JP6885246B2 - 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法 - Google Patents

光電変換装置、撮像装置、光電変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6885246B2
JP6885246B2 JP2017139325A JP2017139325A JP6885246B2 JP 6885246 B2 JP6885246 B2 JP 6885246B2 JP 2017139325 A JP2017139325 A JP 2017139325A JP 2017139325 A JP2017139325 A JP 2017139325A JP 6885246 B2 JP6885246 B2 JP 6885246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
output
block
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022095A (ja
Inventor
祐弥 三好
祐弥 三好
管野 透
透 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017139325A priority Critical patent/JP6885246B2/ja
Priority to US16/029,946 priority patent/US10652498B2/en
Publication of JP2019022095A publication Critical patent/JP2019022095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885246B2 publication Critical patent/JP6885246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、撮像装置、及び、光電変換方法に関する。
光電変換装置は、光電変換機能を有する画素ブロックと、信号処理ブロック、及び、これらを駆動するための駆動ブロックを有するように形成される。光電変換装置は画素ブロックと、信号処理ブロック、及び、駆動ブロックを一体化するのに有利なCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)技術によって製造され、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、及び、複写機等、さまざまな撮像装置で使用されている。
光電変換装置の信号処理ブロックとしてPGA(Programmable Gain Amplifier)及びADC(Analog-to-Digital Converter)を用い、画素ブロックから出力されるリセット信号とシグナル信号を各々AD(Analog/Digital)変換した後、両者の差分をとることでノイズを除去するD−CDS(Digital correlated double sampling)方式が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、従来の光電変換装置では、画素ごとにリセット信号とシグナル信号をAD変換する必要があり、決められた時間内に処理するためには大規模なADCが必要であるという問題があった。大規模なADCが画素ブロック及び駆動ブロックと共にICチップに実装されると、チップサイズが大きくなりコストが増大してしまう。
一方、リセット信号をAD変換せず、シグナル信号のみをAD変換する場合は小規模のADCを実現することが可能だが、D−CDSによるノイズ除去が困難になり、画質が低下してしまう(固定パターンノイズが発生する)。
本発明は、上記課題に鑑み、チップサイズやコストの増大を抑制した光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、入射光に応じて光電変換を行って画素データを出力する光電変換手段、及び、前記光電変換手段により光電変換された電荷をリセットしてリセット信号を出力するリセット手段を画素ごとに有する画素ブロックと、基準信号を生成する基準信号出力手段を有する信号生成ブロックと、前記基準信号に相関二重サンプリングを行って補正データを生成し、前記画素データと前記リセット信号に相関二重サンプリングを行って出力信号を生成する信号処理ブロックと、を有し、前記信号生成ブロックが出力する前記基準信号が安定するまでの間、前記信号処理ブロックは、前記補正データを生成するが前記出力信号の補正には使用しない空回り動作を行い、空回り動作の後に生成した前記補正データを前記出力信号の補正に使用し、前記光電変換装置の制約により定まる第一期間よりも、前記空回り動作の開始から一連の画素の前記出力信号が出力される第二期間の方が短い場合、前記第二期間が経過してから前記第一期間が経過するまでの間も、前記信号処理ブロックは待機状態にならず、常に、前記空回り動作を継続することを特徴とする光電変換装置を提供する。
チップサイズやコストの増大を抑制した光電変換装置を提供することができる。
光電変換装置の概略的な構成図の一例である。 ダミー画素信号生成ブロックの配置を説明する図の一例である。 信号処理ブロックの概略的な機能を説明する図の一例である。 A−CDS回路の動作を説明するタイミングチャート図の一例である。 クランプ用基準電圧Vcomを説明する図の一例である。 ダミー画素信号を用いた補正について説明する図の一例である。 比較のためダミー画素信号生成ブロックがない場合の信号処理を説明する図である。 処理系統ごとの補正について説明する図の一例である。 複数のダミー画素データを用いた補正を説明する図の一例である。 ダミー画素信号生成ブロックから出力される信号(Vds、Vdr)の大きさの時間的な変化の様子を表している。 処理系統が複数ある場合のダミー画素データと画素データを表す図である。 空白期間と消費電力の関係の一例を示す図である。 空白期間を空回り動作とした場合のダミー画素データ及び画素データを説明する図である。 補正される画素データよりも過去の複数のラインのダミー画素データによる補正を説明する図の一例である。 1ライン後のダミー画素データによる補正を説明する図の一例である。 光電変換装置の全体的な処理の流れを説明するフローチャート図の一例である。 A−CDS信号を説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、光電変換装置100及び光電変換装置100が行う光電変換方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、光電変換装置100の概略的な構成図の一例を示す。光電変換装置100は、駆動ブロック15、画素ブロック13、ダミー画素信号生成ブロック14、SWブロック12、及び、信号処理ブロック11を有する。
