JP6893632B2 - 複合物体、および複合物体の製造方法 - Google Patents

複合物体、および複合物体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6893632B2
JP6893632B2 JP2015128322A JP2015128322A JP6893632B2 JP 6893632 B2 JP6893632 B2 JP 6893632B2 JP 2015128322 A JP2015128322 A JP 2015128322A JP 2015128322 A JP2015128322 A JP 2015128322A JP 6893632 B2 JP6893632 B2 JP 6893632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling data
composite
blocks
parts
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017006577A (ja
Inventor
公朗 百瀬
公朗 百瀬
小林 裕亨
裕亨 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANALYTICWARE, INC.
Original Assignee
ANALYTICWARE, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANALYTICWARE, INC. filed Critical ANALYTICWARE, INC.
Priority to JP2015128322A priority Critical patent/JP6893632B2/ja
Priority to TW105119214A priority patent/TWI661930B/zh
Priority to US15/738,751 priority patent/US11472112B2/en
Priority to DK16814469.9T priority patent/DK3315181T3/da
Priority to PCT/JP2016/068750 priority patent/WO2016208700A1/ja
Priority to EP16814469.9A priority patent/EP3315181B1/en
Publication of JP2017006577A publication Critical patent/JP2017006577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893632B2 publication Critical patent/JP6893632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/16Dolls made of parts that can be put together
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/06Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements
    • A63H33/08Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/06Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements
    • A63H33/08Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails
    • A63H33/086Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails with primary projections fitting by friction in complementary spaces between secondary projections, e.g. sidewalls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H9/00Special methods or compositions for the manufacture of dolls, toy animals, toy figures, or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/20Cooperating components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、3Dプリントを利用して作製される物体等に関するものである。
従来の技術として、オブジェクト選択手段により選択されたオブジェクトに対応する3D(3−dimensions)プリンタ用のデータを出力し、3Dプリントを実行させる3Dプリント処理手段を有するものが知られていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−10104573号公報(第1頁、第1図等)
3Dプリントを利用することで、容易に複雑な構造の物体等を作成することが可能である。しかしながら、従来の技術においては、3Dプリントで作製される物体の内部が、全て3Dプリントに用いられる樹脂等の材料で埋められることとなるため、3Dプリントに利用する樹脂等の量が増加してしまい、材料費が高くなるという問題があった。特に、3Dプリントの材料は専用の材料であり高額であるため、材料費が高額にあるという問題があった。また、印刷に必要となる時間も長くなるため、一の物体を印刷するためにかかる時間が増加してしまい、その結果として製造コストが高くなるという問題があった。
また、物体の内部を空洞とした場合、作製する物体の形状や、プリントに利用する樹脂の種類等によっては、十分な強度を保つことができなくなり、品質のよい物体を製造することができない、という問題があった。
このように、従来の技術においては、3Dプリンタにより、高品質かつ低コストな物体を作製することが困難である、という課題があった。
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、3Dプリンタを利用して高品質かつ低コストに作製することが可能な複合物体を提供することを目的とする。
本発明の複合物体は、第一の物体と、3Dプリントにより作製された一以上の部品で構成されており、第一の物体に対して、少なくとも表面の一部以外の部分を覆うよう取り付けられた第一の物体とは異なる第二の物体とを備えた複合物体である。
