JP6882016B2 - 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6882016B2
JP6882016B2 JP2017041242A JP2017041242A JP6882016B2 JP 6882016 B2 JP6882016 B2 JP 6882016B2 JP 2017041242 A JP2017041242 A JP 2017041242A JP 2017041242 A JP2017041242 A JP 2017041242A JP 6882016 B2 JP6882016 B2 JP 6882016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
focus detection
focus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146753A5 (ja
JP2018146753A (ja
Inventor
智暁 井上
智暁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017041242A priority Critical patent/JP6882016B2/ja
Priority to CN201810173015.6A priority patent/CN108540714B/zh
Priority to US15/911,828 priority patent/US10530985B2/en
Publication of JP2018146753A publication Critical patent/JP2018146753A/ja
Publication of JP2018146753A5 publication Critical patent/JP2018146753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882016B2 publication Critical patent/JP6882016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/18Motion-picture cameras
    • G03B19/22Double cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、複数の撮像部を備えた撮像装置に関する。
従来から、デジタルカメラにおいてフォーカス位置を変化させながら画像のコントラストを算出し、コントラストが最大となるフォーカス位置を合焦位置とするコントラストAF方式によるオートフォーカスが知られている。コントラストAF方式によるオートフォーカスは、合焦精度が高いが、処理が低速である。
特許文献1には、オートフォーカスを高速化するため、画像を取得する撮像光学系とは別に被写体距離を取得するユニットを設け、このユニットから出力される距離情報に基づいて撮像レンズを合焦させる撮像装置が開示されている。特許文献2には、望遠レンズを用いて動く被写体の撮影を容易にするため、ライブビュー画像(モニタ画像)の視野を望遠レンズの撮影視野よりも広げることにより、動く被写体を撮影視野外から追従する方法が開示されている。
特開2013−42379号公報 特開2012−49651号公報
望遠レンズを用いて動体などの被写体を撮影する際、撮影視野が狭いため、被写体が撮影視野から外れると、再度、撮影視野内に被写体を捉えることは困難である。また、撮影視野内に被写体を捉えることができた場合でも、その瞬間に望遠レンズのフォーカス調整を完了させることは難しい。すなわち、望遠レンズを用いて被写体を撮影する場合、被写体を撮影視野内に捉え、この被写体に高速で合焦させることは困難である。
特許文献1に開示されている撮像装置は、被写体距離を取得するユニットを備えることにより、オートフォーカスの高速化を実現しようとしている。しかし、オートフォーカスの際に用いられる距離情報は、主光学系の視野(撮影視野)の範囲内でのみ取得される。望遠レンズの場合、一般的に被写体距離の変動に対するフォーカスレンズの移動量が大きくなる。このため、主光学系の視野内に被写体が入ってからオートフォーカスを開始しても、被写体に合焦するまでにはある程度の時間を要する。その結果、オートフォーカス中に被写体が再度撮影視野内から外れる可能性が高い。
特許文献2には、モニタ画像の視野を望遠レンズの撮影視野よりも広げることにより、動く被写体への追従性を向上させているが、望遠レンズによる撮影で重要となるオートフォーカスに関しては記述されていない。撮影視野内に被写体を適切に捉えることができても、その瞬間にオートフォーカスが完了しない場合、ボケた画像が取得され、望遠レンズによる動く被写体の撮影に成功したとは言えない。
そこで本発明は、オートフォーカスを高速化して動く被写体の撮影を容易にすることが可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、第1の撮像部よりも広い画角を有し、互いに視差を有する複数の視差画像を生成可能な第2の撮像部を介して得られた複数の視差画像信号に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、前記焦点検出部からの出力信号に基づいて前記第1の撮像部のフォーカス制御を行う制御部とを有し、前記制御部は、前記焦点検出部の焦点検出領域が前記第1の撮像部の撮影視野の範囲外である場合、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて、前記第1の撮像部の前記フォーカス制御を行う
本発明の他の側面としての撮像システムは、第1の撮像部と、前記第1の撮像部よりも広い画角を有し、互いに視差を有する複数の視差画像を生成可能な第2の撮像部と、前記第2の撮像部を介して得られた複数の視差画像信号に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、前記焦点検出部からの出力信号に基づいて前記第1の撮像部のフォーカス制御を行う制御部とを有し、前記制御部は、前記焦点検出部の焦点検出領域が前記第1の撮像部の撮影視野の範囲外である場合、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて、前記第1の撮像部の前記フォーカス制御を行う
本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、第1の撮像部よりも広い画角を有し、互いに視差を有する複数の視差画像を生成可能な第2の撮像部を介して得られた複数の視差画像信号に基づいて焦点検出を行うステップと、前記焦点検出の結果に基づいて前記第1の撮像部のフォーカス制御を行うステップとを有し、前記焦点検出を行うステップにおいて得られた焦点検出領域が前記第1の撮像部の撮影視野の範囲外である場合、前記第1の撮像部の前記フォーカス制御は、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて行われる



本発明の他の側面としてのプログラムは、前記制御方法をコンピュータに実行させる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、オートフォーカスを高速化して動く被写体の撮影を容易にすることが可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラムを提供することができる。
