JP6894971B2 - バイオマス由来単量体を含むポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物 - Google Patents

バイオマス由来単量体を含むポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6894971B2
JP6894971B2 JP2019515754A JP2019515754A JP6894971B2 JP 6894971 B2 JP6894971 B2 JP 6894971B2 JP 2019515754 A JP2019515754 A JP 2019515754A JP 2019515754 A JP2019515754 A JP 2019515754A JP 6894971 B2 JP6894971 B2 JP 6894971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester resin
anhydrous sugar
sugar alcohol
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523811A (ja
Inventor
イム,ジュンソプ
リュウ,フン
ユ,スンヒョン
ジョン,スルキ
チュ,ジェヨン
ジャン,ヨンキュ
キム,キュヒョン
キム,ジファン
ノ,ギュソク
リ,グンウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inopol Co Ltd
Original Assignee
Inopol Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160066633A external-priority patent/KR101815940B1/ko
Priority claimed from KR1020160066649A external-priority patent/KR101736189B1/ko
Priority claimed from KR1020160066665A external-priority patent/KR101815943B1/ko
Application filed by Inopol Co Ltd filed Critical Inopol Co Ltd
Publication of JP2019523811A publication Critical patent/JP2019523811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894971B2 publication Critical patent/JP6894971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • C08G59/4269Macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving unsaturated carbon-to-carbon bindings
    • C08G59/4276Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、バイオマス由来単量体を含むポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物に関する。より詳細には、繰り返し単位として反応性が向上したバイオマス由来の無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含むことによって、有限資源である石油資源枯渇の問題を解決でき、環境に優しく、高耐熱性を有し、粉体塗料へ適用した際に塗膜の耐候性と柔軟性を顕著に改善することができるポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物に関するものである。
水素化糖(“糖アルコール”ともいう)は、糖類が有する還元性末端基に水素を付加して得られる化合物を意味する。水素化糖は一般に、HOCH2(CHOH)nCH2OH(ここで、nは2〜5の整数)の一般式で表され、炭素数に応じて、テトリトール、ペンチトール、ヘキシトール及びヘプチトール(それぞれ、炭素数4、5、6及び7)に分類される。その中で、炭素数6のヘキシトールには、ソルビトール、マンニトール、イジトール、ガラクチトールなどが含まれており、ソルビトールとマンニトールは、特に効用性が大きな物質である。
無水糖アルコールは、分子内ヒドロキシ基が2つのジオール(diol)形態を有し、デンプンに由来するヘキシトールを利用して製造することができる(例えば、特許文献1、2)。無水糖アルコールは、再生可能な天然資源に由来する環境への負担が少ない物質である点で注目され、その製造方法に関する研究が行われてきた。このような無水糖アルコールの中で、ソルビトールから製造されたイソソルビドが、現時点で産業的に最も広く利用されている。
無水糖アルコールの用途は、心臓及び血管疾患の治療、パッチの接着剤、口腔清浄剤等の薬剤、化粧品の溶剤、食品の乳化剤等非常に様々である。また、ポリエステル、PET、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシ樹脂など高分子物質のガラス転移温度を上げることができ、これらの物質の強度の改善効果があり、環境への負担が少ない天然物由来の素材であることから、バイオプラスチックなどプラスチック産業でも非常に有用である。また、接着剤、環境への負担が少ない可塑剤、生分解性高分子、水溶性ラッカーの環境への負担が少ない溶媒にも使用できることが知られている。
このように無水糖アルコールは、その様々な利用可能性により大きく注目されており、実際の産業においても利用が広まっている。
特許文献3には、二塩基酸成分、イソソルビドを含むジオール成分及び乳酸又はその誘導体を一緒に単一工程で共重合して得られる、アルコール官能基を有する液体塗料用ポリエステル樹脂が開示されている。しかし、乳酸は、アルコールと酸官能基の両方を有するので、競合反応は選択的に進むことになる。そのため、特許文献3に開示されたポリエステル樹脂製造方法では、樹脂製造時に反応性が低下し、反応に長時間を要するという欠点があり、反応時間が長くなるにつれて、製造された樹脂の色が悪くなり、分散性及び耐熱性が低下するという問題があった。
韓国 登録特許第10−1079518号 韓国 公開特許公報第10−2012−0066904号 韓国 公開特許公報第10−2012−0113883号
本発明は、繰り返し単位として、反応性が向上したバイオマス由来の無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含むことによって、有限資源である石油資源枯渇の問題を解決でき、環境に優しく、高耐熱性を有し、粉体塗料へ適用した際に塗膜の耐候性と柔軟性を顕著に改善することができるポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物を提供することを技術的課題とする。
上述の技術的課題を解決するための本発明は、無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位;及び多塩基酸成分に由来する繰り返し単位;を含むポリエステル樹脂を提供する。
本発明の別の態様によれば、(1)無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位と多塩基酸成分とを反応させ、プレポリマーを製造する工程;及び(2)工程(1)で製造されたプレポリマーと多塩基酸成分とを反応させ、ポリエステル樹脂を製造する工程;を含むポリエステル樹脂の製造方法が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明のポリエステル樹脂及び硬化剤を含む粉体塗料組成物が提供される。
本発明に係るポリエステル樹脂は、繰り返し単位として、反応性が向上したバイオマス由来の無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含むことによって、有限資源である石油資源枯渇の問題を解決し、環境に優しく、高耐熱性を有し、粉体塗料へ適用した際に塗膜の耐候性と柔軟性を顕著に改善することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明のポリエステル樹脂は、無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位;及び多塩基酸成分に由来する繰り返し単位;を含む。
前記無水糖アルコールは、一般に、水素化糖(hydrogenated sugar)又は糖アルコール(sugar alcohol)と呼ばれる糖類が有する還元性末端基に水素を付加して得られる化合物から一つ以上の水分子を除去して得た任意の物質を意味する。
本発明において、前記無水糖アルコールとしては、ヘキシトールの脱水物であるジアンヒドロヘキシトールが好ましく用いられ、より好ましくは、イソソルビド(1,6−ジアンヒドロソルビトール)、イソマンニド(1,6−ジアンヒドロマンニトール)、イソイジド(1,6−ジアンヒドロイジトール)及びそれらの混合物よりなる群から選ばれ、最も好ましくは、イソソルビドである。
本発明において、無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位は、無水糖アルコールの末端ヒドロキシ基とアルキレンオキシドとが反応して得られる付加物である無水糖アルコール−アルキレングリコールを含むジオール成分に由来する繰り返し単位;無水糖アルコールを含むバイオマス由来のジオール及びバイオマス由来の二塩基酸を含む単量体混合物から製造されたオリゴマーブロック;又は無水糖アルコールを含むジオール成分及び多塩基酸成分を含む単量体混合物から製造されるプレポリマーブロックであってもよい。
本発明において、「無水糖アルコール−アルキレングリコール」とは、無水糖アルコールの末端(例えば、両末端)ヒドロキシ基とアルキレンオキシド(例えば、C1−C4アルキレンオキシド、より具体的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、又はそれらの混合物)が反応して得られる付加物であり、無水糖アルコールの末端(例えば、両末端)ヒドロキシ基の水素がアルキレンオキシドの開環形態であるヒドロキシアルキル基で置換された形態の化合物を意味する。例えば、イソソルビドの両末端ヒドロキシ基にエチレンオキシドが付加された生成物は以下の通りである。
Figure 0006894971
当技術分野で周知のように、「バイオマス」とは、太陽エネルギーを受ける植物、微生物、菌体、動物体などの生物有機体を意味し、バイオマス原料は、例えば、穀物、ジャガイモ類などのデンプン系資源、草本、林木、稲ワラ、籾殻などのセルロース系資源、サトウキビ、サトウダイコンなどの糖質系資源などの植物由来の環境リサイクル資源や家畜の糞尿、死骸、微生物菌体などの動物由来の環境リサイクル資源だけでなく、それらの資源から派生する紙、食品廃棄物などの各種有機性廃棄物も含まれる。本発明において、「バイオマス由来」のジオール又は二塩基酸とは、バイオマス原料を物理的、化学的及び/又は生物学的に処理して得られたジオール又は二塩基酸を意味する。
本発明で使用可能なバイオマス由来ジオールは、バイオマス原料から得られたエチレングリコールであるバイオエチレングリコール(以下、バイオマス由来のものを全て同様とする。)、バイオジエチレングリコール、バイオブチレングリコール又はそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
本発明で使用可能なバイオマス由来二塩基酸としては、バイオコハク酸、バイオアジピン酸又はそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
本発明において、ポリエステル樹脂の製造に用いられるジオール成分は、無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール以外のジオール化合物、例えば、脂肪族ジオール、脂環式ジオール、芳香族ジオール又はそれらの組み合わせをさらに含んでいてもよく、好ましくは、脂肪族ジオールをさらに含んでいてもよい。また、これらのジオール成分の一部又は全部は、バイオマス由来ジオールであってもよく、バイオマス由来ジオールが無水糖アルコールと共に、バイオエチレングリコール、バイオジエチレングリコール、バイオブチレングリコール又はそれらの組み合わせを含んでいてもよい。
前記脂肪族ジオールとして、例えば、炭素数2〜8の直鎖状又は分枝状脂肪族ジオールが挙げられ、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール(1,4−ブチレングリコール)、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、ペンタンジオール(例えば、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオールなど)、ヘキサンジオール(例えば、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオールなど)、ヘプタンジオール(例えば、1,7−ヘプタンジオール、1,6−ヘプタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,4−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−ヘプタンジオールなど)及びそれらの組み合わせよりなる群から選ぶことができる。