画素ブロック13は、光を電圧に変換する複数の画素21を有する。画素ブロック13は、1つの画素21ごとに、入射光に応じて光電変換を行う光電変換素子(PD22)と、光電変換された電荷をリセットするリセット部24と、1つ以上の増幅回路26(第一の増幅回路)を有する。
画素の具体的な構成として、光電変換素子としてPD(Photo Detector)22を有する。PD22のアノードが接地電圧に接続され、PD22のカソードが転送スイッチTXに接続される。転送スイッチTXの他方は、増幅回路(例えばソースフォロワ)26、及び、リセットスイッチRTに接続される。リセットスイッチRTとリセット電源23をあわせてリセット部24という。
転送スイッチTXと、増幅回路26と、リセットスイッチRTが接続される領域をフロートディフュージョン領域FDという。フロートディフュージョン領域FDは電荷電圧変換を行う。リセットスイッチRTにはリセット電源23からリセット電圧Vrdが印加される。なお、PD22の上部(図に対し視点側)にはカラーフィルター及びマイクロレンズの少なくとも一方が形成されることがある。
これら、リセットスイッチRT、転送スイッチTX、PD22、及び増幅回路26で1つの画素21が形成され、リセットスイッチRTと転送スイッチTXは、一例として1つのNch形Tr(N型のトランジスタ)で形成される。
ダミー画素信号生成ブロック14は、光によらず出力される基準信号を発生する基準信号生成部28、及び、1つ以上の増幅回路27(第二の増幅回路)を有する。基準信号生成部28はスイッチSTと基準電圧電源25を有している。
ダミー画素信号生成ブロック14が出力する信号(ダミー画素信号)は、画素ブロック13で生成されたリセット信号と同レベルに設定されている。例えば、リセット電源23のリセット電圧Vrdと基準電圧電源25の基準電圧Vddは同じか又は同じと見なすことができる。これによりダミー画素信号生成ブロック14の信号と画素ブロック13からの信号とでレベル依存のノイズが等しくなる。
更に、画素21内のリセット部24と、ダミー画素信号生成ブロック14の基準信号生成部28を同じ回路とし、画素21内の増幅回路26と、ダミー画素信号生成ブロック14の増幅回路27とを同じ回路にすることで、駆動能力が等しくなり、駆動能力に起因するノイズ等を打ち消すことができる。
SWブロック12は、画素ブロック13からの信号とダミー画素信号生成ブロック14からの信号とを切り替えて信号処理ブロック11に出力する。
信号処理ブロック11は、画素ブロック13が光電変換した信号及びダミー画素信号生成ブロック14が出力した信号に対し、増幅、クランプ動作、及び、信号処理(例えばA−CDS(Correlated Double Sampling))を施す。なお、A−CDSの"A"はAnalogを意味する。
駆動ブロック15は、画素ブロック13、ダミー画素信号生成ブロック14、及び、SWブロック12を駆動するための制御信号を出力する。
信号処理ブロック11は、画素ブロック13の信号を処理する前に、ダミー画素信号生成ブロック14が生成した信号を処理し、処理した信号で画素ブロック13の信号を補正することで固定パターンノイズを除去する。なお、信号処理の順番はこれに限定されたものではない。画素21ごとに補正用の信号(クランプ信号)を取得する必要がないため、全画素分のリセット信号に相当する信号を取得する必要がなく、AD変換するデータ数を大幅に減らすことができ、AD変換器の規模を小さくできる。つまり、チップサイズが小となりコストダウンできる。
画素21が有するリセット部24について説明する。リセット部24はPD22が光電変換して保持する電荷をリセットする。リセットされた信号は光によらず出力される信号(リセット信号:Vr)である。一方、PD22が光電変換した信号(シグナル信号:Vs)は光によって出力される。
これら2つの信号には共通のノイズ(リセットノイズ等:Vn)が含まれるため、これを除去するために信号処理ブロック11が、2つの信号の差分をとり、正味の画素の有効信号を得る相関二重サンプリング(CDS)という処理を行う。信号処理ブロック11はデジタルで処理するためD−CDS(Digital correlated double sampling)と称してもよい。ただし、共通に入らないノイズαは残る。したがって、有効信号は以下のように算出される。
・有効信号 = (Vr+Vn)-(Vs+Vn)+α=Vr-Vs+α
本実施形態では2つの信号の差分を取得する方法としてA−CDSと呼ばれる方法を用いる。A−CDSの詳細については後述する。なお、以降の説明は簡略化のため、Vnはないものとして説明する。
信号処理ブロック11は、画素ブロック13とダミー画素信号生成ブロック14の各々から出力された信号に対してA−CDSを実行する。例えば、まず、ダミー画素信号生成ブロック14から出力された信号でA−CDSを行ってダミー画素データ(これが補正に使用されるため補正データという場合がある)を生成する。補正データの生成方法については後述する。次に、信号処理ブロック11は、画素ブロック13から出力された信号でA−CDSを実行し、この処理された信号を補正データで補正して出力する。
なお、図1の画素ブロック13内の画素において、複数の画素21で増幅回路26を共有してもよい。増幅回路26を共有することで回路面積を縮小できる。この場合、複数の画素21に接続された1つの増幅回路26が画素ブロック13に形成される。
<ダミー画素信号生成ブロック14>
図2は、ダミー画素信号生成ブロック14の配置を説明する図の一例である。図2(a)〜(c)はダミー画素信号生成ブロック14の配置のいくつかの例を示すものであり、これらに限定されるものではなく、ダミー画素信号生成ブロック14の配置は適宜、設計される。
図2では、画素ブロック13に並列に複数のダミー画素信号生成ブロック14が配置されている。まず、図2(a)では画素ブロック13の長手方向に隣接して、12個の画素21に対し4つのダミー画素信号生成ブロック14が配置されている。図2(b)では、12個の画素21に対し4つのダミー画素信号生成ブロック14が配置されている点は同じだが、4つのダミー画素信号生成ブロック14のうち2つは画素ブロック13の長手方向に隣接して配置され、残りの2つは画素ブロック13内に配置されている。図2(c)では、画素ブロック13の長手方向に隣接して両側にそれぞれ2個のダミー画素信号生成ブロック14が配置され、短近方向に2個のダミー画素信号生成ブロック14が配置されている。
信号処理ブロック11はこれら複数のダミー画素信号生成ブロック14の信号の平均を算出することでランダムノイズ成分を除去する。図2(a)のように必ずしも一箇所のダミー画素信号生成ブロック14の信号の平均を算出するのでなく、図2(b)や(c)のようにダミー画素信号生成ブロック14が分散して配置されると、平均を算出した際に位置に依存する信号の相違による影響(位置依存)を低減できる。
<A−CDS動作について>
図3は、信号処理ブロック11の概略的な機能を説明する図の一例である。信号処理ブロック11には、SWブロック12を介して画素ブロック13からシグナル信号とリセット信号が入力され、SWブロック12を介してダミー画素信号生成ブロック14からダミー画素信号が入力される。
