JP6895376B2 - グラフト化ビス(スルホニル)イミドナトリウムまたはリチウム塩を含む新規なポリマー、その製造方法および電池用の電解質としてのその使用 - Google Patents

グラフト化ビス(スルホニル)イミドナトリウムまたはリチウム塩を含む新規なポリマー、その製造方法および電池用の電解質としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6895376B2
JP6895376B2 JP2017524115A JP2017524115A JP6895376B2 JP 6895376 B2 JP6895376 B2 JP 6895376B2 JP 2017524115 A JP2017524115 A JP 2017524115A JP 2017524115 A JP2017524115 A JP 2017524115A JP 6895376 B2 JP6895376 B2 JP 6895376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
percentage
varies
trifluoromethyl
motif
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531729A (ja
JP2017531729A5 (ja
Inventor
デムール,ジャン−ロジェ
クリネ,エリザベット デュナック
クリネ,エリザベット デュナック
クナウス,フィリップ
モリザー,ビンセント
オリベロ,サンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2017531729A publication Critical patent/JP2017531729A/ja
Publication of JP2017531729A5 publication Critical patent/JP2017531729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895376B2 publication Critical patent/JP6895376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/19Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4056(I) or (II) containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4093Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、グラフト化ビス(スルホニル)アミドリチウムまたはナトリウム塩を含む新規なポリマー、その調製方法およびリチウムまたはナトリウム電池における電解質としてのその使用に関する。
より具体的には、本発明は、商業的に入手可能なポリマーから得られる新規なポリマー電解質ならびに新規なリチウムポリマーまたはナトリウムポリマー型電池に関する。
鉛蓄電池は何十年もの間、最もよく使用されている。しかし、鉛技術には電池の重量、鉛の毒性ならびに腐食性液体の使用に関連する数多くの欠点がある。そのため、その電極にニッケルおよびカドミウムが用いられるアルカリ乾電池(ニッケルカドミウム電池)、さらに最近ではニッケルおよび金属水素化物が用いられるアルカリ乾電池(ニッケル水素電池)、または亜鉛、カドミウムまたは鉄と共に酸化銀が用いられるアルカリ乾電池が開発されるようになった。これらの技術は全て、電解質として水酸化カリウム溶液を使用しており、電話およびコンピュータなどの携帯用機器の開発に伴うニーズに関する主な欠点として比較的低い質量エネルギー密度を有する。さらに、これらの電池の重量は電気自動車におけるそれらの使用の点で不利である。
そこで、製造業者は、リチウムがその中に挿入される炭素系の負極、および正極として高い酸化電位を有する金属酸化物、特にコバルトを用いるリチウム電池系の新商品を開発した。動作原理は以下の通りである。
電池の電気化学的充電中に、リチウムイオンはイオン伝導体および電子絶縁体である電解質を通り抜け、一般にグラファイトで形成された負極材料にインターカレートされ、電池の放電中すなわち使用中は逆の現象が起き、リチウムイオンはインターカレートされない。
電池において、電極を分離するイオン伝導体すなわち電解質は重要な要素である。一方で、その状態すなわち液体、固体またはゲル状は当該システムの安全性に影響を与え、他方で、その伝導率は動作温度範囲を決定する。
リチウム電池では、ジメチレンカーボネートまたはエチレンカーボネートなどの有機溶媒系の液体電解質およびヘキサフルオロリン酸リチウムLiPFまたはリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(CFSONliなどの溶解塩がよく使用される。しかし、それらは腐食性および可燃性液体の取り扱いに関する最適な安全性条件を有していない。さらに、これらのシステムは、電池の充電中に短絡や電池の破壊を引き起こすことがある樹枝状結晶を形成し得るという欠点を有する。
これらの主な欠点を克服するために、固体リチウムアノードポリマー電解質を用いる新しい技術が開発され、「リチウムポリマー電池」と命名された。例えば、フランス特許第2853320号には、電解質塩の存在下での光開始剤によるポリオルガノシロキサンの重合により得られる電解質について記載されている。陰イオンは固定化されず、電解質の中に移動し、それにより電極において分極現象を引き起こすという事実に加えて、この技術は特に有毒なヨードニウム触媒を必要とする。また、Chung-Bo Tsai、Yan-Ru Chen、Wen-Hsien Ho、Kuo-Feng Chiu、Shih-Hsuan Suは、米国特許出願公開第2012/0308899A1号において、PEEKのSPEEKへのスルホン化および対応するリチウム塩の調製について記載している。この単純な技術は、スルホン酸官能基上に負電荷の十分な非局在化を有することができず、リチウムイオンはスルホン酸官能基に配位されすぎるため非常に高い伝導率を達成することができない。さらに最近では、電解質として機能するリチウム塩を含むモノマーの重合により陰イオンを固定化することを試みた何人かの著者らにより別の手法が公開された。フランス特許第2979630号およびD.Gigmesらの刊行物Nature Materials, 12, 452-457 (2013)には、その陰イオンがポリマーに結合される電解質を含むブロックコポリマーの合成について記載されている。示された伝導率はリチウムポリマー電池において今まで得られた中で最高である。この種の電解質の合成では、出発モノマーは市販されておらず、いくつかの工程で調製しなければならない。さらに、ブロックポリマーを調製するための重合技術は他の重合技術と比較してコストがかかる。
これらの欠点を克服するために、本出願人はコストが低い既存のポリマーを用いる方向で進めることを選択した。
本発明は、電池用の電解質すなわち伝導性ポリマーとして使用される、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVの新規なポリマー:
Figure 0006895376
Figure 0006895376
Figure 0006895376
(式中、
Mは、リチウムまたはナトリウム原子を表し、
Rは、
・シクロアルキル、アリール、パーフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、モノもしくはポリエトキシ化モチーフで任意に置換された1〜30個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するアルキルまたはシクロアルキル基、
・芳香族基で任意に置換されたパーフルオロもしくはポリフルオロアルキル基、
・アルキル、シクロアルキル、ポリフルオロもしくはパーフルオロアルキル鎖、ニトリル官能基、アルキルまたはアルキルスルホニル官能基、フッ素原子で任意に置換されたアリールまたはポリアリール基
から選択される基または異なる複数の基を表し、
mは、グラフト化ビス(スルホニル)イミド塩を有するオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%、好ましくは90〜100%の間で変動する)を表し、
nは、ビス(スルホニル)イミドモチーフによって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有しないポリマー単位の割合(この割合は0〜50%、好ましくは0〜10%の間で変動する)を表し、
pは、当該ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300、好ましくは60〜200の間で変動する)
に関する。
好ましくは、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVのポリマー
(式中、
Mは、リチウムまたはナトリウム原子を表し、
Rは、
・シクロアルキル、アリール、パーフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、モノもしくはポリエトキシ化モチーフで任意に置換された1〜10個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するアルキルまたはシクロアルキル基、
・芳香族基で任意に置換されたパーフルオロもしくはポリフルオロアルキル基、
・アルキル、シクロアルキル、ポリフルオロもしくはパーフルオロアルキルモチーフ、ニトリル官能基、アルキルまたはアルキルスルホニル官能基、フッ素原子で任意に置換されたアリールまたはポリアリール基
から選択される基または異なる複数の基を表し、
mは、ビス(スルホニル)イミドモチーフによって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は90〜100%の間で変動する)を表し、
nは、ビス(スルホニル)イミドモチーフによって官能化されていないオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜10%の間で変動する)を表し、
pは、当該ポリマーのポリマー単位数を表し、Pは40〜300で変動する)
が選択される。
非常に好ましくは、請求項1に記載の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVのポリマー
(式中、
Mは、リチウムまたはナトリウム原子を表し、
Rは、
・メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、エチルヘキシル基などの1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、
・トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ノナフルオロブチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、
・フェニル、トリル、ナフチル、トリフルオロメチルフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、シアノフェニル、アルキルスルホニルフェニル、アリールスルホニルフェニル、メトキシフェニル、ブトキシフェニル、ペンタフルオロフェニル、アルキルスルホニルフェニル、フルオロフェニル型のアリール基
から選択される基または異なる複数の基を表し、
mは、ビス(スルホニル)イミドモチーフによって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は90〜100%の間で変動する)を表し、
nは、ビス(スルホニル)イミドモチーフによって官能化されていないオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜10%の間で変動する)を表し、
pは、当該ポリマーのポリマー単位数を表し、pは60〜200で変動する)
が選択される。
一例として、R基は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、1−デシル、1−ドデシル、1−ヘキサンデシル、1−オクチルデシル、(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、((1R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、(1S)−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、シクロヘキシルメチル、フェニル、トリル、ナフチル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−シアノフェニル、ノナフルオロブチル、ペンタフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、4−メチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、3,5−ジフルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、2,5−ジメチルベンジル、2−フェニルエチル、4−メトキシフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ブトキシフェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、4−エチルフェニル基から選択される。
