JP6887057B1 - 電力変換装置及び欠相検知装置 - Google Patents

電力変換装置及び欠相検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6887057B1
JP6887057B1 JP2020507707A JP2020507707A JP6887057B1 JP 6887057 B1 JP6887057 B1 JP 6887057B1 JP 2020507707 A JP2020507707 A JP 2020507707A JP 2020507707 A JP2020507707 A JP 2020507707A JP 6887057 B1 JP6887057 B1 JP 6887057B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
frequency
phases
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019601A1 (ja
Inventor
恭汰 相川
恭汰 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6887057B1 publication Critical patent/JP6887057B1/ja
Publication of JPWO2021019601A1 publication Critical patent/JPWO2021019601A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/06Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load
    • H02H3/13Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load for multiphase applications, e.g. phase interruption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0243Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電力変換装置(2)は、電源側から供給される複数の相の交流を全波整流する整流器(32)と、前記整流器の出力電圧を平滑化するキャパシタ(35)と、前記平滑化された後の電圧を検出する電圧検知部(42)と、前記平滑化された後の電圧の周波数の成分に含まれた前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分に基づいて前記複数の相の交流に欠相が生じていることを検出する欠相検知部(44)とを備える。

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置及び欠相検知装置に関する。
変圧器の二次側に生じた欠相を交流入力側の電圧に基づいて検出する欠相検知装置が知られている。電圧検出器によって検出されるキャパシタの端子間電圧に基づいて、欠相を検出することが望まれている。
特開2010−187521号公報
本発明の目的は、電圧検出器によって検出されるキャパシタの端子間電圧に基づいて、欠相を検出することが可能な欠相検知装置を提供することである。
本発明による電力変換装置は、整流器と、キャパシタと、電圧検知部と、欠相検知部とを備える。整流器は、電源側から供給される複数の相の交流を全波整流する。キャパシタは、前記整流器の出力電圧を平滑化する。電圧検知部は、前記平滑化された後の電圧を検出する。欠相検知部は、前記平滑化された後の電圧の周波数の成分に含まれた前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分に基づいて前記複数の相の交流に欠相が生じていることを検出する。
第1の実施形態の電力変換システムの構成図。 第1の実施形態の欠相検知装置の構成図。 第1の実施形態の交流電源が変圧器に供給する三相交流電力の電圧波形の一例を説明するための図。 変圧器出力線に欠相が無い場合における、整流器によって全波整流された脈流の一例を説明するための図。 変圧器出力線に欠相が有る場合における、整流器によって全波整流された脈流の一例を説明するための図。 第1の実施形態の欠相検知装置による欠相判定処理のフローチャート。 第2の実施形態の電力変換システムの構成図。 欠相が無い場合における、第2の実施形態の欠相検知装置による端子間電圧のシミュレーション結果を示す図。 欠相が無い場合における、第2の実施形態の欠相検知装置による周波数スペクトラムのシミュレーション結果を示す図。 欠相が有る場合における、第2の実施形態の欠相検知装置による端子間電圧のシミュレーション結果を示す図。 欠相が有る場合における、第2の実施形態の欠相検知装置による周波数スペクトラムのシミュレーション結果を示す図。 第2の実施形態の電力変換システムにおいて逆変換装置群の出力周波数が50Hzであり電源周波数が25Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図。 第2の実施形態の電力変換システムにおいて逆変換装置群の出力周波数が50Hzであり電源周波数が50Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図。 第2の実施形態の電力変換システムにおいて逆変換装置群の出力周波数が50Hzであり電源周波数が60Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図。 第2の実施形態の電力変換システムにおいて逆変換装置群の出力周波数が50Hzであり電源周波数が100Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図。 第2の実施形態の電力変換システムにおいて逆変換装置群の出力周波数が100Hzであり電源周波数が50Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図。 第2の実施形態の電力変換システムにおいて逆変換装置群の出力周波数が200Hzであり電源周波数が50Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図。 第2の実施形態の電力変換システムにおいて、電動機の電流を変動させた場合の、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図。 第2の実施形態の欠相検知装置による欠相判定処理のフローチャート。 第3の実施形態の電力変換システムの構成図。 第1から第3までの実施形態の第1の変形例の欠相検知装置の構成図。 第1から第3までの実施形態の第2の変形例の欠相検知装置の構成図。
以下、実施形態の電力変換装置の欠相検知装置および欠相検出方法を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。
明細書で言う「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。
本明細書では、欠相とは、電線やトランスの巻線の断線、接触不良、ヒューズの溶断等によってその相の電力が供給されなくなることを意味する。
本明細書では、三相交流電力の波形における基本波の周波数を基本周波数と呼ぶ。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電力変換システム2を示す構成図である。図1には、交流電源1、電力変換システム2、および電動機3が示される。
交流電源1は、商用電源や発電機などであり、三相交流電力を電力変換システム2に供給する。
電動機3は、例えば、誘導電動機などの交流可変速電動機である。電動機3は、電力変換システム2から供給された交流電力によって駆動し、回転駆動力を図示しない出力軸に出力する。
電力変換システム2は、例えば、変圧器20、整流器32、キャパシタ35、欠相検知装置40、逆変換装置50、及び制御部55を備える。電力変換システム2は、交流電源1から供給される三相交流電力を整流器32とキャパシタ35で順変換して直流電力を作り、直流電力を逆変換装置50で逆変換して三相交流電力を作り、三相交流電力を電動機3に供給する。
変圧器20は、例えば、三相トランスである。変圧器20は、例えば、一次巻線22と、二次巻線24とを備える。変圧器20は、交流電源1からの三相交流電力の供給を一次巻線22で受け、受けた三相交流電力を変圧し、二次巻線24から変圧した三相交流電力を出力する。二次巻線24のR相、S相、T相には、それぞれ変圧器出力線25R、25S、25Tの一端が接続されている。変圧器出力線25R、25S、25Tの他端は、整流器32の交流入力端子に接続される。二次巻線24から出力される三相交流電力は、それぞれ変圧器出力線25R、25S、25Tを介して整流器32に出力される。二次巻線24と、変圧器出力線25R、25S、25Tは、欠相検知装置40によって欠相が検知される対象の一部である。
整流器32は、例えば、交流入力端子と、三相フルブリッジ型のダイオード整流回路と、整流器正極端子33Aと、整流器負極端子33Bとを備える。整流器32は、変圧器20から整流器32の交流入力端子に供給された三相交流電力を三相フルブリッジ型のダイオード整流回路で全波整流し、整流した直流電力を整流器正極端子33Aと、整流器負極端子33Bとから出力する。
