JP6876828B2 - 弾性波フィルタ、分波器および通信装置 - Google Patents

弾性波フィルタ、分波器および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6876828B2
JP6876828B2 JP2019561078A JP2019561078A JP6876828B2 JP 6876828 B2 JP6876828 B2 JP 6876828B2 JP 2019561078 A JP2019561078 A JP 2019561078A JP 2019561078 A JP2019561078 A JP 2019561078A JP 6876828 B2 JP6876828 B2 JP 6876828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
parallel
electrode
series
resonators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124316A1 (ja
Inventor
伊藤 幹
幹 伊藤
成彦 長峰
成彦 長峰
知史 中村
知史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019124316A1 publication Critical patent/JPWO2019124316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876828B2 publication Critical patent/JP6876828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02874Means for compensation or elimination of undesirable effects of direct coupling between input and output transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本開示は、電気信号をフィルタリングする弾性波フィルタ、当該弾性波フィルタを含む分波器および通信装置に関する。弾性波は、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)である。
複数の弾性波共振子をラダー型に接続することによって構成された弾性波フィルタが知られている(例えば特許文献1及び2)。
特許文献1は、弾性波フィルタに信号を入力する入力端子または弾性波フィルタからの信号を出力する出力端子と、弾性波フィルタ内で信号を伝達する配線との間に、シールド導体が設けられたラダー型の弾性波フィルタを開示している。
特許文献2では、ラダー型の弾性波フィルタからなる送信フィルタと、ラダー型の弾性波フィルタからなる受信フィルタとを有するデュプレクサが開示されている。送信フィルタおよび受信フィルタは、1つの入出力端子に共に接続されており、全体として概略U字状に配置されている。特許文献2では、送信フィルタと受信フィルタとの間にシールド導体が設けられた態様も開示されている。
特開平07−154201号公報 特開2010−239612号公報
本開示の一態様に係る弾性波フィルタは、圧電基板と、前記圧電基板上のフィルタ本体と、基準電位部に接続されているシールド導体とを有している。前記フィルタ本体は、直列腕と、1以上の並列共振子とを、これらがラダー型に接続されている状態で有している。前記直列腕は、互いに直列に接続されている複数の直列共振子を含んでいる。前記複数の直列共振子の間の共振周波数の差は、各直列共振子の共振周波数と***振周波数との差の半分よりも小さい。前記直列腕は、第1分割腕と、第2分割腕とを有している。前記第1分割腕は、前記圧電基板に対して所定方向の一方側から他方側へ延びており、少なくとも1つの前記直列共振子を含んでいる。前記第2分割腕は、前記第1分割腕の前記他方側の部分から折り返して前記一方側へ延びており、少なくとも1つの前記直列共振子を含んでいる。前記シールド導体は、前記第1分割腕が含む前記直列共振子の少なくとも1つと、前記第2分割腕が含む前記直列共振子の少なくとも1つとの間に位置している部分を有している。
本開示の一態様に係る分波器は、アンテナ端子と、前記アンテナ端子に接続されている送信フィルタと、前記アンテナ端子に接続されている受信フィルタと、を有している。前記送信フィルタおよび前記受信フィルタの少なくとも一方は、上記の弾性波フィルタによって構成されている。
本開示の一態様に係る通信装置は、上記の弾性波フィルタと、前記直列腕の一端と接続されているアンテナと、前記直列腕の他端と接続されているICと、を有している。
SAW共振子の構成を示す平面図である。 図1のSAW共振子を含むSAWフィルタの構成を模式的に示す平面図である。 図2のSAWフィルタの周波数特性を示す図である。 図4(a)および図4(b)は第1および第2変形例に係るSAW共振子の構成を示す平面図である。 図5(a)および図5(b)は第3および第4変形例に係るSAW共振子の構成を示す平面図である。 第5変形例に係るSAWフィルタの一部を示す平面図である。 図6のSAWフィルタの特性についてのシミュレーション結果を示す図である。 図2のSAWフィルタの利用例としての分波器を模式的に示す図である。 図8の分波器の利用例としての通信装置の要部の構成を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
(SAW共振子の構成)
図1は、実施形態に係るSAWフィルタ51(図2)に用いられるSAW共振子1の構成を示す平面図である。
SAW共振子1(SAWフィルタ51)は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下の説明では、便宜的に、D1軸、D2軸およびD3軸からなる直交座標系を定義し、D3軸の正側(図1の紙面手前側)を上方として、上面等の語を用いることがあるものとする。なお、D1軸は、後述する圧電基板5の上面(紙面手前側の面。通常は最も広い面(主面)。)に沿って伝搬するSAWの伝搬方向に平行になるように定義され、D2軸は、圧電基板5の上面に平行かつD1軸に直交するように定義され、D3軸は、圧電基板5の上面に直交するように定義されている。
SAW共振子1は、いわゆる1ポートSAW共振子を構成しており、例えば、模式的に示す2つの端子3の一方から所定の周波数の電気信号が入力されると共振を生じ、その共振を生じた信号を2つの端子3の他方から出力する。
このようなSAW共振子1は、例えば、圧電基板5と、圧電基板5上に設けられたIDT電極7と、圧電基板5上にてIDT電極7の両側に位置する1対の反射器9とを有している。
なお、上記のように、厳密には、SAW共振子1は、圧電基板5を含んでいる。ただし、後述するように、本実施形態では、一の圧電基板5上に、IDT電極7及び1対の反射器9の組み合わせが複数設けられ、複数のSAW共振子1(1S2、1P1等)が構成される(図2参照)。そこで、以下の説明では、便宜上、IDT電極7及び1つの反射器9の組み合わせ(SAW共振子1の電極部)をSAW共振子1という。