前記脂環式ジオールとしては、例えば、5員環構造又は6員環構造を1〜4個含む炭素数5〜20の脂環式ジオールが挙げられ、具体的には、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、テトラメチルシクロブタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール及びそれらの組み合わせよりなる群から選ぶことができる。
前記芳香族ジオールとしては、例えば、芳香環構造を1〜4個含む含む炭素数6〜20の芳香族ジオールが挙げられ、具体的には、ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、4,4’−ビフェノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル、3−(4−ヒドロキシフェノキシ)フェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド及びそれらの組み合わせよりなる群から選ぶことができる。
本発明において、ポリエステル樹脂の製造に用いられるジオール成分は、全ジオール成分100モル%に対して、無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール1〜90モル%、及び無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール以外のジオール化合物(例えば、脂肪族ジオール、脂環式ジオール及び/又は芳香族ジオール)10〜99モル%が含まれていてもよく;又は無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール5〜80モル%及び無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール以外のジオール化合物20〜95モル%が含まれていてもよく;又は無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール10〜70モル%及び無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール以外のジオール化合物30〜90モル%が含まれていてもよい。全ジオール成分中の無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール含量が、前記レベル未満であると、樹脂製造時の反応性が低下し、反応時間が長くなり、色及び耐熱性などの物性が低下することがある。一方、前記レベルよりも多いと、製造された樹脂のガラス転移温度が低下し、製品の貯蔵安定性が低下し、製品の生産及び粉体塗料への適用が困難になる。
本発明において、ポリエステル樹脂の製造に用いられる多塩基酸成分は、二塩基酸、三塩基酸又はそれらの混合物であってもよく、具体的に、二塩基酸は、炭素数8〜14の芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸など)、炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸(例えば、(1,4−又は1,3−などの)シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、セバシン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、グルタル酸など)及びそれらの組み合わせよりなる群から選ぶことができ、三塩基酸は、トリメリット酸又はその無水物であってもよい。二塩基酸成分の一部又は全部は、バイオマス由来二塩基酸、例えば、バイオコハク酸、バイオアジピン酸又はそれらの組み合わせであってもよい。
本発明において、無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールの末端ヒドロキシ基とアルキレンオキシドを反応させて得られる付加物である無水糖アルコール−アルキレングリコールを含むジオール成分に由来する繰り返し単位;無水糖アルコールを含むバイオマス由来ジオール及びバイオマス由来二塩基酸を含む単量体混合物から製造されたオリゴマーブロック;又は無水糖アルコールを含むジオール成分及び多塩基酸成分を含む単量体混合物から製造されたプレポリマーブロックである場合、ポリエステル樹脂の製造に用いられるジオール成分と多塩基酸成分の使用量には特に制限がなく、例えば、全ジオール成分100モルに対して、多塩基酸成分の使用量が80モル〜120モル又は90モル〜110モルであってもよい。多塩基酸成分の量が前記レベルより少ないと、粉体塗料製造時に硬化剤の含量が低下し、耐化学性、耐衝撃性、硬度が低下することがある。一方、前記レベルより多いと、粉体塗料への適用時、塗膜の外観及びレベリングが低下するという問題がある。
本発明において、無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールを含むジオール成分及び多塩基酸成分を含む単量体混合物から製造されたプレポリマーブロックである場合、ポリエステル樹脂に繰り返し単位として含まれる無水糖アルコールの含量は、ポリエステル樹脂合計100重量%に対して、好ましくは1〜15重量%、より好ましくは2〜12重量%、さらに好ましくは3〜10重量%であってもよい。ポリエステル樹脂中の無水糖アルコール含量が前記レベルより多いと、樹脂製造時に反応性が低下し、反応時間が長くなり、外観、色、レベリング性及び耐熱性などの物性が低下する。一方、前記レベルより少ないと、製造された樹脂のガラス転移温度が低下し、製品の貯蔵安定性が低下し、製品の生産及び粉体塗料への適用が困難になる。
本発明の一実施形態によれば、前記ポリエステル樹脂は、(1)無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位と多塩基酸成分とを反応させ、プレポリマーを製造する工程;及び(2)工程(1)で製造されたプレポリマーと多塩基酸成分とを反応させ、ポリエステル樹脂を製造する工程;を含む方法によって製造することができる。無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位及び多塩基酸成分は前述したものと同じである。
本発明の一実施形態によれば、無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールの末端ヒドロキシ基とアルキレンオキシドとを反応させて得られる付加物である無水糖アルコール−アルキレングリコールを含むジオール成分に由来する繰り返し単位である場合、前記工程(1)が、(1−1)無水糖アルコールとアルキレンオキシドとを反応させて、付加物である無水糖アルコール−アルキレングリコールを製造する工程;及び(1−2)工程(1−1)で製造された無水糖アルコール−アルキレングリコールを含むジオール成分と多塩基酸成分とを反応させて、プレポリマーを製造する工程;を含むことができる。
前記工程(1−1)において、無水糖アルコールとアルキレンオキシドとの反応は、例えば、加圧可能な高圧反応器(例えば、3MPa以上の加圧)で、酸触媒(例えば、硫酸、リン酸などの強酸触媒)又は塩基触媒(例えば、水酸化ナトリウムのような強塩基触媒)の存在下で、高温(例えば、110℃〜180℃、又は120℃〜160℃)で、例えば、1時間〜8時間又は2時間〜4時間で行われるが、これに限定されるものではない。アルキレンオキシドに対する無水糖アルコールの反応モル比は、例えば、無水糖アルコール1モルに対して、アルキレンオキシド2モル〜20モル、好ましくは5モル〜10モルとすることができるが、これに限定されるものではない。
前記工程(1−2)において、無水糖アルコール−アルキレングリコールを含むジオール成分と多塩基酸成分(好ましくは、二塩基酸成分)との反応は、触媒、例えば、有機錫系触媒(モノブチルスズオキシドなど)、有機チタン系触媒(テトラ−n−ブチルチタネートなど)、又は強酸性触媒などの存在下で、高温(例えば、200℃〜280℃、又は240℃〜250℃)で行われるが、これに限定されるものではない。前記工程(1−2)で得られたプレポリマーは、例えば、水酸基価が30〜40mgKOH/g、酸価が1〜10mgKOH/g、粘度が4,000〜6,000cPs(175℃ブルックフィールド(Brookfield)粘度)、数平均分子量が1,500〜2,500であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記工程(2)において、プレポリマーと多塩基酸成分(好ましくは、三塩基酸、又は三塩基酸と二塩基酸の混合物)との反応は、任意に触媒(例えば、モノブチルスズオキシド等の錫系触媒)の存在下で、高温(例えば、165℃〜215℃、又は175℃〜205℃)で行われるが、これに限定されるものではない。前記工程(2)で得られたポリエステル樹脂は、例えば、酸価が40〜60mgKOH/g、粘度(200℃ブルックフィールド粘度)が2,000〜6,000cPs、好ましくは2,000〜4,000cPs、より好ましくは3000〜4000cPsであり、ガラス転移温度が55〜100℃、好ましくは55〜70℃、より好ましくは55〜65℃であり、数平均分子量が3,000〜5,000、好ましくは3,500〜4,500であってもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の一実施形態によれば、無水糖アルコール又はその誘導体に由来しする単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールを含むバイオマス由来ジオール及びバイオマス由来二塩基酸を含む単量体混合物から製造されたオリゴマーブロックである場合、前記工程(1)が、(1−1)無水糖アルコールを含むバイオマス由来ジオール及びバイオマス由来二塩基酸を含む単量体混合物を反応させて、無水糖アルコール含有オリゴマーを製造する工程;及び(1−2)工程(1−1)で製造された無水糖アルコール含有オリゴマーを含むジオール成分と多塩基酸成分とを反応させて、プレポリマーを製造する工程;を含むことができる。
前記工程(1−1)において、無水糖アルコールを含むバイオマス由来ジオール及びバイオマス由来二塩基酸を含む単量体混合物の反応は、触媒、例えば、有機錫系触媒(モノブチルスズオキシドなど)、有機チタン系触媒(テトラ−n−ブチルチタネートなど)、又は強酸性触媒などの存在下で、高温(例えば、110℃〜280℃、又は120℃〜250℃)で行われるが、これに限定されるものではない。前記工程(1−1)で得られた無水糖アルコール含有オリゴマーは、例えば、水酸基価が150〜250mgKOH/g、酸価が1〜10mgKOH/g、数平均分子量が500〜1,500であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記工程(1−2)において、無水糖アルコール含有オリゴマーを含むジオール成分と多塩基酸成分(好ましくは、二塩基酸成分)との反応は、触媒、例えば、有機錫系触媒(モノブチルスズオキシドなど)、有機チタン系触媒(テトラ−n−ブチルチタネートなど)、又は強酸性触媒などの存在下で、高温(例えば、110℃〜280℃、又は120℃〜250℃)で行われるが、これに限定されるものではない。前記工程(1−2)で得られたプレポリマーは、例えば、水酸基価が30〜60mgKOH/g、酸価が1〜15mgKOH/g、粘度が4,000〜6,000cPs(175℃ブルックフィールド粘度)、数平均分子量が1,500〜2,700であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記工程(2)において、プレポリマーと多塩基酸成分(好ましくは、三塩基酸、又は三塩基酸と二塩基酸との混合物)との反応は、任意に触媒(例えば、モノブチルスズオキシド等の錫系触媒)の存在下で、高温(例えば、165℃〜215℃、又は175℃〜205℃)で行われるが、これに限定されるものではない。前記工程(2)で得られたポリエステル樹脂は、例えば、酸価が40〜60mgKOH/g、粘度(200℃ブルックフィールド粘度)が2,000〜6,000cPs、好ましくは2,000〜4,000cPs、より好ましくは3000〜4000cPsであり、ガラス転移温度が55〜100℃、好ましくは55〜70℃、より好ましくは55〜65℃であり、数平均分子量が3,000〜5,000、好ましくは3,500〜4,500であってもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の一実施形態によれば、無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールを含むジオール成分及び多塩基酸成分を含む単量体混合物から製造されたプレポリマーブロックである場合、前記工程(1)が無水糖アルコールを含むジオール成分と多塩基酸成分とを反応させて、プレポリマーを製造する工程であってもよい。