実施例1における撮像装置の外観図である。 実施例1における撮像装置のブロック図である。 各実施例における表示部に表示される画像の説明図である。 実施例1における撮像装置の動作を示すフローチャートである。 各実施例における表示部に表示される画像の説明図である。 実施例2における撮像装置のブロック図である。 実施例2における撮像装置の動作を示すフローチャートである。 各実施例における被写体距離の算出方法の説明図である。 各実施例における対応被写体探索処理の説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図8を参照して、2つの撮像光学系を用いて被写体距離を取得する方法について説明する。図8は、被写体距離の算出方法の説明であり、互いに同一の構造を有する2つの撮像光学系CA、CBを用いて撮影シーンのうちの1点に存在する被写体Objを撮像する様子を示している。撮像素子SA、SBはそれぞれ、撮像光学系CA、CBにより形成された被写体像(光学像)を受光する。撮像光学系CA、CBのそれぞれの入射瞳中心は(−D/2,0)、(D/2,0)に存在し、被写体Objは(x、z)に存在する。撮像光学系CA、CBのそれぞれの焦点距離をf、撮像素子SA、SBのそれぞれにおける被写体Objの座標をa、bとすると、以下の式(1)が成立する。
Figure 0006882016
式(1)において、b−aは、互いに異なる視点から同一の被写体を撮像した際の撮像面上での位置のずれ、すなわち視差である。視差b−a(視差量)を取得することができれば、視差b−a、撮像光学系CA、CBのそれぞれの焦点距離f、および、基線長Dを式(1)に代入することにより、被写体距離z(撮像光学系の入射瞳中心から被写体Objまでの距離)を算出することができる。
続いて、図9を参照して、2つの撮像光学系を用いて取得された2つの画像から視差量を取得するための対応被写体探索処理について説明する。図9は、対応被写体探索処理の説明図であり、互いに異なる視点から撮像された画像IMG1、IMG2を示している。画像座標(X,Y)は、図9中に示される画素群の中心を原点として定義し、水平方向をX軸、垂直方向をY軸とする。また、画像座標(X,Y)に位置する画像IMG1の画素値をF1(X,Y)とし、画像IMG2の画素値をF2(X,Y)として説明する。画像IMG1における任意の座標(X,Y)に対応する画像IMG2の画素は、座標(X,Y)における画像IMG1の画素値F1(X,Y)と最も類似する画像IMG2の画素値を探すことで求めることができる。なお、以降の説明において、画像上の対応点と対応画素とは同一の意味である。
ここで、図9に示される画像IMG1、IMG2上の縦線で示される画素P1、P2は、互いに同じ被写体からの光を記録した、対応画素(対応点)に相当する。ただし、一般的に任意の画素と最も類似する画素を探すことは難しいため、画像座標(X,Y)の近傍の画素も用い、ブロックマッチング法と呼ばれる手法で類似画素を探索することができる。
例えば、ブロックサイズが3である場合のブロックマッチング処理について説明する。画像IMG1の任意の座標(X,Y)の画素(注目画素)、および、その前後の座標(X−1、Y)、(X+1、Y)に位置する2つの画素の計3画素の画素値はそれぞれ、F1(X,Y)、F1(X−1,Y)、F1(X+1,Y)となる。これに対し、座標(X,Y)からX方向にkだけずれた画像IMG2の画素の画素値はそれぞれ、F2(X+k,Y),F2(X+k−1,Y),F2(X+k+1,Y)となる。このとき、画像IMG1の座標(X,Y)に位置する注目画素と、画像IMG2の座標(X+k,Y)に位置する画素との類似度Eは、以下の式(2)のように定義される。
Figure 0006882016
式(2)において逐次kの値を変えて類似度Eを算出し、最も小さい類似度Eを与える座標(X+k、Y)が、画像IMG1の注目画素に対応する画像IMG2の画素の座標となる。ここでは、X方向にのみ逐次座標を変化させながら類似度Eを算出しているが、Y方向、または、X方向およびY方向の両方向にも逐次座標を変化させながら類似度Eを算出してもよい。このような対応被写体探索処理を行うことにより、2つの画像のそれぞれにおける対応点(対応画素)の座標を取得することができ、それらの相違量である視差量を算出することが可能である。
以上説明したように、2つの撮像光学系を用いて取得した2つの画像において対応被写体探索処理を行うことにより視差量を算出し、この視差量に基づいて被写体距離を算出することができる。また、撮像光学系に応じて視差量と像面移動量であるデフォーカス量との関係は決定される。このため、その視差量に基づいてデフォーカス量を算出することができる。そして、そのデフォーカス量に基づいてレンズの繰り出し量を求め、レンズを移動し合焦させることができる(位相差AF)。
対応被写体探索処理を行う際、用いる2枚の画像は合焦した鮮鋭な画像であることが好ましい。すなわち、2枚の画像それぞれを撮像する際には被写体が撮像光学系の被写界深度内に収まっていることが好ましい。これは、被写体がボケている場合、真の対応点とは異なる、誤った点が対応点として算出され、結果として誤った被写体距離が算出される可能性があるためである。
続いて、被写体距離の算出精度について説明する。被写体距離をs、2つの撮像光学系間の基線長をD、2つの撮像光学系のそれぞれの焦点距離をfとすると、被写体距離分解能Δzは、以下の式(3)で表すことができる。
Figure 0006882016
式(3)において、rは視差分解能であり、前述の対応被写体探索処理によって取得される視差量は最大±rの誤差を含む。被写体距離分解能Δzは、被写体距離を算出する際の最大誤差量であり、距離sに位置する被写体の距離を取得した際、最大±Δzの誤差を含む被写体距離が算出されることを意味する。すなわち、被写体距離分解能Δzが小さいほど被写体距離の算出精度が高いと言える。具体的には、被写体距離sが小さい(被写体が近い)ほど、基線長Dが大きいほど、焦点距離fが大きいほど、または、視差分解能rが小さいほど、被写体距離の算出精度が高くなる。
各実施例の撮像装置(撮像システム)は、第1の撮像部(主撮像部)と第2の撮像部(副撮像部)とを有する。主撮像部は、1つの撮像光学系および1つの撮像素子を有し、画像を撮像する主たる撮像部である。副撮像部は、2つの撮像光学系を有し、これらの撮像光学系を用いて前述の被写体距離を取得する。撮像装置は、副撮像部を用いて取得した被写体距離情報に基づいて主撮像部を合焦させる。ここで、副撮像部の2つの撮像光学系のそれぞれの画角は、主撮像部の撮像光学系の画角よりも大きく、副撮像部を用いることで主撮像部の画角全域の被写体距離を取得することができる。このため撮像装置は、主撮像部の画角内の任意の被写体の距離を取得し、主撮像部を被写体に合焦させることが可能である。主撮像部の撮像光学系の被写界深度よりも前述の被写体距離分解能Δzが小さければ、撮像装置は副撮像部により取得された被写体情報を用いて、主撮像部を精度よく合焦させることができる。ここまで、本発明の撮像装置が行う合焦方法の概要について説明した。以下、撮像装置(撮像システム)について、各実施例において詳述する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の実施例1における撮像装置1(撮像システム)について説明する。図1は、撮像装置1の外観図であり、図1(a)は俯瞰図、図1(b)は正面図をそれぞれ示している。図2は、撮像装置1のブロック図である。
