JP6876925B2 - 半導体回路、駆動方法、および電子機器 - Google Patents

半導体回路、駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6876925B2
JP6876925B2 JP2017561558A JP2017561558A JP6876925B2 JP 6876925 B2 JP6876925 B2 JP 6876925B2 JP 2017561558 A JP2017561558 A JP 2017561558A JP 2017561558 A JP2017561558 A JP 2017561558A JP 6876925 B2 JP6876925 B2 JP 6876925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
node
turned
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122497A1 (ja
Inventor
泰夫 神田
泰夫 神田
裕二 鳥毛
裕二 鳥毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017122497A1 publication Critical patent/JPWO2017122497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876925B2 publication Critical patent/JP6876925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3562Bistable circuits of the master-slave type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本開示は、半導体回路、半導体回路の駆動方法、および半導体回路を備えた電子機器に関する。
電子機器は、エコロジーの観点から消費電力が低いことが望まれている。半導体回路では、例えば、一部の回路への電源供給を選択的に停止することにより消費電力の低減を図る、いわゆるパワーゲーティングという技術がしばしば用いられる。このように電源供給が停止された回路では、電源供給が再開された後に、すぐに、電源供給が停止される前の動作状態に復帰することが望まれる。そのような短時間での復帰動作を実現する方法の一つに、回路に不揮発性メモリを内蔵させる方法がある。例えば、特許文献1には、揮発性メモリであるSRAM(Static Random Access Memory)とスピン注入磁化反転型の記憶素子とを組み合わせた回路が開示されている。
国際公開第2009/028298号
ところで、記憶回路では、書込エラーが低いことが望まれており、さらなる書込エラーの低減が期待されている。
書込エラーを低減することができる半導体回路、駆動方法、および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の半導体回路は、第1の回路と、第2の回路と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の記憶部と、駆動部とを備えている。第1の回路は、第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成されたものである。第2の回路は、第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第1のノードに印加可能に構成されたものである。第1のトランジスタは、オン状態になることにより第1のノードを第3のノードに接続するものである。第2のトランジスタは、オン状態になることにより第1の直流電圧を第3のノードに供給するものである。第1の記憶部は、第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子と、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子とを有するものである。駆動部は、第1の期間において、制御電圧を第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、第2のトランジスタをオン状態にし、第1のトランジスタをオフ状態にすることにより、第1の記憶素子の抵抗状態を第1の抵抗状態にする第1の駆動を行い、第1の期間の後の第2の期間において、制御電圧を第2の電圧レベルに設定することにより、第1の記憶素子の抵抗状態を、第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする第2の駆動を行うものである。
本開示の駆動方法は、第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成された第1の回路と、第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第1のノードに印加可能に構成された第2の回路と、オン状態になることにより第1のノードを第3のノードに接続する第1のトランジスタと、オン状態になることにより第1の直流電圧を第3のノードに供給する第2のトランジスタと、第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子と、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子とを有する第1の記憶部とを備えた半導体回路に対して、第1の期間において、制御電圧を第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、第2のトランジスタをオン状態にし、第1のトランジスタをオフ状態にすることにより、第1の記憶素子の抵抗状態を第1の抵抗状態にする第1の駆動を行い、第1の期間の後の第2の期間において、制御電圧を第2の電圧レベルに設定することにより、第1の記憶素子の抵抗状態を、第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする第2の駆動を行うものである。
本開示の電子機器は、半導体回路と、バッテリとを備えている。バッテリは、半導体回路に電源電圧を供給するものである。半導体回路は、第1の回路と、第2の回路と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の記憶部と、駆動部とを有している。第1の回路は、第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成されたものである。第2の回路は、第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第1のノードに印加可能に構成されたものである。第1のトランジスタは、オン状態になることにより第1のノードを第3のノードに接続するものである。第2のトランジスタは、オン状態になることにより第1の直流電圧を第3のノードに供給するものである。第1の記憶部は、第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子と、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子とを有するものである。駆動部は、第1の期間において、制御電圧を第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、第2のトランジスタをオン状態にし、第1のトランジスタをオフ状態にすることにより、第1の記憶素子の抵抗状態を第1の抵抗状態にする第1の駆動を行い、第1の期間の後の第2の期間において、制御電圧を第2の電圧レベルに設定することにより、第1の記憶素子の抵抗状態を、第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする第2の駆動を行うものである。



本開示の一実施の形態における半導体回路、駆動方法、および電子機器では、第1の回路および第2の回路により、第1のノードおよび第2のノードに、互いに反転した電圧が現れる。第1のトランジスタをオン状態にすることにより、第1の記憶部が接続された第3のノードは第1のノードに接続される。また、第2のトランジスタをオン状態にすることにより、この第3のノードには第1の直流電圧が供給される。
本開示の一実施の形態における半導体回路、駆動方法、および電子機器によれば、オン状態になることにより第1の直流電圧を前記第3のノードに供給する第2のトランジスタを設けるようにしたので、書込エラーを低減することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係る半導体回路の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図2に示したメモリセルを有するメモリセルアレイの一構成例を表す回路図である。 図2に示した記憶素子の一構成例を表す説明図である。 図2に示したメモリセルの一動作例を表す説明図である。 図2に示したメモリセルの一動作例を表す回路図である。 図2に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 図2に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 図2に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 図2に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 比較例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図7に示したメモリセルの一動作例を表す説明図である。 図7に示したメモリセルの一動作例を表す回路図である。 図7に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 第1の実施の形態の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図10に示したメモリセルの一動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの他の構成例を表す回路図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの構成例を表す回路図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの構成例を表す回路図である。 図14に示した記憶素子の一構成例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る半導体回路の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る半導体回路の一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図18に示したメモリセルを有するメモリセルアレイの一構成例を表す回路図である。 図18に示したメモリセルの一動作例を表す説明図である。 図18に示したメモリセルの一動作例を表す回路図である。 図18に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 図18に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 図18に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 図18に示したメモリセルの一動作例を表す他の回路図である。 第2の実施の形態の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図22に示したメモリセルの一動作例を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図29に示したメモリセルを有するメモリセルアレイの一構成例を表す回路図である。 図29に示したメモリセルの一構成例を表すレイアウト図である。 図29に示したメモリセルの一構成例を表す他のレイアウト図である。 図29に示したメモリセルの一構成例を表す他のレイアウト図である。 図29に示したメモリセルの一構成例を表す他のレイアウト図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図32に示したメモリセルを有するメモリセルアレイの一構成例を表す回路図である。 フリップフロップ回路の一構成例を表す回路図である。 フリップフロップ回路の他の構成例を表す回路図である。 フリップフロップ回路の他の構成例を表す回路図である。 フリップフロップ回路の他の構成例を表す回路図である。 実施の形態を応用したフリップフロップ回路の一構成例を表す回路図である。 実施の形態を適用したスマートフォンの外観構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.応用例および適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、一実施の形態に係る半導体回路1の一構成例を表すものである。半導体回路1は、情報を記憶する回路である。なお、本開示の実施の形態に係る半導体回路の駆動方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。半導体回路1は、制御部11と、電源トランジスタ12と、メモリ回路20とを備えている。
制御部11は、メモリ回路20の動作を制御するものである。具体的には、制御部11は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、メモリ回路20に情報を書き込み、また、外部から供給された読出コマンドに基づいて、メモリ回路20から情報を読み出すようになっている。また、制御部11は、電源トランジスタ12に電源制御信号SPGを供給して電源トランジスタ12をオンオフすることにより、メモリ回路20に対する電源供給を制御する機能をも有している。