かかる構成により、3Dプリンタを利用して高品質かつ低コストに作製することができる。例えば、第一の物体を用いることで、3Dプリントで作製される第二の物体の量を減らすことができ、3Dプリントの材料を削減でき、プリントに要する時間を短縮でき、製造コストを削減できる。例えば、第一の物体が配置されることで、複合物体の強度を補強することができ、複合物体の強度を保って、複合物体を品質を高めることができる。
また、本発明の複合物体は、前記複合物体において、第二の物体は、第一の物体の少なくとも底面以外の部分を覆うよう取り付けられている複合物体である。
かかる構成により、3Dプリンタを利用して高品質かつ低コストに作製することができる。例えば、第一の物体を用いることで、3Dプリントで作製される第二の物体の量を減らすことができ、3Dプリントの材料を削減でき、プリントに要する時間を短縮でき、製造コストを削減できる。例えば、複合物体の内部に、第一の物体が配置されることで、複合物体の強度を補強することができ、複合物体の強度を保って、複合物体を品質を高めることができる。
また、本発明の複合物体は、前記複合物体において、第一の物体は、一以上の組立式の玩具用ブロックを有する物体である複合物体である。
かかる構成により、3Dプリンタを利用して高品質かつ低コストに作製することができる。例えば、第一の物体を用いることで、3Dプリントで作製される第二の物体の量を減らすことができ、3Dプリントの材料を削減でき、プリントに要する時間を短縮でき、製造コストを削減できる。また、例えば、複合物体の内部に、玩具用ブロックで構成される第一の物体が配置されることで、複合物体の強度を補強することができ、複合物体の強度を保って、複合物体を品質を高めることができる。また、第一の物体を玩具用ブロックを組み立てた構成とすることで、さまざまな外観やサイズの複合物体に柔軟に適応することができる。
また、本発明の複合物体は、前記複合物体において、第二の物体は、第一の物体とは材質が異なる複合物体である。
かかる構成により、3Dプリンタを利用して高品質かつ低コストに作製することができる。また、例えば、第一の物体として、3Dプリンタで利用できない材料、例えば3Dプリンタで作製するよりも強度の高い材料等を利用することも可能となる。
また、本発明の複合物体は、前記複合物体において、第一の物体を構成する玩具用ブロックのそれぞれは、他のブロックと結合するための結合手段を有しており、第一の物体の表面には一以上の結合手段が位置しており、第二の物体は、第一の物体の表面に位置する一以上の結合手段に対向する位置に、一以上の結合手段と結合可能な形状を有している複合物体である。
かかる構成により、第一の物体と、第二の物体とを結合手段で結合させることができ、複合物体の作製を容易に行なうことが可能となるとともに、第一の物体と第二の物体との取り付け強度を高めることができる。
また、本発明の複合物体は、前記複合物体において、第二の物体は、一の被写体の3Dモデリングデータが示す表面形状を有している複合物体である。
かかる構成により、複合物体の表面形状を、容易に、実空間の被写体に応じた形状とすることができる。
また、本発明の複合物体は、前記複合物体において、第二の物体は、複数の部品で構成され、第二の物体を構成する複数の部品は、それぞれ、隣接する部品に対して嵌合する嵌合構造を有している複合物体である。
かかる構成により、第二の物体を構成する複数の部品を、容易に組み合わせることができるとともに、部品間の取り付け強度を高めることができる。
また、本発明の複合物体は、前記複合物体において、第二の物体は、第一の物体に対して嵌合する形状を有している複合物体である。
かかる構成により、第一の物体と第二の物体との組み合わせを容易に行なうことができるとともに、第一の物体と第二の物体との取り付け強度を高めることができる。
本発明によれば、3Dプリンタを利用して高品質かつ低コストに作製することが可能な複合物体を提供することができる。
本発明の実施の形態における複合物体の一例を示す斜視図(図1(a))、複合物体の取り付け前の状態を示す図(図1(b)) 同複合物体の第一の物体を構成する玩具用ブロックの一例を示す情報から見た斜視図(図2(a))、下方から見た斜視図(図2(b)、二つの玩具用ブロックを組み立てた状態の一例を示す上方から見た斜視図(図2(c))、および下方から見た斜視図(図2(d)) 同複合物体の製造方法について説明するフローチャート 同複合物体の製造方法を説明するための、撮影時の状態を示す模式図(図4(a))、および撮影された画像を示す図(図4(b)) 同複合物体の製造方法を説明するための3Dモデリングデータの表示例を示す図(図5(a),図5(b)) 同複合物体の製造方法を説明するための3Dモデリングデータの表示例を示す図(図6(a),図6(b))
以下、複合物体等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における複合物体1の一例を示す斜視図(図1(a))、および第二の物体20を構成する複数の部品を、第一の物体10に取り付ける前の状態の一例を示す図(図1(b))である。
図2は、第一の物体10を構成するために用いられる玩具用ブロック101の一例を示す上方から見た斜視図(図2(a))、および下方から見た斜視図(図2(b)、二つの玩具用ブロック101を組み立てた状態の一例を示す上方から見た斜視図(図2(c))、および下方から見た斜視図(図2(d))である。
複合物体1は、第一の物体10と、第二の物体20とを備える。複合物体とは、例えば、複数の物体により構成される物体である。複合物体を構成する複数の物体は、同じ材質の物体であっても異なる材質の物体であっても良い。
第一の物体10は、例えば、一または二以上の組立式の玩具用ブロック101(以下、ブロック101と称す)を有する物体である。例えば、一または二以上の組立式の玩具用ブロック101で組み立てられた物体である。第一の物体10は、複合物体1を補強するための物体と考えてもよい。第一の物体10を構成するブロック101が一つの場合も、一つのブロックで組み立てられていると考えるようにしてもよい。一または二以上のブロック101で組立可能な形状であれば、第一の物体10の形状は問わない。一の第一の物体10を構成する2以上のブロック101は、通常、後述する結合手段1011を結合させることで組み立てられる。なお、一の第一の物体10を構成する2以上のブロック101は、結合手段1011で結合させるとともに、さらに、接着剤等で接着するようにしても良い。
