無を判定する。人感センサー部11からの検知信号の受信があった場合(ステップS203でYes)、制御部10は処理をステップS205へ移す。
ステップS205:制御部10は、制御部10の動作状態を第1動作状態101から第2動作状態103へ移行する。
ステップS207:制御部10は、第1タイマーt1をリセットし、計時を開始する。
ステップS209:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。操作部2からの操作信号の受信がないため(ステップS209でNo)、タイムチャートBはLowを示し、制御部10は処理をステップS211に移す。
ステップS211:時刻t2(=t1+T1)までは、第1タイマーt1の値が経過時間T1にならないので(ステップS211でNo)、制御部10は処理をステップS213に移す。
ステップS213:制御部10は、第1タイマーt1をカウントアップし、制御部10は処理をステップS209に移す。
ステップS209:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。操作部2からの操作信号の受信がないため(ステップS209でNo)、制御部10は処理をステップS211に移す。
ステップS211:時刻t2に、第1タイマーt1の値が経過時間T1になると(ステップS211でYes)、第1タイマー処理はタイムアウトし、制御部10は処理をステップS201へ移す。制御部10は動作状態を第2動作状態103から第1動作状態101へ移行する。
実施例2では、制御部10は、制御部10の動作状態が第2動作状態103で、ステップS209〜ステップS213を繰り返して実行している間は、検知信号を受信しても、処理には影響を受けない。したがって、ユーザーが人感センサー11の検知領域から出る時刻t1bに検知信号を受信しても、制御部10は無視するので、第1タイマー処理の開始は行わない。したがって、通常モードの時間は延長されない。
(実施例3)
図2〜図4、及び図7を参照して、本発明の実施例3を説明する。図7は、検知信号及び操作信号と電力状態との他例を示す図である。図7に示す例によれば、ユーザーは画像形成装置100の前に居て、ユーザーが画像形成装置100を操作する。ユーザーは、時刻t1以降、人感センサー部11の検知領域にいる。時刻t3〜時刻t4までユーザーは画像形成装置100を操作するので、制御部10は操作信号を受信する。
ステップS201:時刻t1までは、制御部10は、制御部10の動作状態を第1動作状態101に留めている。
ステップS203:制御部10は、ユーザーが人感センサー部11の検知領域に入った時刻t1に、人感センサー部11は検知信号を生成し、制御部10は検知信号を受信する。制御部10は、人感センサー部11からの検知信号の受信の有無を判定する。人感センサー部11から検知信号の受信があったため(ステップS203でYes)、タイムチャートA及びタイムチャートCはHighを示し、制御部10は処理をステップS205へ移す。
ステップS205:制御部10は、制御部10の動作状態を第1動作状態101から第2動作状態103へ移行する。タイムチャートDはHighを示す。
ステップS207:制御部10は、第1タイマーt1をリセットし、計時を開始する。
ステップS209:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。操作部2からの操作信号の受信がないため(ステップS209でNo)、タイムチャートBはLowを示し、制御部10は処理をステップS211に移す。
ステップS211:時刻t3までは、第1タイマーt1の値が経過時間T1にならないため(ステップS211でNo)、制御部10は処理をステップS213に移す。
ステップS213:制御部10は、第1タイマーt1をカウントアップし、処理をステップS209に移す。
ステップS209:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。時刻t3に、操作部2からの操作信号の受信がある場合(ステップS209でYes)、制御部10は処理を図4のステップS215に移す。時刻t3に、タイムチャートAはHighを示し、タイムチャートBはHighを示し、タイムチャートCはLowを示し、タイムチャートDはHighを示す。
ステップS215:制御部10は、制御部10の動作状態を第3動作状態105に移す。
ステップS217:制御部10は、操作部2からの操作信号の受信の有無を判定する。時刻t4まで、操作部2からの操作信号の受信があるため(ステップS217でYes)、制御部10は処理をステップS217に留める。時刻t4に、操作部2からの操作信号の受信がなくなるため(ステップS217でNo)、制御部10は処理をステップS219に移す。時刻t4に、タイムチャートAはHighを示し、タイムチャートBはLowを示し、タイムチャートCはLowを示し、タイムチャートDはHighを示す。
ステップS219:制御部10は、制御部10の動作状態を第4動作状態107に移行する。
ステップS221:制御部10は、第2タイマーt2をリセットし、計時を開始する。
ステップS223:制御部10は、人感センサー部11からの検知信号の受信の有無を判定する。人感センサー部11からの検知信号が無いため(ステップS223でNo)、制御部10は処理をステップS227に移す。
ステップS227:時刻t5(=t4+T2)に、第2タイマーt2の値が経過時間T2になったため(ステップS227でYes)、制御部10は処理をステップS201へ移す。時刻t5までは、第2タイマーt2の値が経過時間T2にならないため(ステップS227でNo)、制御部10は処理をステップS229に移す。
ステップS229:制御部10は、第2タイマーt2をカウントアップし、制御部10は処理をステップS223に移す。したがって、操作部2の操作信号を受信した場合は、第2タイマー処理のタイムアウトで制御部10は省電力モードになる。
(実施例4)
図2〜図4、及び図8を参照して、本発明の実施例4を説明する。図8は、検知信号及び操作信号と電力状態との他例を示す図である。図8に示す例によれば、ユーザーが画像形成装置100を操作した後、他のユーザーが画像形成装置100の前を通り過ぎる。ユーザーは、時刻t1〜t6まで、人感センサー部11の検知領域にいる。ユーザーは、時刻t3〜時刻t4まで画像形成装置100を操作するため、制御部10は操作信号を受信する。時刻t4以降、第2タイマーt2がタイムアウトするまでの間に、他のユーザーが人感センサー部11の検知領域を通過する(時刻t7、時刻t8)。時刻t1から時刻t4までは実施例3と同様の処理であるため、説明は省略する。