電源トランジスタ12は、この例では、P型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、ゲートには電源制御信号SPGが供給され、ソースには電源電圧VDD1が供給され、ドレインはメモリ回路20に接続されている。
この構成により、半導体回路1では、メモリ回路20を使用する場合には、電源トランジスタ12をオン状態にして、電源電圧VDD1を、メモリ回路20に、電源電圧VDDとして供給する。また、半導体回路1では、メモリ回路20を使用しない場合には、電源トランジスタ12をオフ状態にする。半導体回路1では、このようないわゆるパワーゲーティングにより、消費電力を低減することができるようになっている。
メモリ回路20は、データを記憶するものである。メモリ回路20は、メモリセルアレイ21と、駆動部22と、駆動部23とを有している。
メモリセルアレイ21は、メモリセル30がマトリクス状に配置されたものである。
図2は、メモリセル30の一構成例を表すものである。図3は、メモリセルアレイ21の一構成例を表すものである。メモリセルアレイ21は、複数のワード線AWLと、複数の制御線CTRLと、複数のビット線BLTと、複数のビット線BLBと、複数の制御線RSTと、複数の制御線CL1と、複数の制御線CL2とを有している。ワード線AWLは、図2,3における横方向に延伸するものであり、ワード線AWLの一端は駆動部22に接続され、ワード線AWLには駆動部22により信号SAWLが印加される。制御線CTRLは、図2,3における横方向に延伸するものであり、制御線CTRLの一端は駆動部22に接続され、制御線CTRLには駆動部22により信号SCTRLが印加される。ビット線BLTは、図2,3における縦方向に延伸するものであり、ビット線BLTの一端は駆動部23に接続される。ビット線BLBは、図2,3における縦方向に延伸するものであり、ビット線BLBの一端は駆動部23に接続される。制御線RSTは、図2,3における縦方向に延伸するものであり、制御線RSTの一端は駆動部23に接続され、制御線RSTには駆動部23により信号SRSTが印加される。制御線CL1は、図2,3における縦方向に延伸するものであり、制御線CL1の一端は駆動部23に接続され、制御線CL1には駆動部23により信号SCL1が印加される。制御線CL2は、図2,3における縦方向に延伸するものであり、制御線CL2の一端は駆動部23に接続され、制御線CL2には駆動部23により信号SCL2が印加される。
メモリセル30は、SRAM(Static Random Access Memory)回路40と、トランジスタ31〜36と、記憶素子37,38とを有している。
SRAM回路40は、正帰還により1ビット分の情報を記憶するものである。SRAM40は、トランジスタ41〜46を有している。トランジスタ41,43は、P型のMOSトランジスタであり、トランジスタ42,44,45,46は、N型のMOSトランジスタである。
トランジスタ41のゲートはトランジスタ42のゲートおよびトランジスタ43,44,46のドレインに接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはトランジスタ42,45のドレインおよびトランジスタ43,44のゲートに接続されている。トランジスタ42のゲートはトランジスタ41のゲートおよびトランジスタ43,44,46のドレインに接続され、ソースは接地され、ドレインはトランジスタ41,45のドレインおよびトランジスタ43,44のゲートに接続されている。トランジスタ41,42はインバータIV1を構成している。
トランジスタ43のゲートはトランジスタ44のゲートおよびトランジスタ41,42,45のドレインに接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはトランジスタ44,46のドレインおよびトランジスタ41,42のゲートに接続されている。トランジスタ44のゲートはトランジスタ43のゲートおよびトランジスタ41,42,45のドレインに接続され、ソースは接地され、ドレインはトランジスタ43,46のドレインおよびトランジスタ41,42のゲートに接続されている。トランジスタ43,44はインバータIV2を構成している。
トランジスタ45のゲートはワード線AWLに接続され、ソースはビット線BLTに接続され、ドレインはトランジスタ41,42のドレインおよびトランジスタ43,44のゲートに接続されている。トランジスタ46のゲートはワード線AWLに接続され、ソースはビット線BLBに接続され、ドレインはトランジスタ43,44のドレインおよびトランジスタ41,42のゲートに接続されている。
この構成により、インバータIV1の入力端子とインバータIV2の出力端子は互いに接続され、インバータIV2の入力端子とインバータIV1の出力端子は互いに接続される。これにより、SRAM回路40は、正帰還により1ビット分の情報を記憶する。そして、SRAM回路40では、トランジスタ45,46がオン状態になることにより、ビット線BLT,BLBを介して情報が書き込まれ、または情報が読み出されるようになっている。
トランジスタ31〜36は、N型のMOSトランジスタである。トランジスタ31のゲートは制御線CL1に接続され、ドレインはトランジスタ41,42,45のドレインおよびトランジスタ43,44のゲートに接続され、ソースはトランジスタ32,33のドレインに接続されている。トランジスタ32のゲートは制御線CL2に接続され、ドレインはトランジスタ31のソースおよびトランジスタ33のドレインに接続され、ソースは記憶素子37の一端に接続されている。トランジスタ33のゲートは制御線RSTに接続され、ドレインはトランジスタ31のソースおよびトランジスタ32のドレインに接続され、ソースは接地されている。トランジスタ34のゲートは制御線CL1に接続され、ドレインはトランジスタ43,44,46のドレインおよびトランジスタ41,42のゲートに接続され、ソースはトランジスタ35,36のドレインに接続されている。トランジスタ35のゲートは制御線CL2に接続され、ドレインはトランジスタ34のソースおよびトランジスタ36のドレインに接続され、ソースは記憶素子38の一端に接続されている。トランジスタ36のゲートは制御線RSTに接続され、ドレインはトランジスタ34のソースおよびトランジスタ35のドレインに接続され、ソースは接地されている。
記憶素子37,38は、不揮発性の記憶素子であり、この例では、スピン注入により、フリー層F(後述)の磁化の向きを変えることにより情報の記憶を行う、スピン注入磁化反転型(STT;Spin Transfer Torque)の磁気トンネル接合(MTJ;Magnetic Tunnel Junction)素子である。記憶素子37の一端はトランジスタ32のソースに接続され、他端は制御線CTRLに接続されている。記憶素子38の一端はトランジスタ35のソースに接続され、他端は制御線CTRLに接続されている。
図4は、記憶素子37の一構成例を表すものである。記憶素子37は、ピンド層Pと、トンネルバリア層Iと、フリー層Fとを有している。この例では、ピンド層Pは、下層側に配置されたトランジスタ32に接続され、フリー層Fは、上層側に配置された制御線CTRLに接続されている。すなわち、記憶素子37は、フリー層F、トンネルバリア層I、およびピンド層Pが上からこの順に積層された、いわゆるボトムピン構造を有するものである。
ピンド層Pは、磁化PJの方向が、例えば膜面垂直方向に固定された強磁性体により構成されるものである。フリー層Fは、磁化FJの方向が、流入するスピン偏極電流に応じて、例えば膜面垂直方向において変化する強磁性体により構成されるものである。トンネルバリア層Iは、ピンド層Pとフリー層Fとの間の磁気的結合を切るとともに、トンネル電流を流すように機能するものである。
この構成により、記憶素子37では、例えば電流をフリー層Fからピンド層Pに流すと、ピンド層Pの磁化PJと同じ方向のモーメント(スピン)を有する偏極電子がピンド層Pからフリー層Fへ注入され、フリー層Fの磁化FJの方向がピンド層Pの磁化PJの方向と同じ方向(平行状態)になる。記憶素子37は、このような平行状態になった場合には、両端間の抵抗値が低くなる(低抵抗状態RL)。
また、例えば電流をピンド層Pからフリー層Fに流すと、電子がフリー層Fからピンド層Pへ注入される。その際、注入された電子のうち、ピンド層Pの磁化PJと同じ方向のモーメントを有する偏極電子はピンド層Pを透過し、ピンド層Pの磁化PJと反対の方向のモーメントを有する偏極電子は、ピンド層Pで反射され、フリー層Fへ注入される。これにより、フリー層Fの磁化FJの方向は、ピンド層Pの磁化PJの方向と反対の方向(反平行状態)になる。記憶素子37は、このような反平行状態になった場合には、両端間の抵抗値が高くなる(高抵抗状態RH)。
このように、記憶素子37では、電流を流す方向に応じて、フリー層Fの磁化FJの方向が変化することにより、抵抗状態が高抵抗状態RHと低抵抗状態RLとの間で変化する。記憶素子37は、このようにして抵抗状態を設定することにより、情報を記憶することができるようになっている。
なお、以上では記憶素子37を例に挙げて説明したが、記憶素子38についても同様である。
このように、メモリセル30では、SRAM回路40に加え、トランジスタ31〜36および記憶素子37,38を設けるようにした。これにより、例えば電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作を行う場合において、電源トランジスタ12をオフ状態にする直前に、ストア動作を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路40に記憶された情報を、不揮発性メモリである記憶素子37,38に記憶させることができる。そして、その後、例えば電源トランジスタ12をオン状態にして通常動作を行う場合には、半導体回路1は、電源トランジスタ12をオン状態にした直後に、リストア動作を行うことにより、記憶素子37,38に記憶された情報を、SRAM回路40に記憶させることができる。これにより、半導体回路1では、電源供給を再開した後に、短い時間で、各メモリセル30の状態を、電源供給を停止する前の状態に戻すことができるようになっている。
駆動部22は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ワード線AWLに信号SAWLを印加し、制御線CTRLに信号SCTRLを印加するものである。
駆動部23は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、制御線RSTに信号SRSTを印加し、制御線CL1に信号SCL1を印加し、制御線CL2に信号SCL2を印加するものである。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号およびデータに基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21に情報を書き込む。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21から情報を読み出し、読み出した情報を制御部11に供給するようになっている。
ここで、インバータIV2は、本開示における「第1の回路」の一具体例に対応する。インバータIV1は、本開示における「第2の回路」の一具体例に対応する。トランジスタ31は、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ33は、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ32は、本開示における「第8のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ34は、本開示における「第9のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ36は、本開示における「第10のトランジスタ」の一具体例に対応する。電源トランジスタ12は、本開示における「第11のトランジスタ」の一具体例に対応する。記憶素子37は、本開示における「第1の記憶素子」の一具体例に対応する。記憶素子38は、本開示における「第3の記憶素子」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の半導体回路1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、半導体回路1の全体動作概要を説明する。制御部11は、メモリ回路20の動作を制御する。具体的には、制御部11は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、メモリ回路20に情報を書き込み、また、外部から供給された読出コマンドに基づいて、メモリ回路20から情報を読み出す。また、制御部11は、電源トランジスタ12に電源制御信号SPGを供給して電源トランジスタ12をオンオフすることにより、メモリ回路20に対する電源供給を制御する。電源トランジスタ12は、制御部11から供給された制御信号に基づいて、オンオフ動作を行う。そして、電源トランジスタ12がオン状態になることにより、メモリ回路20に、電源電圧VDD1が、電源電圧VDDとして供給される。メモリ回路20の駆動部22は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ワード線AWLに信号SAWLを印加し、制御線CTRLに信号SCTRLを印加する。駆動部23は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、制御線RSTに信号SRSTを印加し、制御線CL1に信号SCL1を印加し、制御線CL2に信号SCL2を印加する。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号およびデータに基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21に情報を書き込む。また、駆動部23は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ21から情報を読み出し、読み出した情報を制御部11に供給する。