一または二以上のブロック101は、それぞれ、他の一または二以上のブロック101と結合するために用いられる一または二以上の結合手段1011を有している。また、各ブロック101は、例えば、結合手段1011に係合する一または二以上の係合手段1012を有しており、一のブロック101の少なくとも一の結合手段1011が、他のブロック101の少なくとも一の係合手段1012と係合することで、例えば、図2(c)や、図2(d)に示すように、一のブロック101と他のブロック101とが結合される。このようにブロック101が結合されて、第一の物体10が組み立てられる。結合手段1011は、例えば、図2(a)に示すような、ブロック101に設けられた突起である。突起は、円柱形状であっても良く、四角柱形状であっても良く、その形状やサイズ等は問わない。係合手段1012は、例えば、図2(b)に示すような、この結合手段1011である突起と係合する凹部や、溝や、間隙等である。ブロック101は、通常、その上面側に結合手段1011を備え、その底面側に係合手段1012を備えている。
一または二以上のブロック101の材質や色等は問わない。ブロック101の材質は、例えば樹脂である。また、ブロック101のサイズ等は問わない。
ブロック101の立体形状は問わない。例えば、ブロック101の立体形状は、直方体や、立方体である。第一の物体10を構成する複数のブロック101は、同じ立体形状を有するブロックであっても良く、異なる立体形状を有するブロックであっても良い。一以上のブロック101は、板状の部材上に、一以上の結合手段1011を有するブロックであっても良い。例えば、このようなブロック101は、第一の物体10の土台や、載置台として利用可能である。第一の物体10の組立に用いられる2以上のブロック101は、立体形状が同じであるか否かには関わらず、通常、共通するサイズの結合手段1011と、共通するサイズの係合手段1012とを備えていることが好ましい。あるいは、互換性を有する係合手段1011と係合手段1012とを備えているようにしても良い。
なお、本実施の形態においては、図1(a)および図1(b)に示すように、第一の物体10が、平面形状が長方形である三つのブロック101aと、平面形状が、ブロック101aを長手方向に垂直な方向に二分割した矩形形状である二つのブロック101bとで組み立てられている場合を例に挙げて説明する。
なお、組立式の玩具用ブロック101としては、通常利用されている組立式の玩具用ブロックが利用可能である。例えば、組立式の玩具用ブロック101としては、実公昭37−18847号公報に示されているブロック等が利用可能である。
なお、本実施の形態においては、第一の物体10が、一以上の組立式の玩具用ブロック101で組み立てられた物体である場合を例に挙げて説明しているが、第一の物体10は、ブロック101で組み立てられた物体以外の物体であっても良い。第一の物体10は、例えば、金型を用いた成型や、射出成型等で成型された物体であっても良く、切削加工等で作製された物体であっても良い。また、第一の物体10は、内部が空洞となるよう作製された後述する第二の物体の、その空洞の部分に充填された材料(例えば、樹脂等)で構成される物体であっても良い。第一の物体10の材質は問わない。例えば、第一の物体10の材質としては、樹脂や金属、木材等が利用可能である。なお、第一の物体10は、3Dプリントで作製された物体を除く物体であることが好ましい。
第二の物体20は、第一の物体10とは異なる物体でって、第一の物体10に対して、少なくとも表面の一部以外の部分を覆うよう取り付けられる物体である。少なくとも表面の一部以外の部分を覆うとは、例えば、第一の物体10の少なくとも表面の一部以外の表面を覆うことである。例えば、第二の物体20は、第一の物体10の表面全体を覆うように取り付けられる物体であってもよい。第二の物体20は、例えば、第一の物体10に対して、少なくとも底面以外の部分を覆うよう取り付けられる物体であってもよい。例えば、第二の物体20は、第一の物体10の底面も含む表面全体を覆うように取り付けられる物体であってもよい。第一の物体10の底面とは、例えば、第一の物体10を構成する一以上のブロック101のうちの、最も下方に配置される一以上のブロック101の底面である。第一の物体10の底面とは、例えば、複合物体1を平面上に載置した場合に、第一の物体10の最下面となる面である。ここでの第一の物体10と異なる物体とは、例えば、第一の物体10が、少なくとも3Dプリントで作製された物体でないことを意味すると考えてもよい。
第二の物体20の表面形状や、色等は問わない。第二の物体20は、例えば、一の被写体の3Dモデリングデータが示す表面形状を有していてもよい。例えば、第二の物体20は、一の被写体を異なる向きから撮影して得られた一以上の画像を用いて作成された3Dモデリングデータが示す表面形状を有していてもよい。3Dモデリングデータは、例えば、仮想三次元空間における物体の形状等を定義するデータである。3Dモデリングデータは、物体の表面のテクスチャや色等の情報や、物体の各部の材質や色等の情報を有していても良い。3Dモデリングデータは、3Dデータや、3Dモデル等とも呼ばれることがある。また、3Dモデリングデータの作成に用いられる一以上の画像は、二以上の画像であることが好ましい。一の被写体を異なる向きから撮影して得られた一以上の画像は、一以上の静止画像であっても良く、一の被写体を異なる向きから撮影した動画像を構成する一以上のフレーム画像であっても良い。また、ここでの撮影して得られた一以上の画像は、3Dスキャナ等で撮影した画像であっても良い。実空間における物体を撮影した一以上の画像から、その物体の外観を有する3Dモデリングデータを取得する技術は、公知技術であるため、ここでは、詳細な説明は省略する。例えば、以下の特許文献2を参考にされたい(特許文献2:特開2001−166809号公報(第1頁、第1図等))。また、ここで用いられる3Dモデリングデータの形式やファイルタイプ等は問わない。なお、3Dモデリングデータは、CTスキャン等の断層撮影等により取得された3Dモデリングデータであってもよい。
例えば、このようにして取得した3Dモデリングデータを用いて、第二の物体20を構成する一または二以上の部品201のモデリングデータを作成し、このモデリングデータを用いて、後述する3Dプリントにより第二の物体20を構成する部品201が作製される。
第二の物体20の表面形状は、どのような表面形状であっても良い。例えば、第二の物体20の表面形状は、人間や、ペット等の動物や、植物の外観を示す形状であっても良く、自動車や飛行機等の物品や、家屋や、城や、タワー等の建造物の外観を示す形状であっても良い。また、臓器等の外観や断面等を示す形状であってもよい。また、第二の物体20の色等は問わない。例えば、第二の物体20は、プリントに用いられる材料が示す色を有する物体であっても良く、二以上の色でそれぞれ着色された材料でプリントされた物体であっても良く、表面が一以上の色で塗装された物体であっても良い。
