JP6879073B2 - パルストランス - Google Patents

パルストランス Download PDF

Info

Publication number
JP6879073B2
JP6879073B2 JP2017123037A JP2017123037A JP6879073B2 JP 6879073 B2 JP6879073 B2 JP 6879073B2 JP 2017123037 A JP2017123037 A JP 2017123037A JP 2017123037 A JP2017123037 A JP 2017123037A JP 6879073 B2 JP6879073 B2 JP 6879073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse transformer
value
winding core
core portion
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009254A (ja
Inventor
圭介 河原
圭介 河原
祐 御子神
祐 御子神
せつ 土田
せつ 土田
友成 寿緒
寿緒 友成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017123037A priority Critical patent/JP6879073B2/ja
Priority to US16/012,611 priority patent/US11133130B2/en
Priority to CN201810649812.7A priority patent/CN109119228B/zh
Publication of JP2019009254A publication Critical patent/JP2019009254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879073B2 publication Critical patent/JP6879073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • H01F2019/085Transformer for galvanic isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明はパルストランスに関し、特に、ドラムコアと板状コアを用いた表面実装型のパルストランスに関する。
ドラムコアと板状コアを用いた表面実装型のパルストランスとして、特許文献1に記載されたパルストランスが知られている。パルストランスの平面サイズは必要な諸特性に応じて設計されるが、1次側と2次側との間の絶縁耐圧を確保するためには、3mm角未満の平面サイズとすることは困難である。このため、一般的なパルストランスは、長さが3mm〜5mm、幅が3mm〜4mm程度のサイズに設計されることが多い。
従来は、このような平面サイズにおいて十分な磁気特性を確保できるよう、ドラムコアの形状が設計されていた。具体的には、巻芯部の長さを確保すべく鍔部の厚みがある程度薄く設計される一方、巻芯部における磁気抵抗を低減すべく巻芯部の断面積が最大化されていた。
特開2010−109267号公報
パルストランスに求められる諸特性の一つとして、インサーションロス(挿入損失)がある。しかしながら、多くの場合、インサーションロスとインダクタンスはトレードオフの関係にあるため、従来のドラムコアの形状では、インダクタンスをある程度確保しつつ、インサーションロスを低減することは困難であった。
したがって、本発明は、インダクタンスをある程度確保しつつ、パルストランスのインサーションロスを低減することを目的とする。
パルストランスのインサーションロスを低減するためには、巻芯部を細くすることによってワイヤ長を短縮すればよい。しかしながら、巻芯部を細くすると巻芯部の磁気抵抗が増加するため、インダクタンスが低下してしまう。しかしながら、本発明者らが多数の実証実験を重ねた結果、巻芯部の断面積とインサーションロス及びインダクタンスは単純に比例するのではなく、巻芯部の断面積が鍔部と板状コアの対向面積との関係で所定の範囲内であれば、インダクタンスをある程度確保しつつ、インサーションロスを低減できることが明らかとなった。
本発明はこのような技術的知見に基づき成されたものであって、本発明によるパルストランスは、巻芯部と、前記巻芯部の軸方向における一端に設けられた第1の鍔部と、前記巻芯部の前記軸方向における他端に設けられた第2の鍔部とを有するドラムコアと、前記巻芯部に巻回された複数のワイヤと、前記第1の鍔部の前記軸方向と平行な第1の表面及び前記第2の鍔部の前記軸方向と平行な第2の表面と対向するよう、前記ドラムコアに固定された板状コアと、を備え、前記巻芯部の前記軸方向と直交する断面の面積をS1とし、前記板状コアと前記第1又は第2の表面の対向面積をS2とした場合、S1/S2の値が0.19以上、0.47未満であることを特徴とする。
