JP6889413B2 - マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置 - Google Patents

マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6889413B2
JP6889413B2 JP2018240955A JP2018240955A JP6889413B2 JP 6889413 B2 JP6889413 B2 JP 6889413B2 JP 2018240955 A JP2018240955 A JP 2018240955A JP 2018240955 A JP2018240955 A JP 2018240955A JP 6889413 B2 JP6889413 B2 JP 6889413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pass band
circuit
common terminal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102814A (ja
Inventor
浩司 野阪
浩司 野阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018240955A priority Critical patent/JP6889413B2/ja
Priority to US16/720,003 priority patent/US10819312B2/en
Priority to CN201911353182.XA priority patent/CN111384924B/zh
Publication of JP2020102814A publication Critical patent/JP2020102814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889413B2 publication Critical patent/JP6889413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/66Phase shifters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/165A filter circuit coupled to the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、複数の周波数帯域の信号を送信可能なマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置に関する。
従来、複数の周波数帯域の信号を送信可能なマルチプレクサが知られている。たとえば、特開2017−152881号公報(特許文献1)には、2つの送信フィルタ、2つの受信フィルタ、および1つの送受信フィルタを含むマルチプレクサが開示されている。複数のフィルタの1つと共通端子との間にインダクタンス素子が直列に配置されていることにより、当該マルチプレクサが使用する複数の周波数帯域の数が増えても、各フィルタの通過帯域における挿入損失を低減することができる。
特開2017−152881号公報
特許文献1に開示されているマルチプレクサに含まれる複数のフィルタの各々は、弾性波共振子によって形成された弾性波フィルタである。弾性波共振子の弾性定数には非線形性があることが知られている。当該非線形性に起因する2つの送信信号のIMD(相互変調歪:InterModulation Distortion)が受信信号の周波数帯域に発生する場合、マルチプレクサの受信感度が悪化する。しかし、特許文献1においては、2つの送信信号のIMDによる受信感度の悪化について考慮されていない。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的はマルチプレクサの受信感度の悪化を抑制することである。
本発明に係るマルチプレクサは、共通端子、第1端子、第2端子、および第3端子と、第1フィルタと、第2フィルタと、第3フィルタとを備える。第1フィルタは、共通端子と第1端子との間に接続され、第1通過帯域を有する。第2フィルタは、共通端子と第2端子との間に接続され、第1通過帯域とは重なっていない第2通過帯域を有する。第3フィルタは、共通端子と第3端子との間に接続され、第1通過帯域および第2通過帯域のいずれにも重なっていない第3通過帯域を有する。第1通過帯域に含まれる周波数f1および第2通過帯域に含まれる周波数f2を用いて、周波数f3をM×f1±N×f2あるいはM×f2±N×f1(MおよびNは自然数)としたとき、周波数f3の範囲の少なくとも一部は、第3通過帯域と重なっている。第1フィルタは、少なくとも1つの第1直列腕共振回路と、第1並列腕共振回路とを含む。少なくとも1つの第1直列腕共振回路は、共通端子と第1端子との間に接続されている。第1並列腕共振回路は、共通端子と接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む。共通端子と第1並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されていない。共振回路の***振周波数と共振周波数との差を共振周波数で除した値を共振回路の比帯域幅と定義した場合、第1並列腕共振回路の比帯域幅は、少なくとも1つの第1直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さい。
本発明に係るマルチプレクサによれば、第1並列腕共振回路の比帯域幅が少なくとも1つの第1直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さいことにより、受信感度の悪化を抑制することができる。
実施の形態1に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図1の送信フィルタの具体的な回路構成を示す図である。 一般的な弾性波共振子の共振周波数と比帯域幅との関係を示す図表である。 弾性波共振子に交流電源から交流電力が印加されている様子を示す図である。 図4に示される構成における交流電力と励振との関係を電気回路および機械回路を用いて表現した図である。 図4の弾性波共振子に対応するBVDモデルの電気等価回路図である。 図6の弾性波共振子のインピーダンスの周波数特性、および弾性波共振子を流れる電流の周波数特性を併せて示す図である。 弾性波共振子の制動容量を一定として弾性波共振子の比帯域幅を変化させた場合の、インピーダンスの周波数特性の変化、音響パスの電流の周波数特性の変化、および音響パスの電流密度の周波数特性の変化を併せて示す図である。 弾性波共振子のデューティ比とIMD3レベルとの対応関係を示す図である。 図9の弾性波共振子の電極構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態1変形例1に係るマルチプレクサの回路構成図である。 実施の形態1の変形例2に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図12の並列腕共振回路に対応するBVDモデルの電気等価回路図である。 実施の形態2に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図14の送信フィルタの具体的な回路構成を示す図である。 図15のマルチプレクサの通過特性および比較例1に係るマルチプレクサの通過特性を併せて示す図である。 実施の形態2の変形例に係るマルチプレクサの回路構成図である。 実施の形態3に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図18のマルチプレクサの通過特性および比較例2に係るマルチプレクサの通過特性を併せて示す図である。 実施の形態3の変形例に係るマルチプレクサの回路構成図である。 実施の形態4に係るマルチプレクサの回路構成図である。 実施の形態5による通信装置の構成図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。なお、2つの回路素子が接続されているとは、2つの回路素子が直接に接続されている場合および他の回路素子を介して間接的に接続されている場合の双方を含む。また、共振回路は、1つの共振子から形成される場合もある。共振回路の共振周波数は、共振回路のインピーダンスが極小となる周波数である。また共振回路の***振周波数は、共振回路のインピーダンスが極大となる周波数である。
共振回路が、共振周波数が互いに異なる2以上の弾性波共振子を含む場合、共振回路のインピーダンスは、各弾性波共振子の共振周波数において極小となり、各弾性波共振子の***振周波数において極大となる。この場合、共振回路の共振周波数は、各弾性波共振子の共振周波数のうち、当該共振回路を含むフィルタの中心周波数に最も近い共振周波数である。また、共振回路の***振周波数は、各弾性波共振子の***振周波数のうち、当該共振回路を含むフィルタの中心周波数に最も近い***振周波数である。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係るマルチプレクサ1の回路構成図である。図1に示されるように、マルチプレクサ1は、共通端子T10(共通端子)と、端子T11(第1端子)と、端子T12(第2端子)と、端子T13(第3端子)と、送信フィルタ101(第1フィルタ)と、送信フィルタ102(第2フィルタ)と、受信フィルタ103(第3フィルタ)と、移相器110とを備える。
共通端子T10は、移相器110に接続されている。送信フィルタ101は、共通端子T10と端子T11との間において移相器110および端子T11に接続されている。送信フィルタ102は、共通端子T10と端子T12との間において移相器110および端子T12に接続されている。受信フィルタ103は、共通端子T10と端子T13との間において移相器110および端子T13に接続されている。なお、移相器110は必要に応じて設ければよく、必須の構成ではない。
マルチプレクサ1においては、送信フィルタ101の通過帯域(第1通過帯域)および送信フィルタ102の通過帯域(第2通過帯域)が、送信信号の周波数帯域(送信帯域)である。また、受信フィルタ103の通過帯域(第3通過帯域)が受信信号の周波数帯域(受信帯域)である。
送信フィルタ102の通過帯域は、送信フィルタ101の通過帯域と重なっていない。受信フィルタ103の通過帯域は、送信フィルタ101の通過帯域および送信フィルタ102の通過帯域のいずれにも重なっていない。
マルチプレクサ1は、端子T11から入力された送信フィルタ101の通過帯域の信号および端子T12から入力された送信フィルタ102の通過帯域の信号を共通端子T10から同時に送信可能である。すなわち、マルチプレクサ1は、2ULCA(2アップリンクキャリアアグリゲーション:2 Up Link Carrier Aggregation)に対応している。