整流器正極端子33Aは、正極線60の一端に接続される。正極線60の他端は、逆変換装置50の正極入力端子52に接続される。整流器負極端子33Bは、負極線70の一端に接続される。負極線70の他端は、逆変換装置50の負極入力端子54に接続される。
キャパシタ35は、正極線60と負極線70との間に接続され、整流器32が出力する直流電力を平滑化する。例えば、整流器32とキャパシタ35は、順変換装置30を形成する。順変換装置30は、電力変換装置の一例である。
欠相検知装置40は、例えば、電圧検出器42と欠相検知部44を備える。
電圧検出器42は、例えば、キャパシタ35の正極端子35Aと負極端子35Bの間に掛かる電圧(以下、端子間電圧と呼ぶ)を検出し、端子間電圧を表す検出値を欠相検知部44に出力する。電圧検出器42は、例えば、入出力が絶縁される直流電圧変換器などを介して、端子間電圧を検出し、図示しないAD(Analog to Digital)コンバータによって端子間電圧を量子化し端子間電圧を表す電圧検出値として出力する。電圧検出器42は、電圧検知部の一例である。
欠相検知部44は、電圧検出器42から端子間電圧を表す電圧検出値を取得し、取得した電圧検出値に基づいて欠相検出対象範囲に欠相が生じたか否かを判定する。欠相検知部44と、欠相検知部44によって検出される欠相検出対象範囲については後述する。
逆変換装置50は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素子を含む2レベルインバータである。逆変換装置50のスイッチング素子が、制御部55によってPWM(Pulse Width Modulation)制御される。逆変換装置50は、整流器32から正極線60と負極線70を介して供給される直流電力を、可変周波数および可変電圧の三相交流電力に変換する。逆変換装置50は、変換した三相交流電力を、負荷電力線58を介して電動機3に供給する。
制御部55は、負荷電力線58を流れる負荷電流を検出する図示しない電流検出器の検出値などに基づいたフィードバック制御によって、逆変換装置50のスイッチング素子にゲートパルス信号を出力することにより、スイッチング素子をPWM制御する。更に、制御部55は、後述する欠相検知部44による欠相判定処理において出力される欠相検出信号を受信し、受信した欠相検出信号に基づいてPWM制御の制御状態を変更する。
次に、欠相検知部44の構成と欠相判定処理の内容について説明する。欠相判定処理において、欠相検知部44は、キャパシタ35によって平滑化された後の電圧の周波数の成分に含まれた、交流電源1によって供給される三相交流電力の基本周波数の2倍の周波数の成分に基づいて欠相検出対象範囲に欠相が発生しているか否かを判定する。欠相検出対象範囲については後述する。
図2は、第1の実施形態の欠相検知装置40の構成図である。上記述べたように、欠相検知装置40は、例えば、電圧検出器42と欠相検知部44とを含む。
欠相検知部44は、例えば、取得部404、高速フーリエ変換部406、抽出部408、判定部410、記憶部420を備える。記憶部420には、例えば、取得部404によって取得された端子間電圧を表す電圧検出値、高速フーリエ変換部406によって生成された周波数スペクトラム、抽出周波数成分Fext、閾値電圧VTH、欠相判定処理のプログラムなどを記憶する。取得部404、高速フーリエ変換部406、抽出部408、判定部410のそれぞれは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部420は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。
取得部404は、電圧検出器42によって検出される端子間電圧を表す検出値(電圧検出値)を取得し、記憶部420に記憶させる。また、記憶部420に記憶された所定の数の端子間電圧を表す検出値を取得し高速フーリエ変換部406に出力する。尚、取得部404は、電圧検出器42からの検出値の取得と、記憶部420からの検出値の読み出しとを並列に行ってもよい。
高速フーリエ変換部406は、取得部404から受け取った所定の数の端子間電圧を表す検出値にFFT処理(高速フーリエ変換)を行うことにより周波数スペクトラムを生成し、生成した周波数スペクトラムを記憶部420に記憶させる。FFT処理により得られた周波数スペクトラムは、取得部404から受け取った所定の数の端子間電圧の周波数成分を示す。高速フーリエ変換部406がFFT処理のために取得部404から受け取る端子間電圧の数は、FFT処理により得られる周波数スペクトラムにおいて、抽出を所望される周波数の成分が十分な解像度で含まれるような、任意の数に設定されることができる。一例として、後述する図6B、6Dに示される周波数スペクトラムを得るために、図6A、図6Bに示されるような端子間電圧のデータを高速フーリエ変換部406は取得する。
抽出部408は、高速フーリエ変換部406が生成して記憶部420に記憶させた周波数スペクトラムから、交流電源1によって供給される三相交流電力の基本周波数の2倍の周波数の成分を抽出し、抽出した成分を抽出周波数成分Fextとして記憶部420に記憶させる。
判定部410は、抽出部408が抽出し記憶部420に記憶させた抽出周波数成分F xtの電圧VFextが閾値電圧VTHより大きいか否か判定する。電圧VFextが閾値電圧VTHより大きい場合は、判定部410は、欠相検出信号を制御部55に出力する。例えば、欠相が無い場合における抽出周波数成分の電圧と、欠相が有る場合における抽出周波数成分の電圧とを事前に測定し、その平均値または該平均値に対して所定範囲の値を閾値電圧VTHとすることができる。
次に、第1の実施形態の欠相検知装置40による欠相判定処理について、シミュレーション結果を参照しながら説明する。以下に説明する例では、欠相検知装置40は、二次巻線24と変圧器出力線25R、25S、25Tを欠相検出対象範囲として欠相の検出を行うものとする。
図3Aから図3Cまでを参照して、欠相が有る場合に、交流電源1の基本周波数fの2倍の周波数(2f)の成分が端子間電圧に現れる理由を説明する。図3Aは、交流電源1から変圧器20に供給される三相交流電力の電圧波形の一例を説明するための図である。図3Bは、二次巻線24と変圧器出力線25R、25S、25Tのいずれにも欠相が無い場合における、整流器32によって全波整流された脈流の一例を説明するための図である。図3Cは、変圧器出力線25Rに欠相が有る場合における、整流器32によって全波整流された脈流の一例を説明するための図である。
図3Aに示されるように、交流電源1から出力される三相交流電力における1サイクルの時間の長さは、交流電源1の基本周波数fの逆数1/fで表される。このような三相交流電圧が整流器32によって全波整流された後の脈流の電圧波形は、1サイクル(1/f)に6つのピークを含む。
欠相検出対象範囲に欠相が無い場合には、全波整流された後の脈流がキャパシタ35によって平滑化されると、図3Bに示されるように、リップル成分を含む端子間電圧vcの波形が得られる。端子間電圧vcの波形は、全波整流された後の電圧のピークを繋いだような形となり、サグとサグとの時間間隔であるリップルの周期は1/6fとなる。
一方、下記の説明では、変圧器出力線25Rに欠相が有ると仮定する。この場合、欠相が無い相(S相、T相)ではキャパシタ35は充電され、欠相が有る相(R相)ではキャパシタ35は放電する。これは、欠相が有る相(R相)では、逆変換装置50による電力消費が整流器32から供給される電流が上回り、キャパシタ35への充放電の収支がマイナスとなるためである。このため、図3Cに示されるようにキャパシタ35の端子間電圧vcの波形においては、欠相が有る相(R相)には、他のサグよりも大きく電圧が落ち込むサグS1、S2(以下、大きなサグと言う)がある。全波整流された脈流の各相電圧には1サイクル(1/f)あたり2つのピークが有るため、大きなサグは1サイクル(1/f)あたり2回発生する。このため、欠相が有る場合は、端子間電圧vcは、交流電源1の基本周波数(f)の2倍の周波数(2f)の成分を含むようになる。従って、上記のような欠相検知装置40によって、交流電源1の基本周波数(f)の2倍の周波数(2f)の成分を検出することにより、欠相の検出が可能になる。
図4は、第1の実施形態の欠相検知装置40による欠相判定処理のフローチャートである。尚、上記フローチャートには示されないものの、図4に示す処理と並列に、電圧検出器42が端子間電圧を表す検出値を検出して取得部404が検出値を取得し記憶部420に記憶させる電圧取得処理が行われるものとする。
電力変換システム2は、所定時間間隔ごとに、または、特定の条件が満たされた場合に(特定のイベントが発生した場合に)、欠相判定処理を実行する。
欠相判定処理について以下説明する。まず、取得部404は、記憶部420に記憶された所定の数の端子間電圧を表す検出値を取得し高速フーリエ変換部406に出力する(ステップS100)。次に、高速フーリエ変換部406は、取得部404から受け取った所定の数の端子間電圧を表す検出値にFFT処理を行い、周波数スペクトラムを生成し、生成した周波数スペクトラムを記憶部420に記憶させる(ステップS110)。次に、抽出部408は、記憶部420に記憶させた周波数スペクトラムから、交流電源1によって供給される三相交流電力の基本周波数の2倍の周波数の成分を抽出し、抽出した成分を抽出周波数成分Fextとして記憶部420に記憶させる(ステップS120)。
