JP6884580B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6884580B2
JP6884580B2 JP2017012774A JP2017012774A JP6884580B2 JP 6884580 B2 JP6884580 B2 JP 6884580B2 JP 2017012774 A JP2017012774 A JP 2017012774A JP 2017012774 A JP2017012774 A JP 2017012774A JP 6884580 B2 JP6884580 B2 JP 6884580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
reading
size
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121268A (ja
JP2018121268A5 (ja
Inventor
健治 糟谷
健治 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017012774A priority Critical patent/JP6884580B2/ja
Priority to US15/877,248 priority patent/US10542175B2/en
Priority to KR1020180008549A priority patent/KR102253437B1/ko
Publication of JP2018121268A publication Critical patent/JP2018121268A/ja
Priority to US16/710,744 priority patent/US11146709B2/en
Publication of JP2018121268A5 publication Critical patent/JP2018121268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884580B2 publication Critical patent/JP6884580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、原稿の両面を読み取り可能な画像処理装置の制御に関する。
従来、複写機やファクシミリ等に備えられる画像読取部やコンピュータ入力用のスキャナ等では、ユーザの介在なしにシート原稿における表裏両面の画像情報を自動的に読み取る画像読取装置(自動両面読取装置)が用いられている。これらの自動両面読取装置においては、原稿搬送パスの表面側/裏面側それぞれにイメージセンサを設け、1回の原稿搬送で原稿の両面を自動的に読み取る装置がある。かかる自動両面読取装置によって読み取られる原稿には、原稿向き(縦長/横長)や原稿の開き方向(上下開き/左右開き)の種類により、原稿の読み取り基準端と画像基準端の位置関係が表面と裏面で異なる場合がある。後述する図8B、図9A等を参照。
例えば、実際の原稿サイズがユーザにより読取設定で指定された原稿サイズよりも大きい場合、前記位置関係が表裏で異なる場合には、裏面における有効画像の範囲が表面と異り、表面と同様の方法では、所望の画像を取得することができない。
そのため、このような両面原稿の画像を読み取って所望の出力結果を得るためには、表面画像の出力位置や出力範囲に対応した裏面画像の出力を行う等、表面画像と裏面画像との間の関係性を考慮した出力を行うことが必要となる。
特許文献1には、表面と裏面の画像を同時に読み取り、かつ、表面画像と裏面画像との関係性に対応させて、両面それぞれに対してリアルタイムに画像変換処理を施して画像データを生成する技術が提案されている。特許文献1によれば、生産性を低下させることなく所望の態様の出力結果を得ることができる。
特開2005−268893号公報
しかし、特許文献1は、自動両面読取装置による原稿表面と裏面の同時読み取りを行いつつ、両面それぞれに対して画像変換処理を施し、読み取り画像データをリアルタイムに出力するものである。このため、特許文献1では、表面、裏面それぞれの画像変換処理を並列に実行可能なプロセッサや読み取り開始前に自動で原稿サイズを検知するための原稿サイズ検知センサなどのハードウェア資源を具備することが必要となる。このように、特許文献1の技術では、上述のようなハードウェア資源を具備する必要があるため、構成が複雑になり、製造コストのアップを回避することが困難であった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、構成が複雑になることを抑制しつつ、原稿の画像のサイズが原稿のサイズより小さく、原稿の第2面の画像の位置が原稿の搬送方向先端にあっても搬送方向後端にあっても、所望の出力画像データを得ることができる仕組みを提供することである。
本発明は、原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される原稿の第1面の画像を読み取り可能な第1の読取手段と、前記搬送手段によって搬送される原稿の第2面の画像を読み取り可能な第2の読取手段と、サイズを設定するサイズ設定手段と、
前記原稿の画像の向きを設定する向き設定手段と、前記搬送手段によって搬送される原稿の搬送方向後端を検知する検知手段と、記憶手段と、前記第1の読取手段による第1面の読み取り処理と、前記第2の読取手段によって前記原稿の第2面を読み取ることによって生成された画像データを前記記憶手段に記憶する前記第2面の読み取り処理とを並列で実行するよう制御する制御手段と、前記原稿の第1面も第2面も搬送方向先端から前記サイズ設定手段によって設定されたサイズ分の画像を読み取って生成された画像データを出力画像データとする第1のモードで動作するか、前記原稿の第1面を搬送方向先端から前記サイズ設定手段によって設定されたサイズ分の画像を読み取って生成された画像データを出力画像データとし、前記原稿の第2面を読み取り可能な最大サイズで読み取って生成された画像データを前記記憶手段に記憶し、前記記憶手段に記憶された画像データのうち前記検知手段によって検知された搬送方向後端から前記サイズ設定手段によって設定されたサイズ分の画像データを出力画像データとする第2のモードで動作するかを、前記向き設定手段によって設定された前記原稿の画像の向きに基づいて選択する選択手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、構成が複雑になることを抑制しつつ、原稿の画像のサイズが原稿のサイズより小さく、原稿の第2面の画像の位置が原稿の搬送方向先端にあっても搬送方向後端にあっても、所望の出力画像データを得ることができる。
本実施例の画像読取装置を適用可能な画像形成装置全体のブロック図 スキャナ部の構成を例示する断面図 スキャナI/Fの概略的な構成を例示するブロック図 スキャナ画像処理部の概略的な構成を例示するブロック図 表面、裏面それぞれの画像データフローを例示する図 本実施例の両面読み取り処理を例示するフローチャート 裏面入力画像データの有効範囲を説明する図 本実施例における両面出力画像を例示する図 本実施例における両面出力画像を例示する図 本実施例における両面出力画像を例示する図 本実施例における両面出力画像を例示する図 本実施例における両面出力画像を例示する図 本実施例における両面出力画像を例示する図 本実施例における両面出力画像を例示する図 本実施例における両面出力画像を例示する図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像読取装置を適用可能な画像形成装置101全体のハードウェア構成を例示するブロック図である。
図1において、制御部102は、画像形成装置101全体の動作を制御する。制御部102において、CPU103は、ROM104又はHDD106に記憶された制御プログラムを読み出して、読み取り/印刷/通信などの各種制御を行う。RAM105は、CPU103の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD(Hard Disk Drive)106は、画像データや各種プログラムを記憶する。なお、HDDの代わりに又は併用してSSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