信号処理ブロック11はA−CDSブロック31とADCブロック32を有する。シグナル信号とリセット信号はA−CDSブロック31に入力される。A−CDSブロック31は複数のA−CDS回路41を有する。A−CDS回路41は差動増幅回路42を有し、差動増幅回路42の正極にはクランプ用基準電圧Vcomが印加され、負極には並列なコンデンサC2及びスイッチSvcomを介して差動増幅回路42の出力信号Voutが帰還される。したがって、スイッチSvcomが閉じている場合、差動増幅回路42の出力は負極にフィードバックされ、クランプ用基準電圧を出力する。スイッチSvcomが開いている場合、差動増幅回路42の出力はコンデンサC2に蓄積される。
ここでは説明の便宜上、画素1のシグナル信号→リセット信号→次の画素2のシグナル信号→リセット信号という順番でA−CDS回路41に信号が入力した場合を説明する。しかし、これに限定したものではなく、画素1のリセット信号→画素2のリセット信号→画素1のシグナル信号→画素2のシグナル信号の順に入力されてもよい。
A−CDS回路41は、シグナル信号に対してクランプ用基準電圧(Vcom)でクランプする。クランプとは出力される信号を固定(この場合はクランプ用基準電圧(Vcom))することを言う。続いてA−CDS回路41にはリセット信号が入力されるが、A−CDS回路41は先ほどのシグナル信号とリセット信号の差を増幅して出力することでA−CDS信号を出力する。詳細については図4にて説明する。
画素ブロック13からシグナル信号やリセット信号が出力されていない場合、A−CDS回路41はスイッチSpxoを開いて、Vin(負極への入力電圧)をあるレベルに固定する目的でスイッチSpxoが設置されている。しかし、スイッチSpxoがなくてもクランプ・増幅動作は可能である。以下ではスイッチSpxoがある場合の説明を行う。
ADCブロック32は1つ以上のADC回路43を有し、ADC回路43はスイッチSrとAD変換部44を有する。ADC回路43はA−CDS信号をAD変換(アナログ信号をデジタル信号に変換)して、デジタル信号処理ブロック33に出力する。
<<A−CDS回路の動作>>
図4はA−CDS回路41の動作を説明するタイミングチャート図の一例である。各時刻t1〜t9の動作について説明する。t2´〜t9´の動作はt2〜t9の動作と同様である。
t1…スイッチSpxoが開き、スイッチSvcom が閉じている。差動増幅回路42の帰還がかかり差動増幅回路42はクランプ用基準電圧(Vcom)をVoutから出力する。
t2…画素1からシグナル信号の入力が開始されるが、スイッチSpxoが開いているのでVoutはかわらない。
t3…スイッチSpxoが閉じる(Spxoが導通する)ことで、画素1からのシグナル信号の入力によりコンデンサC1に電荷が保存される。コンデンサC1の静電容量をC1、画素1からのシグナル信号をVsとすると、保存される電荷Q1はQ1=C1×(Vcom-Vs)である。スイッチSvcom が閉じているので画素1からのシグナル信号はVcomレベルにクランプされてVoutから出力される。
t4…スイッチSvcomが開くことでクランプレベルが確定する。すなわち、Vout=Vcomである。また、コンデンサC2に電荷が貯まり始める。
t5…スイッチSpxoが開く。この時、コンデンサC1,C2にたまる電荷が確定する。電荷は保存されている。
t6…画素ブロック13から出力されていたシグナル信号がリセット信号に切り替わる。スイッチSpxoは開いたままであるため、コンデンサC1,C2に保存された電荷に変化はない。なお、図では連続的にシグナル信号からリセット信号に変化しているが、途中、中間電位を出力してもよい。
t7…スイッチSvcomが開いた状態でスイッチSpxoが閉じることで、リセット信号の入力が開始される。スイッチSvcomが開いたままなので、コンデンサC1,C2の差動増幅回路42の入力側の総電荷は保持されたままである。コンデンサC1の入力側の電圧はVs(画素ブロック13のシグナル信号)から画素ブロック13からのリセット信号の電圧であるVrに変化しているため、この電圧差分に相当する電荷(Vr-Vs)*C1がコンデンサC2に移動する。このため、Vout=Vcom-(Vr-Vs)×C1/C2が出力される。このVoutがA−CDS信号である。
なお、コンデンサC1,C2が可変容量であれば、自由に増幅率を変更できる。
また、本実施形態ではA−CDS回路41のみの増幅であるが、回路面積及び設計の難易度を考慮して、ADC回路43にて増幅(ADC基準電圧レベルの変更も含む)してもよい。
t8…スイッチSrが閉じて、ADC回路43がA−CDS信号のサンプリングを開始する。
t9…スイッチSrが開いて、ADC回路43のサンプリングが終了すると共に、AD変換を開始する。
<クランプ用基準電圧Vcom>
図5は、クランプ用基準電圧Vcomを説明する図の一例である。図5ではオペアンプの正極に2つの抵抗r1,r2でADCトップ側基準電圧VtとADCボトム側基準電圧Vbの差が分圧して入力される。したがって、オペアンプ45はADCトップ側基準電圧VtとADCボトム側基準電圧Vbの間の値を出力する。
クランプ用基準電圧Vcom のレベルはADC用基準電圧と同じレベルであってもよいが、ノイズやオフセット等でADCの変換レンジをオーバーしてしまうことを考慮すると、ADC用基準電圧のトップ側とボトム側の間にあることが望ましい。また、少しでもADCのダイナミックレンジを大きくとるため、クランプ用基準電圧VcomとADC用基準電圧のトップ側とボトム側とのずれは極力少ない方がよく、ADC用基準電圧のトップ側とボトム側の電圧から作成することが望ましい。
<補正について>
図6は、ダミー画素信号を用いた補正について説明する図の一例である。信号処理ブロック11はA−CDS回路41、ADC回路43、及びデジタル信号処理ブロック33を有する。A−CDS回路41やADC回路43などのアナログ回路はある固定のオフセット成分をもっている。それらを各々,Voff,Voff2で示す。画素ブロック13からはリセット信号としてVr、シグナル信号としてVsが入力され、ダミー画素信号生成ブロック14からはダミーリセット信号Vdr、ダミーシグナル信号Vdsが入力される。ダミーリセット信号Vdrとダミーシグナル信号Vdsはいずれも基準信号生成部28から出力される信号であり、基準電圧電源25が増幅された電圧である。したがって、ダミーリセット信号Vdr=ダミーシグナル信号Vdsである。
上記の画素ブロック13からのシグナル信号とリセット信号のA−CDS処理に先立って、A−CDS回路41はクランプレベルであるVcomにダミー画素信号をクランプし、A−CDS処理を行う。その結果、A−CDS回路41はダミー画素信号生成ブロック14から出力されたダミーリセット信号Vdr及びダミーシグナル信号Vdsを、
Vcom-(Vdr-Vds)+Voff
として出力する。
同様に、画素1から読み出された信号として
Vcom-(Vr1-Vs1)+Voff
がA−CDS回路41から出力され、
画素2から読み出された信号として