ステップS223:制御部10は、人感センサー部11からの検知信号の受信の有無を判定する。時刻t6、時刻t7、及び時刻t8に、人感センサー部11からの検知信号の受信があるため、タイムチャートCはHighを示し、(ステップS223でYes)、制御部10は処理をステップS225へ移す。
時刻t6に、ユーザーが人感センサー部11の検知領域から出るので、タイムチャートAはLowを示し、タイムチャートBはLowを示し、タイムチャートCはHighを示し、タイムチャートDはHighを示す。時刻t7に、他のユーザーが人感センサー部11の検知領域に入るのでタイムチャートAはHighを示し、タイムチャートBはLowを示し、タイムチャートCはHighを示し、タイムチャートDはHighを示す。時刻t8に、他のユーザーが人感センサー部11の検知領域から出るので、タイムチャートAはLowを示し、タイムチャートBはLowを示し、タイムチャートCはHighを示し、タイムチャートDはHighを示す。
ステップS225:制御部10は、第2タイマーt2をリセットし、計時を開始する。したがって、制御部10は、人感センサー11からの検知信号を受信する毎に、第2タイマー処理を開始する。したがって、通常モードの時間が延長される。
ステップS227:時刻t9(=t8+T2)に、第2タイマーt2の値が経過時間T2になったため(ステップS227でYes)、制御部10は処理をステップS201へ移す。時刻t9までは、第2タイマーt2の値が経過時間T2にならないため(ステップS227でNo)、制御部10は処理をステップS229に移す。時刻t9に、タイムチャートAはLowを示し、タイムチャートBはLowを示し、タイムチャートCはLowを示し、タイムチャートDはLowを示す。
実施例3及び実施例4では、ユーザーが操作部2を操作した時、操作信号を制御部10は受信して、第1タイマー処理を停止する実施例を説明した。但し、本発明は、上記の実施例に限られるものではない。
図9は、操作イベントと第1タイマー処理の停止との関係を示す図である。第1タイマー処理の停止に係る操作信号と、第1タイマー処理の停止に係わらない操作信号とを制御部10は区別する。記憶部9は、操作イベントと第1タイマーt1との関係を、関係情報として記憶する。制御部10は、操作信号によって示された操作内容に基づいて、第1タイマー処理を停止するか否かを判定する。具体的には、制御部10は、記憶部9に記憶された関係情報を読み出し、関係情報に基づいて、第1タイマー処理を停止するか否かを判定する。例えば、操作部2のキー押下又はタッチパネル21にタッチする操作イベントに対しては、第1タイマーt1をリセットする。しかしながら、画像形成装置100にUSBメモリーを挿す、又は用紙カセットの開閉という操作イベントに対しては、第1タイマーt1をリセットしない。このように制御部10は、操作イベントの中から第1タイマーt1をリセットする操作イベントを設定できる。
以上、本発明の画像形成装置100について、図面(図1〜図9)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す構成や数値は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本実施形態では、モノクロ方式の画像形成装置100に本発明が適用される場合を例に説明したが、本発明は、例えば、カラー方式の画像形成装置100にも適用可能である。
また、本実施形態では、電子写真方式の画像形成装置100に本発明が適用される場合を例に説明したが、本発明は、例えば、インクジェット方式の記録装置にも適用可能である。
本発明は、人感センサーを使用する画像形成装置の分野に有用である。
2 操作部
10 制御部
11 人感センサー部
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. 第1電力状態の通常モード、及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態の省電力モードで動作する画像形成装置であって、
    検知対象を検知し、前記検知対象を検知したことを示す検知信号を生成するセンサー部と、
    前記検知対象からの操作を受け付け、前記検知対象からの操作内容を示す操作信号を生成する操作部と、
    前記センサー部からの前記検知信号の受信に応じて第1タイマー処理を実行し、前記操作部からの前記操作信号の受信に応じて第2タイマー処理を実行する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記通常モードの時に前記検知信号を受信しても、前記第1タイマー処理の経過時間をリセットせず、
    前記第1タイマー処理は、前記制御部が前記センサー部から前記検知信号を受信してからの経過時間を計時する処理を示し、
    前記第2タイマー処理は、前記制御部が前記操作部からの前記操作信号の受信が停止してからの経過時間を計時する処理を示し、
    前記第1タイマー処理がタイムアウトするまでの第1時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、
    前記第2タイマー処理がタイムアウトするまでの第2時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、
    前記第1時間は、前記第2時間よりも短い、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1タイマー処理と前記第2タイマー処理とに基づいて、前記通常モードと前記省電力モードとの間を移行する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記省電力モードの時に前記センサー部からの前記検知信号を受信すると、前記省電力モードから前記通常モードに移行し、前記第1タイマー処理を開始する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 第1電力状態の通常モード、及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態の省電力モードで動作する画像形成装置であって、