前記工程(1)において、無水糖アルコールを含むジオール成分と多塩基酸成分(好ましくは、二塩基酸成分)との反応は、触媒、例えば、有機錫系触媒(モノブチルスズオキシドなど)、有機チタン系触媒(テトラ−n−ブチルチタネートなど)、又は強酸性触媒などの存在下で、高温(例えば、110℃〜280℃、又は120℃〜250℃)で行われるが、これに限定されるものではない。前記工程(1)で得られたプレポリマーは、例えば、水酸基価が30〜60mgKOH/g、酸価が1〜15mgKOH/g、粘度が4,000〜6,000cPs(175℃ブルックフィールド粘度)、数平均分子量が1,500〜2,700であってもよいが、これに限定されるものではない。
工程(2)において、プレポリマーと多塩基酸成分(好ましくは、三塩基酸、又は三塩基酸と二塩基酸との混合物)との反応は、任意に触媒(例えば、モノブチルスズオキシド等の錫系触媒)の存在下で、高温(例えば、165℃〜230℃、又は175℃〜230℃)で行われるが、これに限定されるものではない。前記工程(2)で得られたポリエステル樹脂は、例えば、酸価が40〜60mgKOH/g、粘度(200℃ブルックフィールド粘度)が2,000〜6,000cPs、好ましくは2,000〜4,000cPs、より好ましくは3000〜4000cPsであり、ガラス転移温度が55〜100℃、好ましくは55〜70℃、より好ましくは55〜65℃であり、数平均分子量が3,000〜5,000、好ましくは3,500〜4,500であってもよいが、これに限定されるものではない。
また、ポリエステル樹脂をエポキシ系硬化剤で硬化反応させる場合には、工程(2)において、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドなどの反応速度を高めるための添加剤をさらに用いてもよい。
このような本発明のポリエステル樹脂は、粉体塗料への適用時に塗膜の耐候性と柔軟性を著しく向上させることができる。
したがって、本発明の別の態様によれば、本発明のポリエステル樹脂と硬化剤とを含む粉体塗料組成物が提供される。
前記硬化剤としては、粉体塗料組成物に一般的に使用される硬化剤を制限なく用いることができる。エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、フェノール化合物(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はそれらの混合物)とエポキシ樹脂とを反応させたものを使用できるが、これに限定されるものではない。
本発明の粉体塗料組成物に含まれる前記ポリエステル樹脂及び硬化剤の量は特に限定されない。例えば、ポリエステル樹脂と硬化剤との合計100重量部に対して、ポリエステル樹脂40〜80重量部及び硬化剤20〜60重量部、又はポリエステル樹脂50〜70重量部及び硬化剤30〜50重量部を含んでいてもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の粉体塗料組成物は、粉体塗料組成物に通常用いられる一つ以上の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、ピンホール防止剤(例えば、ベンゾイン)、流動性向上剤、ワックス成分(例えば、ポリエチレンワックス)、白色顔料(例えば、チタンジオキシド)及び体質顔料(例えば、硫酸バリウム)から選ばれる1種以上であってもよいが、これに限定されるものではない。添加剤の使用量は特に制限されなく、例えば、ポリエステル樹脂と硬化剤との合計100重量部に対して、顔料成分は1〜70重量部、その他の添加剤成分は0.1〜10重量部で用いてもよいが、これに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例により本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明の範囲はこれらにより限定されるものではない。
I.無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールの末端ヒドロキシ基とアルキレンオキシドとを反応させて得られる付加物である無水糖アルコール−アルキレングリコールを含むジオール成分に由来する繰り返し単位である場合
ポリエステル樹脂の製造 [実施例1−1−1]
工程1−1:イソソルビド−エチレングリコールの製造
イソソルビド73.1g、エチレンオキシド110g及び触媒として水酸化ナトリウム0.2gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた加圧可能な反応装置に加え、混合物をゆっくり加熱した。120℃〜160℃の温度に保持しながら2時間〜4時間反応させて、イソソルビド両末端のヒドロキシ基の水素がヒドロキシエチル基で置換された形態のイソソルビド−エチレングリコールを製造した。
工程1−2:プレポリマーの製造
テレフタル酸664.8g、シクロヘキサンジカルボン酸43.55g、アジピン酸36.55g、ネオペンチルグリコール468.9g、エチレングリコール24.8g、1,4−ブチレングリコール22.55g、前記工程1−1で製造されたイソソルビド−エチレングリコール210g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))3.2gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに加え、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら、約240℃〜250℃の高温で反応させた後、トリブチルホスファイト1.3gを加え、水酸基価が33mgKOH/g、酸価が4mgKOH/g、粘度が5,000cPs(175℃ブルックフィールド粘度)、数平均分子量が2,000であるプレポリマーを製造した。
工程2:ポリエステル樹脂の製造
窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに、前記工程1−2で製造されたプレポリマー1,200g、トリメリット酸無水物130.6g及びアジピン酸20.7gを加え、混合物を165℃〜215℃に加熱した後、温度を175℃〜205℃に保持し、凝縮水を除去しながら反応させた。最後に、ポリエステル樹脂の重合度を高めるために、窒素過剰又は減圧(50〜200mmHg)によってポリエステル樹脂中の未抽出の凝縮水及び未反応物などを除去した後、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド4.9gを加え、所望の物性を有するポリエステル樹脂を製造した。製造されたポリエステル樹脂は、酸価53mgKOH/g、粘度3,400cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度59℃、数平均分子量3,500であった。
[実施例1−2−1]
プレポリマーの製造工程において、アジピン酸の使用量を36.55gから24.3gに、エチレングリコールの使用量を24.8gから16.8gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22.55gから18.9gに、イソソルビド−エチレングリコールの使用量を210gから260gに、それぞれ変更し、ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を130.6gから145.8gに、アジピン酸の使用量を20.7gから0gに、それぞれ変更した以外は、実施例1−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価51mgKOH/g、粘度3,100cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度60℃、数平均分子量3,800であった。
[実施例1−3−1]
工程1−1:イソソルビド−プロピレングリコールの製造
イソソルビド73.1g、プロピレンオキシド145g及び触媒として水酸化ナトリウム0.2gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた加圧可能な反応装置に加え、混合物をゆっくり加熱した。温度を120℃〜160℃に保持しながら2時間〜4時間反応させ、イソソルビド両末端のヒドロキシ基の水素がヒドロキシプロピル基で置換された形態のイソソルビド−プロピレングリコールを製造した。
工程1−2:プレポリマーの製造
テレフタル酸664.8g、シクロヘキサンジカルボン酸43.55g、アジピン酸36.55g、ネオペンチルグリコール468.9g、エチレングリコール24.8g、1,4−ブチレングリコール22.55g、前記工程1−1で製造されたイソソルビド−プロピレングリコール210g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))3.2gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに加え、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら、約240℃〜250℃の高温で反応させた後、トリブチルホスファイト1.3gを加え、水酸基価が33mgKOH/g、酸価が4mgKOH/g、粘度が5,000cPs(175℃ブルックフィールド粘度)、数平均分子量が2,000であるプレポリマーを製造した。
工程2:ポリエステル樹脂の製造
窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに、前記工程1−2で製造されたプレポリマー1,200g、トリメリット酸無水物130.6g及びアジピン酸20.7gを加え、混合物を165℃〜215℃に加熱した後、反応物温度を175℃〜205℃に保持し、凝縮水を除去しながら反応させた。最後に、ポリエステル樹脂の重合度を高めるために、窒素過剰又は減圧(50〜200mmHg)によってポリエステル樹脂中の未抽出の凝縮水及び未反応物などを除去した後、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド4.9gを加え、所望の物性を有するポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価52mgKOH/g、粘度3,300cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度58℃、数平均分子量3,600であった。
[実施例1−4−1]
プレポリマーの製造工程において、アジピン酸の使用量を36.55gから24.3gに、エチレングリコールの使用量を24.8gから16.8gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22.55gから18.9gに、イソソルビド−プロピレングリコールの使用量を210gから260gに、それぞれ変更し、ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を130.6gから145.8gに、アジピン酸の使用量を20.7gから0gに、それぞれ変更した以外は、実施例1−3−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価50mgKOH/g、粘度3,000cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度59℃、数平均分子量3,900であった。
[比較例1−1−1]
工程1:プレポリマーの製造
テレフタル酸831g、イソフタル酸16.62g、シクロヘキサンジカルボン酸26.13g、アジピン酸84.62g、ネオペンチルグリコール521.0g、エチレングリコール31g、1,4−ブチレングリコール22.55g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))2.8gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに入れ、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら、約240℃〜250℃の高温で反応させ、水酸基価が40mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g、数平均分子量が2,000であるプレポリマーを製造した。
工程2:ポリエステル樹脂の製造
窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに、前記工程1で製造されたプレポリマー1,200g、トリメリット酸無水物129.6g及びアジピン酸30.6gを加え、混合物を165℃〜215℃に加熱した後、反応物温度を175℃〜205℃に保持し、凝縮水を除去しながら反応させた。
最後に、ポリエステル樹脂の重合度を高めるために、窒素過剰又は減圧(50〜200mmHg)によって、ポリエステル樹脂中の未抽出の凝縮水及び未反応物などを除去した後、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド5.6gを加えて、ポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価53mgKOH/g、粘度3,500cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度54℃、数平均分子量2,800であった。