本発明は、電池用の上記ポリマーによって形成された電解質ならびにそのような電解質を含む電池にも関する。
なお、本発明に係る上記ポリマーはスルホン酸モチーフ−SOHを有しない。これらのモチーフは、その強度が非常に限られており、かつ陽イオン、特にリチウムイオンに非常に多く結合する酸性官能基を形成する。本発明に係るポリマーのビス(スルホニル)イミドモチーフは、その強度がスルホン酸モチーフの強度より大きく、かつ陽イオン、特にリチウムイオンにそれほど顕著に結合しない酸性官能基を形成し、このようにしてそれらの電解質内への移動を容易にする。
図1は、温度の関数として、文献(Nature Materials)に記載されているポリマー電解質と比較した実施例7に記載されているポリマーの伝導率の変化を示す。
第1の変形によれば、
1)第1の工程において、最適化プロセスに従い、クロロスルホン酸、塩化チオニルおよびホルムアミドの混合物により、式XVI、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXIIおよびXXIIIのポリマー:
Figure 0006895376
(式中、
pは、当該ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300、好ましくは60〜200の間で変動する)
をクロロスルホン化して、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIおよびXXXVIIIのポリマー:
Figure 0006895376
Figure 0006895376
Figure 0006895376
(式中、
mは、クロロスルホン化基によって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%、好ましくは90〜100%の間で変動する)を表し、
nは、クロロスルホン化基によって官能化されていないジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜50%、好ましくは0〜10%の間で変動する)を表し、
pは、当該ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300、好ましくは60〜200の間で変動する)
を得ることにより、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVのポリマーを得てもよい。
出発ポリマーは市販されている製品である。式XVIのポリマーは、ポリ(エーテルエーテルケトン)またはPEEKとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXVIIは、ポリ(エーテルケトンケトン)またはPEKKとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXVIIIは、ポリ(エーテルエーテルスルホン)またはPEESとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXIXは、ポリ(エーテルスルホン)またはPESとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXXは、ポリ(アレーンエーテルケトン)ファミリーに属し、ポリ(ビスフェノールA PAEK)として商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXXIは、ポリ(アレーンエーテルスルホン)ファミリーに属し、ポリ(ビスフェノールA PAES)として商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXXIIは、ポリ(エーテルケトンエーテルケトンケトン)またはPEKEKKとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXXIIIは、ポリ(エーテルケトン)またはPEKとして商業的に知られている。
Figure 0006895376
商業的に入手可能であるか、ポリ(アリールエーテルケトン)、ポリ(アリールエーテルスルホン)ファミリーではない多くの他のポリマーが存在するため、このポリマーの列挙は網羅的ではない。本発明によれば、好ましいポリマーは、それらの高可用性により、PEEK、PEK、PES、PEKKおよびPEKEKKである。
溶媒を用いて/用いずに、1〜10当量のクロロスルホン酸、1〜30当量の塩化チオニル、1〜10当量のアミド、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドを用い、0〜80℃の温度でクロロスルホン化を行う。本発明に係る好ましい溶媒は、THF、メチルTHF、ジクロロメタン、ジクロロエタンである。特定のポリマーのクロロスルホン化により、数多くの異性体の混合物が生じ得る。これは特に、ポリマーXXIIすなわちPEKEKKに当てはまる。クロロスルホン化ポリマーXXXII、XXXIII、XXXIV、XXXVおよびXXXVIは例として挙げられている。クロロスルホン化中に他の異性体が形成されることもある。
2)第2の工程において、溶媒中で、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIおよびXXXVIIIのポリマーを、式XXXIXのスルホンアミド:
Figure 0006895376
(式中、
Rは、
・シクロアルキル、アリール、パーフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、モノもしくはポリエトキシルモチーフで任意に置換された1〜30個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するアルキルまたはシクロアルキル基、
・芳香族基で任意に置換されたパーフルオロもしくはポリフルオロアルキル基、
・アルキル、シクロアルキル、ポリフルオロもしくはパーフルオロアルキルモチーフ、ニトリル官能基、アルキルまたはアルキルスルホニル官能基、フッ素原子で任意に置換されたアリールまたはポリアリール基、
から選択される基または異なる複数の基を表し、
mは、グラフト化ビス(スルホニル)イミドを有するオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%、好ましくは90〜100%の間で変動する)を表す)
と、リチウムまたはナトリウム塩基の存在下で反応させる。
本発明で使用することができるアミンの非限定的な例として、メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、プロパンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、1−デカンスルホンアミド、1−ドデカンスルホンアミド、(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホンアミド、((1R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホンアミド、(1S)−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホンアミド、シクロヘキシルメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド、ナフタレンスルホンアミド、トリフルオロベンゼンスルホンアミド、3,5−ビス(トリフルオロ)ベンゼンスルホンアミド、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、4−シアノベンゼンスルホンアミド、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエタンスルホンアミド、ノナフルオロブタンスルホンアミド、ペンタフルオロベンゼンスルホンアミド、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンスルホンアミド、4−フルオロベンゼンスルホンアミド、2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド、3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホンアミド、4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、4−メチルベンゼンスルホンアミド、1−ナフタレンスルホンアミド、2−ナフタレンスルホンアミド、3,5−ジフルオロフェニルメタンスルホンアミド、4−フルオロフェニルメタンスルホンアミド、3−トリフルオロメチルフェニルメタンスルホンアミド、4−トリフルオロメチルフェニルメタンスルホンアミド、2,5−ジメチルフェニルメタンスルホンアミド、2−フェニルエタンスルホンアミド、4−メトキシベンゼンスルホンアミド、4−n−ブチルベンゼンスルホンアミド、4−t−ブチルベンゼンスルホンアミド、4−ブトキシベンゼンスルホンアミド、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドおよび4−エチルベンゼンスルホンアミドが挙げられる。
リチウムまたはナトリウム塩基は、好ましくは、水酸化リチウム、ソーダ、リチウムメチラート、ナトリウムメチラート、リチウムエチラート、ナトリウムエチラート、リチウムイソプロピラート、ナトリウムイソプロピラート、リチウムt−ブチラート、ナトリウムt−ブチラート、水素化リチウム、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、n−ブチルナトリウム、s−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、ベンジルリチウム、ベンジルナトリウム、リチウムジムシラート(dimsylate)、ナトリウムジムシラート、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウムから選択される。好ましい塩基は、反応中に水を生成しないものである。
式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIおよびXXXVIIIのクロロスルホン化ポリマーと式XXXIXのアミンとの縮合反応のために使用される溶媒は、極性の非プロトン溶媒である。好ましい溶媒は、THF、メチルTHF、ジオキサン、ジクロロメタンおよびジクロロエタン、ジメチルスルホキシドである。
第2の変形によれば、
1)第1の工程において、最適化プロセスに従い、クロロスルホン酸、塩化チオニルおよびホルムアミドの混合物により、式XVI、XVII、XVII、XIX、XX、XXI、XXIIおよびXXIIIのポリマー:
Figure 0006895376
Figure 0006895376
(式中、
pは、当該ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300、好ましくは60〜200の間で変動する)
をクロロスルホン化して、式XXIV、XXV、XXVI、XXVII、XXVIII、XXIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIおよびXXXVIIIのポリマー:
Figure 0006895376
Figure 0006895376
Figure 0006895376
(式中、
mは、クロロスルホン化基によって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%、好ましくは90〜100%の間で変動する)を表し、
nは、クロロスルホン化基によって官能化されていないジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜50%、好ましくは0〜10%の間で変動する)を表し、
pは、当該ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300、好ましくは60〜200の間で変動する)
を得ることにより、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVのポリマーを得てもよい。