一般的なパルストランスにおけるS1/S2の値が0.5以上であるのに対し、本発明によるパルストランスはS1/S2の値が0.47未満に設定されていることから、ワイヤ長の短縮効果により、一般的なパルストランスよりもインサーションロスを低減することが可能となる。しかも、S1/S2の値が0.19以上に設定されていることから、インダクタンスの低下を例えば20%以下に抑えることが可能となる。
本発明において、S1/S2の値は0.38以下であっても構わない。これによれば、一般的なパルストランスよりもインサーションロスを例えば5%以上低減することが可能となる。
本発明において、S1/S2の値は0.21以上であっても構わない。これによれば、一般的なパルストランスよりも鍔部の厚みを厚く設計することによって、インダクタンスの低下を防止することができる。また、巻芯部が細い場合、鍔部の厚みが厚いと巻芯部が折れやすくなるが、S1/S2の値が0.21以上であれば、巻芯部の破損を防止することも可能となる。
本発明において、ドラムコアは、軸方向における長さが3mm以上、5mm以下であり、軸方向と交差し、且つ、第1及び第2の平面と平行な第1の方向における幅が3mm以上、4mm以下であっても構わない。本発明は、このような小型のパルストランスへの適用が好適である。
本発明において、S1の値が0.85mm以上、1.43mm未満であっても構わない。上記の平面サイズを有する小型のパルストランスにおいては、通常、S1の値が1.7mm程度であるのに対し、S1の値を上記の範囲に設計すれば、インダクタンスをある程度確保しつつ、インサーションロスを低減することが可能となる。
本発明によるパルストランスは、第1の鍔部に形成された一対の1次側信号端子及び2次側センタータップと、第2の鍔部に形成された一対の2次側信号端子及び1次側センタータップと、をさらに備え、複数のワイヤの一端は、それぞれ一対の1次側信号端子及び2次側センタータップのいずれかに接続され、複数のワイヤの他端は、それぞれ一対の2次側信号端子及び1次側センタータップのいずれかに接続されても構わない。このような構成を有するパルストランスにおいては、同じ鍔部に1次側端子と2次側端子が混在するため、耐圧を確保するためには鍔部にある程度の幅が必要である。本発明は、このような構成を有するパルストランスに適用することも可能である。
本発明において、巻芯部は、第1の方向における幅よりも、軸方向及び第1の方向と交差する第2の方向における高さの方が大きくても構わない。これによれば、製造時や実装時において巻芯部が破損しにくくなる。
このように、本発明によれば、インダクタンスをある程度確保しつつ、パルストランスのインサーションロスを低減することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態によるパルストランス10Aの外観を示す略斜視図である。 図2は、パルストランス10Aの平面図である。 図3は、パルストランス10Aの等価回路図である。 図4は、面積S1を説明するための模式図である。 図5は、面積S2を説明するための模式図である。 図6は、S1/S2の値とインサーションロスとの関係を説明するための模式的なグラフである。 図7は、S1/S2の値とインダクタンスとの関係を説明するための模式的なグラフである。 図8は、S1/S2の値を低減させる第1の方法を説明するための模式図である。 図9は、S1/S2の値を低減させる第2の方法を説明するための模式図である。 図10は、S1/S2の値を低減させる第3の方法を説明するための模式図である。 図11は、S1/S2の値を低減させる第4の方法を説明するための模式図である。 図12は、本発明の第2の実施形態によるパルストランス10Bの外観を示す略斜視図である。 図13は、サンプルA1〜A12に対するシミュレーション結果を示す表である。 図14は、S1/S2の値とインサーションロス及びインダクタンスとの関係を示すグラフである。 図15は、サンプルB1〜B12に対するシミュレーション結果を示す表である。 図16は、サンプルC1〜C12に対するシミュレーション結果を示す表である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるパルストランス10Aの外観を示す略斜視図である。また、図2は、パルストランス10Aの平面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態によるパルストランス10Aは、ドラムコア20と、板状コア30と、6つの端子電極41〜46と、4本のワイヤW1〜W4とを備えている。
ドラムコア20は、巻芯部23と、巻芯部23の軸方向(x方向)における一端に設けられた第1の鍔部21と、巻芯部23の軸方向における他端に設けられた第2の鍔部22によって構成されている。ドラムコア20はフェライトなどの高透磁率材料からなるブロックであり、鍔部21,22及び巻芯部23が一体化された構成を有している。巻芯部23のyz断面(軸方向と直交する断面)は矩形であるが、バレル研磨により角部が面取りされている。尚、巻芯部23の断面が矩形である点は必須でなく、他の形状、例えば、六角形や八角形など、矩形以外の多角形であっても構わない。また、巻芯部23の一部が湾曲面であっても構わない。
