JP6893294B2 - 信号送信装置、及び通信システム - Google Patents

信号送信装置、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6893294B2
JP6893294B2 JP2019086849A JP2019086849A JP6893294B2 JP 6893294 B2 JP6893294 B2 JP 6893294B2 JP 2019086849 A JP2019086849 A JP 2019086849A JP 2019086849 A JP2019086849 A JP 2019086849A JP 6893294 B2 JP6893294 B2 JP 6893294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
user device
resource
discovery
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146256A (ja
Inventor
シュイ・ユエチアオ
リ・ホォンチャオ
ジョウ・ホア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCNT Ltd
Original Assignee
FCNT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016559432A external-priority patent/JP2017516355A/ja
Application filed by FCNT Ltd filed Critical FCNT Ltd
Priority to JP2019086849A priority Critical patent/JP6893294B2/ja
Publication of JP2019146256A publication Critical patent/JP2019146256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893294B2 publication Critical patent/JP6893294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特に、信号送信装置、及び通信システムに関する。
今のところ、3GPP RANでは、LTE中で地理的に隣接する装置及び装置間のサービスを評価するために、LTEシステムにおける装置対装置(D2D、Device to Device)に関する問題についての研究が始まっている。D2Dに関する操作は、D2Dディスカバリー(D2D Discovery)及びD2D通信(D2D Communication)を含んでも良い。
D2Dディスカバリーでは、ユーザ装置は、構成されているリソースプール(resource pool)から、ディスカバリー信号(discovery signal)を送信するためのリソースを選択する。ディスカバリー信号は、少なくともディスカバリーメッセージ(discovery message)を含み、且つディスカバリープリアンブル(discovery preamble)情報を含む可能
性もある。今までの進展によれば、一つのディスカバリー周期(discovery period)内
でディスカバリーメッセージを繰り返して(重複して)複数回送信することにより、D2D
ディスカバリーのパフォーマンスを向上させることについて言及されている。
例えば、一つのディスカバリー周期内で、一つのディスカバリー(discovery)MAC(Medium Access Control)PDU(Protocol Data Unit)をキャリー(carry)するディス
カバリーメッセージを繰り返して送信する方式で送信することにより、D2D発見確率を上
げることができる。
一方、D2Dのもう一つの重要な課題はD2D通信である。今までの議論によれば、D2D送信
側ユーザ装置は、D2Dブロードキャストデータを送信する時に、複数回再送する方法を採
用して通信品質を向上させることもできる。
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確且つ完全に説明し、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術の一部に記述されているため当業者にとって周知であると解釈すべきではない。
D2Dディスカバリーにおいてディスカバリーメッセージが繰り返して送信される時に、D2D送信側ユーザ装置が毎回繰り返して送信するためのリソースの選択方法は、規格において明確化される必要がある。今までの議論によれば、次のような2種類の方法が提供されており、即ち、(1)送信側ユーザ装置は、ディスカバリーメッセージを繰り返して送信
し得るディスカバリーリソースから、第一のリソースをランダムに選択し、即ち、第一回送信のためのリソースをランダムに選択し、その他の後続に繰り返して送信するためのリソースは、第一のリソースによって決定され;(2)送信側ユーザ装置は、ディスカバリ
ーリソースから、毎回繰り返して送信するためにリソースをランダムに選択するという2種類の方法が提供されている。
しかし、発明者は、次のような問題を発見した。即ち、上述の方法(1)において、後
続に繰り返して送信するためのリソースが第一のリソースのみにより決定されるなら、複数のD2D送信側ユーザ装置がランダムに選択した第一のリソースが衝突している時に、後
続に繰り返して送信するD2Dディスカバリーメッセージのリソースも衝突し、これにより
、複数のD2Dユーザ装置のディスカバリー信号間の比較的低い衝突確率を保証することが
できない。
また、上述の方法(2)において、複数の送信側ユーザ装置のディスカバリー信号間的
ランダム化効果が一定程度あるが、受信側ユーザ装置について言えば、複数のディスカバリー信号のコピーの結合(combination)を実現するのが難しい。その原因は、受信側ユ
ーザ装置が各ディスカバリー信号のコピーの所在するリソースの位置を知らないため、各コピーの可能なリソースの位置の仮定のみに基づいて結合を行わなければならないということにある。毎回ディスカバリー信号を送信し得るリソースがN種類あるとすると、繰り
返してM回送信する必要があるとき、受信側ユーザ装置について言えば、最悪の場合、NM
回の試みを行って該ディスカバリー信号を正確にデコーディングすることができる。このような、ディスカバリー信号のコピーを送信する度にリソースをランダムに選択する方法により、受信側ユーザ装置のデコーディング及びデモジュレーションの複雑度がかなり増加し、消費電力(power consumption)もそれに伴って増加する。
よって、D2DディスカバリーにおいてD2Dディスカバリーメッセージが一つのディスカバリー周期内で連続又は非連続的に繰り返して送信される時に、研究すべき一つの問題は、D2D送信側ユーザ装置がディスカバリー信号のコピーを送信するためのリソースの選択問
題であり、即ち、一方では、複数のD2D送信側ユーザ装置がディスカバリー信号を送信す
るときの干渉をランダム化する必要があり、他方では、D2D受信側ユーザ装置の受信複雑
度を低減する必要がある。また、D2D通信では、D2Dディスカバリーにおけるリソースの選択問題と同様な問題も存在する。
本発明の実施例は、信号再送装置、方法及び通信システムを提供する。繰り返して送信する信号が所在するリソースを確定する時に、ユーザ装置間の干渉をできるだけランダム化することを十分に考慮する必要があると共に、受信側ユーザ装置のブラインド検出の複雑度をできるだけ低減することも考慮する必要がある。
本発明の実施例の第一側面によれば、信号再送方法が提供され、それは第一ユーザ装置に用いられ、前記方法は、
信号を最初に送信するリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて、前記信号を再送するリソースを確定し;及び
確定された前記リソースに基づいて、第二ユーザ装置に前記信号を再送することを含む。