第二の物体20の形状は、複合物体1を平面上に載置した場合に、完全に第一の物体10が隠れるような形状であることが好ましい。例えば、第二の物体20を、第一の物体10の少なくとも底面以外の部分を覆うよう取り付けることが好ましい。また、第二の物体20については、内部の第一の物体10が見えないようにするために、不透明な材質や、不透明となるような着色、あるいは不透明な塗装を行なうことが好ましい、このようにすることで、第一の物体10を、内部の補強材として用いることができるとともに、複合物体1を平面上に載置した状態においては、第一の物体10が外側から見えないようにして、第一の物体10が複合物体1の外観に与える影響を最小限に抑えることができる。
第二の物体20は、3Dプリントにより作製された一または二以上の部品201で構成されている。例えば、第二の物体20を構成する二以上の部品201を、それぞれが予め指定された場所に配置されるように組合わせることで、第一の物体10の底面以外の部分を覆う形状を有する第二の物体20となる。この実施の形態においては、一例として、第二の物体20を構成する部品201が、第一の部品201aと第二の部品201bとの2つの部品である場合を例に挙げて説明する。
3Dプリントにより作製された部品201とは、3Dプリンタ(図示せず)を用いて作製された(例えば、印刷された)部品201である。部品201の作製に利用される3Dプリントの方式等は問わない。例えば、3Dプリントの方式としては、例えば、光学造形方式、粉末焼結造形、粉末石膏造形、熱溶解積層法、インクジェット方式等が知られている。3Dプリントに用いられる第二の物体20を構成する各部品の3Dモデリングデータは、予め用意された3Dモデリングデータであっても良く、後述するように、被写体を撮影した画像等を用いて作成された3Dモデリングデータであっても良い。
第二の物体20を構成する各部品201は、3Dプリントで作製されるため、各部品201の材質は、3Dプリンタで作製可能な材質となる。3Dプリンタで作製可能な材質は、例えば、3Dプリンタが利用するいわゆるフィラメントやトナー、インク、硬化用の液体等の材質で決定される。例えば、3Dプリントでは、樹脂や、金属等の材質の部品をプリント可能であるため、作製される部品201の材質は、例えば、樹脂や、金属等である。
第二の物体20が複数の部品201で構成される場合、第二の物体20を構成する複数の部品201は、それぞれ、隣接する部品201に対して嵌合する一または二以上の嵌合構造2012を備えていてもよい。例えば、嵌合構造2012は、第二の物体20を構成する複数の部品201を組み合わせた場合に隣接する二つの部品201の接触する部分、例えば接触面にそれぞれ設けられている。嵌合構造2012は、例えば、一の部品201に設けられた突起部(図示せず)や凸部と、この一の部品に隣接する部品201の、一の部品の突起部や凹部等に対向する位置に設けられた、この突起部や凸部に嵌合する凹部(図示せず)とで構成される。例えば、図1(b)においては、第一の部品201aに設けられた突起部2012aと、第二の部品201bに設けられており突起部2012aに嵌合する凹部2012bとが、嵌合構造2012を構成している。
第二の物体20は、第一の物体10に対して嵌合する形状を有していることが好ましい。例えば、第二の物体20を構成する二以上の各部品201は、内側に、第一の物体10に対して嵌合する形状を有する凹部202(以下、嵌合凹部と称す)を有しており、部品201を組合わせて、第二の物体20を形成することにより、各部品201の嵌合凹部202も組み合わされて、この嵌合凹部202を組合わせた部分が第一の物体10に対して嵌合する形状となる。また、第二の物体20が一の部品201により構成される場合、嵌合凹部202は、例えば、第二の物体20を構成する一の部品201に対して底面が開口するよう設けられ、第一の物体10に嵌合する凹部となる。嵌合凹部202は、この嵌合凹部202に嵌め合わされる第一の物体10が有する結合手段1011に対して嵌合する形状を有していることが好ましい。嵌合凹部202は、例えば、第一の物体10の表面に位置する結合手段1011である一以上の突起に嵌合する一以上の凹部2021や溝(図示せず)を有していても良い。
図3は、複合物体1の製造方法を示すフローチャートである。
図4は、複合物体1の製造方法を説明するための図(図4(a),図4(b))である。
図5は、複合物体1の製造方法を説明するための表示例(図5(a),図5(b))である。
図6は、複合物体1の製造方法を説明するための表示例(図6(a),図6(b))である。
図5(a),図5(b),図6(a),および図6(b)は、例えば、3Dモデリングデータを作成するソフトウェア等を実行させたコンピュータ等のモニタに表示される3Dモデリングデータの表示例である。
次に、複合物体1の製造方法の一例について図3のフローチャートと、図4、図5および図6の表示例とを用いて説明する。ここでは、図1に示すような複合物体1を作製する場合を例に挙げて説明する。
(ステップS101)ユーザが、一の被写体を撮影した一以上の画像を取得する。例えば、ユーザが、カメラ等の撮像装置を用いて、一の被写体を、異なる二以上の方向から撮影して、二以上の写真の画像を取得する。例えば、図4(a)に示すように、一の被写体40を複数方向からカメラ41で撮影して、図4(b)に示すような複数の画像42−44等を取得する。
(ステップS102)ステップS101で取得した画像を用いて、画像から3Dモデリングデータを作成するためのソフトウェア等をコンピュータに実行させて、複合物体1の表面形状を示す3Dモデリングデータを取得する。このデータは、複合物体1の表面境界を定義するデータと考えてもよい。例えば、図5(a)に示すような3Dモデリングデータ51を取得できたとする。この3Dモデリングデータは、例えば、一の仮想平面上に載置されているものとする。なお、3Dモデリングデータの出力サイズ等は、ユーザが設定できるようにしても良く、デフォルト等で設定されていてもよい。また、この出力サイズは、3Dモデリングデータは、ユーザの指示等に応じて適宜変更できるようにしてもよい。
(ステップS103)ステップS102で取得した3Dモデリングデータの内側に、一以上のブロック101の3Dモデリングデータを配置する。ブロック101の3Dモデリングデータの配置は、例えば、3Dモデリングデータを作成するソフトウェア等を実行させたコンピュータ等を用いてユーザ等により行なわれる。かかることは、以下のステップS104からステップS108についても同様である。例えば、ユーザが図示しない入力デバイス等に対して行なう操作に応じて、ステップS102で取得した3Dモデリングデータの内側に、ブロック101の3Dモデリングデータが配置される。