第1の鍔部21は、巻芯部23に接続される内側面21iと、内側面21iの反対側に位置する外側面21oと、実装時に基板と対向する底面21bと、底面21bの反対側に位置する表面21tを有している。内側面21i及び外側面21oはいずれもyz面を構成し、底面21b及び表面21tはxy面を構成する。同様に、第2の鍔部22は、巻芯部23に接続される内側面22iと、内側面22iの反対側に位置する外側面22oと、実装時に基板と対向する底面22bと、底面22bの反対側に位置する表面22tを有している。内側面22i及び外側面22oはいずれもyz面を構成し、底面22b及び表面22tはxy面を構成する。本実施形態では、第1の鍔部21の底面21bと内側面21iの間が面取りされた傾斜面21sを構成している。同様に、第2の鍔部22の底面22bと内側面22iの間が面取りされた傾斜面22sを構成している。
第1の鍔部21の表面21t及び第2の鍔部22の表面22tには、板状コア30が接着されている。板状コア30は、フェライトなどの高透磁率材料からなる板状体であり、ドラムコア20とともに閉磁路を構成する。板状コア30は、ドラムコア20と同じ材料からなるものであっても構わない。板状コア30は、接着剤によってドラムコア20に直接固定されていても構わないし、接着剤によってワイヤW1〜W4と板状コア30を接着することによって、板状コア30をドラムコア20に間接的に固定しても構わない。
図1及び図2に示すように、第1の鍔部21には3つの端子電極41〜43が設けられている。端子電極41〜43はy方向にこの順に配列されており、いずれも底面21bと外側面21oを覆うL字型形状を有している。第1の端子電極41には第1のワイヤW1の一端が接続され、第2の端子電極42には第2のワイヤW2の一端が接続され、第3の端子電極43には第3及び第4のワイヤW3,W4の一端が共通に接続される。
同様に、第2の鍔部22には3つの端子電極44〜46が設けられている。端子電極44〜46はy方向にこの順に配列されており、いずれも底面22bと外側面22oを覆うL字型形状を有している。第4の端子電極44には第1及び第2のワイヤW1,W2の他端が共通に接続され、第5の端子電極45には第4のワイヤW4の他端が接続され、第6の端子電極46には第3のワイヤW3の他端が接続される。
端子電極41〜46は、ドラムコア20に接着される端子金具であっても構わないし、導体ペーストなどを用いてドラムコア20に直接形成されたものであっても構わない。
ここで、第1及び第3のワイヤW1,W3と第2及び第4のワイヤW2,W4は、互いに逆方向に巻回されている。これにより、図3に示す回路図の通り、第1及び第2の端子電極41,42を一対の1次側信号端子とし、第5及び第6の端子電極45,46を一対の2次側信号端子とし、第4の端子電極44を1次側センタータップとし、第3の端子電極43を2次側センタータップとするパルストランスが構成される。但し、1次側と2次側の区別は便宜上のものであり、両者は逆であっても構わない。
1次側信号端子を構成する第1及び第2の端子電極41,42は、一対の差動信号が入力又は出力される端子である。第1及び第2の端子電極41,42と第1及び第2のワイヤW1,W2の接続関係は、図1〜図3に示す接続関係に限定されず、逆であっても構わない。同様に、2次側信号端子を構成する第5及び第6の端子電極45,46は、一対の差動信号が入力又は出力される端子である。第5及び第6の端子電極45,46と第3及び第4のワイヤW3,W4の接続関係は、図1〜図3に示す接続関係に限定されず、逆であっても構わない。
ドラムコア20の平面サイズについては特に限定されないが、同じ鍔部に1次側端子と2次側端子が混在することから、少なくともy方向における幅については所定値未満に小型化することは困難である。具体的には、1次側端子と2次側端子のy方向における距離、つまり、端子電極42,43間の距離や、端子電極44,45間の距離については、耐圧確保の観点から約1.5mm程度の距離が必要であり、これを踏まえるとドラムコア20のy方向における幅を3mm未満に小型化することは困難である。その一方で、電子部品にはできる限りの小型化が求められていることから、ドラムコア20のy方向における幅については、3mm以上、4mm以下とすることが好ましい。
また、ドラムコア20のx方向における長さについては、回路基板上における実装効率などを考慮すれば、ドラムコア20のy方向における幅と同等またはやや大きいサイズであることが望ましい。したがって、ドラムコア20のx方向における幅については、3mm以上、5mm以下とすることが好ましい。一例として、ドラムコア20のx方向における長さを4.5mmとし、ドラムコア20のy方向における幅を3.2mmとすることができる。別の例として、ドラムコア20のx方向における長さを3.2mmとし、ドラムコア20のy方向における幅を3.2mmとすることができる。
以下、パルストランス10Aを構成するドラムコア20の形状についてより詳細に説明する。
本実施形態において使用するドラムコア20の形状は、以下に説明する所定の特徴を有している。まず、図4に示すように、巻芯部23のyz断面、つまり、軸方向であるx方向と直交する断面の面積をS1と定義する。面積S1は、巻芯部23のyz断面が実質的に矩形である場合、y方向における幅S1yとz方向における高さS1zの積によって算出することができる。尚、巻芯部23の断面積が軸方向に一定ではない場合、例えば、鍔部近傍において断面積が若干大きくなる場合や、巻芯部の表面に凹部や凸部が存在する場合などにおいては、軸方向における断面積の平均値を面積S1とする。
