JP6894760B2 - 光電変換装置及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6894760B2
JP6894760B2 JP2017098194A JP2017098194A JP6894760B2 JP 6894760 B2 JP6894760 B2 JP 6894760B2 JP 2017098194 A JP2017098194 A JP 2017098194A JP 2017098194 A JP2017098194 A JP 2017098194A JP 6894760 B2 JP6894760 B2 JP 6894760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
impurity diffusion
electrode layer
diode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195977A5 (ja
JP2018195977A (ja
Inventor
和昭 田代
和昭 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017098194A priority Critical patent/JP6894760B2/ja
Priority to US15/976,399 priority patent/US10630923B2/en
Publication of JP2018195977A publication Critical patent/JP2018195977A/ja
Publication of JP2018195977A5 publication Critical patent/JP2018195977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894760B2 publication Critical patent/JP6894760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置及び撮像システムに関し、特に、画素サイズの増大を抑えつつ、画素に生じる暗電流等によるノイズを低減する技術に関するものである。
カメラのイメージセンサ等に用いられる光電変換装置として、積層型の光電変換装置が提案されている。例えば特許文献1に記載された光電変換装置では、半導体基板に光電変換層が積層され、光電変換層の上下にはそれぞれ共通電極、画素電極が配されている。
特許文献1の図1に示された画素は、リセットトランジスタ及びリセット制御容量を有しており、リセットトランジスタを制御することによって光電変換層に蓄積された信号電荷を排出している。この際、特許文献1の画素は、画素電極に接続された不純物拡散部と半導体基板の間の電圧差を概ね0Vに維持しながらリセット動作(ゼロバイアスリセット動作)を行うことで、不純物拡散部と半導体基板の間に流れるリーク電流(暗電流)を低減している。また、列ごとに設けたフィードバックアンプと、画素ごとのリセットトランジスタの間にフィードバックループを設けてリセット動作を行うことで、リセットノイズを低減している。
国際公開第2011/058684号
しかし、特許文献1に記載の画素構成でゼロバイアスリセット動作を行うためには、リセットトランジスタ、リセット制御容量、及びこれらを制御する配線を画素内に形成する必要があり、画素サイズが増大してしまうという課題があった。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、複数の画素と、制御部とを備えた光電変換装置であって、複数の画素の各々は、光電変換部と、ダイオードとを有し、光電変換部は、第1の電極層と、第1の電極層と半導体基板との間に設けられた第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間に設けられた光電変換層とを有し、ダイオードは、第1導電型の第1の不純物拡散部と第2導電型の第2の不純物拡散部とを有し、第2の電極層は、第1の不純物拡散部に接続され、制御部は、第1の不純物拡散部と第2の不純物拡散部とが順バイアス状態となる電圧と、第1の不純物拡散部と第2の不純物拡散部とが逆バイアス状態となる電圧とをダイオードにそれぞれ印加することを特徴とする光電変換装置が提供される。
本発明によれば、画素サイズの増大を抑えつつ、画素に生じる暗電流等によるノイズを低減可能な光電変換装置及び撮像システムを提供することができる。
第1実施形態に係る光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の画素の等価回路を示す図である。 図1に示した画素の構成の変形例を示す図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の全体の回路構成を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の列回路の構成を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の画素の平面構造を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の画素の断面構造を模式的に示す図である。 図7に示した画素の断面構造の変形例を示す図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の光電変換部におけるポテンシャル分布を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の制御方法のタイミングチャートを示す図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る光電変換装置のツェナーダイオードによるリセット動作を説明するための図である。 第3実施形態に係る光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図である。 図13に示した画素の構成の変形例を示す図である。 第4実施形態に係る光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図である。 図15に示した画素の構成の変形例を示す図である。 図16に示した画素の構成の変形例を示す図である。 第5実施形態に係る光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図である。 第6実施形態に係る撮像システムの構成を模式的に示す図である。 第7実施形態に係る撮像システム及び移動体の構成例を示す概略図である。
本発明は、カメラのイメージセンサ等に用いられる光電変換装置に関するものである。本発明の光電変換装置は、半導体基板と、半導体基板の上に積層された光電変換部を含む。光電変換部は、入射光を信号電荷に光電変換するよう構成される。なお、光電変換部の全体が光電変換の機能を有している必要はない。半導体基板には、光電変換部に生じた信号電荷に基づく信号を読み出すための回路部が配される。後述のいくつかの実施形態においては、光電変換装置は複数の画素を含み、複数の画素に対応して複数の回路部が配される。複数の回路部のそれぞれは、信号を増幅する増幅部を含んでいてもよい。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、各図において同一、又は相当する機能を有するものは、同一符号を付し、その説明を省略又は簡潔にすることもある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る光電変換装置の画素100の構成を模式的に示す図である。画素100は、光電変換部120、増幅トランジスタ106、選択トランジスタ107、電圧制御部111、及び後述のダイオードを備えて構成される。ここで、光電変換部120は、第1の電極層101、第1のブロッキング層102、光電変換層103、第2のブロッキング層104、及び第2の電極層105を有している。
図1において、画素100の不図示の半導体基板(後述の図7を参照)の上方には、第1の電極層101が配されている。第1の電極層101は、複数の画素100で共有される共通電極である。第1の電極層101と半導体基板との間には、第2の電極層105が配されている。第2の電極層105は、画素100ごとに設けられる画素電極である。
第1の電極層101と第2の電極層105との間には、第1のブロッキング層102、光電変換層103、及び第2のブロッキング層104が配される。第1のブロッキング層102及び第2のブロッキング層104は、電子やホールが光電変換層103に漏れ込むことをブロックしている。これにより画素100に流れ暗電流が低減される。
第1の電極層101は、ノードAを介して、電圧制御部110に接続される。電圧制御部110は、第1の電極層101に電極電圧Vsを供給している。
一方、第2の電極層105は、ノードBを介して、半導体基板内の第1の導電型の第1の不純物拡散部108に接続される。第1の不純物拡散部108は、第2の導電型の第2の不純物拡散部109の中に形成される。ここで、図1では、第1の導電型がN型であり、第2の導電型がP型である場合の例を示している。後述の図3のように、第1の導電型がP型であり、第2の導電型がN型とすることも可能である。図1では、半導体基板のP型の画素ウェル(PWL)を、第2の不純物拡散部109として利用している。第1の不純物拡散部108と第2の不純物拡散部109の間のPN接合部は、ダイオードを形成している。
本実施形態の電圧制御部111は、第2の不純物拡散部109に接続され、リセット動作を行う際のダイオードの端子間の電圧が概ね0Vとなるように、ゼロバイアスリセット動作を行うことを特徴とする。より具体的なリセット動作については後述するが、本実施形態では、PN接合部のダイオード特性を利用して、ダイオードを順バイアス状態にすることによってノードBに蓄積された信号電荷を排出することを特徴とする。ノードBは、リセット時以外にはフローティング状態とされる。
このように、第1の不純物拡散部108と第2の不純物拡散部109の間のPN接合部を含むダイオードは、電圧制御部111と組み合わされて、ノードBに蓄積された信号電荷を排出するリセットスイッチとして機能する。第1の不純物拡散部108の領域は非常に小さく形成できるので、本実施形態では、画素100のリセットスイッチを半導体基板上に小さく形成することができ、画素サイズを小さくすることができる。