撮像装置1は、主として被写体の撮像に用いられる主撮像部100(第1の撮像部)と、被写体の距離を取得する副撮像部110(第2の撮像部)とを有する。主撮像部100は、撮像光学系101(第1の撮像光学系)と撮像素子102とを備えて構成される。撮像光学系101は、1つ以上のレンズ、絞り101A、および、フォーカスレンズ101F(フォーカス機構)とを備えて構成されており、被写体(不図示)からの光を撮像素子102上に結像させる。また撮像光学系101は、その内部に設けられた1つ以上のレンズが駆動することで焦点距離が変化する変倍光学系である。
図1において、撮像光学系101は撮像装置1の一部として構成されているが、一眼レフカメラのように交換式の撮像光学系であってもよい。すなわち本実施例は、撮像素子102を備えた撮像装置本体と撮像光学系101とが一体的に構成された撮像装置、または、撮像光学系101が着脱可能な撮像装置(撮像光学系101と撮像装置本体とで構成される撮像システム)のいずれにも適用可能である。
撮像素子102は、CMOSセンサやCCDセンサなどの固体撮像素子であり、撮像光学系101を介して形成された光学像(被写体像)を光電変換して画像信号(アナログ電気信号)を出力する。撮像光学系101における絞り101Aおよびフォーカスレンズ101Fの機械的な駆動は、システムコントローラ30からの指示(制御)に基づいて、撮像制御部40(フォーカス制御部41)により行われる。システムコントローラ30およびフォーカス制御部41により制御部が構成される。絞り101Aは、設定された絞り値(F値、Fナンバー)に応じてその開口径が制御される。フォーカス制御部41は、被写体距離に応じてフォーカスレンズ101Fの位置を制御することにより、フォーカス調整を行う。A/Dコンバータ10は、撮像素子102から出力されたアナログ電気信号(画像信号)をデジタル信号に変換する。
画像処理部20は、A/Dコンバータ10から出力されたデジタル信号に対して、画素補間処理、輝度信号処理、および、色信号処理など、いわゆる現像処理を行い、画像(画像データ)を生成する。画像処理部20により生成された画像は、半導体メモリや光ディスクなどの画像記憶媒体60に記録される。また画像処理部20により生成された画像は、表示部70に表示されてもよい。情報入力部50は、ユーザの操作に応じて種々の情報を入力する。情報入力部50は、情報取得部51と領域選択部52とを有する。情報取得部51は、ユーザが入力する撮像条件(撮影条件情報)を取得する。撮像条件とは、主撮像部100のF値、ISO感度などであるが、これらに限定されるものではない。領域選択部52は、ユーザの操作に応じて、焦点検出部21の焦点検出領域(AF枠)を設定(選択)する。
副撮像部110(第2の撮像部)は、撮像光学系111a(第2の撮像光学系)および撮像光学系111b(第3の撮像光学系)と、撮像光学系111a、111bにそれぞれ対応する撮像素子112a、112bとを備えて構成される。撮像光学系111aおよび111bはそれぞれ、被写体(不図示)からの光を撮像素子112a、112b上に結像させる単焦点撮像光学系である。また撮像光学系111a、111bはそれぞれ、フォーカスレンズ111aF、111bFを有する。撮像素子112a、112bにより生成されたアナログ電気信号(画像信号)は、撮像素子102の場合と同様に、A/Dコンバータ10へ出力されデジタル信号へ変換される。
画像処理部20は、撮像素子112a、112bのそれぞれから出力された2つの画像を生成する。この2つの画像は、撮像光学系111a、111bにより形成された被写体像に相当し、互いに視差を有する2つの視差画像である。画像処理部20により生成された画像は、主撮像部100場合と同様に、表示部70に表示することができる。本実施例では、撮像光学系111a(第2の撮像光学系)を介して得られる画像を表示部70に表示するが、これに限定されるものではない。なお本実施例において、副撮像部110は撮像装置1から着脱可能であってもよい。この場合、複数の副撮像部の中から撮像装置1の主撮像部100に適した副撮像部を選択して撮像装置1に装着することができる。
画像処理部20は、焦点検出部21(距離算出部)を有する。焦点検出部21は、副撮像部110により生成された2つの視差画像(撮像素子112a、112bから出力された2つの画像信号)に基づいて、被写体距離を算出する。焦点検出部21は、領域選択部52を介してユーザにより指定された特定の領域または特定の被写体の距離を算出してもよい。領域選択部52は、例えば、ユーザによって選択された特定の被写体を焦点検出領域(距離算出領域)として選択し、常にその特定の被写体(動く被写体)を焦点検出領域として設定することができる。また、撮像光学系111a、111bの画角のうち互いに重畳する画角領域内の全ての被写体の距離を算出し、それらの距離を画素値として示す距離マップ画像を生成してもよい。なお本実施例において、撮像装置1は、主撮像部100および副撮像部110に対して1つのA/Dコンバータ10および1つの画像処理部20を有するが、これに限定されるものではない。例えば、主撮像部100および副撮像部110のそれぞれに専用のA/Dコンバータおよび画像処理部(複数のA/Dコンバータおよび複数の画像処理部)を設けてもよい。
副撮像部110を構成する撮像光学系111a、111bは、最も被写体に近いレンズ(最も被写体側のレンズ)同士の間の長さが50mmになるように配置されており、この長さが副撮像部110の基線長Dに相当する。撮像光学系111a、111bは互いに同一の構成を有し、左右対称であるように平行に配置されている。すなわち、撮像光学系111a、111bのそれぞれの開口部(絞り)よりも被写体側において、撮像光学系111a、111bの光軸は互いに平行である。
副撮像部110を構成する2つの撮像光学系111a、111bは、互いに同一の画角を有する。また、撮像光学系111a、111bのそれぞれの画角は、主撮像部100を構成する撮像光学系101の望遠端における画角よりも広い。本実施例において、主撮像部100を構成する撮像光学系101の望遠端における焦点距離は35mm判換算で1000mm、副撮像部110を構成する2つの撮像光学系111a、111bの焦点距離は35mm判換算で400mmである。
ここで、図3を参照して、主撮像部100の撮像光学系101を望遠端に設定とした場合における、表示部70の画像表示例を説明する。図3は、表示部70に表示される画像の説明図であり、被写体303(鳥)を撮像する際に、表示部70に表示される画像を示している。
図3において、実線301で囲まれる領域が副撮像部110の撮像光学系111aの撮影視野(撮影視野領域)である。このように、表示部70には、副撮像部110の撮像光学系111aを介して撮像されている画像が表示される。また、破線302で囲まれる領域が主撮像部100の撮影視野(撮影視野領域)を示している。ユーザは、表示部70に表示された破線302(主撮像部100の撮影視野に関する情報)により、主撮像部100の撮影視野を確認することができる。