出発ポリマーは市販されている製品である。式XVIのポリマーは、ポリ(エーテルエーテルケトン)またはPEEKとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXVIIは、ポリ(エーテルケトンケトン)またはPEKKとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXVIIIは、ポリ(エーテルエーテルスルホン)またはPEESとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXIXは、ポリ(エーテルスルホン)またはPESとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXXは、ポリ(アレーンエーテルケトン)ファミリーに属し、ポリ(ビスフェノールA PAEK)として商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXXIは、ポリ(アレーンエーテルスルホン)ファミリーに属し、ポリ(ビスフェノールA PAES)として商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXXIIは、ポリ(エーテルケトンエーテルケトンケトン)またはPEKEKKとして商業的に知られており、
Figure 0006895376
ポリマーXXIIIは、ポリ(エーテルケトン)またはポリ(エーテルケトン)またはPEKとして商業的に知られている。
Figure 0006895376
商業的に入手可能であるか、ポリ(アリールエーテルケトン)、ポリ(アリールエーテルスルホン)ファミリーではない多くの他のポリマーが存在するため、このポリマーの列挙は網羅的ではない。本発明によれば、好ましいポリマーは、それらの高可用性により、PEEK、PEK、PES、PEKKおよびPEKEKKである。
クロロスルホン化は0〜80℃の温度で行う。溶媒を用いて/用いずに、クロロスルホン化されるオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフに対して1〜10当量のクロロスルホン酸、1〜30当量の塩化チオニル、1〜10当量のアミド、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドを添加する。本発明に係る好ましい溶媒は、THF、メチルTHF、ジクロロメタン、ジクロロエタンである。特定のポリマーのクロロスルホン化により、数多くの異性体の混合物が生じ得る。これは特に、ポリマーXXIIすなわちPEKEKKに当てはまる。クロロスルホン化ポリマーXXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXVおよびXXXVIは例として挙げられている。クロロスルホン化中に他の異性体が形成されることもある。
2)第2の工程において、アンモニアガスを含む溶液またはアンモニア溶液中で、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIおよびXXXVIIIのポリマーを反応させて、式XL、XLI、XLII、XLIII、XLIV、XLV、XLVI、XLVII、XLVIII、XLIX、L、LI、LII、LIIIおよびLIVのポリマー:
Figure 0006895376
Figure 0006895376
Figure 0006895376
(式中、
mは、スルホンアミド官能基を有する官能化オキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%の間で変動する)を表し、
nは、スルホンアミド官能基によって官能化されていないオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜50%の間で変動する)を表し、
pは、当該ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300、好ましくは60〜200の間で変動する)
を得る。
アンモニアとのこの反応を行うために、当該ポリマーをエーテル、ハロゲノアルカンまたは芳香族化合物などの溶媒中で可溶化する。アンモニアをガスまたは溶液の形態で、エーテル型溶媒、ハロゲノアルカン、芳香族化合物に導入する。好ましい溶媒は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、THF、メチルTHF、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、アニソール、メタノール、ジオキサン、イソプロパノールである。アンモニアによるポリマーのアミノ化は、−20℃〜60℃の温度で行う。式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIおよびXXXVIIIのポリマーのクロロスルホニル官能基の数に対して、2〜12当量のアンモニア、好ましくは2〜5当量のアンモニアを導入する。これらの試験を−20℃〜60℃、好ましくは0〜30℃の温度で行う。
式XL、XLI、XLII、XLIII、XLIV、XLV、XLVI、XLVII、XLVIII、XLIX、L、LI、LII、LIIIおよびLIVのポリマーは新規な中間体である。
3)第3の工程において、式XL、XLI、XLII、XLIII、XLIV、XLV、XLVI、XLVII、XLVIII、XLIX、L、LI、LII、LIIIおよびLIVのポリマーを、式LVのハロゲン化スルホニル:
Figure 0006895376
(式中、
Xは、フッ素、塩素、臭素原子、トリフルオロメタンスルホニル、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニル基を表し、
Rは、
・シクロアルキル、アリール、パーフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、モノもしくはポリエトキシルモチーフで任意に置換された1〜30個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するアルキルまたはシクロアルキル基、
・芳香族基で任意に置換されたパーフルオロもしくはポリフルオロアルキル基、
・アルキル、シクロアルキル、ポリフルオロもしくはパーフルオロアルキルモチーフ、ニトリル官能基、アルキルまたはアルキルスルホニル官能基、フッ素原子で任意に置換されたアリールまたはポリアリール基
から選択される基または異なる複数の基を表す)、
と、リチウムまたはナトリウム塩基の存在下、溶媒中0〜80℃、好ましくは20〜60℃の温度で反応させる。
好ましくは、ハロゲン化スルホニル(LV)のR基として、シクロアルキルまたはアリールモチーフで任意に置換された1〜10個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するアルキル基、シクロアルキル基、芳香族基で任意に置換されたパーフルオロもしくはポリフルオロアルキル基、アルキル、シクロアルキル、ポリフルオロもしくはパーフルオロアルキル鎖、アルコキシ、ニトリル官能基、アルキルスルホニル官能基または1つ以上のフッ素原子で任意に置換されたアリールまたはポリアリール基が選択される。
非常に好ましくは、ハロゲン化物は、塩化、臭化およびフッ化メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、1−デシル、1−ドデシル、1−ヘキサンデシル、1−オクチルデシル、(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、((1R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、(1S)−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、シクロヘキシルメチル、トリフルオロメチル、フェニル、トリル、ナフチル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、トリフルオロフェニル、4−シアノフェニル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエタニル(pentafluoroethanyle)、ノナフルオロブチル、ペンタフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2、3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、4−メチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、3,5−ジフルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、2,5−ジメチルベンジル、2−フェニルエチル、4−メトキシフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ブトキシフェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、4−エチルフェニルから選択される。
リチウムまたはナトリウム塩基は、好ましくは、水酸化リチウム、ソーダ、リチウムメチラート、ナトリウムメチラート、リチウムエチラート、ナトリウムエチラート、リチウムイソプロピラート、ナトリウムイソプロピラート、リチウムt−ブチラート、ナトリウムt−ブチラート、水素化リチウム、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、n−ブチルナトリウム、s−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、ベンジルリチウム、ベンジルナトリウム、リチウムジムシラート、ナトリウムジムシラート、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウムおよび酢酸ナトリウムから選択される。好ましい塩基は反応中に水を生成しないものである。
好ましい溶媒は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、THF、メチルTHF、ジイソプロピルエーテル、DMSO、メタノール、ジオキサン、イソプロパノールである。
本発明で使用することができるスルホニル化剤の非限定的な例として、塩化4−ビフェニルスルホニル、塩化4−クロロベンゼンスルホニル、塩化メタンスルホニル、塩化エタンスルホニル、塩化3−フルオロベンゼンスルホニル、塩化4−フルオロスルホニル、塩化4−ブチルベンゼンスルホニル、塩化2−ナフタレンスルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル、塩化2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンスルホニル、塩化4−フルオロベンゼンスルホニル、塩化3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル、塩化2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホニル、塩化4−シアノベンゼンスルホニル、塩化4−ニトロベンゼンスルホニル、塩化4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル、塩化3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル、塩化2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル、フッ化トリフルオロメタンスルホニル、フッ化ペンタエタンスルホニル、フッ化ノナフルオロブタンスルホニル、臭化メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、メタンスルホン酸無水物、および臭化4−メチルベンゼンスルホニルが挙げられる。
全ての反応を、不活性かつ無水雰囲気下で好ましくは新しく蒸留した無水溶媒を用いて行うことが好ましい。無水雰囲気とは、窒素またはアルゴン流雰囲気を意味する。
本出願人によって開発された方法では安価な製品で実施し、その性能が最良の製品と同等かそれよりも優れている市場の期待に合った電解質が得られる。
驚くべきことに予期せずに、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVのポリマーは特にフィルム形成性(filmogenic)であることに気づき、これは使用目的にとって明らかな利点である。これらを使用して、良好な機械抵抗性を有する10μm〜200μmの厚さを有するフィルムを形成することができる。実際に、操作者はこれらのフィルムを引き裂くことなく取り扱うことができる。なお、ポリマーI、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVは、得られたフィルムにおいて架橋されていない。本発明に係るこれらのポリマーは実際に、架橋結合することなく機械抵抗性フィルムを得るのに十分な硬さを有する。これらのフィルムを無水溶媒、好ましくはDMSOで調製する。