(詳細動作)
半導体回路1は、通常動作M1において、揮発性メモリであるSRAM回路40に情報を記憶させる。また、半導体回路1は、リセット動作M2を行うことにより、記憶素子37,38を所定の抵抗状態にリセットする。そして、例えば電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作M4を行う場合には、半導体回路1は、電源トランジスタ12をオフ状態にする直前に、ストア動作M3を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路40に記憶された情報を、不揮発性メモリである記憶素子37,38に記憶させる。そして、その後、例えば電源トランジスタ12をオン状態にして通常動作M1を行う場合には、半導体回路1は、電源トランジスタ12をオン状態にした直後に、リストア動作M5を行うことにより、記憶素子37,38に記憶された情報を、SRAM回路40に記憶させる。以下に、この動作について、詳細に説明する。
図5は、半導体回路1における、ある着目したメモリセル30の一動作例を表すものである。図6A〜6Eは、メモリセル30の状態を表すものであり、図6Aは、通常動作M1における状態を示し、図6Bは、リセット動作M2における状態を示し、図6Cは、ストア動作M3における状態を示し、図6Dは、スタンバイ動作M4における状態を示し、図6Eは、リストア動作M5における状態を示す。図6A〜6Eでは、トランジスタ31〜36を、そのトランジスタの動作状態に応じたスイッチを用いて示している。
(通常動作M1)
通常動作M1では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリセル30に電源電圧VDDが供給される。また、駆動部23は、信号SCL1,SCL2,SRSTの電圧をそれぞれ低レベルにする。これにより、図6Aに示したように、トランジスタ31〜36は、全てオフ状態になる。すなわち、SRAM回路40は、記憶素子37,38と電気的に切り離される。また、駆動部22は、信号SCTRLの電圧を低レベルVL(接地レベル)にする。
この通常動作M1では、メモリセル30のSRAM回路40に対して情報を書き込み、またはSRAM回路40から情報を読み出す。具体的には、SRAM回路40に情報を書き込む場合には、まず、駆動部22が、信号SAWLの電圧を高レベルにすることにより、SRAM回路40のトランジスタ45,46をオン状態にする。そして、駆動部23が、ビット線BLT,BLBに、書き込む情報に応じた、互いに反転した電圧レベルを有する信号を印加する。また、SRAM回路40から情報を読み出す場合には、駆動部23は、ビット線BLT,BLBを、例えば高レベルの電圧にそれぞれプリチャージし、その後に、駆動部22は、信号SAWLの電圧を高レベルにすることにより、トランジスタ45,46をオン状態にする。これにより、ビット線BLT,BLBのうちの一方の電圧が、SRAM回路40に記憶された情報に応じて変化する。そして、駆動部23は、ビット線BLT,BLBにおける電圧の差を検出することにより、SRAM回路40に記憶された情報を読み出す。
(リセット動作M2)
半導体回路1は、ストア動作M3に備え、リセット動作M2を行うことにより記憶素子37,38の状態をあらかじめ所定の抵抗状態にリセットする。具体的には、半導体回路1は、例えば、通常動作M1と並行してリセット動作M2を行うことができる。
このリセット動作M2では、図5に示したように、駆動部23は、信号SCL2,SRSTの電圧をそれぞれ高レベルにするとともに、信号SCL1の電圧を低レベルにする。これにより、図6Bに示したように、トランジスタ32,33,35,36はそれぞれオン状態になり、トランジスタ31,34はそれぞれオフ状態になる。また、駆動部22は、信号SCTRLの電圧を高レベルVHにする。これにより、記憶素子37、トランジスタ32、およびトランジスタ33の順にリセット電流Ireset1が流れるとともに、記憶素子38、トランジスタ35、およびトランジスタ36の順にリセット電流Ireset2が流れる。
このとき、例えば記憶素子37では、リセット電流Ireset1がフリー層Fからピンド層Pに流れるので、フリー層Fの磁化FJの方向がピンド層Pの磁化PJの方向と同じ方向(平行状態)になり、その結果、記憶素子37の抵抗状態は、低抵抗状態RLになる。記憶素子38についても同様であり、リセット電流Ireset2により、記憶素子38の抵抗状態は、低抵抗状態RLになる。このようにして、リセット動作M2により、記憶素子37,38の抵抗状態が、ともに低抵抗状態RLになる。
(ストア動作M3)
次に、電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作M4を行う場合について説明する。この場合には、半導体回路1は、まず、ストア動作M3を行うことによりSRAM回路40に記憶された情報を記憶素子37,38に記憶させる。
ストア動作M3では、図5に示したように、駆動部23は、信号SCL1,SCL2の電圧をそれぞれ高レベルにするとともに、信号SRSTの電圧を低レベルにする。これにより、図6Cに示したように、トランジスタ31,32,34,35はそれぞれオン状態になり、トランジスタ33,36はそれぞれオフ状態になる。また、駆動部22は、信号SCTRLの電圧を低レベルVL(接地レベル)にする。これにより、SRAM回路40に記憶された情報に応じて、記憶素子37,38の一方に電流が流れる。この例では、インバータIV1の出力電圧VN1が高レベルVHであり、インバータIV2の出力電圧VN2が低レベルVLである。よって、インバータIV1のトランジスタ41、トランジスタ31、トランジスタ32、および記憶素子37の順にストア電流Istoreが流れる。
このとき、記憶素子37では、ストア電流Istoreがピンド層Pからフリー層Fに流れるので、フリー層Fの磁化FJの方向がピンド層Pの磁化PJの方向と反対の方向(反平行状態)になり、その結果、記憶素子37の抵抗状態は、高抵抗状態RHになる。このようにして、ストア動作M3により、記憶素子37,38のうちの一方の抵抗状態が、高抵抗状態RHになる。
(スタンバイ動作M4)
そして、半導体回路1は、ストア動作M3の後に、電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作M4を行う。
スタンバイ動作M4では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリセル30への電源供給が停止する。これにより、信号SCL1,SCL2,SRSTの電圧はそれぞれ低レベルになる。これにより、図6Dに示したように、トランジスタ31〜36はそれぞれオフ状態になる。また、信号SCTRLの電圧は低レベルVLになる。このとき、記憶素子37,38の抵抗状態は、それぞれ維持される。
(リストア動作M5)
次に、電源トランジスタ12をオン状態にすることにより通常動作M1を行う場合について説明する。この場合には、半導体回路1は、まず、電源トランジスタ12をオン状態にした後に、リストア動作M5を行うことにより、記憶素子37,38に記憶された情報を、SRAM回路40に記憶させる。
リストア動作M5では、図5に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリセル30に電源電圧VDDが供給される。また、駆動部23は、信号SCL1,SCL2の電圧をそれぞれ高レベルにするとともに、信号SRSTの電圧を低レベルにする。これにより、図6Eに示したように、トランジスタ31,32,34,35はそれぞれオン状態になり、トランジスタ33,36はそれぞれオフ状態になる。また、駆動部22は、信号SCTRLの電圧を低レベルVL(接地レベル)にする。これにより、インバータIV1の出力端子は、記憶素子37を介して接地され、インバータIV2の出力端子は、記憶素子38を介して接地される。このとき、記憶素子37,38の抵抗状態は互いに異なるので、記憶素子37,38の抵抗状態に応じて、SRAM回路40における電圧状態が定まる。この例では、記憶素子37の抵抗状態は高抵抗状態RHであり、記憶素子38の抵抗状態は低抵抗状態RLである。よって、インバータIV1の出力端子が、高い抵抗値によりプルダウンされ、インバータIV2の出力端子が、低い抵抗値によりプルダウンされるため、インバータIV1の出力電圧VN1が高レベルVHになり、インバータIV2の出力電圧VN2が低レベルVLになる。このようにして、メモリセル30では、記憶素子37,38に記憶された情報に応じて、SRAM回路40が情報を記憶する。
その後、半導体回路1は、図5,6Aを用いて説明したようにして、通常動作M1を行う。
このように、半導体回路1では、例えば電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作M4を行う場合には、半導体回路1は、電源トランジスタ12をオフ状態にする直前に、ストア動作M3を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路40に記憶された情報を、不揮発性メモリである記憶素子37,38に記憶させる。そして、その後、例えば電源トランジスタ12をオン状態にして通常動作M1を行う場合には、半導体回路1は、電源トランジスタ12をオン状態にした直後に、リストア動作M5を行うことにより、記憶素子37,38に記憶された情報を、SRAM回路40に記憶させる。これにより、半導体回路1では、電源供給を再開した後に、短い時間で、各メモリセル30の状態を、電源供給を停止する前の状態に戻すことができる。
その際、半導体回路1では、ストア動作M3に先立ち、リセット動作M2を行うことにより、記憶素子37,38の状態をあらかじめ所定の抵抗状態にリセットするようにしたので、以下に説明する比較例の場合に比べて、書き込まれた情報を安定して記憶することができる。
(比較例)
次に、比較例に係る半導体回路1Rについて説明する。本比較例は、あらかじめリセット動作M2を行わずにストア動作M3を行うように構成したものである。半導体回路1Rは、本実施の形態に係る半導体回路1(図1)と同様に、メモリ回路20Rを備えている。メモリ回路20Rは、メモリセルアレイ21Rと、駆動部22Rと、駆動部23Rとを有している。
図7は、メモリセルアレイ21Rにおけるメモリセル30Rの一構成例を表すものである。メモリセルアレイ21Rは、複数のワード線AWLと、複数の制御線CTRLと、複数のビット線BLTと、複数のビット線BLBと、複数の制御線CL3とを有している。ワード線AWLの一端は駆動部22Rに接続され、ワード線AWLには駆動部22Rにより信号SAWLが印加される。制御線CTRLの一端は駆動部22Rに接続され、制御線CTRLには駆動部22Rにより信号SCTRLが印加される。ビット線BLTの一端は駆動部23Rに接続され、ビット線BLBの一端は駆動部23Rに接続される。制御線CL3の一端は駆動部23Rに接続され、制御線CL3には駆動部23Rにより信号SCL3が印加される。
メモリセル30Rは、SRAM回路40と、トランジスタ27R,28Rと、記憶素子37,38とを有している。トランジスタ27R,28Rは、N型のMOSトランジスタである。トランジスタ27Rのゲートは制御線CL3に接続され、ドレインはトランジスタ41,42,45のドレインおよびトランジスタ43,44のゲートに接続され、ソースは記憶素子37の一端に接続されている。トランジスタ28Rのゲートは制御線CL3に接続され、ドレインはトランジスタ43,44,46のドレインおよびトランジスタ41,42のゲートに接続され、ソースは記憶素子38の一端に接続されている。
半導体回路1Rは、通常動作M1において、揮発性メモリであるSRAM回路40に情報を記憶させる。そして、例えば電源トランジスタ12をオフ状態にすることによりスタンバイ動作M4を行う場合には、半導体回路1Rは、電源トランジスタ12をオフ状態にする直前に、ストア動作M3を行うことにより、揮発性メモリであるSRAM回路40に記憶された情報を、不揮発性メモリである記憶素子37,38に記憶させる。
図8は、半導体回路1Rにおける、ある着目したメモリセル30Rの一動作例を表すものである。図9A,9Bは、ストア動作M3における状態を示す。比較例に係る半導体回路1Rでは、ストア動作M3を2回の動作M31,M32に分けて行う。まず、図8に示したように、駆動部23Rは、ストア動作M3(動作M31,M32)において、信号SCL3の電圧を高レベルにする。これにより、図9A,9Bに示したように、トランジスタ27R,28Rはそれぞれオン状態になる。また、駆動部22Rは、ストア動作M3における最初の動作M31において信号SCTRLの電圧を高レベルVHにする。これにより、メモリセル30Rでは、図9Aに示したように、SRAM回路40に記憶された情報に応じて、記憶素子37,38の一方に電流が流れる。この例では、インバータIV1の出力電圧VN1が高レベルVHであり、インバータIV2の出力電圧VN2が低レベルVLである。よって、記憶素子38、トランジスタ28R、およびトランジスタ44の順にストア電流Istore1が流れる。このとき、記憶素子38では、ストア電流Istore1がフリー層Fからピンド層Pに流れるので、フリー層Fの磁化FJの方向がピンド層Pの磁化PJの方向と同じ方向(平行状態)になり、その結果、記憶素子38の抵抗状態は、低抵抗状態RLになる。次に、駆動部22Rは、次の動作M32において信号SCTRLの電圧を低レベルVL(接地レベル)にする。これにより、メモリセル30Rでは、図9Bに示したように、SRAM回路40に記憶された情報に応じて、記憶素子37,38の他方に電流が流れる。この例では、トランジスタ41、トランジスタ27R、および記憶素子37の順にストア電流Istore2が流れる。このとき、記憶素子37では、ストア電流Istore2がピンド層Pからフリー層Fに流れるので、フリー層Fの磁化FJの方向がピンド層Pの磁化PJの方向と反対の方向(反平行状態)になり、その結果、記憶素子37の抵抗状態は、高抵抗状態RHになる。
比較例に係る半導体回路1Rでは、ストア動作M3を2つの動作M31,M32により行うようにした。この場合には、2つの動作M31,M32により、記憶素子37,38に対して、一つずつ情報を記憶させる。よって、2つの動作M31,M32のそれぞれに割り当てられる時間が短くなるため、情報の書き込みが不十分になってしまい、書込エラーが生じるおそれがある。