図3において、撮影対象の被写体303(鳥)が主撮像部100の撮影視野の範囲内に入っていない(主撮像部100の撮影視野の範囲外である)が、表示される副撮像部110の撮影視野の範囲内に入っていることを示している。このように本実施例において、表示部70は、副撮像部110を介して得られた画像に、主撮像部100の撮影視野に関する情報(破線302)を重ねて表示する。このためユーザは、例えば望遠撮影の際に、撮影視野に被写体を捉えることが容易になる。また、主撮像部100の望遠端における画角よりも副撮像部110の画角が広くため、変倍光学系を用いた望遠撮影の際に被写体を捉えやすくなる。好ましくは、副撮像部110は、主撮像部100の望遠端における画角と比較して、2倍以上広い画角を有する。このように主撮像部100と副撮像部110との焦点距離比(画角比)を2倍以上とすることにより、被写体をより容易に捉えることが可能になる。
なお本実施例において、表示部70は、主撮像部100の撮影視野に関する情報として、主撮像部100の視野領域をユーザに認識させるための破線302を表示しているが、これに限定されるものではない。表示部70は、例えば、副撮像部110を介して得られた画像に、主撮像部100を介して得られた画像を合成して表示してもよい(主撮像部100を介して得られる画像を破線302で囲まれる領域に合成表示してもよい)。このような合成表示を行うことにより、ユーザは、主撮像部100により撮像される最終的な画像を認識し易くなる。
次に、図4および図5を参照して、撮像装置1の撮像手順について説明する。図4は、撮像装置1の動作(撮像動作)を示すフローチャートである。図5は、表示部70に表示される画像の説明図である。図4の各ステップは、主に、システムコントローラ30の指令に基づいて、撮像装置1の各部により実行される。
まず、ステップS101において、システムコントローラ30は、領域選択部52を介してユーザにより選択された被写体を、注目被写体として設定する。ここでは、図5(a)に示されるように、表示部70に表示された画像上の被写体303(鳥)をユーザがタッチすることにより、円形の点線304で囲まれる領域が注目被写体(焦点検出領域)として設定され、表示部70に表示される。ただし、本実施例はこれに限定されるものではなく、システムコントローラ30は既知の動体検出や被写体認識技術により自動的に検出された被写体を注目被写体として設定することもできる。このように本実施例において、表示部70は、副撮像部110を介して得られた画像に、焦点検出部21の焦点検出領域に関する情報(例えば、点線304)を重ねて表示する。
システムコントローラ30は、情報取得部51を介してユーザにより入力された撮像条件(撮影条件情報)を取得する。撮像条件とは、主撮像部100のF値やISO感度などを含むが、これらに限定されるものではない。またシステムコントローラ30は、撮像制御部40を介して主撮像部100の絞り101Aおよび撮像素子102を制御し、取得した撮像条件を設定する。
続いてステップS102において、システムコントローラ30は、撮像制御部40を介して副撮像部110を制御し、副撮像部110を用いた撮像を行うことにより、撮像光学系111a、111bを介して得られた2つの画像を取得する。続いてステップS103において、焦点検出部21(システムコントローラ30)は、ステップS102にて取得された2つの画像を用いて、注目被写体として設定された被写体の距離を算出する。被写体の距離を算出する際に必要となる撮像光学系111a、111bの焦点距離、基線長、および、撮像素子の画素サイズなどに関する情報は、メモリ80に格納されており、システムコントローラ30は、メモリ80から適宜その情報を受け取ることができる。ここでは、前述したように2次元画像を用いて被写体距離を算出しているが、位相差AFの手法を用いてデフォーカス量として被写体距離を算出してもよい。
続いてステップS104において、システムコントローラ30は、フォーカス制御部41を介して主撮像部100のフォーカスレンズ101Fを駆動する。このときシステムコントローラ30は、ステップS103にて算出した注目被写体の距離(被写体距離)に基づいて、撮像光学系101を注目被写体に合焦させる。また本実施例では、同時に、フォーカス制御部41は、副撮像部110のフォーカスレンズ111aF、111bFを駆動し、副撮像部110を注目被写体に合焦させる。被写体距離に応じた主撮像部100および副撮像部110のフォーカスレンズ101F、111aF、111bFの位置は、メモリ80にテーブルとして格納されており、各撮像部の撮像条件と被写体距離とに応じて適宜判定することができる。
図5(b)は、ステップS104の状態を示している。システムコントローラ30は、主撮像部100よりも画角が広い副撮像部110の画像に基づいて、主撮像部100および副撮像部110のそれぞれのフォーカス制御を行う。これにより、主撮像部100の撮影視野に被写体を捉える前に被写体にフォーカスを合わせることができる。このため、主撮像部100の撮影視野に被写体が入った後のフォーカス制御の時間を短縮することができ、ボケた画像を撮影する頻度を小さくすることが可能となる。本実施例のように、主撮像部100と副撮像部110との焦点距離比(画角比)を2倍以上とすることにより、より早い段階から被写体にフォーカスを合わせることが可能となり、さらにその効果を高めることができる。このため、望遠レンズを用いた動く被写体の撮影の成功率を向上させることが可能となる。
続いてステップS105において、システムコントローラ30および焦点検出部21は、ステップS103、S104を繰り返し実行することにより、主撮像部100の撮像光学系101の合焦位置を注目被写体の距離に追従させる。すなわちシステムコントローラ30および焦点検出部21は、主撮像部100による撮像が完了するまで、焦点検出(被写体距離の算出)およびフォーカス制御をそれぞれ繰り返す。具体的には、システムコントローラ30は、撮像制御部40を介してフォーカスレンズ101Fの位置を微小に変化させながら制御することにより、被写体へのフォーカス追従を行う。この動作により、注目被写体が奥行き方向へ移動した場合でも、常に主撮像部100の撮像光学系101のフォーカスを被写体に合わせることが可能となる。
続いてステップS106において、注目被写体が主撮像部100の撮影視野内に入り、ユーザが撮影指示を入力すると、システムコントローラ30は撮像制御部40を介して主撮像部100を制御し、撮像を行うことで画像を取得する。このとき取得した画像は、画像記録媒体60に保存され、撮像手順が終了する。ここで、画像に加えて副撮像部110により取得される2つの画像を画像記録媒体60に保存してもよく、または、2つの画像を用いて画像処理部20が算出する距離マップ画像を画像記録媒体60に保存してもよい。図5(c)は、ステップS106の状態を示している。ここで、焦点検出部21は、主撮像部100を介した画像に応じて、背景技術にて説明したコントラストAFの評価値を出力することもできる。その評価値に基づいて、フォーカス制御部41は主撮像部の最終的なフォーカス制御を実施することができる。この場合においても、既に略合焦状態からの追い込み制御となるため、コントラストAFを行っても僅かな制御時間の増加に留めることができる。
次に、図6を参照して、本発明の実施例2における撮像装置2(撮像システム)について説明する。図6は、撮像装置2のブロック図である。本実施例の撮像装置2は、副撮像部110に代えて副撮像部120を有する点で、実施例1の撮像装置1とは異なる。また撮像装置2は、コントラスト用AFゲート90、位相差用AFゲート92、コントラスト用焦点検出部91(焦点検出部)、および、位相差用焦点検出部93(焦点検出部)を有する点で、撮像装置1とは異なる。撮像装置2のその他の構成は、撮像装置1と同様であるため、それらの説明を省略する。