図2は、図1の送信フィルタ101の具体的な回路構成を示す図である。図2に示されるように、送信フィルタ101は、直列腕共振子s1〜s3(第1直列腕共振回路)と、並列腕共振子p1〜p3と、並列腕共振子p4(第1並列腕共振回路)とを含む。送信フィルタ101は、弾性波共振子によって形成された弾性波フィルタである。弾性波共振子は、たとえば弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振子、バルク弾性波(BAW:Bulk Acoustic Wave)共振子、FBAR(Film Bulk Acoustic Wave Resonator)、あるいはSM(Solidly Mounted)共振子である。
直列腕共振子s1〜s3は、端子T11と移相器110との間にこの順に直列に接続されている。並列腕共振子p1は、接地点と端子T11および直列腕共振子s1の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p2は、接地点と直列腕共振子s1およびs2の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p3は、接地点と直列腕共振子s2およびs3の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p4は、接地点と直列腕共振子s3および移相器110の接続ノードとの間に接続されている。共通端子T10と並列腕共振子p4との間には、弾性波共振子が接続されていない。
端子T11から入力された送信信号(第1通過帯域の送信信号)は、送信フィルタ101を通過し、送信フィルタ102および受信フィルタ103によって反射されて、共通端子T10から出力される。
一方、端子T12から入力された送信信号(第2通過帯域の送信信号)は、送信フィルタ102を通過し、送信フィルタ101および受信フィルタ103によって反射されて、共通端子T10より出力される。具体的には、送信フィルタ101に送信フィルタ102からの送信信号に相当する電流が入力され、並列腕共振子p4および直列腕共振子s3に分けられる。当該送信信号は、主に並列腕共振子p4および直列腕共振子s3によって反射されて、共通端子T10より出力される。
弾性波共振子の弾性定数には非線形性があることが知られている。当該非線形性により、マルチプレクサ1の2つの送信信号のIMDが発生する。送信フィルタ101の通過帯域に含まれる周波数をf1とし、送信フィルタ102の通過帯域に含まれる周波数をf2とすると、IMDの周波数f3は、M×f1±N×f2あるいはM×f2±N×f1(MおよびNは自然数)と表される。周波数f3の範囲の一部が受信フィルタ103の通過帯域に重なると、2つの送信信号の送信時にマルチプレクサ1の受信帯域においてIMDが発生する。特に、f3=2×f1−f2あるいはf3=2×f2−f1となるIMD3(3次相互変調歪)は2つの送信帯域の近傍に発生するため、受信帯域と2つの送信帯域とが比較的近い場合、IMD3が問題となることが多い。その結果、マルチプレクサ1の受信感度が悪化する。
マルチプレクサ1においては、2×f1−f2と表されるIMD3の周波数f3の範囲の一部が受信フィルタ103の通過帯域と重なっている。弾性波共振子の弾性定数の非線形性によって発生する歪は、共通端子T10に近い共振回路ほど大きい傾向がある。そこで、マルチプレクサ1においては、並列腕共振子p4の比帯域幅を直列腕共振子s1〜sの各々の比帯域幅の最大値よりも小さくすることにより、並列腕共振子p4の電流密度を直列腕共振子s1〜sの各々の電流密度の最大値よりも小さくする。弾性波共振子の比帯域幅とは、共振周波数に対する***振周波数と共振周波数との差の比である。送信フィルタ101からの送信信号および送信フィルタ102からの送信信号によるIMDを抑制することができるため、マルチプレクサ1の受信感度の悪化を抑制することができる。なお、マルチプレクサ1の受信感度を悪化させるIMDは、IMD3に限定されない。
図3は、一般的な弾性波共振子の共振周波数frと比帯域幅BWRとの関係を示す図表である。共振周波数frを変化させると比帯域幅BWRが変化する。複数の弾性波共振子を用いて一般的な弾性フィルタを構成する場合、複数の弾性波共振子の共振周波数frの周波数差は、概ね100MHz以下である。図3に示されるように、共振周波数frを100MHz変化させると、比帯域幅BWRは0.7%程度変化する。そこで、以下では、2つの比帯域幅の差が0.8%以上である場合に、当該2つの比帯域幅が異なるとする。2つの比帯域幅の差が0.8%未満である場合、当該2つの比帯域幅は等しいとする。
弾性波共振子がSAW共振子の場合、櫛歯電極と圧電性を有する基板との間に、絶縁体または誘電体で構成される第1調整膜を設け、その第1調整膜の膜厚を変えることで、SAW共振子の比帯域幅を変えることができる。なお、第1調整膜が無い場合に比帯域幅が最も大きくなり、第1調整膜の膜厚が厚いほど比帯域幅が小さくなる。また、櫛歯電極を覆うように、絶縁体または誘電体で構成される第2調整膜が設けられ、第2調整膜の膜厚を変えることで、SAW共振子の比帯域幅を変えることができる。なお、第2調整膜が無い場合に比帯域幅が最も大きくなり、第2調整膜の膜厚が厚いほど比帯域幅が小さくなる。
弾性波共振子がBAW共振子の場合、対向する電極間の圧電体の材料を変更することで比帯域幅を変えることができる。
以下では、図4〜図6を用いて、相互変調歪と電流密度との関係について説明する。図4は、弾性波共振子800に交流電源900から交流電力が印加されている様子を示す図である。図4には、弾性波共振子の一例としてBAWである弾性波共振子800が示されている。図4に示されるように、弾性波共振子800は、電極801と、電極802と、圧電体803とを含む。圧電体803は、電極801と電極802との間に形成されている。電極801と802との間に交流電力が印加されると、当該交流電力に相当する電圧V1が電極801と電極802との間に発生するとともに弾性波共振子800に電流Iwが入力される。その結果、弾性波共振子800は力F1の大きさで励振する。
図5は、図4に示される構成における交流電力と励振との関係を電気回路811および機械回路812を用いて表現した図である。図5に示されるように、電気回路811は、キャパシタC0と、インダクタL80とを含む。キャパシタC0およびインダクタL80は、交流電源900の両端の間において並列に接続されている。キャパシタC0の容量は弾性波共振子800の容量成分である制動容量である。
機械回路812は、インダクタL81と、インダクタL82と、キャパシタC82と、抵抗R82とを含む。インダクタL81は、インダクタL80と磁気結合している。インダクタL82、キャパシタC82、および抵抗R82は、インダクタL81の両端の間においてこの順に直列に接続されている。インダクタL82のインダクタンス、キャパシタC82の静電容量、および抵抗R82の抵抗値は、それぞれ図4の弾性波共振子800の慣性M1、歪k1の逆数、および粘性η1である。
交流電源900によって電圧V1が電気回路811に印加されて、電流Iwが弾性波共振子800に入力される。キャパシタC0に電流Ieが流れるとともに、インダクタL80に電流Iacが流れる。電流Iwは、電流Ieおよび電流Iacの和である。
インダクタL80に電流Iacが流れると、インダクタL80とL81との磁気結合を介して電気回路811から機械回路812に電気信号が伝達される。当該電気信号は機械振動に変換されて、図4の圧電体803が励振する。弾性波共振子800に発生する力F1および励振の速度ν1は、機械回路812においてインダクタL81に発生する電圧F1および電流ν1と考えることができる。
逆に、圧電体803が励振してインダクタL81に電圧F1が発生すると、インダクタL80とL81との磁気結合を介して機械回路812から電気回路811に機械振動が伝達される。当該機械振動は電気信号に変換されて、電気回路811のインダクタL80に電圧V1が発生する。機械回路812において、力F1は、速度ν1、慣性M1、歪k1、および粘性η1を用いて、以下の式(1)のように表される。
Figure 0006889413
図6は、図4の弾性波共振子800に対応するBVD(Butterworth-Van Dyke)モデルの電気等価回路図である。図6のキャパシタC0、電圧V1、電流Iw、電流Ie、および電流Iacは、図5のキャパシタC0、電圧V1、電流Iw、電流Ie、および電流Iacにそれぞれ対応する。図6に示されるように、弾性波共振子800は、電気パス821と、音響パス822とを含む。電気パス821および音響パス822は、交流電源900の両端の間において並列に接続されている。
電気パス821は、交流電源900の両端の間に接続されたキャパシタC0を含む。弾性波共振子800の制動容量とは、電気パス821のキャパシタC0の静電容量を意味する。電気パス821には電流Ieが流れる。
音響パス822は、インダクタL1、キャパシタC1、および抵抗R1を含む。インダクタL1、キャパシタC1、および抵抗R1は、交流電源900の両端の間においてこの順に直列に接続されている。音響パス822には、電流Iacが流れる。
電圧V1は、電流Iac、インダクタL1のインダクタンス、キャパシタC1の静電容量、および抵抗R1の抵抗値を用いて、以下の式(2)のように表される。
Figure 0006889413
式(1)および(2)に関して、式(1)の力F1および速度ν1を、式(2)の電圧V1および電流Iacに対応させると、式(1)および(2)は同じ振動現象を表す式と考えることができる。すなわち、図4の圧電体803の励振の大きさは、図6の音響パス822に発生する電圧V1の大きさおよび音響パス822を流れる電流Iacの大きさに反映される。
弾性波共振子800の弾性定数の非線形性によって発生する歪は、弾性波共振子の単位面積当たりの励振の大きさに対して比例関係を有することが知られている。弾性波共振子の単位面積当たりの励振の大きさは音響パス822の単位面積当たりの電流の大きさに対して相関関係を有する。そのため、弾性波共振子800の弾性定数の非線形性によって発生する歪は、音響パス822の単位面積当たりの電流の大きさに対して比例関係を有する。弾性波共振子800の面積はキャパシタC0の静電容量(制動容量)に比例する。そのため、以下の式(3)のように定義された電流密度Jacの比較により、弾性波共振子800の弾性定数の非線形性によって発生する歪を比較することができる。
Figure 0006889413
式(3)で表される電流密度Jacが小さいほど、弾性波共振子800の弾性定数の非線形性によって発生する歪が小さくなる。その結果、当該非線形性を起因とするIMDも抑制することができる。
再び図2を参照しながら、マルチプレクサ1においては、端子T12に送信信号が入力された場合、送信フィルタ102からの送信信号に相当する電流が送信フィルタ101に入力され、並列腕共振子p4および直列腕共振子s3に分けられる。並列腕共振子p4および直列腕共振子s3の電流密度を低減することができるため、それぞれの共振子における弾性定数の非線形性によって発生する歪を低減し、IMDの発生を抑制することができる。
図7は、図6の弾性波共振子800のインピーダンスの周波数特性、および弾性波共振子を流れる電流の周波数特性を併せて示す図である。図7において、周波数frおよびfaは、弾性波共振子の共振周波数および***振周波数をそれぞれ表す。弾性波共振子のインピーダンスは、共振周波数frにおいて極小となり、***振周波数faにおいて極大となる。周波数が***振周波数faより高くなると、弾性波共振子のインピーダンスは、スミスチャート上を時計回りに移動し、容量性のインピーダンスとなる。