本発明の実施例の第二側面によれば、信号再送装置が提供され、それは第一ユーザ装置に構成され、前記装置は、
信号を最初に送信するリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて、前記信号を再送するリソースを確定するリソース確定ユニット;及び
前記リソース確定ユニットが確定した前記リソースに基づいて、第二ユーザ装置に前記信号を再送する信号送信ユニットを含む。
本発明の実施例の第三側面によれば、信号再送方法が提供され、それは第二ユーザ装置に用いられ、前記方法は、
第一ユーザ装置が再送した信号を受信することを含み、そのうち、前記信号を再送するリソースは、前記第一ユーザ装置により、前記信号を最初に送信するリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて確定されるものである。
本発明の実施例の第四側面によれば、信号再送装置が提供され、それは第二ユーザ装置
に構成され、前記装置は、
第一ユーザ装置が再送した信号を受信する信号受信ユニットを含み、そのうち、前記信号を再送するリソースは、前記第一ユーザ装置により、前記信号を最初に送信するリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて確定されるものである。
本発明の実施例の第五側面によれば、通信システムが提供され、前記通信システムは、
第一ユーザ装置及び第二ユーザ装置を含み、
前記第一ユーザ装置は、信号を最初に送信するリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて、前記信号を再送するリソースを確定し、そして、確定した前記リソースに基づいて、前記信号を再送し、
第二ユーザ装置は、前記第一ユーザ装置が再送した前記信号を受信する。
本発明の実施例のもう一つの側面によれば、コンピュータ可読プログラムが提供され、そのうち、ユーザ装置中で前記プログラムを実行する時に、前記プログラムは、コンピュータに、前記ユーザ装置中で上述の信号再送方法を実行させる。
本発明の実施例のもう一つの側面によれば、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、ユーザ装置中で上述の信号再送方法を実行させる。
本発明の実施例の有益な効果は、信号を最初に送信するリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて信号を再送するリソースを確定することにより、ユーザ装置間の干渉をできるだけランダム化することができると共に、受信側ユーザ装置のブラインド検出の複雑度をできるだけ低減することもできる。
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施形態を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施形態は、範囲上ではこれによって限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施形態は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
また、1つの実施形態について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施形態に用い、他の実施形態中の特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態中の特徴を置換することもできる。
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用される時に、特徴、要素、ステップ、又は、アセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又は、アセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
以下の図面を参照することで本発明の多くの側面をより良く理解することができる。なお、図面中の要素は、比例して描かれたものではなく、本発明の原理を示すためだけのものである。本発明の一部を便利に説明及び例示するために、図面中の対応する一部は、拡大又は縮小されることがある。
また、本発明の1つの図面又は実施方式に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施方式に示す要素及び特徴と組み合わせることができる。さらに、図面では、類似した符号は幾つかの図面中の対応する要素を示し、また、複数の実施方式に使用される対応する要素を示すために用いることもできる。
本発明の実施例1における信号再送方法のフローチャートである。 本発明の実施例1における信号送信の一例を示す図である。 本発明の実施例2における信号再送方法のフローチャートである。 本発明の実施例3における信号再送装置の構成図である。 本発明の実施例3におけるユーザ装置のシステム構成図である。 本発明の実施例4における信号再送装置の構成図である。 本発明の実施例5における通信システムの構成図である。
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴は明らかになる。明細書及び図面では、本発明の特定の実施形態が開示され、それは、本発明の原理を採用し得る一部の実施形態を示す。理解すべきは、本発明は、記載されている実施形態に限定されず、添付した特許請求の範囲に属するすべての変更、変形及び代替によるものも含むということである。以下、図面をもとに本発明の各種の実施例について説明する。なお、これらの実施例は例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
本実施例では、2つのユーザ装置の間で信号の送信又は再送(繰り返して送信するとも言う)を行い、前記2つのユーザ装置は、D2D通信又はD2Dディスカバリーを行うことができる。なお、本発明はこれに限定されず、例えば、D2D操作を行わない2つのユーザ装置
の間の操作に用いられても良く、即ち、実際の状況に応じて具体的なシナリオを確定しても良い。以下、D2D通信又はD2Dディスカバリーを行う2つのユーザ装置の間における信号再送のみ例として、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例は信号再送方法を提供し、それは信号送信側としての第一ユーザ装置側で用いられる。図1は、本発明の実施例における信号再送方法のフローチャートであり、
図1に示すように、前記方法は次のステップを含む。
ステップ101:第一ユーザ装置は、信号を最初に送信するリソースと、周波数ホッピン
グパターンとに基づいて、前記信号を再送するリソースを確定し;
ステップ102:第一ユーザ装置は、確定された前記リソースに基づいて、第二ユーザ装
置に前記信号を再送する。
本実施例では、該信号は、D2Dディスカバリー時のディスカバリー信号であっても良く
、D2D通信時のデータであっても良く、本発明はこれに限定されない。また、周波数ホッ
ピングパターン(frequency hopping pattern)は、予め確定されたものであっても良
く、そのうち、該周波数ホッピングパターンは、セル専用(cell-specific)又はコモン
(common)のものであっても良く、ユーザ装置専用(UE-specific)のものであっても良
く、本発明はこれに限定されない。例えば、該周波数ホッピングパターンはさらに、従来規格中のPUSCH(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel)のホッピング類型であっ
ても良い。周波数ホッピングの具体的な内容については、関連技術を参照することができるため、ここではその詳しい説明を省略する。
ステップ101では、周波数ホッピングパターンは、次のような一つ又は複数のファクタ
ーに関連し、即ち、信号を最初に送信するリソース、それ相応の再送/重複する信号の所在するサブフレームの番号、及び関連するID情報である。該周波数ホッピングパターン情報に基づいて、信号を再送するリソースを確定することができる。なお、本発明はこれに限定されず、即ち、実際の状況に応じて周波数ホッピングパターンに関連するファクターを確定しても良い。