従って、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVのポリマーのフィルムは、ガラス、テフロンまたはプラスチックなどの材料の表面に蒸着されるポリマー溶液の蒸発により容易に得ることができる。この蒸発は20〜80℃の温度で行う。加熱、不活性ガスの吹き付け(sweeping)および/または減圧の印加により、溶媒の蒸発を行う。
式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVおよびXVのポリマーのフィルムは非常に良好な電解質である。得られる伝導率は溶媒の有無に関わらず10−8〜2×10−3S/cmである。式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、III、XIVおよびXVのポリマーのフィルムは、20〜100℃の温度における非常に広範な使用を特徴とする。なお、本発明に係るポリマーは、ポリオキシエチレングリコールモチーフを有しない。但し、これらのモチーフはリチウムイオンの伝導率にとって好ましい因子であることは公知であり、ポリオキシエチレングリコールモチーフまたは必然的にフッ素を含まないポリマーにより、そのような高い伝導率を得ることができることは明らかでなかった。
以下の実施例は、本発明の主題の非限定的な例示として提供されている。
実施例1:PEEKのクロロスルホン化/ポリマーXXIVの調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、1.0gのPEEK(XVI)を直接秤量し、次いで、0.022MのPEEK(XVI)モル濃度になるように160mLの蒸留したジクロロメタンを添加する。これらの合成中に使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
窒素流下で作業するように注意を払いながら、クロロスルホン酸(3.24g、PEEK(XVI)のポリマー単位数に対して8当量)を注射器(1.85mL)で導入する。反応混合物を20℃で5時間撹拌する。反応の終了時に、橙黄色の粘性化合物の形成が観察される。窒素流下で作業するように注意を払いながら、上澄みを除去する。
次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、塩化チオニル(12.29g、PEEK(XVI)のポリマー単位数に対して30当量)を注射器(7.50mL)で導入する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、N,N−ジメチルホルムアミド(0.76g、PEEK(XVI)のポリマー単位数に対して3当量)を注射器(0.81mL)で添加する。反応混合物を20℃で5時間再度撹拌し、次いで40mLの蒸留したTHFを添加する。反応の終了時に、橙黄色の溶液が観察される。
橙黄色の溶液をプロパン−2−オール(250mL)で沈殿させると、白色の沈殿物が形成される。固体を濾過し、次いで50mLのプロパン−2−オールで2回、50mLのアセトニトリルで2回洗浄し、次いで真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 7.92 - 7.69 (m, 4H), 7.50 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.36 - 6.83 (m, 6H))により、期待される構造を確認する。1H NMRにおける7.50ppmのピークの積分により、PEEK(XVI)のクロロスルホン化率を知ることができる。ジオキソアリールモチーフのクロロスルホン化率は100%である。
PEEKSOC1(XXIV)ポリマーの重量収率は、使用したPEEK(XVI)に対して98%である。
実施例2〜6:異なる官能化率を有するポリマーXXIVの調製
実施例1に記載されている手順に従い、以下のポリマーを調製した。
Figure 0006895376
実施例1に記載されている手順との違いは、
・出発PEEK(XVI)製品の質量
・第1の工程の反応時間
である。
Figure 0006895376
実施例7:PEESのクロロスルホン化/ポリマーXXVIの調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、1.0gのPEES(XVIII)を直接秤量し、次いで0.019MのPEES(XVIII)モル濃度になるように160mLの蒸留したジクロロメタンを添加する。これらの合成中に使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
窒素流下で作業するように注意を払いながら、クロロスルホン酸(2.88g、PEES(XVIII)のポリマー単位数に対して8当量)を注射器(1.64mL)で導入する。反応混合物を0℃で5時間撹拌する。反応の終了時に、褐色の粘性化合物の形成が観察される。窒素流下で作業するように注意を払いながら、上澄みを除去する。
次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、塩化チオニル(10.93g、PEES(XVIII)のポリマー単位数に対して30当量)を注射器(6.6mL)で導入する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、N,N−ジメチルホルムアミド(0.76g、PEES(XVIII)のポリマー単位数に対して3当量)を注射器(0.68mL)で添加する。反応混合物を20℃で5時間再度撹拌し、次いで15mLの蒸留したChClを添加する。反応の終了時に、褐色溶液が観察される。
褐色溶液をプロパン−2−オール(250mL)で沈殿させると、白色の沈殿物が形成される。固体を濾過し、次いで50mLのプロパン−2−オールで2回、50mLのアセトニトリルで2回洗浄し、次いで真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 7.91 (ddd, J = 18.6, 8.8, 2.9 Hz, 4H), 7.44 (s, 1H), 7.18 (d, J = 7.2 Hz, 4H), 6.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H))により、期待される構造を確認する。
1H NMRにおける7.44ppmのピークの積分により、PEES(XVIII)のクロロスルホン化率を知ることができる。ジオキソアリールモチーフのクロロスルホン化率は100%である。
PEESSOCl(XXVI)ポリマーの重量収率は、使用したPEES(XVIII)に対して93%である。
実施例8:PESのクロロスルホン化/ポリマーXXVIIの調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、0.5gのPES(XIX)を直接秤量し、次いで、0.027MのPES(XIX)モル濃度になるように80mLの蒸留したジクロロメタンを添加する。20℃で撹拌しながら1時間後に、PES(XIX)を可溶化する。これらの合成中に使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
窒素流下で作業するように注意を払いながら、クロロスルホン酸(0.527g、PES(XIX)のポリマー単位数に対して2.1当量)を注射器(0.30mL)で導入する。反応混合物を42℃で18時間撹拌する。反応の終了時に、黄色の粘性化合物の形成が観察される。窒素流下で作業するように注意を払いながら、上澄みを除去する。
次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、塩化チオニル(2.03g、PES(XIX)のポリマー単位数に対して8当量)を注射器(1.24mL)で導入する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、N,N−ジメチルホルムアミド(0.47g、PES(XIX)のポリマー単位数に対して3当量)を注射器(0.50mL)で添加する。反応混合物を20℃で5時間再度撹拌し、次いで15mLの蒸留したCHClを添加する。反応の終了時に、黄色の溶液が観察される。
黄色の溶液をプロパン−2−オール(80mL)で沈殿させると、白色の沈殿物が形成される。固体を濾過し、次いで20mLのプロパン−2−オールで2回、20mLのアセトニトリルで3回洗浄し、次いで真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 8.29 (s, 1H), 7.92 (s, 3H), 7.19 (s, 3H))により、期待される構造を確認する。1H NMRにおける8.29ppmのピークの積分により、PES(XIX)のクロロスルホン化率を知ることができる。オキソアリールモチーフのクロロスルホン化率は100%である。
PESSOCl(XXVII)ポリマーの重量収率は、使用したPES(XIX)に対して98%である。
実施例9:ポリマーXL(PEEKSONH)の調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例1に従って調製した0.300gのPEEKSOCl(XXIV)の溶液を、0.078MのPEEKSOCl(XXIV)モル濃度になるように10mLの蒸留したテトラヒドロフランで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
この溶液を、10mLのテトラヒドロフランに溶解したアンモニア溶液(4.2mL[C]=THF中に0.5M、PEEKSOCl(XXIV)に対して2.1当量)に0℃でゆっくりと添加し、次いで20℃に戻す。反応混合物を20℃で1時間撹拌する。反応の終了時に、白色の沈殿物の形成が観察される。
反応混合物を濾過し、固体を10mLのテトラヒドロフランで2回洗浄する。濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させ、次いで、得られた生成物を真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 8.07 - 7.90 (m, 4H), 7.65 - 7.29 (m, 11H)および7.29 - 7.13 (m, 4H))により、期待される構造を確認する。
PEEKSONH(XL)の重量収率は、使用したPEEKSOCl(XXIV)ポリマーに対して96%である。
実施例10:ポリマーXLII(PEESSONH)の調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例7に従って調製した0.300gのPEESSOCl(XXVI)の溶液を、0.035MのPEESSOCl(XXVI)モル濃度になるように17mLの蒸留したテトラヒドロフランおよび3mLのN,N−ジメチルホルムアミドで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
この溶液を、10mLのテトラヒドロフランに溶解したアンモニア溶液(8.7mL[C]=THF中に0.5M、PEESSOCl(XXVI)に対して3当量)に0℃でゆっくりと添加し、次いで20℃に戻す。反応混合物を20℃で1時間撹拌する。反応の終了時に、白色の沈殿物の形成が観察される。
反応混合物を濾過し、固体を10mLのアセトニトリルで2回洗浄し、次いで、得られた生成物を真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 7.98 (dd, J = 8.7, 4.2 Hz, 4H), 7.63 - 7.30 (m, 5H)および7.21 (dd, J = 8.4, 4.7 Hz, 4H))により、期待される構造を確認する。
PEESSONH(XLII)ポリマーの重量収率は、使用したPEESSOCl(XXVI)ポリマーに対して92%である。
実施例11:ポリマーXLIII(PESSONH)の調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例8に従って調製した0.300gのPESSOCl(XXVII)の溶液を、0.091MのPESSOCl(XXVII)モル濃度になるように10mLの蒸留したテトラヒドロフランで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
この溶液を、10mLのテトラヒドロフランに溶解したアンモニア溶液(10mL[C]=THF中に0.5M、PESSOCl(XXVII)に対して3当量)に0℃でゆっくりと添加し、次いで20℃に戻す。反応混合物を20℃で1時間撹拌する。反応の終了時に、白色の沈殿物の形成が観察される。