図7(a)は、弾性波共振子のインピーダンスZw、電気パスのインピーダンスZeの周波数特性、および音響パスのインピーダンスZacの周波数特性を併せて示す図である。図7(b)は、弾性波共振子を通過する電流Iwの周波数特性、電気パスを流れる電流Ieの周波数特性、および音響パスを流れる電流Iacの周波数特性を併せて示す図である。
図7(a)に示されるように、共振周波数frにおいて弾性波共振子のインピーダンスZwおよび音響パスのインピーダンスZacがほとんど0となる。共振周波数frは、音響パスに含まれるインダクタL1およびキャパシタC1を用いて、以下の式(4)のように表される。
Figure 0006889413
図7(b)に示されるように、共振周波数frにおいては、電気パスにはほとんど電流が流れない。共振周波数frにおいて音響パスに流れる電流Iacは、弾性波共振子を通過する電流Iwとほぼ同じである。
図7(a)に示されるように***振周波数faにおいて、弾性波共振子のインピーダンスは非常に大きくなる。共振周波数frよりも高い***振周波数faにおいては、インピーダンスZacは誘導性となる。そのため、音響パスに含まれるインピーダンス素子は、1つのインダクタLacと近似することができる。すなわち、***振周波数faは、以下の式(5)のように、インダクタLacおよび電気パスのキャパシタC0から形成されるLC並列共振回路の共振周波数として表される。
Figure 0006889413
図7(b)に示されるように、***振周波数faにおいて弾性波共振子を通過する電流Iwは極小となる。一方、電気パスおよび音響パスにはほぼ同じ大きさの電流が流れる。これは、弾性波共振子の内部において、音響パスおよび電パスから形成される循環信号路を電流が循環しているためである。この場合、電気パスの電流と音響パスの電流とは逆位相の関係にある。***振周波数faにおいては、弾性波共振子を通過する電流はほとんどない。しかし、弾性波共振子の内部においては比較的大きな電流が流れている。
***振周波数faにおいて音響パスに流れる電流Iacの位相は、電気パスに流れる電流Ieの位相が反転された位相である。電流Iac_faおよびIe_faは、***振周波数faにおいて弾性波共振子を通過する電流Iw_fa、***振周波数faにおける弾性波共振子のQ値であるQa、および虚数単位jを用いて、それぞれ以下の式(6),(7)のように表される。
Figure 0006889413
***振周波数faにおいて音響パスに流れる電流Iac_faは、弾性波共振子を通過する電流である基準電流Iw_faのQa倍となる。そのため、弾性波共振子の弾性定数の非線形性によって発生する歪を低減するには、基準電流Iw_faを小さくすることが必要である。
図8は、弾性波共振子の制動容量を一定として弾性波共振子の比帯域幅を変化させた場合の、弾性波共振子のインピーダンスの周波数特性の変化、音響パスを流れる電流の周波数特性の変化、および音響パスの電流密度の周波数特性の変化を併せて示す図である。
図8(a)は、弾性波共振子の制動容量を一定として弾性波共振子の比帯域幅を変化させた場合の、弾性波共振子のインピーダンスの周波数特性の変化を示す図である。図8(a)において、弾性波共振子の比帯域幅は、曲線Z1〜Z4の順に小さい。図8(a)に示されるように、曲線Z1〜Z4各々に対応する共振周波数を一定とした場合、比帯域幅が小さいほど、弾性波共振子の***振周波数は低く、***振周波数と共振周波数との差は小さい。
図8(b)は、弾性波共振子の制動容量を一定として弾性波共振子の比帯域幅を変化させた場合の、音響パスの電流の周波数特性の変化を示す図である。図8(b)において、曲線Ia1〜Ia4は、図8(a)の曲線Z1〜Z4にそれぞれ対応する。図8(b)に示されるように、比帯域幅が小さいほど、***振周波数における音響パスの電流が小さくなるとともに、共振周波数より低い周波数帯域において音響パスの電流が小さくなる。なお、共振周波数における音響パスの電流は、比帯域幅に依存せずにほぼ一定である。
図8(c)は、弾性波共振子の制動容量を一定として弾性波共振子の比帯域幅を変化させた場合の、弾性波共振子の音響パスの電流密度の周波数特性の変化を示す図である。図8(c)において、曲線Ja1〜Ja4は、図8(a)の曲線Z1〜Z4にそれぞれ対応する。図8(c)に示されるように、比帯域幅が小さいほど、***振周波数における音響パスの電流密度が小さくなるとともに、共振周波数より低い周波数帯域において音響パスの電流密度が小さくなる。なお、共振周波数における音響パスの電流密度は、比帯域幅に依存せずにほぼ一定である。
再び図2を参照して、共通端子T10に近い共振回路ほど、弾性波共振子の弾性定数の非線形性によって発生する歪が大きい傾向がある。そのため、マルチプレクサ1においては、並列腕共振子p4の比帯域幅を、直列腕共振子s1〜sの各々の比帯域幅の最大値よりも小さくする。並列腕共振子p4の比帯域幅が直列腕共振子s1〜sの各々の比帯域幅の最大値よりも大きい場合よりも並列腕共振子p4の電流密度が小さくなるため、IMDの発生を抑制することができる。その結果、マルチプレクサ1の受信感度の悪化を抑制することができる。
なお、共振回路に含まれる各弾性波共振子がIDT電極を有する場合、図に示されるように、当該弾性波共振子のデューティ比が大きいほど、当該共振回路のIMD3のレベルが大きいことが知られている。弾性波共振子のデューティ比は、当該弾性波共振子を構成する複数の電極指のデューティ比の平均値である。図9に示されるようなIDT(InterDigital Transducer)電極830を有する弾性波共振子のデューティ比とは、電極指幅W1と電極指間ギャップG1との和に対する電極指幅W1の比である。
並列腕共振子p4および直列腕共振子s1〜s3の各々を、図9に示されるようなIDT電極830を有する弾性波共振子として形成する場合、並列腕共振子p4のデューティ比は、直列腕共振子s1〜s3の各々のデューティ比の最大値よりも小さいことが望ましい。
また、実施の形態1においては、第1フィルタおよび第2フィルタの各々が送信フィルタである場合について説明した。共通端子から周波数が互いに異なる2つの電力が入力される場合には実施の形態1と同様の問題が生じる。そのため、第1フィルタおよび第2フィルタの各々が受信フィルタであっても、実施の形態1と同様の効果が生じる。
[実施の形態1の変形例1]
実施の形態1の変形例1においては、並列腕共振子p4と共通端子T10との間において、インピーダンス素子を並列腕共振子p4に対して並列に接続することにより、並列腕共振子p4の電流密度をさらに低減する構成について説明する。
図11は、実施の形態1変形例1に係るマルチプレクサ1Aの回路構成図である。マルチプレクサ1Aの構成は、図2のマルチプレクサ1の送信フィルタ101にインダクタL11およびキャパシタC11が加えられた構成である。これら以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図11に示されるように、インダクタL11は、移相器110と直列腕共振子s3および並列腕共振子p4の接続ノードとの間に接続されている。キャパシタC11は、接地点と、インダクタL11、直列腕共振子s3および並列腕共振子p4の接続ノードとの間に接続されている。キャパシタC11は、並列腕共振子p4と並列に接続されている。
端子T12に送信信号が入力された場合、送信フィルタ102からの送信信号に相当する電流が送信フィルタ101に入力される。当該電流は、インダクタL11を通過後、キャパシタC11と、並列腕共振子p4と、直列腕共振子s3とに分けられる。キャパシタC11にも電流が分けられるため、並列腕共振子p4および直列腕共振子s3を通過する電流をさらに低減することができる。その結果、並列腕共振子p4および直列腕共振子s3各々の電流密度をさらに低減することができる。
インダクタL11およびキャパシタC11は、送信フィルタ101ではなく、移相器110に含まれていてもよい。キャパシタC11は、接地点と、移相器110およびインダクタL11の接続ノードとの間に接続されてもよい。並列腕共振子p4と並列に接続されているインピーダンス素子は、インダクタでもよい。共通端子T10と直列腕共振子s3および並列腕共振子p4の接続ノードとの間にインピーダンス素子が接続されていなくともよい。
[実施の形態1の変形例2]
実施の形態1の変形例2においては、図2の並列腕共振子p4を、並列腕共振子p4が直列分割された構成に対応する並列腕共振回路に置き換えることにより、当該並列腕共振回路に含まれる各並列腕共振子の電流密度をさらに低減する場合について説明する。
図12は、実施の形態1の変形例2に係るマルチプレクサ1Bの回路構成図である。マルチプレクサ1Bの構成は、図2の並列腕共振子p4が並列腕共振回路pc4に置き換えられた構成である。これ以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
図12に示されるように、並列腕共振回路pc4は、並列腕共振子p4Aとp4Bとを含む。並列腕共振子p4Aとp4Bとは、接地点と移相器110および直列腕共振子s3の接続ノードとの間において直列に接続されている。
図13は、図12の並列腕共振回路pc4に対応するBVDモデルの電気等価回路図である。図13に示されるように、並列腕共振子p4Aは、インダクタL41と、キャパシタC41と、抵抗R41と、キャパシタC40Aとを含む。インダクタL41と、キャパシタC41と、抵抗R41とは、キャパシタC40Aの両端子の間でこの順に直列に接続されている。並列腕共振子p4Aの制動容量は、キャパシタC40Aの静電容量である。
並列腕共振子p4Bは、インダクタL42と、キャパシタC42と、抵抗R42と、キャパシタC40Bとを含む。インダクタL42と、キャパシタC42と、抵抗R42とは、キャパシタC40Bの両端子間でこの順に直列に接続されている。並列腕共振子p4Bの制動容量は、キャパシタC40Bの静電容量である。
並列腕共振子p4Aの制動容量は、並列腕共振子p4Bの制動容量と同じである。並列腕共振回路pc4の合成静電容量は、並列腕共振子p4Aの制動容量と並列腕共振子p4Bの制動容量との合成静電容量である。並列腕共振回路pc4の制動容量と図2の並列腕共振子p4の制動容量とが等しい場合、キャパシタC40AとキャパシタC40Bとは直列に接続されているから、並列腕共振子p4Aおよびp4B各々の制動容量は、並列腕共振子p4の制動容量の2倍となる。その結果、並列腕共振子p4Aおよびp4B各々の電流密度を、図2の並列腕共振子p4の電流密度よりも低減することができる。なお、並列腕共振回路pc4のデューティ比(並列腕共振子p4Aおよびp4Bの各々のデューティ比の平均値)は、直列腕共振子s1〜s3各々のデューティ比の最大値よりも小さいことが望ましい。
なお、共振回路が1つの共振子から形成される場合、当該共振回路の合成静電容量とは、当該共振回路に含まれる共振子の制動容量を意味する。共振回路が複数の共振子から形成される場合、当該共振回路の合成静電容量は、当該共振回路に含まれる複数の共振子の各々の制動容量から算出される。