一方、本実施の形態に係る半導体回路1では、トランジスタ33,36を設け、ストア動作M3の前に、あらかじめリセット動作M2を行うようにしたので、ストア動作M3を1つの動作で行うことができる。よって、記憶素子37,38への書込時間を確保することができるため、書込エラーが生じるおそれを低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、トランジスタ33,36を設け、ストア動作の前に、あらかじめリセット動作を行うようにしたので、書込エラーが生じるおそれを低減することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、メモリセル30(図2)において、トランジスタ32,35を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図10に示すメモリセル30Aのようにトランジスタ32,35を省いてもよい。図11に、このメモリセル30Aの一動作例を示す。これにより、メモリセル30Aの構成をシンプルすることができ、メモリセル30Aの面積を削減することができる。
一方、上記実施の形態のメモリセル30では、トランジスタ32,35を設けるようにしたので、リーク電流を低減することができ、その結果、例えば、記憶素子37,38に書き込まれた情報を安定して維持することができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、メモリセル30(図2)において、記憶素子37,38の他端を制御線CTRLに接続したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図12に示すメモリセル30Bのように、メモリセル30(図2)におけるトランジスタ32および記憶素子37の配置を入れ替えるとともに、トランジスタ35および記憶素子38の配置を入れ替えてもよい。この例では、記憶素子37の一端はトランジスタ31のソースおよびトランジスタ33のドレインに接続され、他端はトランジスタ32のドレインに接続されている。トランジスタ32のゲートは制御線CL2に接続され、ドレインは記憶素子37の他端に接続され、ソースは制御線CTRLに接続されている。記憶素子38の一端はトランジスタ34のソースおよびトランジスタ36のドレインに接続され、他端はトランジスタ35のドレインに接続されている。トランジスタ35のゲートは制御線CL2に接続され、ドレインは記憶素子38の他端に接続され、ソースは制御線CTRLに接続されている。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、ワード線AWLおよび制御線CTRLを図2,3における横方向に延伸するように構成するとともに、ビット線BLT,BLBおよび制御線RST,CL1,CL2を図2,3における縦方向に延伸するように構成したが、これに限定されるものではない。例えば、図13に示すメモリセル30Cのように構成してもよい。本変形例に係るメモリセル30Cを有するメモリセルアレイ21Cは、ワード線AWLと、制御線CTRLと、制御線RST,CL1,CL2と、ビット線BLT,BLBとを有している。この例では、制御線RSTは、図13における横方向に延伸するものであり、制御線RSTの一端は、本変形例に係る駆動部22Cに接続されている。制御線CL1は、図13における横方向に延伸するものであり、制御線CL1の一端は、駆動部22Cに接続されている。制御線CL2は、図13における横方向に延伸するものであり、制御線CL2の一端は、駆動部22Cに接続されている。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、フリー層F、トンネルバリア層I、およびピンド層Pが上からこの順に積層されたボトムピン構造を有する記憶素子37,38を用いたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例について詳細に説明する。
図14は、本変形例に係るメモリセル30Dの一構成例を表すものである。このメモリセル30Dを有するメモリセルアレイ21Dは、ワード線AWLと、制御線CTRLと、ビット線BLTと、ビット線BLBと、制御線RSTDと、制御線CL1Dと、制御線CL2Dとを有している。メモリセル30Dは、SRAM回路40と、トランジスタ31D〜36Dと、記憶素子37D,38Dとを有している。
トランジスタ31D〜36Dは、P型のMOSトランジスタである。トランジスタ31D〜36Dは、上記実施の形態に係るトランジスタ31〜36にそれぞれ対応するものである。トランジスタ33D,36Dのソースには電源電圧VDDが供給される。
図15は、記憶素子37Dの一構成例を表すものである。記憶素子37Dは、ピンド層Pと、トンネルバリア層Iと、フリー層Fとを有している。この例では、フリー層Fは、下層側に配置されたトランジスタ32Dに接続され、ピンド層Pは、上層側に配置された制御線CTRLに接続されている。すなわち、記憶素子37Dは、ピンド層P、トンネルバリア層I、およびフリー層Fが上からこの順に積層された、いわゆるトップピン構造を有するものである。なお、以上では記憶素子37Dを例に挙げて説明したが、記憶素子38Dについても同様である。
このように構成しても、上記実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、P型のMOSトランジスタを用いて電源トランジスタ12を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図16に示す半導体回路1Eのように、N型のMOSトランジスタを用いて電源トランジスタを構成してもよい。半導体回路1Eは、電源トランジスタ12Eと、メモリ回路20Eとを備えている。電源トランジスタ12Eは、この例では、N型のMOSトランジスタであり、ゲートには電源制御信号SPGが供給され、ドレインはメモリ回路20Eに接続され、ソースには接地電圧VSS1が供給されている。この構成により、半導体回路1Eでは、メモリ回路20Eを使用する場合には、電源トランジスタ12Eをオン状態にして、接地電圧VSS1を、メモリ回路20Eに、接地電圧VSSとして供給する。また、半導体回路1Eでは、メモリ回路20Eを使用しない場合には、電源トランジスタ12Eをオフ状態にする。メモリ回路20Eは、メモリセルアレイ21Eと、駆動部22E,23Eとを有している。メモリセルアレイ21Eは、複数のメモリセル30Eを有している。メモリセル30Eは、例えば、ボトムピン構造の記憶素子を用いる場合には、例えば図14に示したメモリセル30Dにおいて記憶素子37D,38Dをボトムピン構造の記憶素子37,38に置き換えた構成を用いることができる。また、メモリセル30Eは、例えばトップピン構造の記憶素子を用いる場合には、例えば図2に示したメモリセル30において記憶素子37,38をトップピン構造の記憶素子37D,38Dに置き換えた構成を用いることができる。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、電源トランジスタ12を1つ設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば図17に示す半導体回路1Fのように、複数の電源トランジスタを設けてもよい。半導体回路1Fは、制御部11Fと、複数の電源トランジスタ121,122,…とを備えている。制御部11Fは、電源トランジスタ121,122,…に電源制御信号SPG1,SPG2,…をそれぞれ供給して電源トランジスタ121,122,…をそれぞれオンオフすることにより、メモリ回路20に対する電源供給を制御する。複数の電源トランジスタ121,122,…は、例えば、メモリ回路20における複数のバンクに対応してそれぞれ設けられている。これにより、半導体回路1Fでは、メモリ回路20のバンク単位で、電源供給を制御することができる。
[変形例1−7]
上記実施の形態では、スピン注入磁化反転型の磁気トンネル接合素子を用いて記憶素子37,38を構成したが、これに限定されるものではなく、流す電流の向きに応じて可逆的に抵抗状態が変化するものであれば、どのようなものを用いてもよい。具体的には、例えば、強誘電体メモリ素子や、ARAM(Atomic Random Access Memory)に用いられる、イオン源層と抵抗変化層とを積層することにより構成されるメモリ素子を用いてもよい。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る半導体回路2について説明する。本実施の形態は、ストア動作M3の方法が、上記第1の実施の形態と異なるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る半導体回路1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1に示したように、半導体回路2は、メモリ回路50を備えている。メモリ回路50は、メモリセルアレイ51と、駆動部52,53とを有している。
メモリセルアレイ51は、メモリセル60がマトリクス状に配置されたものである。
図18は、メモリセル60の一構成例を表すものである。図19は、メモリセルアレイ51の一構成例を表すものである。メモリセルアレイ51は、複数のワード線AWLと、複数の制御線CTRLと、複数のビット線BLTと、複数のビット線BLBと、複数の制御線RSTと、複数の制御線STRと、複数の制御線CL1と、複数の制御線CL2とを有している。制御線STRは、図18,19における縦方向に延伸するものであり、制御線STRの一端は駆動部53に接続され、制御線STRには駆動部53により信号SSTRが印加されるようになっている。
メモリセル60は、SRAM回路40と、トランジスタ31〜36と、トランジスタ61〜64と、記憶素子37,38とを有している。トランジスタ61〜64は、N型のMOSトランジスタである。トランジスタ61のゲートはトランジスタ41,42,45,31のドレインおよびトランジスタ43,44のゲートに接続され、ドレインには電源電圧VDDが供給され、ソースはトランジスタ62のドレインに接続されている。トランジスタ62のゲートは制御線STRに接続され、ドレインはトランジスタ61のソースに接続され、ソースはトランジスタ31のソースおよびトランジスタ32,33のドレインに接続されている。トランジスタ63のゲートはトランジスタ43,44,46,34のドレインおよびトランジスタ41,42のゲートに接続され、ドレインには電源電圧VDDが供給され、ソースはトランジスタ64のドレインに接続されている。トランジスタ64のゲートは制御線STRに接続され、ドレインはトランジスタ63のソースに接続され、ソースはトランジスタ34のソースおよびトランジスタ35,36のドレインに接続されている。
駆動部52は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ワード線AWLに信号SAWLを印加し、制御線CTRLに信号SCTRLを印加するものである。
駆動部53は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、制御線RSTに信号SRSTを印加し、制御線STRに信号SSTRを印加し、制御線CL1に信号SCL1を印加し、制御線CL2に信号SCL2を印加するものである。また、駆動部53は、制御部11から供給される制御信号およびデータに基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ51に情報を書き込む。また、駆動部53は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BLT,BLBを介して、メモリセルアレイ51から情報を読み出し、読み出した情報を制御部11に供給するようになっている。
ここで、トランジスタ61は、本開示における「第3のトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタ62は、本開示における「第4のトランジスタ」の一具体例に対応する。
図20は、半導体回路2における、ある着目したメモリセル60の一動作例を表すものである。図21A〜21Eは、メモリセル60の状態を表すものであり、図21Aは、通常動作M1における状態を示し、図21Bは、リセット動作M2における状態を示し、図21Cは、ストア動作M3における状態を示し、図21Dは、スタンバイ動作M4における状態を示し、図21Eは、リストア動作M5における状態を示す。
通常動作M1では、図20に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリセル60に電源電圧VDDが供給される。また、駆動部53は、信号SCL1,SCL2,SRST,SSTRの電圧をそれぞれ低レベルにする。これにより、図21Aに示したように、トランジスタ31〜36,62,64は、全てオフ状態になる。また、駆動部52は、信号SCTRLの電圧を低レベルVL(接地レベル)にする。
リセット動作M2では、図20に示したように、駆動部53は、信号SCL2,SRSTの電圧をそれぞれ高レベルにするとともに、信号SCL1,SSTRの電圧をそれぞれ低レベルにする。これにより、図21Bに示したように、トランジスタ32,33,35,36はそれぞれオン状態になり、トランジスタ31,34,62,64はそれぞれオフ状態になる。また、駆動部52は、信号SCTRLの電圧を高レベルVHにする。これにより、記憶素子37、トランジスタ32、およびトランジスタ33の順にリセット電流Ireset1が流れるとともに、記憶素子38、トランジスタ35、およびトランジスタ36の順にリセット電流Ireset2が流れる。これにより、記憶素子37,38の抵抗状態が、ともに低抵抗状態RLになる。