副撮像部120(第2の撮像部)は、撮像光学系121a、121b、および、撮像素子122を備えている。撮像光学系121a、121bはそれぞれ、被写体(不図示)からの光を撮像素子122上に結像させる単焦点撮像光学系である。撮像素子122から出力されるアナログ電気信号は、撮像素子102から出力されるアナログ電気信号と同様に扱われる。画像処理部20は、撮像素子122から出力された画像信号(撮像光学系121a、121bを介して得られた画像信号)に基づいて2つの画像を生成する。この2つの画像は、撮像光学系121a、121bにより形成された被写体像に相当し、互いに視差を有する2つの視差画像である。なお本実施例において、副撮像部120は撮像装置2から着脱可能であってもよい。この場合、複数の副撮像部の中から撮像装置2の主撮像部100に適した副撮像部を選択して撮像装置2に装着することができる。
副撮像部120は、実施例1の副撮像部110とは異なり、2つの撮像光学系121a、121bに共通の1つの撮像素子122のみを有する。1つの撮像素子122上に2つの撮像光学系121a、121bを介して像を結像させ、撮像素子122から画像信号を出力させる。本実施例によれば、実施例1の構成と比較して、撮像素子の数を減らすことができるため、コストを低下させることが可能である。本実施例において、主撮像部100を構成する撮像光学系101の望遠端における焦点距離は35mm判換算で1000mm、副撮像部120を構成する2つの撮像光学系121a、121bの焦点距離は35mm判換算で400mmである。
A/Dコンバータ10は、撮像素子102、122から出力されるアナログ電気信号(画像信号)をデジタル信号に変換し、画像処理部20またはコントラスト用AFゲート90に供給する。コントラスト用AFゲート90は、A/Dコンバータ10からの全画素出力信号のうち、領域選択部52を介してユーザにより設定された焦点検出領域(AF枠)の範囲内の信号のみをコントラスト用焦点検出部91に供給する。コントラスト用焦点検出部91は、コントラスト用AFゲート90から供給される画像信号(焦点信号)に対してフィルタを適用して高周波成分を抽出し、AF評価値を生成する。AF評価値は、システムコントローラ30に出力される。
位相差用AFゲート92は、A/Dコンバータ10からの全画素出力信号のうち、領域選択部52を介してユーザにより設定された焦点検出領域(AF枠)の信号のみを位相差用焦点検出部93に供給する。位相差用焦点検出部93は、位相差用AFゲート92から供給される画像信号(焦点信号)に対して位相差方式の焦点検出処理を行い、デフォーカス量を算出する。デフォーカス量は、システムコントローラ30に出力される。
次に、図7を参照して、撮像装置2の撮像手順について説明する。図7は、撮像装置2の動作(撮像動作)を示すフローチャートである。図7の各ステップは、主に、システムコントローラ30の指令に基づいて、撮像装置2の各部により実行される。
まず、ステップS201において、システムコントローラ30は、領域選択部52を介してユーザにより選択された被写体を、注目被写体として設定する。ここでは、図5(a)に示されるように、表示部70に表示された画像上の被写体303(鳥)を、ユーザが選択釦(不図示)を用いて選択することにより、円形の点線304で囲まれる領域が注目被写体(焦点検出領域)として設定され、表示部70に表示される。システムコントローラ30は、情報取得部51を介してユーザにより入力された撮像条件(撮影条件情報)を取得する。撮像条件とは、主撮像部100のF値やISO感度などを含むが、これらに限定されるものではない。またシステムコントローラ30は、撮像制御部40を介して主撮像部100の絞り101Aおよび撮像素子102を制御し、取得した撮像条件を設定する。
続いてステップS202において、システムコントローラ30は、撮像制御部40を介して副撮像部120を制御し、副撮像部120を用いた撮像を行うことにより、撮像光学系121a、121bを介して得られた2つの画像を取得する。
続いてステップS203において、システムコントローラ30は、位相差用焦点検出部93を介して、位相差AFによりデフォーカス量を算出する。より詳細には、システムコントローラ30は、領域選択部52を介してユーザにより指定された領域(被写体)を焦点検出領域(AF枠)として決定する。そしてシステムコントローラ30は、決定した焦点検出領域内の画像信号のみを位相差用焦点検出部93に供給するように位相差用AFゲート92を設定(制御)する。
位相差用焦点検出部93は、前述の対応被写体探索処理によりデフォーカス量を算出する。また、複数ラインをデータとして用いる場合、例えば、各対応するラインごとに対応被写体探索処理を行い、求められた相関値群の平均を求めることもできる。また、対応被写体探索処理を行う前に複数のラインのデータを上下方向に平均化して1ライン分のデータとして対応被写体探索処理を行ってもよい。システムコントローラ30は、位相差用焦点検出部93が焦点検出領域内の画像信号に基づいて算出したデフォーカス量を取得する。
続いてステップS204において、システムコントローラ30は、フォーカス制御部41を介して主撮像部100のフォーカスレンズ101Fを駆動制御する。フォーカス制御部41は、ステップS203にて算出された注目被写体に関するデフォーカス量に基づいて、撮像光学系101を注目被写体に合焦させる。また本実施例において、同時に、フォーカス制御部41は副撮像部120のフォーカスレンズ121aF、121bFを駆動し、副撮像部120を注目被写体に合焦させる。デフォーカス量に応じた主撮像部100および副撮像部120のフォーカスレンズ101F、121aF、121bFの位置は、メモリ80にテーブルとして格納されており、各撮像部の撮像条件とデフォーカス量とに応じて適宜判定することができる。
図5(b)は、ステップS204の状態を示している。システムコントローラ30は、主撮像部100よりも画角が広い副撮像部120の画像に基づいて、主撮像部100および副撮像部120のそれぞれのフォーカス制御を行う。これにより、主撮像部100の撮影視野に被写体を捉える前に被写体にフォーカスを合わせることができる。このため、主撮像部100の撮影視野に被写体が入った後のフォーカス制御の時間を短縮することができ、ボケた画像を撮影する頻度を小さくすることが可能となる。本実施例のように、主撮像部100と副撮像部120との焦点距離比(画角比)を2倍以上とすることにより、より早い段階から被写体にフォーカスを合わせることが可能となり、さらにその効果を高めることができる。このため、望遠レンズを用いた動く被写体の撮影の成功率を向上させることが可能となる。
続いてステップS205において、システムコントローラ30は、撮像制御部40を介して主撮像部100を制御し、撮像を行うことでプレ画像を取得する。図5(c)は、ステップS205の状態を示している。図5(c)に示されるように、注目被写体(被写体303)が主撮像部100の撮影視野(破線302で囲まれる領域)内にあり、前段のステップS204までの動作によりほぼ注目被写体に主撮像部100のフォーカスが合っている状態である。しかしながら、位相差AFでは追従しきれない若干のピントずれが生じている。一般的に、コントラストAFは、位相差AFと比較して合焦精度が高く、最終的な合焦評価に適している。