なお、ブロック101の3Dモデリングデータを積み上げる際には、例えば、一のブロック101の3Dモデリングデータの一以上の結合手段1011に相当する部分が、積み上げられるブロック101の3Dモデリングデータの係合手段1012に相当する部分に係合されるようにする。また、ステップS102で取得した3Dモデリングデータ内に配置される二以上のブロック101の3Dモデリングデータは、全てが結合手段1011等により連結されているようにすることが好ましい。このようにして配置された一以上のブロックの3Dのモデリングデータで構成されるデータは、第一の物体10の構造を設定するモデリングデータと考えてもよく、複合物体1の内部構造体となる第一の物体10についての構造を定義するデータと考えてもよい。
ブロック101の3Dモデリングデータを積み上げる際には、例えば、ステップS102で取得した3Dモデリングデータの表面境界から、いずれのブロック101の3Dモデリングデータの表面境界もはみ出すことがないようにすることが好ましい。ただし、最下部に配置される一以上のブロック101の3Dモデリングデータの底面は、ステップS102で取得した3Dモデリングデータの底面と一致するように配置してもよい。このようにすることで、後述するステップS109において、第一の物体10の少なくとも底面以外を覆うよう配置される第二の物体20を構成する複数の部品を、3Dプリントで取得することができる。
ここでは、例えば、図5(b)に示すように、三つのブロック101aにそれぞれ対応する3つの3Dモデリングデータ52aと、二つのブロック101bとにそれぞれ対応する2つの3Dモデリングデータ52bとが、配置されたとする。この3Dモデリングデータ52aと、3Dモデリングデータ52bとを合わせたものが、第一の物体10の3Dモデリングデータである。
なお、玩具用ブロックを示す3Dモデリングデータを、ブロックと同様に、3Dモデリングデータ同士を結合手段を用いて結合させながら積み上げていく技術等は、公知技術であるため、ここでは、詳細な説明は省略するが、例えば、以下のURL等を参考にされたい(http://ldd.lego.com/ja−jp/)。
(ステップS104)ステップS102で取得した3Dモデリングデータと、ステップS103で取得した第一の物体10の3Dモデリングデータとの差分を示す3Dモデリングデータを取得する。例えば、ステップS102で取得した3Dモデリングデータから、ステップS103で取得した第一の物体10の3Dモデリングデータを減算する。即ち、3Dモデリングデータ52aおよび3Dモデリングデータ52bを減算する。このようにして取得される差分の3Dモデリングデータは、第二の物体20の構造を設定する3Dモデリングデータ53である。この3Dモデリングデータ53は、複合物体1の外部構造体となる第二の物体20についての構造を定義するデータと考えてもよい。差分は、例えば、ユーザに指示等に応じて取得されても良く、自動で取得されても良い。なお、3Dモデリングデータ52aおよび3Dモデリングデータ52bが配置されていた部分は、嵌合凹部に対応する部分55となる。
(ステップS105)ステップS104で取得した第二の物体20についての3Dモデリングデータ53を、二以上の3Dモデリングデータに分割する。例えば、ユーザが指示する位置において、3Dモデリングデータ53を複数に分割する。例えば、図6(a)に示すように、差分を示す3Dモデリングデータ53が、縦に二分割されたとする。図において、線54は、分割位置を示す線である。なお、第二の物体20を複数の部品201に分割する必要がない場合、この処理は省略してよい。なお、分割は、例えば、ユーザが指定する面等により行なっても良い。
(ステップS106)ステップS105で分割された3Dモデリングデータの、分割された部分に嵌合構造2012を設ける。例えば、分割された2つの部品201の、一方の分割された面に、予め用意された突起部2012aの形状を設け、他方の分割された面には、突起部2012aに対向する位置に、突起部2012aに嵌合する予め用意された凹部2012bの形状を設ける。嵌合構造2012を設ける位置は、例えば、ユーザが図示しない入力デバイス等を用いて指定する。例えば、図6(b)に示すように、分割された位置に嵌合構造2012が設けられる。
(ステップS107)ステップS106により、嵌合構造を設けた各部品201の3Dモデリングデータを出力する。ここでの出力は、例えば、図示しない3Dプリンタへの送信や、データの図示しない記録媒体等への書き込みであっても良い。
(ステップS108)3Dモデリングデータを作成するソフトウェア等を実行させたコンピュータ等により、ステップS103で配置したブロック101の3Dモデリングデータが示す各ブロック101を特定する情報と、この情報が示す各ブロック101が配置される位置を示す情報を出力する。ブロック101を特定する情報は、ブロックの型番等の識別子や、ブロックの種類を示す情報であっても良く、ブロックのサイズや形状等を示す情報であってもよい。また、ステップS106で嵌合構造を設けた各部品201が配置される位置を示す情報を出力する。ここで出力する情報は、複合物体1の組み立て方、あるいは組み合わせ方をユーザに示す情報、例えば組み立て方法を示す情報と考えてもよい。ここでの位置を示す情報は、ブロック101間や、部品201間、ブロック101と部品201間における相対的な位置関係を示す情報であっても良い。ブロック101や部品201が配置される位置を示す情報としては、例えば、ステップS103で配置した一以上のブロック101の3Dモデリングデータや、ステップS106で取得した各部品201の3Dモデリングデータを、ワイヤフレームでレンダリングした画像を出力しても良い。出力する画像から使用するブロックのサイズが特定可能な場合、ブロック101を特定する情報は出力しないようにしてもよい。また、複合物体1を構成するブロック101や部品201のそれぞれを示す3Dモデリングデータを、例えば、接触しているブロック101や部品201同士が予め指定された距離以上離れるように移動させ、移動させた各3Dモデリングデータをワイヤフレームや、テクスチャを配置してレンダリングした画像を出力するようにしてもよい。ここでの画像の表示は、画像の図示しないモニタ等への表示や、プリンタによる印刷等である。なお、各ブロック101が配置される位置を示す情報や、各部品201が配置される位置を示す情報は、例えば、ステップS103で配置したブロック101の3Dモデリングデータや、ステップS106で取得した各部品201の3Dモデリングデータを用いて、ユーザが、作成した情報である。
(ステップS109)3Dプリンタ(図示せず)を用いて、ステップS107で出力された各部品201の3Dモデリングデータを用いて、3Dプリンタ(図示せず)により各部品201を3Dプリントする。これにより、図1(b)に示すような部品201aと、部品201bとが得られる。
なお、ステップS103においてブロック101の3Dモデリングデータを積み上げる際には、ステップS102で取得した3Dモデリングデータの表面境界から、ブロック101の3Dモデリングデータの少なくとも一部の表面境界がはみ出さないようにしてもよい。そして、このようにして得られた各部位の3Dモデリングデータを用いて、3Dプリントを行なうようにしても良い。このようにすることで、第一の物体10の少なくとも表面の一部以外を覆うよう配置される第二の物体20を構成する複数の部品を、3Dプリントで取得することができる。