Vcom-(Vr2-Vs2)+Voff
がA−CDS回路41から出力される。
ADC回路43はこれらをAD変換するので、ADC回路43のオフセットVoof2が加わる。以上から、ADC回路43が出力する信号は以下のようになる。AD変換後なので実際はデジタルデータである。
ダミー画素信号 … Vcom-(Vdr-Vds)+Voff+Voff2・・・(A´)
画素1 … Vcom-(Vr1-Vs1)+Voff+Voff2・・・(1)
画素2 … Vcom-(Vr2-Vs2)+Voff+Voff2・・・(2)
Vdr=Vdsであるため、デジタル信号処理ブロック33において、(1)-(A´)、(2)-(A´)を実施することで、本来の画像信号であるVr1-Vs1及びVr2-Vs2の信号を得ることができる。すなわち、ダミー画素信号生成ブロック14からの信号のA−CDS信号と、画素ブロック13からの信号のA−CDS信号の差異を算出することで、本来の画像信号を得られる。したがって、(A´)のダミー画素信号は補正データということができる。また、事前にダミー画素信号がA−CDS処理されるので、画素1,2等のA−CDS信号が生成されると都度、補正できる。したがって、チップサイズやコストを低減できる。
ダミー画素信号生成ブロック14が出力する信号(ダミー画素信号)が画素ブロック13で生成されたリセット信号と同レベルに設定されていることについて補足する。ダミーリセット信号Vdr及びダミーシグナル信号VdsがVr1と大きく異なると、本来はA−CDS回路にてVcom-(Vdr-Vds)+Voffとなって欲しいが、Vcom-(Vdr-Vds)+Voff3のようになるおそれがある。例えば、アンプのオフセットはどのような入力レベルに対しても一定のオフセットではなく、入力レベルによってオフセットが大きく変わる。例えば、入力レベルに比例してオフセットが変わるものもあれば、あるレベル以下だと急にオフセットが増えたりする。本実施形態では、ダミー画素信号生成ブロック14であっても、極力、画素と同じレベルを出力するようにし、A−CDS回路への入力レベルを等しくすることで、Voffを同程度の大きさにそろえることができる。
<ダミー画素信号生成ブロックがない場合との比較>
図7は、比較のためダミー画素信号生成ブロック14がない場合の信号処理を説明する図である。図6と同様に、信号処理ブロック11はA−CDS回路41、ADC回路43、及び、デジタル信号処理ブロック33を有する。これらが有するオフセット成分は図6と同様とする。
A−CDS回路41は画素ブロック13からの信号をクランプレベルであるVcomにクランプし、A−CDS信号を出力する。その結果、画素1から読み出された信号としてVcom-(Vr1-Vs1)+Voffの信号及びVcom+voffがA−CDS回路41から出力される(図7ではダミー画素信号生成ブロックがないのでVdrとVdsはゼロである)。また、画素2から読み出された信号としてVcom-(Vr2-Vs2)+Voff及びVcom+Voffが、A−CDS回路41から出力される。
ADC回路43が更にこれらをAD変換することでオフセットVoff2が加わる。したがって、ADC回路43の出力は以下のようになる。
仮想補正データ … Vcom+Voff+Voff2・・・(1-a´)
画素1 … Vcom-(Vr1-Vs1)+Voff+Voff2・・・(1-b´)
仮想補正データ … Vcom+Voff+Voff2・・・(2-a´)
画素2 … Vcom-(Vr2-Vs2)+Voff+Voff2・・・(2-b´)
デジタル信号処理ブロック33において、(1-b´)−(1-a´)、及び、(2-b´)−(2-a´)を実行することで、本来の画像信号であるVr1-Vs1及びVr2-Vs2の信号を得ることができる。しかし、比較例と本実施形態とではAD変換を行う回数が大きく異なる。例えば1000画素を処理する場合を比較する。
本実施形態・・・1つのダミー画素データ + 画素1000データ=1001データをAD変換
比較技術・・・画素ごとに2データ×1000画素分=2000データをAD変換
したがって、1000画素の場合でもAD変換する回数が999回も異なる。本実施形態では、画素ごとに仮想補正データ(特にクランプ用基準電圧Vcom)を取得する必要がないため、全画素分のリセット信号相当のデータを取得する必要がなく、AD変換するデータ数を大幅に減らすことができる。この結果、ADCブロック32の規模を小さくできる。つまり、チップサイズが小となりコストダウンできる。
図7で(1-a´)をAD変換して、以降は(1-b´)、(2-b´)をAD変換し、(1-a´)で(2-a´)を、(1-a´)で(3-a´)を補正するという考えもある。しかし、この方法では(1-a´)だけ繰り返し使用されるため、十分な補正効果が得られるとは限らず有効ではない(画素1だけ他の画素と特性が異なってしまう)。
<A−CDS回路とADC回路の処理系統>
A−CDS回路41及びADC回路43が複数ある場合、A−CDS回路41ごと又はADC回路43ごとにオフセットが異なるため、A−CDS回路41とADC回路43が組み合わせられた処理系統ごとに補正を行うことが有効である。
図8は、処理系統ごとの補正について説明する図の一例である。図8(a)はA−CDS回路41とADC回路43の組み合わせを示し、図8(b)は図8(a)から抽出される処理系統を示す。
図8(a)では、4つのA−CDS回路(区別するため符号を1〜4とする)及び2つのADC回路(区別するため符号を1、2とする)がある。
A−CDS回路1、3はADC回路1と接続され、A−CDS回路2、4はADC回路2と接続されている。したがって、図8(b)に示すように4つの処理系統がある。
処理系統は4系統あるため、ダミー画素信号生成ブロック14から出力され処理されたダミー画素データも4系統分が得られる。デジタル信号処理ブロック33は系統ごとに補正する。すなわち、処理系統1を通って出力された画素1,5は、ダミー画素信号生成ブロック14から処理系統1を通って出力されたダミー画素データで補正する。他の3処理系統についても同様である。
また、図9に示すように、ダミー画素データは1処理系統ごとに1つ(正確にはVdrとVdsの2信号)である必要はない。図9は複数のダミー画素データを用いた補正を説明する図の一例である。図9(a)では1処理系統の1つのダミー画素データ1で画素データ1と5が補正されている。これに対し図9(b)では1処理系統から4つのダミー画素データ1〜4が生成されている。デジタル信号処理ブロック33は、1つの処理系統から生成された複数のダミー画素データ1〜4を取得し、平均(アベレージ)を算出して画素データ1、5を補正する。こうすることでランダムノイズ成分を除去できる。
<補正データの立ち上がりから安定するまで>
ダミー画素信号生成ブロック14が安定していない状態で出力されるダミー画素データは正しいデータでない可能性があるため、画素データの補正に使用することは適切でない。図10を用いて詳細を説明する。
図10は、ダミー画素信号生成ブロック14から出力される信号(Vds、Vdr)の大きさの時間的な変化の様子を表している。ダミー画素信号生成ブロック14が動作し始めた初期状態では、