次に、判定部410は、記憶部420に記憶させた抽出周波数成分Fextの電圧V extが閾値電圧VTHより大きいか否か判定する(ステップS130)。電圧VFex が閾値電圧VTHより大きい場合は、判定部410は、処理をステップS140に進めて、欠相検出信号を制御部55に出力する。一方、電圧VFextが閾値電圧VTH以下である場合は、判定部410は、欠相判定処理を終了させる。
第1の実施形態によれば、キャパシタ35によって平滑化された後の電圧の周波数の成分に含まれた複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分に基づいて前記複数の相の交流に欠相が生じていることを検出する。これによって、電圧検出器42によって検出されるキャパシタ35の端子間電圧に基づいて、欠相を検出することができるので、容易な欠相検出を実現することができる。
また、第1の実施形態によれば、キャパシタ35によって平滑化された後の電圧の周波数スペクトラムをFFT処理により導出し、前記周波数スペクトラムから前記2倍の周波数の成分を抽出する。これによって、端子間電圧に対して演算処理を行うだけで、欠相を検出することができるので、最小限のハードウェアの追加で欠相検出を実現することができる。
また、第1の実施形態によれば、前記周波数スペクトラムから前記2倍の周波数の成分の電圧が所定の閾値電圧VTHより大きい場合に、欠相検出対象範囲に欠相が生じていると判定する。これにより、端子間電圧から導出された周波数スペクトラムにおける、交流電源1の基本周波数の2倍の周波数の電圧レベルによって、欠相を検出することができるので、適切な欠相検出が可能となる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態の電力変換システム2Aを示す構成図である。第1の実施形態の電力変換システム2の順変換装置30はいわゆる6パルスのダイオードコンバータ(順変換装置30)であった。第2の実施形態の電力変換システム2Aの順変換装置群30Aはいわゆる36パルスのダイオードコンバータである。
図5には、交流電源1、電力変換システム2A、および電動機3が示される。
電力変換システム2Aは、例えば、変圧器群20A、順変換装置群30A、欠相検知装置40UP、40UN、40VP、40VN、40WP、40WN、逆変換装置群50Aを備える。電力変換システム2Aは、電力変換システム2と同様に、交流電源1から供給される三相交流電力を順変換して直流電力を作り、直流電力を逆変換して三相交流電力を作り、三相交流電力を電動機3に供給する。しかし、電力変換システム2Aは、電動機3に供給するU相、V相、W相の交流電力をそれぞれ別の順変換装置31U、31V、31W、逆変換装置50U、50V、50Wから供給する点が電力変換システム2とは異なる。尚、以下の説明において欠相検知装置40UP、40UN、40VP、40VN、40WP、40WNのそれぞれを特に区別しない場合は、単に、欠相検知装置40と記載する。
変圧器群20Aは、例えば、変圧器20Uと、変圧器20Vと、変圧器20Wと備える。変圧器20U、20V、20Wのそれぞれは、2次側の結線方式の異なった三巻線トランスである。変圧器20U、20V、20Wのそれぞれは、同様の構成を有するため、以下では代表として変圧器20Uについて説明する。
変圧器20Uは、例えば、一次巻線22Uと、二次巻線24UPと、三次巻線24UNとを備える。変圧器20Uは、交流電源1からの三相交流電力の供給を一次巻線22Uで受け、受けた三相交流電力を変圧し、二次巻線24UP、三次巻線24UNから変圧した三相交流電力を出力する。二次巻線24UP、三次巻線24UNは、例えば、それぞれがスター結線、デルタ結線であることにより、二次巻線24UPから出力される三相交流電力は、三次巻線24UNから出力される三相交流電力に対して、位相が30度進んだものとなる。
二次巻線24UP、三次巻線24UNから出力される三相交流電力は、変圧器出力線25UPR、25UPS、25UPT、25UNR、25UNS、25UNTを介して順変換装置31Uに出力される。変圧器出力線25UPR、25UPS、25UPTには、それぞれR相、S相、T相の相電流が線電流として流れる。変圧器出力線25UNR、25UNS、25UNTは、変圧器出力線25UPR、25UPS、25UPTとは、電位が異なり位相が30度ずれたR相、S相、T相の線電流がそれぞれ流れる。変圧器20V、変圧器20Wも、変圧器20Uと同様に構成される。変圧器20V、変圧器20Wについては、変圧器20Uについての説明における構成要素の参照符号におけるUを、それぞれ、V、Wと読み替えることにより、その説明をここに援用する。
順変換装置群30Aは、例えば、順変換装置31U、31V、および31Wを備える。順変換装置31U、31V、および31Wとのそれぞれは、同様の構成を有するため、以下では代表として順変換装置31Uについて説明する。順変換装置31Uは、例えば、整流器32UPと、整流器32UNと、キャパシタ35UPと、キャパシタ35UNとを備える。
整流器32UP、32UNのそれぞれは、三相フルブリッジ型のダイオード整流回路である。整流器32UPの交流側は、変圧器出力線25UPR、25UPS、25UPTを介して二次巻線24UPに接続されている。整流器32UNの交流側は、変圧器出力線25UNR、25UNS、25UNTを介して三次巻線24UNに接続されている。整流器32UP、32UNの負荷側は互いに直列に接続される。互いに直列に接続された整流器32UP、32UNによって整流された直流電力は、整流器正極端子33UPと整流器負極端子33UNとから出力される。
整流器正極端子33UPは、正極線60Uの一端に接続される。正極線60Uの他端は、逆変換装置50Uの正極入力端子52Uに接続される。整流器負極端子33UNは、負極線70Uの一端に接続される。負極線70Uの他端は、逆変換装置50Uの負極入力端子54Nに接続される。
整流器32UP、32UNのそれぞれは、変圧器20Uの二次巻線24UP、三次巻線24UNから電位の異なる交流電力の供給を受けているため、整流器32UP、32UNのそれぞれの出力を直列接続することにより、整流器32UPの出力電圧と整流器32UNの出力電圧との合計電圧を、整流器正極端子33UPと整流器負極端子33UNとから出力する。
キャパシタ35UPとキャパシタ35UNとは、互いに直列に接続され、正極線60Uと負極線70Uとの間に接続されることにより、順変換装置31Uが出力する直流電力を平滑化する。
キャパシタ35UPとキャパシタ35UNとの接続点65UAは、中性線65Uに接続される。中性線65Uへ接続点65UAの電位が正極線60Uと負極線70Uとの中間の電位となるように、キャパシタ35UPとキャパシタ35UNとは、略同一のキャパシタンスを持つ。
つまり、順変換装置31Uにおいて、整流器32UP、32UNは、変圧器20Uから供給される交流電力を整流することにより脈流を出力し、キャパシタ35UP、キャパシタ35UNは、整流器32UP、32UNから出力された脈流を平滑化することにより直流電力を出力し、直流電力を逆変換装置50Uに供給する。
順変換装置31V、31Wも、順変換装置31Uと同様に構成される。順変換装置31V、31Wについては、順変換装置31Uについての説明における構成要素の参照符号におけるUを、それぞれ、V、Wと読み替えることによりその説明をここに援用する。尚、以下の説明において、キャパシタ35UP、35UN、35VP、35VN、35WP、35WNそれぞれを特に区別しない場合は、キャパシタ35と記載する。
欠相検知装置40UPは、キャパシタ35UPの正極端子35UPAと負極端子35UPBとに接続される。欠相検知装置40UNは、キャパシタ35UNの正極端子35UNAと負極端子35UNBとに接続される。
欠相検知装置40VPは、キャパシタ35VPの正極端子35VPAと負極端子35VPBとに接続される。欠相検知装置40VNは、キャパシタ35VNの正極端子35VNAと負極端子35VNBとに接続される。
欠相検知装置40WPは、キャパシタ35WPの正極端子35WPAと負極端子35WPBとに接続される。欠相検知装置40WNは、キャパシタ35WNの正極端子35WNAと負極端子35WNBとに接続される。
以下の説明において、欠相検知装置40UP、40UN、40VP、40VN、40WP、40WNのそれぞれを特に区別しない場合は、欠相検知装置40と記載する。
欠相検知装置40UP、40UN、40VP、40VN、40WP、40WNのそれぞれは、第1の実施形態の欠相検知装置40と同様の構成を有するが、第2の実施形態における欠相判定処理においては、判定部410は、第1の閾値電圧VTH1と第2の閾値電圧VTH2に基づいて判定を行うこと点が第1の実施形態における欠相判定処理とは異なる。第2の実施形態の欠相判定処理については後述する。
逆変換装置群50Aは、例えば、逆変換装置50U、50V、および50Wを備える。逆変換装置50U、50V、および50Wのそれぞれは、同様の構成を有するため、以下では代表として逆変換装置50Uについて説明する。逆変換装置50Uは、例えば、フルブリッジNPC型5レベルインバータ(Neutral-Point-Clamped Five-Level Inverter)である。
逆変換装置50Uは、PWM制御されることにより、順変換装置30Uから正極線60Uと負極線70Uを介して供給される直流電力を、可変周波数および可変電圧の三相交流電力に変換する。逆変換装置50Uは、変換したU相の交流電力を、負荷電力線58Uを介して電動機3に供給する。逆変換装置50V、50Wも、逆変換装置50Uと同様に構成される。逆変換装置50V、50Wについては、逆変換装置50Uについての説明における構成要素の参照符号におけるUを、それぞれ、V、Wと読み替えることによりその説明をここに援用する。