(ステップS110)ステップS108で取得した情報を参照して、この情報が示す一以上のブロック101を入手し、入手したブロック101を積み上げて、図1(b)に示すような第一の物体10を作製する。更に、ステップS108で取得した情報を参照して、ステップS109で得られた部品201を、第一の物体10に取り付けていく。部品201を第一の物体10に取り付ける際には、第一の物体10の一以上の結合手段1011に対向する位置に設けられた部品201の嵌合凹部202内の凹部2021が、対向する一以上の結合手段1011と嵌合させるようにする。なお、第二の物体20が複数の部品201で構成される場合、全ての部品201を嵌合構造2012が嵌合するよう組み合わせて、第二の物体20を形成した後、第一の物体10に第二の物体を取り付けてもよく、この場合も、第一の物体10に部品201を取り付けることと考えてよい。ブロック101を積み上げる際には、ブロック101間を接着剤等を用いて接着してもよい。また、第二の物体20を構成する部品201間や、この部品201と、第一の物体10との間も、接着剤等を用いて接着するようにしても良い。これにより、図1(a)に示すような複合物体1が作製される。
なお、ステップS107で出力する3Dモデリングデータを出力するユーザと、ステップS109で3Dプリント等を行なうユーザは、異なるユーザであっても良い。
以上、本実施の形態によれば、3Dプリントを利用して高品質かつ低コストに作製することが可能な複合物体を提供することができる。
例えば、本実施の形態によれば、同じ外観およびサイズの物体を作製する場合であっても、物体の内部の一部に第一の物体を配置することで、3Dプリントする部分を減らすことができ、3Dプリントに用いられる材料を削減できるとともに、プリントに要する時間を短縮でき、製造コストを削減できる。
また、例えば、作製する物体の内部に第一の物体を配置することで、第一の物体が物体を内部から補強することとなり、作製される物体の強度を保つことができ、高品質な物体を作製することができる。例えば、作製する物体の内部に一または二以上のブロックを積み上げたものを配置することで、ブロックが物体を内部から補強することとなり、作製される物体の強度を保つことができる。
また、作製する物体の内部に配置するものとして、一または二以上のブロックを有する物体、具体的には、一または二以上のブロックを積み上げたものを用いるようにしたことで、内部に配置するものの形状を、積み上げるブロックの種類や数、積み上げ方を変えることで容易に変更することができ、内部に配置する第一の物体の形状を、作製する物体の形状やサイズに合わせて柔軟に設定することができる。また、玩具用のブロックとしては、同一の結合手段で結合可能なさまざま形状やサイズのものが、広く流通しているため、入手が容易であるため、さまざま形状やサイズの第一の物体を容易に作成することができる。また、第一の物体をブロックを組み立てた物体とすることにより、補強等に用いられる第一の物体を、専用の装置等を用いることなく、ユーザが手を使って容易に作製することができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる複合物体等は、3Dモデリングデータ等を用いて作製される物体等として適しており、特に、3Dプリントを利用して作製される物体等として有用である。
1 複合物体
10 第一の物体
20 第二の物体
40 被写体
41 カメラ
42 画像
54 線
101、101a、101b 玩具用ブロック
201 部品
201a 第一の部品
201b 第二の部品
2012b、2021 凹部
202 嵌合凹部
1011 結合手段
1012 係合手段
2012 嵌合構造
2012a 突起部

Claims (5)

  1. 一以上の組立式の玩具用ブロックにより構成される第一の物体と、
    3Dプリントにより作製された一以上の部品で構成されており、前記第一の物体の底面以外の部分を覆うよう取り付けられた前記第一の物体とは異なる第二の物体とを備え、
    前記第二の物体の底面には、前記第一の物体に嵌合する嵌合凹部を有しており、
    当該嵌合凹部の内部に前記第一の物体が嵌合するよう、前記第一の物体に前記第二の物体を構成する1以上の部品を取り付けて形成される複合物体であって、
    前記第一の物体を構成する玩具用ブロックのそれぞれは、他のブロックと結合するための結合手段を有しており、
    前記第一の物体の表面には一以上の結合手段が位置しており、
    前記第二の物体は、前記第一の物体の表面に位置する一以上の結合手段に対向する位置に、当該一以上の結合手段と結合可能な形状を有している複合物体
  2. 前記第二の物体は、前記第一の物体とは材質が異なる請求項1記載の複合物体。
  3. 前記第二の物体は、一の被写体の3Dモデリングデータが示す表面形状を有している請求項1または請求項2記載の複合物体。
  4. 前記第二の物体は、複数の部品で構成され、当該第二の物体を構成する複数の部品は、それぞれ、隣接する部品に対して嵌合する嵌合構造を有している請求項1から請求項いずれか一項記載の複合物体。
  5. 一以上の組立式の玩具用ブロックにより構成される第一の物体の底面以外を覆うよう配置される当該第一の物体とは異なる第二の物体を構成する1以上の部品を、それぞれ3Dプリントする工程と、
    前記3Dプリントする工程により作製された一以上の部品を、前記第一の物体に取り付ける工程と、を備え、
    前記第二の物体の底面には、前記第一の物体に嵌合する嵌合凹部を有しており、
    前記1以上の部品を取り付ける工程は、前記嵌合凹部の内部に前記第一の物体が嵌合するよう、前記第一の物体に前記第二の物体を構成する1以上の部品を取り付けて行われる複合物体の製造方法であって、
    前記第一の物体を構成する玩具用ブロックのそれぞれは、他のブロックと結合するための結合手段を有しており、
    前記第一の物体の表面には一以上の結合手段が位置しており、
    前記第二の物体は、前記第一の物体の表面に位置する一以上の結合手段に対向する位置に、当該一以上の結合手段と結合可能な形状を有している複合物体の製造方法
JP2015128322A 2015-06-26 2015-06-26 複合物体、および複合物体の製造方法 Active JP6893632B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128322A JP6893632B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 複合物体、および複合物体の製造方法