反応混合物を濾過し、固体を10mLのテトラヒドロフランで2回洗浄する。濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させ、次いで、得られた生成物を真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 7.79 (s, 3H) 7.58 (s, 1H), 7.50 - 7.35 (m, 1H), 7.33 - 7.02 (m, 4H))により、期待される構造を確認する。
PESSONH(XLIII)の重量収率は、使用したPESSOCl(XXVII)ポリマーに対して98%である。
実施例12:R=CHおよびM=LiであるポリマーIaの調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例1に従って調製した0.200gのPEEKSOCl(XXIV)の溶液を、0.052MのPEEKSOCl(XXIV)モル濃度になるように10mLの蒸留したテトラヒドロフランで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
窒素流下で作業するように注意を払いながら、窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、0.054gのメタンスルホンアミド(CHSONH(XXXIX)、SOClモチーフ数に対して1.1当量)、10mLの蒸留したテトラヒドロフラン、および0.62mLのn−BuLi([C]=ヘキサン中に2M、PEEKSOCl(XXIV)に対して2.4当量)を、0.057MのCHSONH(XXXIX)モル濃度になるように注射器で連続的に添加する。反応混合物を20℃で15分間撹拌する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、先に調製したPEEKSOCl(XXIV)溶液を注射器で添加する。20℃で1時間反応を続ける。反応の終了時に、白色の沈殿物が観察される。
溶媒を蒸発させる。得られた固体を10mLのテトラヒドロフランで3回洗浄し、次いで、得られた生成物を真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMR スペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 7.97 - 7.64 (m, 4H), 7.50 (s, 1H), 7.34 - 6.91 (m, 6H), 2.46 (s, 4H))により、期待される構造を確認する。
1H NMRスペクトルは、2.46ppmにジオキソアリールモチーフに関してメチルスルホンアミド基が存在することを示す。
PEEKSO(Li)SOCH(Ia)は、使用したPEEKSOCl(XXIV)に対して97%である。
実施例13〜16:異なるスルホンアミドを用いたポリマーIb〜Ieの調製
実施例12に記載されている手順に従い、以下のポリマーを調製した。
Figure 0006895376
Figure 0006895376
実施例17:ポリマーIfの調製/二官能化(方法1)
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例1に従って調製した0.200gのPEEKSOCl(XXIV)の溶液を、0.052MのPEEKSOCl(XXIV)モル濃度になるように10mLの蒸留したテトラヒドロフランで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
窒素流下で作業するように注意を払いながら、窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、0.0197gのメタンスルホンアミド(CHSONH(XXXIX)、SOClモチーフ数に対して0.4当量)、0.0531gのp−トルエンスルホンアミド(CHPhSONH(XXXIX)、SOClモチーフ数に対して0.6当量)、10mLの蒸留したテトラヒドロフラン、および0.62mLのn−BuLi([C]=ヘキサン中に2M、PEEKSOCl(XXIV)に対して2.4当量)を注射器で連続的に添加する。反応混合物を20℃で15分間撹拌する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、先に調製したPEEKSOCl(XXIV)溶液を注射器で添加する。20℃で30分間反応を続ける。反応の終了時に、白色の沈殿物が観察される。
溶媒を蒸発させる。得られた固体を10mLのテトラヒドロフランで3回、20mLのCHCNで2回洗浄し、次いで、得られた生成物を真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMR スペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 7.91 - 7.66 (m, 4H), 7.57 - 7.41 (m, 2H), 7.31 - 6.92 (m, 7H), 2.43 (s, 0.75H), 2.27 (s, 1.5H))により、以下の構造を得ることができる。
Figure 0006895376
PEEK(SOCl)0.25n(SO(Li)SOCH0.25n(SO(Li)SOPhCH0.5n(If)の重量収率は、使用したPEEKSOCl(XXIV)に対して91%である。
実施例18:ポリマーIgの調製/二官能化(方法2)
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例1に従って調製した0.200gのPEEKSOCl(XXIV)の溶液を、0.052MのPEEKSOCl(XXIV)モル濃度になるように10mLの蒸留したテトラヒドロフランで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
窒素流下で作業するように注意を払いながら、窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、0.0197gのメタンスルホンアミド(CHSONH(XXXIX)、SOClモチーフ数に対して0.4当量)、10mLの蒸留したテトラヒドロフラン、および0.26mLのn−BuLi([C]=ヘキサン中に2M、PEEKSOCl(XXIV)に対して0.9当量)を注射器で連続的に添加する。反応混合物を20℃で15分間撹拌する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、先に調製したPEEKSOCl(XXIV)溶液を注射器で添加する。20℃で30分間反応を続ける。
次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、0.0187gのp−トルエンスルホンアミド(CHPhSONH(XXXIX)、SOClモチーフ数に対して0.6当量)、および0.36mLのn−BuLi([C]=ヘキサン中に2M、PEEKSOCl(XXIV)に対して1.4当量)を注射器で連続的に添加する。反応混合物を20℃で15分間撹拌する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、先に調製したPEEKSOCl(XXIV)溶液を注射器で添加する。20℃で1時間反応を続ける。反応の終了時に、白色の沈殿物が観察される。
溶媒を蒸発させる。得られた固体を10mLのテトラヒドロフランで3回洗浄し、次いで、得られた生成物を真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 7.91 - 7.69 (m, 4H), 7.60 - 7.43 (m, 2.2H), 7.31 - 6.95 (m, 7.2H), 2.44 (s, 1.2H), 2.27 (s, 1.8H))により、期待される構造を確認する。
Figure 0006895376
PEEK(SO(Li)SOCH0.4n(SO(Li)SOPhCH0.6n(Ig)の重量収率は、使用したPEEKSOCl(XXIV)に対して89%である。
実施例19:R=CHおよびM=LiであるポリマーIIIaの調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例7に従って調製した0.200gのPEESSOCl(XXVI)の溶液を、0.052MのPEESSOCl(XXVI)モル濃度になるように9mLの蒸留したテトラヒドロフランおよび1mLの蒸留したN,N−ジメチルホルムアミドで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
窒素流下で作業するように注意を払いながら、窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、0.045gのメタンスルホンアミド(CHSONH(XXXIX)、SOClモチーフ数に対して1.1当量)、10mLの蒸留したテトラヒドロフラン、および0.57mLのn−BuLi([C]=ヘキサン中に2M、PEESSOCl(XXVI)に対して2.4当量)を、0.0472MのCHSONH(XXXIX)モル濃度になるように注射器で連続的に添加する。反応混合物を20℃で15分間撹拌する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、先に調製したPEESSOCl(XXVI)溶液を注射器で添加する。20℃で1時間反応を続ける。反応の終了時に、白色の沈殿物が観察される。
溶媒を蒸発させる。得られた固体を10mLのテトラヒドロフランで3回洗浄し、次いで真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 8.05 - 7.78 (m, 4H), 7.44 (s, 1H), 7.33 - 6.90 (m, 6H), 2.44 (s, 3H))により、期待される構造を確認する。1H NMRスペクトルは、2.44ppmにジオキソアリールモチーフに関してメチルスルホンアミド基が存在することを示す。
PEESSO(Li)SOCH(IIIa)の重量収率は、使用したPEESSOCl(XXVI)に対して87%である。
実施例20:異なるスルホンアミドを用いたポリマーIIIa−bの調製
実施例19に記載されている手順に従い、以下のポリマーを調製した。
Figure 0006895376
Figure 0006895376
実施例21:R=CFおよびM=LiであるポリマーIVの調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例8に従って調製した0.200gのPEESSOCl(XXVII)の溶液を、0.060MのPESSOCl(XXVII)モル濃度になるように10mLの蒸留したテトラヒドロフランで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。
窒素流下で作業するように注意を払いながら、窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、0.099gのメタンスルホンアミド(CHSONH(XXXIX)、SOClモチーフ数に対して1.1当量)、10mLの蒸留したテトラヒドロフラン、および0.72mLのn−BuLi([C]=ヘキサン中に2M、PESSOCl(XXVII)に対して2.4当量)を、0.0666MのCHSONH(XXXIX)モル濃度になるように注射器で連続的に添加する。反応混合物を20℃で15分間撹拌する。次いで、窒素流下で作業するように注意を払いながら、先に調製したPESSOCl(XXVII)溶液を注射器で添加する。20℃で1時間反応を続ける。反応の終了時に、白色の沈殿物が観察される。
溶媒を蒸発させる。得られた固体を10mLのテトラヒドロフランで3回洗浄し、次いで真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRおよび19F NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 8.40 - 8.22 (m, 1H), 8.11 - 7.83 (m, 3H), 7.40 - 7.01 (m, 3H)、19F NMR (188 MHz) δ -77.81 (s))により、期待される構造を確認する。
19F NMRスペクトルは、トリフルオロメチルスルホンアミドポリマーに対応する単一のピークを示す。
PESSO(Li)SOCH(IVa)の重量収率は、使用したPESSOCl(XXVII)に対して83%である。
実施例22〜24:異なるスルホンアミドを用いたポリマーIVb−dの調製
実施例21に記載されている手順に従って、以下のポリマーを調製した。
Figure 0006895376
Figure 0006895376
実施例25:R=CHおよびM=LiであるポリマーIaの他の調製
Figure 0006895376