<画素回路の説明>
ノードBは、増幅トランジスタ106のゲート電極とも接続される。増幅トランジスタ106を含む増幅部は、光電変換部120によって光電変換された信号電荷に基づく信号を増幅する。すなわち、増幅トランジスタ106のゲート電極は、増幅部の入力ノードとなっている。増幅トランジスタ106のドレイン電極には、例えば3.3Vの電源電圧Vddが供給される。
増幅トランジスタ106のソース電極は、選択トランジスタ107を介して出力線130に接続される。増幅トランジスタ106と電流源150は、ソースフォロワ回路を構成し、ノードBに蓄積された信号電荷に基づく信号を出力線130に出力する。出力線130に出力された信号は、列回路140に入力される。図1に示す増幅トランジスタ106及び選択トランジスタ107は、NMOSで構成されている。
<本実施形態の特徴と効果>
図2は、第1実施形態に係る光電変換装置の画素100の等価回路を示す図である。図2では、第1の不純物拡散部108と第2の不純物拡散部109の間のPN接合部を、ダイオード113として表記している。その他については、図1と同じであるので説明は省略する。
図2では、ダイオード113の第1の端子である第1の不純物拡散部108が、ノードBを介して第2の電極層105に接続されている。また、ダイオード113の第2の端子である第2の不純物拡散部109が、電圧制御部111に接続されている。本実施形態の電圧制御部111は、第2の不純物拡散部109に印加される画素ウェル電圧Vwlを制御して、ノードBに蓄積された信号電荷をリセットすることを特徴とする。電圧制御部111は、ノードBをリセットするときは、ダイオード113の順方向特性を利用して、ダイオード113が順バイアス状態となるように、画素ウェル電圧Vwlを制御する。
なお、リセット後にノードBに信号電荷を蓄積している蓄積期間中は、電圧制御部111は、ダイオード113が逆バイアス状態となるように、画素ウェル電圧Vwlを制御する。この際、ダイオード113の端子間の電圧が概ね0Vとなるようにゼロバイアス駆動することで、蓄積期間中に第1の不純物拡散部108に暗電流が流れることを抑制することができる。
このように、ダイオード113の順方向特性を利用してノードBをリセットする際に、ダイオード113のPN接合部にかかるバイアスを概ね0Vとすることで、PN接合部は熱平衡状態の拡散電位程度に設定される。従来のリセットトランジスタを用いてゼロバイアスリセット動作を行う場合には、リセットトランジスタの動作点のばらつき等を起因とする暗電流のばらつきが存在したが、本実施形態の構成によれば、このような暗電流のばらつきを抑制することができる。
また、従来必要だったリセットトランジスタを省略することができるため、画素サイズを小さくすることができる。更に、ダイオードのスイッチ特性を利用してリセットを行うのでリセット動作を高速化することができる。
<変形例>
図3は、図1に示した画素100の構成の変形例を示す図である。先の図1では、電子を信号電荷とする場合の画素100の構成を示したが、図3では、ホールを信号電荷とする場合の画素100の構成を示している。より具体的には、図3では、N型の第2の不純物拡散部109の中に、P型の第1の不純物拡散部108が形成されている。図3では、半導体基板のN型の画素ウェル(NWL)を、第2の不純物拡散部109として利用している。
図1では、P型の第2の不純物拡散部109に印加される画素ウェル電圧Vwlを制御して、ノードBに蓄積される電子を排出した。これに対し、図3では、N型の第2の不純物拡散部109に印加される画素ウェル電圧Vwlを制御して、ノードBに蓄積されるホールを排出する。図3に示す本実施形態の増幅トランジスタ106及び選択トランジスタ107は、PMOSで構成されている。このような構成によれば、ホールを信号電荷とする場合であっても、電子を信号電荷とする場合と同様の効果を得ることができる。
<装置全体の説明>
図4は、第1実施形態に係る光電変換装置の全体の回路構成を模式的に示す図である。図1と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。図4には、4行4列の行列状に配された16個の画素100が示されているが、実際の光電変換装置は更に多くの画素100を有している。なお、図4では画素100の内部構成の図示を省略しているが、画素100の内部構成は、図1又は図3に示したものと同じである。
図4に示す同一列の複数の画素100は、対応する出力線130に接続されている。行駆動回路201は、画素100に対して電極電圧Vs、電源電圧Vdd、画素ウェル電圧Vwl、及び、駆動信号pSELを行毎に供給している。図4に示す電源制御部401は、図1に示した電圧制御部110、111を含んでいる。画素100の選択トランジスタ107は、ゲートに供給される駆動信号pSELにより制御される。なお、図4では行ごとに異なる駆動信号を区別するために、行駆動回路201から供給される信号に対して(n)、(n+1)等の括弧付の行番号を付加している。他の図面でも同様である。
また、図4には、光電変換部120が有する第1の電極層101の平面構造を示している。同一行の複数の画素100の第1の電極層101は、図4に示すように、光電変換部120の共通の第1の端子(図1に示したノードA)を構成している。すなわち、本実施形態では、行ごとに共通の第1の電極層101が配される。行駆動回路201は、画素100を行ごとに選択して、電源制御部401の電圧制御部110から出力される電極電圧Vsを、選択した画素100の第1の電極層101に供給する。
列ごとに設けられたそれぞれの出力線130は、同一列の列回路140に接続される。図4では、列回路140を簡略化して1つのブロックとして示しているが、実際には、後述の図5に示すように、列回路140は列ごとに設けられている。列駆動回路202は、列回路140を列ごとに駆動する。列駆動回路202は、駆動信号CSELを列回路140に供給する。なお、図4では列ごとに異なる駆動信号を区別するために、列駆動回路202から供給される信号に対して(m)、(m+1)等の括弧付の列番号を付加している。他の図面でも同様である。行ごとに並列に読み出された信号は、後段の出力アンプ203、AD変換部204に出力される。
図4に示した列回路140について、詳細に説明する。図5は、第1実施形態に係る光電変換装置の列回路140の構成を模式的に示す図である。図5には、m列目及びm+1列目の列回路140の等価回路のみを示しているが、その他の不図示の列回路140も同様の構成を有している。
出力線130に出力された信号は、列アンプ301により増幅される。列アンプ301により増幅された信号は、S/Hスイッチ303を介して容量CTSに出力されてS/H(サンプル/ホールド)される。また、同様に、列アンプ301により増幅された信号は、S/Hスイッチ305を介して容量CTNに出力されてS/H(サンプル/ホールド)される。S/Hスイッチ303及びS/Hスイッチ305は、それぞれ、駆動信号pTS及び駆動信号pTNにより制御される。
このような構成により、増幅トランジスタ106の閾値ばらつきの影響が含まれる基準信号Nを、容量CTNに保持し、増幅トランジスタ106の閾値ばらつきの影響が光信号に加算された画素信号Sを、容量CTSに保持する。容量CTSは、水平転送スイッチ307を介して水平出力線311に接続される。また、容量CTNは、水平転送スイッチ309を介して水平出力線313に接続される。水平転送スイッチ307、309は、列駆動回路202から出力される駆動信号CSELにより制御される。
水平出力線311及び水平出力線313は、出力アンプ203に接続される。出力アンプ203は、水平出力線313に出力された画素信号Sと、水平出力線311に出力された基準信号Nの差分を、後段のAD変換部204に出力する。このように画素信号Sと基準信号Nの差分をとることによって、増幅トランジスタ106の閾値ばらつきの影響を相殺して除去することができる。AD変換部204は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
なお、列回路140は、アナログ−デジタル変換回路であってもよい。この場合、アナログ−デジタル変換回路は、メモリやカウンタ等のデジタル信号を保持する保持部を有する。この保持部には、基準信号N及び画素信号Sがそれぞれデジタル信号に変換されて保持される。
<平面構造・断面構造の説明>
図6は、第1実施形態に係る光電変換装置の画素100の平面構造を模式的に示す図である。図6には、行列状に配された2行2列の計4つの画素100の平面構造を示しているが、その他の不図示の画素100も同様の構造を有している。画素100が有する各トランジスタについては、対応するゲート電極に符号を付している。なお、図6では、光電変換部120の最下層の第2の電極層105のみを図示し、光電変換部120のその他の層については図示を省略している。
図7は、第1実施形態に係る光電変換装置の画素100の断面構造を模式的に示す図である。図7には、図6に示したX−Y線に沿った光電変換装置の画素100の断面構造を示している。図1と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。なお、図7では、光電変換部120の第2の電極層105の上に積層された各層についても図示している。
以下、図6及び図7を用いて本実施形態の光電変換装置における画素100の平面構造及び断面構造について説明する。光電変換装置は、半導体基板200を有し、半導体基板200には、第2の不純物拡散部109が設けられている。図6及び図7では、半導体基板200のP型の画素ウェル(PWL)を、第2の不純物拡散部109として利用している。第2の不純物拡散部109には、画素ウェル電圧Vwlが印加される。
図6及び図7に示す光電変換装置では、第2の不純物拡散部109を含む画素ウェル(PWL)が、画素100ごとに分離して設けられている。画素ウェル(PWL)は、画素トランジスタのソース領域及びドレイン領域を含んでいる。ここで画素トランジスタとは、画素100内に形成された増幅トランジスタ106や選択トランジスタ107等のトランジスタであり、NMOSで構成される。N型の第1の不純物拡散部108は、P型の第2の不純物拡散部109の中に形成されている。半導体基板200の上には、コンタクト部219や、画素トランジスタのゲート電極や、その配線等を構成する導電部材を含む複数の配線層300が配される。