続いてステップS206において、システムコントローラ30は、撮像制御部40を介して、主撮像部100のコントラストAFを行う。より詳細には、システムコントローラ30は、領域選択部52を介してユーザにより指定された領域を焦点検出領域(AF枠)として決定する。またシステムコントローラ30は、決定した焦点検出領域内の画像信号のみをコントラスト用焦点検出部91に供給するようにコントラスト用AFゲート90を設定する。そしてシステムコントローラ30は、コントラスト用焦点検出部91が焦点検出領域内の画像信号に基づいて生成したAF評価値を取得する。さらにシステムコントローラ30は、フォーカスレンズ101Fを微小量左右に移動させ、再度、AF評価値(左に移動させて得られたAF評価値および右に移動させていえられたAF評価値)を取得する。システムコントローラ30は、微小駆動にて得られたAF評価値に基づいて、コントラストAFを行う。
続いてステップS207において、システムコントローラ30は、フォーカス制御部41を介して、AF評価値が最も高くなる位置へ主撮像部100のフォーカスレンズ101Fを移動するように制御する。ここでは、既に略合焦状態からの追い込み制御となるため、コントラストAFを行っても僅かな制御時間の増加に留めることができる。
続いてステップS208において、ユーザが撮影指示を入力すると、システムコントローラ30は撮像制御部40を介して主撮像部100を制御し、撮像を行うことで画像を取得する。このとき取得した画像は、画像記録媒体60に保存され、撮像手順が終了する。本実施例において、主撮像部100を用いて取得した画像に加えて、副撮像部120を用いて取得した2つの画像を画像記録媒体60に保存してもよい。また、副撮像部120を介して取得した2つの画像を用いて画像処理部20が算出する距離マップ画像を画像記録媒体60に保存することもできる。
以上のように、各実施例の撮像装置は、主撮像部の望遠端よりも広い画角を有する2つの撮像光学系を備えた副撮像部を用いて、主撮像部の撮影視野に被写体(動く被写体)を捉える前に被写体にオートフォーカス(合焦制御)を行うことができる。その結果、望遠レンズを用いて動く被写体の撮影の成功率を向上させることが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
各実施例によれば、オートフォーカスを高速化して動く被写体の撮影を容易にすることが可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラムを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
各実施例において副撮像部(第2の撮像部)は複数の撮像光学系(ステレオ光学系)を有するが、これに限定されるものではない。例えば、副撮像部は、1つの撮像光学系(第2の撮像光学系のみ)と、この撮像光学系のうち互いに異なる瞳領域を通過する光を受光する第1光電変換部および第2の光電変換部を備えた撮像素子とを有していてもよい。このような機能を有する撮像素子は、例えば、1つのマイクロレンズに対して第1光電変換部および第2光電変換部を有し、マイクロレンズを2次元状に配列することにより実現することができる。
1 撮像装置
100 主撮像部(第1の撮像部)
110、120 副撮像部(第2の撮像部)
21 焦点検出部
30 システムコントローラ(制御部)
41 フォーカス制御部(制御部)

Claims (20)

  1. 第1の撮像部よりも広い画角を有し、互いに視差を有する複数の視差画像を生成可能な第2の撮像部を介して得られた複数の視差画像信号に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、
    前記焦点検出部からの出力信号に基づいて前記第1の撮像部のフォーカス制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記焦点検出部の焦点検出領域が前記第1の撮像部の撮影視野の範囲外である場合、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて、前記第1の撮像部の前記フォーカス制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記焦点検出領域を選択する領域選択部を更に有し、
    前記制御部は、前記領域選択部により、前記焦点検出領域が前記第1の撮像部の前記撮影視野の範囲外であってかつ前記第2の撮像部の撮影視野の範囲内に設定された場合、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて、前記第1の撮像部の前記フォーカス制御を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の撮像部を介して得られた画像を表示する表示部を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示部は、前記第2の撮像部を介して得られた前記画像に、前記第1の撮像部の撮影視野に関する情報を重ねて表示することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示部は、前記第2の撮像部を介して得られた前記画像に、前記第1の撮像部を介して得られた画像を合成して表示することを特徴とする請求項またはに記載の撮像装置。
  6. 前記表示部は、前記第2の撮像部を介して得られた前記画像に、前記焦点検出部の焦点検出領域に関する情報を重ねて表示することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記焦点検出部からの前記出力信号に基づいて、前記第1の撮像部とともに前記第2の撮像部のフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記焦点検出部および前記制御部は、前記第1の撮像部による撮像が完了するまで、前記焦点検出および前記フォーカス制御をそれぞれ繰り返すことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記焦点検出部は、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて被写体距離またはデフォーカス量を算出し、
    前記制御部は、前記被写体距離または前記デフォーカス量に関する前記出力信号に基づいて、前記第1の撮像部のフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 第1の撮像部と、
    前記第1の撮像部よりも広い画角を有し、互いに視差を有する複数の視差画像を生成可能な第2の撮像部と、
    前記第2の撮像部を介して得られた複数の視差画像信号に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、
    前記焦点検出部からの出力信号に基づいて前記第1の撮像部のフォーカス制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記焦点検出部の焦点検出領域が前記第1の撮像部の撮影視野の範囲外である場合、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて、前記第1の撮像部の前記フォーカス制御を行うことを特徴とする撮像システム。