[比較例1−2−1]
プレポリマーの製造工程において、テレフタル酸の使用量を831gから847.6gに、イソフタル酸の使用量を16.62gから0gに、アジピン酸の使用量を84.62gから83.93gに、ネオペンチルグリコールの使用量を521gから547gに、エチレングリコールの使用量を31gから15.5gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22.55gから18.9gに、それぞれ変更し、ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を129.6gから146.3gに、アジピン酸の使用量を30.6gから0gに、それぞれ変更した以外は、比較例1−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は酸価52mgKOH/g、粘度3,600cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度53℃、数平均分子量2,700であった。
[比較例1−3−1]
プレポリマーの製造工程において、テレフタル酸の使用量を831gから847.6gに、アジピン酸の使用量を84.62gから79.6gに、エチレングリコールの使用量を31gから0gに、それぞれ変更し、ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を129.6gから136.5gに、アジピン酸の使用量を30.6gから18.7gに、それぞれ変更した以外は、比較例1−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価54mgKOH/g、粘度3,300cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度52℃、数平均分子量2,600であった。
前記実施例1−1−1〜1−4−1及び比較例1−1−1〜1−3−1で使用した反応物の量と製造されたポリエステル樹脂の物性を以下の表1に示す。
Figure 0006894971
粉体塗料の製造
[実施例1−1−2]
実施例1−1−1で製造されたポリエステル樹脂60重量部、硬化剤としてエポキシ樹脂(YD−013K、当量800、Kukdo Chemical社製)40重量部、ピンホール防止剤(ベンゾイン、Samchun社製)0.5重量部、流動性向上剤(PV−5、Worlee社製)1.5重量部、ポリエチレンワックス(PE 1544)0.5重量部、白色顔料としてチタンジオキシド(R−902+、Dupont−Titan社製)50重量部及び体質顔料として硫酸バリウム(BSN−OF、Gemme社製)10重量部を均一に混合した後、粉砕した。その後、高温押出機を用いて粉体を分散させ、固形化された粒子を再びミキサーを用いて粉砕し、ふるい分けして粒径120μm以下の粉体塗料を製造した。
[実施例1−2−2、1−3−2、1−4−2及び比較例1−1−2、1−2−2、1−3−2]
ポリエステル樹脂の種類を、それぞれ実施例1−2−1、1−3−1、1−4−1及び比較例1−1−1、1−2−1、1−3−1で製造されたポリエステル樹脂に変更した以外は、実施例1−1−2と同様の方法で粉体塗料を製造した。
実施例1−1−2〜1−4−2及び比較例1−1−2〜1−3−2の粉体塗料の成分組成比を下記表2に示す。
Figure 0006894971
塗膜試料の製造
[実施例1−1−3]
実施例1−1−2で製造された粉体塗料を厚さ0.6mmのリン酸亜鉛で前処理された冷延鋼板に塗布し、160℃で15分間及び170℃で10分間硬化させて塗膜厚が90±10μmである塗膜試料を製造した。
[実施例1−2−3、1−3−3、1−4−3及び比較例1−1−3、1−2−3、1−3−3]
粉体塗料の種類を、それぞれ実施例1−2−2、1−3−2、1−4−2及び比較例1−1−2、1−2−2、1−3−2で製造された粉体塗料に変更した以外は、実施例1−1−3と同じ方法で塗膜試料を製造した。
製造された塗膜試料の物性を以下の方法で測定した。
<レベリングの評価方法>
塗膜試料を目視で観察した。観察された塗膜試料の屈曲が少ないほどレベリングが良好であることを示す。
<ピンホール評価方法>
塗膜試料を目視で観察し、観察されたピンホールを、厚さ測定器(thickness gauge)を用いて測定した。ピンホール厚さが大きいほどピンホール評価において優れていることを示す。
<光沢の評価方法>
KSM ISO 2813に準じて、光沢計(Gloss meter)を用いて塗膜の光沢度を測定した。数値が高いほど優れた光沢を示す。
<付着性評価方法>
KSM ISO 2409に準じて、一定の力で塗膜試料上に1mm×1mm間隔で100個の溝を形成し、ガラステープを付着させた後、一定時間後、ガラステープを剥がし、付着した試料の数を測定した。
<柔軟性の評価方法>
ASTM E 643−09に準じて、エリクセン(Erichsen)試験機を使用して、塗膜試料の反対側の固定ピン軸に一定の力を加えて、亀裂(crack)が発生する直前の押し込まれた深さ(mm)を測定した。値が大きいほど柔軟性が高いことを示す。
<屈曲性の評価方法>
KSM ISO 6860に準じて、屈曲(bending)装置を使用して、3/8インチの塗膜試料を折り曲げたときに、塗膜試料の亀裂(crack)発生の有無を目視で確認した。
○:亀裂が発生していない場合
×:亀裂が発生した場合
<衝撃性の評価方法>
KSM ISO 6272−1に準じて、50cm及び20cm高さの固定台から1kgの重りを落とし、塗膜試料の亀裂(crack)発生の有無を目視で確認した。亀裂を発生し得る投下高さが高いほど、より良好な衝撃性を示す。
<耐汚染性の評価方法>
汚染物質としてマーカーペンを用いて、塗膜試料に一定の力でマーカーペンを引いた。24時間後、アルコールで濡らした柔らかい布を用いてマークの消失程度を目視で確認した。この値が高いほどマーカーペンによる汚染が除去され、優れた耐汚染性を示す。
<耐溶剤性の評価方法>
塗膜試料をキシレン溶剤に24時間浸漬した後、経時的に塗膜試料の剥離及び光沢を確認した。
<耐アルカリ性の評価方法>
ASTM D 1308−2に準じて、塗膜試料を5%のNaOH溶剤に72時間浸漬した後、一定時間経過後に塗膜剥離及び光沢を確認した。
<QUVテスト>
ASTM G 53−88に準じて、QUV機器を用いて塗膜試料に紫外線(UV−B313)を所定時間照射し、光沢と色差を確認した。光沢度が高いほど耐候性がよく、色差値が低いほど耐候性がよいことを示す。
<貯蔵安定性の評価方法>
40℃の高温環境下で6時間粉体塗料を保存して、粉体塗料の凝集又は塊りの程度を目視で確認した。粉体塗料の凝集又は塊りが少ないほど良好な貯蔵安定性を示す。
◎:粉体塗料の凝集又は塊りが殆どない
○:粉体塗料の凝集又は塊りが若干ある
×:粉体塗料の凝集又は塊りが多い
このようにして測定された塗膜試料の物性を下記表3に示す。
Figure 0006894971
表3に示すように、実施例1−1−1〜1−4−1及び比較例1−1−1〜1−3−1で製造されたポリエステル樹脂を用いて粉体塗料を製造し、同じ硬化条件で粉体塗料を硬化させて得られた塗膜試料を比較した。その結果、外観については、レベリング、ピンホール及び光沢が全て良好であった。
機械的物性については、本発明に係る実施例1−1−3〜1−4−3は7mm以上の柔軟性と優れた屈曲性を有し、比較例1−1−3及び比較例1−3−3は4〜5mmと柔軟性が乏しく、屈曲性も不良であった。
耐薬品性については、本発明に係る実施例1−1−3〜1−4−3の塗膜試料は、比較例1−1−3〜1−3−3の塗膜試料よりも耐汚染性の値が約2〜3高く、耐溶剤性にも若干の差があった。、耐アルカリ性は全て良好であった。
QUV性能試験については、本発明に係る実施例1−1−3〜1−4−3の塗膜試料の光沢度は63%〜66%と良好であり、比較例1−1−3〜1−3−3の塗膜試料の光沢度は50%以下と不良であった。色差についても、本発明に係る実施例1−1−3〜1−4−3の塗膜試料の色差は、比較例1−1−3〜1−3−3の塗膜試料より良好な耐候性を有していた。
貯蔵安定性について、本発明に係る実施例1−1−3〜1−4−3の塗膜試料は、比較例1−1−3〜1−3−3の塗膜試料より優れていた。
II.無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールを含むバイオマス由来ジオール及びバイオマス由来二塩基酸を含む単量体混合物から製造されたオリゴマーブロックである場合
ポリエステル樹脂の製造
[実施例2−1−1]
工程1−1:イソソルビド含有オリゴマーの製造
テレフタル酸664.8g、バイオコハク酸118.2g、イソソルビド(ISB)731g、バイオエチレングリコール108.5g、バイオジエチレングリコール186g、1,4−ブチレングリコール158g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))1.97gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに入れ、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら、約240℃〜250℃の高温で反応させた後、トリブチルホスファイト1.3gを加えて、水酸基価が200mgKOH/g、酸価が4mgKOH/g以下、数平均分子量が900であるISB含有オリゴマーを製造した。
工程1−2:プレポリマーの製造
テレフタル酸747.9g、イソフタル酸24.93g、アジピン酸36.55g、バイオコハク酸59.1g、ネオペンチルグリコール364.7g、バイオエチレングリコール46.5g、バイオブチレングリコール67.5g、前記工程1−1で製造されたISB含有オリゴマー420.5g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))3.53gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに入れ、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら約240℃〜250℃の高温で反応させた後、トリブチルホスファイト1.3gを加えて、水酸基価が36mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g、粘度が5,500cPs(175℃ブルックフィールド粘度)、数平均分子量が2,200であるプレポリマーを製造した。
工程2:ポリエステル樹脂の製造
窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに、前記工程1−2で製造されたプレポリマー1,200g、トリメリット酸無水物131.8g及びアジピン酸25.6gを加え、混合物を165℃〜215℃に加熱した後、温度を175℃〜205℃に保持し、凝縮水を除去しながら反応させた。最後に、ポリエステル樹脂の重合度を高めるために、窒素過剰又は減圧(50〜200mmHg)によってポリエステル樹脂中の未抽出の凝縮水及び未反応物などを除去し、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド5.7gを加え、所望の物性のポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価53mgKOH/g、粘度3,300cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度59℃、数平均分子量3,600であった。
[実施例2−2−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を24.93gから16.62gに、アジピン酸の使用量を36.55gから24.3gに、ネオペンチルグリコールの使用量を364.7gから468.9gに、バイオブチレングリコールの使用量を67.5gから45.1gに、ISB含有オリゴマーの使用量を420.5gから350.5gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を131.8gから147.9gに、アジピン酸の使用量を25.6gから0gに、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド使用量を5.7gから5.9gに、
それぞれ変更した以外は、実施例2−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。このとき、製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価54mgKOH/g、粘度3,100cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度60℃、数平均分子量3,800であった。
[実施例2−3−1]
工程1−1:イソソルビド含有オリゴマーの製造
テレフタル酸664.8g、バイオコハク酸118.2g、イソソルビド731g、バイオエチレングリコール108.5g、バイオジエチレングリコール186g、1,4−ブチレングリコール158g及び触媒としてのモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))1.97gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに入れ、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら約240℃〜250℃の高温で反応させた後、トリブチルホスファイト1.3gを加えて、水酸基価が200mgKOH/g、酸価が4mgKOH/g以下、数平均分子量が900であるISB含有オリゴマーを製造した。