配線層300の上には、第2の電極層105、第2のブロッキング層104、光電変換層103、第1のブロッキング層102、及び第1の電極層101が順に配され、光電変換部120を構成している。光電変換部120の最下層である第2の電極層105は、コンタクト部219を介して、増幅トランジスタ106のゲート電極に接続される。
光電変換部120の第1のブロッキング層102は、光電変換部120が逆バイアス状態のときに、電子が第1の電極層101から光電変換層103に漏れ込むことをブロックしている。第2のブロッキング層104は、光電変換部120が逆バイアス状態のときに、ホールが第2の電極層105から光電変換層103に漏れ込むことをブロックしている。このような構成により、画素100に流れる暗電流が低減される。
光電変換部120の第1の電極層101は、図4で説明したように、行ごとに電気的に絶縁されており、同一行の複数の画素100に含まれる第1の電極層101は共通の導電部材で構成される。このため、第1の電極層101は共通電極と呼ばれる。一方、光電変換部120の第2の電極層105は、画素100ごとに設けられ、他の画素100の第2の電極層105からは電気的に絶縁されている。このため、第2の電極は画素電極と呼ばれる。同一列の複数の画素100は、対応する出力線130に接続される。
<変形例>
図8は、図7に示した画素100の断面構造の変形例を示す図である。先の図7では、第2の不純物拡散部109を含む画素ウェル(PWL)が画素100ごとに設けられていたため、画素ウェル電圧Vwlを画素100ごとに制御することができた。このため、後述のグローバルシャッター動作の他にも、ローリングシャッター動作を行うことが可能であった。しかし、図7のように、第2の不純物拡散部109を画素100ごとに設けると、画素サイズが大きくなってしまう。
そこで、図8に示す変形例では、画素領域全体に共通の第2の不純物拡散部109を設けている。これにより、画素サイズを小さくすることができる。但し、図8に示す変形例では、第2の不純物拡散部109の画素ウェル電圧Vwlを制御しようとすると、全画素共通で電位が変化するので、後述のグローバルシャッター動作はできるが、ローリングシャッター動作を行うことはできない。図8と同様の構成において、ローリングシャッター動作を可能とする形態については、後述の第2実施形態で説明する。
<光電変換部の構成>
次に、光電変換部120の更に具体的な構成について説明する。光電変換部120の第1の電極層101は、光の透過率の高い導電部材で構成される。例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等のインジウム又はスズを含む化合物や、ZnO等の化合物が、第1の電極層101の材料として用いられる。
このような構成によれば、より多くの光が光電変換層103に入射するため、光電変換部120の感度を向上させることができる。その他の構成として、所定の量の光が透過する程度の薄さを有するポリシリコンや金属を、第1の電極層101として用いてもよい。金属は抵抗が低いため、金属を第1の電極層101の材料に用いた構成は、低消費電力化或いは駆動の高速化に有利である。
第1の電極層101と光電変換層103との間には、第1のブロッキング層102が配される。第1のブロッキング層102としては、光電変換層103に用いられる半導体と同じ種類であって、光電変換層103に用いられる半導体よりも不純物濃度の高いN型、又はP型の半導体を用いることができる。
例えば、光電変換層103にa−Si(amorphous−Silicon)が用いられる場合は、第1のブロッキング層102には不純物濃度の高いN型のa−Si、又は不純物濃度の高いP型のa−Siが用いられる。不純物濃度の違いによりフェルミ準位の位置が異なるため、電子とホールのうちの一方に対してのみポテンシャルバリアを形成することができる。これにより、電子とホールのうちの一方に対しては、電極から電荷が漏れ込むことが抑止(ブロック)されるが、電子とホールのうちの他方に対しては、電極からの電荷の注入が速やかに行われる。
或いは、光電変換層103とは異なる材料で第1のブロッキング層102を構成することも可能である。このような構成によれば、ヘテロ接合が形成される。材料の違いによりヘテロ接合のバンドギャップが異なるため、同様に電子とホールのうちの一方に対してのみポテンシャルバリアを形成することができる。
光電変換層103は、光電変換層103に入射した光を信号電荷に光電変換する。光電変換層103は、少なくとも一部の領域がこのような光電変換の機能を有していればよい。光電変換層103は、例えば、真性(intrinsic)のa−Si、低濃度のP型のa−Si、低濃度のN型のa−Si等の半導体材料で形成される。
或いは、光電変換層103は、化合物半導体材料で形成されてもよい。例えば、BN、GaAs、GaP、AlSb、GaAlAsP等のIII−V族化合物半導体や、CdSe、ZnS、HdTe等のII−VI族化合物半導体や、PbS、PbTe、CuO等のIV−VI族化合物半導体が挙げられる。
或いは、光電変換層103は、有機半導体材料で形成されてもよい。例えば、フラーレン、クマリン6(C6)、ローダミン6G(R6G)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、キナクリドン、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物等を用いることができる。更に、上述の半導体材料で構成された量子ドットを含む層を光電変換層103として用いることもできる。ここで、量子ドットは、20.0nm以下の粒径を有する粒子である。
光電変換層103が半導体材料で構成される場合は、当該半導体材料の不純物濃度を低くするか、或いは真性の半導体とすればよい。このような構成によれば、光電変換層103に空乏層を十分に広げることができるため、光電変換部120の高感度化や、ノイズ低減等の効果を得ることができる。
光電変換層103と第2の電極層105との間には、第2のブロッキング層104が配される。第2のブロッキング層104としては、第1のブロッキング層102と同様に、光電変換層103に用いられる半導体と同じ種類であって、光電変換層103に用いられる半導体よりも不純物濃度の高いN型、又はP型の半導体を用いることができる。
例えば、光電変換層103にa−Siが用いられる場合は、第2のブロッキング層104には不純物濃度の高いN型のa−Si、又は不純物濃度の高いP型のa−Siが用いられる。或いは、光電変換層103とは異なる材料で第2のブロッキング層104を構成することも可能である。
第1のブロッキング層102と第2のブロッキング層104は、光電変換部120がダイオード特性を有するように構成される。例えば、第1のブロッキング層102にP型の半導体を用いる場合は、第2のブロッキング層104にはN型の半導体を用いる。この場合、電子が信号電荷として利用される。
第2の電極層105は、配線を構成する金属等の導電部材、或いは光電変換部120の外部と接続するためのパッド電極を構成する導電部材と同じ材料が用いられる。このような構成によれば、第2の電極層105を、配線やパッド電極と同時に形成することができるので、製造プロセスを簡素化して低コスト化することができる。
<光電変換部の機能とシャッター動作の説明>
次に、本実施形態の画素100における光電変換部120の機能及び動作について説明する。図9は、第1実施形態に係る光電変換装置の光電変換部120におけるポテンシャル分布を模式的に示す図である。図9(a)は、光電変換層103に生じた信号電荷を蓄積する蓄積モードにおけるポテンシャル分布を示している。一方、図9(b)は、光電変換層103に生じた信号電荷を蓄積しない非蓄積モードにおけるポテンシャル分布を示している。
図9には、光電変換部120を構成する第1の電極層101、第1のブロッキング層102、光電変換層103、第2のブロッキング層104、及び第2の電極層105の各層におけるエネルギーバンドが示されている。図9は、電子が信号電荷である場合の例を示しており、電子とホールがそれぞれ黒丸と白丸で示されている。前述のように、第1のブロッキング層102は、電子が第1の電極層101から光電変換層103に漏れ込むことをブロックしている。また、第2のブロッキング層104は、ホールが第2の電極層105から光電変換層103に漏れ込むことをブロックしている。
図9に示す第1のブロッキング層102と光電変換層103とは、同じ半導体材料で形成されてホモ接合を構成している。ブロッキング特性を実現するために、第1のブロッキング層102と光電変換層103とは不純物濃度が異なっている。例えば、第1のブロッキング層102はP型の半導体材料で形成され、光電変換層103は不純物を添加しない真性の半導体で形成される。同様に、第2のブロッキング層104と光電変換層103とは、同じ半導体材料で形成されて不純物濃度が異なっている。例えば、第2のブロッキング層104はN型の半導体材料で形成され、光電変換層103は不純物を添加しない真性の半導体で形成される。
図9の縦軸は、電子に対するポテンシャルの大きさを表している。例えば第1の電極層101等に印加される電圧が低いほど、電子に対するポテンシャルは上に大きくなる。反対に、印加される電圧が高いほど、電子に対するポテンシャルは下に小さくなる。また、図9には、第1の電極層101における電子のフェルミ準位Ef1、Ef3と、第2の電極層105における電子のフェルミ準位Ef2が示されている。また、図9には、第1のブロッキング層102、光電変換層103、及び第2のブロッキング層104における、伝導帯と価電子帯との間のバンドギャップが示されている。
<蓄積モード動作>
図9(a)は、蓄積モードにおける光電変換部120のポテンシャル分布を示している。蓄積モードにおいては光電変換層103に生じた信号電荷が蓄積される。光電変換部120を蓄積モードとするためには、例えば0Vの電極電圧Vs1を第1の電極層101に印加して、光電変換部120を逆バイアス状態にする。これにより、光電変換層103は空乏状態に設定される。