次に、第2の実施形態における欠相検知装置40UP、40UN、40VP、40VN、40WP、40WNによる欠相判定処理について説明する。以下の説明では、一例として、欠相検知装置40WPが、変圧器20Wの変圧器出力線25WPRの欠相を検知するものとして説明する。このため、以下の説明では、「欠相が有る場合」とは、変圧器20Wの変圧器出力線25WPRに欠相が有ることを意味する。
以下の説明において、「欠相が無い場合」とは、二次巻線24UP、三次巻線24UN、二次巻線24VP、三次巻線24VN、二次巻線24WP、三次巻線24WNと、変圧器20Uの変圧器出力線25UPR、25UPS、25UPT、25UNR、25UNS、25UNT、変圧器20Vの変圧器出力線25VPR、25VPS、25VPT、25VNR、25VNS、25VNT、変圧器20Wの変圧器出力線25WPR、25WPS、25WPT、25WNR、25WNS、25WNTのいずれにも欠相が無いことを意味する。
図6Aは、欠相が無い場合における、第2の実施形態の欠相検知装置40WPによって検知される端子間電圧のシミュレーション結果を示す図である。図6Bは、欠相が無い場合における、第2の実施形態の欠相検知装置40WPによって生成される周波数スペクトラムのシミュレーション結果を示す図である。図6Cは、欠相が有る場合における、第2の実施形態の欠相検知装置40WPによって検知される端子間電圧のシミュレーション結果を示す図である。図6Dは、欠相が有る場合における、第2の実施形態の欠相検知装置40WPによって生成される周波数スペクトラムのシミュレーション結果を示す図である。
図6Aから図6Dまでにおいて、交流電源1の基本周波数が50Hz、逆変換装置群50Aの出力周波数が100Hzであるものとする。
図6A、図6Cにおいて、横軸は時間[秒]を示す。図6Aの縦軸はキャパシタ35WPの正極端子35WPAと負極端子35WPBの間に発生する電圧[V]を示す。図6Cの縦軸はキャパシタ35WNの正極端子35WPAと負極端子35WPBの間に発生する電圧[V]を示す。
図6B、図6Dにおいて、横軸は、周波数[Hz]を示し、縦軸は、FFTの結果に基づいて端子間電圧の各周波数成分の電圧値を電圧比[%]を示す。例えば、電圧比は、交流電源の電圧基本波の電圧値を基準とし、その値を100%とした場合における、各周波数成分の電圧値の割合である。尚、電圧比は電圧値の比であるため、基準にする電圧値は実効値であってもよいしピーク値であってもよい。また、図示されるように、周波数0Hzにおいて、交流電源の基本波の実効値の電圧値が現れているが、図6B、図6Dにおいては、電圧比0%〜20%の範囲を拡大表示して示すスケールとなっているために、交流電源の基本波の実効値の電圧値は一部分のみが図示されている。
欠相が無い場合、整流器32WP、32WNから出力される全波整流された後の電圧は、図3Bで説明したように周期1/6fでリップルを含む直流電圧となるため、電圧検出器42は図6Aに示されるような波形の直流電圧を検出する。
高速フーリエ変換部406は、電圧検出器42によって検出された図6Aに示される波形の検出値に対して高速フーリエ変換(FFT変換)を行うことにより、図6Bに示されるような周波数スペクトラムを生成する。図6Bに示される周波数スペクトラムには、逆変換装置50の出力周波数(100Hz)の2倍の周波数である200Hzの周波数の成分(FBIS)が含まれている。しかし、交流電源1の基本周波数(50Hz)の2倍の周波数である100Hzの周波数の成分は含まれていない。
欠相が有る場合、整流器32WP、32WNから出力される全波整流された後の電圧は、図3Cで説明したように周期1/2fで大きなリップルを含む直流電圧となるため、電圧検出器42は図6Cに示されるような波形の直流電圧を検出する。
高速フーリエ変換部406は、電圧検出器42によって検出された図6Cに示される波形の検出値に対して高速フーリエ変換(FFT変換)を行うことにより、図6Dに示されるような周波数スペクトラムを生成する。図6Dに示される周波数スペクトラムには、逆変換装置50の出力周波数(100Hz)の2倍の周波数である200Hzの周波数の成分(FBIS)が含まれている。更に、交流電源1の基本周波数(50Hz)の2倍の周波数である100Hzの周波数の成分(FBPS)が含まれている。
次に、図7Aから7Fまでを参照して、第2の実施形態の欠相検知装置40による欠相判定処理について、逆変換装置50の出力周波数と交流電源1の基本周波数を可変させた場合におけるシミュレーション結果を説明する。
以下の説明においては、端子間電圧に対する高速フーリエ変換によって生成された周波数スペクトラムにおいて、交流電源1の基本周波数(50Hz)の2倍(100Hz)の周波数の成分を、「電源二倍周波数成分」と呼ぶ。
図7Aは、第2の実施形態の電力変換システム2Aにおいて逆変換装置群50Aの出力周波数が50Hzであり電源周波数が25Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図である。図7Bは、第2の実施形態の電力変換システム2Aにおいて逆変換装置群50Aの出力周波数が50Hzであり電源周波数が50Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図である。図7Cは、第2の実施形態の電力変換システム2Aにおいて逆変換装置群50Aの出力周波数が50Hzであり電源周波数が60Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図である。図7Dは、第2の実施形態の電力変換システム2Aにおいて逆変換装置群50Aの出力周波数が50Hzであり電源周波数が100Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図である。
つまり、図7Aから7Dまでのシミュレーションの条件は、逆変換装置群50Aの出力周波数を50Hzで固定し、図7Aでは交流電源1の基本周波数を25Hzに設定し、図7Bでは交流電源1の基本周波数を50Hzに設定し、図7Cでは交流電源1の基本周波数を60Hzに設定し、図7Dでは交流電源1の基本周波数を100Hzに設定したものである。図7Aから7Dまでの各図において、黒塗りのバー(左)は、欠相が無い場合の電源二倍周波数成分を示し、白抜きのバー(右)は、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合の電源二倍周波数成分を示す。
図7Aから7Dまでのシミュレーション結果において、図7A、7C、7Dのシミュレーション結果は同様の傾向を示す。以下、図7Aを例にして説明する。交流電源1の基本周波数を25Hzとした場合には、全ての欠相検知装置によって検出される電源二倍周波数成分の電圧が、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合に上昇し、第1の閾値電圧V TH1よりも大きくなる。特に、欠相検知装置40WP、40WNによって検出される電源二倍周波数成分の電圧が、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合に他に比べて大きく上昇し第2の閾値電圧VTH2よりも大きくなる。第1の閾値電圧VTH1、第2の閾値電圧VTH2については後述する。
図7Bのシミュレーション結果は、前述の図7A、7C、7Dまでのシミュレーション結果とは異なる傾向を示す。図7Bのシミュレーションの条件においては、交流電源1の基本周波数(50Hz)が逆変換装置群50Aの出力周波数(50Hz)と同じである。このため、図7Bのシミュレーション結果においては、欠相が無い場合であっても、電源二倍周波数成分の電圧が、図7A、7C、7Dのシミュレーション結果と比べて高い。欠相が無い状態から、欠相が有る状態に変化すると、電源二倍周波数成分は上昇するものの、その変化は僅かである。従って、欠相が無い状態と欠相が有る状態を区別することは困難な場合がある。例えば、欠相検知装置40UP、40UNによって検出される電源二倍周波数成分においては、欠相が無い状態と欠相が有る状態の間に殆ど差異が無い。また、欠相検知装置40VP、40VNによって検出される電源二倍周波数成分においては、欠相が無い状態と欠相が有る状態の間に差異は有るものの、その大きさは、図7A、7C、7Dのシミュレーションにおける差異に比べて小さい。
このため、図7Bのシミュレーションでは、欠相検知装置40WPによって検出される電源二倍周波数成分の電圧が、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合に上昇し第3の閾値電圧VTH3よりも大きくなる。従って、図7Bのシミュレーションにおけるケースでは、欠相が発生した変圧器出力線25WPRから電力供給を受けるキャパシタ35WP、35WN(自らの相のキャパシタ)の端子間電圧vcWP、vcWNに基づいて欠相を検出できるものの、それ以外のキャパシタ35UP、35UN、35VP、35VN(自らの相以外のキャパシタ)の端子間電圧に基づいて欠相を検出することは困難な場合がある。第3の閾値電圧VTH3については後述する。