さらに、図5に示すように、第1又は第2の鍔部21,22の表面21t,22tと板状コア30の対向面積をS2と定義する。面積S2は、第1及び第2の鍔部21,22の表面21t,22tのxy形状が実質的に矩形である場合、y方向における幅S2yとx方向における厚みS2xの積によって算出することができる。尚、第1の鍔部21の表面21tと第2の鍔部22の表面22tに面積差がある場合には、両者の平均値を面積S2とする。
図6は、S1/S2の値とインサーションロスとの関係を説明するための模式的なグラフである。尚、図6の縦軸は、0dBと表記された部分がインサーションロスの無い状態であり、それよりも下方に位置するほどインサーションロスが増大する(つまり、インサーションロスによって信号成分が低減する)ことを意味する。
図6に示すように、S1/S2の値は、小さくなればなるほどインサーションロスが低減することが分かる。これは、面積S1を減少させると、巻芯部23が細くなる分、ワイヤW1〜W4の全長が短くなるためである。しかしながら、S1/S2の値とインサーションロスとの関係は直線的ではなく、S1/S2の値を減少させても、図6に示す値Aまでの範囲ではインサーションロスの低減効果はほとんど認めらない。そして、S1/S2を値A未満に設定すると、インサーションロスが有意に低減する。したがって、インサーションロスを有意に低減させるためには、S1/S2を値A未満に設定する必要がある。
値Aの具体的な数値は、ドラムコア20の平面サイズなどに基づいて若干変動するが、一般的な平面サイズであれば、0.4以上、0.5未満の範囲に収束する。特に、ドラムコア20のx方向における長さが3mm以上、5mm以下であり、y方向における幅が3mm以上、4mm以下であれば、値Aは0.47程度となる。これに対し、一般的なパルストランスにおいては、巻芯部23のy方向における幅S1yが鍔部21,22のy方向における幅S2yの約半分程度であり、且つ、巻芯部23のz方向における高さS1zが鍔部21,22のx方向における厚みS2xと同程度またはやや大きいサイズである。このため、一般的なパルストランスにおけるS1/S2の値は、0.5〜0.6程度の範囲である。
図7は、S1/S2の値とインダクタンスとの関係を説明するための模式的なグラフである。図7に示すように、S1/S2の値は、小さくなればなるほどインダクタンスが減少することが分かる。これは、面積S1を減少させると、巻芯部23が細くなる分、巻芯部23の磁気抵抗が増加するためである。しかしながら、S1/S2の値とインダクタンスとの関係は直線的ではなく、S1/S2の値を減少させても、図7に示す値Aの近傍ではS1/S2の変化に対するインダクタンスの変化は緩やかである。尚、図7に示す値Aは、図6に示す値Aと同じである。そして、S1/S2が値Aから離れて低下するにつれてインダクタンスの減少が徐々に顕著となり、値Bに達すると値Aにおけるインダクタンスよりも10%低下し、値Cに達すると値Aにおけるインダクタンスよりも20%低下する。
インダクタンスの低下は、ワイヤW1〜W4のターン数を増やすことで補うことができるが、ワイヤW1〜W4のターン数を増やすとインサーションロスが増大してしまう。このため、多少のインダクタンスの低下は許容できても、20%を超えるインダクタンスの低下は許容困難である。さらには、S1/S2が値Cを超えて小さくなると、S1/S2の変化に対するインダクタンスの変化が大きくなり、製造ばらつきによるインダクタンスの変化が顕著となる。これらの点を考慮すれば、S1/S2を値C以上に設定する必要がある。
値Cの具体的な数値は、ドラムコア20の平面サイズなどに基づいて若干変動するが、一般的な平面サイズであれば、0.15以上、0.20未満の範囲に収束する。特に、ドラムコア20のx方向における長さが3mm以上、5mm以下、y方向における幅が3mm以上、4mm以下であり、鍔部21,22のx方向における厚みが0.9mm程度であれば、値Cは0.19程度となる。
S1/S2の値を低減させる方法としては、図8に示すように、ドラムコア20の巻芯部23のyz断面(つまり面積S1)を縮小する方法が最も効果的である。これによれば、面積S2を変更することなく、S1/S2の値を低減させることが可能となる。但し、面積S1を縮小すると、巻芯部23における磁気抵抗が増加するため、図7を用いて説明したようにインダクタンスが低下する。これを補う必要がある場合には、面積S1を縮小するのに加え、図9に示すように面積S2を拡大することによって当該部分における磁気抵抗を低下させても構わない。図9に示す例では、ドラムコア20のx方向における全体の長さを変えることなく、巻芯部23のx方向における長さを短くすることによって、鍔部21,22のx方向における厚みS2xを拡大している。この方法によれば、パルストランス10Aの平面サイズを変更せずに面積S2を拡大することができる。