(i)基準電圧が安定していない
(ii)負荷変動が大きい
などの理由から本来の値とは異なるダミーリセット信号Vdrとダミーシグナル信号Vdsが出力される。このような現象を、以下、「回路が安定していない」と表現する。このような安定していない信号から生成されるダミー画素データは補正データとして使われるべきではない。図10では、VdsとVdrが交互に出力されているが、時間と共に徐々に安定している。この時間は例えば光電変換装置100の起動時(電源ON)からの経過時間である。
そこで、これを防ぐため、光電変換装置100は、ダミー画素信号生成ブロック14、A−CDS回路41、又は、ADC回路43を動作させるが、得られたダミー画素データを補正データとして利用しない動作を行う。ダミー画素データは得られるが処理に使用されないので、このような処理を、以下、「空回り動作」という。つまり、空回り動作でこれらの回路を安定させ、その後、補正データとして使用できるダミー画素データを生成し、画素ブロック13からの画素データを取得するという動作を行う。図10の符号101で示した補正データは空回り動作のものであるため補正には使用されない。なお、空回り動作の回数又は時間は、予め定められているものとする。
ダミー画素信号生成ブロック14を空回り動作に使用することで、新たに空回り用のブロックを設ける必要がなく、制御タイミングの変更だけで空回り動作を実現できるという別の効果も得られる。
<処理系統が複数ある場合の空回り動作>
図11は、処理系統が複数ある場合のダミー画素データと画素データを表す図である。図11(a)は処理系統1のデータを示し、図11(b)は処理系統2のデータを示す。
処理系統が複数ある場合、処理系統ごとに回路を安定化させるために、処理系統ごとに空回り動作が行われることが好ましい。一般に、処理系統間で同じ種類の回路が使用されるため、回路の安定化に要する時間も処理系統間でほぼ等しいはずである。したがって、空回り動作の回数は処理系統間で等しくすることが好ましい。設計の容易化や処理系統間の特性差をなくすという点でも空回り動作数をそろえた方がよい。図11では処理系統の全てで空回り動作が2回になっている。
<ラインと空白期間>
図12は空白期間と消費電力の関係の一例を示す図である。図12(a)を用いて空白期間について説明する。光電変換装置100では、一連の全ての画素を出力し、再度、空回り動作を開始するまでに必要な期間を1ラインと定義する。光電変換装置100を例えばスキャナーとして利用する場合、この1ラインの期間はメカ側の制約(紙送り時間等)できまることが多い。そのため、空回り開始後、一連の全ての画素を出力するまでの期間(例えば80us:第二期間)が1ラインの期間(例えば100us:第一期間)内に十分収まっている場合、画素を出力してから次の空回りを開始するまで回路が動作していないことになる。一連の全ての画素は、例えば、主走査方向にある1列の画素をいう。
図12(a)に示すように、100us-80us=20usの間、回路が動作していない。このような回路が動作しない期間を空白期間と呼ぶ。
図12(b)に示すように、この空白期間を消費電力の低減に利用することが考えられる。図示するように、1ラインよりも短い期間で画素Xの処理が終了しているため、画素Xの処理の終了から空回り動作までが空白期間になる。空白期間の間、消費電流を節約する目的で、光電変換装置100は回路(例えば、ダミー画素信号生成ブロック14,A−CDS回路41、ADC回路43等)を待機状態に設定することも可能である。
しかし、図12(c)に示すように、消費電流の変化が次のラインの空回り動作やその後の動作にも影響を与えてしまうことがある。すなわち、次のラインの空回り動作の間に消費電力が元の値に復帰せず、ダミー画素データ1、2が意図した出力値にならない。当然ながらこのダミー画素データ1、2で画素データを補正することは好ましくない。
補足すると、例えば、配線抵抗10Ωの電源(GNDにも流れるが、説明の容易化のため省略)に流れている電流が100mA変化すると、オームの法則によりA−CDS回路41の電源電圧は1V変化することになる(IRドロップは1V)。
つまり、消費電流が変化するということは回路の電源電圧が変化するということであり、回路の電源電圧が変化すると、回路各々がもつ電源変動除去比により、少なからず回路の出力に影響を与える。
このため、空白期間であっても回路を待機状態にせず、常に(絶えず)空回り動作を継続することが好ましい。
図13は、空白期間を空回り動作とした場合のダミー画素データ及び画素データを説明する図である。図13(a)の空白期間については図12(a)と同様であるが、図13(b)に示すように空白期間が空回り動作に充当されている。光電変換装置100は一連の全ての画素の処理が終わると1ラインの期間が終了するまで、空回り動作を行う。こうすることで、消費電力が低下せずダミー画素データ1、2が意図した出力値にならないことを抑制できる。
なお、空白期間における空回り動作が困難な場合がある。例えば、空白期間が50nsであるのに対して1つの空回り動作に60ns必要とする場合、光電変換装置100は空回りを開始せず、前の状態を維持する(通電状態のまま処理を行わない)ことが好ましい。空回り動作を空回り動作の途中で終了させると消費電流の変化が発生するためである。
<1ライン以上以前のダミー画素データによる補正>
デジタル信号処理ブロック33は、ダミー画素データによりA−CDS回路41及びADC回路43のオフセットを補正すると説明した。このオフセットには時間的に変動する成分(1ラインごとに変動する成分:ライン変動成分)と時間的に変動しない成分(固定オフセット)がある。オフセットの主要因がライン変動成分のみである場合は直前の(同じライン内の)ダミー画素データで画素データを補正することが有効である。
しかし、固定オフセットが主要因である場合は必ずしも同じラインのダミー画素データだけで補正する必要はない。むしろ、同じラインのダミー画素データでだけで補正すると、そのラインのダミー画素データに単発でノイズがのった場合、このダミー画素データで補正された画素データの全ての特性が悪くなる。
そのため、図14に示すように、あるXライン目の画素データを補正する場合、Xライン目のダミー画素データDx、X−1ライン目のダミー画素データDx−1、X−2ライン目のダミー画素データDx−2等、以前のダミー画素データも利用することが有効である。図14は、補正される画素データよりも過去の複数のラインのダミー画素データによる補正を説明する図の一例である。図14では、Xラインの画素データがX−1ラインのダミー画素データとX−2ラインのダミー画素データで補正されている。
補正には、単純に以前のダミー画素データの平均(Xラインのダミー画素データ=(Dx + Dx−1 + Dx−2)/3)を使用してよい。また、ライン変動成分を考慮し、重み付けすることがなお好ましい。例えば、重みの大きさは補正される画素データが含まれるラインに近いラインのダミー画素データほど大きくなるように「Dx > Dx−1 > Dx−2」とする。