窒素雰囲気下で、実施例9に従って調製した0.200gのPEEKSONH(XL)の溶液を、0.057MのPEEKSONH(XL)モル濃度になるように10mLの蒸留したテトラヒドロフランで調製する。これらの合成で使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。PEEKSONHの可溶化後に、窒素流下で作業するように注意を払いながら、0.68mLのn−BuLi([C]=ヘキサン中に2M、PEEKSONH(XL)に対して2.4当量)を注射器で添加する。室温で15分後、0.0783gの塩化メタンスルホニル(CHSOCl(LV)、SONHモチーフ数に対して1.2当量)を添加する。20℃で1時間反応を続ける。反応の終了時に、白色の沈殿物が観察される。
溶媒を蒸発させる。得られた固体を10mLのテトラヒドロフランで3回洗浄し、次いで、得られた生成物を真空下(1.10−2mbar)で一晩乾燥する。
DMSO−D6中で生成される1H NMRスペクトル(1H NMR (200 MHz) δ 7.97 - 7.64 (m, 4H), 7.50 (s, 1H), 7.34 - 6.91 (m, 6H), 2.46 (s, 3H))により、期待される構造を確認する。
1H NMRスペクトルは、2.46ppmにジオキソアリールモチーフに関してメチルスルホンアミド基が存在することを示す。
PEEKSO(Li)SOCH(Ia)の重量収率は、使用したPEEKSONH(XL)に対して35%である。
実施例26〜28:ポリマーフィルムの調製
窒素雰囲気下で円筒状のガラス反応器に、100mgのポリマーI、IIIまたはIVを直接秤量し、次いで3mLの蒸留したジメチルスルホキシドを添加する。これらの合成中に使用した全ての溶媒を、窒素雰囲気下で蒸留、貯蔵および回収した。これらのポリマーの完全な可溶化後に、溶液を5cmの直径を有するペトリ皿に入れた。ペトリ皿を50℃の加熱板の上に置く。一晩後、溶媒を完全に蒸発させ、5cmの直径および100μmオーダーの厚さを有する円筒状のフィルムを得る。このフィルムは、クランプを使用してペトリ皿から抜き取り、かつ操作者が引き裂くことなく取り扱うに十分な機械抵抗性を有する透明のフィルムである。
実施例29:伝導率の測定
実施例12〜16で調製したポリマーのイオン伝導率をインピーダンス分光法によって決定した。実施例7に記載されているポリマーを用いて得られた結果は、図面の図1に報告されており、図1は、温度の関数として、文献(Nature Materials)に記載されているポリマー電解質と比較した実施例7に記載されているポリマーの伝導率の変化を示し、これらの結果はD.Gigmesらの刊行物Nature Materials, 12, 452-457 (2013)で得られた結果と比較されている。
低い温度(45℃未満)では、当該伝導率は、溶媒を添加しない場合であってもフランス特許第2979630号およびD.Gigmesらの刊行物Nature Materials, 12, 452-457 (2013)に公開されている伝導率よりも優れている。さらに、アセトニトリルまたは炭酸ジメチル(DMC)などの可塑化溶媒の存在下で得られた伝導率は、調べた温度範囲全体において、フランス特許第2979630号およびD.Gigmesらの刊行物Nature Materials, 12, 452-457 (2013)に記載されている結果と同じオーダーの大きさであるか、それらよりもさらに優れていることに注目することができる。

Claims (19)

  1. 式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIVまたはVのグラフト化ビス(スルホニル)イミドリチウムまたはナトリウム塩を含む、ポリアリールエーテルケトンファミリーのポリマーまたはポリエーテルスルホンポリマー:
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    (式中、
    Mは、リチウムまたはナトリウム原子を表し、
    Rは、
    ・シクロアルキル、アリール、パーフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、モノもしくはポリエトキシ化モチーフで任意に置換された1〜30個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するアルキルまたはシクロアルキル基、
    ・芳香族基で任意に置換されたパーフルオロもしくはポリフルオロアルキル基、
    ・アルキル、シクロアルキル、ポリフルオロもしくはパーフルオロアルキル鎖、ニトリル官能基、アルキルまたはアルキルスルホニル官能基、フッ素原子で任意に置換されたアリールまたはポリアリール基
    から選択される基または異なる複数の基を表し、
    mは、グラフト化ビス(スルホニル)イミド塩を有するオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%、好ましくは90〜100%の間で変動する)を表し、
    nは、ビス(スルホニル)イミドモチーフによって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有しないポリマー単位の割合(この割合は0〜50%、好ましくは0〜10%の間で変動する)を表し、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300で変動する)。
  2. Mは、リチウムまたはナトリウム原子を表し、
    Rは、
    ・メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、エチルヘキシル基などの1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、
    ・トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ノナフルオロブチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、
    ・フェニル、トリル、ナフチル、トリフルオロメチルフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニル、シアノフェニル、アルキルスルホニルフェニル、アリールスルホニルフェニル、メトキシフェニル、ブトキシフェニル、ペンタフルオロフェニル、アルキルスルホニルフェニル、フルオロフェニル型のアリール基
    から選択される1つ以上の異なる複数の基を表し、
    mは、ビス(スルホニル)イミドモチーフによって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は90〜100%の間で変動する)を表し、
    nは、ビス(スルホニル)イミドモチーフによって官能化されていないオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜10%の間で変動する)を表し、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは60〜200で変動する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のポリマー。
  3. Mは、リチウムまたはナトリウム原子を表し、
    Rは、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、1−デシル、1−ドデシル、1−ヘキサンデシル、1−オクチルデシル、(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、((1R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、(1S)−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、シクロヘキシルメチル、トリフルオロメチル、フェニル、トリル、ナフチル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−シアノフェニル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエタニル(pentafluoroethanye)、ノナフルオロブチル、ペンタフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、4−メチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、3,5−ジフルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、2,5−ジメチルベンジル、2−フェニルエチル、4−メトキシフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ブトキシフェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルまたは4−エチルフェニル基であり、
    mは、ビス(スルホニル)イミドによって官能化されたジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は90〜100%の間で変動する)を表し、
    nは、ビス(スルホニル)イミドによって官能化されていないジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜10%の間で変動する)を表し、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは60〜200で変動する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のポリマー。
  4. 第1の工程では、クロロスルホン酸、塩化チオニルおよびホルムアミドの混合物により、式XVI、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXIIまたはXXIIIの式のポリマー:
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    (式中、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300、好ましくは60〜200で変動する)
    をクロロスルホン化して、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIまたはXXXVIIIの式のポリマー:
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    (式中、
    mは、クロロスルホン化基によって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%、好ましくは90〜100%の間で変動する)を表し、
    nは、クロロスルホン化基によって官能化されていないジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜50%、好ましくは0〜10%の間で変動する)を表し、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300で変動し、好ましくはpは30〜200の間で変動する)
    を得、
    第2の工程では、溶媒中で、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIまたはXXXVIIIの式のポリマーを、式XXXIXのスルホンアミド:
    Figure 0006895376
    (式中、
    Rは、
    ・シクロアルキル、アリール、パーフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、モノもしくはポリエトキシルモチーフで任意に置換された1〜30個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するアルキルまたはシクロアルキル基、
    ・芳香族基で任意に置換されたパーフルオロもしくはポリフルオロアルキル基、
    ・アルキル、シクロアルキル、ポリフルオロもしくはパーフルオロアルキルモチーフ、ニトリル官能基、アルキルまたはアルキルスルホニル官能基、フッ素原子で任意に置換されたアリールまたはポリアリール基
    から選択される基または異なる複数の基を表す)
    と、リチウムまたはナトリウム塩基の存在下で反応させることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーの合成方法。