制御部102は、さらに各種インタフェース(I/F)とシステムバス118を備える。操作部I/F107は、操作部112と制御部102を接続する。操作部112には、不図示の表示パネルやキー(ボタン)などが備えられており、ユーザによる操作/入力/指示を受け付ける受付部としての役割を担う。プリンタI/F108は、プリンタ113と制御部102を接続する。プリンタ113で印刷すべき画像データは、プリンタI/F108を介して制御部102から転送され、プリンタ113により記録材上に印刷される。
スキャナI/F109は、スキャナ114と制御部102を接続する。スキャナ114は、シート状の原稿から画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F109を介して制御部102に入力する。スキャナ画像処理部116は、スキャナI/F109の処理によりRAM105に展開された画像データに対して、画像処理モード(カラースキャン、モノクロスキャン等)に応じた画像処理を実行する処理部である。スキャナI/F109およびスキャナ画像処理部106については、後に詳細に説明する。
符号化/復号化部117は、JPEG、JBIGといった所定の規格に準拠した画像データの圧縮、伸長処理を実行する処理部である。モデムI/F110は、モデム115と制御部102を接続する。モデム115は、公衆回線に接続され、外部のファクシミリ装置(図示せず)との間のおける画像データのファクシミリ通信を実行する。
ネットワークI/F111は、制御部102(画像形成装置101)を有線LANに接続する。画像形成装置101は、ネットワークI/F111を介して外部装置と画像データや各種情報を送受信することができる。例えば、画像形成装置101は、ネットワークI/F111を介して、外部装置から印刷用画像データを受信してプリンタ113で印刷する、スキャナ114で読み取った画像データを外部装置へ送信すること等が可能である。システムバス118は、上述の構造要素間のデータ通路となる。
以上のように、本実施例の画像形成装置101は、原稿搬送路の両側に表面画像読取部(CIS204)と裏面画像読取部(CIS221)を具備し、該搬送路を搬送される原稿の両面を読取可能な両面画像読取装置として機能する。
次に図2を用いて、上述したスキャナ114の構成を説明する。
図2は、スキャナ114の構成を例示する断面図である。
図2に示すように、スキャナ114は、スキャナ下部201およびスキャナ上部202等で構成される。
スキャナ下部201は、原稿台203およびコンタクトイメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)204を備える。原稿台203は、ガラス板等の透明板で構成される。
スキャナ上部202は、原稿トレイ205、排紙トレイ206、および自動原稿搬送器(ADF:Automatic Document Feeder)207を備える。
スキャナ上部202の原稿トレイ205、排紙トレイ206、およびADF207は、一体に構成される。原稿トレイ205に載置される原稿(シート)208は、ADF207に取り込まれて画像を読み取られ、排紙トレイ206に排出される。スキャナ114は、ADF207を用いることで、原稿208の片面読み取りおよび両面読み取りを行うことができる。なお、スキャナ上部202は、不図示の開閉機構により、スキャナ下部201に対して開閉自在である。スキャナ上部202の開閉により、スキャナ114は、ADF207を用いずに、原稿台203上に載置された原稿の画像を読み取ることができる。
スキャナ下部201のCIS204は、原稿208の一方の面の画像読み取り部として機能する。本実施例では、CIS204で読み取る面(第1面)を「表面」とする。従って、原稿トレイ205に載置される原稿208の上側の面が表面になる。また、表面の反対の面(第2面)を「裏面」とする。
CIS204は、照射部として一対のLED(Light Emitting Diode)光源209、210、光電変換部211、およびレンズ212を備える。LED光源209、210から照射された光は、ADF207で取り込まれた原稿208の表面または原稿台203上に載置された原稿の表面で反射され、その反射光がレンズ212を介して光電変換部211に入力される。光電変換部211は、入力された反射光を電気信号に変換することで画像データを生成する。
LED光源209は、主走査方向(図2の奥行き方向)に沿って配列される複数のLED素子および導光体を有している。LED光源210も同様に、主走査方向に沿って配列される複数のLED素子および導光体を有している。LED光源209、210は、各LED素子から出射された光により導光体を介して原稿の表面を照射する。
光電変換部211は、主走査方向に配列される複数の光電素子を備えている。このような構成のCIS204は、原稿台203の下方において副走査方向(図2の左右方向)に移動可能に設けられる。原稿台203に原稿が載置される場合には、CIS204が副走査方向に移動して、当該原稿の画像を読み取る。また、ADF207で原稿208を取り込む場合には、CIS204は停止した状態で、ADF207により搬送されている原稿の画像を読み取る。
スキャナ上部202のADF207は、原稿搬送ユニットとして機能する。ADF207は、原稿トレイ205上に載置される原稿を1枚ずつ排紙トレイ206まで搬送する。そのためにADF207は、搬送路に沿って、ピックアップローラ213、分離部214、第1レジストローラ215、第2レジストローラ216、第1搬送ローラ217、第2搬送ローラ218、および排紙ローラ219を備える。この他にADF207は、搬送される原稿の先端および後端を検知するための原稿検知センサ220、およびCIS221を備える。
スキャナ上部202のCIS221は、原稿208の他方の面である裏面の画像読取部として機能する。CIS221は、照射部としての一対のLED光源222、223、光電変換部224、およびレンズ225を備える。LED光源222、223から照射された光は、ADF207で取り込まれた原稿の裏面に反射され、その反射光がレンズ225を介して光電変換部224に入力される。
光電変換部224は、入力された反射光を電気信号に変換することで画像データを生成する。LED光源222は、主走査方向に沿って配列される複数のLED素子および導光体を有している。LED光源223も同様に、主走査方向に沿って配列される複数のLED素子および導光体を有している。LED光源222、223は、各LED素子から出射された光により導光体を介して原稿の裏面を照射する。光電変換部224は、主走査方向に配列される複数の光電素子を備えている。
ADF207は、ピックアップローラ213により原稿トレイ205上に載置される原稿208を取り込む。分離部214は、図中の上方に分離ローラおよび下方に分離パッドを備えた構成であり、ピックアップローラ213で取り込んだ原稿を1枚ずつ分離する。ADF207は、ピックアップローラ213および分離部214により、原稿を1枚ずつ連続して取り込み可能である。第1レジストローラ215は、取り込んだ原稿の斜行補正を行う。斜行補正された原稿は、第2レジストローラ216および第1搬送ローラ217により、CIS204およびCIS221による画像読取位置まで搬送される。
原稿208の表面のみを読み取る場合、CIS204により表面画像が読み取られる。また、原稿208の表裏両面を読み取る場合、CIS204により表面画像が、CIS221により裏面画像がそれぞれ読み取られる。CIS204およびCIS221により画像が読み取られた原稿は、第2搬送ローラ218および排紙ローラ219により、排紙トレイ206に排出される。
なお、ADF207を用いて原稿の搬送および読み取りを行う過程で、原稿検知センサ220が原稿の先端および後端を検知したタイミングで出力される信号(図示せず)を基にして、CPU103により原稿副走査長の算出が行われる。
以上の構成により、画像形成装置101は、スキャナ114を用いて、原稿台203上に載置された原稿の画像の読み取り、又は、ADF207で取り込まれた原稿208の画像のみの読み取りの何れかの方法で原稿画像の読み取る。なお、ADF207で取り込まれた原稿208の画像のみの読み取りを行う場合、原稿208の表面の画像のみの読み取り、又は、原稿208の表面/裏面(両面)の画像の同時読み取りが可能となっている。このように、本実施例の画像形成装置101は、原稿表面/裏面の両面同時読み取りが可能な画像読取装置を有する。以下、このような画像読取装置を用い、例えば画像処理プロセッサやメモリ等のハードウェア資源に制限がある場合でも、原稿表面と裏面との間の画像向き関係を考慮して所望の読み取り範囲の画像出力を行うことが可能な構成について説明する。