例えば、関連するID情報は、全てのユーザ装置のためのコモンのID(common ID)又はユーザ装置専用のIDであっても良く、例えば、cell IDであっても良く、送信するユーザ
装置のID又はC-RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)などであっても
良い。なお、本発明はこれに限定されず、即ち、実際のシナリオに基づいて具体的な情報を確定しても良い。
一例では、D2D通信において、第i回の再送に用いるリソース番号は、次の公式(1)又
は(2)で示すことができるが、本発明はこれに限定されない。
Figure 0006893294
又は
Figure 0006893294
そのうち、n(0)は、信号を最初に送信するに用いるリソース番号、即ち、最初(開始)リソースブロック(RB、Resource Block)を表し;n(i)は、今回の再送の周波数領域上
でのRB最初(開始)位置を表し;f(i,j)は、今回の再送の所在するサブフレームの番号#jに関する関数であり、f(i,j,ID)は、今回の再送の所在するサブフレームの番号#j及びID
に関する関数であり、例えば、該関数は、初期値がIDにより決定された疑似ランダムシーケンスであり;Nは、周波数領域上での可用なリソースの数量、即ち、RBの数量を示し;IDは、送信するユーザ装置のIDに関する情報であり、また、該送信UEのモード(例えば、Mode 1又はMode 2であり、詳細については後述する)に従って、周波数ホッピングパタ
ーンは、cell-specific又はUE-specificの形式であっても良く、即ち、異なるモードの送信UEが繰り返してD2D信号を送信する時に、各自は、独立した周波数ホッピング類型を採
用する。
そのうち、Mode 1の送信UEが採用する周波数ホッピング類型は、基地局(例えば、eNB)に構成され、また、送信UEは、受信UEに送信するSA(Scheduling Assignment)にこの周波数ホッピング類型を含めて受信UEに通知する。これにより、送信UE及び受信UEは、同じホッピング類型に基づいて、データをそれぞれ送信及び受信する。Mode 2の送信UEは
、自発的に周波数ホッピング類型を選択し、また、受信UEに送信するSAにこの周波数ホッピング類型を含めて受信UEに通知する。
例えば、送信側ユーザ装置がMode 1を採用する時に、周波数ホッピングパターンはcell-specificのものであり、該IDは、該ユーザ装置の所在するサービスセルのID、即ち、cell ID、又は、D2DブロードキャストIDであっても良い。送信側ユーザ装置がMode 2を採用する時に、周波数ホッピングパターンは、UE-specificのものであり、該IDは、該ユー
ザ装置に関するID、例えば、C-RNTI、又は、その他の該ユーザ装置を唯一標識し得るIDであっても良い。
よって、従来技術との相違点は、本実施例では、周波数ホッピングパターンに基づいて、再送するためのリソースを確定することで、ユーザ装置間の干渉をできるだけランダム化することができ、また、受信側でも周波数ホッピングパターンに基づいて、再送するためのリソースを確定し得るため、受信側ユーザ装置のブラインド検出の複雑度をできるだけ低減することもできるということにある。
今までのD2D通信の議論によれば、送信側ユーザ装置の角度から言えば、D2D通信リソー
スがeNBにより分配されるか、それとも、UEが自発的に選択するものであるかに基づいて
、D2D通信は、2つのモード、即ち、Mode 1及びMode 2を有する。そのうち、Mode 1の送信側ユーザ装置について、そのD2D通信に用いるリソースは、eNBにより構成されるものであり、Mode 2の送信側ユーザ装置について、そのD2D通信に用いるリソースは、該ユーザ装置が自発的に選択するものである。
また、D2Dディスカバリーについての議論では、D2Dディスカバリーは、2つの類型、即ち、Type 1 D2D discovery及びType 2 D2D discoveryに分けられている。Type 2
D2D discoveryについては、さらに、eNBがディスカバリーリソースを割り当てる方式に基づいて、Type 2A及びType 2Bに分けられている。
そのうち、Type 1 D2D discoveryとは、eNBがD2Dディスカバリーのために一つのリ
ソースプールを半静的に割り当てることを指し、このリソースプールは、D2Dユーザ装置
(DUEs)の共通のもの(即ち、common resource pool)であり;Type 2A D2D discoveryとは、eNBが毎回のDUEのD2Dディスカバリーのために動的にUE-specificのディスカバリーリソースを割り当てることを指し;Type 2B D2D discoveryとは、eNBがUE-specificのディスカバリーリソースを半静的に割り当てることを指す。
本実施例では、異なるモードを採用してD2D通信を行う複数の前記第一ユーザ装置につ
いては、周波数ホッピングパターンが異なるものであり、又は、異なる類型を採用してD2Dディスカバリーを行う複数の前記第一ユーザ装置については、周波数ホッピングパター
ンが異なるものである。即ち、異なるモードの複数の送信UEがD2D通信時に採用する周波
数ホッピングパターンは、互いに独立して構成されるものであり、複数の送信UEが異なる類型のD2Dディスカバリーを行う時に採用する周波数ホッピングパターンも、互いに独立
して構成されるものである。
一つの実施方式では、D2D通信のためにMode 1を採用する送信側ユーザ装置は、基地局が送信した、信号を最初に送信するためのリソースを構成するための構成情報を受信することができ、該送信側ユーザ装置が採用する周波数ホッピングパターンは、セル専用(cell-specific)又はコモン(common)のものである。また、基地局が構成した周波数ホッ
ピング類型を受信して良く、その後、送信側ユーザ装置は、受信側ユーザ装置に送信するSAにて、使用する周波数ホッピング類型を指示することができる。
例えば、eNBが送信信号のリソースを割り当てる時に、複数のユーザ装置間のリソース
は、eNBのスケジューリングによりずらすことができ、これにより、周波数ホッピングパ
ターンは、cell-specific又はcommonのものであっても良い。そのため、eNBは、信号を最初に送信するに用いるリソースのみ割り当てれば良く、その後、該信号がそのコピーを繰り返して送信する方式又は再送する方式で複数回送信される場合、コピーを再送するためのリソースは、信号を最初に送信するためのリソースをもとに、cell-specific(又はcommon)の周波数ホッピングパターンに従ってホッピングすることができる。
このように、eNBは、異なるユーザ装置の信号を最初に送信するためのリソースをずら
すことができ、これにより、該信号を再送する時に、cell-specific(又はcommon)の周
波数ホッピングパターンに基づいて周波数ホッピングを行うことで、複数のユーザ装置の信号再送に用いるリソースのoverlapの可能性を減らすことができる。
もう一つの実施方式では、D2D通信中にMode 2を採用する送信側ユーザ装置は、前記信号を最初に送信するリソースの構成情報を自発的に選択することができ、該送信側ユーザ装置が採用する周波数ホッピングパターンは、ユーザ装置専用(UE-specific)のもので
ある。また、該送信側ユーザ装置は、使用する周波数ホッピング類型を自発的に選択し、
且つ、受信側ユーザ装置に送信するSA中で、使用する周波数ホッピング類型を指示することができる。
例えば、UEが送信信号のリソースを自発的に選択する時に、周波数ホッピングにより複数のユーザ装置間の干渉のランダム化の効果を達成することができる。主に、選択されたリソースをランダム化することで、干渉のランダム化を実現するため、周波数ホッピングパターンは、UE-specificのものである。