図7Eは、第2の実施形態の電力変換システム2Aにおいて逆変換装置群50Aの出力周波数が100Hzであり電源周波数が50Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図である。図7Fは、第2の実施形態の電力変換システム2Aにおいて逆変換装置群50Aの出力周波数が200Hzであり電源周波数が50Hzである場合における、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図である。
つまり、図7E、7Fのシミュレーションの条件は、交流電源1の基本周波数を50Hzで固定し、図7Eでは逆変換装置群50Aの出力周波数を100Hzに設定し、図7Fでは逆変換装置群50Aの出力周波数を200Hzに設定したものである。図7E、7Fの各図において、黒塗りのバー(左)は、欠相が無い場合の電源二倍周波数成分を示し、白抜きのバー(右)は、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合の電源二倍周波数成分を示す。
図7E、7Fのシミュレーションは同様の傾向を示す。以下、図7Eを例にして説明する。逆変換装置群50Aの出力周波数が100Hzとした場合には、全ての欠相検知装置によって検出される電源二倍周波数成分の電圧が、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合に上昇し、第1の閾値電圧VTH1よりも大きくなる。特に、欠相検知装置40WP、40WNによって検出される電源二倍周波数成分の電圧が、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合に他に比べて大きく上昇し第2の閾値電圧VTH2よりも大きくなる。
次に、第1の閾値電圧VTH1、第2の閾値電圧VTH2、第3の閾値電圧VTH3の設定について説明する。
第1の閾値電圧VTH1と、第2の閾値電圧VTH2とは、交流電源1の基本周波数と逆変換装置50Wの出力周波数とが略同一ではない場合に、判定部410による判定に使用される閾値である。第1の閾値電圧VTH1は、自らの相以外の相に欠相が生じているか否か判定するために使用される閾値である。第2の閾値電圧VTH2は、自らの相に欠相が生じているか否か判定するために使用される閾値である。
例えば、第1の閾値電圧VTH1は、欠相が無い場合における全ての相の電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_allと、欠相が有る場合における欠相が有る相以外の相の電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_nonopとの平均値VavgTH1、または該平均値にVavgTH1対して所定範囲の値であってもよい。具体的には、第1の閾値電圧VTH1は、欠相が無い場合における端子間電圧vcUP、vcUN、vcVP、vcVN、vcWP、vcWNの電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_a llと、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合における端子間電圧vcUP、vcUN、vcVP、vcVNの電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_nonopとの平均値VavgTH1、または該平均値VavgTH1に対して所定範囲の値である。
例えば、第2の閾値電圧VTH2は、欠相が無い場合における全ての相の電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_allと、欠相が有る場合における欠相が有る相の電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_opとの平均値VavgTH2、または該平均値VavgTH2に対して所定範囲の値であってもよい。具体的には、第2の閾値電圧V TH2は、欠相が無い場合における端子間電圧vcUP、vcUN、vcVP、vcVN、vcWP、vcWNの電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_allと、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合における端子間電圧vcWP、vcWNの電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_opとの平均値VavgTH2、または該平均値V vgTH2に対して所定範囲の値である。第2の閾値電圧VTH2は、第1の閾値電圧V TH1よりも大きい値となる。
第3の閾値電圧VTH3とは、交流電源1の基本周波数と逆変換装置50Wの出力周波数とが略同一である場合に、判定部410によって判定に使用される閾値である。
例えば、第3の閾値電圧VTH3は、欠相が無い場合における全ての相の電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_allと、欠相が有る場合における欠相が有る相の電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_opとの平均値VavgTH3、または該平均値VavgTH3に対して所定範囲の値である。より具体的には、第3の閾値電圧VTH は、欠相が無い場合における端子間電圧vcUP、vcUN、vcVP、vcVN、vcWP、vcWNの電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_allと、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合における端子間電圧vcWP、vcWNの電源二倍周波数成分の電圧の平均値Vavg_opとの平均値VavgTH3、または該平均値Vavg TH3に対して所定範囲の値である。
また、第1閾値電圧VTH1、第2閾値電圧VTH2、第3閾値電圧VTH3、及び閾値電圧VTHの算出における各相の電源二倍周波数成分の電圧は、一定期間における電圧の平均値であってよく、また、外れ値や異常値の除外、重み付け等の処理をすることにより得られた平均値が用いられてもよい。
第2の実施形態における欠相判定処理では、欠相検知装置40は、電源二倍周波数成分の電圧に応じて、以下のように判定を行う。尚、本明細書における、「周波数が略同一」とは、FFT処理により得られた周波数スペクトラムにおいて、分離することができない程度に周波数が近いことを意味する。
A.交流電源1の基本周波数と、逆変換装置群50Aの出力周波数とが、略一致しない場合において、
(A1)電源二倍周波数成分の電圧が、第1の閾値電圧VTH1以下である場合:
欠相検知装置40は、全ての相に欠相は無いと判定する。
(A2)電源二倍周波数成分の電圧が、第1の閾値電圧VTH1より大きく、且つ、第2の閾値電圧VTH2以下である場合:
欠相検知装置40は、欠相検知装置40が接続されている相以外(自らの相以外)に欠相が有り、且つ、欠相検知装置40が接続されている相(自らの相)に欠相が無いと判定する。
(A3)電源二倍周波数成分の電圧が、第2の閾値電圧VTH2より大きい場合:
欠相検知装置40は、欠相検知装置40が接続されている相(自らの相)に欠相が有ると判定する。尚、この場合、欠相検知装置40が接続されている相以外(自らの相以外)に欠相が有るか否かは判定できない。
B.交流電源1の基本周波数と、逆変換装置群50Aの出力周波数とが、略一致する場合において、
(B1)電源二倍周波数成分の電圧が、第1の閾値電圧VTH3以下である場合:
欠相検知装置40は、欠相検知装置40が接続されている相(自らの相)に欠相が無いと判定し、且つ、欠相検知装置40が接続されている相以外(自らの相以外)に欠相が有るか否かは判定できないと判定する。
(B2)電源二倍周波数成分の電圧が、第1の閾値電圧VTH3より大きい場合:
欠相検知装置40は、欠相検知装置40が接続されている相(自らの相)に欠相が有ると判定する。尚、この場合、欠相検知装置40が接続されている相以外(自らの相以外)に欠相が有るか否かは判定できない。
図8は、第2の実施形態の電力変換システム2Aにおいて、電動機3の電流を変動させた場合の、電源二倍周波数成分のシミュレーション結果を示す図である。第2の実施形態の電力変換システム2Aにおいては、電源二倍周波数成分の電圧が、負荷(例えば、電動機3)の消費電力の大きさに応じて変化する。例えば、平滑化された後の電圧のリプルのうち、欠相が生じた相に対応するタイミングのリプルが他の相に対応するタイミングのリプルよりも増大するので、電源二倍周波数成分の電圧が負荷(例えば、電動機3)の消費電力が大きいほどリップルが大きくなる。
図8においては、交流電源1の基本周波数を50Hzに設定し、逆変換装置群50Aの出力周波数を100Hzに設定し、逆変換装置群50Aの直流出力電圧を5700Vに設定し、電動機3の電流を1000A、1500A、2000Aに変化させた場合における、端子間電圧vcWPの電源二倍周波数成分の電圧のシミュレーション結果が示される。図示されるように、欠相が無い場合は、電動機3の電流を変化させても、電源二倍周波数成分の電圧は殆ど変化が無い。しかし、変圧器出力線25WPRに欠相が有る場合は、電源二倍周波数成分の電圧は、電動機3の電流の増加に応じて上昇する。
図9は、第2の実施形態の欠相検知装置による欠相判定処理のフローチャートである。尚、図9のフローチャートは、ステップS130がステップS130Aに変更されており、ステップS135、S136が追加されている点以外は、図4のフローチャートと同様であるので、同様なステップには同じ参照符号を付してその説明を省略する。