TW105119214A TWI661930B (zh) 2015-06-26 2016-06-17 複合物體、及複合物體的製造方法
US15/738,751 US11472112B2 (en) 2015-06-26 2016-06-24 Composite object and composite object producing method
DK16814469.9T DK3315181T3 (da) 2015-06-26 2016-06-24 Sammensat emne og fremgangsmåde til at fremstille samme
PCT/JP2016/068750 WO2016208700A1 (ja) 2015-06-26 2016-06-24 複合物体、および複合物体の製造方法
EP16814469.9A EP3315181B1 (en) 2015-06-26 2016-06-24 Composite article and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128322A JP6893632B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 複合物体、および複合物体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006577A JP2017006577A (ja) 2017-01-12
JP6893632B2 true JP6893632B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=57585435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128322A Active JP6893632B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 複合物体、および複合物体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11472112B2 (ja)
EP (1) EP3315181B1 (ja)
JP (1) JP6893632B2 (ja)
DK (1) DK3315181T3 (ja)
TW (1) TWI661930B (ja)
WO (1) WO2016208700A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839509B2 (ja) * 2016-02-29 2021-03-10 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物製造方法および造形装置
US10317881B2 (en) * 2017-03-01 2019-06-11 General Electric Company Parallelized CAD using multi laser additive printing
JP6862051B2 (ja) * 2017-05-11 2021-04-21 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法、オブジェクトの製造方法、及び造形装置
KR20200096252A (ko) * 2017-12-01 2020-08-11 레고 에이/에스 적층 제조된 장난감 빌딩 벽돌
US11266920B2 (en) 2018-01-11 2022-03-08 Lego A/S Toy gearbox
JP7107015B2 (ja) 2018-06-19 2022-07-27 沖電気工業株式会社 点群処理装置、点群処理方法およびプログラム
US20240165520A1 (en) * 2022-08-09 2024-05-23 Reuven Bakalash Build and Design-an Integrated-Reality Educational Gaming Application
US20240050854A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 Reuven Bakalash Integrated Reality Gaming
US20240190078A1 (en) 2022-12-08 2024-06-13 GM Global Technology Operations LLC System and method for locating and joining part sections enabled by additive manufacturing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005282A (en) * 1958-01-28 1961-10-24 Interlego Ag Toy building brick
US3616943A (en) * 1969-09-17 1971-11-02 Grace W R & Co Stacking system
JPH0811218A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Kashio Polymertech Kk 光造形における異材質複合成形体およびその成形法
JPH10217337A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Ricoh Co Ltd 3次元造形方法
JP2001166810A (ja) 1999-02-19 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 立体モデル提供装置及び方法
JP2001166809A (ja) * 1999-02-19 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 実立体モデル作成装置、立体データ作成装置、疑似立体データ作成装置並びにその方法
JP3068990U (ja) * 1999-11-16 2000-05-26 玉麟 黄 携帯型リ―ル装置
JP2002251209A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Minolta Co Ltd データ処理装置、データ処理方法、記録媒体およびプログラム
US7267598B2 (en) * 2005-06-07 2007-09-11 Connector Set Limited Partnership Interfacings between block type and rod and connector type construction toy sets