以上、実施の形態1、変形例1および2に係るマルチプレクサによれば、受信感度の悪化を抑制することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、2つの送信フィルタと1つの受信フィルタとを備えるマルチプレクサについて説明した。実施の形態2においては、2つの送信フィルタと2つの受信フィルタとを備えるマルチプレクサについて説明する。
図14は、実施の形態2に係るマルチプレクサ2の回路構成図である。図14に示されるように、マルチプレクサ2は、共通端子T20(共通端子)と、端子T21(第1端子)と、端子T22(第2端子)と、端子T23(第3端子)と、端子T24(第4端子)と、送信フィルタ201(第1フィルタ)と、送信フィルタ202(第2フィルタ)と、受信フィルタ203(第3フィルタ)と、受信フィルタ204(第4フィルタ)と、移相器210とを備える。
共通端子T20は、移相器210に接続されている。送信フィルタ201は、共通端子T20と端子T21との間において移相器210および端子T21に接続されている。送信フィルタ202は、共通端子T20と端子T22との間において移相器210および端子T22に接続されている。受信フィルタ203は、共通端子T20と端子T23との間において移相器210および端子T23に接続されている。受信フィルタ204は、共通端子T20と端子T24との間において移相器210および端子T24に接続されている。なお、移相器210は、必要に応じて設ければよく、必須の構成ではない。
送信フィルタ201の通過帯域B1(第1通過帯域)は、1920〜1980GHzである。送信フィルタ202の通過帯域B2(第2通過帯域)は、1710〜1785GHzである。受信フィルタ203の通過帯域B3(第3通過帯域)は、2110〜2170GHzである。受信フィルタ204の通過帯域B4(第4通過帯域)は、1805〜1880GHzである。なお、通過帯域B1〜B4は、3GPP(Third Generation Partnership Project)において規定されているBand1Tx、Band3Tx、Band1Rx、およびBand3Rxにそれぞれ対応する。
マルチプレクサ2は、端子T21から入力された通過帯域B1の信号および端子T22から入力された通過帯域B2の信号を共通端子T20から同時に送信可能である。すなわち、マルチプレクサ2は、2ULCAに対応している。
通過帯域B1に含まれる周波数f1および通過帯域B2に含まれる周波数f2を用いて、周波数f3を2×f1−f2とする場合、周波数f3の範囲は、2130〜2175GHzである。周波数f3の範囲の一部は、受信フィルタ203の通過帯域B3に重なっている。周波数f3の範囲は、送信フィルタ201からの信号および送信フィルタ202からの信号によるIMD3が発生する周波数帯域である。マルチプレクサ2においては、通過帯域B3に2つの送信信号によるIMD3が発生する。
なお、周波数f3の範囲の下限周波数は、通過帯域B1の下限周波数である1920GHzの2倍から、通過帯域B2の下限周波数である1710GHzを引いた周波数である。また、周波数f3の範囲の上限周波数は、通過帯域B1の上限周波数である1980GHzの2倍から、通過帯域B2の上限周波数である1785GHzを引いた周波数である。
図15は、図14の送信フィルタ201の具体的な回路構成を示す図である。図15に示されるように、送信フィルタ201は、直列腕共振子s11〜s14(第1直列腕共振回路)と、並列腕共振子p11〜p13と、並列腕共振子p14(第1並列腕共振回路)とを含む。送信フィルタ201は、弾性波共振子によって形成された弾性波フィルタである。
直列腕共振子s11〜s14は、端子T21と移相器210との間にこの順に直列に接続されている。並列腕共振子p11は、接地点と直列腕共振子s11およびs12の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p12は、接地点と直列腕共振子s12およびs13の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p13は、接地点と直列腕共振子s13およびs14の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p14は、接地点と直列腕共振子s14および移相器210の接続ノードとの間に接続されている。共通端子T20と並列腕共振子p14との間には、弾性波共振子が接続されていない。送信フィルタ201は、接地点と共通端子T20との間において、並列腕共振子p14と並列に接続されたインピーダンス素子(第1インピーダンス素子)をさらに含んでもよい。並列腕共振子p14の比帯域幅は、直列腕共振子s14の比帯域幅よりも小さい。
端子T21から入力された通過帯域B1の送信信号は、送信フィルタ201を通過し、送信フィルタ202、受信フィルタ203、および受信フィルタ204によって反射されて、共通端子T20から出力される。
一方、端子T22から入力された通過帯域B2の送信信号は、送信フィルタ202を通過し、送信フィルタ201、受信フィルタ203、および受信フィルタ204によって反射されて、共通端子T20より出力される。具体的には、送信フィルタ201に送信フィルタ202からの送信信号に相当する電流が入力され、並列腕共振子p14および直列腕共振子s14に分けられる。通過帯域B2の送信信号は、主に並列腕共振子p14および直列腕共振子s14によって反射されて、共通端子T20より出力される。
以下では、マルチプレクサ2と比較例1に係るマルチプレクサとの比較を行なう。比較例1に係るマルチプレクサの構成は、マルチプレクサ2の回路構成に対して、並列腕共振子p14の比帯域幅を直列腕共振子s14の比帯域幅よりも大きくした構成である。
以下の表1に、マルチプレクサ2の並列腕共振子p11〜p14および直列腕共振子s11〜s14に関して、共振周波数fr(MHz)、***振周波数fa(MHz)、比帯域幅BWR(%)、通過帯域B1およびB2の各々における音響パスの電流Iac(mA)の最大値および音響パスの電流密度Jac(mA/pF)の最大値、ならびにIMD3のレベルDL3(A/pF)を示す。
Figure 0006889413
以下の表2に、比較例1に係るマルチプレクサの並列腕共振子p11〜p14および直列腕共振子s11〜s14に関して、共振周波数fr(MHz)、***振周波数fa(MHz)、比帯域幅BWR(%)、通過帯域B1およびB2の各々における音響パスの電流Iac(mA)の最大値および音響パスの電流密度Jac(mA/pF)の最大値、ならびにIMD3のレベルDL3(A/pF)を示す。
Figure 0006889413
表1および2におけるIMD3のレベルDL3は、以下の式(8)のように表される。後に説明する表3〜5においても同様である。Max(Jac(f1))は、通過帯域B1における電流密度Jacの最大値である。Max(Jac(f2))は、通過帯域B2における電流密度Jacの最大値である。
Figure 0006889413
表1および2を比較すると、並列腕共振子p14および直列腕共振子s14各々のIMD3レベルは、マルチプレクサ2の方が、比較例1に係るマルチプレクサよりも低い。マルチプレクサ2によれば、比較例1に係るマルチプレクサよりもIMD3を抑制することができる。
図16は、図15のマルチプレクサ2の通過特性(挿入損失および減衰量の周波数特性)および比較例1に係るマルチプレクサの通過特性を併せて示す図である。図16において、実線はマルチプレクサ2の通過特性を示し、点線は比較例1に係るマルチプレクサの通過特性を示す。
図16(a)は、端子T22から共通端子T20への通過特性を示す。図16(b)は、共通端子T20から端子T24への通過特性を示す。図16(c)は、端子T21から共通端子T20への通過特性を示す。図16(d)は、共通端子T20から端子T23への通過特性を示す。
図16に示されるように、マルチプレクサ2の通過帯域B1〜B4の各々において、比較例1に係るマルチプレクサの通過特性と同等の通過特性が実現されている。マルチプレクサ2によれば、通過特性を維持しながら、比較例1に係るマルチプレクサよりもIMD3を抑制することができる。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2においては、4つのフィルタにそれぞれ対応する4つの端子を備えるマルチプレクサについて説明した。実施の形態2の変形例においては、2つの送信フィルタにそれぞれ接続された2つの端子が1つの送信用の端子にまとめられるとともに、2つの受信フィルタにそれぞれ接続された2つの端子が1つの受信用の端子にまとめられたマルチプレクサについて説明する。
図17は、実施の形態2の変形例に係るマルチプレクサ2Aの回路構成図である。マルチプレクサ2Aの構成は、図14のマルチプレクサ2の端子T21およびT24が接続ノードN21およびN24にそれぞれ置き換えられるとともに、移相器211および212が追加された構成である。これら以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
図17に示されるように、移相器211は、送信フィルタ201と端子T22との間に接続されているとともに、送信フィルタ202と端子T22との間に接続されている。移相器212は、受信フィルタ203と端子T23との間に接続されているとともに、受信フィルタ204と端子T23との間に接続されている。送信フィルタ201および移相器211は、接続ノードN21(第1端子)において接続されている。受信フィルタ204および移相器212は、接続ノードN24(第4端子)において接続されている。なお、移相器211および212は、必要に応じて設ければよく、必須の構成ではない。
マルチプレクサ2Aにおいては、図14のマルチプレクサ2の送信用の端子T21およびT22が、図17の端子T22にまとめられている。また、図14のマルチプレクサ2の受信用の端子T23およびT24が、図17の端子T23にまとめられている。実施の形態2の変形例に係るマルチプレクサによれば、端子数を減らすことができるとともに、受信感度の悪化を抑制することができる。
以上、実施の形態2および変形例に係るマルチプレクサによれば、受信感度の悪化を抑制することができる。
[実施の形態3]
実施の形態2においては、2つの送信フィルタの1つが弾性波フィルタである場合について説明した。実施の形態3においては、2つの送信フィルタの各々が弾性波フィルタである場合について説明する。
図18は、実施の形態3に係るマルチプレクサ3の回路構成図である。マルチプレクサ3の構成は、図15のマルチプレクサ2の送信フィルタ202が、送信フィルタ302(第2フィルタ)に置き換えられた構成である。これ以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図18に示されるように、送信フィルタ302は、直列腕共振子s21〜s24(第2直列腕共振回路)と、並列腕共振子p21〜p23と、並列腕共振子p24(第2並列腕共振回路)とを含む。送信フィルタ302は、弾性波共振子によって形成された弾性波フィルタである。