ここで、ユーザ装置が自発的に選択した送信信号のリソースが信号伝送のために用いられる時に、異なるユーザ装置が自発的に選択した、信号を最初に送信するため(最初送信用)のリソースの衝突がないことを保証することができない。このような場合、UE-specificの周波数ホッピングパターンにより、異なるユーザ装置の最初送信用のリソースの衝
突が発生しても、後続の再送(繰り返してコピーを送信する)のためのリソースをランダム化することができ、これにより、後続の再送用リソースの衝突の発生確率を低減することができる。
もう一つの実施方式では、D2Dディスカバリー中にType 1を採用する送信側ユーザ装置は、予め設定されたリソースプールから、前記信号を最初に送信するリソースの構成情報を自発的に選択することができる。そのうち、周波数ホッピングパターンは、ユーザ装置専用(UE-specific)のものであり、該周波数ホッピング類型は、eNB又は基地局がリソースプールを構成する時に一緒に構成することができる。
もう一つの実施方式では、D2Dディスカバリー中にType 2A又はType 2Bを採用する送
信側ユーザ装置は、基地局が送信した、前記信号を最初に送信するリソースを構成するための構成情報を受信することができる。そのうち、周波数ホッピングパターンは、セル専用(cell-specific)又はコモン(common)のものであり、該周波数ホッピング類型は、eNB又は基地局がリソース情報を構成する時に一緒に構成することができる。
本実施例では、異なるシナリオについて、異なるホッピング情報を採用して異なる目的を達成することができる。cell-specific(common)のホッピング情報については、全て
のUEが繰り返して信号を送信する時に、信号再送に用いられるリソースは、コモンのホッピングパターン(hopping pattern)に従って周波数領域上でのホッピングを行うことができ、UE-specificのホッピング情報については、全てのユーザが繰り返して信号を送信
する時に、信号再送に用いられるリソースは、ユーザ専用のホッピングパターンに従って周波数領域上でのホッピングを行うことができる。
もう一つの実施方式では、D2D通信中にMode 1を採用する送信側ユーザ装置は、D2Dデ
ータ送信時に、信号再送に用いるリソースと、初期送信に用いるリソースとの間の位置関係は、従来標準中のPUSCHホッピング方案(又は、ホッピング類型)、即ち、Type 1 PUSCH hopping及びType 2 PUSCH hoppingを採用することができる。
具体的には、Type 1 PUSCH hopping類型を採用する時に、eNBが送信した、D2D通信
のための下りリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)中の1ビット又は2ビットのホッピング情報NUL_hopの値及びシステムバンド幅の大小(サイズ)に従って、又は、eNBが送信した、D2D通信のためのDCI中の1ビット又は2ビットのホッピング情報NUL_hop及び該D2D通信のために予め構成されたリソースプールの大小(サイズ)に従って、
該送信側ユーザ装置が周波数領域ホッピングを行うホッピングオフセット(hopping offset)は、
(外1)
Figure 0006893294

又は
(外2)
Figure 0006893294

という3つの値のうちの1つであっても良い。そのうち、
(外3)
Figure 0006893294

は、従来の標準に定義されている
(外4)
Figure 0006893294

(該値は、セルラーユーザが上りリンクデータを送信してPUSCH hoppingを行う時のPUSCHのリソースブロックの数量を表す)と異なり、
(外5)
Figure 0006893294

は、D2D通信中でD2Dユーザ装置がD2Dデータを送信する時のPUSCHのリソースブロックの数量を表し、該値は、予め構成されたリソースプールの大小(サイズ)であっても良い。
そのうち、eNBは、送信側ユーザ装置のためにリソースを割り当てる時に、シグナリン
グにより、該送信側ユーザ装置がデータを再送又は繰り返して送信するためのホッピング類型を指示することができる。該送信側ユーザ装置はさらに、該ホッピング類型を受信側ユーザ装置に送信することができ、例えば、SA(Scheduling Assignment)情報により送信することができる。
Type 2 PUSCH hoppingのような方式を採用する時に、後続の再送に用いるリソース
は、初期送信に用いるリソース、及び、予め定義された周波数ホッピング方案(cell-specific又はcommonのもの)により共同で決定される。この時のIDは、cell ID又はD2DブロードキャストID情報であっても良い。Type 1 PUSCH hoppingのような方式を採用する
時に、送信側ユーザ装置の後続の再送に用いるリソースは、eNBが送信側ユーザ装置に送
信したスケジューリング情報(scheduling grant)から取得されるものであり、受信側
ユーザ装置は、送信側ユーザ装置が送信したSA情報を受信した後に、SA情報から、該送信側ユーザ装置が再送データを送信するに用いるリソースを取得する。
もう一つの実施方式では、D2D通信中にMode 2を採用する送信側ユーザ装置がD2Dデー
タを送信する時に、信号再送に用いるリソースと、初期送信に用いるリソースとの間の位置関係は、従来標準中のType 2 PUSCH hoppingを採用しても良い。本実施例では、後
続の再送に用いるリソースは、初期送信に用いるリソース、及び、予め定義された周波数ホッピングパターン集からランダムに選択された一つの周波数ホッピングパターンにより共同で決定される。そのうち、初期送信に用いるリソース、及び、選択されたホッピングパターンは、SA情報中で指示されても良い。また、後続の再送に用いるリソースは、初期送信に用いるリソース、及び、ユーザ専用の周波数ホッピングパターン(UE-specific frequency hopping pattern)により共同で決定される。そのうち、初期送信に用いるリソース、及び、UE-specificのホッピング方案を決定するUE-specificのID情報は、SA情報中で指示されても良い。
図2は、本発明の実施例における信号送信の一例を示す図である。図2に示すように、信号を最初に送信する時に選択されたリソースは#1であり、その後に該信号を再送する時は、信号を最初に送信するリソース、及び、周波数ホッピングパターンに基づいて、リソース選択を行うことができる。
本実施例では、受信側ユーザ装置は、該周波数ホッピングパターンを事前に把握することができる。該周波数ホッピングパターンに基づいて、再送信号の所在するリソースを確定することができ、これにより、受信側ユーザ装置のブラインド検出の複雑度をできるだけ低減することができる。
具体的には、第一ユーザ装置が第二ユーザ装置に再送用リソースを確定するための指示情報を送信することにより、第二ユーザ装置は、前記指示情報に基づいて、再送された前記信号を受信することができる。そのうち、再送用リソースを確定するための指示情報は、前記信号を最初に送信するためのリソースの位置情報、前記信号を送信するユーザ装置に関する標識(ID)情報、及び前記信号を再送するサブフレームの位置情報を含む。なお、本発明はこれに限定されず、例えば、さらに、幾つかの関連情報を予め定義することにより、受信側ユーザ装置は、予め定義されたこれらの情報に基づいてブラインド検出を行うこともできる。
一つの実施方式では、第一ユーザ装置と第二ユーザ装置とがD2D通信を行う時に、再送
用リソースを確定するための指示情報はSA中でキャリー(Carry)されても良い。
具体的には、D2D通信中で、D2Dデータ送信前にSAを送信することができ、SAの内容は、幾つかのD2Dデータのスケジューリング情報を含む。SAには、D2Dデータの初期送信に用いるリソース位置を指示する情報、送信側ユーザ装置に関する情報、及びD2Dデータを複数