JP5494042B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-14 オムロン株式会社 接点開閉構造及び電磁リレー
CN103347682B (zh) * 2010-11-28 2016-09-14 斯特拉塔西斯有限公司 用于对象的加式制造的***和方法
FR2973715A1 (fr) * 2011-04-08 2012-10-12 Co Web Figurine creuse, en plusieurs elements a assembler, fabriquee par impression 3d
WO2013004720A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Lego A/S Method and system for designing and producing a user-defined toy construction element
US20130233872A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Robert Gluck Container with one or more connection interfaces for attaching three-dimensional elements and method of making and using the same
WO2014005591A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-09 Lego A/S A method for the manufacture of a plastics product and a product made by the method
WO2014014977A2 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Tow Adam P Systems and methods for manufacturing of multi-property anatomically customized devices
US10045839B2 (en) 2012-08-13 2018-08-14 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Methods for fabricating dental prostheses
JP2015104573A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社タイトー ゲーム装置、3dプリント制御方法及び3dプリンタ制御プログラム
KR101652623B1 (ko) * 2015-01-16 2016-08-30 박순덕 완구용 입체딱지

Also Published As

Publication number Publication date
TWI661930B (zh) 2019-06-11
TW201707935A (zh) 2017-03-01
US11472112B2 (en) 2022-10-18
US20180169949A1 (en) 2018-06-21
EP3315181B1 (en) 2021-03-10
DK3315181T3 (da) 2021-05-31
JP2017006577A (ja) 2017-01-12
EP3315181A4 (en) 2018-12-26
EP3315181A1 (en) 2018-05-02
WO2016208700A1 (ja) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893632B2 (ja) 複合物体、および複合物体の製造方法
KR101969184B1 (ko) 완구 조립 세트
US20150190724A1 (en) A method for the manufacture of a plastics product and a product made by the method
CN106794646B (zh) 制造透镜结构的方法
JP2022140727A (ja) 機器、および交換レンズ
EP3028756A1 (en) Pieced structure of building block toy
Vilbrandt et al. Universal desktop fabrication
CN108473033B (zh) 车辆尾门
JP2023059322A (ja) 三次元造形物とその製造方法
WO2019031386A1 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像送信装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体
KR101244079B1 (ko) 모형제작방법
KR101711289B1 (ko) 맞춤형 부조 사진의 제조방법
KR20140109064A (ko) 자석퍼즐
KR101688088B1 (ko) 폐품을 이용한 완구 제작 방법
KR102651199B1 (ko) 3d 프린터 출력물 및 이를 이용한 조립 방법
KR101779265B1 (ko) 2d사진에서 3d프린팅 기술을 이용하여 3차원적 얼굴 형상을 제작하는 방법
JP4342602B1 (ja) 装飾部材及び映像表示装置
KR101172707B1 (ko) 입체 퍼즐의 제조방법
US20180361783A1 (en) Kits, systems, and methods for recreating a digital image as physical art
JP3232401U (ja) マスコット
JP2006227081A (ja) レンチキュラー効果印刷物及びその屈折部形成用の成形型
KR102263276B1 (ko) 삼차원 프린터를 이용한 조형물 제조 방법 및 이를 이용한 조형물
JP6999986B1 (ja) 三次元構造体
KR200261172Y1 (ko) 앨범
EP3424685A1 (en) Three-dimensional printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200604

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200807

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210325

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150