ストア動作M3では、図20に示したように、駆動部53は、信号SCL2,SSTRの電圧をそれぞれ高レベルにするとともに、信号SCL1,SRSTの電圧をそれぞれ低レベルにする。これにより、図21Cに示したように、トランジスタ32,35,62,64はそれぞれオン状態になり、トランジスタ31,33,34,36はそれぞれオフ状態になる。また、駆動部52は、信号SCTRLの電圧を低レベルVL(接地レベル)にする。これにより、SRAM回路40に記憶された情報に応じて、記憶素子37,38の一方に電流が流れる。この例では、インバータIV1の出力電圧VN1が高レベルVHであり、インバータIV2の出力電圧VN2が低レベルVLである。よって、トランジスタ61、トランジスタ62、トランジスタ32、および記憶素子37の順にストア電流Istoreが流れる。その結果、記憶素子37の抵抗状態は、高抵抗状態RHになる。
スタンバイ動作M4では、図20に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を高レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオフ状態になり、メモリセル30への電源供給が停止する。これにより、信号SCL1,SCL2,SRST,SSTRの電圧はそれぞれ低レベルになる。これにより、図21Dに示したように、トランジスタ31〜36,62,64はそれぞれオフ状態になる。また、信号SCTRLの電圧は低レベルVLになる。このとき、記憶素子37,38の抵抗状態は、それぞれ維持される。
リストア動作M5では、図20に示したように、制御部11は、電源制御信号SPGの電圧を低レベルにする。これにより、電源トランジスタ12(図1)はオン状態になり、メモリセル30に電源電圧VDDが供給される。また、駆動部53は、信号SCL1,SCL2の電圧をそれぞれ高レベルにするとともに、信号SRST,SSTRの電圧を低レベルにする。これにより、図21Eに示したように、トランジスタ31,32,34,35はそれぞれオン状態になり、トランジスタ33,36,62,64はそれぞれオフ状態になる。また、駆動部52は、信号SCTRLの電圧を低レベルVL(接地レベル)にする。これにより、記憶素子37,38の抵抗状態に応じて、SRAM回路40における電圧状態が定まる。この例では、記憶素子37の抵抗状態は高抵抗状態RHであり、記憶素子38の抵抗状態は低抵抗状態RLである。よって、インバータIV1の出力電圧VN1が高レベルVHになり、インバータIV2の出力電圧VN2が低レベルVLになる。
このように、半導体回路2では、トランジスタ61〜64を設け、ストア動作M3を行うときに、図21Cに示したように、トランジスタ62,64をオン状態にすることにより記憶素子37,38にストア電流Istoreを流すようにした。これにより、半導体回路2では、ディスターブが生じるおそれを低減することができる。すなわち、例えば、第1の実施の形態に係る半導体回路1では、ストア動作M3を行うときに、図6Cに示したように、SRAM回路40がストア電流Istoreを供給する。よって、ストア電流Istoreの電流値が大きい場合には、SRAM回路40に記憶された情報が失われてしまい、いわゆるディスターブが生じるおそれがある。また、これを回避するためにSRAM回路40の各トランジスタのサイズを大きくした場合には、半導体回路1の面積が大きくなってしまう。一方、本実施の形態に係る半導体回路2では、ストア動作M3を行うときに、図21Cに示したように、トランジスタ61,63がストア電流Istoreを供給するようにした。これにより、半導体回路2では、ディスターブが生じるおそれを低減することができる。また、SRAM回路40の各トランジスタのサイズを小さくすることができるため、半導体回路2の面積を小さくすることができる。
以上のように本実施の形態では、トランジスタ61〜64を設け、ストア動作M3を行うときに、トランジスタ62,64をオン状態にすることにより記憶素子にストア電流Istoreを流すようにしたので、ディスターブが生じるおそれを低減することができるとともに、半導体回路のサイズを小さくすることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、メモリセル60(図18)において、トランジスタ32,35を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図22に示すメモリセル60Aのようにトランジスタ32,35を省いてもよい。図23に、このメモリセル60Aの一動作例を示す。これにより、メモリセル60Aの構成をシンプルすることができ、メモリセル60Aの面積を削減することができる。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、メモリセル60(図18)において、記憶素子37,38の他端を制御線CTRLに接続したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図24に示すメモリセル60Bのように、メモリセル60(図18)におけるトランジスタ32および記憶素子37の配置を入れ替えるとともに、トランジスタ35および記憶素子38の配置を入れ替えてもよい。この例では、記憶素子37の一端はトランジスタ31,62のソースおよびトランジスタ33のドレインに接続され、他端はトランジスタ32のドレインに接続されている。トランジスタ32のゲートは制御線CL2に接続され、ドレインは記憶素子37の他端に接続され、ソースは制御線CTRLに接続されている。記憶素子38の一端はトランジスタ34,64のソースおよびトランジスタ36のドレインに接続され、他端はトランジスタ35のドレインに接続されている。トランジスタ35のゲートは制御線CL2に接続され、ドレインは記憶素子38の他端に接続され、ソースは制御線CTRLに接続されている。
[変形例2−3]
上記実施の形態では、ワード線AWLおよび制御線CTRLを図18,19における横方向に延伸するように構成するとともに、ビット線BLT,BLBおよび制御線RST,STR,CL1,CL2を図18,19における縦方向に延伸するように構成したが、これに限定されるものではない。例えば、図25に示すメモリセル60Cのように構成してもよい。本変形例に係るメモリセル60Cを有するメモリセルアレイ51Cは、ワード線AWLと、制御線CTRLと、制御線RST,STR,CL1,CL2と、ビット線BLT,BLBとを有している。この例では、制御線RSTは、図25における横方向に延伸するものであり、制御線RSTの一端は、本変形例に係る駆動部52Cに接続されている。制御線STRは、図25における横方向に延伸するものであり、制御線STRの一端は、駆動部52Cに接続されている。制御線CL1は、図25における横方向に延伸するものであり、制御線CL1の一端は、駆動部52Cに接続されている。制御線CL2は、図25における横方向に延伸するものであり、制御線CL2の一端は、駆動部52Cに接続されている。
[変形例2−4]
上記実施の形態では、N型のMOSトランジスタを用いてトランジスタ61,63を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図26に示すメモリセル60Dのように、P型のMOSトランジスタを用いてトランジスタ61D,63Dを構成してもよい。トランジスタ61Dのゲートはトランジスタ43,44,46,34のドレインおよびトランジスタ41,42のゲートに接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはトランジスタ62のドレインに接続されている。トランジスタ63Dのゲートはトランジスタ41,42,45,31のドレインおよびトランジスタ43,44のゲートに接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはトランジスタ64のドレインに接続されている。すなわち、P型のMOSトランジスタを用いてトランジスタ61D,63Dを構成するとともに、インバータIV1の出力信号とインバータIV2の出力信号が互いに反転していることを考慮し、トランジスタ61DのゲートにインバータIV2の出力信号を印加し、トランジスタ63DのゲートにインバータIV1の出力信号を印加するようにしている。
[変形例2−5]
上記実施の形態では、トランジスタ61,62のうちの、トランジスタ32に接続されたトランジスタ62をスイッチとして動作させるとともに、トランジスタ63,64のうちの、トランジスタ35に接続されたトランジスタ64をスイッチとして動作させたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図27に示すメモリセル60Eのように構成してもよい。このメモリセル60Eを有するメモリセルアレイ51Eは、ワード線AWLと、制御線CTRLと、ビット線BLTと、ビット線BLBと、制御線RSTと、制御線STREと、制御線CL1と、制御線CL2とを有している。メモリセル60Eは、トランジスタ61E〜64Eを有している。トランジスタ61E〜64Eは、P型のMOSトランジスタである。トランジスタ61Eのゲートは制御線STREに接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはトランジスタ62Eのソースに接続されている。トランジスタ62Eのゲートはトランジスタ43,44,46,34のドレインおよびトランジスタ41,42のゲートに接続され、ソースはトランジスタ61Eのドレインに接続され、ドレインはトランジスタ31のソースおよびトランジスタ32,33のドレインに接続されている。トランジスタ63Eのゲートは制御線STREに接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはトランジスタ64Eのソースに接続されている。トランジスタ64Eのゲートはトランジスタ41,42,45,31のドレインおよびトランジスタ43,44のゲートに接続され、ソースはトランジスタ63Eのドレインに接続され、ドレインはトランジスタ34のソースおよびトランジスタ35,36のドレインに接続されている。
[変形例2−6]
上記実施の形態では、ボトムピン構造を有する記憶素子37,38を用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図28に示すメモリセル60Fのように、トップピン構造を有する記憶素子37D,38Dを用いてもよい。このメモリセル60Fは、上記変形例2−5に係るメモリセル60E(図27)に本変形例を適用したものである。このメモリセル60Fを有するメモリセルアレイ51Fは、ワード線AWLと、制御線CTRLと、ビット線BLTと、ビット線BLBと、制御線RSTFと、制御線STRFと、制御線CL1Fと、制御線CL2Fとを有している。メモリセル60Fは、SRAM回路40と、トランジスタ31D〜36Dと、記憶素子37D,38Dとを有している。トランジスタ31F〜36Fは、P型のMOSトランジスタである。トランジスタ31F〜36Fは、メモリセル60E(図27)のトランジスタ31〜36にそれぞれ対応するものである。トランジスタ33F,36Fのソースには電源電圧VDDが供給される。トランジスタ61F〜64Fは、N型のMOSトランジスタである。トランジスタ61F〜64Fは、メモリセル60E(図27)のトランジスタ61E〜64Eにそれぞれ対応するものである。トランジスタ61F,63Fのドレインは接地される。
[変形例2−7]
上記実施の形態では、P型のMOSトランジスタを用いて電源トランジスタ12を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、変形例1−5に係る半導体回路1E(図16)と同様に、N型のMOSトランジスタを用いて電源トランジスタを構成してもよい。例えば、ボトムピン構造の記憶素子を用いる場合には、例えば図28に示したメモリセル60Fにおいて記憶素子37D,38Dをボトムピン構造の記憶素子37,38に置き換えた構成のメモリセルを用いることができる。また、例えばトップピン構造の記憶素子を用いる場合には、例えば図27に示したメモリセル60Eにおいて記憶素子37,38をトップピン構造の記憶素子37D,38Dに置き換えた構成のメモリセルを用いることができる。
[変形例2−8]
上記変形例2−5に係るメモリセル60Eでは、メモリセル60Eにトランジスタ61E,63Eを設けたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係るメモリセル60Gについて詳細に説明する。
図29は、メモリセル60Gの一構成例を表すものである。図30は、メモリセル60Gを有するメモリセルアレイ51Gの一構成例を表すものである。図31A〜31Dは、メモリセル60Gのレイアウトの一例を表すものであり、図31Aは、下層側からActive,Gate,Contactの各層のレイアウトを示し、図31Bは、下層側からContact,記憶素子,LocalM1,InterMediateV1の各層のレイアウトを示し、図31Cは、下層側からLocalM1,InterMediateV1,InterMediateM1の各層のレイアウトを示し、図31Dは、下層側からInterMediateM1,InterMediateV2,InterMediateM2の各層のレイアウトを示す。
メモリセルアレイ51Gは、複数のワード線AWLと、複数の制御線CTRLと、複数のビット線BLTと、複数のビット線BLBと、複数の制御線STL1と、複数の制御線STL2と、複数の制御線RSTと、複数の制御線CL1と、複数の制御線CL2と、トランジスタ91,92とを有している。制御線STL1は、図29,30における縦方向に延伸するものであり、制御線STL1の一端はトランジスタ91のドレインに接続されている。制御線STL2は、図29,30における縦方向に延伸するものであり、制御線STL2の一端はトランジスタ92のドレインに接続されている。トランジスタ91,92はP型のMOSトランジスタであり、上記変形例2−5に係るメモリセル60Eにおけるトランジスタ61E,63Eに対応するものである。トランジスタ91のゲートには信号SSTRGが供給され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインは制御線STL1に接続されている。トランジスタ92のゲートには信号SSTRGが供給され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインは制御線STL2に接続されている。