<1ライン後のダミー画素データによる補正>
デジタル信号処理ブロック33は過去のラインのダミー画素データだけでなく、補正対象のラインよりも時間的に後のラインのダミー画素データで補正してもよい。
図15は1ライン後のダミー画素データによる補正を説明する図の一例である。ライン変動成分を考慮すると、ある画素データを補正する場合、この画素データを取得した時刻と近い時刻に取得したダミー画素データで補正する方がよい。そのため、画素データと同ライン(Xライン目)、X−1ライン、及び、X−2ライン目のダミー画素データだけを利用するのではなく、補正される画素データが含まれるラインの後のX+1ライン目のダミー画素データも合わせて利用するのがよい。
ただし、Xライン目の全画素データに対してX+1ライン目のダミー画素データで補正しようとすると、全画素データを一時的にメモリに記憶しておく必要があるため、回路規模が大きくなってしまう。そのため、デジタル信号処理ブロック33がX+1ライン目のダミー画素データを利用するのはXライン目の画素データの多くても半分程度に留めることが好ましい。
<全体的な処理の流れ>
図16は、光電変換装置100の全体的な処理の流れを説明するフローチャート図の一例である。図16の処理は例えば光電変換装置100が起動することでスタートする。また、図16の処理は処理系統ごとに実行される。
まず、光電変換装置100はダミー画素信号生成ブロック14の信号が安定するまで待つため空回り動作を行う(S10)。すなわち、ダミー画素信号生成ブロック14、A−CDS回路41、又は、ADC回路43を動作させるが、得られたダミー画素データを破棄するなどして補正データとして利用しない動作を行う。
空回り動作が終わると光電変換装置100の信号処理ブロック11はダミー画素信号生成ブロックの信号をA−CDSしてダミー画素データを生成する(S20)。ダミー画素データは1つ以上であればよい。複数のダミー画素データが生成された場合は複数のダミー画素データの平均が補正に利用される。
次に、光電変換装置100の信号処理ブロック11は画素ブロックの信号をA−CDS処理して画素データを生成する(S30)。すなわち、画素ブロック13が出力する一連の画素21の画素データを生成する。
次に、光電変換装置100の信号処理ブロック11は各画素データを1つ以上のダミー画素データで補正する(S40)。すなわち、画素データからダミー画素データを減算して、本来の画像信号であるVr1-Vs1及びVr2-Vs2の信号を生成する。
信号処理ブロックは予め決まっている一連の画素の処理が終了したか否かを判断する(S50)。一連の画素の処理は例えば1主走査方向分の画素である。
ステップS50の判断がNoの場合、処理はステップS30に戻り画素データの生成が繰り返される。
ステップS50の判断がYes、光電変換装置100は次のラインが始まるまで空回り動作を行う(S60)。
光電変換装置100はこのような処理を繰り返し実行する。1つ目のラインが終了したとはステップS10の空回り動作が不要なので、2ライン目からはステップS20〜S60が実行される。
<A−CDS信号について>
図17は、A−CDS信号を説明する図の一例である。図17(a)は相関二重サンプリングを説明する図の一例であり、図17(b)はA−CDS回路により得られるA−CDS信号を説明する図の一例である。
図17(a)に示すように、シグナル信号とリセット信号がサンプリングされる。両者の差分をとることが相関二重サンプリングである。
一方、A−CDS回路は反転アンプを使用しているのでクランプ信号基準で、下側にA−CDS信号を出力する。この動作をA−CDS動作と呼ぶ。A−CDS動作では通常、ゲイン(増幅)をかけるが、ゲインをかけなれば、リセット信号とシグナル信号の差分≒クランプ信号とA−CDS信号の差分になる。クランプ信号とA−CDS信号をそれぞれAD変換し、その差分がD―CDS(デジタルCDS)となる。
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の光電変換装置100は、ダミー画素信号生成ブロック14により生成したダミー画素信号を補正データとして、画素データを補正するので、従来よりも少ないAD変換の回数で固定パターンノイズを除去することができる。このため、チップサイズ及びコストを低減できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態の光電変換装置100は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、スキャナー、スマートフォンなどのカメラ、及び、複写機等、さまざまな撮像装置で使用可能である。
また、以上の実施例で示した図3などの構成例は、信号処理ブロック11の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。しかし、各処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。信号処理ブロック11は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
なお、リセット部24はリセット手段の一例であり、ADC回路43はAD変換回路の一例であり、基準信号生成部28は基準信号出力手段の一例であり、PD22は光電変換手段の一例である。
11 信号処理ブロック
13 画素ブロック
14 ダミー画素信号生成ブロック
21 画素
24 リセット部
28 基準信号生成部
31 A−CDSブロック
32 ADCブロック
33 デジタル信号処理ブロック
41 A−CDS回路
42 差動増幅回路
43 ADC回路
44 AD変換部
100 光電変換装置
特許第436501号公報

Claims (10)

  1. 光電変換装置であって、
    入射光に応じて光電変換を行って画素データを出力する光電変換手段、及び、前記光電変換手段により光電変換された電荷をリセットしてリセット信号を出力するリセット手段を画素ごとに有する画素ブロックと、
    基準信号を生成する基準信号出力手段を有する信号生成ブロックと、
    前記基準信号に相関二重サンプリングを行って補正データを生成し、前記画素データと前記リセット信号に相関二重サンプリングを行って出力信号を生成する信号処理ブロックと、を有し、
    前記信号生成ブロックが出力する前記基準信号が安定するまでの間、
    前記信号処理ブロックは、前記補正データを生成するが前記出力信号の補正には使用しない空回り動作を行い、
    前記空回り動作の後に生成した前記補正データを前記出力信号の補正に使用し、
    前記光電変換装置の制約により定まる第一期間よりも、前記空回り動作の開始から一連の画素の前記出力信号が出力される第二期間の方が短い場合、
    前記第二期間が経過してから前記第一期間が経過するまでの間も、前記信号処理ブロックは待機状態にならず、常に、前記空回り動作を継続することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記基準信号は前記リセット手段が出力するリセット信号と同じか、又は、同じと見なせる大きさであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記画素は更に前記画素データ又は前記リセット信号を増幅する第一の増幅回路を有し、