  11. 前記第1の撮像部は、
    第1のフォーカスレンズを含む第1の撮像光学系と、
    前記第1の撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換して前記複数の視差画像信号を出力する撮像素子と、を有することを特徴とする請求項10に記載の撮像システム。
  12. 前記第1の撮像光学系は、変倍光学系であり、
    前記第2の撮像部は、前記第1の撮像部の望遠端における画角よりも広い画角を有することを特徴とする請求項11に記載の撮像システム。
  13. 前記第2の撮像部は、前記第1の撮像部の前記望遠端における前記画角と比較して、2倍以上広い画角を有することを特徴とする請求項12に記載の撮像システム。
  14. 前記第2の撮像部は、第2のフォーカスレンズを含む第2の撮像光学系を有することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の撮像システム。
  15. 前記第2の撮像部は、前記第2の撮像光学系のうち互いに異なる瞳領域を通過する光を受光する撮像素子を有することを特徴とする請求項14に記載の撮像システム。
  16. 前記第2の撮像部は、第3のフォーカスレンズを含む第3の撮像光学系を有することを特徴とする請求項14に記載の撮像システム。
  17. 前記第2の撮像光学系および前記第3の撮像光学系のそれぞれの開口部よりも被写体側において、該第2の撮像光学系と該第3の撮像光学系の光軸は互いに平行であることを特徴とする請求項16に記載の撮像システム。
  18. 前記第2の撮像光学系および前記第3の撮像光学系はそれぞれ、単焦点撮像光学系であることを特徴とする請求項16または17に記載の撮像システム。
  19. 第1の撮像部よりも広い画角を有し、互いに視差を有する複数の視差画像を生成可能な第2の撮像部を介して得られた複数の視差画像信号に基づいて焦点検出を行うステップと、
    前記焦点検出の結果に基づいて前記第1の撮像部のフォーカス制御を行うステップと、を有し、
    前記焦点検出を行うステップにおいて得られた焦点検出領域が前記第1の撮像部の撮影視野の範囲外である場合、前記第1の撮像部の前記フォーカス制御は、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて行われることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  20. 第1の撮像部よりも広い画角を有し、互いに視差を有する複数の視差画像を生成可能な第2の撮像部を介して得られた複数の視差画像信号に基づいて焦点検出を行うステップと、
    前記焦点検出の結果に基づいて前記第1の撮像部のフォーカス制御を行うステップと、をコンピュータに実行させ
    前記焦点検出を行うステップにおいて得られた焦点検出領域が前記第1の撮像部の撮影視野の範囲外である場合、前記第1の撮像部の前記フォーカス制御は、前記第2の撮像部を介して得られた前記複数の視差画像信号に基づいて行われることを特徴とするプログラム。
JP2017041242A 2017-03-06 2017-03-06 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム Active JP6882016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041242A JP6882016B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム
CN201810173015.6A CN108540714B (zh) 2017-03-06 2018-03-02 图像捕获装置和***、图像捕获装置控制方法及存储介质
US15/911,828 US10530985B2 (en) 2017-03-06 2018-03-05 Image capturing apparatus, image capturing system, method of controlling image capturing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041242A JP6882016B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018146753A JP2018146753A (ja) 2018-09-20
JP2018146753A5 JP2018146753A5 (ja) 2020-04-09
JP6882016B2 true JP6882016B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63357006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041242A Active JP6882016B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10530985B2 (ja)
JP (1) JP6882016B2 (ja)
CN (1) CN108540714B (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194153A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Canon Inc 自動ズーム装置
JPH0943682A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd ファインダ装置
US7209175B1 (en) * 1996-04-08 2007-04-24 Nikon Corporation Autofocus apparatus
US6526234B1 (en) * 2001-07-17 2003-02-25 Eastman Kodak Company Revision suggestion camera and method
JP2003037757A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置
JP2008040032A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及び投影装置
US20100097444A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Peter Lablans Camera System for Creating an Image From a Plurality of Images
US20110062780A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Cyber Switching, Inc. Power distribution unit with support for human interface and communication
US20160360121A1 (en) * 2009-11-09 2016-12-08 Yi-Chuan Cheng Portable device with successive extension zooming capability