光電変換層103において光電変換されて対生成したキャリアのうちの電子は、逆バイアスによって第2の電極層105にドリフトして蓄積される。この結果、第2の電極層105に接続されたフローティング状態のノードBの電位は、蓄積された信号電荷の量に応じて変化する。図9(a)に示す蓄積モードにおいては、光電変換部120が逆バイアス状態とされるため、第1のブロッキング層102によって、電子が第1の電極層101から光電変換層103に漏れ込むことがブロックされる。これにより暗電流が低減される。第2の電極層105において信号電荷の蓄積が進むと、光電変換層103はフラットバンド状態に近づく。
一方、光電変換層103において光電変換されて対生成したキャリアのうちのホールは、逆バイアスによって第1の電極層101にドリフトし、光電変換部120の外部に排出される。このため、ホールは信号電荷として寄与しない。図9(a)に示す蓄積モードにおいては、光電変換部120が逆バイアス状態とされるため、第2のブロッキング層104によって、ホールが第2の電極層105から光電変換層103に漏れ込むことがブロックされる。これにより暗電流が低減される。
<非蓄積モード動作>
図9(b)は、非蓄積モードにおける光電変換部120のポテンシャル分布を示している。蓄積モードにおいては光電変換層103に生じた信号電荷は蓄積されない。光電変換部120を非蓄積モードとするためには、例えばノードBのリセット電圧Vresと同じ3.3Vの電極電圧Vs2を第1の電極層101に印加する。信号電荷として電子を蓄積する場合は、Vs2>Vs1の関係がある。
非蓄積モードにおける光電変換層103は、フラットバンドに近い状態にある。このため、第1の電極層101から光電変換層103へのホールの漏れ込みはほとんどなく、仮に漏れ込んだとしても、光電変換層103にかかるバイアス電圧が小さいため、漏れ込んだホールが第2の電極層105に蓄積された電子と再結合することはない。また、光電変換層103に生じた電子が、第2の電極層105に蓄積されることもない。このため、非蓄積モードにおいては、仮に光が光電変換部120に照射されている状態であっても、第2の電極のノードBに蓄積された信号電荷は保持される。
このように、光電変換部120を図9(a)に示した蓄積モードとすることにより、全ての画素100で信号電荷の蓄積期間を同時に開始することができる(一括リセット)。また、光電変換部120を図9(b)に示した非蓄積モードとすることにより、全ての画素100で信号電荷の蓄積期間を同時に終了することができる(一括シャッター)。このようにして、いわゆるグローバルシャッター機能を実現できる。
但し、図1に示した画素100の回路では、ノードBに蓄積された信号電荷に基づく信号を読み出している間は、光電変換による信号電荷をノードBに蓄積することはできない。図1と同様の構成において、信号を読み出している間にノードBに信号電荷を蓄積することを可能とする形態については、後述の実施形態で説明する。
<動作タイミングの説明>
次に、本実施形態における光電変換装置の駆動方法について説明する。図10は、第1実施形態に係る光電変換装置の制御方法のタイミングチャートを示す図である。図10では、簡単のため、n行目とn+1行目の2行分の信号読み出し動作における駆動信号のみを図示し、その他の行の駆動信号については図示を省略している。
時刻t1から時刻t2までの蓄積期間において、光電変換部120が蓄積モードとなるように、例えば0Vの電極電圧Vs1を、各画素100の第1の電極層101に印加する。この蓄積期間中において、全ての画素100で一括で光電変換が行われ、生じた信号電荷が、第2の電極層105と接続されたノードBに蓄積される(一括露光)。
時刻t2において、光電変換部120が非蓄積モードとなるように、例えば3.3Vの電極電圧Vs2を、各画素100の第1の電極層101に印加する。この結果、全ての画素100で一括で光電変換部120の感度がゼロとなる。同時に、駆動信号pSEL(n)がハイレベルとされて、n行目の画素100の選択トランジスタ107がオンされる。この結果、n行目の画素100の増幅トランジスタ106の出力が出力線130に接続される。
時刻t3において駆動信号pTS(n)がハイレベルとされ、時刻t4において駆動信号pTS(n)がローレベルとされる。この結果、増幅トランジスタ106の閾値ばらつきの影響が光信号に加算された画素信号Sが、列回路140の容量CTSに保持される。
時刻t5において、例えば3.3Vのハイレベルの画素ウェル電圧Vwl(n)が、第2の不純物拡散部109に印加される。この結果、ダイオード113が順バイアス状態となって順方向電流が流れ、ノードBが3.3Vにリセットされる(順バイアスリセット)。より厳密には、ノードBの電位は3.3Vよりも拡散電位分だけ小さい値になる。
時刻t6において、例えば0Vのローレベルの画素ウェル電圧Vwl(n)が、第2の不純物拡散部109に印加される。この結果、ダイオード113が逆バイアス状態となり、ノードBの電位は3.3Vに維持される。本実施形態では、このように、画素ウェル電圧Vwlをスイング制御することで、ダイオード113をリセットトスイッチとして機能させることを特徴とする。
本実施形態では、第2の不純物拡散部109を含む画素ウェル(PWL)が画素100ごとに設けられているため、画素ウェル電圧Vwlを画素100ごとに制御することができる。但し、画素ウェル(PWL)は、増幅トランジスタ106や選択トランジスタ107等の画素トランジスタのバックゲートを兼ねているので、画素ウェル電圧Vwlをスイング制御する場合は、画素トランジスタが動作していないタイミングで行う。
その後、速やかに、時刻t7において駆動信号pTN(n)がハイレベルとされ、時刻t8において駆動信号pTN(n)がローレベルとされる。この結果、増幅トランジスタ106の閾値ばらつきの影響が含まれる基準信号Nが、列回路140の容量CTNに保持される。
時刻t9において、駆動信号pSEL(n)がローレベルになり、n行目の画素100から列回路140への信号の読み出しが終了する。読み出された基準信号Nと画素信号Sは、駆動信号CSELにより列ごとに出力アンプ203に出力される。出力アンプ203は画素信号Sと基準信号Nとの差分をAD変換部204に出力する。
時刻t10において、駆動信号pSEL(n+1)がハイレベルになり、n+1行目の画素100の選択トランジスタ107がオンされる。以降、n+1行目の画素100からの信号の読み出しが行われる。この動作は時刻t1から時刻t9と同様であるため説明を省略する。各行の信号読み出し中は、例えば3.3Vの電極電圧Vs2が、各行の画素100の第1の電極層101に印加されて非蓄積モードとされる。以下、同様に最後の行まで順に信号が読み出される。
その後、再び、例えば0Vの電極電圧Vs1が各画素100の第1の電極層101に印加されて、蓄積モードとされる。蓄積期間中は、全ての画素100で一括で蓄積モードとされ、第2の電極層105と接続されたノードBに光信号電荷が蓄積される(一括露光)。
以上のように、本実施形態の画素は、入射光を信号電荷に変換する光電変換部、及び、光電変換部の第2の電極層にノードBを介して接続されたダイオード、を有している。ここで、ダイオードは、第1導電型の第1の不純物拡散部と第2導電型の第2の不純物拡散部とで形成されたPN接合部を有している。第2の不純物拡散部は、半導体基板上に形成されたウェル領域であり、第1の不純物拡散部は第2の不純物拡散部に形成され、第2の電極層(ノードB)に接続されている。そして、本実施形態の制御部(電圧制御部111)は、ダイオードの端子間に順バイアス状態となる電圧と、逆バイアス状態となる電圧とをそれぞれ印加する。このようにダイオードの端子間の電圧を制御して、第2の電極層(ノードB)に蓄積された信号電荷をリセットする。
このような構成により、第1の不純物拡散部108と第2の不純物拡散部109で形成されたダイオードは、電圧制御部111と組み合わされて、ノードBに蓄積された信号電荷を排出するリセットスイッチとして機能する。第1の不純物拡散部108の領域は非常に小さく形成できるので、画素100のリセットスイッチを半導体基板上に小さく形成することができる。
これにより、従来のリセットトランジスタを省略することができるので、画素サイズの増大を抑えつつ、画素100に生じる暗電流等によるノイズを低減可能な光電変換装置を提供することができる。また、ダイオードのスイッチ特性を利用してリセットを行うのであリセット動作を高速化することができる。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態に係る光電変換装置の画素100の構成を模式的に示す図である。図1と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図11に示す本実施形態の画素100は、容量Cpのバイアス制御容量112を有している。バイアス制御容量112の一端はノードBに接続され、バイアス制御容量112の他端は電圧制御部114に接続される。この結果、ノードBはバイアス制御容量112を介して電圧制御部114に接続される。また、第1実施形態と同様に、ノードBは、第2の電極層105及びN型の第1の不純物拡散部108に接続される。本実施形態の電圧制御部114は、バイアス制御容量112を介してノードBの電位Vfdを制御することを特徴とする。
第2の不純物拡散部109を含む画素ウェル(PWL)は、増幅トランジスタ106や選択トランジスタ107等の画素トランジスタのバックゲートを形成している。このため、本実施形態では、第2の不純物拡散部109に印加される画素ウェル電圧Vwlが画素トランジスタの動作を妨げないように、画素ウェル電圧Vwlを、例えば0Vの基準電位Vgndに固定する。なお、バックゲート効果を利用する場合は、画素ウェル電圧Vwlを基準電位Vgnd以外に設定してもよい。
このような構成においては、第1の不純物拡散部108と第2の不純物拡散部109の間に形成されたダイオード113b(後述の図12を参照)が順バイアス状態となる。このため、ノードBと接続されたN型の第1の不純物拡散部108に、信号電荷として電子を蓄積することはできない。そこで、本実施形態では、第1の不純物拡散部108に、信号電荷としてホールを蓄積する。なお、図3に示したように第1の不純物拡散部108をP型とする場合には、第1の不純物拡散部108に信号電荷として電子を蓄積することも可能である。