回送信するサブフレーム位置情報が含まれても良い。送信側及び受信側に既知の一つのコモン・ルール(即ち、周波数ホッピング方案)を設計することにより、初期送信に用いるリソース、及び、後続の送信に用いるリソース間の関係を確立することができる。これにより、SAをデモジュレーションすることで、D2D受信側ユーザ装置は、第一回のD2Dデータ送信のためのリソース位置を把握することができ、そして、公式(1)又は(2)に基づいて、後続の信号の再送/重複するリソース位置を計算することができる。
もう一つの実施方式では、第一ユーザ装置と第二ユーザ装置とがD2Dディスカバリーを
行う時に、再送用リソースを確定するための指示情報は、ディスカバリープリアンブル(discovery preamble)中でキャリーされても良い。
具体的には、D2D通信と異なり、D2Dディスカバリーについては、今のところ、SA送信により、D2Dディスカバリーメッセージのリソース位置を指示することがない。しかし、D2Dディスカバリーでは、D2Dディスカバリーメッセージ送信前に、discovery preambleを送信することができ、discovery preambleは、ディスカバリーメッセージのデモジュレー
ションを助けることができる。Discovery preambleをデモジュレーションすることによ
り、送信側ユーザ装置IDに関する情報を知ることができ、該情報は、ディスカバリーメッセージ伝送のPUSCH信号のUE-specificのscrambling情報をキャリーするために用いられても良い。
D2Dディスカバリーでは、一つのディスカバリーメッセージがm個(固定数量)のPRBを
占用し、構成されたリソースプールが周波数領域上でM個のPRBを含む時に、トータルでN=M/m個のリソースユニット情報がある。この時に、公式(1)又は(2)中のn(i)は、今回の再送の周波数領域上でのRB開始位置を表すことができ、又は、周波数領域リソースユニットの番号を表すことができる。
上述の実施例から分かるように、信号を最初に送信するリソース及び周波数ホッピングパターンに基づいて、信号再送用のリソースを確定することにより、ユーザ装置間の干渉をできるだけランダム化することができるのみならず、受信側ユーザ装置のブラインド検出の複雑度をできるだけ低減することもできる。
本発明の実施例は信号再送方法を提供し、それは、信号受信側としての第二ユーザ装置に用いられ、実施例1と同じ内容の記載は省略される。図3は、本発明の実施例における信号再送方法のフローチャートである。図3に示すように、前記方法は次のステップを含む
ステップ301:第二ユーザ装置は、第一ユーザ装置が再送した信号を受信し;そのうち
、前記信号を再送するリソースは、第一ユーザ装置が、前記信号を最初に送信するリソース、及び、周波数ホッピングパターンに基づいて確定したものである。
図3に示すように、前記方法はさらに次のステップを含んでも良く、即ち、
ステップ302:第二ユーザ装置は、受信した前記信号に対して受信・結合処理を行う。
具体的に如何に結合を行うかについては、従来技術のうちの任意の関連方法を採用しても良いため、ここではその詳しい説明を省略する。
本実施例では、第二ユーザ装置は、第一ユーザ装置が送信した、再送用リソースを確定するための指示情報を受信することができる。これにより、第二ユーザ装置は、前記指示情報に基づいて、再送された前記信号を受信することができる。そのうち、再送用リソースを確定するための指示情報は、前記信号を最初に送信するリソースの位置情報、前記信号を送信するユーザ装置に関する標識情報、及び前記信号を再送するサブフレームの位置情報を含んでも良い。なお、本発明はこれに限定されず、例えば、第二ユーザ装置はさらに、ブラインド検出により前記信号を受信することもできる。
一つの実施方式では、第一ユーザ装置及び第二ユーザ装置がD2D通信を行う時に、再送
用リソースを確定するための指示情報は、SA中でキャリーされても良い。
もう一つの実施方式では、第一ユーザ装置及び第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを
行う時に、再送用リソースを確定するための指示情報は、ディスカバリープリアンブル情報中でキャリーされても良い。前記指示情報を得た後に、ユーザ装置は、例えば公式(1
)又は(2)の方案を用いて、再送された前記信号の所在するリソース位置を確定するこ
とができる。
例えば、第二ユーザ装置は、全ての可能なサブフレーム中でdiscovery preambleをブ
ラインド検出し、正確に検出できたら、例えば公式(1)又は(2)に従って、後続のディスカバリーメッセージの再送/重複する周波数領域上での位置を取得し、そして、受信・
結合(例えば、ソフト合併)を行うことができる。そのうち、公式(1)又は(2)中のID情報は、該discovery preambleから得ることができる。
もう一つの実施方式では、第一ユーザ装置及び第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを
行う時に、discovery preambleが存在しない。第二ユーザ装置は、全ての可能な初期送
信のD2Dディスカバリーメッセージのサブフレーム位置においてブラインド検出を行い、
デモジュレーション参照信号(DMRS、Demodulation Reference Signal)シーケンスを
検出することにより、送信メッセージが存在するかを判断し、且つ、該初期送信のD2Dデ
ィスカバリーメッセージの周波数領域上での位置を確定し、即ち、公式(1)又は(2)のn(0)を確定することができる。該仮定に基づいて、後続のD2Dディスカバリーメッセージ
の再送/重複をデモジュレーションし、そして、受信・結合を行い、このような処理を、D2Dディスカバリーメッセージを正確にデモジュレーションできるまで繰り返して行うこ
とができる。そのうち、公式(1)又は(2)中のID情報は、初期送信のD2Dディスカバリ
ーメッセージのDMRSシーケンスから得ることができ、又は、予め定義されたID情報(例えば、複数のIDを予め定義しても良い)であっても良い。
上述の実施例から分かるように、信号を最初に送信するリソース及び周波数ホッピングパターンに基づいて再送信号のリソースを確定することにより、ユーザ装置間の干渉をできるだけランダム化することができるのみならず、受信側ユーザ装置のブラインド検出の複雑度をできるだけ低減することもできる。
本発明の実施例は信号再送装置を提供し、それは第一ユーザ装置に構成される。本発明の実施例は実施例1の信号再送方法に対応し、同じ内容の記載は省略される。
図4は、本発明の実施例における信号再送装置の構成図である。図4に示すように、信号再送装置400は、リソース確定ユニット401及び信号送信ユニット402を含む。そのうち、
リソース確定ユニット401は、信号を最初に送信するリソース及び周波数ホッピングパタ
ーンに基づいて、前記信号を再送するリソースを確定し、信号送信ユニット402は、前記
リソース確定ユニット401が確定したリソースに基づいて、第二ユーザ装置に前記信号を
再送する。
本実施例では、異なるモードを採用してD2D通信を行う複数の前記第一ユーザ装置につ
いては、前記周波数ホッピングパターンが異なるものであり、又は、異なる類型を採用してD2Dディスカバリーを行う複数の前記第一ユーザ装置にていては、前記周波数ホッピン
グパターンも異なるものである。周波数ホッピングパターンは、セル専用のものであっても良く、ユーザ装置専用のものであっても良い。
一つの実施方式では、図4に示すように、信号再送装置400はさらに、構成受信ユニット403を含んでも良く、それは、前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2D通信を行う場合、基地局が送信した、信号を最初に送信するリソースを構成するための構成情報を受信し、或いは、前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを行
う場合、基地局が半静的又は動的に送信した、信号を最初に送信するリソースを構成するための構成情報を受信する。
もう一つの実施方式では、リソース確定ユニット401はさらに、前記第一ユーザ装置及
び前記第二ユーザ装置がD2D通信を行う場合、信号を最初に送信するリソースをランダム
に選択し、或いは、前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを
行う場合、予め確定されたリソースプールから、信号を最初に送信するリソースをランダムに選択する。
もう一つの実施方式では、前記周波数ホッピングパターンは、PUSCHホッピング類型情
報であっても良い。
もう一つの実施方式では、図4に示すように、信号再送装置400はさらに情報送信ユニット404を含んでも良く、それは、前記第二ユーザ装置に、再送用リソースを確定するため
の指示情報を送信し、これにより、前記第二ユーザ装置は、前記指示情報に基づいて再送の前記信号を受信することができる。
そのうち、再送用リソースを確定するための指示情報は、信号を最初に送信するリソースの位置情報、前記信号を送信するユーザ装置に関する標識情報、及び前記信号を再送するサブフレームの位置情報を含んでも良い。なお、本発明はこれに限定されない。
本実施例では、前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2D通信を行う時に、再
送用リソース確定用の指示情報は、スケジューリング割り当て情報中でキャリーされても良く、又は、前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを行う時
に、再送用リソース確定用の指示情報は、ディスカバリープリアンブル情報中でキャリーされても良い。
本発明の実施例はさらにユーザ装置を提供し、それは、上述の信号再送装置400を含む
図5は、本発明の実施例におけるユーザ装置500のシステム構成図である。図5に示すよ
うに、該ユーザ装置500は、中央処理装置100及び記憶器140を含んでも良く、記憶器140は、中央処理装置100に結合される。なお、該図は例示に過ぎず、他の類型の構造を用いて
該構造に対して補充又は代替を行うことで、電気通信機能又は他の機能を実現することもできる。
一つの実施方式では、信号再送装置400の機能は中央処理装置100に統合することができる。そのうち、中央処理装置100は、実施例1に記載の信号再送方法を実現するように構成されても良い。
もう一つの実施方式では、信号再送装置400は中央処理装置100と別々で構成されても良く、例えば、信号再送装置400は、中央処理装置100に接続されるチップとして構成さても良く、中央処理装置の制御により信号再送装置400の機能を実現することができる。
図5に示すように、該ユーザ装置500はさらに、通信モジュール110、入力ユニット120、音声処理ユニット130、表示器160及び電源170を含んでも良い。なお、ユーザ装置500は必ずしも図5に示している全ての部品を含む必要がない。また、ユーザ装置500はさらに図5
に示していない他の部品を含んでも良く、これについては従来技術を参照することができる。
図5に示すように、中央処理装置100は制御器又は操作コントローラと称される場合もあり、マイクロプロセッサー又はその他の処理装置和/又は論理装置を含んでも良く、該中央処理装置100は、入力を受信し、ユーザ装置500の各部品の操作を制御することができる。
そのうち、記憶器140は、例えば、バッファ、フレッシュメモリ、HDD、移動可能な媒体、揮発性記憶器、不揮発性記憶器又は他の適切な装置のうちの一つ又は複数であっても良く、上述のような情報を記憶することができ、情報処理用のプログラムを記憶することも
できる。中央処理装置100は該記憶器140に記憶されている該プログラムを実行することで、情報の記憶又は処理などを実現することができる。他の部品の機能は従来と類似したため、ここではその詳しい説明を省略する。また、ユーザ装置500の各部品は、専用ハード
ウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はその組み合わせにより実現することができ、これらもすべて本発明の範囲に属する。
上述の実施例から分かるように、信号を最初に送信するリソース及び周波数ホッピングパターンに基づいて再送信号のリソースを確定することで、ユーザ装置間の干渉をできるだけランダム化することができると共に、受信側ユーザ装置のブラインド検出の複雑度をできるだけ低減することもできる。
本発明の実施例は信号再送装置を提供し、それは第二ユーザ装置に構成される。本発明の実施例は実施例2の信号再送方法に対応し、同じ内容の記載は省略される。
図6は、本発明の実施例における信号再送装置の構成図である。図6に示すように、信号再送装置600は信号受信ユニット601を含み、それは第一ユーザ装置が再送した信号を受信し、そのうち、前記信号を再送するリソースは、前記第一ユーザ装置が、信号を最初に送信するリソース、及び、周波数ホッピングパターンに基づいて確定したものである。
図6に示すように、前記信号再送装置600はさら信号処理ユニット602を含んでも良く、
それは、受信された前記信号に対して受信・結合の処理を行う。
一つの実施方式では、図6に示すように、前記信号再送装置600はさらに情報受信ユニット603を含んでも良く、それは、前記第一ユーザ装置が送信した、再送用リソースを確定
するための指示情報を受信し、これにより、前記信号受信ユニットは、前記指示情報に基づいて、再送された前記信号を受信することができる。
そのうち、再送用リソースを確定するための指示情報は、信号を最初に送信するリソースの位置情報、前記信号を送信するユーザ装置に関する標識情報、及び、前記信号を再送するサブフレームの位置情報を含む。なお、本発明はこれに限定されない。
本実施例では、前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2D通信を行う時に、再
送用リソース確定用の指示情報は、スケジューリング分配情報においてキャリーされ、或いは、前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを行う時に、再
送用リソース確定用の指示情報は、ディスカバリープリアンブル情報においてキャリーされる。
もう一つの実施方式では、前記信号受信ユニット601は、DMRSシーケンスを検出するこ
とにより、前記信号の所在するリソースの位置情報を取得し、そして、前記位置情報に基づいて、再送された前記信号を受信する。
本発明の実施例はさらにユーザ装置を提供し、それは上述の信号再送装置600を含み、
該ユーザ装置に関する構成については、図5を参照することができる。
上述の実施例から分かるように、信号を最初に送信するリソース及び周波数ホッピングパターンに基づいて再送信号のリソースを確定することにより、ユーザ装置間の干渉をできるだけランダム化することができるのみならず、受信側ユーザ装置のブラインド検出の複雑度をできるだけ低減することもできる。
本発明の実施例は通信システムを提供し、実施例1〜4と同じ内容の記載は省略される。
図7は、本発明の実施例における通信システムの構成図である。図7に示すように、前記通信システム700は、第一ユーザ装置701及び第二ユーザ装置702を含む。そのうち、第一
ユーザ装置701は、信号を最初に送信するリソース及び周波数ホッピングパターンに基づ
いて、前記信号を再送するリソースを確定し、そして、確定したリソースに基づいて前記信号を再送し、第二ユーザ装置702は、前記第一ユーザ装置701が再送した前記信号を受信する。
本実施例では、前記第一ユーザ装置701及び前記第二ユーザ装置702は、D2D通信又はD2Dディスカバリーを行えるが、本発明は、これに限定されない。
一つの実施方式では、図7に示すように、前記通信システム700はさらに基地局703を含
んでも良く、それは、前記第一ユーザ装置701及び前記第二ユーザ装置702がD2D通信を行
う場合、前記第一ユーザ装置701のために、信号を最初に送信するリソースを構成し、或
いは、前記第一ユーザ装置701及び前記第二ユーザ装置702がD2Dディスカバリーを行う場
合、前記第一ユーザ装置701のために、信号を最初に送信するリソースを半静的又は動的
に構成することができる。
そのうち、前記周波数ホッピングパターンは、ユーザ装置専用(UE-specific)のもの
であっても良く、或いは、セル専用(cell-specific)又はコモン(common)のものであ
っても良い。