図3は、スキャナI/F109の概略的な構成を例示するブロック図である。
図3に示すように、スキャナI/F109は、原稿表面画像の読み取りに使用する表面画像データ入力ブロック301と、原稿裏面画像の読み取りに使用する裏面画像データ入力ブロック302とを有する。本実施例の画像形成装置101では、CIS204により読み取った画像データが表面画像データ入力ブロックへ入力301され、CIS221により読み取った画像データが裏面画像データ入力ブロック302へ入力される。
まず、表面画像データ入力ブロック301について説明する。
タイミング制御部1(303)は、CIS204に対して、読み取りスピードに応じた読み取りデバイスの制御信号を生成し出力する。このデバイス制御信号は、スキャナI/F109内で生成される同期信号に同期するものであり、これにより主走査方向の読み取りタイミングと、読み取り処理の同調を図ることができる。
LED点灯制御部1(304)は、CIS204の光源となるLED209およびLED210の点灯を制御するユニットである。LED点灯制御部1(304)は、R、G、Bの各色要素に対応したLEDの順次点灯制御のための同期信号、クロック信号およびCIS204に対応した調光の制御、点灯の開始、消灯の制御を実行する。この制御タイミングは、上述のタイミング制御部1(303)から受信する同期信号に基づくものであり、CIS204の駆動と同期したLED209およびLED210の点灯が制御される。
CIS204の出力信号は、AFE1(305)に入力される。なお、AFEは、Analog Front Endを示す。AFE1(305)の処理は、CIS204の出力信号に対して、ゲイン調整、A/D変換処理を施し、CIS204より出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して、表面画像データ入力ブロック301に入力する。
同期制御部1(306)は、AFE1(305)に対して、CIS204のアナログ信号に応じた所定の閾値レベルを設定し、画像読み取りデバイスの相違による出力信号レベルの調整を行う。さらに、同期制御部1(306)は、アナログ信号のサンプリング制御とデジタル信号をAFE1(305)に出力させるための同期クロックを生成して出力し、AFE1(305)から所定のデジタル信号による読み取り画像データを受信する。このデータは、同期制御部1(306)を介して出力データ制御部1(307)に入力される。
出力データ制御部1(307)は、表面画像データ入力ブロック301の出力モードに合わせてAFE1(305)より受信した画像データをバッファ308(バッファA−1、バッファB−1、バッファC−1)に格納する。バッファ308に格納された画像データは、RAM105に転送される。
次に、裏面画像データ入力ブロック302について説明する。
裏面画像データ入力ブロック302は、上述の表面画像データ入力ブロック301と同様の構成となっている。タイミング制御部2(310)は、CIS221に対して、読み取りスピードに応じた読み取りデバイスの制御信号を生成し出力する。このデバイス制御信号は、スキャナI/F109内で生成される同期信号に同期するものであり、これにより主走査方向の読み取りタイミングと、読み取り処理の同調を図ることができる。
LED点灯制御部2(310)は、CIS221の光源となるLED222およびLED223の点灯を制御するユニットである。LED点灯制御部2(310)は、R、G、Bの各色要素に対応したLEDの順次点灯制御のための同期信号、クロック信号およびCIS221に対応した調光の制御、点灯の開始、消灯の制御を実行する。この制御タイミングは、上述のタイミング制御部から受信する同期信号に基づくものであり、CIS221の駆動と同期したLED222およびLED223の点灯が制御される。
CIS221の出力信号は、AFE2(311)に入力される。AFE2(311)の処理は、CIS221の出力信号に対して、ゲイン調整、A/D変換処理を施し、CIS221より出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して、裏面画像データ入力ブロック302に入力する。
同期制御部2(312)は、AFE2(311)に対して、CIS221のアナログ信号に応じた所定の閾値レベルを設定し、画像読み取りデバイスの相違による出力信号レベルの調整を行う。さらに、同期制御部2(312)は、アナログ信号のサンプリング制御とデジタル信号をAFE2(311)に出力させるための同期クロックを生成して出力し、AFE2(311)から所定のデジタル信号による読み取り画像データを受信する。このデータは、同期制御部2(312)を介して出力データ制御部2(313)に入力される。
出力データ制御部2(313)は、裏面画像データ入力ブロック302の出力モードに合わせてAFE2(311)より受信した画像データをバッファ314(バッファA−2、バッファB−2、バッファC−2)に格納する。バッファ314に格納された画像データは、RAM105に転送される。
次に、図4を用いてスキャナ画像処理部116の概略的な構成を説明する。
図4は、スキャナ画像処理部116の概略的な構成を例示する図である。
スキャナ画像処理部116は、スキャナI/F109の処理によりRAM105に展開された画像データに対して、画像処理モード(カラースキャン、モノクロスキャン等)に応じた画像処理を実行する処理部である。スキャナ画像処理部116は、スキャナ画像処理バッファ408にロードされたデータに対して、各画像処理モードに応じた処理を実行する。
スキャナ画像処理バッファ408へは、スキャナI/F109の表面画像データ入力ブロック301もしくは裏面画像データ入力ブロック302の出力データとしてRAM105に転送された画像データが所定のデータサイズ毎に順次ロードされる。また、各原稿面の画像データに係る画像処理は、ページ単位で排他実行されるものとする。
図4において、シェーディング補正ブロック402は、主走査方向の光源(LED209、210、222、223)の光量分布のばらつきや、画像読み取りデバイスの受光素子のばらつき、暗出力のオフセットを補正する処理ブロックである。
入力データ処理部401は、R、G、Bに分離した面順次のデータを点順次のデータに再構成する処理部である。1画素のデータは、RAM105に面順次のデータとしてR、G、Bの色毎に格納されている。これらのデータがスキャナ画像処理バッファ408にローディングされると、入力データ処理部401は、各色データ毎に1画素データを取り出し、1画素のR、G、Bデータとして再構成する。入力データ処理部401は、この再構成の処理を、画素毎に行い、面順次の画像データを点順次のデータに変換する。
処理ブロック403は、平均化処理部、入力マスキング処理部、γ補正処理部を有する。平均化処理部は、主走査方向の読み取り解像度を落とすためのサブサンプリング(単純間引き)、あるいは平均化処理を行う処理ブロックである。入力マスキング処理部は、入力されたR、G、Bデータの色補正を演算する処理ブロックである。γ補正処理部は、入力されたデータに対して、所定の階調特性を与える処理ブロックである。
文字判定処理ブロック404は、入力画像データに対して、黒文字判別、線画輪郭の画素判別を行う処理ブロックである。
処理ブロック405は、MTF補正処理部、RGB→3f(L、Ca、Cb)変換処理部、下地濃度調整処理部を有する。MTF補正処理部は、画像読み取りデバイスを変更した際の、MTF差補正、縮小変倍時のモアレ低減のために主走査方向にフィルタ処理を行う処理部であり、注目領域に対して主走査方向の所定画素について各係数を乗加算処理するブロックである。RGB→(L、Ca、Cb)変換処理部は、後続のフィルタ処理ブロック406で行うフィルタリング(明度強調、彩度強調、色判定)に際し、R、G、B各色の多値画像データの変換処理を行う。下地濃度調整処理部は、原稿の下地濃度を自動認識し、下地濃度値を白側に補正することによりファクシミリ通信等に適した二値化データを得るための処理を実行する。