    前記信号生成ブロックは前記基準信号を増幅する第二の増幅回路を有し、
    前記リセット手段と前記基準信号出力手段は同じ回路であり、前記第一の増幅回路と前記第二の増幅回路は同じ回路であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記信号処理ブロックはアナログ信号を増幅させる増幅回路、及び、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路を有し、
    前記増幅回路又は前記AD変換回路の少なくとも一方は複数であり、
    前記増幅回路と前記AD変換回路の組み合わせを1つの処理系統とする場合、前記処理系統ごとに前記出力信号を前記補正データで補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記信号処理ブロックのそれぞれの前記処理系統が前記空回り動作を行い、
    前記空回り動作の回数はそれぞれの前記処理系統で同じであることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記信号処理ブロックは、前記第一期間の前記出力信号を、前記第一期間の前記補正データ、及び、前記出力信号が出力された前記第一期間よりも過去の前記第一期間の前記補正データに重み付けして補正する請求項1に記載の光電変換装置。
  7. 前記信号処理ブロックは、前記第一期間の前記出力信号を、前記第一期間の前記補正データ、及び、前記出力信号が出力された前記第一期間よりも後の前記第一期間の前記補正データに重み付けして補正する請求項1又は6に記載の光電変換装置。
  8. 前記信号処理ブロックは、画素が有する増幅回路を複数の画素で共有することを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換装置を有する撮像装置。
  10. 光電変換装置が行う光電変換方法であって、
    画素ブロックの光電変換手段が入射光に応じて光電変換を行って画素データを出力するステップと、
    リセット手段が、前記光電変換手段により光電変換された電荷をリセットしてリセット信号を出力するステップと、
    信号生成ブロックの基準信号出力手段が基準信号を生成するステップと、
    信号処理ブロックが、前記基準信号に相関二重サンプリングを行って補正データを生成し、前記画素データと前記リセット信号に相関二重サンプリングを行って出力信号を生成するステップと、を有し、
    前記信号生成ブロックが出力する前記基準信号が安定するまでの間、
    前記信号処理ブロックは、前記補正データを生成するが前記出力信号の補正には使用しない空回り動作を行い、
    前記空回り動作の後に生成した前記補正データを前記出力信号の補正に使用し、
    前記光電変換装置の制約により定まる第一期間よりも、前記空回り動作の開始から一連の画素の前記出力信号が出力される第二期間の方が短い場合、
    前記第二期間が経過してから前記第一期間が経過するまでの間も、前記信号処理ブロックは待機状態にならず、常に、前記空回り動作を継続する、ことを特徴とする光電変換方法。
JP2017139325A 2017-07-18 2017-07-18 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法 Active JP6885246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139325A JP6885246B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法
US16/029,946 US10652498B2 (en) 2017-07-18 2018-07-09 Photoelectric conversion device, image capturing device, and photoelectric conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139325A JP6885246B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022095A JP2019022095A (ja) 2019-02-07
JP6885246B2 true JP6885246B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=65023597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139325A Active JP6885246B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10652498B2 (ja)
JP (1) JP6885246B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322552B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-08 株式会社リコー 光電変換装置、ラインセンサ、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7298373B2 (ja) 2019-07-31 2023-06-27 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7447591B2 (ja) 2020-03-18 2024-03-12 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、画像形成装置、及び撮像システム
TWI751873B (zh) * 2020-12-31 2022-01-01 晶相光電股份有限公司 影像感測裝置及其黑階校正方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024947A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc 光電変換チップ及びイメージセンサ、イメージセンサユニット
JP4082056B2 (ja) * 2002-03-28 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP2004357135A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Nikon Corp 電子カメラの暗電流補正回路
JP4366501B2 (ja) 2004-07-08 2009-11-18 国立大学法人静岡大学 ディジタルノイズキャンセル機能をもつイメージセンサ