本発明の実施例はさらにコンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、ユーザ装置中で前記プログラムを実行する時に、前記プログラムは、コンピュータに、前記ユーザ装置中で、実施例1又は2に記載の信号再送方法を実行させる。
本発明の実施例はさらにコンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、ユーザ装置中で実施例1
又は2に記載の信号再送方法を実行させる。
本発明の以上の装置及び方法は、ハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明は更に下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行される時に、該ロジック部品に、上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に、上述の各種の方法又はステップを実現させる。本発明は更に、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、flashメモリなどにも関する。
また、図面に記載の機能ブロックのうちの一つ又は複数及び/又はその機能ブロックの一つ又は複数の組み合わせは、本発明に記載の前記機能を実行するための汎用処理装置、デジタル信号処理装置(DSP)、専用集積回路(ASIC)、FPGA(field-programmable gate array)又は他のプログラマブル論理素子、論理ゲート又はトランジスタ論理素子、ハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組み合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの一つ又は複数及び/又はその機能ブロックの一つ又は複数の組み合わせは、計算装置の組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサーとの
組み合わせ、複数のマイクロプロセッサー、DSPと通信可能に接続される一つ又は複数の
マイクロプロセッサー又は任意の他の構成として実現されても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。

Claims (17)

  1. 第一ユーザ装置に構成され、第二ユーザ装置とD2D(Device to Device)通信又はD2Dディスカバリーを行う信号送信装置であって、
    D2D通信又はD2Dディスカバリーの信号を最初に送信するためにランダムに選択されたリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて、前記信号を送信するリソースを確定するためのリソース確定ユニットを含み、
    前記D2D通信又はD2Dディスカバリーにおいて、前記周波数ホッピングパターンとしてPUSCHホッピング類型1、又は、PUSCHホッピング類型2を採用し、前記周波数ホッピングパターンはセル専用又は共通である
    ことを特徴とする信号送信装置。
  2. 異なるモードを採用してD2D通信を行う複数の前記第一ユーザ装置について、前記周波
    数ホッピングパターンは異なる、
    請求項1に記載の信号送信装置。
  3. 異なる類型を採用してD2Dディスカバリーを行う複数の前記第一ユーザ装置について、
    前記周波数ホッピングパターンは異なる、
    請求項1に記載の信号送信装置。
  4. 構成受信ユニットをさらに含み、
    前記構成受信ユニットは、
    前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2D通信を行う場合、基地局により送信
    された、前記信号を最初に送信するためにランダムに選択されたリソースを構成するための構成情報を受信し;又は
    前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを行う場合、前記基
    地局により半静的(semi-statically)又は動的に構成された、前記信号を最初に送信す
    るためにランダムに選択されたリソースを構成するための構成情報を受信するように構成される、
    請求項1に記載の信号送信装置。
  5. 前記リソース確定ユニットは、さらに、
    前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを行う場合、予め確
    定されたリソースプールから、前記信号を最初に送信するためのリソースをランダムに選択するように構成される、
    請求項1に記載の信号送信装置。
  6. 前記周波数ホッピングパターンは、PUSCHホッピング類型1を採用し、又は、PUSCHホッ
    ピング類型2を採用し、前記周波数ホッピングパターンは、セル専用又は共通のものであ
    ることは、モード1を採用してD2D通信を行う前記第一ユーザ装置についてのものであり、
    モード2を採用してD2D通信を行う前記第一ユーザ装置について、前記周波数ホッピングパターンは、PUSCHホッピング類型2を採用し、前記周波数ホッピングパターンは、ユーザ装置専用のものである、
    請求項1に記載の信号送信装置。
  7. 情報送信ユニットをさらに含み、
    前記情報送信ユニットは、前記第二ユーザ装置に、送信用リソースを確定するための指示情報を送信し、これにより、前記第二ユーザ装置は、前記指示情報に基づいて、送信された前記信号を受信する、
    請求項1に記載の信号送信装置。
  8. 前記送信用リソースを確定するための指示情報は、前記信号を最初に送信するためにランダムに選択されたリソースの位置情報、前記信号を送信するユーザ装置に関するID情報、及び前記信号を送信するサブフレームの位置情報を含む、
    請求項7に記載の信号送信装置。
  9. 前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2D通信を行うときに、前記送信用リソ
    ースを確定するための指示情報は、スケジューリング割り当て情報に含まれ伝送され;又は
    前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを行うときに、前記
    送信用リソースを確定するための指示情報は、ディスカバリープリアンブル情報に含まれ伝送される、
    請求項7に記載の信号送信装置。
  10. 第二ユーザ装置に構成され、第一ユーザ装置とD2D(Device to Device)通信又はD2Dディスカバリーを行う信号受信装置であって、
    信号受信ユニットを含み、
    前記信号受信ユニットは、前記第一ユーザ装置により送信されたD2D通信又はD2Dディスカバリーの信号を受信し、
    前記信号を送信するリソースは、前記第一ユーザ装置により、前記信号を最初に送信するためにランダムに選択されたリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて確定されたものであり、
    前記D2D通信又はD2Dディスカバリーにおいて、前記周波数ホッピングパターンとしてPUSCHホッピング類型1、又は、PUSCHホッピング類型2を採用し、前記周波数ホッピングパターンはセル専用又は共通である
    ことを特徴とする信号受信装置。
  11. 情報受信ユニットをさらに含み、
    前記情報受信ユニットは、前記第一ユーザ装置により送信された、送信用リソースを確定するための指示情報を受信し、これにより、前記信号受信ユニットは、前記指示情報に基づいて、送信された前記信号を受信する、
    請求項10に記載の信号受信装置。
  12. 前記送信用リソースを確定するための指示情報は、前記信号を最初に送信するためにランダムに選択されたリソースの位置情報、前記信号を送信するユーザ装置に関するID情報、及び前記信号を送信するサブフレームの位置情報を含む、
    請求項11に記載の信号受信装置。