フィルタ処理ブロック406は、処理ブロック405のRGB→(L、Ca、Cb)変換処理部で得られたデータに対して色判定とフィルタリングを行うための処理として、画像の明度成分(L)のエッジ強度処理および彩度(Ca、Cb)の強調処理を行う。さらに、フィルタ処理ブロック406は、入力画像の彩色判定を行い、その結果を出力する。また、フィルタ処理ブロック406は、文字判定処理ブロック404で生成された文字、線画輪郭部の判定信号等に基づき、強調量のパラメータを変化させることができる。フィルタ処理後のデータは、L、Ca、CbからR、G、Bデータに変換されて出力される。このフィルタ処理ブロック406は、モノクロ画像データを処理する場合は、エッジ強調フィルタとして機能する。
変倍処理ブロック407は、主走査、副走査方向の線形補間変倍処理を施す処理ブロックである。
以上の画像処理が、設定された画像処理モード(コピーモード、スキャナモード等)に応じて、スキャナ画像処理バッファ408にローディングされたデータに対して順次実行される。
以上説明した通り、スキャナ113は、CIS204、CIS221、スキャナI/F109の表面画像データ入力ブロック301、裏面画像データ入力ブロック302を用いて、原稿の表面/裏面の画像データを同時に制御部102へ入力できる。一方、スキャナ画像処理部116は、表面、裏面の画像データをページ単位で順次処理する。
図5は、表面、裏面それぞれの画像データフローを例示する図である。
図5に示すように、本実施例の画像形成装置101は、表面画像データ入力ブロック301および裏面画像データ入力ブロック302による表面、裏面の画像データの入力と、スキャナ画像処理部116による表面の画像処理を並列で実行する。すなわち、原稿の表面については、CIS204により原稿の表面を読み取りつつ該読み取られた画像データをスキャナ画像処理部116により逐次画像処理する。該表面の画像処理終了後、画像形成装置101は、直ちにスキャナ画像処理部116により裏面の画像処理を実行する。
なお、表面画像データ入力ブロック301とスキャナ画像処理部116との間においては、表面用リングバッファ501を用いて画像データの受け渡しが行われ、表面画像データの入力と該画像データの画像処理が並列で実行される。表面用リングバッファ501は、RAM105上に確保した所定サイズのリングバッファである。
一方、裏面画像データ入力ブロック302から入力される裏面画像データは、裏面用ページバッファ502(RAM105上に確保したページバッファ)に一旦蓄積される。そして、表面の処理および裏面画像データの入力の完了後、該裏面用ページバッファ502に蓄積された裏面画像データに対する画像処理が実行される。
次に、図6〜図11を用いて、本実施例の画像形成装置101で原稿の両面読み取りを行う際の処理制御について説明する。
図6は、本実施例の画像形成装置で原稿の両面読み取りを行う際の処理(両面読み取り制御処理)を例示するフローチャートである。なお、同図の記述では、各ステップを「S」を付して表す。また、このフローチャートに示す処理は、CPU103がROM103又はHDD106に格納されたプログラムを必要に応じてRAM105に読み出して実行することにより実現されるものである。
図7は、図6の処理を実行した際に裏面用ページバッファ502に一時蓄積される裏面入力画像データと該画像データのうちスキャナ画像処理部116へ入力される画像範囲(有効画像範囲)を例示する図である。
図8〜図11は、図6の処理を実行した際に出力される出力画像の一例を示す図である。図8、図9は、実際の原稿サイズが「LGLサイズ」の原稿に対して、スキャンモード設定(読取設定)で原稿サイズ(指定原稿サイズ)として「LTRサイズ」を指定して両面読み取りを実行した際の出力画像の一例を表している。また、図10、図11は、実際の原稿サイズが「LTRサイズ」の原稿に対して、指定原稿サイズとして「LTRサイズ」を指定して両面読み取りを実行した際の出力画像の一例を表している。
なお、図8、図9に示す例は、「指定原稿サイズ」が「実際の原稿サイズ」よりも小さい例のため、最終的な出力画像に含めない画像範囲(無効画像)が実際の原稿に含まれることになる。本実施例の画像形成装置101は、画像読取処理のいずれかの工程で、前記無効画像の出力又は入力を省略し、最終的な出力画像を生成している。図8、図9では、このように省略した無効画像を「斜線領域」で示している。例えば、図8Aの原稿表面の「スキャナI/F部出力画像」における下部の「斜線領域」は、スキャナ113により読み取りが行われずスキャナI/F109から出力されなかった画像を示している。また、図8Bの原稿裏面の「スキャナ画像処理部入力画像」における下部の「斜線領域」は、裏面用ページバッファ502から読み飛ばされてスキャナ画像処理部116に入力されなかった画像を示している。
図6に示す処理は、例えば、ユーザがADF207に原稿を載置する、又は、ユーザが操作部112を介して原稿読み取り機能の使用を指示することで、CPU103により開始、実行される。
まずS601において、CPU103は、操作部112を介してユーザからスキャンモード設定(読取設定)の入力(指定)を受け付ける。ここでは、カラーモード(カラー/モノクロ)、両面モード(ON/OFF)、原稿向き(縦長/横長)、開き方向(上下開き/左右開き)、原稿サイズなどの読取設定の指定を受け付ける。なお、以下、原稿向き:「縦長」は縦長原稿(ポートレート原稿)、原稿向き:「横長」は横長原稿(ランドスケープ原稿)を示す。また、開き方向:「上下開き」は、原稿の上端(又は下端)を軸に裏返した場合に原稿の両面で画像の天地が同一となるように両面印刷等されている原稿を示す(上下開き原稿)。開き方向:「左右開き」は、原稿の左端(又は右端)を軸に裏返した場合に原稿の両面で画像の天地が同一となるように両面印刷等されている原稿を示す(左右開き原稿)。
例えば、図8A及び図10Aの例では、原稿向き:「縦長」、開き方向:「左右開き」、原稿サイズ:「LTR」が指定される。また、図8B及び図10Bの例では、原稿向き:「縦長」、開き方向:「上下開き」、原稿サイズ:「LTR」が指定される。また、図9A及び図11Aの例では、原稿向き:「横長」、開き方向:「左右開き」、原稿サイズ:「LTR」が指定される。また、図9B及び図11Bの例では、原稿向き:「横長」、開き方向:「上下開き」、原稿サイズ:「LTR」が指定される。
また、S602において、CPU103は、ユーザからのスキャン開始指示を受け付ける。ユーザがスキャナ114のADF207に原稿を載置し、操作部112を介してスキャン開始を指示すると、CPU103は、この指示を検知し、S603に処理を進める。
S603において、CPU103は、前記S601で受け付けた原稿サイズ(指定原稿サイズ)を表面画像サイズとして設定する。
次に、S604において、CPU103は、スキャナI/F109の表面画像データ入力ブロック301に対して前記S603で設定した表面画像サイズの読み取り画像データの入力を行うためのパラメータ設定を行う。また、S605において、CPU103は、スキャナ画像処理部116に対して該表面画像サイズの読み取り画像データの画像処理を行うためのパラメータ設定を行う。
また、S606において、CPU103は、裏面画像サイズに対して前記S601で受け付けた原稿サイズ(指定原稿サイズ)を設定する。また、S607において、CPU103は、裏面画先調整モードを「OFF」に設定する。なお、裏面画先調整モードは、後述する読み飛ばしを行うか否かを設定するためのものであり、「OFF」の場合は読み飛ばしを行わず、「ON」の場合には読み飛ばしを行うものとする。
その後、S608〜S610において、CPU103は、前記S601で受け付けた原稿向きおよび開き方向の設定内容(読取設定)を判定する。
まず、原稿向き:「縦長」かつ開き方向:「上下開き」(後述する図8B、図10Bに対応)と判定した場合(S608でYES且つS609でYESの場合)、CPU103は、S611に処理を進める。また、原稿向き:「横長」かつ開き方向:「左右開き」(後述する図9A、図11Aに対応)と判定した場合(S608でNO且つS610でYESの場合)にも、CPU103は、S611に処理を進める。