直列腕共振子s21〜s24は、端子T22と移相器210との間にこの順に直列に接続されている。並列腕共振子p21は、接地点と直列腕共振子s21およびs22の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p22は、接地点と直列腕共振子s22およびs23の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p23は、接地点と直列腕共振子s23およびs24の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p24は、接地点と直列腕共振子s24および移相器210の接続ノードとの間に接続されている。共通端子T20と並列腕共振子p24との間には、弾性波共振子が接続されていない。送信フィルタ302は、接地点と共通端子T20との間において、並列腕共振子p24と並列に接続されたインピーダンス素子(第2インピーダンス素子)をさらに含んでもよい。並列腕共振子p24の比帯域幅は、直列腕共振子s24の比帯域幅よりも小さい。
端子T21から入力された通過帯域B1の送信信号は、送信フィルタ201を通過し、送信フィルタ202、受信フィルタ203、および受信フィルタ204によって反射されて、共通端子T20から出力される。具体的には、送信フィルタ202に送信フィルタ201からの送信信号に相当する電流が入力され、並列腕共振子p24および直列腕共振子s24に分けられる。通過帯域B1の送信信号は、主に並列腕共振子p24および直列腕共振子s24によって反射されて、共通端子T20より出力される。端子T22から通過帯域B2の送信信号が入力された場合は、実施の形態2と同様である。
以下では、マルチプレクサ3と比較例2に係るマルチプレクサとの比較を行なう。比較例2に係るマルチプレクサの構成は、マルチプレクサ3の回路構成に対して、並列腕共振子p24の比帯域幅を直列腕共振子s24の比帯域幅よりも大きくした構成である。
以下の表3に、マルチプレクサ3の並列腕共振子p11〜p14および直列腕共振子s11〜s14に関して、比帯域幅BWR(%)、通過帯域B1およびB2の各々における音響パスの電流Iac(mA)の最大値および音響パスの電流密度Jac(mA/pF)の最大値、ならびにIMD3のレベルDL3(A/pF)を示す。マルチプレクサ3の並列腕共振子p11〜p14および直列腕共振子s11〜s14各々の、共振周波数fr(MHz)および***振周波数fa(MHz)は、表1と同じである。また、表3に、マルチプレクサ3の並列腕共振子p21〜p24および直列腕共振子s21〜s24に関して、共振周波数fr(MHz)、***振周波数fa(MHz)、比帯域幅BWR(%)、通過帯域B1およびB2の各々における音響パスの電流Iac(mA)の最大値および音響パスの電流密度Jac(mA/pF)の最大値、ならびにIMD3のレベルDL3(A/pF)を示す。
Figure 0006889413
以下の表4に、比較例2に係るマルチプレクサの並列腕共振子p11〜p14および直列腕共振子s11〜s14に関して、比帯域幅BWR(%)、通過帯域B1およびB2の各々における音響パスの電流Iac(mA)の最大値および音響パスの電流密度Jac(mA/pF)の最大値、ならびにIMD3のレベルDL3(A/pF)を示す。マルチプレクサ3の並列腕共振子p11〜p14および直列腕共振子s11〜s14各々の、共振周波数fr(MHz)および***振周波数fa(MHz)は、表1と同じである。また、表4に、比較例2に係るマルチプレクサの並列腕共振子p21〜p24および直列腕共振子s21〜s24に関して、共振周波数fr(MHz)、***振周波数fa(MHz)、比帯域幅BWR(%)、通過帯域B1およびB2の各々における音響パスの電流Iac(mA)の最大値および音響パスの電流密度Jac(mA/pF)の最大値、ならびにIMD3のレベルDL3(A/pF)を示す。
Figure 0006889413
表1および4を比較すると、並列腕共振子p14および直列腕共振子s14各々のIMD3レベルは、比較例2に係るマルチプレクサおよび実施の形態2に係るマルチプレクサにおいて同じである。表3および4を比較すると、並列腕共振子p14およびp24、ならびに直列腕共振子s14およびs24各々のIMD3レベルは、マルチプレクサ3の方が、比較例2に係るマルチプレクサよりも低い。マルチプレクサ3によれば、比較例2に係るマルチプレクサおよび実施の形態2に係るマルチプレクサよりもIMD3を抑制することができる。
図19は、図18のマルチプレクサ3の通過特性および比較例2に係るマルチプレクサの通過特性を併せて示す図である。図19において、実線はマルチプレクサ3の通過特性を示し、点線は比較例2に係るマルチプレクサの通過特性を示す。
図19(a)は、端子T22から共通端子T20への通過特性を示す。図19(b)は、共通端子T20から端子T24への通過特性を示す。図19(c)は、端子T21から共通端子T20への通過特性を示す。図19(d)は、共通端子T20から端子T23への通過特性を示す。
図19に示されるように、マルチプレクサ3の通過帯域B1〜B4の各々において、比較例2に係るマルチプレクサの通過特性と同等の通過特性が実現されている。マルチプレクサ3によれば、通過特性を維持しながら、比較例2に係るマルチプレクサおよび実施の形態2に係るマルチプレクサよりもIMD3を抑制することができる。
[実施の形態3の変形例]
図19に示されるように、受信フィルタ204の通過帯域B4(1805〜1880GHz)は、送信フィルタ201の通過帯域B1(1920〜1980GHz)と送信フィルタ202の通過帯域B2(1710〜1785GHz)との間の周波数帯域である。
通常、送信フィルタ202に含まれる直列腕共振子の***振周波数は通過帯域B2より高い。また、送信フィルタ201に含まれる並列腕共振子の***振周波数は通過帯域B1の下限付近に設定されることが多い。送信フィルタ202に含まれる直列腕共振子の***振周波数および送信フィルタ201に含まれる並列腕共振子の***振周波数の各々が通過帯域B4に近くなることが多いため、式(3)および式(6)より、受信フィルタ204に含まれる弾性波共振子の電流密度は大きくなり易い。その結果、通過帯域B4において発生する2つの送信信号によるIMD3が大きくなり易い。そのため、通過帯域B4を有する受信フィルタは、2つの送信フィルタと同様に、IMDを抑制することができる構成であることが望ましい。
そこで、実施の形態3の変形例においては、通過帯域B4を有する受信フィルタが2つの送信フィルタと同様に、IMDを抑制することができる構成を有する弾性波フィルタである場合について説明する。実施の形態3の変形例に係るマルチプレクサによれば、通過帯域B4を有する受信フィルタにおけるIMDが抑制されるため、実施の形態3におけるマルチプレクサよりも受信感度の悪化を抑制することができる。
図20は、実施の形態3の変形例に係るマルチプレクサ3Aの回路構成図である。マルチプレクサ3Aの構成は、図18のマルチプレクサ3の送信フィルタ204が、受信フィルタ304(第4フィルタ)に置き換えられた構成である。これ以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図20に示されるように、受信フィルタ304は、直列腕共振子s41〜s44(第3直列腕共振回路)と、並列腕共振子p41〜p43と、並列腕共振子p44(第3並列腕共振回路)とを含む。受信フィルタ304は、弾性波共振子によって形成された弾性波フィルタである。
直列腕共振子s41〜s44は、端子T24と移相器210との間にこの順に直列に接続されている。並列腕共振子p41は、接地点と直列腕共振子s41およびs42の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p42は、接地点と直列腕共振子s42およびs43の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p43は、接地点と直列腕共振子s43およびs44の接続ノードとの間に接続されている。並列腕共振子p44は、接地点と直列腕共振子s44および移相器210の接続ノードとの間に接続されている。共通端子T20と並列腕共振子p44との間には、弾性波共振子が接続されていない。並列腕共振子p44に替えて、並列腕共振子p44が直列分割された構成に対応する並列腕共振回路が設けられてもよい。受信フィルタ304は、接地点と共通端子T20との間において、並列腕共振子p44と並列に接続されたインピーダンス素子(第3インピーダンス素子をさらに含んでもよい。並列腕共振子p44の比帯域幅は、直列腕共振子s41〜s44各々の比帯域幅の最大値よりも小さい。
端子T21に通過帯域B1の送信信号が入力されるとともに、端子T22に通過帯域B2の送信信号が入力された場合、送信フィルタ201からの送信信号に相当する電流および送信フィルタ202からの送信信号に相当する電流が受信フィルタ304に入力され、並列腕共振子p44および直列腕共振子s44に分けられる。通過帯域B1の送信信号および通過帯域B2の送信信号は、主に並列腕共振子p44および直列腕共振子s44によって反射されて、共通端子T20より出力される。
以上、実施の形態3および変形例に係るマルチプレクサによれば、実施の形態2に係るマルチプレクサよりも受信感度の悪化を抑制することができる。
[実施の形態4]
実施の形態4においては、1つの並列腕共振子が直列分割された構成に対応する並列腕共振回路を2つの送信フィルタの各々が含む場合について説明する。
図21は、実施の形態4に係るマルチプレクサ4の回路構成図である。マルチプレクサ4の構成は、図18のマルチプレクサ3の送信フィルタ201および302が送信フィルタ401および402にそれぞれ置き換えられた構成である。送信フィルタ401は、図18の送信フィルタ201の並列腕共振子p14が並列腕共振回路pc14に置き換えられた構成である。送信フィルタ402は、図18の送信フィルタ302の並列腕共振子p24が並列腕共振回路pc24に置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図21に示されるように、並列腕共振回路pc14は、並列腕共振子p141とp142とを含む。並列腕共振子p141とp142とは、接地点と移相器210との間において直列に接続されている。
並列腕共振回路pc14の比帯域幅は、直列腕共振子s14の比帯域幅よりも小さい。並列腕共振子p141およびp142各々の制動容量は、並列腕共振回路pc14の制動容量の2倍である。
並列腕共振回路pc24は、並列腕共振子p241とp242とを含む。並列腕共振子p241とp242とは、接地点と移相器210との間において直列に接続されている。
並列腕共振回路pc24の比帯域幅は、直列腕共振子s24の比帯域幅よりも小さい。並列腕共振子p241およびp242各々の制動容量は、並列腕共振回路pc24の制動容量の2倍である。
以下の表5に、マルチプレクサ4の並列腕共振子p11〜p13、並列腕共振回路pc14、および直列腕共振子s11〜s14に関して、比帯域幅BWR(%)、通過帯域B1およびB2の各々における音響パスの電流Iac(mA)の最大値および音響パスの電流密度Jac(mA/pF)の最大値、ならびにIMD3のレベルDL3(A/pF)を示す。マルチプレクサ4の並列腕共振子p11〜p13、および直列腕共振子s11〜s14各々の、共振周波数frおよび***振周波数faは、表1に示される各値と同じである。並列腕共振回路pc14の共振周波数frおよび***振周波数faは、表1の並列腕共振子p14の各値と同じである。