工程1−2:プレポリマーの製造
テレフタル酸747.9g、シクロヘキサンジカルボン酸43.55g、バイオコハク酸59.1g、ネオペンチルグリコール364.7g、バイオエチレングリコール46.5g、バイオブチレングリコール67.5g、前記工程1−1で製造されたISB含有オリゴマー420.5g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))3.53gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに入れ、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら約240℃〜250℃の高温で反応させた後、トリブチルホスファイト1.3gを加えて、水酸基価が40〜60mgKOH/g、酸価が7〜14mgKOH/g、粘度が4,000〜6,000cPs(175℃ブルックフィールド粘度)、数平均分子量が2,000〜2,700であるプレポリマーを製造した。
工程2:ポリエステル樹脂の製造
窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに、前記工程1−2で製造されたプレポリマー1,200g及びトリメリット酸無水物147.9gを加え、混合物を165℃〜215℃に加熱した後、反応物温度を175℃〜205℃に保持し、凝縮水を除去しながら反応させた。最後に、ポリエステル樹脂の重合度を高めるために、窒素過剰又は減圧(50〜200mmHg)によってポリエステル樹脂中の未抽出の凝縮水及び未反応物などを除去した後、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド5.8gを加えて、所望の物性のポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価54mgKOH/g、粘度3,300cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度59℃、数平均分子量3,600であった。
[実施例2−4−1]
1)プレポリマーの製造工程において、テレフタル酸の使用量を747.9gから664.8gに、ネオペンチルグリコールの使用量を364.7gから468.9gに、バイオブチレングリコールの使用量を67.5gから45.1gに、ISB含有オリゴマーの使用量を420.5gから350.5gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を147.9gから131.8gに、アジピン酸の使用量を0gから25.6gに、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドの使用量を5.8gから5.9gに、それぞれ変更した以外は、実施例2−3−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価52mgKOH/g、粘度3,000cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度58℃、数平均分子量3,800であった。
[比較例2−1−1]
工程1:プレポリマーの製造
テレフタル酸814.4g、イソフタル酸16.62g、シクロヘキサンジカルボン酸35.5g、アジピン酸21.93g、ネオペンチルグリコール494.9g、エチレングリコール31.0g、1,4−ブチレングリコール22.55g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))2.8gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに入れ、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら約240℃〜250℃の高温で反応させて、水酸基価が38mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g、数平均分子量が2,000であるプレポリマーを製造した。
工程2:ポリエステル樹脂の製造
窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに、前記工程1で製造されたプレポリマー1,200g、トリメリット酸無水物131.6g及びアジピン酸25.7gを加え、混合物を165℃〜215℃に加熱した後、反応物温度を175℃〜205℃に保持し、凝縮水を除去しながら反応させた。最終的にポリエステル樹脂の重合度を高めるために、窒素過剰又は減圧(50〜200mmHg)によって樹脂中の未抽出の凝縮水及び未反応物などを除去した後、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド5.5gを加えてポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価53mgKOH/g、粘度3,600cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度54℃、数平均分子量2,800であった。
[比較例2−2−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を16.62gから24.93gに、シクロヘキサンジカルボン酸の使用量を35.5gから26.13gに、アジピン酸の使用量を21.93gから29.24gに、エチレングリコールの使用量を31gから15.5gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22.55gから36.1gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を131.6gから147.9gに、アジピン酸の使用量を25.7gから0gに、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドの使用量を5.5gから5.6gに、それぞれ変更した以外は、比較例2−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価55mgKOH/g、粘度3,500cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度55℃、数平均分子量2,900であった。
[比較例2−3−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を16.62gから24.93gに、シクロヘキサンジカルボン酸の使用量を35.5gから43.55gに、アジピン酸の使用量を21.93gから36.55gに、エチレングリコールの使用量を31gから46.5gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22.55gから22.5gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を131.6gから132.1gに、アジピン酸の使用量を25.7gから19.8gに、それぞれ変更した以外は、比較例2−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価54mgKOH/g、粘度3,300cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度54℃、数平均分子量2,800であった。
実施例2−1−1〜2−4−1及び比較例2−1−1〜2−3−1の反応物の使用量と製造されたポリエステル樹脂の物性を下記表4に示す。
Figure 0006894971
粉体塗料の製造
[実施例2−1−2]
実施例2−1−1で製造されたポリエステル樹脂60重量部、硬化剤としてエポキシ樹脂(YD−013K、当量800、Kukdo Chemical社製)40重量部、ピンホール防止剤(ベンゾイン、Samchun社製)0.5重量部、流動性向上剤(PV−5、Worlee社製)1.5重量部、ポリエチレンワックス(PE 1544)0.5重量部、白色顔料としてチタンジオキシド(R−902+、Dupont−Titan社製)50重量部及び体質顔料として硫酸バリウム(BSN−OF、Gemme社製)10重量部を均一に混合した後、粉砕した。その後、高温押出機で粉末を分散し、固形化された粒子を再びミキサーで粉砕し、ふるい分けして粒径120μm以下の粉体塗料を製造した。
[実施例2−2−2〜2−4−2及び比較例2−1−2〜2−3−2]
ポリエステル樹脂の種類を、それぞれ実施例2−2−1〜2−4−1及び比較例2−1−1〜2−3−1で製造されたポリエステル樹脂に変更した以外は、実施例2−1−2と同様の方法で粉体塗料を製造した。
実施例2−1−2〜2−4−2及び比較例2−1−2〜2−3−2の粉体塗料の成分配合重量比を下記表5に示す。
Figure 0006894971
塗膜試料の製造
[実施例2−1−3]
前記実施例2−1−2で製造された粉体塗料を、リン酸亜鉛で前処理した0.6mm厚さの冷延板に塗布し、160℃で15分間及び170℃で10分間硬化させて塗膜厚さが90±10μmの塗膜試料を製造した。
[実施例2−2−3〜2−4−3及び比較例2−1−3〜2−3−3]
粉体塗料の種類を、それぞれ実施例2−2−2〜2−4−2及び比較例2−1−2〜2−3−2で製造された粉体塗料に変更した以外は、実施例2−1−3と同じ方法で塗膜試料を製造した。
このようにして製造された塗膜試料の物性を前記物性測定方法で測定した。
測定した塗膜試料の物性を下記表6に示す。
Figure 0006894971
表6に示すように、実施例2−1−1〜2−4−1及び比較例2−1−1〜2−3−1でそれぞれ製造されたポリエステル樹脂を用いて粉体塗料を製造し、同じ硬化条件下で硬化させて製造された塗膜試料の物性を比較した。その結果、外観についてはレベリング、ピンホール及び光沢の全てが良好であった。
機械的物性については、本発明に係る実施例2−1−3〜2−4−3は、8mm以上の優れた柔軟性値及び優れた屈曲性を有していた。一方、比較例2−1−3及び比較例2−3−3は、4mm〜6mmの範囲の低い柔軟性を有し、屈曲性も劣っていた。また、本発明に係る実施例2−1−3〜2−4−3の衝撃性数値は、1kg/50(50cm高さで1kgの重りを落下させると、塗膜試料にクラックが発生)であった。比較例2−1−3〜2−3−3の衝撃性数値は1kg/20(20cm高さで1kgの重りを落下させると、塗膜試料にクラックが発生)であった。従って、本発明に係る実施例2−1−3〜2−4−3は、比較例2−1−3〜2−3−3よりも衝撃性に優れていることが分かる。
耐薬品性については、本発明に係る実施例2−1−3〜2−4−3の塗膜試料は、比較例2−1−3〜2−3−3の塗膜試料よりも耐汚染性の値が約2〜3高かった。耐溶剤性にも若干の差がみられ、耐アルカリ性はいずれも良好であった。
QUV性能試験(耐候性テスト)については、本発明に係る実施例2−1−3〜2−4−3の塗膜試料の光沢度は60%〜62%と良好であったのに対し、比較例2−1−3〜2−3−3の塗膜試料の光沢度は50%以下で不良であった。色差については、実施例2−1−3〜2−4−3の塗膜試料の色差は比較例2−1−3〜2−3−3の塗膜試料よりも小さく、優れた耐候性を有していた。
貯蔵安定性についても、本発明に係る実施例2−1−3〜2−4−3の塗膜試料は比較例2−1−3〜2−3−3の塗膜試料より優れていた。
本発明のように、ISB及びバイオマス由来化合物を含むオリゴマーを用いてポリエステル樹脂を製造する場合、樹脂に対するISBの合成反応性を向上させ、ポリエステル樹脂内のバイオマス由来化合物の全体含量を増加させることができる。これは、地球温暖化及び石油資源の枯渇の問題を解決するのに役立つ。
III.無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールを含むジオール成分及び多塩基酸成分を含む単量体混合物から製造されたプレポリマーブロックである場合
ポリエステル樹脂の製造
[実施例3−1−1]
工程1:プレポリマーの製造
イソフタル酸25.13g、テレフタル酸404g、シクロヘキサンジカルボン酸43.55g、アジピン酸36.55g、ネオペンチルグリコール468.9g、イソソルビド38g、エチレングリコール46.5g、1,4−ブチレングリコール22.55g、ジエチレングリコール26.55g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))3.2gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに入れ、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら、約240℃〜250℃の高温で反応させた後、トリブチルホスファイト1.3gを加えて、水酸基価が34mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g、粘度が4,500cPs(175℃ブルックフィールド粘度)、数平均分子量が2,100であるプレポリマーを製造した。