ステップS120の処理の後、判定部410は、記憶部420に記憶させた抽出周波数成分Fextの電圧VFextが第1閾値電圧VTH1より大きいか否か判定する(ステップS130A)。電圧VFextが第1閾値電圧VTH1より大きい場合は、判定部410は、処理をステップS135に進めて、判定部410は、記憶部420に記憶させた抽出周波数成分Fextの電圧VFextが第2閾値電圧VTH2より大きいか否か判定する(ステップS135)。電圧VFextが第2閾値電圧VTH2より大きい場合は、判定部410は、第2欠相検出信号を制御部55に出力する(ステップS136)。一方、ステップS135において、電圧VFextが第2閾値電圧VTH2以下である場合は、判定部410は、第1欠相検出信号を制御部55に出力する(ステップS140)。
ステップS130Aにおいて、電圧VFextが第1閾値電圧VTH1以下である場合は、判定部410は、欠相判定処理を終了させる。
第2の実施形態によれば、36パルスのダイオードコンバータ(順変換装置群30A)と、5レベルインバータ(逆変換装置50)とを備えた電力変換システム2Aにおいて、電圧検出器42によって検出されるキャパシタ35の端子間電圧に基づいて、欠相を検出することができる。
第2の実施形態によれば、交流電源1の基本周波数と、逆変換装置群50Aの出力周波数とが、略一致しない条件(上記のA.)では、次の第1と第2の場合(上記のA2とA3)に欠相を検出できる。
第1の場合(A2)として、欠相検知装置40UP、40UN、40VP、40VNは、電源二倍周波数成分の電圧が第1の閾値電圧VTH1より大きく、且つ、第2の閾値電圧VTH2以下である場合には、前記複数の相うち欠相検知装置40UP、40UN、40VP、40VNが接続されている相以外(例えば25WPR)に欠相が生じていると判定する。これにより、電源周波数とインバータ周波数が略一致しない場合には、自らの相以外の相の欠相を検出することができる。
第2の場合(A3)として、欠相検知装置40WP、40WNは、電源二倍周波数成分の電圧が第2の閾値電圧VTH2より大きい場合には、前記複数の相のうち欠相検知装置40WP、40WNが接続されている相(例えば25WPR)に欠相が生じていると判定する。これにより、電源周波数とインバータ周波数が略一致しない場合には、自らの相の欠相を検出することができる。
また、第2の実施形態によれば、交流電源1の基本周波数と、逆変換装置群50Aの出力周波数とが、略一致する条件(上記のB.)には、第3の場合(上記のB2)に欠相を検出できる。
第3の場合(B2)として、欠相検知装置40WPは、電源二倍周波数成分の電圧が第3の閾値電圧VTH3より大きい場合には、前記複数の相のうち欠相検知装置40WPが接続されている相に欠相が生じていると判定する。これにより、電源周波数とインバータ周波数が略一致する場合であっても、自らの相の欠相を検出することができる。
(第2の実施形態の変形例)
第2の実施形態の変形例の電力変換システムは、欠相検知装置40UP、40VPが備えられているが、欠相検知装置40UN、40VN、40WP、40WNが備えられていない点以外は、第2の実施形態の電力変換システム2Aと同様の構成を備える。上記に説明したように、交流電源1の基本周波数と、逆変換装置群50Aの出力周波数とが、略一致しない場合(上記のA.)には、第1の閾値電圧VTH1と第2の閾値電圧VTH2とを用いることにより、欠相検知装置40UP、40VPのそれぞれは、欠相が無い(A1)、自らの相以外に欠相が有る(A2)、及び自らの相に欠相が有る(A3)という3種類の判定をすることができる。
欠相検知装置40UP、40VPは、それぞれ、U相、V相に備えられているので、欠相検知装置40UPの判定結果と40VPの判定結果に基づいて、欠相がU相、V相、W相のいずれの相に発生しているかを検出することができる。つまり、W相に欠相検知装置40が備えられていなくとも、例えば、欠相検知装置40UP、40VPの両方が、自らの相以外に欠相が有る(A2)という判定をした場合は、W相に欠相が有るということを検出することができる。つまり、U相、V相、W相のうち、少なくとも2相に欠相検知装置40が備えられていれば、U相、V相、W相のうちいずれの相に欠相が発生しているか否かを判定することが可能である。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態の電力変換システム2Bを示す構成図である。電力変換システム2Bは、キャパシタ35WPに欠相検知装置40Wが設けられており、それ以外のキャパシタには欠相検知装置40が設けられていないこと以外は、第2の実施形態の電力変換システム2Aと同様の構成を備える。第2の実施形態においては、キャパシタ35UP、35UN、35VP、35VN、35WP、35WNのそれぞれに欠相検知装置40UP、40UN、40VP、40VN、40WP、40WNが接続されているものとしたが、第3の実施形態においては、キャパシタ35UP、35UN、35VP、35VN、35WP、35WNには欠相検知装置40が接続されず、キャパシタ35WPに欠相検知装置40WPが接続される。第3の実施形態の欠相検知装置40WPは、第1の実施形態の欠相検知装置40と同様の構成を備える。
第2の実施形態において説明したように、欠相検知装置40Wは、抽出周波数成分F xtの電圧VFextが第1閾値電圧VTH1、第2閾値電圧VTH2より大きいか否か判定することにより、二次巻線24WP、三次巻線24WNと、変圧器20Wの変圧器出力線25WPR、25WPS、25WPT、25WNR、25WNS、25WNTの欠相を検出することの他、二次巻線24UP、三次巻線24UN、二次巻線24VP、三次巻線24VNと、変圧器20Uの変圧器出力線25UPR、25UPS、25UPT、25UNR、25UNS、25UNT、変圧器20Vの変圧器出力線25VPR、25VPS、25VPT、25VNR、25VNS、25VNTの欠相を検出することができる。ただし、この場合、交流電源1の基本周波数と逆変換装置50Wの出力周波数が略同一ではないことが条件となる。
これによって、36パルスのダイオードコンバータ(順変換装置群30A)と、5レベルインバータ(逆変換装置50)とを備えた電力変換システム2Bにおいて、全てのキャパシタ35UP、35UN、35VP、35VN、35WP、35WNに対して欠相検知装置40を設けなくとも、キャパシタ35WPに対して欠相検知装置40WPを設けることによって、全ての相の欠相を検出することが可能になる。
(実施形態に共通の第1の変形例)
図11は、第1から第3までの実施形態の第1の変形例の欠相検知装置40Aの構成図である。欠相検知装置40Aは、例えば、電圧検出器42と欠相検知部44Aとを備える。欠相検知部44Aは、第1から第3までの実施形態の欠相検知装置40における高速フーリエ変換部406と抽出部408の代わりに、バンドパスフィルタ部406Aを備える点以外は、欠相検知部44と同様の構成を備える。
バンドパスフィルタ部406Aの通過周波数帯域が、交流電源1の周波数の2倍の周波数を含む。例えば、バンドパスフィルタ部406Aの通過周波数帯域の中心周波数が、交流電源1の周波数の2倍の周波数と一致する。バンドパスフィルタ部406Aは、電圧検出値のうち通過周波数帯域に対応する周波数の成分(電源二倍周波数成分)を通過させて判定部410に供給する。判定部410は、電源二倍周波数成分の電圧が所定の閾値電圧より大きい場合に欠相が発生していると判定する。
第1の変形例の欠相検知装置40Aによれば、バンドパスフィルタ部406Aはバンドパスフィルタの周波数成分選択特性によって電源二倍周波数成分を抽出する。これにより、高速フーリエ変換部406と抽出部408が備えられていなくとも、所望の通過周波数帯域の成分を抽出することができ、欠相を検出することができる。
(実施形態に共通の第2の変形例)
図11は、第1から第3までの実施形態の第2の変形例の欠相検知装置40Bの構成図である。欠相検知装置40Bは、例えば、電圧検出器42と、バンドパスフィルタ回路43と、欠相検知部44Bとを備える。欠相検知部44Bは、第1から第3までの実施形態の欠相検知装置40における高速フーリエ変換部406と抽出部408を備えない点以外は、欠相検知装置40と同様の構成を備える。
バンドパスフィルタ回路43の通過周波数帯域が、交流電源1の周波数の2倍の周波数を含む。例えば、バンドパスフィルタ回路43の通過周波数帯域の中心周波数が、交流電源1の周波数の2倍の周波数と一致する。バンドパスフィルタ回路43は、電圧検出器42の出力する電圧検出値のうち、通過周波数帯域に対応する周波数の成分(電源二倍周波数成分)を通過させて取得部404に供給する。取得部404は、電源二倍周波数成分を取得し記憶部420に電圧検出値として記憶させる。判定部410は、記憶部420から所定個数の電圧検出値を読み出し、所定個数の電圧検出値の平均値が閾値電圧VTHより大きいか否か判定する。所定個数の電圧検出値の平均値が閾値電圧VTHより大きい場合は、判定部410は、欠相検出信号を制御部55に出力する。尚、閾値電圧VTHの設定については、上記説明した通りである。
第2の変形例の欠相検知装置40Bによれば、バンドパスフィルタ回路43は電源二倍周波数成分を抽出する。これにより、高速フーリエ変換部406と抽出部408が備えられていなくとも、所望の通過周波数帯域の成分を抽出することができ、欠相を検出することができる。
(実施形態に共通の第3の変形例)