また、表5に、マルチプレクサ4の並列腕共振子p21〜p23、並列腕共振回路pc24、および直列腕共振子s21〜s24に関して、比帯域幅BWR(%)、通過帯域B1およびB2の各々における音響パスの電流Iac(mA)の最大値および音響パスの電流密度Jac(mA/pF)の最大値、ならびにIMD3のレベルDL3(A/pF)を示す。マルチプレクサ4の並列腕共振子p21〜p23、および直列腕共振子s21〜s24各々の、共振周波数frおよび***振周波数faは、表3に示される各値と同じである。並列腕共振回路pc24の共振周波数frおよび***振周波数faは、表3の並列腕共振子p24の各値と同じである。
Figure 0006889413
表3および5を比較すると、マルチプレクサ4の直列腕共振子s14およびs24のIMD3レベルは、それぞれ、マルチプレクサ3の直列腕共振子s14およびs24のIMD3レベルと同じである。一方、マルチプレクサ4の並列腕共振回路pc14およびpc24のIMD3レベルは、それぞれ、マルチプレクサ3の並列腕共振子p14およびp24のIMD3レベルよりも低い。マルチプレクサ4によれば、マルチプレクサ3よりもIMD3を抑制することができる。
以上、実施の形態4に係るマルチプレクサによれば、実施の形態3に係るマルチプレクサよりも受信感度の悪化を抑制することができる。
[実施の形態5]
実施の形態5においては、実施の形態1〜4および変形例に係るマルチプレクサを用いて実現可能な高周波フロントエンド回路および通信装置について説明する。
図22は、実施の形態5による通信装置5の構成図である。図22に示されるように、通信装置5は、アンテナ素子510と、高周波フロントエンド回路520と、RF(Radio Frequency)信号処理回路530と、BBIC(BaseBand Integrated Circuit)540とを備える。
高周波フロントエンド回路520は、スイッチ521と、実施の形態2に係るマルチプレクサ2Aおよび2Bと、送信増幅回路51T〜54Tと、受信増幅回路51R〜54Rとを含む。高周波フロントエンド回路520は、実施の形態1、3、4、あるいは変形例に係るマルチプレクサを含んでもよい。
スイッチ521は、アンテナ素子510とマルチプレクサ2Aとの間に接続されているとともに、アンテナ素子510とマルチプレクサ2Bとの間に接続されている。スイッチ521は、アンテナ素子510が接続されるマルチプレクサをマルチプレクサ2Aおよび2Bの間で切り替える。
送信増幅回路51Tおよび52Tは、RF信号処理回路530からの所定の周波数帯域の高周波信号の電力を増幅してマルチプレクサ2Aに出力するパワーアンプである。送信増幅回路53Tおよび54Tは、RF信号処理回路530からの所定の周波数帯域の高周波信号の電力を増幅してマルチプレクサ2Bに出力するパワーアンプである。
受信増幅回路51Rおよび52Rは、マルチプレクサ2Aからの所定の周波数帯域の高周波信号の電力を増幅して、RF信号処理回路530に出力するローノイズアンプである。受信増幅回路53Rおよび54Rは、マルチプレクサ2Bからの所定の周波数帯域の高周波信号の電力を増幅して、RF信号処理回路530に出力するローノイズアンプである。
送信増幅回路51Tおよび52T、ならびに受信増幅回路51Rおよび52Rは、RF信号処理回路530とマルチプレクサ2Aとの間において互いに並列に接続されている。送信増幅回路53Tおよび54T、ならびに受信増幅回路53Rおよび54Rは、RF信号処理回路530とマルチプレクサ2Bとの間において互いに並列に接続されている。
RF信号処理回路530は、アンテナ素子510によって送信される高周波信号および受信される高周波信号を処理する。具体的には、RF信号処理回路530は、アンテナ素子510から受信側信号経路を介して入力された高周波信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、BBIC540へ出力する。RF信号処理回路530は、BBIC540から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理して出力する。
以上、実施の形態5に係る通信装置によれば、マルチプレクサの受信感度の悪化が抑制されるため、通信品質を向上させることができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わされて実施されることも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1〜4,1A,1B,2A,2B マルチプレクサ、5 通信装置、51R〜54R 受信増幅回路、51T〜54T 送信増幅回路、101,102,201,202,302,401,402 送信フィルタ、103,203,204,304 受信フィルタ、110,210,211,212 移相器、510 アンテナ素子、520 高周波フロントエンド回路、521 スイッチ、530 信号処理回路、800 弾性波共振子、801,802 電極、803 圧電体、811 電気回路、812 機械回路、821 電気パス、822 音響パス、831,832 電極指、830 IDT電極、900 交流電源、C0,C1,C11,C40A,C40B,C41,C42,C82 キャパシタ、L1,L11,L41,L42,L80〜L82 インダクタ、R1,R41,R42,R82 抵抗、T10,T20 共通端子、T11〜T13,T21〜T24 端子、p1〜p4,p4A,p4B,p11〜p14,p21〜p24,p41〜p44,p141,p241,pc14 並列腕共振子、pc4,pc14,pc24 並列腕共振回路,s1〜s4,s11〜s14,s21〜s24,s41〜s44 直列腕共振子。

Claims (17)

  1. 共通端子、第1端子、第2端子、および第3端子と、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続され、第1通過帯域を有する第1フィルタと、
    前記共通端子と前記第2端子との間に接続され、前記第1通過帯域とは重なっていない第2通過帯域を有する第2フィルタと、
    前記共通端子と前記第3端子との間に接続され、前記第1通過帯域および前記第2通過帯域のいずれにも重なっていない第3通過帯域を有する第3フィルタとを備え
    前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの各々は、送信フィルタであり、
    前記第3フィルタは、受信フィルタであり、
    前記第1通過帯域に含まれる周波数f1および前記第2通過帯域に含まれる周波数f2を用いて、周波数f3をM×f1±N×f2あるいはM×f2±N×f1(MおよびNは自然数)としたとき、周波数f3の範囲の少なくとも一部は、前記第3通過帯域と重なっており、
    前記第1フィルタは、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続された少なくとも1つの第1直列腕共振回路と、
    前記共通端子と接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第1並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第1並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    共振回路の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を共振回路の比帯域幅と定義した場合、前記第1並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さい、マルチプレクサ。
  2. 周波数f3は2×f1−f2と表される、請求項1に記載のマルチプレクサ。
  3. 前記第1並列腕共振回路は、前記共通端子と前記接地点との間において直列に接続された2つの弾性波共振子を含む、請求項1または2に記載のマルチプレクサ。
  4. 前記第1フィルタは、前記接地点と前記共通端子との間において、前記第1並列腕共振回路と並列に接続された第1インピーダンス素子をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  5. 前記第2フィルタは、
    前記共通端子と前記第2端子との間に接続された少なくとも1つの第2直列腕共振回路と、
    前記共通端子と前記接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第2並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第2並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    前記第2並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第2直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さい、請求項1〜4のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  6. 前記第2並列腕共振回路は、前記共通端子と前記接地点との間において直列に接続された2つの弾性波共振子を含む、請求項5に記載のマルチプレクサ。
  7. 前記第2フィルタは、前記接地点と前記共通端子との間において、前記第2並列腕共振回路と並列に接続された第2インピーダンス素子をさらに含む、請求項5または6に記載のマルチプレクサ。
  8. 第4端子と、
    前記共通端子と前記第4端子との間に接続され、前記第1通過帯域、前記第2通過帯域、および前記第3通過帯域のいずれにも重なっていない第4通過帯域を有する第4フィルタとをさらに備え、
    前記第4通過帯域は、前記第1通過帯域と前記第2通過帯域との間の周波数帯域であり、
    前記第4フィルタは、
    前記共通端子と前記第4端子との間に接続された少なくとも1つの第3直列腕共振回路と、
    前記共通端子と前記接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第3並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第3並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    前記第3並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第3直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さい、請求項1〜7のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  9. 前記第3並列腕共振回路は、前記共通端子と前記接地点との間において直列に接続された2つの弾性波共振子を含む、請求項8に記載のマルチプレクサ。
  10. 前記第3フィルタは、前記接地点と前記共通端子との間において、前記第3並列腕共振回路と並列に接続された第3インピーダンス素子をさらに含む、請求項8または9に記載のマルチプレクサ。