JP5455033B2 (ja) * 2009-12-02 2014-03-26 株式会社リコー 距離画像入力装置と車外監視装置
WO2011118066A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
US20130002826A1 (en) * 2010-04-06 2013-01-03 Eiji Ishiyama Calibration data selection device, method of selection, selection program, and three dimensional position measuring apparatus
JP5610867B2 (ja) 2010-06-18 2014-10-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5712519B2 (ja) * 2010-07-23 2015-05-07 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP5764884B2 (ja) * 2010-08-16 2015-08-19 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2012049651A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2012163940A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP5929037B2 (ja) * 2011-08-17 2016-06-01 株式会社リコー 撮像装置
US20130057655A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Wen-Yueh Su Image processing system and automatic focusing method
JP2013061560A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 測距装置および撮像装置
JP2013081159A (ja) 2011-09-22 2013-05-02 Panasonic Corp 撮像装置
JP5948856B2 (ja) * 2011-12-21 2016-07-06 ソニー株式会社 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム
CN104253939A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 聚晶半导体股份有限公司 调整对焦位置的方法及电子装置
US9672594B2 (en) * 2014-10-21 2017-06-06 The Boeing Company Multiple pixel pitch super resolution
JP6552315B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置
KR102263924B1 (ko) * 2015-08-13 2021-06-11 코어포토닉스 리미티드 비디오 지원 및 스위칭/비스위칭 동적 제어 기능이 있는 듀얼-애퍼처 줌 카메라
CN105225482B (zh) * 2015-09-02 2017-08-11 上海大学 基于双目立体视觉的车辆检测***和方法
CN106412445A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180255229A1 (en) 2018-09-06
JP2018146753A (ja) 2018-09-20
CN108540714B (zh) 2021-09-07
US10530985B2 (en) 2020-01-07
CN108540714A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
US8890996B2 (en) Imaging device, semiconductor integrated circuit and imaging method
JP2013145314A5 (ja)
JP5618712B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
US20120268613A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
KR101859458B1 (ko) 화상처리방법, 화상처리장치 및 촬상장치
JP5750551B2 (ja) 複数被写体の距離計測装置及び方法
JP2012049773A (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2018174502A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2017037103A (ja) 撮像装置
JP2019168479A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6381434B2 (ja) フォーカス制御装置、光学機器およびフォーカス制御方法
JP6881909B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び画像処理装置及び方法
JP2016142924A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6882016B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP6900228B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム
KR101599434B1 (ko) 자동 초점 조절을 이용한 영상촬상장치의 공간감지장치 및 공간감지방법
JP2018074362A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018010245A (ja) 信号処理装置、その制御方法
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP7207874B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017134154A (ja) フォーカス制御装置、撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP2017187589A (ja) 焦点調節装置およびその方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2017215500A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6882016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151