圧電基板5は、例えば、圧電性を有する単結晶からなる。単結晶は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶またはタンタル酸リチウム(LiTaO)単結晶である。カット角は、利用するSAWの種類等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、圧電基板5は、回転YカットX伝搬のものである。すなわち、X軸は圧電基板5の上面(D1軸)に平行であり、Y軸は、圧電基板5の上面の法線に対して所定の角度で傾斜している。なお、圧電基板5は、比較的薄く形成され、裏面(D3軸負側の面)に無機材料または有機材料からなる支持基板が貼り合わされたものであってもよい。また、圧電基板5と支持基板との間に中間層が介在してもよい。中間層は単層でもよいし、複数の層が積層されていてもよい。
IDT電極7および反射器9は、圧電基板5上に設けられた層状導体によって構成されている。IDT電極7および反射器9は、例えば、互いに同一の材料および厚さで構成されている。これらを構成する層状導体は、例えば、金属である。金属は、例えば、AlまたはAlを主成分とする合金(Al合金)である。Al合金は、例えば、Al−Cu合金である。層状導体は、複数の金属層から構成されていてもよい。層状導体の厚さは、SAW共振子1に要求される電気特性等に応じて適宜に設定される。一例として、層状導体の厚さは50nm以上600nm以下である。
IDT電極7は、1対の櫛歯電極11(一方には視認性をよくする便宜上ハッチングを付す)を有している。各櫛歯電極11は、バスバー13と、バスバー13から互いに並列に延びる複数の電極指15と、複数の電極指15の間にてバスバー13から突出する複数のダミー電極17とを有している。
1対の櫛歯電極11は、複数の電極指15が互いに噛み合うように(交差するように)配置されている。すなわち、1対の櫛歯電極11の2本のバスバー13は互いに対向して配置され、一方の櫛歯電極11の電極指15と他方の櫛歯電極11の電極指15とはその幅方向に基本的に交互に配列されている。また、一方の櫛歯電極11の複数のダミー電極は、その先端が他方の櫛歯電極11の電極指15の先端と対向している。
バスバー13は、例えば、概略、一定の幅でSAWの伝搬方向(D1軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。そして、1対のバスバー13は、SAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)において互いに対向している。1対のバスバー13の互いに対向する縁部は、例えば、互いに平行である。なお、バスバー13は、幅が変化していたり、SAWの伝搬方向に対して傾斜していたりしてもよい。
各電極指15は、例えば、概略、一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。複数の電極指15は、例えば、SAWの伝搬方向に配列されており、また、互いに同等の長さである。なお、IDT電極7は、複数の電極指15の長さ(別の観点では交差幅)が伝搬方向の位置に応じて変化する、いわゆるアポダイズが施されていてもよい。
電極指15の本数、長さ及び幅w(別の観点ではピッチpに対する幅wの比であるデューティー比)は、SAW共振子1に要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。なお、図1等は模式図であることから、電極指15の本数は少なく示されている。実際には、図示よりも多く(例えば100本以上)の電極指15が配列されてよい。後述する反射器9のストリップ電極21についても同様である。
複数の電極指15のピッチp(電極指ピッチ)は、例えば、IDT電極7全体に亘って概ね一定とされている。なお、ピッチpは、例えば、互いに隣り合う2本の電極指15(または後述するストリップ電極21)の中心間距離である。ピッチpは、基本的に、圧電基板5上を伝搬するSAWのうち共振させたい周波数と同等の周波数を有するSAWの波長λの半分(p=λ/2)とされている。
複数のダミー電極17は、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に突出する長尺状に形成されている。複数のダミー電極17の幅、本数およびピッチは、複数の電極指15と同等である。なお、ダミー電極17の幅は電極指15と異なっていてもよい。IDT電極7は、ダミー電極17を有さないものであってもよい。以下の説明では、ダミー電極17の説明および図示を省略することがある。
既述のように、一方の櫛歯電極11の複数の電極指15の先端と、他方の櫛歯電極11(より詳細には本実施形態では他方の櫛歯電極11のダミー電極17の先端)とは、複数の電極指15の延びる方向(D2軸方向)においてギャップGpを介して対向している。ギャップGpのD2軸方向における大きさは、例えば、複数の電極指15間で同等である。
反射器9は、例えば、格子状に形成されている。すなわち、反射器9は、互いに対向する1対のバスバー19と、1対のバスバー19間において延びる複数のストリップ電極21とを有している。
バスバー19およびストリップ電極21の形状は、ストリップ電極21の両端が1対のバスバー19に接続されていることを除いては、IDT電極7のバスバー13および電極指15と同様とされてよい。
1対の反射器9は、例えば、SAWの伝搬方向においてIDT電極7の両側に隣接している。従って、複数のストリップ電極21は、複数の電極指15の配列に続いて配列されている。反射器9とIDT電極7との間で互いに隣接するストリップ電極21と電極指15とのピッチは、例えば、複数の電極指15(および複数のストリップ電極21)のピッチと同等である。
なお、圧電基板5の上面は、IDT電極7および反射器9の上から、SiO等からなる不図示の保護膜によって覆われていてもよい。当該保護膜は、IDT電極7よりも薄くてもよいし、厚くてもよい。また、保護膜が設けられる場合等において、IDT電極7および反射器9の上面または下面には、SAWの反射係数を向上させるために、絶縁体または金属からなる付加膜が設けられてもよい。
1対の櫛歯電極11に電圧が印加されると、電極指15によって圧電基板5に電圧が印加され、圧電基板5の上面付近において上面に沿ってD1軸方向に伝搬する所定のモードのSAWが励起される。励起されたSAWは、電極指15によって機械的に反射される。その結果、電極指15のピッチを半波長とする定在波が形成される。定在波は、当該定在波と同一周波数の電気信号に変換され、電極指15によって取り出される。このようにしてSAW共振子1は共振子として機能する。その共振周波数は、電極指ピッチを半波長として圧電基板5上を伝搬するSAWの周波数と概ね同一の周波数である。
IDT電極7において励起されたSAWは、反射器9のストリップ電極21によって機械的に反射される。また、互いに隣接するストリップ電極21がバスバー19によって互いに接続されていることから、IDT電極7からのSAWは、電気的にもストリップ電極21によって反射される。これにより、SAWの発散が抑制され、IDT電極7における定在波が強く立ち、SAW共振子1の共振子としての機能が向上する。
なお、SAW共振子1について接続という場合、特に断りがない限りは、2つの端子3によって模式的に示されているように、1対の櫛歯電極11に電圧が印加されるような態様での接続をいうものとする。