第1から第3までの実施形態においては、欠相検知部44は、欠相判定処理において欠相検出信号を制御部55に出力し、制御部55は、欠相検出信号に基づいてPWM制御の制御状態を変更した。第1から第3までの実施形態の第3の変形例では、上記の第1から第3までの実施形態の構成に加えて、または、この構成に代えて、欠相検知部44は、図示しない上位装置に、欠相検出信号を送信してもよい。また、欠相検知部44は、欠相検出信号を表示装置やスピーカーから画像、音声などとして出力することにより、作業員に欠相の発生を通知してもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、電力変換装置は、整流器と、キャパシタと、電圧検知部と、欠相検知部とを備える。整流器は、電源側から供給される複数の相の交流を全波整流する。キャパシタは、前記整流器の出力電圧を平滑化する。電圧検知部は、前記平滑化された後の電圧を検出する。欠相検知部は、前記平滑化された後の電圧の周波数の成分に含まれた前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分に基づいて前記複数の相の交流に欠相が生じていることを検出する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上記に説明した実施形態においては、6パルス、36パルスのダイオードコンバータの例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。12パルス、24パルスなどのダイオードコンバータにも本発明を適用することができる。
上記に説明した実施形態においては、逆変換装置群50Aの出力周波数は所定の値に固定されているものとしたが、逆変換装置群50Aの出力周波数は、電動機3を加減速するために、リアルタイムで変更されてもよい。この場合、交流電源1の基本周波数と、逆変換装置群50Aの出力周波数とが、略一致するタイミングにおける端子間電圧を、欠相検知装置40による欠相判定処理において採用しないようにフラグをつける、破棄するなどの処理が行われてもよい。これにより、電動機3を加減速するために逆変換装置群50Aの出力周波数を可変させて、交流電源1の基本周波数と、逆変換装置群50Aの出力周波数とが、略一致するタイミングが生じる場合であっても、そのようなタイミングの端子間電圧を、欠相検知装置40による欠相判定処理から除外することができる。
1…交流電源、2、2A、2B…電力変換システム、3…電動機、20、20U、20V、20W…変圧器、30、31U、31V、31W…順変換装置、32…整流器、35、35UP、35UN、35VP、35VN、35WP、35WN…キャパシタ、40、40UP、40UN、40VP、40VN、40WP、40WN…欠相検知装置、42…電圧検出器、43…バンドパスフィルタ回路、44、44A、44B…欠相検知部

Claims (11)

  1. 電源側から供給される複数の相の交流を全波整流する整流器と、
    前記整流器の出力電圧を平滑化するキャパシタと、
    前記平滑化された後の電圧を検出する電圧検知部と、
    前記平滑化された後の電圧の周波数の成分に含まれた前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分に基づいて前記複数の相の交流に欠相が生じていることを検出する欠相検知部と
    を備え、
    前記欠相検知部は、前記平滑化された後の電圧の周波数スペクトラムをFFT処理により導出して、前記導出された周波数スペクトラムの中で、前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分の電圧が第1の閾値電圧Vより大きく、且つ、前記第1の閾値電圧よりも大きい第2の閾値電圧以下である場合には、前記複数の相うち前記欠相検知部が接続されている相以外に欠相が生じていると判定する
    電力変換装置。
  2. 前記欠相検知部は、
    前記平滑化された後の電圧の周波数の成分の中で、前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分が予め定められた大きさを超えて検出された場合に、前記複数の相の交流に欠相が生じていることを検出する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記欠相検知部は、
    前記周波数スペクトラムから前記2倍の周波数の成分を抽出する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記欠相検知部は、前記導出された周波数スペクトラムの中で、前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分の電圧が所定の閾値電圧より大きい場合に、前記複数の相のいずれか1つに欠相が生じていると判定する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記欠相検知部は、前記導出された周波数スペクトラムの中で、前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分の電圧が前記第2の閾値電圧より大きい場合には、前記複数の相のうち前記欠相検知部が接続されている相に欠相が生じていると判定する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記複数の相の交流の基本周波数と、前記整流器によって整流され前記キャパシタによって平滑される電流の供給を受ける逆変換装置が生成する第2の複数の相の交流の基本周波数とが、略同一である場合、前記欠相検知部は、前記導出された周波数スペクトラムの中で、前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分の電圧が第3の閾値電圧より大きい場合には、前記複数の相のうち前記欠相検知部が接続されている相に欠相が生じていると判定する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記欠相検知部は、
    前記平滑化された後の電圧の2倍の周波数の成分を抽出するためのバンドパスフィルタ
    を備える請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記平滑化された後の電圧を用いて、負荷に供給するための交流電力を生成する逆変換装置
    を備え、
    前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分の大きさが、前記負荷の消費電力に応じて変化する
    を備える請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 前記平滑化された後の電圧を用いて、負荷に供給するための交流電力を生成する逆変換装置
    を備え、
    前記平滑化された後の電圧のリプルのうち、欠相が生じた相に対応するタイミングのリプルが他の相に対応するタイミングのリプルよりも増大して、前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分の大きさが、前記負荷の消費電力に応じて変化する
    を備える請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 前記平滑化された後の電圧を用いて、負荷に供給するための交流電力を生成する逆変換装置
    を備え、
    前記逆変換装置が生成する前記交流電力の基本周波数は、前記複数の相の交流の基本周波数とは異なる
    請求項1に記載の電力変換装置。
  11. 電源側から供給される複数の相の交流を全波整流する整流器によって整流されキャパシタによって平滑化された後の電圧を検出する電圧検知部と、
    前記平滑化された後の電圧の周波数の成分に含まれた前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分に基づいて前記複数の相の交流に欠相が生じていることを検出する欠相検知部と、
    を備え、
    前記欠相検知部は、前記平滑化された後の電圧の周波数スペクトラムをFFT処理により導出して、前記導出された周波数スペクトラムの中で、前記複数の相の交流の基本周波数の2倍の周波数の成分の電圧が第1の閾値電圧Vより大きく、且つ、前記第1の閾値電圧よりも大きい第2の閾値電圧以下である場合には、前記複数の相うち前記欠相検知部が接続されている相以外に欠相が生じていると判定する
    欠相検知装置。
JP2020507707A 2019-07-26 2019-07-26 電力変換装置及び欠相検知装置 Active JP6887057B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029418 WO2021019601A1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 電力変換装置及び欠相検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6887057B1 true JP6887057B1 (ja) 2021-06-16