メモリセル60Gは、SRAM回路40と、トランジスタ31,33,34,36,62E,64Eと、記憶素子37,38とを有している。なお、上記変形例2−5に係るメモリセル60Eに変形例2−1を適用することにより、トランジスタ32,35を省いている。トランジスタ62Eのソースは制御線STL1に接続されており、トランジスタ64Eのソースは制御線STL2に接続されている。
この例では、メモリセルアレイ51Gに2つのトランジスタ91,92を設けたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係るメモリセル60Hについて詳細に説明する。
図32は、メモリセル60Hの一構成例を表すものである。図33は、メモリセル60Hを有するメモリセルアレイ51Hの一構成例を表すものである。メモリセルアレイ51Hは、複数のワード線AWLと、複数の制御線CTRLと、複数のビット線BLTと、複数のビット線BLBと、複数の制御線STLと、複数の制御線RSTと、複数の制御線CL1と、複数の制御線CL2と、トランジスタ93とを有している。制御線STLは、図32,33における縦方向に延伸するものであり、制御線STLの一端はトランジスタ93のドレインに接続されている。トランジスタ93はP型のMOSトランジスタであり、上記メモリセル60Gにおけるトランジスタ91,92に対応するものである。トランジスタ93のゲートには信号SSTRHが供給され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインは制御線STLに接続されている。
メモリセル60Hは、SRAM回路40と、トランジスタ31,33,34,36,62E,64Eと、記憶素子37,38とを有している。トランジスタ62Eのソースは制御線STLに接続されており、トランジスタ64Eのソースは制御線STLに接続されている。
[変形例2−9]
上記実施の形態では、スピン注入磁化反転型の磁気トンネル接合素子を用いて記憶素子37,38を構成したが、これに限定されるものではなく、流す電流の向きに応じて可逆的に抵抗状態が変化するものであれば、どのようなものを用いてもよい。具体的には、例えば、強誘電体メモリ素子や、ARAM(Atomic Random Access Memory)に用いられる、イオン源層と抵抗変化層とを積層することにより構成されるメモリ素子を用いてもよい。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<3.応用例および適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した技術の応用例、および電子機器への適用例について説明する。
(応用例)
上記実施の形態では、本技術を、SRAM回路40に応用したが、これに限定されるものではない。例えば、本技術を、例えば、図34A〜34Dに示したフリップフロップ回路101〜104に応用してもよい。フリップフロップ回路101は、マスタラッチ回路101Mおよびスレーブラッチ回路101Sを有する、いわゆるマスタスレーブ型のD型フリップフロップ回路である。フリップフロップ回路102〜104についても同様である。
図35は、本応用例に係るフリップフロップ回路201の一構成例である。フリップフロップ回路201は、図34Aに示したフリップフロップ回路101に、第1の実施の形態に係る技術を応用したものである。フリップフロップ回路201は、マスタラッチ回路101Mと、スレーブラッチ回路201Sとを有している。このスレーブラッチ回路201Sには、第1の実施の形態に係る技術が応用されている。スレーブラッチ回路201Sは、インバータIV3,IV4と、トランスミッションゲートTGと、スイッチ99と、トランジスタ31〜36と、記憶素子37,38とを有している。インバータIV3の入力端子は、インバータIV4の出力端子およびトランジスタ34のドレインに接続され、インバータIV3の出力端子は、トランスミッションゲートTGの一端およびスイッチ99の一端に接続される。インバータIV4の入力端子は、トランスミッションゲートTGの他端、スイッチ99の他端、およびトランジスタ31のドレインに接続され、インバータIV4の出力端子は、インバータIV3の入力端子およびトランジスタ34のドレインに接続される。通常動作M1を行う場合には、スイッチ99をオフ状態にし、ストア動作M3およびリストア動作M5を行う場合には、スイッチ99をオン状態にする。
なお、この例では、スレーブラッチ回路に、第1の実施の形態に係る技術を応用したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、スレーブラッチ回路に、第2の実施の形態に係る技術を応用してもよい。また、マスタラッチ回路第1の実施の形態に係る技術を応用してもよい。

(電子機器への適用例)
図36は、上記実施の形態等の半導体回路が適用されるスマートフォンの外観を表すものである。このスマートフォンは、例えば、本体部310、表示部320、およびバッテリ330を有している。
上記実施の形態等の半導体回路は、このようなスマートフォンの他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、ビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。特に、本技術は、バッテリを有する携帯型の電子機器に適用すると効果的である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびにそれらの具体的な応用例および電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、リセット動作M2を行うことにより、記憶素子37,38の抵抗状態を低抵抗状態RLにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、リセット動作M2を行うことにより、記憶素子37,38の抵抗状態を高抵抗状態RHにしてもよい。
また、例えば、上記応用例では、本技術をD型フリップフロップ回路に応用したが、これに限定されるものではなく、例えば、他のフリップフロップ回路に応用してもよいし、ラッチ回路に応用してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成された第1の回路と、
前記第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能に構成された第2の回路と、
オン状態になることにより前記第1のノードを第3のノードに接続する第1のトランジスタと、
オン状態になることにより第1の直流電圧を前記第3のノードに供給する第2のトランジスタと、
前記第3のノードに接続され、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子を有する第1の記憶部と
を備えた半導体回路。
(2)ドレインと、ソースと、前記第1のノードまたは前記第2のノードに接続されたゲートとを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方に第2の直流電圧が供給された第3のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第3のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方を前記第3のノードに接続する第4のトランジスタと
をさらに備えた
前記(1)に記載の半導体回路。
(3)ドレインと、ソースと、前記第1のノードまたは前記第2のノードに接続されたゲートとを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方が前記第3のノードに接続された第3のトランジスタと、
オン状態になることにより第2の直流電圧を前記第3のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方に供給する第4のトランジスタと
をさらに備えた
前記(1)に記載の半導体回路。
(4)第4のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第5のノードに印加可能に構成された第3の回路と、
前記第5のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第4のノードに印加可能に構成された第4の回路と、
オン状態になることにより前記第4のノードを第6のノードに接続する第5のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1の直流電圧を前記第6のノードに供給する第6のトランジスタと、
前記第6のノードに接続され、前記第1の抵抗状態または前記第2の抵抗状態をとりうる第2の記憶素子を有する第2の記憶部と、
ドレインと、ソースと、前記第4のノードまたは前記第5のノードに接続されたゲートとを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方が前記第6のノードに接続された第7のトランジスタと
をさらに備え、
前記第4のトランジスタは、オン状態になることにより前記第2の直流電圧を前記第7のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方に供給する
前記(3)に記載の半導体回路。
(5)駆動部をさらに備え、
前記第1の記憶部は、前記第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子とを有し、
前記駆動部は、
第1の期間において、前記制御電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にし、
前記第1の期間の後の第2の期間において、前記制御電圧を第2の電圧レベルに設定し、前記第4のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を、前記第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする
前記(2)から(4)のいずれかに記載の半導体回路。
(6)前記駆動部は、
前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御電圧を前記第2の電圧レベルに設定し、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1のノードにおける電圧を、前記第1の記憶素子の抵抗状態に応じた電圧に設定する
前記(5)に記載の半導体回路。
(7)駆動部をさらに備え、
前記第1の記憶部は、前記第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子とを有し、
前記駆動部は、
第1の期間において、前記制御電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にし、
前記第1の期間の後の第2の期間において、前記制御電圧を第2の電圧レベルに設定し、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を、前記第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする
前記(1)に記載の半導体回路。
(8)前記第1の記憶素子は、第1の端子と、制御電圧が供給される第2の端子とを有し、
前記第1の記憶部は、オン状態になることにより、前記第3のノードと前記第1の記憶素子の前記第1の端子とを接続する第8のトランジスタを有する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の半導体回路。
(9)前記第1の記憶素子は、前記第3のノードに接続された第1の端子と、第2の端子とを有し、
前記第1の記憶部は、オン状態になることにより、前記第1の記憶素子の前記第2の端子に制御電圧を供給する第8のトランジスタを有する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の半導体回路。
(10)前記第1の記憶素子は、前記第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給される第2の端子とを有する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の半導体回路。
(11)オン状態になることにより前記第2のノードを第7のノードに接続する第9のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第1の直流電圧を前記第7のノードに供給する第10のトランジスタと、
前記第7のノードに接続され、前記第1の抵抗状態または前記第2の抵抗状態をとりうる第3の記憶素子を有する第3の記憶部と
をさらに備えた
前記(1)から(10)のいずれかに記載の半導体回路。
(12)オン状態になることにより、前記第1の回路および前記第2の回路に電源電圧または接地電圧を供給する第11のトランジスタをさらに備えた
前記(1)から(11)のいずれかに記載の半導体回路。
(13)前記第1の抵抗状態は、前記第2の抵抗状態よりも、抵抗値が低い状態である
前記(1)から(12)のいずれかに記載の半導体回路。
(14)前記第1の抵抗状態は、前記第2の抵抗状態よりも、抵抗値が高い状態である
前記(1)から(12)のいずれかに記載の半導体回路。
(15)前記第1の記憶素子は、第1の端子および第2の端子を有し、前記第1の端子および前記第2の端子の間に流れる電流の向きに応じて可逆的に抵抗状態が変化することを利用して情報を記憶する
前記(1)から(14)のいずれかに記載の半導体回路。
(16)前記第1の記憶素子は、スピン注入磁化反転型の記憶素子である
前記(15)に記載の半導体回路。
(17)SRAM回路を備え、
前記SRAM回路は、前記第1の回路および前記第2の回路を有する
前記(1)から(16)のいずれかに記載の半導体回路。
(18)ラッチ回路を備え、
前記ラッチ回路は、前記第1の回路および前記第2の回路を有する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体回路。
(19)マスタラッチ回路とスレーブラッチ回路とを有するフリップフロップ回路を備え、