IDT電極7は、特性の向上または微調整のために、その一部(例えばピッチpの総数の50%未満又は5%未満)に、大部分のピッチpとは異なる大きさのピッチpが設定されることがある。例えば、IDT電極7は、SAWの伝搬方向の両側に、他の大部分よりもピッチpが小さい狭ピッチ部が設けられることがある。また、例えば、交互に配列されている1対の櫛歯電極11の電極指15を所定数(例えば1〜3本)無くす、またはこれと実質的に等価な電極指15の幅wまたは配列の変更を行う、いわゆる間引きが行われることがある。本開示においてピッチp、幅wまたはデューティー比(w/p)について言及するとき、特に断りがない限りは、このような特異な部分は考慮しないものとする。また、ピッチpまたは幅wがIDT電極7全体に亘って微小範囲内で変動するような場合においては、その平均値を用いてよい。
(SAWフィルタの概要)
図2は、SAW共振子1を含むSAWフィルタ51の構成を模式的に示す平面図である。この図では、紙面左上側に示されたIDT電極7および反射器9の符号から理解されるように、これらの導体を図1よりも更に模式的に示している。
SAWフィルタ51は、既述の圧電基板5を有している。そして、SAWフィルタ51は、圧電基板5上に、信号の入出力がなされる種々の端子(3I及び3O等)と、信号をフィルタリングするフィルタ本体52と、フィルタ本体52の特性の向上に寄与するシールド導体63とを有している。
複数の端子は、例えば、SAWフィルタ51の外部から電気信号が入力される入力端子3I、外部へ電気信号を出力する出力端子3O、外部から基準電位が付与される第1GND端子3G1〜第4GND端子3G4、および接合用のダミー端子3Dを含んでいる。なお、SAWフィルタ51は、入力端子3Iを出力端子として、出力端子3Oを入力端子として使用することができるものであってもよい。
なお、図解を容易にするために、これらの端子にはI、O、GまたはDの文字を付している。また、これらの端子を区別せずに、単に端子3ということがある。第1GND端子3G1〜第4GND端子3G4については、単に「GND端子3G」といい、これらを区別しないことがある。入力端子3I、出力端子3Oおよび/またはGND端子3Gは、例えば、図1に示した端子3に相当している。
フィルタ本体52は、入力端子3Iからの電気信号をフィルタリングして出力端子3Oへ出力するように構成されている。また、フィルタ本体52は、上記のフィルタリングの際、電気信号に含まれる不要成分(通過帯域外の信号)をGND端子3Gへ逃がすように構成されている。
フィルタ本体52は、入力端子3I、出力端子3Oおよび1以上のGND端子3Gの間において、複数のSAW共振子1(図示の例では1S1〜1S6および1P1〜1P5)がラダー型に接続されることによって構成されている。複数の端子3及び複数のSAW共振子1の接続は、複数の配線23によってなされている。
なお、SAWフィルタ51のパッケージおよび/または実装構造は、種々の態様のものとされてよい。例えば、SAWフィルタ51は、圧電基板5の上面(+D3側の面)が不図示の回路基板に対向するように配置され、上記の各種の端子3と、回路基板のパッドとがバンプによって接合されることによって、パッケージングまたは実装がなされる。あるいは、例えば、圧電基板5の上面には、不図示の箱状のカバーが被せられ、各種の端子3上には、カバーを貫通する不図示の柱状の導体が立てられる。そして、SAWフィルタは、カバーの上面が不図示の回路基板に対向するように配置され、カバーの上面から露出する柱状の導体と、回路基板のパッドとがバンプによって接合されることによって、実装される。
(端子および配線)
端子3および配線23は、圧電基板5の上面に位置する導体層からなる。当該導体層は、例えば、IDT電極7および反射器9を構成する導体層と同一のもの(同一の材料および厚さ)である。ただし、端子3の位置においては、IDT電極7、反射器9および配線23と共通の導体層上に、他の材料からなる導体層が形成されていてもよい。もちろん、端子3、配線23およびその他の導体層は、互いに異なる材料から構成されていてもよい。
端子3の形状および寸法等は適宜に設定されてよい。なお、端子3は、それ自体の構成(形状または材料等)によって配線23と区別可能である必要はなく、配線23の一部のようになっていてもよい。例えば、端子3の位置または範囲は、配線23を覆い、端子3を覆わない絶縁層によって特定されたり、圧電基板5がパッケージングされたときに端子3に当接する部材(例えばバンプ)によって特定されたりしてもよい。
図示の例では、全てのGND端子3Gは、互いに短絡されていない。例えば、フィルタ本体52が接続されている全てのGND端子3G(3G2〜3G4)は、フィルタ本体52(別の観点ではSAW共振子1等の電子素子)を介しては接続されているものの、配線23(および/または不図示のパッケージ等の配線)のみによっては接続されていない。なお、電子素子としては、SAW共振子1の他、例えば、抵抗体、キャパシタまたはインダクタを挙げることができる。配線23も、厳密には、抵抗値、キャパシタンスおよびインダクタンスを有するが、ここでは考慮しない。なお、フィルタ本体52が接続されている全てのGND端子3Gは、図示の例とは異なり、その全部または一部が短絡されていてもよい。
ダミー端子3Dは、例えば、SAWフィルタ51のパッケージングまたは実装に際して接合に利用される端子であり、SAWフィルタ51のみにおいては、例えば、電気的に浮遊状態とされている。なお、ダミー端子3Dは、SAWフィルタ51が実装されたときに基準電位が付与されてもよいし、フィルタ本体52を覆う不図示のカバーを介してGND端子3Gと接続されていてもよい。また、このようなダミー端子3Dは設けられなくてもよい。
配線23の具体的な経路および幅等は適宜に設定されてよい。図2では、便宜上、配線23を一定の幅で、また、比較的細く示している。ただし、配線23は、幅が変化してもよいし、図1に示すように比較的太く形成されてもよいし、バスバー13の長さ(D1軸方向)と同等の幅を一部に有していてもよい。また、図2では、便宜上、配線23は、D1軸方向またはD2軸方向に平行に引き回されているが、D1軸方向またはD2軸方向に傾斜していてもよい。図示の例では、配線23は互いに重なっていないが、絶縁体を介して配線23同士が立体交差する部分が存在してもよい。
(フィルタ本体におけるSAW共振子の接続関係)
フィルタ本体52は、いわゆるラダー型のSAWフィルタによって構成されている。すなわち、フィルタ本体52は、入力端子3Iと出力端子3Oとを接続している直列腕53(直列腕53に沿って矢印y1を示す。)と、直列腕53とGND端子3Gとを接続している1以上(図示の例では複数(5つ))の並列腕55とを有している。直列腕53は、通過帯域の信号の伝送に寄与している。並列腕55は、通過帯域外の信号をGND端子3Gへ流すことに寄与している。なお、本実施形態の説明では、基本的に、並列腕55の数が複数である場合を例にとる。