上述のように、原稿向き:「縦長」かつ開き方向:「上下開き」又は原稿向き:「横長」かつ開き方向:「左右開き」の場合、原稿の読み取り基準端(原稿搬送方向先端)と画像基準端(原稿上の画像上端)の位置関係が表面と裏面で異なる(図8B、図9A等)。このため、このような場合には、図7(a)のように、原稿の裏面全体を読み取って裏面用ページバッファ502に保存させておく。そして、図7(b)のように、裏面用ページバッファ502から読み取る際に、不要な部分(無効範囲)を読み飛ばして必要な部分(有効範囲)のみスキャナ画像処理部116に入力するようにする。このための準備をS611、S612にて行う。
S611において、CPU103は、前記S606で設定した裏面画像サイズの設定を画像形成装置101が読み取り可能な最大原稿サイズに更新し、S612に処理を進める。本実施例の画像形成装置101においては読取可能な最大原稿サイズを「LGL(LEGAL)」サイズとする。これにより、実際の原稿サイズが指定原稿サイズよりも大きい場合にも、原稿の裏面全体を読み取って裏面用ページバッファ502に保存させることが可能となる。また、S612において、CPU103は、裏面画先調整モードを「ON」に設定し、S613に処理を進める。これにより、図7(b)のように、裏面用ページバッファ502から読み取る際に、不要な部分を読み飛ばして必要な部分のみスキャナ画像処理部116に入力するためのモードに設定される。
また、前記S608〜S610において、原稿向き:「縦長」かつ開き方向:「左右開き」(後述する図8A、図10Aに対応)と判定した場合(S608でYES且つS609でNOの場合)、CPU103は、S613に処理を進める。また、前記S608〜S610において、原稿向き:「横長」かつ開き方向:「上下開き」(後述する図9B、図11Bに対応)と判定した場合(S608でNO且つS610でNOの場合)にも、CPU103は、S613に処理を進める。
上述のように、原稿向き:「縦長」かつ開き方向:「左右開き」、又は、原稿向き:「横長」かつ開き方向:「上下開き」の場合、図8A、図9B等に示すように、原稿の読み取り基準端と画像基準端の位置関係が表面と裏面で同じになる。このため、裏面も表面と同様の処理を行うことが可能となるため、S611、S612のような処理は必要ない。このためS611、S612をスキップして、S613に処理を進める。
次に、S613において、CPU103は、前記S606およびS611で設定した裏面画像サイズの画像データ量に相当するメモリサイズの裏面用ページバッファ502をRAM105から獲得する。
次に、S614において、CPU103は、スキャナI/F109の裏面画像データ入力ブロック302に対して前記S606およびS611で設定した裏面画像サイズの画像データの入力を行うためのパラメータ設定を行う。
すなわち、図8A、図9B等に対応する原稿を読み取る場合には、指定原稿サイズ(ここではLTR)の画像データ量に相当するメモリサイズの裏面用ページバッファ502が獲得され、同サイズのデータ入力を行う設定がなされる。また、図8B、図9A等に対応する原稿を読み取る場合には、実際の原稿サイズ(ここではLGL)の画像データ量に相当するメモリサイズの裏面用ページバッファ502が獲得され、同サイズのデータ入力を行う設定がなされる。このように、前記S608〜S614では、読取設定を判定することで、原稿の搬送方向先端と原稿上の画像上端の位置関係が原稿の両面で異なる読取設定か否かを判定している。さらに、該判定結果に基づき、裏面画像読取部(CIS221)の読み取り範囲を決定する制御が行われている。
その後、S615において、CPU103は、スキャナ画像処理部116による表面画像データの画像処理を開始させる。また、S616において、CPU103は、スキャナI/F109による表面/裏面それぞれの画像データ入力処理を開始させる。これにより、原稿トレイ205に積載された原稿の搬送が開始される。
前記S615およびS616の処理の後、CPU103は、S617〜S621で示す表面画像データの入力処理/画像処理と、S622〜S626で示す裏面画像データの入力処理を並列で実行する。
<表面画像データの入力処理/画像処理(S617〜S621)>
まず、表面画像データの入力処理/画像処理(S617〜S621)について説明する。
S617において、CPU103は、スキャナI/F109の表面画像データ入力ブロック301への表面画像データの入力が完了したか否かを判定する。本実施例の画像形成装置101においては、前記S603で設定した表面画像サイズ分の画像データの入力が完了した場合、表面画像データの入力完了と判定する。
前記S617において、表面画像データの入力が完了したと判定した場合(S617でYESの場合)、CPU103は、S619に処理を進める。S619において、CPU103は、スキャナI/F109の表面画像データ入力ブロック301の処理を停止し、S620に処理を進める。
一方、未だ表面画像データの入力が完了していなと判定した場合(S617でNOの場合)、CPU103は、S618に処理を進める。
S618において、CPU103は、スキャナ114のADF207により当該原稿の用紙後端が検出されたか否かを判定する。当該原稿の用紙後端が検出されていないと判定した場合(S618でNOの場合)、CPU103は、S617に処理を戻す。一方、当該原稿の用紙後端が検出されたと判定した場合(S618でYESの場合)、CPU103は、S619において、スキャナI/F109の表面画像データ入力ブロック301の処理を停止し、S620に処理を進める。
次に、S620において、CPU103は、スキャナ画像処理部116により表面画像データに対する画像処理が完了したか否かを判定する。本実施例の画像形成装置101においては、スキャナI/F109の表面画像データ入力ブロック301へ入力された画像サイズと同等の画像データに対する画像処理が完了した場合に表面画像処理の完了と判定する。
前記S620において、未だスキャナ画像処理部116により表面画像データに対する画像処理が完了していないと判定した場合(S620でNOの場合)、CPU103は、S620にて表面画像処理の完了を待つ。一方、スキャナ画像処理部116により表面画像データに対する画像処理が完了したと判定した場合(S620でYESの場合)、CPU103は、S621に処理を進める。
S621において、CPU103は、スキャナ画像処理部116の処理を停止し、表面画像データの入力処理/画像処理(S617〜S621)を終了する。
以上のように、表面画像データの入力処理では、前記S603で設定された原稿サイズ(すなわちS601で受け付けた指定原稿サイズ)を上限として表面画像データを読み取ることができる。また、表面画像データの画像処理では、前記S604で設定された原稿サイズ(すなわちS601で受け付けた指定原稿サイズ)を上限として表面画像データのスキャナ画像処理部116による画像処理を実行することができる。例えば、図8Aに示すように、LGLサイズの原稿の表面からLTRサイズの画像が読み取られて画像処理されて出力される。
<裏面画像データの入力処理(S622〜S626)>
次に、裏面画像データの入力処理(S622〜S626)について説明する。
S622において、CPU103は、裏面画先調整モードが「ON」か否かを判定する。ここで、裏面画先調整モードが「ON」であると判定した場合(S622でYESの場合)、CPU103は、S623に処理を進める。
S623において、CPU103は、スキャナ114のADF207により当該原稿の用紙後端が検出されたか否かを判定する。未だ当該原稿の用紙後端が検出されていないと判定した場合(S623でNOの場合)、CPU103は、S623にて原稿の用紙後端が検出されるまで待つ。一方、当該原稿の用紙後端が検出されたと判定した場合(S623でYESの場合)、CPU103は、S626に処理を進める。S626において、CPU103は、スキャナI/F109の裏面画像データ入力ブロック302の処理を停止する。
また、前記S622において、裏面画先調整モードが「ON」でないと判定した場合(S622でNOの場合)、CPU103は、S624に処理を進める。
S624において、CPU103は、裏面画像データの入力が完了したか否かを判定する。本実施例の画像形成装置101においては、前記S606およびS611で設定した裏面画像サイズ分の画像データの入力が完了した場合、裏面画像データの入力完了と判定する。
裏面画像データの入力が完了したと判定した場合(S624でYESの場合)、CPU103は、S626において、スキャナI/F109の裏面画像データ入力ブロック302の処理を停止する。
一方、未だ裏面画像データの入力が完了していないと判定した場合(S624でNOの場合)、CPU103は、S625に処理を進める。