工程2:ポリエステル樹脂の製造
窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに、前記工程1で製造されたプレポリマー1,200g、トリメリット酸無水物124.3g及びアジピン酸25.7gを加え、混合物を220℃〜230℃に加熱した後、反応物温度を220℃〜230℃に保持し、凝縮水を除去しながら反応させた。最後に、樹脂の重合度を高めるために窒素過剰又は減圧(50〜200mmHg)によってポリエステル樹脂中の未抽出の凝縮水及び未反応物などを除去し、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド4.3gを投入することによって所望の物性のポリエステル樹脂を製造した。製造された最終樹脂は、酸価52mgKOH/g、粘度3,500cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度55℃、数平均分子量3,800であった。
[実施例3−2−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を25.13gから0gに、テレフタル酸の使用量を404gから431gに、アジピン酸の使用量を36.55gから58.48gに、イソソルビド使用量を38gから67gに、エチレングリコール使用量を46.5gから31gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22.55gから45gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を124.3gから127.1gに変更した以外は、実施例3−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価53mgKOH/g、粘度3,500cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度56℃、数平均分子量3,700であった。
[実施例3−3−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を25.13gから23.93gに、テレフタル酸の使用量を404gから410gに、アジピン酸の使用量を36.55gから58.48gに、イソソルビド使用量を38gから97gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22.55gから45gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を124.3gから125.6gに変更した以外は、実施例3−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価54mgKOH/g、粘度3,300cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度58℃、数平均分子量3,700であった。
[実施例3−4−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を25.13gから0gに、テレフタル酸の使用量を404gから477gに、アジピン酸の使用量を36.55gから80.41gに、イソソルビド使用量を38gから147gに、エチレングリコールの使用量を46.5gから31gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22.55gから45gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を124.3gから136.7gに変更した以外は、実施例3−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は酸価54mgKOH/g、粘度3,200cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度60℃、数平均分子量3,600であった。
[比較例3−1−1]
工程1:プレポリマーの製造
イソフタル酸16.51g、テレフタル酸531g、シクロヘキサンジカルボン酸26.13g、アジピン酸14.62g、ネオペンチルグリコール621g、エチレングリコール31g、1,4−ブチレングリコール22g、トリメチロールプロパン10.12g及び触媒としてモノブチルスズオキシド(BT−300、SONGSTAB(登録商標))3.2gを、窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを含有した4口フラスコに入れ、混合物をゆっくり加熱した。混合物の温度が120℃〜160℃に到達したとき、凝縮水を排出した。次いで、凝縮水中のグリコールを確認しながら約240℃〜250℃の高温で反応させて、水酸基価が34mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g、数平均分子量が2,100であるプレポリマーを製造した。
工程2:ポリエステル樹脂の製造
窒素ガス管及び冷却装置が設けられたカラム、撹拌機、温度計及びヒータを備えた5口フラスコに、前記工程1で製造されたプレポリマー1,200g、トリメリット酸無水物104.1g及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸20.4gを加え、混合物を220℃〜230℃に加熱した後、反応物温度を220℃〜230℃に保持し、凝縮水を除去しながら反応させた。最後に、樹脂の重合度を高めるために窒素過剰又は減圧(50〜200mmHg)によってポリエステル樹脂中の未抽出の凝縮水及び未反応物などを除去し、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド4.3gを加えて、所望の物性のポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は酸価51mgKOH/g、粘度3,600cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度54℃、数平均分子量2,800であった。
[比較例3−2−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を16.51gから0gに、アジピン酸の使用量を14.62gから30.93gに、ネオペンチルグリコール使用量を621gから647gに、エチレングリコール使用量を31gから51gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22gから0gに、トリメチロールプロパンの使用量を10.12gから8.94gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を104.1gから134.1gに、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の使用量を20.4gから0gに、それぞれ変更した以外は、比較例3−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価51mgKOH/g、粘度3,500cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度55℃、数平均分子量3,000であった。
[比較例3−3−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を16.51gから16.64gに、アジピン酸の使用量を14.62gから14.61gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22gから22.55gに、トリメチロールプロパンの使用量を10.12gから8.94gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を104.1gから120.2gに、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の使用量を20.4gから20gに、それぞれ変更した以外は、比較例3−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は酸価52mgKOH/g、粘度3,600cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度55℃、数平均分子量3,000であった。
[比較例3−4−1]
1)プレポリマーの製造工程において、イソフタル酸の使用量を16.51gから0gに、アジピン酸の使用量を14.62gから30.5gに、エチレングリコール使用量を31gから50.8gに、1,4−ブチレングリコールの使用量を22gから0gに、トリメチロールプロパンの使用量を10.12gから10.13gに、それぞれ変更し、2)ポリエステル樹脂の製造工程において、トリメリット酸無水物の使用量を104.1gから139.2gに、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の使用量を20.4gから0gに、それぞれ変更した以外は、比較例3−1−1と同じ方法でポリエステル樹脂を製造した。製造された最終ポリエステル樹脂は、酸価52mgKOH/g、粘度3,600cPs(200℃ブルックフィールド粘度)、ガラス転移温度54℃、数平均分子量2,900であった。
実施例3−1−1〜3−4−1及び比較例3−1−1〜3−4−1の反応物使用量と製造されたポリエステル樹脂の物性を下記表7に示す。実施例3−1−1〜3−4−1において、ポリエステル樹脂全重量に対して、イソソルビド含量はそれぞれ3.0重量%、5.0重量%、7.1重量%及び9.9重量%であった。
Figure 0006894971
粉体塗料の製造
[実施例3−1−2]
実施例3−1−1で製造されたポリエステル樹脂60重量部、硬化剤としてエポキシ樹脂(YD−013K、当量800、Kukdo Chemical社製)40重量部、ピンホール防止剤ベンゾイン、Samchun社製)0.5重量部、流動性向上剤(PV−5、Worlee社製)1.5重量部、ポリエチレンワックス(PE 1544)0.5重量部、白色顔料としてチタンジオキシド(R−902+、Dupont−Titan社製)50重量部及び体質顔料として硫酸バリウム(BSN−OF、Gemme社製)10重量部を均一に混合し、粉砕した。その後、高温の押出機で分散し、固形化した粒子を再びミキサーで粉砕し、ふるい分けして粒径が120μm以下の粉体塗料を製造した。
[実施例3−2−2〜3−4−2及び比較例3−1−2〜3−4−2]
ポリエステル樹脂の種類をそれぞれ実施例3−2−1〜3−4−1及び比較例3−1−1〜3−4−1で製造されたポリエステル樹脂に変更した以外は、実施例3−1−2と同様の方法で粉体塗料を製造した。
実施例3−1−2〜3−4−2及び比較例3−1−2〜3−4−2の粉体塗料の成分配合重量比を下記表8に示す。
Figure 0006894971
塗膜試料の製造
[実施例3−1−3]
実施例3−1−2で製造された粉体塗料を、リン酸亜鉛で前処理した0.6mm厚さの冷延板に塗布した後、160℃で15分間及び170℃で10分間硬化させて、塗膜厚さが90±10μmの塗膜試料を製造した。
[実施例3−2−3〜3−4−3及び比較例3−1−3〜3−4−3]
粉体塗料の種類をそれぞれ実施例3−2−2〜3−4−2及び比較例3−1−2〜3−4−2で製造された粉体塗料に変更した以外は、実施例3−1−3と同じ方法で塗膜試料を製造した。
このようにして製造された塗膜試料の物性を前記物性測定方法と下記硬度評価方法で測定した。
<硬度評価方法>
ASTM D 3363に準拠して、鉛筆(三菱社製)を用いて塗膜試料の表面を引っ掻くことによって硬度を測定し、引っ掻き程度に従って硬度を示した。硬度値は、鉛筆芯の硬度及び濃度に応じて、9H〜1H、F、HB、1B〜6Bで示した。9Hは硬度の最高値であり、硬度は順次減少する。6Bが硬度の最低値を示す。
測定した塗膜試料の物性を下記表9に示す。
Figure 0006894971
表9に示すように、実施例3−1−1〜3−4−1及び比較例3−1−1〜3−4−1でそれぞれ製造されたポリエステル樹脂を用いて粉体塗料を製造し、同じ硬化条件下で硬化させて製造された塗膜試料の物性を比較した。その結果、外観についてはレベリング、ピンホール及び光沢の全てが良好であった。
機械的物性については、本発明にかかる実施例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料の場合、7mm以上の優れた柔軟性値を有し、衝撃性も1.0Kg/50と優れており、優れた屈曲性を有していた。これに対し、比較例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料は、5mm〜6mmの範囲の低い柔軟性値を有し、1.0Kg/20の低い衝撃性値及び低い屈曲性を有していた。特に、硬度については、本発明に係る実施例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料は、比較例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料よりも優れていた。本発明に係る実施例の中でも、ポリエステル樹脂中のイソソルビド含量が多いほど、硬度が増加し、それ以外の物性も優れている傾向にあった。