前記スレーブラッチ回路は、前記第1の回路および前記第2の回路を有する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体回路。
(20)第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成された第1の回路と、前記第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能に構成された第2の回路と、オン状態になることにより前記第1のノードを第3のノードに接続する第1のトランジスタと、オン状態になることにより第1の直流電圧を前記第3のノードに供給する第2のトランジスタと、前記第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子とを有し、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子を有する第1の記憶部とを備えた半導体回路に対して、
第1の期間において、前記制御電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にする第1の駆動を行い、
前記第1の期間の後の第2の期間において、前記制御電圧を第2の電圧レベルに設定することにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を、前記第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする第2の駆動を行う
駆動方法。
(21)前記半導体回路は、
ドレインと、ソースと、前記第1のノードまたは前記第2のノードに接続されたゲートとを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方に第2の直流電圧が供給された第3のトランジスタと、
オン状態になることにより前記第3のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方を前記第3のノードに接続する第4のトランジスタと
をさらに備え、
前記第1の期間において、さらに前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の駆動を行い、
前記第2の期間において、前記第4のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第2の駆動を行う
前記(20)に記載の駆動方法。
(22)前記半導体回路は、
ドレインと、ソースと、前記第1のノードまたは前記第2のノードに接続されたゲートを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方が前記第3のノードに接続された第3のトランジスタと、
オン状態になることにより第2の直流電圧を前記第3のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方に供給する第4のトランジスタと
をさらに備え、
前記第1の期間において、さらに前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の駆動を行い、
前記第2の期間において、前記第4のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第2の駆動を行う
前記(20)に記載の駆動方法。
(23)前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御電圧を前記第1の電圧レベルに設定し、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、第3の駆動を行う
前記(21)または(22)に記載の駆動方法。
(24)前記第2の期間において、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第2の駆動を行う
前記(20)に記載の駆動方法。
(25)前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御電圧を前記第1の電圧レベルに設定し、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、第3の駆動を行う
前記(24)に記載の駆動方法。
(26)半導体回路と、
前記半導体回路に電源電圧を供給するバッテリと
を備え、
前記半導体回路は、
第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成された第1の回路と、
前記第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能に構成された第2の回路と、
オン状態になることにより前記第1のノードを第3のノードに接続する第1のトランジスタと、
オン状態になることにより第1の直流電圧を前記第3のノードに供給する第2のトランジスタと、
前記第3のノードに接続され、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子を有する第1の記憶部と
を有する
電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2016年1月15日に出願された日本特許出願番号2016−6423号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (26)

  1. 第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成された第1の回路と、
    前記第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能に構成された第2の回路と、
    オン状態になることにより前記第1のノードを第3のノードに接続する第1のトランジスタと、
    オン状態になることにより第1の直流電圧を前記第3のノードに供給する第2のトランジスタと、
    前記第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子と、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子とを有する第1の記憶部と
    駆動部と
    を備え
    前記駆動部は、
    第1の期間において、前記制御電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にする第1の駆動を行い、
    前記第1の期間の後の第2の期間において、前記制御電圧を第2の電圧レベルに設定することにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を、前記第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする第2の駆動を行う
    導体回路。
  2. ドレインと、ソースと、前記第1のノードまたは前記第2のノードに接続されたゲートとを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方に第2の直流電圧が供給された第3のトランジスタと、
    オン状態になることにより前記第3のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方を前記第3のノードに接続する第4のトランジスタと
    をさらに備えた
    請求項1に記載の半導体回路。
  3. ドレインと、ソースと、前記第1のノードまたは前記第2のノードに接続されたゲートとを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方が前記第3のノードに接続された第3のトランジスタと、
    オン状態になることにより第2の直流電圧を前記第3のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方に供給する第4のトランジスタと
    をさらに備えた
    請求項1に記載の半導体回路。
  4. 第4のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第5のノードに印加可能に構成された第3の回路と、
    前記第5のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第4のノードに印加可能に構成された第4の回路と、
    オン状態になることにより前記第4のノードを第6のノードに接続する第5のトランジスタと、
    オン状態になることにより前記第1の直流電圧を前記第6のノードに供給する第6のトランジスタと、
    前記第6のノードに接続され、前記第1の抵抗状態または前記第2の抵抗状態をとりうる第2の記憶素子を有する第2の記憶部と、
    ドレインと、ソースと、前記第4のノードまたは前記第5のノードに接続されたゲートとを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方が前記第6のノードに接続された第7のトランジスタと
    をさらに備え、
    前記第4のトランジスタは、オン状態になることにより前記第2の直流電圧を前記第7のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方に供給する
    請求項3に記載の半導体回路。
  5. 記駆動部は、
    前記第1の期間において、さらに前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の駆動を行い
    記第2の期間において、前記第4のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第2の駆動を行う
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の半導体回路。
  6. 前記駆動部は、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御電圧を前記第2の電圧レベルに設定し、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1のノードにおける電圧を、前記第1の記憶素子の抵抗状態に応じた電圧に設定する第3の駆動を行う
    請求項5に記載の半導体回路。
  7. 記駆動部は
    前記第2の期間において、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第2の駆動を行う
    請求項1に記載の半導体回路。
  8. 前記第1の記憶素子は、第1の端子と、前記制御電圧が供給される第2の端子とを有し、
    前記第1の記憶部は、オン状態になることにより、前記第3のノードと前記第1の記憶素子の前記第1の端子とを接続する第8のトランジスタを有する
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体回路。
  9. 前記第1の記憶素子は、前記第3のノードに接続された第1の端子と、第2の端子とを有し、
    前記第1の記憶部は、オン状態になることにより、前記第1の記憶素子の前記第2の端子に前記制御電圧を供給する第8のトランジスタを有する
    請求項1にから請求項7のいずれか一項記載の半導体回路。
  10. 前記第1の記憶素子は、前記第3のノードに接続された第1の端子と、前記制御電圧が供給される第2の端子とを有する
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体回路。
  11. オン状態になることにより前記第2のノードを第7のノードに接続する第9のトランジスタと、
    オン状態になることにより前記第1の直流電圧を前記第7のノードに供給する第10のトランジスタと、
    前記第7のノードに接続され、前記第1の抵抗状態または前記第2の抵抗状態をとりうる第3の記憶素子を有する第3の記憶部と
    をさらに備えた
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の半導体回路。
  12. オン状態になることにより、前記第1の回路および前記第2の回路に電源電圧または接地電圧を供給する第11のトランジスタをさらに備えた
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の半導体回路。
  13. 前記第1の抵抗状態は、前記第2の抵抗状態よりも、抵抗値が低い状態である
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の半導体回路。
  14. 前記第1の抵抗状態は、前記第2の抵抗状態よりも、抵抗値が高い状態である
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の半導体回路。
  15. 前記第1の記憶素子は、第1の端子および第2の端子を有し、前記第1の端子および前記第2の端子の間に流れる電流の向きに応じて可逆的に抵抗状態が変化することを利用して情報を記憶する
    請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の半導体回路。
  16. 前記第1の記憶素子は、スピン注入磁化反転型の記憶素子である
    請求項15に記載の半導体回路。
  17. SRAM回路を備え、
    前記SRAM回路は、前記第1の回路および前記第2の回路を有する
    請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の半導体回路。
  18. ラッチ回路を備え、
    前記ラッチ回路は、前記第1の回路および前記第2の回路を有する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体回路。
  19. マスタラッチ回路とスレーブラッチ回路とを有するフリップフロップ回路を備え、
    前記スレーブラッチ回路は、前記第1の回路および前記第2の回路を有する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体回路。