或いは、図10に示すように、巻芯部23のx方向における長さを変えることなく、鍔部21,22のx方向における厚みS2xを増大させることによって、面積S2を拡大しても構わない。この方法によれば、巻芯部23のx方向における長さが維持されるため、ワイヤW1〜W4のターン数が多いために巻芯部23の長さがある程度必要な場合に有効である。その他、鍔部21,22のy方向における幅S2yを拡大することによって面積S2を拡大する方法も挙げられる。
また、面積S1を縮小する方法として、図11に示すように、巻芯部23を全体的に細くするのではなく、y方向における幅S1yを選択的に細くすることによって、巻芯部23のyz断面を正方向に近い形状としても構わない。これによれば、巻芯部23を細くすることによる機械的強度の低下が抑えられるため、巻芯部23を細くしても巻芯部23の破損が生じにくくなる。巻芯部23を細くすることによる破損は、ワイヤW1〜W4の継線時や回路基板への実装時など、z方向からの力が加わった場合に生じることが多い。このため、巻芯部23のy方向における幅S1yよりもz方向における高さS1zを大きくすれば、z方向からの力による巻芯部23の破損をより効果的に防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によるパルストランス10Aは、S1/S2の値が一般的なパルストランスと比べて大幅に小さい値A未満に設定されていることから、インサーションロスを低減することが可能となる。しかも、S1/S2を値C以上に設定していることから、インダクタンスの減少が最小限に抑えられるとともに、機械的強度を確保することが可能となる。
図12は、本発明の第2の実施形態によるパルストランス10Bの外観を示す略斜視図である。
図12に示すように、本実施形態によるパルストランス10Bは、端子電極43が2つの端子電極43A,43Bに分かれており、端子電極44が2つの端子電極44A,44Bに分かれている点において、第1の実施形態によるパルストランス10Aと相違している。その他の構成は、第1の実施形態によるパルストランス10Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態においては、第3及び第4のワイヤW3,W4の一端がそれぞれ端子電極43A,43Bに接続され、第2及び第1のワイヤW2,W1の他端がそれぞれ端子電極44A,44Bに接続される。
端子電極43A,43Bは2次側センタータップを構成し、パルストランス10Bが実装される回路基板上で短絡される。また、端子電極44A,44Bは1次側センタータップを構成し、パルストランス10Bが実装される回路基板上で短絡される。これにより、第1の実施形態によるパルストランス10Aと同一の回路構成を得ることが可能となる。尚、端子電極43A,43BとワイヤW3,W4の接続関係は逆であっても構わない。同様に、端子電極44A,44BとワイヤW2,W1の接続関係は逆であっても構わない。
本実施形態が例示するように、本発明において、第1及び第2の鍔部21,22に形成する端子電極の数がそれぞれ3つであることは必須でなく、4つであっても構わない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
図1に示したパルストランス10Aと同様の構成を有するサンプルA1〜A12のパルストランスを想定し、インダクタンス及びインサーションロス(IL)の値をシミュレーションした。ワイヤ1本あたりの巻回数は、各サンプルA1〜A12とも14ターン、20ターン、25ターン、30ターン及び32ターンの5種類とした。
サンプルA1〜A12のパルストランスは、いずれも、ドラムコアのx方向における長さが4.5mm、y方向における幅が3.34mm、z方向における高さが1.58mmであり、板状コアのx方向における長さが4.5mm、y方向における幅が3.34mm、z方向における高さが1.07mmである。また、鍔部のx方向における厚みS2xはいずれも0.9mmである。したがって、サンプルA1〜A12ともに面積S2は3.006mm(=0.9mm×3.34mm)である。
ここで、サンプルA1においては、巻芯部のy方向における幅S1yを1.6mm、z方向における高さS1zを1.07mmとした。つまり、サンプルA1における面積S1は、1.712mm(=1.6mm×1.07mm)であり、S1/S2の値は約0.57(小数点3桁を四捨五入、以下同様)である。このようなサンプルA1は、一般的なパルストランスの形状及びサイズを有している。これに対し、サンプルA2〜A12は、サンプルA1よりも巻芯部の断面積(S1)を縮小したサンプルである。尚、巻芯部の縮小は、y方向及びz方向に均等に行った。したがって、サンプルA1〜A12における巻芯部の断面形状は互いに相似形である。
シミュレーション結果を図13に示す。尚、図13に示す「S1比率」は、サンプルA1に対する巻芯部の面積比率を示している。また、図13に示す「IL」は、ワイヤのターン数が14ターンであるサンプルにおけるインサーションロスの値を示している。さらに、図13に示す「IL比率」は、サンプルA1に対するインサーションロスの比率を示している。
図14は、S1/S2の値とインサーションロス及びインダクタンスとの関係を示すグラフであり、図13に示す値をプロットしたものである。図14に示すように、インサーションロスはS1/S2の値が小さくなるほど低減するが、サンプルA1(S1/S2=0.57)とサンプルA2(S1/S2=0.47)の間にはほとんど差がないことが分かる。