第1の不純物拡散部108と接続されたノードBにおいてホールの蓄積が進むと、ダイオード113bは逆バイアス状態になる。本実施形態では、この逆バイアスを利用してダイオード113bをツェナー降伏させることによって逆バイアスリセット動作を行うことを特徴とする。ノードBは、リセット時以外にはフローティング状態とされる。
<逆バイアスリセットの原理>
図12は、第2実施形態に係る光電変換装置のツェナーダイオードによるリセット動作を説明するための図である。図12(a)は、ツェナーダイオードのV−I(電圧−電流)特性を示している。また、図12(b)は、図12(a)に示したV−I特性を有するダイオード113bを用いた画素100のリセットスイッチ部の構成を示している。
図12(b)に示すように、N+型の第1の不純物拡散部108とP型の第2の不純物拡散部109の間にP+型不純物拡散部を更に設け、P+型不純物濃度を最適設計することで、図12(a)に示すツェナー特性を有するダイオード113bを作りこむ。ダイオード113bでは、その端子間の電圧の逆バイアスがツェナー降伏電圧Vbrを超えた場合にツェナー降伏が発生する。このようなツェナー効果を利用して、逆バイアスリセット動作を行う方法について以下に説明する。
第1の不純物拡散部108と接続されたノードBにおいてホールの蓄積が進むと、ダイオード113bは逆バイアス状態になる。この結果、ダイオード113bの端子間の電圧は飽和電圧Vsatになる。ノードBの電位Vfdがツェナー降伏電圧Vbrを超えるとツェナー降伏が発生するので、飽和電圧Vsatは最大でもツェナー降伏電圧Vbrである。ツェナー降伏電圧Vbrと飽和電圧Vsatの関係を下式(1)に示す。
Vbr ≧ Vsat (1)
本実施形態の電圧制御部114は、ノードBの電位Vfdが飽和電圧Vsatである状態から、所定の電圧差ΔVだけ制御電圧Vpをアップスイングして、ツェナー降伏電圧Vbrを超える電位VfdをノードBに印加する。アップスイング後のノードBの電位Vfdを下式(2)に示す。
Vfd = Vsat + ΔV > Vbr (2)
この結果、ダイオード113bがツェナー降伏し、ノードBに蓄積された信号電荷が画素ウェル(PWL)側に排出されてノードBがリセットされる。このようにして、逆バイアスリセット動作が行われる。この逆バイアスリセット動作は、ノードBの電位Vfdがツェナー降伏電圧Vbrまで降下すると自動的に終了する。そのためには、ノードBがフローティング状態であることが重要である。その後、電圧制御部114は、所定の電圧差ΔVだけ制御電圧Vpをダウンスイングして、ノードBの電位Vfdを、下式(3)に示すノードBのリセット電圧Vresに設定する。
Vres = Vbr − ΔV (3)
<具体的な逆バイアスリセット動作>
より具体的な逆バイアスリセット動作について説明する。まず、ノードBをリセットする際にダイオード113bの端子間の電圧を概ね0Vにしない場合、すなわちゼロバイアスリセット動作を行わない場合の逆バイアスリセット動作について説明する。各電圧設定は、画素ウェル電圧Vwl=Vgnd、ツェナー降伏電圧Vbr=3.0V、飽和電圧Vsat=2.5Vとする。また、信号電荷としてホールを利用するものとする。
まず、ノードBに蓄積された信号電荷に基づく飽和電圧Vsatを読み出す(S読み)。次に、電圧制御部114は、制御電圧Vpを2.5Vから4.0Vに電圧差ΔV=1.5Vだけアップスイングして、ノードBの電位Vfdをツェナー降伏電圧Vbrよりも大きい逆バイアス状態とする。
Vfd = Vsat + ΔV > Vbr
= 2.5V + 1.5V = 4.0V > 3.0V (4)
この結果、ダイオード113bがツェナー降伏し、ノードBに蓄積された信号電荷が画素ウェル(PWL)側に排出されてノードBがリセットされる。この逆バイアスリセット動作は、ノードBの電位Vfdがツェナー降伏電圧Vbrまで降下すると自動的に終了する。
次に、電圧制御部114は、制御電圧Vpを4.0Vから2.5Vに電圧差ΔV=1.5Vだけダウンスイングする。
Vfd = Vbr − ΔV
= 3.0V − 1.5V = 1.5V (5)
これにより、ノードBの電位Vfdは1.5Vに設定される。これが、逆バイアスリセット動作におけるリセット電圧Vresとなる。その後、リセット後のノードBに蓄積された信号電荷に基づく基準信号Nを読み出す(N読み)。逆バイアスリセット動作時におけるダウンスイングの電圧差ΔVが大きすぎると、ダイオード113bが順バイアス状態になる恐れがある。この場合、ノードBの電位Vfdは、画素ウェル電圧Vwl=Vgndに設定され、増幅トランジスタ106の動作範囲から外れてリセット時の信号読出しができなくなるので、ダウンスイング時の電圧差ΔVの制御には注意が必要である。
次に、ノードBをリセットする際にダイオード113bの端子間の電圧を概ね0Vにする場合、すなわちゼロバイアスリセット動作を行う場合の逆バイアスリセット動作について説明する。各電圧設定は、画素ウェル電圧Vwl=Vgnd、ツェナー降伏電圧Vbr=3.0V、飽和電圧Vsat=1.0Vとする。また、信号電荷としてホールを利用するものとする。
まず、電圧制御部114は、制御電圧Vpを0Vから1.5Vに電圧差ΔV0=1.5Vだけアップスイングして、ノードBの電位Vfdを増幅トランジスタ106の動作範囲に戻す。次に、ノードBに蓄積された信号電荷に基づく画素信号Sを読み出す(S読み)。
Vfd = Vsat + ΔV0
= 1.0V + 1.5V = 2.5V (6)
次に、電圧制御部114は、制御電圧Vpを1.5Vから4.0Vに電圧差ΔV1=2.5Vだけ更にアップスイングして、ノードBの電位Vfdをツェナー降伏電圧Vbrより大きい逆バイアス状態とする。
Vfd = 2.5V + ΔV1 > Vbr
= 2.5V + 2.5V = 5.0V > 3.0V (7)
この結果、ダイオード113bがツェナー降伏し、ノードBに蓄積された信号電荷が画素ウェル(PWL)側に排出されてノードBがリセットされる。この逆バイアスリセット動作は、ノードBの電位Vfdがツェナー降伏電圧Vbrまで降下すると自動的に終了する。その後、電圧制御部114は、制御電圧Vpを4.0Vから2.5Vに電圧差ΔV2=1.5Vだけダウンスイングする。
Vfd = Vbr − ΔV2
= 3.0V − 1.5V = 1.5V (8)
この状態で、リセット後のノードBに蓄積された信号電荷に基づく基準信号Nを読み出す(N読み)。次に、電圧制御部114は、制御電圧Vpを2.5Vから0Vに電圧差ΔV3=2.5Vだけ更にダウンスイングする。
Vfd = 1.5V − ΔV3
= 1.5V − 2.5V = −1.0V (9)
この結果、ダイオード113bは順バイアス状態となり、ノードBの電位Vfdは、再びVpwl=Vgndに設定される。つまりゼロバイアスに設定される。その後、再度、信号電荷の蓄積が開始する。
以上のように、本実施形態では、光電変換部の第2の電極層(ノードB)の電位をバイアス制御容量を介して制御することによって、ダイオードの端子間の電圧を制御している。このような構成によっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2の電極層(ノードB)の電位をアップスイングさせてダイオードをツェナー降伏させた後に、ダイオードを順バイアス状態にすることで、ゼロバイアスリセット動作を行うことができる。
特に、本実施形態では、先の図8に示した変形例のように、第2の不純物拡散部109を含む画素ウェルが複数の画素100で共有される場合でも、画素100ごとにダイオード113bの端子間の電圧を制御できる。これにより、画素100ごとにリセット動作を行うことが可能であるため、画素サイズを大きくすることなくローリングシャッター動作を行うことができる。
(第3実施形態)
<画素内CDS回路>
図13は、第3実施形態に係る光電変換装置の画素100の構成を模式的に示す図である。図1と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。図13に示す本実施形態の画素100は、容量Cclのクランプ容量116を有している。クランプ容量116の一端は、増幅トランジスタ115の出力側に接続され、クランプ容量116の他端は、ノードDを介して後段の増幅トランジスタ106のゲート電極に接続されている。ノードDには、クランプトランジスタ117を介してクランプ電圧Vclが供給される。このような構成により、クランプ回路を有する構成で、画素100内で相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)を行うことができる。
以上のように、本実施形態の画素100は、光電変換部の第2の電極層(ノードB)に蓄積された信号電荷に基づく信号を増幅する第1の増幅部(増幅トランジスタ115)を有している。また、第1の増幅部の後段に設けられた第2の増幅部(増幅トランジスタ106)を有している。このような構成によれば、画素100内にクランプ回路を形成しても、リセットトランジスタを省略できるので、画素サイズの増大を抑えつつ、画素100内で相関二重サンプリングを行うことができる。
図14は、図13に示した画素100の構成の変形例を示す図である。図14は、図13に示した構成に対して、先の第2実施形態の構成を適用したものとなっている。このような構成によれば、第2の不純物拡散部109を含む画素ウェルが複数の画素100で共有される場合でも、画素100ごとにダイオードの端子間の電圧を制御できる。これにより、画素100ごとにリセット動作を行うことが可能であるため、画素サイズを大きくすることなくローリングシャッター動作を行うことができる。
(第4実施形態)
<画素内CDS回路>
図15は、第4実施形態に係る光電変換装置の画素100の構成を模式的に示す図である。図13と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。図15に示す本実施形態の画素100は、図13に存在したクランプトランジスタ117を省略した代わりに、第3の不純物拡散部118と第2の不純物拡散部109とで形成されたPN接合部を含む第2のダイオードを有している。
第3の不純物拡散部118は、第2の不純物拡散部109の中に形成され、ノードDに接続されている。ノードDには、この第2のダイオードを介してクランプ電圧Vclが供給される。本実施形態の電圧制御部111は、第2の不純物拡散部109に接続され、この第2のダイオードの端子間の電圧を制御して、ノードDにクランプ電圧Vclを供給することを特徴とする。