  5. 前記XXXIXスルホンアミドの前記R基は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、1−デシル、1−ドデシル、1−ヘキサンデシル、1−オクチルデシル、(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、((1R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、(1S)−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、シクロヘキシルメチル、フェニル、トリル、ナフチル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−シアノフェニル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエタニル、ノナフルオロブチル、ペンタフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−シアノフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、4−メチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、3,5−ジフルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、2,5−ジメチルベンジル、2−フェニルエチル、4−メトキシフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ブトキシフェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルまたは4−エチルフェニル基から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 第1の工程では、式XVI、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXIIまたはXXIIIの式のポリマー
    (式中、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300で変動する)
    をクロロスルホン化して、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIまたはXXXVIIIの式のクロロスルホン化ポリマー
    (式中、
    mは、クロロスルホン化基によって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%の間で変動する)を表し、
    nは、クロロスルホン化基によって官能化されていないジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜50%の間で変動する)を表し、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300で変動する)
    を得、
    第2の工程では、アンモニアガスを含む溶液またはアンモニア溶液中で、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIまたはXXXVIIIのポリマーを反応させて、式XL、XLI、XLII、XLIII、XLIV、XLV、XLVI、XLVII、XLVIII、XLIX、L、LI、LII、LIIIまたはLIVの式のポリマー:
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    (式中、
    mは、スルホンアミド官能基を有する官能化オキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%の間で変動する)を表し、
    nは、スルホンアミド官能基によって官能化されていないオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜50%の間で変動する)を表し、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300で変動する)
    を得、
    第3の工程では、式XL、XLI、XLII、XLIII、XLIV、XLV、XLVI、XLVII、XLVIII、XLIX、L、LI、LII、LIIIまたはLIVの式のポリマーを、式LVのハロゲン化スルホニル:
    Figure 0006895376
    (式中、
    Xは、フッ素、塩素、臭素原子、トリフルオロメタンスルホニル、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニル基を表し、
    Rは、
    ・シクロアルキル、アリール、パーフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、モノもしくはポリエトキシルモチーフで任意に置換された1〜30個、好ましくは1〜10個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するアルキル基、シクロアルキル、アリール、パーフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、モノもしくはポリエトキシルモチーフで任意に置換された1〜30個、好ましくは1〜10個の直鎖状もしくは分岐鎖状炭素原子を有するシクロアルキル基、
    ・芳香族基で任意に置換されたパーフルオロもしくはポリフルオロアルキル基、
    ・アルキル、シクロアルキル、ポリフルオロもしくはパーフルオロアルキルモチーフ、ニトリル官能基、アルキルまたはアルキルスルホニル官能基、フッ素原子で任意に置換されたアリールまたはポリアリール基
    から選択される基または異なる複数の基を表す)
    と、リチウムまたはナトリウム塩基の存在下、溶媒中0〜80℃、好ましくは20〜60℃温度で反応させることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーの合成方法。
  7. 前記ハロゲン化スルホニルの前記R基は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、1−デシル、1−ドデシル、1−ヘキサンデシル、1−オクチルデシル、(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、((1R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、(1S)−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メチル、シクロヘキシルメチル、トリフルオロメチル、フェニル、トリル、ナフチル、トリフルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−シアノフェニル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエタニル、ノナフルオロブチル、ペンタフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、4−メチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、3,5−ジフルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、2,5−ジメチルベンジル、2−フェニルエチル、4−メトキシフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ブトキシフェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルまたは4−エチルフェニル基であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記クロロスルホン化を、1〜10当量のアミドの存在下で1〜10当量のクロロスルホン酸、1〜30当量の塩化チオニルの混合物により0〜80℃の温度で行うことを特徴とする、請求項4〜7のうちの1項に記載の方法。
  9. 前記塩基は、水酸化リチウム、ソーダ、リチウムメチラート、ナトリウムメチラート、リチウムエチラート、ナトリウムエチラート、リチウムイソプロピラート、ナトリウムイソプロピラート、リチウムt−ブチラート、ナトリウムt−ブチラート、水素化リチウム、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、n−ブチルナトリウム、s−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、ベンジルリチウム、ベンジルナトリウム、リチウムジムシラート、ナトリウムジムシラートから選択され、好ましい塩基は反応中に水を生成しないものであることを特徴とする、請求項4〜8のうちの1項に記載の方法。
  10. 前記クロロスルホン化をN,N−ジメチルホルムアミドの存在下で行うことを特徴とする、請求項4〜9のうちの1項に記載の方法。
  11. 前記反応を溶媒、好ましくはTHF、メチルTHF、ジクロロメタン、ジクロロエタンまたは溶媒の混合物中で行うことを特徴とする、請求項6〜11のうちの1項に記載の方法。
  12. 式XL、XLI、XLII、XLIII、XLIV、XLV、XLVI、XLVII、XLVIII、XLIX、L、LI、LII、LIIIまたはLIVのスルホンアミドポリマーを形成するための、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIまたはXXXVIIIのクロロスルホン化ポリマーの前記アミノ化反応を、アンモニアガスを含む溶媒またはTHF、メチルTHF、メタノール、ジオキサンおよびイソプロパノールなどの溶媒に溶解したアンモニア溶液中で行うことを特徴とする、請求項6〜12のうちの1項に記載の方法。
  13. 式XXXIXの前記スルホンアミドによる、式XXIV、XXV、XXVI、XVII、XXVIII、XIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIIまたはXXXVIIIのポリマーの前記アミノ化反応を−20℃〜60℃の温度で行うことを特徴とする、請求項6〜12のうちの1項に記載の方法。
  14. 式XL、XLI、XLII、XLIII、XLIV、XLV、XLVI、XLVII、XLVIII、XLIX、L、LI、LII、LIIIまたはLIVの式のポリマー:
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    Figure 0006895376
    (式中、
    mは、スルホンアミドモチーフによって官能化されたオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は50〜100%、好ましくは90〜100%の間で変動する)を表し、
    nは、スルホンアミドモチーフによって官能化されていないオキソアリールまたはジオキソアリールモチーフを有するポリマー単位の割合(この割合は0〜50%、好ましくは0〜10%の間で変動する)を表し、
    pは、前記ポリマーのポリマー単位数を表し、pは40〜300で変動し、好ましくはpは60〜200の間で変動する)。
  15. 10μm〜200μmの厚さを有するフィルムを形成するための請求項1〜3のうちの1項に記載のポリマーの使用。
  16. 請求項1〜3に記載のポリマーの1種を無水溶媒中で可溶化し、前記ポリマー溶液を固体担体に蒸着させ、次いで前記溶媒を加熱、不活性ガスの吹き付けまたは減圧の印加により蒸発させることにより、微量の水および水分の非存在下、溶媒中で行うことを特徴とする、電池用の電解質として機能するフィルムの調製方法。
  17. 前記溶媒はDMSOであることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項15に記載のポリマーフィルムを含み、かつ溶媒の有無に関わらず10−8〜2×10−3S/cmのオーダーの伝導率を有することを特徴とする、電池用の電解質。
  19. 請求項15に記載のポリマーフィルムを含み、かつ20〜100℃の温度範囲で使用されることを特徴とする、電池用の電解質。
JP2017524115A 2014-07-23 2015-07-20 グラフト化ビス(スルホニル)イミドナトリウムまたはリチウム塩を含む新規なポリマー、その製造方法および電池用の電解質としてのその使用 Active JP6895376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1401710A FR3024146B1 (fr) 2014-07-23 2014-07-23 Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de bis(sulfonyl)imides greffes, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