S625において、CPU103は、スキャナ114のADF207により当該原稿の用紙後端が検出されたか否かを判定する。未だ当該原稿の用紙後端が検出されていないと判定した場合(S625でNOの場合)、CPU103は、S624に処理を戻す。
一方、当該原稿の用紙後端が検出されたと判定した場合(S625でYESの場合)、CPU103は、S626において、スキャナI/F109の裏面画像データ入力ブロック302の処理を停止する。
S626の後、CPU103は、裏面画像データの入力処理(S622〜S626)を終了する。
以上のように、裏面画先調整モードが「ON」の場合、実際の原稿サイズの裏面画像データを読み取ることができる。例えば、図8B、図9Aに示すように、LGLサイズの原稿の裏面からLGLサイズの画像が読み取られて裏面用ページバッファ502に格納される。また、裏面画先調整モードが「OFF」の場合、裏面画像データの入力処理では、前記S606で設定された原稿サイズ(すなわちS602で受け付けた指定原稿サイズ)を上限として裏面画像データを読み取ることができる。例えば、図8A、図9Bに示すように、LGLサイズの原稿の裏面からLTRサイズの画像が読み取られて裏面用ページバッファ502に格納される。
上述したS617〜S621で示す表面画像データの入力処理/画像処理と、S622〜S626で示す裏面画像データの入力処理のいずれの処理も完了した後(すなわち前記並列処理の後)、CPU103は、S627に処理を進める。
S627において、CPU103は、原稿副走査長の値を取得する。具体的には、CPU103は、上述した表面/裏面の画像データの入力処理にて、ADF207により原稿208を搬送した際に原稿検知センサ220が原稿208の先端および後端を検知したタイミングの差を基にして原稿副走査長を算出(検出)する。
その後、S628〜S633において、CPU103は、裏面読み飛ばし量を算出する。ここで、裏面読み飛ばし量は、裏面用ページバッファ502に一時蓄積した裏面画像データを読み飛ばすライン数を表す。以下、詳細に説明する。
S628において、CPU103は、前記S627で取得した原稿副走査長(実際の原稿サイズ)が前記S601で受け付けた原稿サイズ(指定原稿サイズ)を超えるか否かを判定する。ここで、前記S627で取得した原稿副走査長が前記S601で受け付けた原稿サイズを超えない(例えば図10、図11の例に対応)と判定した場合(S628でNOの場合)、CPU103は、S632に処理を進める。
S632において、CPU103は、裏面画像サイズを前記S627で取得した原稿副走査長に相当する原稿サイズで更新する。次に、S633において、CPU103は、裏面読み飛ばし量を「0」に設定し、S634に処理を進める。「指定原稿サイズ」≧「実際の原稿サイズ」の場合、実際の原稿全体が最終的な出力画像に含まれるため、読み飛ばしは必要ない。
また、前記S628において、前記S627で取得した原稿副走査長が前記S601で受け付けた原稿サイズを超える(例えば図8、図9の例に対応)と判定した場合(S628でYESの場合)、CPU103は、S629に処理を進める。
S629において、CPU103は、前記S606およびS611で設定した裏面画像サイズを前記S601で受け付けた原稿サイズ(指定原稿サイズ)で更新する。
次に、S630において、CPU103は、裏面画先調整モードが「ON」か否かを判定する。ここで、裏面画先調整モードが「ON」でないと判定した場合(S630でNOの場合)、CPU103は、S633に処理を進める。S633では、CPU103は、裏面読み飛ばし量を「0」に設定し、S634に処理を進める。「指定原稿サイズ」<「実際の原稿サイズ」且つ「裏面画先調整モード=OFF」の場合、図8A、図9Bのように、スキャナI/F109からの出力画像において既に無効画像が除かれているため、読み飛ばしは必要ない。
一方、裏面画先調整モードが「ON」であると判定した場合(S630でYESの場合)、CPU103は、S631に処理を進める。
S631において、CPU103は、前記S627で取得した原稿副走査長と前記S601で受け付けた原稿サイズとの差から裏面読み飛ばし量を算出し、該算出した裏面読み飛ばし量を設定し(図7(b)参照)、S634に処理を進める。「指定原稿サイズ」<「実際の原稿サイズ」且つ「裏面画先調整モード=ON」の場合、図8B、図9Aのように、スキャナI/F109からの出力画像には無効画像が含まれており、読み飛ばしにより除き、有効画像を取得する必要がある。
このように、原稿の搬送方向先端と原稿の画像上端の位置関係が原稿の両面で異なる読取設定か否かの判定結果、及び、指定原稿サイズと検知原稿サイズとの原稿搬送方向の差分量に基づき、裏面読み飛ばし量を決定する。そして、該裏面読み飛ばし量(無効範囲)を除く範囲として裏面画像データの有効範囲を決定する制御が行われている。
次に、S634において、CPU103は、スキャナ画像処理部116に対する裏面画像データの画像処理を行うためのパラメータ設定を行う。ここでは、裏面画像サイズとして前記S629またはS632で再設定された画像サイズを設定する。
次に、S635において、CPU103は、前記S631またはS633で設定した裏面読み飛ばし量を基に、裏面用ページバッファ502の読み飛ばしオフセットを設定する。具体的には、CPU103は、裏面読み飛ばし量(ライン数)と1ラインあたりの画像サイズ(メモリサイズ)との乗算で求められるオフセットサイズを裏面用ページバッファ502の先頭アドレスに加算したアドレスを求める。さらに、CPU103は、該求めたアドレスから裏面画像データの読み出しが行われるように、スキャナ画像処理部116の画像データ入力設定を行う。
次に、S636において、CPU103は、スキャナ画像処理部116による裏面の画像処理を開始する。
次に、S637において、CPU103は、スキャナ画像処理部116による裏面の画像処理が完了したか否かを判定する。ここで、未だ裏面画像処理が完了していないと判定した場合(S637でNOの場合)、CPU103は、S637にて裏面画像処理の完了を待つ。
一方、裏面画像処理が完了したと判定した場合(S637でYESの場合)、CPU103は、S638に処理を進める。S638において、CPU103は、スキャナ画像処理部116の処理を停止する。
次に、S639において、CPU103は、前記裏面用ページバッファを解放し、当該原稿に対する読み取り処理を終了する。
以下、図8〜図11について説明する。
上述したように、図8および図9は、実際の原稿サイズがLGLサイズの原稿に対して、原稿サイズとしてLTRサイズを指定して両面読み取りを実行した際の出力画像の一例を表している。また、図10および図11は、実際の原稿サイズがLTRサイズの原稿に対して原稿サイズとしてLTRサイズを指定して両面読み取りを実行した際の出力画像の一例を表している。
図8Aは、原稿の画像向きが「縦長」かつ開き方向が「左右開き」である場合の出力画像を表している。この場合、実際の原稿サイズが指定原稿サイズよりも長いが、表面と裏面で読み取り基準端と画像基準端の位置関係が同一である。このため、表面と同様に、裏面の読み取り範囲を指定原稿サイズに設定することで、読取時に不要な画像が除かれ裏面用ページバッファ502に有効画像のみが格納される。よって、裏面用ページバッファ502内の裏面画像データの有効範囲は、裏面用ページバッファ502の先頭アドレスから指定原稿サイズ分と決定され、読み飛ばし量は「0」となる。すなわち、この場合、読み飛ばしは行われない。
図8Bは、原稿の画像向きが「縦長」かつ開き方向が「上下開き」である場合の出力画像を表している。この場合、実際の原稿サイズが指定原稿サイズよりも長く、さらに表面と裏面で読み取り基準端と画像基準端の位置関係が異なる。このため、裏面の読み取り範囲が実際の原稿サイズに設定され、裏面用ページバッファ502には、図7(a)のように、実際の原稿サイズの画像(無効画像を含む)が格納される。よって、図7(b)のように、原稿サイズと指定原稿サイズの差分量に対応するライン数分だけ読み飛ばす必要がある。すなわち、裏面画像データの有効範囲は、裏面用ページバッファ502の先頭アドレスに、実際の原稿サイズと指定原稿サイズの差分量を加算したアドレスから、指定原稿サイズ分と決定される。先頭アドレスから、実際の原稿サイズと指定原稿サイズの差分量を加算したアドレスまでが、読み飛ばし量となり、図7(b)のような読み飛ばしが行われ、有効画像のみがスキャナ画像処理部116に入力される。