  13. 前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2D通信を行うときに、前記送信用リソ
    ースを確定するための指示情報は、スケジューリング割り当て情報に含まれ伝送され;又は
    前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを行うときに、前記
    送信用リソースを確定するための指示情報は、ディスカバリープリアンブル情報に含まれ伝送される、
    請求項11に記載の信号受信装置。
  14. 前記信号受信ユニットは、DMRS(demodulation reference signal)シーケンスを検
    出することにより、前記信号が所在するリソースの位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、送信された前記信号を受信する、
    請求項10に記載の信号受信装置。
  15. 信号処理ユニットをさらに含み、
    前記信号処理ユニットは、受信された前記信号に対して受信・結合処理(reception and combination processing)を行う、
    請求項10に記載の信号受信装置。
  16. D2D(Device to Device)通信又はD2Dディスカバリーを行う第一ユーザ装置及び第二ユーザ装置を含み、
    前記第一ユーザ装置は、D2D通信又はD2Dディスカバリーの信号を最初に送信するためにランダムに選択されたリソースと、周波数ホッピングパターンとに基づいて、前記信号を送信するリソースを確定し、確定した前記リソースに基づいて、前記信号を送信し、
    前記第二ユーザ装置は、前記第一ユーザ装置により送信された前記信号を受信し、
    前記D2D通信又はD2Dディスカバリーにおいて、前記周波数ホッピングパターンとしてPUSCHホッピング類型1、又は、PUSCHホッピング類型2を採用し、前記周波数ホッピングパターンはセル専用又は共通である
    ことを特徴とする通信システム。
  17. 基地局をさらに含み、
    前記基地局は、
    前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2D通信を行う場合、前記第一ユーザ装
    置のために、前記信号を最初に送信するためにランダムに選択されたリソースを構成し;又は
    前記第一ユーザ装置及び前記第二ユーザ装置がD2Dディスカバリーを行う場合、前記第
    一ユーザ装置のために、前記信号を最初に送信するためにランダムに選択されたリソースを半静的(semi-statically)又は動的に構成する、
    請求項16に記載の通信システム。
JP2019086849A 2014-03-31 2019-04-26 信号送信装置、及び通信システム Active JP6893294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086849A JP6893294B2 (ja) 2014-03-31 2019-04-26 信号送信装置、及び通信システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016559432A JP2017516355A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 信号再送装置、方法及び通信システム
JP2019086849A JP6893294B2 (ja) 2014-03-31 2019-04-26 信号送信装置、及び通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559432A Division JP2017516355A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 信号再送装置、方法及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146256A JP2019146256A (ja) 2019-08-29
JP6893294B2 true JP6893294B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=67772873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086849A Active JP6893294B2 (ja) 2014-03-31 2019-04-26 信号送信装置、及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6893294B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498968B1 (ko) * 2007-07-05 2015-03-12 삼성전자주식회사 통신시스템에서 피어 투 피어 통신을 위한 자원 결정 방법및 장치
US8121097B2 (en) * 2008-11-04 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Transmission with hopping for peer-peer communication
WO2014034286A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019146256A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285139B1 (ko) 신호 재송신 장치 및 방법 및 통신 시스템
JP7116117B2 (ja) デバイスツーデバイス通信のための分散スケジューリング
JP6374116B2 (ja) 強化コンポーネント・キャリアにおける発展型マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス
JP6001195B2 (ja) ネットワークノード、およびアップリンクの無線リソースを割り当てる方法
CN107211414B (zh) 终端装置、集成电路及通信方法
JP6901031B2 (ja) 通信システム
CN107534978B (zh) 物理下行链路控制和数据信道的物理资源块分配
JP2017153134A (ja) 無線通信の半永続的スケジューリングのためのシステム及び方法
WO2017024941A1 (zh) 一种下行控制信道的发送和接收方法、装置
TW201717675A (zh) 增強型機器類型通信中之搜尋空間及授予之設計
WO2016049890A1 (zh) 数据传输方法和设备
CN105453685A (zh) 用于采用未许可频谱的lte/lte-a通信***的上行链路过程
WO2013000411A1 (zh) 确定控制信道资源的方法和用户设备
JPWO2017195815A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP6643457B2 (ja) 物理ダウンリンク制御チャネル送信方法および装置
JP6635267B2 (ja) 端末装置、および、通信方法
WO2014135090A1 (zh) 一种数据传输的方法、***和设备
JP6725516B2 (ja) 端末装置、および通信方法
WO2016021580A1 (ja) 端末装置、集積回路、および、通信方法
JP5950071B1 (ja) 通信デバイスがディスカバリ信号を送信するための方法及び装置
WO2016019557A1 (zh) 一种资源配置方法、用户直联通信方法及装置
WO2018171352A1 (zh) 一种数据传输方法及终端
WO2018028246A1 (zh) 通信方法、用户设备及基站
WO2016145927A1 (zh) 一种设备到设备通信的方法、装置及计算机存储介质
JP6893294B2 (ja) 信号送信装置、及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350