これに対し、S1/S2の値が0.47を下回ると、インサーションロスが有意に低減することが分かる。ここで、サンプルA2におけるS1の値は約1.43mmであることから、ドラムコアの平面サイズがサンプルA1〜A12と同等である場合、インサーションロスを有意に低減させるためには、S1の値を約1.43mm未満とすればよい。
そして、サンプルA4(S1/S2=0.38)ではインサーションロスがサンプルA1と比べて約5%低下し、サンプルA5(S1/S2=0.28)ではインサーションロスがサンプルA1と比べて約10%低下する。したがって、一般的なパルストランスよりもインサーションロスを5%以上低減させるためには、S1/S2の値を0.38以下とし、10%以上低減させるためには、S1/S2の値を0.28以下とすればよい。
一方、インダクタンスについては、いずれのターン数においてもS1/S2の値が小さくなるほど低下するが、その傾向は直線的ではなく、インサーションロスが変化し始めるS1/S2=0.47の近傍ではグラフの傾きがなだらかであり、S1/S2の値が低下するにつれてグラフの傾きが大きくなる。そして、インサーションロスの低下が始まるサンプルA2(S1/S2=0.47)と比べると、サンプルA5(S1/S2=0.28)においてはインダクタンスの低下が10%以下に抑えられ、サンプルA6(S1/S2=0.19)においてはインダクタンスの低下が20%以下に抑えられる。したがって、上限に相当するサンプルA2に対するインダクタンスの低下を10%以下に抑えるためには、S1/S2の値を0.28以上とし、20%以下に抑えるためには、S1/S2の値を0.19以上とすればよい。ここで、サンプルA5におけるS1の値は約0.856mmであり、サンプルA6におけるS1の値は約0.571mmであることから、ドラムコアの平面サイズがサンプルA1〜A12と同等である場合、インダクタンスの低下を10%以下に抑えるためにはS1の値を約0.85mm以上とし、20%以下に抑えるためにはS1の値を約0.57mm以上とすればよい。
また、S1/S2の値を極端に小さくするとドラムコアの機械的強度が不足し、巻芯部が破損しやすくなる。このため、S1/S2の値が0.15以下であるサンプルA7〜A12は実用的ではないと言える。
次に、鍔部のx方向における厚みS2xをいずれも1.2mmとした他は、サンプルA1〜A12と同じ構成を有するサンプルB1〜B12を想定し、シミュレーションを行った。したがって、サンプルB1〜B12ともに面積S2は4.008mm(=1.2mm×3.34mm)である。ドラムコアの平面サイズはサンプルA1〜A12と同じであり、したがって鍔部の厚みを増加させた分、巻芯部を短くしている。ワイヤ1本あたりの巻回数については、各サンプルB1〜B12とも20ターン及び32ターンの2種類とした。
シミュレーションの結果を図15に示す。図15に示すとおり、サンプルB1〜B12のインダクタンス値は、それぞれ対応するサンプルA1〜A12よりも高い値が得られている。特に、サンプルB1〜B5においては、サンプルA1よりも高いインダクタンスを得ることができる。サンプルB5におけるS1/S2の値は0.21である。一方、サンプルB6〜B12においてはS1/S2の値が0.15以下であり、機械的強度を考慮すれば実用的ではないと言える。
次に、鍔部のx方向における厚みS2xをいずれも1.5mmとした他は、サンプルA1〜A12と同じ構成を有するサンプルC1〜C12を想定し、シミュレーションを行った。したがって、サンプルC1〜C12ともに面積S2は5.01mm(=1.5mm×3.34mm)である。ドラムコアの平面サイズはサンプルA1〜A12と同じであり、したがって鍔部の厚みを増加させた分、巻芯部を短くしている。ワイヤ1本あたりの巻回数については、各サンプルC1〜C12とも20ターン及び32ターンの2種類とした。
シミュレーションの結果を図16に示す。図16に示すとおり、サンプルC1〜C12のインダクタンス値は、それぞれ対応するサンプルB1〜B12よりもさらに高い値が得られている。特に、サンプルC1〜C6においては、サンプルA1よりも高いインダクタンスを得ることができる。しかしながら、サンプルC6〜C12においてはS1/S2の値が0.15以下であり、機械的強度を考慮すれば実用的ではないと言える。
10A,10B パルストランス
20 ドラムコア
21,22 鍔部
21b,22b 底面
21i,22i 内側面
21o,22o 外側面
21s,21s 傾斜面
21t,22t 表面
23 巻芯部
30 板状コア
41〜46,43A,43B,44A,44B 端子電極
W1〜W4 ワイヤ

Claims (7)

  1. 巻芯部と、前記巻芯部の軸方向における一端に設けられた第1の鍔部と、前記巻芯部の前記軸方向における他端に設けられた第2の鍔部とを有するドラムコアと、
    前記巻芯部に巻回された複数のワイヤと、
    前記第1の鍔部の前記軸方向と平行な第1の表面及び前記第2の鍔部の前記軸方向と平行な第2の表面と対向するよう、前記ドラムコアに固定された板状コアと、を備え、
    前記巻芯部の前記軸方向と直交する断面の面積をS1とし、前記板状コアと前記第1又は第2の表面の対向面積をS2とした場合、S1/S2の値が0.19以上、0.47未満であることを特徴とするパルストランス。