耐薬品性については、本発明に係る実施例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料は、比較例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料よりも耐汚染性の値が約2〜3高かった。耐溶剤性にも若干の差がみられ、耐アルカリ性はいずれも良好であった。
QUV性能試験(耐候性テスト)に関しては、本発明に係る実施例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料の光沢度は、60%〜66%と比較的良好であった。これに対し、比較例3−1−3〜3−3−3の塗膜試料の光沢度は50%以下で不良であった。色差については、本発明に係る実施例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料の色差は、比較例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料よりも小さく、耐候性に優れていた。特に、本発明に係る実施例の中でも、ポリエステル樹脂中のイソソルビド含量が多いものほど、耐候性が向上し、それ以外の物性も満足していることが分かる。
貯蔵安定性の側面でも、本発明に係る実施例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料は比較例3−1−3〜3−4−3の塗膜試料よりも優れていた。

Claims (22)

  1. 無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位及び無水糖アルコール又はその誘導体以外のジオール化合物に由来する単位を含む繰り返し単位;及び
    多塩基酸成分に由来する繰り返し単位;
    を含み、
    酸価が、40〜60mgKOH/gであり、
    粘度が、2,000〜6,000cPs(200℃ブルックフィールド粘度)であり、
    ガラス転移温度が、55〜100℃であり、
    数平均分子量が、3,000〜5,000であり、
    前記無水糖アルコールが、イソソルビド、イソマンニド、イソイジド及びそれらの混合物よりなる群から選ばれるものであり、
    前記無水糖アルコール又はその誘導体以外のジオール化合物が、脂肪族ジオール、脂環式ジオール、芳香族ジオール、又はそれらの組み合わせであり、
    前記多塩基酸成分が、二塩基酸、三塩基酸又はそれらの混合物であり、
    前記二塩基酸が、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、セバシン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、グルタル酸及びそれらの組み合わせよりなる群から選ばれるものであり、
    前記三塩基酸が、トリメリット酸又はその無水物であるポリエステル樹脂。
  2. 前記無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位及び無水糖アルコール又はその誘導体以外のジオール化合物に由来する単位を含む繰り返し単位が、
    無水糖アルコールの末端ヒドロキシ基とアルキレンオキシドとが反応して得られる付加物である無水糖アルコール−アルキレングリコール及び無水糖アルコール−アルキレングリコール以外のジオール化合物を含むジオール成分に由来する繰り返し単位;
    無水糖アルコール及び無水糖アルコール以外のジオール化合物を含むバイオマス由来ジオール並びにバイオマス由来二塩基酸を含む単量体混合物から製造されたオリゴマーブロック;又は
    無水糖アルコール及び無水糖アルコール以外のジオール化合物を含むジオール成分並びに多塩基酸成分を含む単量体混合物から製造されたプレポリマーブロック;
    である請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  3. 前記無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位及び無水糖アルコール又はその誘導体以外のジオール化合物に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコールの末端ヒドロキシ基とアルキレンオキシドとが反応して得られる付加物である無水糖アルコール−アルキレングリコール及び無水糖アルコール−アルキレングリコール以外のジオール化合物を含むジオール成分に由来する繰り返し単位である請求項2に記載のポリエステル樹脂。
  4. 前記無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位及び無水糖アルコール又はその誘導体以外のジオール化合物に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコール及び無水糖アルコール以外のジオール化合物を含むバイオマス由来ジオール並びにバイオマス由来二塩基酸を含む単量体混合物から製造されたオリゴマーブロックであ請求項2に記載のポリエステル樹脂。
  5. 前記無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位及び無水糖アルコール又はその誘導体以外のジオール化合物に由来する単位を含む繰り返し単位が、無水糖アルコール及び無水糖アルコール以外のジオール化合物を含むジオール成分並びに多塩基酸成分を含む単量体混合物から製造されたプレポリマーブロックである請求項2に記載のポリエステル樹脂。
  6. 前記脂肪族ジオールが、炭素数2〜8の直鎖状又は分枝状脂肪族ジオールであり;
    前記脂環式ジオールが、5員環構造又は6員環構造を1〜4個含む炭素数5〜20の脂環式ジオールであり;
    前記芳香族ジオールが芳香環構造を1〜4個含む炭素数6〜20の芳香族ジオールである;
    請求項に記載のポリエステル樹脂。
  7. 前記脂肪族ジオールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール及びそれらの組み合わせよりなる群から選ばれ;
    前記脂環式ジオールが、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、テトラメチルシクロブタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール及びそれらの組み合わせよりなる群から選ばれ;
    前記芳香族ジオールが、ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、4,4’−ビフェノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル、3−(4−ヒドロキシフェノキシ)フェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド及びそれらの組み合わせよりなる群から選ばれる;
    請求項に記載のポリエステル樹脂。
  8. 前記ジオール成分が、全ジオール成分100モル%に対して、無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール1〜90モル%及び無水糖アルコール又は無水糖アルコール−アルキレングリコール以外のジオール化合物10〜99モル%含む請求項2〜5のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂。
  9. 前記アルキレンオキシドが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、又はそれらの混合物である請求項2又は3に記載のポリエステル樹脂。
  10. 繰り返し単位として含まれる前記無水糖アルコールの量が、ポリエステル樹脂合計100重量%に対して、1〜15重量%である請求項5に記載のポリエステル樹脂。
  11. 前記バイオマス由来ジオールが、無水糖アルコールと共に、バイオエチレングリコール、バイオジエチレングリコール、バイオブチレングリコール又はそれらの組み合わせを含む請求項2又は4に記載のポリエステル樹脂。
  12. 前記バイオマス由来二塩基酸が、バイオコハク酸、バイオアジピン酸又はそれらの組み合わせである請求項2又は4に記載のポリエステル樹脂。
  13. (1)無水糖アルコール又はその誘導体に由来する単位及び無水糖アルコール又はその誘導体以外のジオール化合物に由来する単位を含む繰り返し単位と多塩基酸成分とを反応させて、プレポリマーを製造する工程;及び
    (2)工程(1)で製造されたプレポリマーと多塩基酸成分とを反応させて、ポリエステル樹脂を製造する工程;
    を含み、
    前記工程(2)で得られたポリエステル樹脂の酸価が、40〜60mgKOH/gであり、粘度が、2,000〜6,000cPs(200℃ブルックフィールド粘度)であり、ガラス転移温度が、55〜100℃であり、数平均分子量が、3,000〜5,000であり、
    前記無水糖アルコールが、イソソルビド、イソマンニド、イソイジド及びそれらの混合物よりなる群から選ばれるものであり、
    前記無水糖アルコール又はその誘導体以外のジオール化合物が、脂肪族ジオール、脂環式ジオール、芳香族ジオール、又はそれらの組み合わせであり、
    前記多塩基酸成分が、二塩基酸、三塩基酸又はそれらの混合物であり、
    前記二塩基酸が、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、セバシン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、グルタル酸及びそれらの組み合わせよりなる群から選ばれるものであり、
    前記三塩基酸が、トリメリット酸又はその無水物であるポリエステル樹脂の製造方法。
  14. 前記工程(1)が、
    (1−1)無水糖アルコールとアルキレンオキシドとを反応させて、付加物である無水糖アルコール−アルキレングリコールを製造する工程;及び
    (1−2)工程(1−1)で製造された無水糖アルコール−アルキレングリコール及び無水糖アルコール−アルキレングリコール以外のジオール化合物を含むジオール成分と多塩基酸成分とを反応させて、プレポリマーを製造する工程;
    を含む請求項13に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  15. 前記工程(1−2)で得られたプレポリマーの水酸基価が、30〜40mgKOH/gであり、酸価が、1〜10mgKOH/gであり、粘度が、4,000〜6,000cPs(175℃ブルックフィールド(Brookfield)粘度)であり、数平均分子量が、1,500〜2,500である請求項14に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  16. 前記工程(1)が、
    (1−1)無水糖アルコール及び無水糖アルコール以外のジオール化合物を含むバイオマス由来ジオール並びにバイオマス由来二塩基酸を含む単量体混合物を反応させて、無水糖アルコール含有オリゴマーを製造する工程;及び
    (1−2)工程(1−1)で製造された無水糖アルコール含有オリゴマーを含むジオール成分と多塩基酸成分とを反応させて、プレポリマーを製造する工程;
    を含む請求項13に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  17. 前記工程(1−1)で得られた無水糖アルコール含有オリゴマーの水酸基価が、150〜250mgKOH/gであり、酸価が、1〜10mgKOH/gであり、数平均分子量が、500〜1,500である請求項16に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  18. 前記工程(1−2)で得られたプレポリマーの水酸基価が、30〜60mgKOH/gであり、酸価が、1〜15mgKOH/gであり、粘度が、4,000〜6,000cPs(175℃ブルックフィールド粘度)であり、数平均分子量が、1,500〜2,700である請求項16に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  19. 前記工程(1)が、無水糖アルコール及び無水糖アルコール以外のジオール化合物を含むジオール成分と多塩基酸成分とを反応させて、プレポリマーを製造する工程である請求項13に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  20. 前記工程(1)で得られたプレポリマーの水酸基価が、30〜60mgKOH/gであり、酸価が、1〜15mgKOH/gであり、粘度が、4,000〜6,000cPs(175℃ブルックフィールド粘度)であり、数平均分子量が、1,500〜2,700である請求項19に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  21. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂、及び硬化剤を含む粉体塗料組成物。
  22. 前記硬化剤が、エポキシ樹脂硬化剤である請求項21に記載の粉体塗料組成物。