  11. 前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路および前記第1並列腕共振回路に含まれる弾性波共振子の各々は、複数の電極指から形成されたIDT電極を有し、
    前記弾性波共振子のデューティ比を、前記複数の電極指の各々の幅と前記複数の電極指に含まれる隣接する電極指の間隔との和に対する前記幅の比であると定義する場合、前記第1並列腕共振回路に含まれる少なくとも1つの弾性波共振子のデューティ比は、前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路に含まれる少なくとも1つの弾性波共振子のデューティ比よりも小さい、請求項1〜10のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサに電気的に接続された増幅回路とを備える、高周波フロントエンド回路。
  13. アンテナ素子と、
    前記アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
    前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する請求項12に記載の高周波フロントエンド回路とを備える、通信装置。
  14. 共通端子、第1端子、第2端子、および第3端子と、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続され、第1通過帯域を有する第1フィルタと、
    前記共通端子と前記第2端子との間に接続され、前記第1通過帯域とは重なっていない第2通過帯域を有する第2フィルタと、
    前記共通端子と前記第3端子との間に接続され、前記第1通過帯域および前記第2通過帯域のいずれにも重なっていない第3通過帯域を有する第3フィルタとを備え、
    前記第1通過帯域に含まれる周波数f1および前記第2通過帯域に含まれる周波数f2を用いて、周波数f3をM×f1±N×f2あるいはM×f2±N×f1(MおよびNは自然数)としたとき、周波数f3の範囲の少なくとも一部は、前記第3通過帯域と重なっており、
    前記第1フィルタは、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続された少なくとも1つの第1直列腕共振回路と、
    前記共通端子と接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第1並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第1並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    共振回路の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を共振回路の比帯域幅と定義した場合、前記第1並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さく、
    前記第1並列腕共振回路は、前記共通端子と前記接地点との間において直列に接続された2つの弾性波共振子を含む、マルチプレクサ。
  15. 共通端子、第1端子、第2端子、および第3端子と、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続され、第1通過帯域を有する第1フィルタと、
    前記共通端子と前記第2端子との間に接続され、前記第1通過帯域とは重なっていない第2通過帯域を有する第2フィルタと、
    前記共通端子と前記第3端子との間に接続され、前記第1通過帯域および前記第2通過帯域のいずれにも重なっていない第3通過帯域を有する第3フィルタとを備え、
    前記第1通過帯域に含まれる周波数f1および前記第2通過帯域に含まれる周波数f2を用いて、周波数f3をM×f1±N×f2あるいはM×f2±N×f1(MおよびNは自然数)としたとき、周波数f3の範囲の少なくとも一部は、前記第3通過帯域と重なっており、
    前記第1フィルタは、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続された少なくとも1つの第1直列腕共振回路と、
    前記共通端子と接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第1並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第1並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    共振回路の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を共振回路の比帯域幅と定義した場合、前記第1並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さく、 前記第2フィルタは、
    前記共通端子と前記第2端子との間に接続された少なくとも1つの第2直列腕共振回路と、
    前記共通端子と前記接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第2並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第2並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    前記第2並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第2直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さく、
    記第2並列腕共振回路は、前記共通端子と前記接地点との間において直列に接続された2つの弾性波共振子を含む、マルチプレクサ。
  16. 共通端子、第1端子、第2端子、第3端子、および第4端子と、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続され、第1通過帯域を有する第1フィルタと、
    前記共通端子と前記第2端子との間に接続され、前記第1通過帯域とは重なっていない第2通過帯域を有する第2フィルタと、
    前記共通端子と前記第3端子との間に接続され、前記第1通過帯域および前記第2通過帯域のいずれにも重なっていない第3通過帯域を有する第3フィルタと、
    前記共通端子と前記第4端子との間に接続され、前記第1通過帯域、前記第2通過帯域、および前記第3通過帯域のいずれにも重なっていない第4通過帯域を有する第4フィルタとを備え、
    前記第1通過帯域に含まれる周波数f1および前記第2通過帯域に含まれる周波数f2を用いて、周波数f3をM×f1±N×f2あるいはM×f2±N×f1(MおよびNは自然数)としたとき、周波数f3の範囲の少なくとも一部は、前記第3通過帯域と重なっており、
    前記第4通過帯域は、前記第1通過帯域と前記第2通過帯域との間の周波数帯域であり、
    前記第1フィルタは、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続された少なくとも1つの第1直列腕共振回路と、
    前記共通端子と接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第1並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第1並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    共振回路の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を共振回路の比帯域幅と定義した場合、前記第1並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さく、
    前記第4フィルタは、
    前記共通端子と前記第4端子との間に接続された少なくとも1つの第3直列腕共振回路と、
    前記共通端子と前記接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第3並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第3並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    前記第3並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第3直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さく、
    前記第3並列腕共振回路は、前記共通端子と前記接地点との間において直列に接続された2つの弾性波共振子を含む、マルチプレクサ。
  17. 共通端子、第1端子、第2端子、および第3端子と、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続され、第1通過帯域を有する第1フィルタと、
    前記共通端子と前記第2端子との間に接続され、前記第1通過帯域とは重なっていない第2通過帯域を有する第2フィルタと、
    前記共通端子と前記第3端子との間に接続され、前記第1通過帯域および前記第2通過帯域のいずれにも重なっていない第3通過帯域を有する第3フィルタと、
    前記第1通過帯域に含まれる周波数f1および前記第2通過帯域に含まれる周波数f2を用いて、周波数f3をM×f1±N×f2あるいはM×f2±N×f1(MおよびNは自然数)としたとき、周波数f3の範囲の少なくとも一部は、前記第3通過帯域と重なっており、
    前記第1フィルタは、
    前記共通端子と前記第1端子との間に接続された少なくとも1つの第1直列腕共振回路と、
    前記共通端子と接地点との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子を含む第1並列腕共振回路とを含み、
    前記共通端子と前記第1並列腕共振回路との間には、弾性波共振子が接続されておらず、
    共振回路の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を共振回路の比帯域幅と定義した場合、前記第1並列腕共振回路の比帯域幅は、前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路の各々の比帯域幅の最大値よりも小さく、
    前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路および前記第1並列腕共振回路に含まれる弾性波共振子の各々は、複数の電極指から形成されたIDT電極を有し、
    前記弾性波共振子のデューティ比を、前記複数の電極指の各々の幅と前記複数の電極指に含まれる隣接する電極指の間隔との和に対する前記幅の比であると定義する場合、前記第1並列腕共振回路に含まれる少なくとも1つの弾性波共振子のデューティ比は、前記少なくとも1つの第1直列腕共振回路に含まれる少なくとも1つの弾性波共振子のデューティ比よりも小さい、マルチプレクサ。