JPWO2021019601A1 JPWO2021019601A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74229301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507707A Active JP6887057B1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 電力変換装置及び欠相検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11815561B2 (ja)
JP (1) JP6887057B1 (ja)
CN (1) CN112654876A (ja)
WO (1) WO2021019601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11519945B2 (en) * 2019-12-20 2022-12-06 The United States of America as represented by the Federal Bureau of Investigation, Department of Justice Circuit test device and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062470A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Meidensha Corp 欠相検出方式
JP2010068677A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 電力変換装置、及びモータ駆動システム
JP2010187521A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2013074789A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Ls Industrial Systems Co Ltd マルチレベル高圧インバータの移相変圧器
JP2014087166A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 欠相検出方法、及び電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903116A (en) * 1997-09-08 1999-05-11 Capstone Turbine Corporation Turbogenerator/motor controller
US7741798B2 (en) * 2006-11-21 2010-06-22 Azure Dynamics, Inc. RFI/EMI filter for variable frequency motor drive system
CN101413975B (zh) * 2007-10-16 2011-04-20 深圳市汇川技术股份有限公司 一种三相电源输入缺相检测电路
CN102004224B (zh) 2009-08-31 2012-12-12 比亚迪股份有限公司 一种三相电机缺相的检测***及其检测方法
JP2011088708A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用電源の欠相検出装置
CN102738802A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 山东迪生电气股份有限公司 线路无功补偿装置单ad多通道采样控制算法
KR101558022B1 (ko) * 2011-05-13 2015-10-07 엘에스산전 주식회사 입력 결상 검출 장치 및 그 방법
CN102323491B (zh) * 2011-08-09 2013-12-11 深圳市海浦蒙特科技有限公司 三相输入电源缺相检测方法
CN102426302B (zh) * 2011-09-15 2013-12-04 广州三晶电气有限公司 一种三相电源输入缺相检测电路
US9036382B2 (en) * 2013-03-06 2015-05-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for ripple and phase loss detection
CN103399215B (zh) * 2013-07-26 2015-07-08 北京航星力源科技有限公司 三相交流电的缺相和低压检测电路
JP2015035894A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社日立産機システム 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
CN105425055B (zh) * 2014-09-17 2018-05-01 浙江海利普电子科技有限公司 输入缺相检测装置和方法以及多相交流输入电子设备
CN205229309U (zh) * 2015-09-17 2016-05-11 河源市绿创益源科技有限公司 一种电网相/线电压直读电容与移相电容检测仪
CN109470934B (zh) * 2018-11-02 2021-06-25 广州绰立科技有限公司 输入缺相的检测方法及其检测***
CN110031758A (zh) * 2019-04-03 2019-07-19 绍兴艾柯电气有限公司 一种三相无刷直流电机的缺相检测方法及***

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062470A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Meidensha Corp 欠相検出方式
JP2010068677A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 電力変換装置、及びモータ駆動システム
JP2010187521A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2013074789A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Ls Industrial Systems Co Ltd マルチレベル高圧インバータの移相変圧器
JP2014087166A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 欠相検出方法、及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021019601A1 (ja) 2021-09-13
WO2021019601A1 (ja) 2021-02-04
US11815561B2 (en) 2023-11-14
CN112654876A (zh) 2021-04-13
US20210367528A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016027779A (ja) 交流−直流変換装置
CN108474818B (zh) 绝缘电阻测定装置
KR20130039612A (ko) 회생형 고압 인버터
US10014792B2 (en) Multi-phase electric drive and power unit thereof for use with a multi-phase AC load
JP6887057B1 (ja) 電力変換装置及び欠相検知装置
KR102615119B1 (ko) 복수의 컨버터 모듈을 구비하는 dc/dc 컨버터
JP2007110827A (ja) インバータ装置
JP2021004733A (ja) 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法
KR101623284B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP6358508B2 (ja) 不平衡補正装置、不平衡補正方法及びプログラム
JP2010110179A (ja) 整流回路
CN111049413B (zh) 一种逆变器电路和缺相检测方法
JP5446804B2 (ja) ハーフブリッジ形電力変換装置
RU2488213C1 (ru) Многопульсное выпрямительное устройство и автотрансформатор
TWI782745B (zh) 電力變換裝置及電力變換裝置的控制方法
JP6532099B2 (ja) 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム
JP6932373B2 (ja) 3端子静止形直流変圧器の制御装置
JP2005102423A (ja) 並列インバータ装置
JP2016092929A (ja) インバータ回路
JP2004328888A (ja) 電力変換装置
JP6337688B2 (ja) 電力変換装置、発電システムおよび電力変換方法
JP2005224039A (ja) 電源装置
SU1181093A1 (ru) Многофазный каскадный генератор
JPH0547074B2 (ja)
JP2020091250A (ja) 漏洩電流検出装置及び対地漏洩電流検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150