JP2019515754A 2016-05-30 2017-04-27 バイオマス由来単量体を含むポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物 Active JP6894971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160066633A KR101815940B1 (ko) 2016-05-30 2016-05-30 바이오매스 유래 단량체를 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
KR10-2016-0066665 2016-05-30
KR10-2016-0066649 2016-05-30
KR10-2016-0066633 2016-05-30
KR1020160066649A KR101736189B1 (ko) 2016-05-30 2016-05-30 바이오매스 유래 올리고머를 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
KR1020160066665A KR101815943B1 (ko) 2016-05-30 2016-05-30 내열성 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
PCT/KR2017/004525 WO2017209399A1 (ko) 2016-05-30 2017-04-27 바이오매스 유래 단량체를 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523811A JP2019523811A (ja) 2019-08-29
JP6894971B2 true JP6894971B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60478736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515754A Active JP6894971B2 (ja) 2016-05-30 2017-04-27 バイオマス由来単量体を含むポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190161574A1 (ja)
EP (1) EP3467001A4 (ja)
JP (1) JP6894971B2 (ja)
CN (1) CN109563245B (ja)
WO (1) WO2017209399A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180067396A (ko) * 2016-12-09 2018-06-20 주식회사 삼양사 무수당 알코올 유도체를 포함하는 열가소성 폴리에테르 에스테르 엘라스토머 및 이의 제조 방법
CN110799561B (zh) * 2017-06-22 2022-02-11 株式会社三养社 环保聚氨酯泡沫形成用组合物和聚氨酯泡沫的制备方法
US11492498B2 (en) * 2019-07-30 2022-11-08 Estron Chemical Isosorbide-based degassing agent
KR102210711B1 (ko) * 2019-10-30 2021-02-03 주식회사 삼양사 무수당 알코올과 무수당 알코올-알킬렌 글리콜을 포함하는 생분해성 공중합 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
CN110684183A (zh) * 2019-11-08 2020-01-14 商丘市博大化工有限公司 含金刚烷结构的聚酯多元醇树脂及制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515389B1 (ko) * 1996-12-30 2006-03-22 주식회사 케이씨씨 하이브리드 피.시.엠 분체도료용 폴리에스테르 수지 및 그 도료 조성물
JP3253914B2 (ja) * 1998-02-19 2002-02-04 日本ペイント株式会社 ポリエステルチップの再利用方法
JP2003082079A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nippon Zeon Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれを含有するバインダー組成物
CN101189276B (zh) * 2005-03-18 2012-08-29 美国***纪念研究所 色调剂
MX2007011459A (es) * 2005-03-18 2008-03-11 Battelle Memorial Institute Toner.
JP5370994B2 (ja) * 2008-09-17 2013-12-18 ユニチカ株式会社 可溶性共重合ポリエステル樹脂
JP5682407B2 (ja) * 2010-03-31 2015-03-11 三菱化学株式会社 バイオマス資源由来ポリウレタン及びその製造方法
EP2439224B1 (en) * 2010-10-08 2014-06-25 Nitto Europe N.V Polyester-based adhesive containing a heterobicycle
JP2012097164A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
KR101276100B1 (ko) * 2011-02-22 2013-06-18 주식회사 휴비스 바이오매스 원료로부터 만들어지는 생분해성 코폴리에스테르 수지
RU2591850C2 (ru) * 2011-02-22 2016-07-20 Торэй Индастриз, Инк. Диольная композиция и сложный полиэфир
SG192239A1 (en) * 2011-03-15 2013-09-30 Oce Tech Bv Bio-based polyester latex
KR101775620B1 (ko) * 2011-04-06 2017-09-07 에스케이케미칼주식회사 코팅용 폴리에스테르 바인더 수지 및 이를 함유하는 코팅 조성물
JP2013010809A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyobo Co Ltd 樹脂組成物、これを用いた接着剤および塗料
JP5809989B2 (ja) * 2012-01-11 2015-11-11 第一工業製薬株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
KR20140018468A (ko) * 2012-07-30 2014-02-13 삼성정밀화학 주식회사 방향족 디카르복실산 화합물의 분할 투입에 의한 생분해성 폴리에스테르 공중합체의 제조방법
KR20160012158A (ko) * 2013-05-21 2016-02-02 에스터 인더스트리즈 리미티드 내열성 폴리에틸렌 테레프탈레이트 및 이의 제조 방법
JP2015209387A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 三洋化成工業株式会社 ジオール組成物及びその製造方法
JP6441173B2 (ja) * 2014-06-20 2018-12-19 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
CN104311805B (zh) * 2014-10-13 2016-02-03 四川大学 含环状糖醇结构的可完全生物降解脂肪族共聚酯及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190161574A1 (en) 2019-05-30
JP2019523811A (ja) 2019-08-29
CN109563245B (zh) 2021-02-26
WO2017209399A1 (ko) 2017-12-07
CN109563245A (zh) 2019-04-02
EP3467001A4 (en) 2020-04-08
EP3467001A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894971B2 (ja) バイオマス由来単量体を含むポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにその樹脂を含む粉体塗料組成物
EP3259299B1 (en) High recycle content polyols from thermoplastic polyesters and lignin or tannin
Mishra et al. (UV/Oxidative) dual curing polyurethane dispersion from cardanol based polyol: Synthesis and characterization
TWI565730B (zh) 由可再生資源所製造之可固化水性聚胺基甲酸酯分散液
US10040899B2 (en) Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters
TW201002791A (en) Low temperature curable coating compositions and related methods
JP2013522380A (ja) 放射線硬化性水性コーティング組成物
KR101815945B1 (ko) 무수당 알코올 유래 카보네이트 디올을 이용하여 제조된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
CN112351980B (zh) 糠醇衍生的双官能呋喃环氧树脂及其生产方法
WO2018049407A2 (en) Polyphenol alkoxylate containing blends and coatings
JP2020509109A (ja) 持続可能なエネルギー硬化性ポリエステルポリオール及びそれから得られるコーティング又は硬質フォーム
Karak Biopolymers for paints and surface coatings
KR101736189B1 (ko) 바이오매스 유래 올리고머를 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
KR101815940B1 (ko) 바이오매스 유래 단량체를 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
KR101815943B1 (ko) 내열성 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
KR101947527B1 (ko) 폴리에스테르 수지 및 무수당 알코올을 포함하는 분체 도료 조성물
KR102065574B1 (ko) 고광택 및 고경도를 갖는 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 분체 도료
KR101891179B1 (ko) 다가 알코올을 이용하여 제조된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
JP5417934B2 (ja) ポリ乳酸系プラスチック塗料およびこれで塗装した着色筐体
KR20220076852A (ko) 무수당 알코올 조성물 또는 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물을 이용하여 제조된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
KR102135265B1 (ko) 아이소소바이드 기반의 광경화형 조성물 및 그 제조방법
KR20220080552A (ko) 무수당 알코올 조성물 또는 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물을 에폭시 화합물로 가교시켜 얻어지는 가교된 폴리올 조성물, 그 폴리올 조성물을 이용하여 제조된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
KR20220080439A (ko) 무수당 알코올 조성물 또는 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물에 락톤계 화합물을 부가 반응시켜 얻어진 폴리올 조성물, 그 폴리올 조성물을 이용하여 제조된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
JP2019157078A (ja) ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂の製造方法
WO2016153780A1 (en) Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250