直列腕53は、入力端子3Iと出力端子3Oとの間において直列に接続された第1直列共振子1S1〜第6直列共振子1S6(以下、単に「直列共振子1S」といい、これらを区別しないことがある。)を含んでいる。各並列腕55は、いずれかの直列共振子1Sの入力側(入力端子3I側)または出力側(出力端子3O側)とGND端子3Gとを接続する第1並列共振子1P1〜第5並列共振子1P5(以下、単に「並列共振子1P」といい、これらを区別しないことがある。)を有している。複数の並列腕55(並列共振子1P)は、直列腕53に対して電気的に互いに異なる位置(直列共振子1Sに対する相対関係が互いに異なる位置)に接続されている。
なお、本実施形態の説明において、直列腕53(別の観点では1以上の直列共振子1S)および並列腕55(別の観点では1以上の並列共振子1P)がラダー型に接続されているという場合、上記のように、入力端子3Iと出力端子3Oとの間に直列腕53(別の観点では1つの直列共振子または直列に接続された複数の直列共振子1S)が接続され、1以上の直列共振子1Sの入力側または出力側とGND端子3Gとの間に1以上の並列腕55(別の観点では1以上の並列共振子1P)とが接続されている状態を指す。
直列共振子1Sの数および並列共振子1Pの数は、適宜に設定されてよく、図2に示す数は一例に過ぎない。図示の例では、最も入力端子3I側の第1直列共振子1S1の入力側には並列共振子1Pは接続されていないが、第1直列共振子1S1の入力側に並列共振子1Pが接続されていてもよい。同様に、最も出力端子3O側の第6直列共振子1S6の出力側には並列共振子1Pが接続されていないが、第6直列共振子1S6の出力側に並列共振子1Pが接続されていてもよい。
複数の並列共振子1Pは、互いに短絡されていない複数のGND端子3Gに個別に(1対1で)接続されていてもよいし、その全部又は一部が、同一のGND端子3Gまたは互いに短絡されている複数のGND端子3Gに接続されていてもよい。図示の例では、第1並列共振子1P1および第2並列共振子1P2は共に第2GND端子3G2に接続されており、第4並列共振子1P4および第5並列共振子1P5は共に第4GND端子3G4に接続されており、第3並列共振子1P3は、第3GND端子3G3に接続されている。
直列共振子1Sおよび並列共振子1Pそれぞれは、例えば、図1を参照して説明したSAW共振子1により構成されている。ただし、電極指15の本数、電極指15の長さおよび/またはピッチp等の具体的な値は、各共振子に要求される特性に応じて設定されている。
直列共振子1Sおよび並列共振子1Pそれぞれは、1つのSAW共振子1によって構成されていてもよいし、複数のSAW共振子1によって構成されていてもよい。図示の例では、第1直列共振子1S1は、2つのSAW共振子1(第1分割共振子1S1−1および第2分割共振子1S1−2)によって構成されており、それ以外の共振子は、1つのSAW共振子1によって構成されている。なお、別の観点では、第1直列共振子1S1は、1つのSAW共振子1が複数(ここでは2つ)のSAW共振子1に分割されて構成されていると捉えられてもよい。
第1分割共振子1S1−1および第2分割共振子1S1−2は、互いに直列に接続されている。接続は、配線23によってなされていてもよいし、両者のバスバー13が共通化されることによってなされていてもよい。第1分割共振子1S1−1および第2分割共振子1S1−2は、例えば、概略、互いに同一の構成とされている。ただし、両者は互いに異なる構成とされていてもよい。
このように、1つの直列共振子1Sまたは1つの並列共振子1Pを分割することによって、例えば、1つのSAW共振子1(ここでは第1分割共振子1S1−1または第2分割共振子1S1−2)に印加される電圧を下げ、1つの直列共振子1S全体または1つの並列共振子1P全体における耐電力性を向上させることができる。SAWフィルタ51が無線通信に利用される送信フィルタ(後述)である場合においては、出力端子3O側に比較して入力端子3I側において電気信号の強度が高い。この場合、図示の例のように、最も入力端子3Iに近いSAW共振子1を分割することによって、SAWフィルタ51全体としての耐電力性を向上させることができる。
なお、直列腕53内で、直列に接続されている複数のSAW共振子1が設けられている場合において、各SAW共振子1が、分割共振子であるのか、単体で直列共振子1Sを構成するものであるのかは、例えば、並列腕55との接続位置を基準に特定してよい。例えば、互いに直列に接続されている2つのSAW共振子1間に並列腕55が接続されていなければ、その2つのSAW共振子1は、共に1つの直列共振子1Sを構成する分割共振子とみなされてよい。
(容量素子の接続)
SAWフィルタ51は、例えば、複数のSAW共振子1の全部または一部(図示の例では、1S2、1S3、1P4および1S5)に対して並列接続される1以上の容量素子57を有している。なお、図2では、容量素子57は、その配置領域を示す枠(矩形)と、容量素子であることを示す記号とによって表されている。
SAW共振子1に並列接続される容量素子57を設けることによって、例えば、SAW共振子1における共振周波数と***振周波数との差Δf(後述。図3参照)を小さくすることができる。その結果、例えば、通過帯域とその外側との境界において通過特性が急峻に変化するフィルタ特性を得ることができる。なお、SAWフィルタ51は、容量素子57を有していなくてもよい。
容量素子57は、SAWフィルタ51内のいずれの共振子1に対して設けられてもよく、また、その数も任意である。容量素子57は、例えば、1つのSAW共振子1に対して1つ設けられる。ただし、容量素子57は、複数のSAW共振子1に対して共通に設けられてもよい。分割共振子(1S1−2および1S1−2)についても同様に、容量素子57は、個別に設けられてもよいし、複数の分割共振子に共通に設けられてもよい。
容量素子57は、例えば、圧電基板5上の導体層によって構成されている。当該導体層は、例えば、IDT電極7を構成する導体層と同一の導体層である。容量素子57は、例えば、直線状の縁部同士を互いに平行に対向させる1対の平行電極によって構成されるものであってもよいし、互いに噛み合う1対の櫛歯電極によって構成されるものであってもよい。なお、1対の平行電極または1対の櫛歯電極のバスバーの対向方向は、圧電基板5の上面に平行ないずれの方向であってもよい。
なお、特に図示しないが、SAWフィルタ51は、上記の他、適宜な位置にキャパシタおよび/またはインダクタを有していてもよい。例えば、SAWフィルタ51は、並列共振子1PとGND端子3Gとの間に直列に接続されるキャパシタおよび/またはインダクタを有していてもよい。このようなキャパシタおよび/またはインダクタと、SAW共振子1(直列共振子1Sまたは並列共振子1P)との組み合わせ全体が、直列共振子または並列共振子と捉えられてもよい。
(直列腕の経路の形状)
SAWフィルタ51は、直列腕53に沿って付された矢印y1から理解されるように、直列腕53が圧電基板5上において途中で折り返すように(概略U字状に)構成されている。換言すれば、直列腕53は、圧電基板5上の所定方向(D2軸方向)の一方側(−D2側)から他方側(+D2側)へ延びている第1分割腕59Aと、第1分割腕59Aの前記他方側(+D2側)から折り返して前記一方側(−D2側)へ延びている第2分割腕59Bとを有している(以下、単に「分割腕59」といい、両者を区別しないことがある。)。これらの構成は、具体的には、例えば、以下のとおりである。
圧電基板5は、例えば、平面視において概略矩形に構成されており、4辺を有している。−D2側の辺を第1辺61A、+D1側の辺を第2辺61B、+D2側の辺を第3辺61C、−D1側の辺を第4辺61Dとする。