以上のように、本実施形態の画素100は、第1の増幅部(増幅トランジスタ115)と第2の増幅部(増幅トランジスタ106)の間のノードDに接続された第2のダイオードを有している。そして、本実施形態の制御部は、第2のダイオードの端子間の電圧を制御して、ノードDの電圧を制御している。
このような構成により、第3の不純物拡散部118と第2の不純物拡散部109で形成された第2のダイオードは、電圧制御部111と組み合わされて、ノードDにクランプ電圧Vclを供給するスイッチとして機能する。第3の不純物拡散部118の領域は非常に小さく形成できるので、画素100のクランプ回路を半導体基板上に小さく形成することができる。これにより、クランプトランジスタ117を省略できるので、画素サイズの増大を抑えつつ、画素100内で相関二重サンプリングを行うことができる。
図16は、図15に示した画素100の構成の変形例を示す図である。図16に示す変形例では、図15に存在した選択トランジスタ107を省略した代わりに、ノードDの電圧を制御することにより行の選択制御を行う。このような構成により、選択トランジスタ107を省略できるので、画素内CDS回路を設けても画素サイズの増大を抑えることができる。
図17は、図16に示した画素100の構成の変形例を示す図である。図17は、図16に示した構成に対して、先の第2実施形態の構成を適用したものとなっている。電圧制御部114は、先の第2実施形態と同様の手法により、容量Cp1のバイアス制御容量112を介してノードBの電位を制御する。また、電圧制御部511は、容量Cp2の第2のバイアス制御容量512を介して第2のノード(ノードD)の電圧を制御する。
このような構成によれば、第2の不純物拡散部109を含む画素ウェルが複数の画素100で共有される場合でも、画素100ごとに第2のダイオードの端子間の電圧を制御できる。これにより、画素100ごとにリセット動作及び相関二重サンプリングを行うことが可能であるため、画素サイズを大きくすることなくローリングシャッター動作を行うことができる。なお、電圧制御部114と電圧制御部511は1つに統合してもよい。
(第5実施形態)
<縦型オーバーフロードレイン構造>
図18は、第5実施形態に係る光電変換装置の画素100の構成を模式的に示す図である。図1と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。図18に示す本実施形態のダイオードは、第1の不純物拡散部108、第2の不純物拡散部109、及び半導体基板で形成された縦型オーバーフロードレイン構造(VOD:Vertical Overflow Drain)を有している。
本実施形態の電圧制御部111は、基板側の電圧Vsubをスイングし、NPN接合部におけるパンチスルー現象を利用して第2の電極層(ノードB)に蓄積された信号電荷をリセットする。なお、画素ウェルを2重にすることによってNPN接合部を形成してもよい。
このような構成によっても、リセットトランジスタを省略できるので、第1実施形態と同様に、画素サイズの増大を抑えることができる。特に、第1実施形態のダイオード特性を利用する場合に比べて、パンチスルー現象を利用したリセットでは、リセットノイズが発生しないという効果もある。
(第6実施形態)
<撮像システム>
次に、上述の各実施形態で説明した光電変換装置1004を適用した撮像システムの例について説明する。このような撮像システムとしては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星等が挙げられる。図19は、第6実施形態に係る撮像システムの構成を模式的に示す図である。図19には、撮像システムの例として、デジタルスチルカメラのブロック図を示している。
バリア1001は、レンズ1002を保護している。レンズ1002は、被写体の光学像を光電変換装置1004に結像させる。絞り1003は、レンズ1002を通過する光量を可変する。光電変換装置1004は、上述の各実施形態で説明した構成を備え、レンズ1002により結像された光学像を撮像して画像データを取得する。光電変換装置1004の半導体基板には、AD変換部204等が形成される。
信号処理部1007は、光電変換装置1004により取得された画像データに対して各種の補正や圧縮の処理を行う。タイミング発生部1008は、光電変換装置1004及び信号処理部1007に対して各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部1009は、デジタルスチルカメラ全体を制御する。メモリ部1010は、画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部1011は、記録媒体1012に画像データを記録したり読み出したりするためのインターフェースである。記録媒体1012は、画像データを記録したり読み出したりするための着脱可能な半導体メモリ等である。外部I/F部1013は、外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。
電源制御部401は、図1に示した電圧制御部110、111を含む。光電変換装置1004が電源制御部401を含む構成としてもよい。本実施形態の撮像システムは、光電変換装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理装置(信号処理部1007)と、光電変換装置1004とを備えていればよい。また、タイミング信号等は、撮像システムの外部から入力される構成としてもよい。
本実施形態の撮像システムでは、自動露光、マニュアル露光の露光条件に応じて、画素100に供給する電極電圧Vsを調整する。これにより、撮影シーンに応じて、最適なシャッターバイアス条件を設定できる。
本実施形態では、光電変換装置1004とAD変換部204が、同一の半導体基板に配されてもよいし、別々の半導体基板に配されてもよい。また、光電変換装置1004と信号処理部1007が、同一の半導体基板に配されてもよいし、別々の半導体基板に配されてもよい。
また、それぞれの画素100が、第1の光電変換部120Aと第2の光電変換部120Bを含むように構成されてもよい。信号処理部1007は、第1の光電変換部120Aで生じた信号電荷に基づく信号と、第2の光電変換部120Bで生じた信号電荷に基づく信号とを処理し、光電変換装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
以上のように、本実施形態の撮像システムは、上述の実施形態の光電変換装置1004と、光電変換装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007と、を備えている。このような構成によれば、ノイズの低減された画像を取得することができる。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態に係る撮像システム及び移動体について、図20を用いて説明する。図20は、第7実施形態に係る撮像システム及び移動体の構成例を示す概略図である。
本実施形態では、車載カメラに関する撮像システムの一例を示す。図20(a)は、車両システムとこれに搭載される撮像システムの一例を示したものである。撮像システム701は、撮像装置702、画像前処理部715、集積回路703、光学系714を含む。光学系714は、撮像装置702に被写体の光学像を結像する。撮像装置702は、光学系714により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。撮像装置702は、上述の実施形態のいずれかの光電変換装置を有する撮像装置である。画像前処理部715は、撮像装置702から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部715の機能は、撮像装置702内に組み込まれていてもよい。撮像システム701には、光学系714、撮像装置702及び画像前処理部715が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部715からの出力が集積回路703に入力されるようになっている。
集積回路703は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ705を含む画像処理部704、光学測距部706、視差演算部707、物体認知部708、異常検知部709を含む。画像処理部704は、画像前処理部715の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ705は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部706は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部707は、複数の撮像装置702により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う。物体認知部708は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検知部709は、撮像装置702の異常を検知すると、主制御部713に異常を発報する。
集積回路703は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部713は、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720等の動作を統括・制御する。なお、主制御部713を持たず、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取りうる。
集積回路703は、主制御部713からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、撮像装置702へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。例えば、集積回路703は、撮像装置702内の電圧スイッチをパルス駆動させるための設定や、フレーム毎に電圧スイッチを切り替える設定等を送信する。