FR14/01710 2014-07-23
PCT/FR2015/000154 WO2016012670A1 (fr) 2014-07-23 2015-07-20 Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de bis(sulfonyl)imides greffes, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017531729A JP2017531729A (ja) 2017-10-26
JP2017531729A5 JP2017531729A5 (ja) 2020-07-02
JP6895376B2 true JP6895376B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=52102704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524115A Active JP6895376B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-20 グラフト化ビス(スルホニル)イミドナトリウムまたはリチウム塩を含む新規なポリマー、その製造方法および電池用の電解質としてのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10141603B2 (ja)
EP (1) EP3172264B1 (ja)
JP (1) JP6895376B2 (ja)
KR (1) KR102441687B1 (ja)
CN (1) CN107001622B (ja)
FR (1) FR3024146B1 (ja)
WO (1) WO2016012670A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3024145B1 (fr) * 2014-07-23 2018-03-16 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de sulfonamides, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
KR20190090402A (ko) 2016-12-14 2019-08-01 블루 솔루션즈 캐나다 인크. 고정화된 음이온으로 그라프팅된 전해질을 갖는 리튬 금속 배터리
CN107793564B (zh) * 2017-10-20 2020-07-10 萨尔法(武汉)新能源科技有限公司 低Tg聚醚类全固态单离子导电聚合物及其制备方法
CN108091930B (zh) * 2017-12-05 2019-10-25 厦门大学 新型单离子聚合物电解质及其制备方法与应用
CN108152316B (zh) * 2017-12-14 2019-12-31 中国日用化学工业研究院 一种以马来酸酐含量和磺化率为指标的糖苷磺基琥珀酸酯盐产品的质量检验方法
FR3113676B1 (fr) * 2020-09-03 2023-06-16 Cdp Innovation Polymeres contenant des unites de repetition avec plusieurs motifs sulfonates metalliques ou organiques, leurs procedes de preparation et leurs utilisations
CN113964376A (zh) * 2021-10-18 2022-01-21 南京大学 一类新型低共熔剂的制备与应用
FR3134576A1 (fr) 2022-04-19 2023-10-20 Arkema France Procédé de préparation d’un sel de lithium fonctionnalisé
CN114934287B (zh) * 2022-06-16 2023-08-29 浙江师范大学 电氧化合成氟烷基取代的磺酰胺并多环类化合物的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0574791B1 (de) * 1992-06-13 1999-12-22 Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG Polymerelektrolyt-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6090895A (en) * 1998-05-22 2000-07-18 3M Innovative Properties Co., Crosslinked ion conductive membranes
JP3630306B2 (ja) * 2001-02-23 2005-03-16 株式会社豊田中央研究所 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
TWI236486B (en) * 2001-10-10 2005-07-21 Mitsui Chemicals Inc Crosslinkable aromatic resin having protonic acid group, and ion conductive polymer membrane, binder and fuel cell using the resin
FR2853320B1 (fr) 2003-04-03 2005-05-06 Rhodia Chimie Sa Composition reticulable pour electrolyte de batterie
EP1624009B1 (en) * 2003-04-28 2008-02-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic-polyether-type ion-conductive ultrahigh molecular weight polymer, intermediate therefor, and processes for producing these
EP2051321B1 (en) * 2006-08-11 2014-05-07 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte material, polymer electrolyte molded product using the polymer electrolyte material and method for manufacturing the polymer electrolyte molded product, membrane electrode composite, and solid polymer fuel cell
CN102667541A (zh) * 2009-12-25 2012-09-12 三井化学株式会社 偏光性扩散膜及其制造方法以及包含偏光性扩散膜的液晶显示装置
US20120308899A1 (en) 2011-02-16 2012-12-06 Taiwan Textile Research Institute Polymer-Based Solid Electrolytes and Preparation Methods Thereof
FR2979630B1 (fr) * 2011-09-05 2013-10-04 Univ Provence Aix Marseille 1 Copolymeres a blocs dont un polyanionique base sur un monomere anion de type tfsili comme electrolyte de batterie.
JP6069972B2 (ja) * 2011-09-13 2017-02-01 東レ株式会社 芳香族スルホンイミド誘導体、スルホンイミド基含有ポリマー、それを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池
CN102816287B (zh) * 2012-08-29 2014-07-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种有机聚合物凝胶因子、其制备方法及应用
CN105085847B (zh) * 2014-05-23 2018-05-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种磺酰胺化芳香族聚合物、其制备方法及应用
FR3024145B1 (fr) * 2014-07-23 2018-03-16 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de sulfonamides, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017531729A (ja) 2017-10-26
US20170179526A1 (en) 2017-06-22
EP3172264A1 (fr) 2017-05-31
FR3024146B1 (fr) 2018-02-16
CN107001622B (zh) 2020-01-07
CN107001622A (zh) 2017-08-01
FR3024146A1 (fr) 2016-01-29
KR102441687B1 (ko) 2022-09-07
US10141603B2 (en) 2018-11-27
WO2016012670A1 (fr) 2016-01-28
EP3172264B1 (fr) 2021-06-16
KR20170065493A (ko) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895376B2 (ja) グラフト化ビス(スルホニル)イミドナトリウムまたはリチウム塩を含む新規なポリマー、その製造方法および電池用の電解質としてのその使用
JP6723998B2 (ja) スルホンアミドナトリウムまたはリチウム塩を含む新規なポリマー、その製造方法および電池用の電解質としてのその使用
JP2017524063A5 (ja)
JP2009516761A (ja) イオン性基含有架橋ポリマーフィルム
JP2006342342A (ja) イオン伝導性ポリマ及びイミドモノマ
JP2019532116A (ja) 安定性ポリ(イミダゾリウム)ヒドロキシド
TW200416257A (en) Block copolymer and application thereof
JP2004035868A (ja) イオン性ゴムまたはエラストマー
TW200400877A (en) Polymeric laminates, processes for producing the same, and use thereof
JP2005015607A (ja) スルホン化ポリマー、そのスルホン化ポリマーを含む組成物、成形物、燃料電池用プロトン交換膜およびそのスルホン化ポリマーの製造方法
Rahman et al. Synthesis, characterization, and copolymerization of a series of novel acid monomers based on sulfonimides for proton conducting membranes
JP2008088247A (ja) フルオロスルホニル基を有するノルボルネン重合体の製造方法、スルホン酸基を有する重合体および該重合体を用いた燃料電池用電解質膜
KR101105533B1 (ko) 술폰화된 모노머 및 이의 이용
JP2004035869A (ja) イオン性樹脂組成物及びその硬化物
JP2013253142A (ja) 高分子電解質の製造方法
JP2012241090A (ja) 新規イオン性基含有ポリマー及びその用途
JP6202422B2 (ja) 高分子電解質の製造方法
JP5766655B2 (ja) イオノゲン基を側鎖に有するイオノマ
JP2006032213A (ja) プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜
US11613520B2 (en) Electrolytes for electrochemical generator
JP2015209539A (ja) 高分子電解質およびその利用
JP5825005B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、燃料電池、及びイオン性材料
JP2023131148A (ja) スルホニウム含有ポリマー
JP2019019273A (ja) 高分子電解質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250