入力端子3Iおよび出力端子3Oは、例えば、圧電基板5の中央よりも同一の1辺側(第1辺61A)に位置しており、また、例えば、第1辺61Aに隣接している。また、例えば、入力端子3Iおよび出力端子3Oは、圧電基板5の中央よりも、これら端子が隣接する第1辺61Aの両側の1対の対辺(第2辺61Bおよび第4辺61D)側に位置しており、また、例えば、第2辺61Bおよび第4辺61Dに隣接している。
なお、ここでいう隣接は、例えば、端子3と1辺との間に、他の端子3またはSAW共振子1が位置していない状態、および/または端子3と1辺との距離(最短距離)が端子3の径(例えば最大径)よりも小さい状態を指す。なお、1辺と当該1辺に隣接する端子3との間には、例えば、圧電基板5の外縁に沿って延びる環状の導体パターン(シールド用および/または接合用)が位置していてもよい。
第1分割腕59Aは、概略、入力端子3Iから+D2側(第1辺61Aの対辺である第3辺61C側)へ延びて折り返し部(第1分割腕59Aと第2分割腕59Bとの接続部)へ至っている。第2分割腕59Bは、概略、折り返し部から−D2側(第1辺61A側)へ延びて出力端子3Oに至っている。折り返し部は、例えば、2つの直列共振子1S同士を接続する配線23によって構成されており、第3辺61Cの比較的近くに位置している。例えば、当該配線23の一部は、第3辺61Cに対して隣接している。隣接は、上記の端子3と1辺との隣接と同様である。
第1分割腕59Aは、例えば、圧電基板5上において、所定位置よりも+D2側の第1分割領域6Aに位置している。また、第2分割腕59Bは、例えば、圧電基板5上において、前記所定位置よりも−D2側の第2分割領域6Bに位置している。なお、以下では、第1分割領域6Aおよび第2分割領域6Bについて、単に「分割領域6」といい、両者を区別しないことがある。上記の所定位置は、例えば、圧電基板5の主面の略中央である。当該略中央は、例えば、圧電基板5の主面の中心(図心、図形の重心)からのD1軸方向の距離が、圧電基板5のD1軸方向の長さの10%以内の位置である。
図2の紙面右側において符号を付すように、直列共振子1Sの1対の櫛歯電極11のうち、電気信号の流れに関して入力端子3I側(入力側、一方側)に位置する櫛歯電極11を入力側櫛歯電極11Iとし、電気信号の流れに関して出力端子3O側(出力側、他方側)に位置する櫛歯電極11を出力側櫛歯電極11Oとする。すなわち、1対の櫛歯電極11のうち、入力端子3Iに対して、他の直列共振子1Sを介して、または介さずに接続されているものが入力側櫛歯電極11Iであり、1対の櫛歯電極11のうち、出力端子3Oに対して、他の直列共振子1Sを介して、または介さずに接続されている接続されているものが出力側櫛歯電極11Oである。また、入力側櫛歯電極11Iのバスバー13から出力側櫛歯電極11Oのバスバー13へのD2軸方向における向きを、入力側櫛歯電極11Iから出力側櫛歯電極11Oへの圧電基板5に対する向き等ということがあるものとする。
第1分割腕59Aは、1以上(図示の例では複数)の直列共振子1S(1S1〜1S3)を有している。また、第2分割腕59Bは、1以上(図示の例では複数)の直列共振子1S(1S4〜1S6)を有している。そして、第1分割腕59Aの直列共振子1Sにおいて、入力側櫛歯電極11Iから出力側櫛歯電極11Oへの圧電基板5に対する向きは、+D2方向(入力端子3Iから折り返し位置への方向、第1辺61Aから第3辺61Cへの方向)となっている。一方、第2分割腕59Bの直列共振子1Sにおいて、入力側櫛歯電極11Iから出力側櫛歯電極11Oへの圧電基板5に対する向きは、−D2方向(折り返し位置から出力端子3Oへの方向、第3辺61Cから第1辺61Aへの方向)となっている。すなわち、入力側櫛歯電極11Iから出力側櫛歯電極11Oへの圧電基板5に対する向きは、第1分割腕59Aと第2分割腕59Bとで逆である。
各分割腕59において、複数の直列共振子1Sは、例えば、その接続順でD2軸方向に配列されている。例えば、各分割腕59において、他の直列共振子1Sを介さずに互いに接続されている2つの直列共振子1Sに着目すると、出力側(出力端子3O側)の直列共振子1Sは、入力側の直列共振子1Sに対して、その分割腕59が延びる方向(別の観点では入力側櫛歯電極11Iから出力側櫛歯電極11Oへの方向)に位置している。すなわち、第1分割腕59Aでは、出力側の直列共振子1Sは、入力側の直列共振子1Sに対して+D2側に位置しており、第2分割腕59Bでは、出力側の直列共振子1Sは、入力側の直列共振子1Sに対して−D2側に位置している。
換言すれば、各分割腕59において、入力側の直列共振子1Sおよび出力側の直列共振子1Sは、D2軸方向の配置範囲が重複しておらず、一方で、D1軸方向の配置範囲の少なくとも一部同士が重複している。さらには、例えば、各分割腕59において、全ての直列共振子1Sは、D2軸方向の配置範囲が重複しておらず、一方で、D1軸方向の配置範囲の少なくとも一部同士が重複している。
なお、第1分割腕59Aは、少なくとも1つの直列共振子1Sを含み、当該第1分割腕59A全体としての出力側部分(ここでは第3直列共振子1S3の出力側櫛歯電極11Oのバスバー13)が、入力側部分(ここでは配線23の入力端子3Iとの接続部分、または第1分割共振子1S1−1の入力側櫛歯電極11Iのバスバー13)に対して+D2側に位置していれば、+D2側へ延びていると言ってよい。同様に、第2分割腕59Bは、少なくとも1つの直列共振子1Sを含み、当該第2分割腕59B全体としての出力側部分(ここでは配線23の出力端子3Oとの接続部分、または第6直列共振子1S6の出力側櫛歯電極11Oのバスバー13)が、入力側部分(ここでは第4直列共振子1S4の入力側櫛歯電極11Iのバスバー13)に対して−D2側に位置していれば、−D2側へ延びていると言ってよい。
従って、例えば、各分割腕59は、入力側櫛歯電極11Iから出力側櫛歯電極11Oへの圧電基板5に対する向きが、上記の説明とは異なる直列共振子1Sを含んでいてもよい。また、例えば、各分割腕59において、2つの直列共振子1Sは、D2軸方向の配置範囲の少なくとも一部同士が重複していてもよい。また、例えば、直列腕53は、2つの分割腕59の入力側または出力側に、2つの分割腕59に含まれない直列共振子1Sを含んでいてもよい。また、例えば、入力端子3Iおよび出力端子3Oは、電極指15が延びる方向(D2軸方向)における位置が互いに異なっていてもよい。
(直列腕に接続される構成要素の圧電基板上における配置位置)
上述のように、直列腕53には、例えば、複数の並列腕55および複数の容量素子57が接続されている。これらの複数の構成要素も、直列腕53が折り返すように延びていることに伴って、圧電基板5上において、第1分割腕59A側(+D1側)の第1分割領域6Aと、第2分割腕59B側(−D1側)の第2分割領域6Bとに分けて配置されている。具体的には、以下のとおりである。
(並列共振子の圧電基板上における配置位置)
複数の並列共振子1Pは、例えば、圧電基板5上において、入力端子3Iに電気的に近いものから順に、直列腕53の入力側から出力側への経路に沿って配置されている。その結果、例えば、入力端子3Iに電気的に近い順で複数の並列共振子1Pの配列を考えると、複数の並列共振子1Pは、概略、直列腕53と同様に、折り返すように配列されている。換言すれば、複数の並列共振子1Pは、第1分割腕59Aに沿う配列(第1分割領域6A内の配列)と、第2分割腕59Bに沿う配列(第2分割領域6B内の配列)とに分けられている。