撮像システム701は、車両センサ710に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検知することができる。車両センサ710は、視差画像から対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、撮像システム701は、操舵、巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部711に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、撮像システム701や車両センサ710の検知結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、撮像システム701は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置712にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部713は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置712は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両700の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム701で撮影する。図20(b)に、車両前方を撮像システム701で撮像する場合の撮像システム701の配置例を示す。
2つの撮像装置702は、車両700の前方に配置される。具体的には、車両700の進退方位又は外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの撮像装置702が線対称に配置されると、車両700と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、撮像装置702は、運転者が運転席から車両700の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置712は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、上述の各実施形態の構成は、組み合わせて適用することも可能である。
100 :画素
106、115 :増幅トランジスタ
107 :選択トランジスタ
108 :第1の不純物拡散部
109 :第2の不純物拡散部
118 :第3の不純物拡散部
110、111、 :電圧制御部
114、511 :電圧制御部
112 :バイアス制御容量
113、113b :ダイオード
120 :光電変換部
200 :半導体基板
401 :電源制御部
512 :バイアス制御容量
1004 :光電変換装置
1007 :信号処理部

Claims (11)

  1. 半導体基板と、複数の画素と、制御部とを備えた光電変換装置であって、
    前記複数の画素の各々は、光電変換部と、ダイオードとを有し、
    前記光電変換部は、
    第1の電極層と、
    前記第1の電極層と前記半導体基板との間に設けられた第2の電極層と、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に設けられた光電変換層と
    を有し、
    前記ダイオードは、第1導電型の第1の不純物拡散部と第2導電型の第2の不純物拡散部とを有し、前記第1の不純物拡散部及び前記第2の不純物拡散部は、PN接合部を形成するように構成され、前記第1の不純物拡散部は、前記第2の不純物拡散部の内部に形成されており、
    前記第2の電極層は、前記第1の不純物拡散部に接続され、
    前記制御部は、前記ダイオードが順バイアス状態となる電圧と、前記ダイオードが逆バイアス状態となる電圧とを前記第2の不純物拡散部にそれぞれ印加し、
    前記順バイアス状態の前記ダイオードは、前記第2の電極層に蓄積された信号電荷をリセットする
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2の不純物拡散部は、半導体基板上に形成されたウェル領域であり、
    前記第1の不純物拡散部は、前記ウェル領域の内部に形成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  3. 前記ウェル領域が、前記複数の画素で共有されている
    ことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  4. 前記ダイオードは、前記第1の不純物拡散部、前記第2の不純物拡散部、及び前記半導体基板で形成された縦型オーバーフロードレイン構造を有し、
    前記制御部は、前記半導体基板に接続され、前記ダイオードを順バイアス状態にすることによって前記第2の電極層に蓄積された信号電荷をリセットする
    ことを特徴とする請求項又はに記載の光電変換装置。
  5. 前記制御部は、バイアス制御容量を介して前記第2の電極層に接続され、前記第2の電極層の電位を前記バイアス制御容量を介して制御する
    ことを特徴とする請求項又はに記載の光電変換装置。
  6. 前記画素は、前記第2の電極層に蓄積された信号電荷に基づく信号を増幅する第1の増幅部を更に有する
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 半導体基板と、複数の画素と、制御部とを備えた光電変換装置であって、
    前記複数の画素の各々は、光電変換部と、ダイオードとを有し、
    前記光電変換部は、
    第1の電極層と、
    前記第1の電極層と前記半導体基板との間に設けられた第2の電極層と、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に設けられた光電変換層と
    を有し、
    前記ダイオードは、第1導電型の第1の不純物拡散部と第2導電型の第2の不純物拡散部とを有し、
    前記第2の電極層は、前記第1の不純物拡散部に接続され、
    前記制御部は、前記ダイオードが順バイアス状態となる電圧と、前記ダイオードが逆バイアス状態となる電圧とを前記ダイオードにそれぞれ印加し、
    前記順バイアス状態の前記ダイオードは、前記第2の電極層に蓄積された信号電荷をリセットし、
    前記ダイオードは、前記第1の不純物拡散部と前記第2の不純物拡散部とで形成されたPN接合部を有し、
    前記第2の不純物拡散部は、半導体基板上に形成されたウェル領域であり、
    前記第1の不純物拡散部は、前記ウェル領域の内部に形成されており、
    前記画素は、
    前記第2の電極層に蓄積された信号電荷に基づく信号を増幅する第1の増幅部、
    前記第1の増幅部の後段にクランプ容量及びノードを介して接続された第2の増幅部、及び、
    記ノードに接続された第2のダイオード、
    を更に有し、
    前記制御部は、前記第2のダイオードの端子間の電圧を制御して、前記ノードにクランプ電圧を供給し、
    前記第2のダイオードは、第1導電型の第3の不純物拡散部と前記第2の不純物拡散部とで形成されたPN接合部を有し、
    前記第3の不純物拡散部は、前記ウェル領域の内部に形成され、前記ノードに接続されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の不純物拡散部に接続され、前記第2のダイオードを順バイアス状態にすることによって前記ノードの電位を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  9. 前記制御部は、第2のバイアス制御容量を介して前記ノードに接続され、前記ノードの電位を前記第2のバイアス制御容量を介して制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される撮像信号を処理する信号処理装置と、
    を備える撮像システム。
  11. 移動体であって、
    請求項1からのいずれか1項に記載の光電変換装置を有する撮像装置と、
    前記光電変換装置の第1の光電変換部で生じた信号電荷に基づく信号と、第2の光電変換部で生じた信号電荷に基づく信号とを処理し、被写体までの距離情報を取得する信号処理部と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する主制御部と、
    を備えることを特徴とする移動体。
JP2017098194A 2017-05-17 2017-05-17 光電変換装置及び撮像システム Active JP6894760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098194A JP6894760B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 光電変換装置及び撮像システム
US15/976,399 US10630923B2 (en) 2017-05-17 2018-05-10 Photoelectric conversion apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098194A JP6894760B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 光電変換装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018195977A JP2018195977A (ja) 2018-12-06
JP2018195977A5 JP2018195977A5 (ja) 2020-08-06
JP6894760B2 true JP6894760B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64272191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098194A Active JP6894760B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 光電変換装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10630923B2 (ja)