JP4742666B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-10 株式会社ニコン 固体撮像装置
US8106987B1 (en) * 2007-06-28 2012-01-31 National Semiconductor Corporation Correlated double sampling ping-pong architecture
WO2009042901A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Regents Of The University Of Minnesota Image sensor with high dynamic range imaging and integrated motion detection
GB0806427D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Cmosis Nv Parallel analog-to-digital conversion in pixel arrays
JP2009278149A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Omron Corp 固体撮像装置
JP2012049597A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nikon Corp 撮像装置
JP2012065106A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像信号処理方法
KR101414202B1 (ko) * 2012-10-31 2014-07-01 주식회사 동부하이텍 이미지 센서
JP6037170B2 (ja) 2013-04-16 2016-11-30 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその信号処理方法、並びに電子機器
KR102210539B1 (ko) * 2013-12-26 2021-02-01 삼성전자주식회사 상관 이중 샘플링 회로, 이를 포함하는 아날로그-디지털 컨버터, 및 이미지 센서
JP2015128221A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 株式会社リコー A/d変換装置、イメージセンサ装置、及び半導体装置
JP6492991B2 (ja) 2015-06-08 2019-04-03 株式会社リコー 固体撮像装置
JP6736906B2 (ja) 2016-02-18 2020-08-05 株式会社リコー 固体撮像装置及び画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190028665A1 (en) 2019-01-24
JP2019022095A (ja) 2019-02-07
US10652498B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9781278B2 (en) Solid-state image sensor and image reading apparatus
JP6885246B2 (ja) 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法
US8218049B2 (en) Solid-state image sensing device, method for reading signal of solid-state image sensing device, and image pickup apparatus
JP6735582B2 (ja) 撮像素子およびその駆動方法、および撮像装置
JP5288965B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US9838637B2 (en) Solid-state image sensor, method of controlling the same, image sensing system, and camera
EP1538827A1 (en) Column readout circuit with increased signal range for CMOS image sensor
CN104660923B (zh) 比较器电路、成像装置和比较器电路的控制方法
US8324548B2 (en) Imaging devices and methods for charge transfer
WO2008027306A2 (en) Method, apparatus and system providing suppression of noise in a digital imager
JP6561315B2 (ja) 固体撮像装置
EP0977427A2 (en) Signal processing apparatus
JP3792995B2 (ja) 撮像装置
JP4661918B2 (ja) 固体撮像装置
US10560653B2 (en) Image sensing apparatus and control method for performing analog-to-digital conversion
JP5115602B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
JP5115601B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
JP2020080538A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2004349907A (ja) 固体撮像装置
JP2011091724A (ja) 固体撮像素子
US9894288B2 (en) Image forming method for forming a high-resolution image, and a related image forming apparatus and image forming program
JP2011109612A (ja) 固体撮像装置
JP2000050164A (ja) 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP7286431B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP6598837B2 (ja) 撮像装置、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6885246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151