なお、各並列共振子1Pにおける、直列腕53に接続される櫛歯電極11からGND端子3Gに接続される櫛歯電極11への圧電基板5に対する向きは、適宜に設定されてよい。例えば、上記の向きは、各分割領域6において統一されている必要は無い。
各分割腕59において、直列共振子1Sおよび並列共振子1Pは、例えば、その接続順で、D2軸方向に交互に配列されている。例えば、各分割腕59において、直列共振子1Sの出力側に接続されている並列共振子1Pは、その直列共振子1Sに対して、その分割腕59が延びる方向(別の観点ではその直列共振子1Sの入力側櫛歯電極11Iから出力側櫛歯電極11Oへの方向)に位置している。また、各分割腕59において、直列共振子1Sの入力側に接続されている並列共振子1Pは、その直列共振子1Sに対して、その分割腕59が延びる方向とは逆方向(別の観点ではその直列共振子1Sの出力側櫛歯電極11Oから入力側櫛歯電極11Iへの方向)に位置している。
なお、折り返し位置に接続されている並列共振子1P(図示の例では1P3)は、上記の2通りのうち一方のみが成り立っている。入力端子3Iまたは出力端子3Oに直列共振子1Sを介さずに接続されている並列共振子1Pが設けられている場合、例えば、当該並列共振子1Pについても、上記の2通りのうち一方のみが成り立つ。
上記の交互の配置について換言すれば、各分割腕59において、直列共振子1Sと、その入力側または出力側に接続されている並列共振子1Pは、D2軸方向の配置範囲が重複しておらず、一方で、D1軸方向の配置範囲の少なくとも一部同士が重複している。さらには、例えば、各分割腕59において、全ての直列共振子1Sと全ての並列共振子1Pとは、D2軸方向の配置範囲が重複しておらず、一方で、D1軸方向の配置範囲の少なくとも一部同士が重複している。
各分割腕59において、複数の並列共振子1Pの圧電基板5上における配置位置は、例えば、第3並列共振子1P3を除く全てが、隣接する直列共振子1Sに対して他の分割腕59とは反対側(別の観点では圧電基板5のD1軸方向外側)にずれている。このずれは、例えば、直列共振子1Sおよび並列共振子1Pの他の分割腕59側の端部位置(例えば第1分割腕59Aであれば−D1側の端部位置)同士の比較、D1軸方向の中央位置同士の比較、および/または他の分割腕59とは反対側の端部位置によって判定されてよい。なお、第3並列共振子1P3も他の並列共振子1Pと同様にずれてもよいし、逆に、他の並列共振子1Pは、上記のようにずれていなくてもよい。
各分割腕59の直列共振子1S同士を接続する配線23は、圧電基板5上において、例えば、並列共振子1Pの、他の分割腕59側(別の観点では圧電基板5のD1軸方向中央側)を経由している。また、各分割腕59に係る並列共振子1PとGND端子3Gとを接続する配線23は、圧電基板5上において、例えば、概略、並列共振子1Pから他の分割腕59とは反対側(別の観点では圧電基板5のD1軸方向の外側)へ向かって延びている。少なくとも一方の分割腕59の、少なくとも一部の直列共振子1S(図示の例では1S2および1S5)については、例えば、当該直列共振子1Sの他の分割腕59とは反対側にGND端子3Gが位置しているとともに、当該直列共振子1Sの入力側および出力側の2つの並列共振子1Pからの配線23が前記のGND端子3Gに共に接続されている。
(容量素子の配置位置)
第1分割領域6A内の直列共振子1Sまたは並列共振子1Pに接続されている容量素子57は、例えば、第1分割領域6Aに配置されている。同様に、第2分割領域6B内の直列共振子1Sまたは並列共振子1Pに接続されている容量素子57は、例えば、第2分割領域6Bに配置されている。
各分割領域6において、少なくとも一部の容量素子57の圧電基板5上の配置位置は、例えば、その分割領域6内の分割腕59に対して他の分割腕59側(別の観点では圧電基板5のD1軸方向中央側)に位置している。図示の例では、他の分割腕59側に位置している容量素子57は、いずれも直列共振子1Sに対して並列接続されている容量素子57である。また、当該容量素子57は、例えば、いずれかの直列共振子1Sまたは並列共振子1Pに対して他の分割腕59側に位置している。なお、容量素子57は、単に直列腕53内の配線23に対して他の分割腕59側に位置しているだけでもよい(直列共振子1SとD1軸方向の配置範囲の少なくとも一部同士が重複していてもよい。)。
第1分割腕59Aの容量素子57と、第2分割腕59Bの容量素子57とは、例えば、D1軸方向の配置範囲が互いに重複していない。ただし、両者は、D1軸方向の配置範囲の少なくとも一部が互いに重複していてもよい。また、両者は、D2軸方向の配置範囲が互いに重複していなくてもよいし、一部又は全部が互いに重複していてもよい。
(シールド導体)
シールド導体63は、2つの分割腕59の間に位置しているとともに、1以上のGND端子3Gのいずれか(図示の例では3G1)に接続されている。このようなシールド導体63を設けることによって、例えば、2つの分割腕59同士が互いに電磁結合する蓋然性を低減することができる。
既述のように、2つの分割腕59だけでなく、直列腕53に接続される各種の構成要素(1P、57および23)も、第1分割腕59A側(+D1側)の第1分割領域6Aと、第2分割腕59B側(−D1側)の第2分割領域6Bとに分けて配置されている。そして、シールド導体63は、両領域の間に位置しており、ひいては、上記の各種の構成要素の間にも位置している。なお、シールド導体63によって圧電基板5の主面が2つの分割領域6に分けられている(シールド導体63が2つの分割領域6の境界線である。)と捉えてもよい。
シールド導体63は、例えば、第1分割腕59Aが含む直列共振子1S(1S1〜1S3)の少なくとも1つと、第2分割腕59Bが含む直列共振子1S(1S4〜1S6)の少なくとも1つとの間に位置している部分を有している。図示の例では、シールド導体63は、一方の分割腕59の全ての直列共振子1Sそれぞれと、他方の分割腕59の全ての直列共振子1Sそれぞれとの間に位置している。
なお、シールド導体63は、第3直列共振子1S3および第4直列共振子1S4については、その一部同士の間に位置している。換言すれば、圧電基板5の上面に、シールド導体63に交差せず、かつ第3直列共振子1S3および第4直列共振子1S4の双方に交差する直線を描くことが可能である。このように、シールド導体63が2つの直列共振子1Sの間に位置しているという場合、必ずしも両者の全体を遮断するようにシールド導体63が位置している(上記のような直線を描くことができない)必要は無い。
既述のように、各分割腕59に接続されている一部の容量素子57の圧電基板5上における配置位置は、その分割腕59に対して他の分割腕59側に位置している。シールド導体63は、例えば、その一部の容量素子57に対して他の分割腕59側に位置している部分を含んでいる。すなわち、一部の容量素子57は、分割腕59とシールド導体63との間に位置している。より詳細には、例えば、一部の容量素子57は、直列共振子1Sおよび/または並列共振子1Pに対してシールド導体63側に位置している。