  2. 前記S1/S2の値が0.38以下であることを特徴とする請求項1に記載のパルストランス。
  3. 前記S1/S2の値が0.21以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のパルストランス。
  4. 前記ドラムコアは、前記軸方向における長さが3mm以上、5mm以下であり、前記軸方向と交差し、且つ、前記第1及び第2の平面と平行な第1の方向における幅が3mm以上、4mm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパルストランス。
  5. 前記S1の値が0.85mm以上、1.43mm未満であることを特徴とする請求項4に記載のパルストランス。
  6. 前記第1の鍔部に形成された一対の1次側信号端子及び2次側センタータップと、
    前記第2の鍔部に形成された一対の2次側信号端子及び1次側センタータップと、をさらに備え、
    前記複数のワイヤの一端は、それぞれ前記一対の1次側信号端子及び前記2次側センタータップのいずれかに接続され、
    前記複数のワイヤの他端は、それぞれ前記一対の2次側信号端子及び前記1次側センタータップのいずれかに接続されることを特徴とする請求項4又は5に記載のパルストランス。
  7. 前記巻芯部は、前記第1及び第2の平面と平行な第1の方向における幅よりも、前記軸方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向における高さの方が大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のパルストランス。
JP2017123037A 2017-06-23 2017-06-23 パルストランス Active JP6879073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123037A JP6879073B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 パルストランス
US16/012,611 US11133130B2 (en) 2017-06-23 2018-06-19 Pulse transformer
CN201810649812.7A CN109119228B (zh) 2017-06-23 2018-06-22 脉冲变压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123037A JP6879073B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 パルストランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009254A JP2019009254A (ja) 2019-01-17
JP6879073B2 true JP6879073B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64693571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123037A Active JP6879073B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 パルストランス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11133130B2 (ja)
JP (1) JP6879073B2 (ja)
CN (1) CN109119228B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD798814S1 (en) * 2014-12-02 2017-10-03 Tdk Corporation Coil component
JP6834865B2 (ja) * 2017-09-12 2021-02-24 株式会社村田製作所 ドラム状コアおよびコイル部品
JP6958520B2 (ja) * 2018-09-11 2021-11-02 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7205365B2 (ja) * 2019-04-19 2023-01-17 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7147699B2 (ja) * 2019-07-04 2022-10-05 株式会社村田製作所 インダクタ部品
CN110310806B (zh) * 2019-07-31 2021-07-09 东莞铭普光磁股份有限公司 一种电流互感器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159195B2 (ja) * 1999-01-18 2001-04-23 株式会社村田製作所 巻線型コモンモードチョークコイル