    検知対象を検知し、前記検知対象を検知したことを示す検知信号を生成するセンサー部と、
    前記検知対象からの操作を受け付け、前記検知対象からの操作内容を示す操作信号を生成する操作部と、
    前記センサー部からの前記検知信号の受信に応じて第1タイマー処理を実行し、前記操作部からの前記操作信号の受信に応じて第2タイマー処理を実行する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記通常モードの時に前記操作部からの前記操作信号を受信すると、前記第1タイマー処理を停止し、
    前記制御部は、前記操作部からの前記操作信号の受信が停止したら、前記第2タイマー処理を開始
    前記第1タイマー処理は、前記制御部が前記センサー部から前記検知信号を受信してからの経過時間を計時する処理を示し、
    前記第2タイマー処理は、前記制御部が前記操作部からの前記操作信号の受信が停止してからの経過時間を計時する処理を示し、
    前記第1タイマー処理がタイムアウトするまでの第1時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、
    前記第2タイマー処理がタイムアウトするまでの第2時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、
    前記第1時間は、前記第2時間よりも短い、画像形成装置。
  5. 第1電力状態の通常モード、及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態の省電力モードで動作する画像形成装置であって、
    検知対象を検知し、前記検知対象を検知したことを示す検知信号を生成するセンサー部と、
    前記検知対象からの操作を受け付け、前記検知対象からの操作内容を示す操作信号を生成する操作部と、
    前記センサー部からの前記検知信号の受信に応じて第1タイマー処理を実行し、前記操作部からの前記操作信号の受信に応じて第2タイマー処理を実行する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記通常モードの時に前記センサー部からの前記検知信号を受信すると、前記第2タイマー処理の経過時間をリセットした後に前記第2タイマー処理を開始
    前記第1タイマー処理は、前記制御部が前記センサー部から前記検知信号を受信してからの経過時間を計時する処理を示し、
    前記第2タイマー処理は、前記制御部が前記操作部からの前記操作信号の受信が停止してからの経過時間を計時する処理を示し、
    前記第1タイマー処理がタイムアウトするまでの第1時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、
    前記第2タイマー処理がタイムアウトするまでの第2時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、
    前記第1時間は、前記第2時間よりも短い、画像形成装置。
  6. 第1電力状態の通常モード、及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態の省電力モードで動作する画像形成装置であって、
    検知対象を検知し、前記検知対象を検知したことを示す検知信号を生成するセンサー部と、
    前記検知対象からの操作を受け付け、前記検知対象からの操作内容を示す操作信号を生成する操作部と、
    前記センサー部からの前記検知信号の受信に応じて第1タイマー処理を実行し、前記操作部からの前記操作信号の受信に応じて第2タイマー処理を実行する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記操作信号によって示された操作内容に基づいて、前記第1タイマー処理を停止するか否かを判定
    前記第1タイマー処理は、前記制御部が前記センサー部から前記検知信号を受信してからの経過時間を計時する処理を示し、
    前記第2タイマー処理は、前記制御部が前記操作部からの前記操作信号の受信が停止してからの経過時間を計時する処理を示し、
    前記第1タイマー処理がタイムアウトするまでの第1時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、
    前記第2タイマー処理がタイムアウトするまでの第2時間が経過すると、前記制御部は前記通常モードから前記省電力モードに移行し、
    前記第1時間は、前記第2時間よりも短い、画像形成装置。
JP2018082388A 2018-04-23 2018-04-23 画像形成装置 Active JP6900933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082388A JP6900933B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 画像形成装置
CN201910302057.XA CN110392173B (zh) 2018-04-23 2019-04-15 图像形成装置
EP19169807.5A EP3561601B1 (en) 2018-04-23 2019-04-17 Image forming apparatus
US16/387,105 US10599371B2 (en) 2018-04-23 2019-04-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082388A JP6900933B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188667A JP2019188667A (ja) 2019-10-31
JP6900933B2 true JP6900933B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=66217915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082388A Active JP6900933B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10599371B2 (ja)