シールド導体63は、例えば、圧電基板5の上面に位置する導体層からなる。当該導体層は、例えば、IDT電極7、反射器9、配線23および/または端子3を構成する導体層と同一のもの(同一の材料および厚さ)であってもよいし、異なるものであってもよい。後者の場合、例えば、シールド導体63は、IDT電極7および反射器9を構成する導体層よりも厚く形成されてよい。
シールド導体63の平面視における形状及び寸法は適宜に設定されてよい。図示の例では、シールド導体63は、概略、一定の幅で直線状に延びる長尺状である。一定の幅で直線状に延びる部分は、例えば、シールド導体63の面積の8割以上を占めている。当該一定の幅の大きさは、例えば、複数の配線23の最小幅よりも大きい。
ただし、シールド導体63は、直列共振子1S、並列共振子1P、容量素子57および/または配線23等の配置に応じて、適宜に屈曲したり、幅が変化したりしてよい。例えば、シールド導体63は、大部分(例えば面積の8割以上)が一定の幅で直線状に延びつつ、一部において、2つの分割腕59の並び方向(D1軸方向)に分けられた構成要素(図示の例では1S、1P、57および/または23)間の距離が短くなっている部分において細くされていてもよい。また、例えば、シールド導体63は、2つの分割腕59の並び方向に分けられた構成要素間の距離が長い位置ほど幅が広くされ、面積が最大限確保されてもよい。
シールド導体63は、基準電位が付与されるものであるから、例えば、フィルタ本体52内の基準電位が付与される導体と直接または間接に接続されてもよい。例えば、シールド導体63は、並列共振子1Pが接続されているGND端子3Gに接続されていてもよいし、シールド導体63が接続されているGND端子3Gと並列共振子1Pが接続されているGND端子3Gとが配線23によって接続されていてもよいし、並列共振子1PのGND端子3Gに接続されている櫛歯電極11に接続されていてもよい。また、反射器9に基準電位が付与される場合においては、シールド導体63は、反射器9に直接または間接に接続されていてもよい。
ただし、図示の例では、シールド導体63は、圧電基板5上において、フィルタ本体52から電気的に分離されている。例えば、シールド導体63は、フィルタ本体52と短絡(電子素子を介さない接続)がなされていないだけでなく、フィルタ本体52と、電子素子を介した接続もなされていない。電子素子は、既に述べたように、例えば、SAW共振子1、抵抗体、キャパシタおよび/またはインダクタである。また、例えば、SAWフィルタ51が圧電基板5を覆うカバーを有しており、当該カバーに導体が設けられている場合においても、シールド導体63は、フィルタ本体52と電気的に分離されている。
(直列共振子および並列共振子の周波数特性)
図3は、直列共振子1Sおよび並列共振子1Pの周波数特性を示す図である。
この図において、横軸は、周波数f(Hz)を示し、縦軸は、インピーダンスの絶対値|Z|(Ω)または減衰量A(dB)を示している。線L1は直列共振子1Sのインピーダンスを示している。線L2は並列共振子1Pのインピーダンスを示している。線L3は、SAWフィルタ51の減衰量を示している。
SAW共振子1(直列共振子1S、並列共振子1P)に係るインピーダンスの周波数特性においては、インピーダンスが極小値となる共振点と、インピーダンスが極大値となる***振点が現れる。共振点および***振点が現れる周波数を共振周波数(fsr、fpr)および***振周波数(fsa、fpa)とする。SAW共振子1において、***振周波数は共振周波数よりも高い。
直列共振子1Sおよび並列共振子1Pは、直列共振子1S(線L1)の共振周波数fsrと並列共振子1P(線L2)の***振周波数fpaとが概ね一致するように共振周波数および***振周波数が設定される。これにより、SAWフィルタ51(線L3)は、並列共振子1Pの共振周波数fprから直列共振子1Sの***振周波数fsaまでの周波数範囲(減衰域AB)よりも若干狭い範囲を通過帯域PB1とするフィルタとして機能する。
従って、別の観点では、SAWフィルタ51において、複数の直列共振子1Sは、基本的に、共振周波数が互いに同等とされ、また、***振周波数が互いに同等とされる。複数の並列共振子1Pについても同様である。
ただし、同等といっても、公差等に起因する差は存在してよい。また、例えば、要求される仕様等にもよるが、一般に、複数の共振周波数間(***振周波数間)において、各共振周波数(***振周波数)の0.3%未満の差は許容される。また、SAWフィルタ51全体の特性の向上のための調整がなされた結果、比較的大きな差が存在してもよい。
ここで、各直列共振子1Sにおいて、共振周波数と***振周波数との差をΔfとする。このとき、複数の直列共振子1Sの間の共振周波数の差が比較的大きいとしても、例えば、当該差は、いずれの直列共振子1SのΔfを用いても、Δf/2よりも小さい。直列共振子1Sの***振周波数、ならびに並列共振子1Pの共振周波数および***振周波数についても同様である。並列共振子1Pについては、並列共振子1PのΔfを用いてよい。
次に、ラダー型の弾性波フィルタからなる送信フィルタと、ラダー型の弾性波フィルタからなる受信フィルタとを有するデュプレクサについて考える。送信フィルタの通過帯域と受信フィルタの通過帯域とは、当然に重なっていない。例えば、SAWフィルタ51を送信フィルタと仮定する。この場合、受信フィルタの通過帯域は、通過帯域PB1よりも低周波側の通過帯域PB2または通過帯域PB1よりも高周波側のPB3となる。
そして、特に図示しないが、受信フィルタの直列共振子1Sの共振周波数は、通過帯域PB2またはPB3の概ね中央に位置する。また、各通過帯域PB1〜PB3は、通常、少なくともΔf程度の帯域幅を有している。また、一般に、送信フィルタの通過帯域と受信フィルタの通過帯域とは、概略、同等の帯域幅を有している。従って、送信フィルタの直列共振子1Sの共振周波数と、受信フィルタの直列共振子1Sの共振周波数との差が、いずれかの直列共振子1SのΔf/2よりも小さくなることはない。直列共振子1Sの***振周波数、ならびに並列共振子1Pの共振周波数および***振周波数も同様である。
SAWフィルタ51のU字状の直列腕53は、一見すると、例えば、デュプレクサにおいて、送信フィルタの直列腕と受信フィルタの直列腕とが接続されて両者がU字を構成しているものに見える。しかし、デュプレクサでは、U字の折り返し位置に入力および出力に兼用される端子が設けられるから、当該端子の有無によって、SAWフィルタ51とデュプレクサとは区別される。
また、上記の周波数特性の説明からも理解されるように、SAWフィルタ51とデュプレクサとは、複数のSAW共振子1の共振周波数および/または***振周波数の差がΔf/2よりも小さいか否かで区別されてよい。別の観点では、例えば、複数のSAW共振子1が直列に接続されているデバイス(例えばデュプレクサ)において、その共振周波数の差がΔf/2よりも小さいか否かによって、1つのフィルタの範囲が特定されてよい。
以上のとおり、本実施形態では、SAWフィルタ51は、圧電基板5と、圧電基板5上のフィルタ本体52と、シールド導体63とを有している。フィルタ本体52は、互いに直列に接続されている複数の直列共振子1Sを含んでいる直列腕53と、1以上の並列共振子1Pとを、これらがラダー型に接続されている状態で有している。複数の直列共振子1Sの間の共振周波数の差は、各直列共振子1Sの共振周波数と***振周波数との差の半分(Δf/2)よりも小さい。直列腕53は、圧電基板5上の所定方向(D2軸方向)の一方側(−D2側)から他方側(+D2側)へ延びている第1分割腕59Aと、第1分割腕59Aの前記他方側(+D2側)から折り返して前記一方側(−D2側)へ延びている第2分割腕59Bとを有している。シールド導体63は、第1分割腕59Aが含む直列共振子1Sの少なくとも1つと、第2分割腕59Bが含む直列共振子1Sの少なくとも1つとの間に位置している部分を有している。