JP3395764B2 (ja) * 2000-07-17 2003-04-14 株式会社村田製作所 チップ型コモンモードチョークコイル
JP4421436B2 (ja) * 2004-09-30 2010-02-24 太陽誘電株式会社 面実装コイル部品
JP2009302321A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP4737268B2 (ja) 2008-10-31 2011-07-27 Tdk株式会社 表面実装型パルストランス並びにその製造方法及び製造装置
CN203456223U (zh) * 2012-10-16 2014-02-26 Tdk株式会社 脉冲变压器
JP5809199B2 (ja) * 2012-10-16 2015-11-10 Tdk株式会社 パルストランス
JP5844765B2 (ja) * 2013-03-27 2016-01-20 Tdk株式会社 パルストランス及びこれを備えた回路部品
JP5771232B2 (ja) * 2013-03-29 2015-08-26 Tdk株式会社 パルストランス
JP2014207368A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
JP6264805B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-24 Tdk株式会社 パルストランス
JP6357950B2 (ja) * 2014-04-03 2018-07-18 Tdk株式会社 コイル部品
JP6578630B2 (ja) * 2014-06-19 2019-09-25 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
US9715961B2 (en) * 2014-12-02 2017-07-25 Tdk Corporation Pulse transformer
CN105825997B (zh) * 2015-01-22 2019-03-22 株式会社村田制作所 线圈部件
JP6445396B2 (ja) * 2015-06-09 2018-12-26 太陽誘電株式会社 コモンモードフィルタ
JP6695136B2 (ja) * 2015-12-11 2020-05-20 株式会社村田製作所 巻線型インダクタ
JP6477591B2 (ja) * 2016-05-13 2019-03-06 株式会社村田製作所 セラミックコア、巻線型電子部品及びセラミックコアの製造方法
JP6477592B2 (ja) * 2016-05-13 2019-03-06 株式会社村田製作所 セラミックコア、巻線型電子部品及びセラミックコアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11133130B2 (en) 2021-09-28
CN109119228B (zh) 2020-08-04
CN109119228A (zh) 2019-01-01
JP2019009254A (ja) 2019-01-17
US20180374632A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879073B2 (ja) パルストランス
US10446313B2 (en) Electronic component
US4803453A (en) Laminated transformer
US8878640B2 (en) Common-mode choke coil
US20130222078A1 (en) Emc filter circuit
US10102963B2 (en) Coil component
US20170194088A1 (en) Isolation Transformer Topology
US20220130602A1 (en) Transformer And Method For Manufacturing Transformer
EP1638118A2 (en) Coupling coil
JP2004103624A (ja) トランス及びその製造方法
CN107045925B (zh) 线圈部件
JP3317213B2 (ja) 巻線型チップインダクタ
JP6549779B2 (ja) コイル部品及びその製造方法,電子機器
JP2018186202A (ja) 複合インダクタ
JP4735098B2 (ja) トランス
JP2014132602A (ja) チョークコイル
CN111863399B (zh) 双八字形电感装置
JP2008205212A (ja) トランス
JP7269699B2 (ja) コア、トランス
JP4877264B2 (ja) バルントランス
EP0450448A1 (en) Flat-type transformer
JP6734444B2 (ja) コイル部品及びその製造方法,電子機器
US20160379751A1 (en) Pulse transformer
JP5397325B2 (ja) コイル部品
CN112117101B (zh) 电感装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150