EP (1) EP3561601B1 (ja)
JP (1) JP6900933B2 (ja)
CN (1) CN110392173B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197456B2 (ja) 2019-10-15 2022-12-27 株式会社Soken 物体追跡装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454802B2 (ja) 2000-06-20 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置
US6650322B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-18 Intel Corporation Computer screen power management through detection of user presence
JP5736120B2 (ja) * 2009-07-03 2015-06-17 株式会社リコー 電気機器、画像形成装置、電気機器制御方法及びプログラム
JP5163761B2 (ja) * 2011-02-09 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5793962B2 (ja) * 2011-05-25 2015-10-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2015005905A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015166163A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6403403B2 (ja) * 2014-03-14 2018-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2016139033A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6544079B2 (ja) * 2015-06-29 2019-07-17 株式会社リコー 人体検知装置、画像形成装置及び人体検知方法
JP2018061167A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6952463B2 (ja) * 2016-12-20 2021-10-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7122850B2 (ja) * 2018-04-12 2022-08-22 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019188667A (ja) 2019-10-31
US10599371B2 (en) 2020-03-24
CN110392173A (zh) 2019-10-29
US20190324697A1 (en) 2019-10-24
CN110392173B (zh) 2022-01-28
EP3561601B1 (en) 2022-05-04
EP3561601A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9384432B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium that supply power to a specific device in a state in which an error is occurring in the specific device
JP6900933B2 (ja) 画像形成装置
JP6388159B2 (ja) 画像形成装置
US11256352B2 (en) Image forming apparatus
JP7351153B2 (ja) 入力装置、画像形成装置、入力装置の制御方法及びプログラム
JP2014079959A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、動作モード遷移方法
JP6350748B2 (ja) 画像形成装置
JP6863321B2 (ja) 画像形成装置
US20190335051A1 (en) Image forming apparatus capable of notifying uncollected printed matter, notification method
JP6859974B2 (ja) 画像形成装置
JP7419788B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6723026B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
US10536601B2 (en) Information processing device
JP7147265B2 (ja) 画像形成装置
JP7419789B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7302307B2 (ja) 情報処理装置、検出範囲変更方法
JP5182268B2 (ja) 電子機器および電子機器の動作モード切替方法
JP2018013607A (ja) 画像形成装置
JP2022155912A (ja) 画像形成装置
JP2022128775A (ja) 表示入力装置、画像処理装置、タイミング設定方法
JP2022126435A (ja) 画像形成装置
JP2021087155A (ja) 画像形成装置、検知範囲調整方法
JP2021117299A (ja) 画像形成装置
JP2021040251A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の画面制御方法
JP2019184952A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150