  20. 第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成された第1の回路と、前記第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能に構成された第2の回路と、オン状態になることにより前記第1のノードを第3のノードに接続する第1のトランジスタと、オン状態になることにより第1の直流電圧を前記第3のノードに供給する第2のトランジスタと、前記第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子と、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子とを有する第1の記憶部とを備えた半導体回路に対して、
    第1の期間において、前記制御電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にする第1の駆動を行い、
    前記第1の期間の後の第2の期間において、前記制御電圧を第2の電圧レベルに設定することにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を、前記第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする第2の駆動を行う
    駆動方法。
  21. 前記半導体回路は、
    ドレインと、ソースと、前記第1のノードまたは前記第2のノードに接続されたゲートとを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方に第2の直流電圧が供給された第3のトランジスタと、
    オン状態になることにより前記第3のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方を前記第3のノードに接続する第4のトランジスタと
    をさらに備え、
    前記第1の期間において、さらに前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の駆動を行い、
    前記第2の期間において、前記第4のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第2の駆動を行う
    請求項20に記載の駆動方法。
  22. 前記半導体回路は、
    ドレインと、ソースと、前記第1のノードまたは前記第2のノードに接続されたゲートを有し、前記ドレインおよび前記ソースの一方が前記第3のノードに接続された第3のトランジスタと、
    オン状態になることにより第2の直流電圧を前記第3のトランジスタの前記ドレインおよび前記ソースの他方に供給する第4のトランジスタと
    をさらに備え、
    前記第1の期間において、さらに前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の駆動を行い、
    前記第2の期間において、前記第4のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第2の駆動を行う
    請求項20に記載の駆動方法。
  23. 前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御電圧を前記第2の電圧レベルに設定し、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタをオフ状態にすることにより、第3の駆動を行う
    請求項21または請求項22に記載の駆動方法。
  24. 前記第2の期間において、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第2の駆動を行う
    請求項20に記載の駆動方法。
  25. 前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御電圧を前記第2の電圧レベルに設定し、前記第1のトランジスタをオン状態にし、前記第2のトランジスタをオフ状態にすることにより、第3の駆動を行う
    請求項24に記載の駆動方法。
  26. 半導体回路と、
    前記半導体回路に電源電圧を供給するバッテリと
    を備え、
    前記半導体回路は、
    第1のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を第2のノードに印加可能に構成された第1の回路と、
    前記第2のノードにおける電圧に基づいて、その電圧の反転電圧を生成し、その反転電圧を前記第1のノードに印加可能に構成された第2の回路と、
    オン状態になることにより前記第1のノードを第3のノードに接続する第1のトランジスタと、
    オン状態になることにより第1の直流電圧を前記第3のノードに供給する第2のトランジスタと、
    前記第3のノードに接続された第1の端子と、制御電圧が供給された第2の端子と、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子とを有する第1の記憶部と
    駆動部と
    を有し、前記駆動部は、
    第1の期間において、前記制御電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる第1の電圧レベルに設定し、前記第2のトランジスタをオン状態にし、前記第1のトランジスタをオフ状態にすることにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にする第1の駆動を行い、
    前記第1の期間の後の第2の期間において、前記制御電圧を第2の電圧レベルに設定することにより、前記第1の記憶素子の抵抗状態を、前記第1のノードにおける電圧に応じた抵抗状態にする第2の駆動を行う
    電子機器。
JP2017561558A 2016-01-15 2016-12-16 半導体回路、駆動方法、および電子機器 Active JP6876925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006423 2016-01-15
JP2016006423 2016-01-15
PCT/JP2016/087589 WO2017122497A1 (ja) 2016-01-15 2016-12-16 半導体回路、駆動方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122497A1 JPWO2017122497A1 (ja) 2018-11-08
JP6876925B2 true JP6876925B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=59311273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561558A Active JP6876925B2 (ja) 2016-01-15 2016-12-16 半導体回路、駆動方法、および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10607700B2 (ja)
JP (1) JP6876925B2 (ja)
KR (1) KR20180102558A (ja)
CN (1) CN108475521B (ja)
DE (1) DE112016006241T5 (ja)
WO (1) WO2017122497A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150028A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ソニー株式会社 半導体回路、半導体回路の駆動方法、および電子機器
CN109427388B (zh) * 2017-09-04 2020-09-25 华为技术有限公司 一种存储单元和静态随机存储器
JP7282749B2 (ja) * 2018-04-19 2023-05-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 不揮発性記憶回路
US11450369B2 (en) 2018-08-27 2022-09-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor circuit and electronic device for storing information
EP3826017B1 (en) * 2019-11-22 2024-01-24 Imec VZW Non-volatile sram device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233990A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Sony Corp 複合記憶回路構造及び同複合記憶回路構造を有する半導体装置
CN100481259C (zh) * 2002-11-01 2009-04-22 松下电器产业株式会社 使用变阻元件的非易失性双稳态多谐振荡器电路的驱动方法
US8295079B2 (en) * 2007-08-31 2012-10-23 Tokyo Institute Of Technology Nonvolatile SRAM/latch circuit using current-induced magnetization reversal MTJ
KR101611416B1 (ko) * 2009-12-09 2016-04-12 삼성전자주식회사 비휘발성 논리 회로, 상기 비휘발성 논리 회로를 포함하는 집적 회로 및 상기 집적 회로의 동작 방법
JP5267623B2 (ja) 2011-07-27 2013-08-21 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP5597169B2 (ja) * 2011-07-28 2014-10-01 株式会社東芝 半導体集積回路、プロセッサ
US8826188B2 (en) 2011-08-26 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Proximity sensor calibration
US8670266B2 (en) * 2012-01-30 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Non-volatile flip-flop
EP2840574B1 (en) * 2012-05-18 2017-06-07 Japan Science and Technology Agency Memory circuit provided with bistable circuit and non-volatile element
US20140149773A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Agency For Science, Technology And Research Latch circuit and data processing system
KR101802882B1 (ko) * 2013-08-16 2017-11-30 인텔 코포레이션 저항성 메모리를 사용하는 기억을 갖는 메모리 셀
FR3016466B1 (fr) * 2014-01-10 2017-09-08 Commissariat Energie Atomique Procede et circuit pour programmer des cellules de memoire non volatile d'une matrice memoire volatile / non volatile

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017122497A1 (ja) 2018-11-08
DE112016006241T5 (de) 2018-10-18
CN108475521B (zh) 2022-07-05
US10607700B2 (en) 2020-03-31
US20190013076A1 (en) 2019-01-10
WO2017122497A1 (ja) 2017-07-20
KR20180102558A (ko) 2018-09-17
CN108475521A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876925B2 (ja) 半導体回路、駆動方法、および電子機器
JP6753138B2 (ja) 半導体回路、駆動方法、および電子機器
US9105831B2 (en) Nonvolatile magnetic element and nonvolatile magnetic device
JP6981401B2 (ja) 半導体回路、半導体回路の駆動方法、および電子機器
JPWO2010087389A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
US11024346B2 (en) Semiconductor circuit, driving method, and electronic device with less disturbance
US11450369B2 (en) Semiconductor circuit and electronic device for storing information
JP7155154B2 (ja) 半導体回路および半導体回路システム
JP7155153B2 (ja) 半導体回路および半導体回路システム
US11038494B2 (en) Semiconductor circuit and method of controlling same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151