JP2018240955A 2018-12-25 2018-12-25 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置 Active JP6889413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240955A JP6889413B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
US16/720,003 US10819312B2 (en) 2018-12-25 2019-12-19 Multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication apparatus
CN201911353182.XA CN111384924B (zh) 2018-12-25 2019-12-24 多工器、高频前端电路以及通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240955A JP6889413B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102814A JP2020102814A (ja) 2020-07-02
JP6889413B2 true JP6889413B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=71097880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240955A Active JP6889413B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10819312B2 (ja)
JP (1) JP6889413B2 (ja)
CN (1) CN111384924B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097201A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
DE102019119239A1 (de) * 2019-07-16 2021-01-21 RF360 Europe GmbH Multiplexer
WO2021153458A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
CN115211036A (zh) 2020-01-31 2022-10-18 株式会社村田制作所 多工器
US20220029646A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 Corning Research & Development Corporation Radio frequency transceiver filter circuit having inter-stage impedance matching
WO2022085314A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置
US11824522B2 (en) 2020-11-11 2023-11-21 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Electroacoustic filter with modified phase characteristics
WO2022138827A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922117B2 (en) * 2002-05-07 2005-07-26 Agilent Technologies, Inc. Lumped element transmission line frequency multiplexer
JP3827232B2 (ja) * 2003-05-13 2006-09-27 Tdk株式会社 フィルタ装置およびそれを用いた分波器
US7639101B2 (en) * 2006-11-17 2009-12-29 Superconductor Technologies, Inc. Low-loss tunable radio frequency filter
DE102008045346B4 (de) * 2008-09-01 2018-06-07 Snaptrack Inc. Duplexer und Verfahren zum Erhöhen der Isolation zwischen zwei Filtern
US8193877B2 (en) * 2009-11-30 2012-06-05 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer with negative phase shifting circuit
US9425764B2 (en) * 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9444426B2 (en) * 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
CN105680817B (zh) * 2011-11-28 2019-07-19 天工滤波方案日本有限公司 高频滤波器
US9038005B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-19 Resonant Inc. Network synthesis design of microwave acoustic wave filters
JP6408592B2 (ja) * 2015-01-27 2018-10-17 京セラ株式会社 フィルタ,分波器および通信装置
WO2016208677A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、デュプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
CN107852160B (zh) * 2015-07-23 2021-05-14 日本电信电话株式会社 模拟多路复用器核心电路和模拟多路复用器电路
JP6658070B2 (ja) 2016-02-24 2020-03-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
JP6556094B2 (ja) * 2016-05-11 2019-08-07 太陽誘電株式会社 フィルタおよびマルチプレクサ
JP6683256B2 (ja) * 2016-06-29 2020-04-15 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN107689803B (zh) * 2016-08-05 2020-12-15 株式会社村田制作所 高频电路以及通信装置
KR102194752B1 (ko) * 2016-09-02 2020-12-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터 장치, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
US10404234B2 (en) * 2016-09-02 2019-09-03 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Filter device with phase compensation, and electronic devices including same
JP6589824B2 (ja) * 2016-11-04 2019-10-16 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
US10483942B2 (en) * 2017-01-24 2019-11-19 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with acoustically separated multi-channel feedback

Also Published As

Publication number Publication date
CN111384924A (zh) 2020-07-07
CN111384924B (zh) 2023-07-25
JP2020102814A (ja) 2020-07-02
US20200204158A1 (en) 2020-06-25
US10819312B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889413B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
JP6773128B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
CN109286387B (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
CN111164890B (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前端电路以及通信装置
CN110635779B (zh) 多工器
US10727812B2 (en) Multiplexer
US10979029B2 (en) Multiplexer
WO2018097203A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2021125775A (ja) マルチプレクサ、フロントエンド回路および通信装置
CN112242827B (zh) 多路复用器
JPWO2019150688A1 (ja) フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置
JP5210253B2 (ja) 弾性波デバイス
JP5782015B2 (ja) 電子部品
JP6939763B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
WO2018159020A1 (ja) 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2022085314A1 (ja) マルチプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置
CN114641937A (zh) 高频电路、高频前端电路以及通信装置
US20210043993A1 (en) Filter and multiplexer
CN218514362U (zh) 多工器
US10763824B2 (en) High-frequency filter and multiplexer
JP2021072563A (ja) マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150