図9Aは、原稿の画像向きが「横長」かつ開き方向が「左右開き」である場合の出力画像を表している。この場合は、図8Bと同様である。
図9Bは、原稿の画像向きが「横長」かつ開き方向が「上下開き」である場合の出力画像を表している。この場合は、図8Aと同様である。
図10Aは、原稿の画像向きが「縦長」かつ開き方向が「左右開き」である場合の出力画像を表している。図10Bは、原稿の画像向きが「縦長」かつ開き方向が「上下開き」である場合の出力画像を表している。
図11Aは、原稿の画像向きが「横長」かつ開き方向が「左右開き」である場合の出力画像を表している。図11Bは、原稿の画像向きが「横長」かつ開き方向が「上下開き」である場合の出力画像を表している。
図10および図11の場合は、いずれも実際の原稿サイズがLTRサイズの原稿に対して原稿サイズとしてLTRサイズを指定している。このように実際の原稿サイズが指定原稿サイズと同一である。このため、表面と裏面で読み取り基準端と画像基準端の位置関係に関わらず、原稿に不要な画像は含まれず、裏面用ページバッファ502に有効画像のみが格納される。よって、裏面用ページバッファ502内の裏面画像データの有効範囲は、表面と裏面で読み取り基準端と画像基準端の位置関係に関わらず、裏面用ページバッファ502の先頭アドレスから指定原稿サイズ分と決定され、読み飛ばし量は「0」となる。すなわち、この場合、読み飛ばしは行われない。
以上説明したように、本実施例によれば、画像処理プロセッサやメモリ等のハードウェア資源に制限がある両面画像読取装置で、次のような効果がある。表面と裏面で読み取り基準端と画像基準端の位置関係が異なる両面原稿に対して、表面画像の出力位置や出力範囲に対応した裏面画像の出力を行い、所望の出力結果を得ることが可能となる。すなわち、簡単な構成で、表面画像の出力位置や出力範囲に対応した裏面画像の出力が可能となり、所望の出力結果を得ることが可能となる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されていてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 画像形成装置
103 CPU
105 RAM
109 スキャナI/F
114 スキャナ
116 スキャナ画像処理部

Claims (11)

  1. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される原稿の第1面の画像を可能な第1の読取手段と
    前記搬送手段によって搬送される原稿の第2面の画像を読み取り可能な第2の読取手段と、
    サイズを設定するサイズ設定手段と、
    前記原稿の画像の向きを設定する向き設定手段と、
    前記搬送手段によって搬送される原稿の搬送方向後端を検知する検知手段と、
    記憶手段と、
    前記第1の読取手段による第1面の読み取り処理と、前記第2の読取手段によって前記原稿の第2面を読み取ることによって生成された画像データを前記記憶手段に記憶する前記第2面の読み取り処理とを並列で実行するよう制御する制御手段と、
    前記原稿の第1面も第2面も搬送方向先端から前記サイズ設定手段によって設定されたサイズの画像を読み取って生成された画像データを出力画像データとする第1のモードで動作するか、前記原稿の第1面を搬送方向先端から前記サイズ設定手段によって設定されたサイズの画像を読み取って生成された画像データを出力画像データとし、前記原稿の第2面を読み取り可能な最大サイズで読み取って生成された画像データを前記記憶手段に記憶し、前記記憶手段に記憶された画像データのうち前記検知手段によって検知された搬送方向後端から前記サイズ設定手段によって設定されたサイズの画像データを出力画像データとする第2のモードで動作するかを、前記向き設定手段によって設定された前記原稿の画像の向きに基づいて選択する選択手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記向き設定手段は、前記原稿の画像の向きが縦長か横長かを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記原稿の開き方向を設定する開き方向設定手段をさらに有し、
    前記選択手段は、前記第1のモードで動作するか、前記第2のモードで動作するかを、前記向き設定手段によって設定された向きと前記開き方向設定手段によって設定された開き方向によって選択することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記開き方向設定手段は、左右開きか上下開きかを設定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1のモードでは、前記原稿の第1面も第2面も搬送方向先端から前記サイズ設定手段によって設定されたサイズの画像を読み取って、前記原稿の残りの領域を読み取らないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 記第2のモードでは、前記原稿の前記第1面を搬送方向先端から前記サイズ設定手段によって設定されたサイズの画像の読み取りを行い、前記原稿の残りの領域を読み取らないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記出力画像データを出力する出力手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記出力手段は、外部装置に出力画像データを送信することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記出力手段は、出力画像データに基づく印刷を実行することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  10. 原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される原稿の第1面の画像を可能な第1の読取手段と前記搬送手段によって搬送される原稿の第2面の画像を読み取り可能な第2の読取手段と、記憶手段を備える画像処理装置の制御方法であって、
    サイズを設定するサイズ設定工程と、
    前記原稿の画像の向きを設定する向き設定工程と、
    前記搬送手段によって搬送される原稿の搬送方向後端を検知する検知工程と、
    前記第1の読取手段による第1面の読み取り処理と、前記第2の読取手段によって前記原稿の第2面を読み取ることによって生成された画像データを前記記憶手段に記憶する前記第2面の読み取り処理とを並列で実行するよう制御する制御工程と、
    前記原稿の第1面も第2面も搬送方向先端から前記サイズ設定工程によって設定されたサイズの画像を読み取って生成された画像データを出力画像データとする第1のモードで動作するか、前記原稿の第1面を搬送方向先端から前記サイズ設定工程で設定されたサイズの画像を読み取って生成された画像データを出力画像データとし、前記原稿の第2面を読み取り可能な最大サイズで読み取って生成された画像データを前記記憶手段に記憶し、前記記憶手段に記憶された画像データのうち前記検知工程で検知された搬送方向後端から前記サイズ設定工程で設定されたサイズの画像データを出力画像データとする第2のモードで動作するかを、前記向き設定工程で設定された前記原稿の画像の向きに基づいて選択する選択工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載された画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017012774A 2017-01-27 2017-01-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP6884580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012774A JP6884580B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US15/877,248 US10542175B2 (en) 2017-01-27 2018-01-22 Image reading apparatus, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium
KR1020180008549A KR102253437B1 (ko) 2017-01-27 2018-01-24 화상판독장치, 화상판독장치의 제어 방법, 및 기억매체
US16/710,744 US11146709B2 (en) 2017-01-27 2019-12-11 Image reading apparatus, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012774A JP6884580B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018121268A JP2018121268A (ja) 2018-08-02
JP2018121268A5 JP2018121268A5 (ja) 2020-02-06
JP6884580B2 true JP6884580B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62980377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012774A Active JP6884580B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10542175B2 (ja)
JP (1) JP6884580B2 (ja)
KR (1) KR102253437B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068481A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 東芝テック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177308A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 両面スキャナ制御方法
JP2002290678A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Sharp Corp 原稿読取装置
JP2005268893A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP4847182B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-28 キヤノン株式会社 印刷データ生成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2008187668A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8248655B2 (en) * 2007-01-31 2012-08-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function
JP4680217B2 (ja) * 2007-03-06 2011-05-11 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5215113B2 (ja) * 2008-10-16 2013-06-19 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP5672842B2 (ja) * 2010-08-17 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6057540B2 (ja) * 2012-05-07 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014116650A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6324176B2 (ja) * 2014-04-07 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像読取装置、制御方法、プログラム、システム
JP6332081B2 (ja) * 2015-03-02 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200067231A (ko) 2020-06-12
US20200120230A1 (en) 2020-04-16
US11146709B2 (en) 2021-10-12
KR102253437B1 (ko) 2021-05-18
JP2018121268A (ja) 2018-08-02
US20180220028A1 (en) 2018-08-02
US10542175B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662807B2 (ja) 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
US11736641B2 (en) Apparatus and method for creating images from documents
JP6338554B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP6884580B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP4975853B2 (ja) 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP6590991B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013012898A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4465997B2 (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP5768752B2 (ja) 画像読取装置および原稿配置判別プログラム
JP5278455B2 (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
JP2018129701A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2006086734A (ja) 画像読み取り装置
JP4367096B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4186796B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2010041595A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2009194762A (ja) 画像処理装置
JP2005123703A (ja) 画像読み取り装置
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置
JP2019149664A (ja) 両面画像読み取り装置、両面画像読み取り装置の制御方法、及びプログラム
JP4936076B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
JP2021197692A (ja) 画像読取装置、画像処理装置および画像処理システム
JP2012147382A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006345137A (ja) 画像処理装置
JP2005033457A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、およびシェーディングデータの記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6884580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151