JP (1) JP6894760B2 (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159422A (en) 1987-06-17 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
US6069393A (en) 1987-06-26 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
US5366921A (en) 1987-11-13 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Process for fabricating an electronic circuit apparatus
JPH0294565A (ja) 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 固体撮像装置
DE4321789C2 (de) * 1993-06-30 1999-12-09 Siemens Ag Festkörperbildwandler
JPH114374A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nikon Corp 撮像装置
US6717151B2 (en) 2000-07-10 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6800836B2 (en) 2000-07-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
JP2002353433A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 固体撮像装置
US6870209B2 (en) * 2003-01-09 2005-03-22 Dialog Semiconductor Gmbh CMOS pixel with dual gate PMOS
US7268332B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US7420406B2 (en) * 2004-10-12 2008-09-02 Infineon Technologies Ag Method and circuit arrangement for setting an initial value on a charge-storage element
US7642580B2 (en) * 2007-06-20 2010-01-05 Apitina Imaging Corporation Imager pixel structure and circuit
JP5404112B2 (ja) 2009-03-12 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム
WO2011058684A1 (ja) 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2012164892A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2012147302A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
US8766325B2 (en) * 2011-10-17 2014-07-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP6141024B2 (ja) 2012-02-10 2017-06-07 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6108884B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6368115B2 (ja) 2013-05-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6207351B2 (ja) 2013-11-12 2017-10-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6171997B2 (ja) 2014-03-14 2017-08-02 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6420650B2 (ja) * 2014-12-10 2018-11-07 株式会社Subaru 車外環境認識装置
JP6579774B2 (ja) 2015-03-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6494368B2 (ja) 2015-03-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2017098809A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6702711B2 (ja) 2015-12-17 2020-06-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2018093263A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10630923B2 (en) 2020-04-21
JP2018195977A (ja) 2018-12-06
US20180338099A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309440B2 (en) Imaging device and imaging system
US10805563B2 (en) Solid state imaging device having a charge draining mechanism
US11169022B2 (en) Photo-detection device and imaging system
JP6727831B2 (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP6808316B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
US20190252432A1 (en) Imaging device and imaging system
US10483301B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP7020770B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP7000020B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム
US10944931B2 (en) Solid state imaging device and imaging system
US10818708B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
JP7395300B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US20180151760A1 (en) Photoelectric conversion device, drive method of photoelectric conversion device, and imaging system
US10728471B2 (en) Photoelectric conversion device with a voltage control unit connected to a reset transistor and a capacitive element, and associated imaging system
JP7027175B2 (ja) 半導体装置および機器
US11631712B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and moving body with upper electrode and conductive layer at same potential or connected to each other
EP2981069B1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
JP2020047780A (ja) 光検出装置
JP6894760B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US11201180B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
US20210159258A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and movable body
US11509886B2 (en) Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system
US20220093662A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, image sensor, semiconductor apparatus, photoelectric conversion system, and equipment
JP2020096147A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2018142937A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6894760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151