従って、例えば、直列共振子1S同士の電磁結合をシールド導体63によって低減することができる。その結果、例えば、通過帯域の外側における減衰特性を向上させることができる。従来は、1つのラダー型フィルタ(デュプレクサではない)においては、直列腕は折り返されずに延びていた。すなわち、直列腕の一部(少なくとも1つの直列共振子を含む)同士の間に何らかの部材を介在させることができる構成とはなっていなかった。しかし、SAWフィルタ51では、直列腕53を折り返すことによって、直列腕の一部同士の間にシールド導体63を配置可能としており、画期的である。そして、本願発明者のシミュレーション計算では、直列腕が折り返されずに延びている場合に比較して、SAWフィルタ51は減衰特性が向上した。
また、本実施形態では、フィルタ本体52は、直列共振子1Sまたは並列共振子1Pに接続されており、第1分割腕59A(または第2分割腕59B)とシールド導体63との間に位置している容量素子57をさらに有している。
従って、例えば、2つの分割腕59同士の距離を大きくして、減衰特性をさらに向上させることができる。このような容量素子57は、例えば、SAW共振子1の容量を増加させてSAWフィルタ51の特性を向上させるために設けられる。従って、フィルタ本体52全体としての面積を拡大せずに、容量素子57とSAW共振子1とのレイアウトの調整によって、減衰特性を向上させることができることになる。
また、本実施形態では、シールド導体63は、フィルタ本体52と電気的に分離されている。
従って、例えば、シールド導体63が並列共振子1Pと直接または間接に接続されている場合に比較して、並列共振子1Pから逃げた不要成分がシールド導体63の電位に変動を生じる蓋然性が低減される。その結果、シールド導体63の電磁結合を抑制する効果が向上する。
(第1〜第4変形例)
図4(a)、図4(b)、図5(a)および図5(b)は、それぞれSAWフィルタ51に用いられる、変形例に係るSAW共振子を示す平面図である。これらの図は、図1の+D1側の半分に対応している。なお、−D1側の半分は、例えば、図示されている半分に対してD2軸に平行な対称軸に対して線対称、またはD3軸に平行な対称軸に対して180°回転対称である。
これらの変形例は、一方の櫛歯電極11の電極指15の先端と、他方の櫛歯電極11とのギャップGp(GpeおよびGpc)のD2軸方向における大きさの設定が実施形態と相違する。具体的には、以下のとおりである。なお、以下において、ギャップGpの大きさは、特に断りがない限りは、D2軸方向における大きさを指すものとする。
(第1変形例)
図4(a)に示す第1変形例に係るSAW共振子201において、複数の電極指15は、IDT電極7の端部側(反射器9側)に位置する所定数の端部側電極指15Eと、端部側電極指15Eに対してIDT電極7の中央側に位置している、前記所定数よりも多い数の中央側電極指15Cとを含んでいる。また、複数のダミー電極17は、端部側電極指15Eの先端とギャップGpeを介してD2軸方向において対向する端部側ダミー電極17Eと、中央側電極指15Cの先端とギャップGpcを介してD2軸方向において対向する中央側ダミー電極17Cとを含んでいる。そして、ギャップGpeは、ギャップGpcよりも大きい。
ここで、一方の櫛歯電極11の電極指15の先端と、他方の櫛歯電極11(より詳細には、ここではダミー電極17)とのD2軸方向における短絡は、IDT電極7の反射器9側の端部において生じやすい。その理由としては、例えば、IDT電極7および反射器9のエッチングプロセスにおいて、両者の間に電位の相違が生じること、IDT電極7の周囲に位置して露光に影響を及ぼす配線23が反射器9の周囲には位置していないことが挙げられる。
従って、例えば、上記のようにギャップGpeを相対的に大きくして短絡の蓋然性を低減することによって、IDT電極7全体として、ギャップGpにおける短絡の蓋然性を低減できる。別の観点では、全てのギャップGpを大きくするのではなく、端部側の一部のギャップGpeを大きくすることによって、IDT電極7の特性の低下を抑制しつつ、短絡の蓋然性を効率的に低減することができる。
端部側電極指15Eの本数は、例えば、IDT電極7の一端側において1以上4以下(図示の例では3。また、IDT電極7の両端では2以上8以下)である。また、別の観点では、端部側電極指15Eの本数は、例えば、IDT電極7の一端側において、IDT電極7の全ての電極指15の本数の10%以下、5%以下または3%以下(IDT電極7の両端では、20%以下、10%以下または6%以下)である。
なお、IDT電極7の両側に既述の狭ピッチ部が設けられる場合において、端部側電極指15Eの少なくとも一部は、狭ピッチ部を構成するものであってもよい。また、中央側電極指15Cは、例えば、端部側電極指15Eを除いた、IDT電極7の全ての電極指15であってよい。
上記のように、端部側電極指15Eの本数を比較的少なくすることによって、ギャップGpeを大きくすることによるIDT電極7の特性の低下を抑制することができる。
ギャップGpeの大きさ(D2軸方向)は適宜に設定されてよい。例えば、ギャップGpeの大きさは、ギャップGpcの大きさの1.1倍以上かつ10倍以下または5倍以下である。なお、ギャップGpcの大きさは、例えば、IDT電極7を伝搬するSAWの波長をλとしたとき、λ/8以上λ/2以下である。
複数のギャップGpeが存在する場合において、複数のギャップGpeの大きさは、互いに同一であってもよいし(図示の例)、互いに異なっていてもよい。後者の場合、例えば、端部側のギャップGpeほど大きくされてもよい。複数のギャップGpcについても同様に、全てのギャップGpcの大きさが同一である必要は無い。また、複数の中央側電極指15Cの配列の中に、その先端が、ギャップGpeよりも大きいギャップGpを介してD2軸方向にダミー電極17(他方の櫛歯電極11)と対向する電極指15が混在していてもよい。
ギャップGpeのD1軸方向における大きさは、ギャップGpcのD1軸方向における大きさと同等でよい。すなわち、端部側電極指15E(および端部側ダミー電極17E)の幅は、中央側電極指15C(および中央側ダミー電極17C)の幅と同等でよい。ただし、IDT電極7の端部において、端部側電極指15Eの少なくとも一部を含む電極指15の幅が、これよりも中央側の電極指15の幅よりも小さく、または大きくされていてもよい。
SAW共振子201においては、紙面右側に点線を付して示すように、端部側ダミー電極17Eが中央側ダミー電極17Cよりも短くされることによって、ギャップGpeがギャップGpcよりも大きくされている。別の観点では、端部側電極指15Eの長さは、中央側電極指15Cの長さと同等である。
このように、端部側ダミー電極17Eを相対的に短くすることによってギャップGpeを相対的に大きくする場合、例えば、電極指15の交差幅W(互いに隣接する電極指15同士のD2軸方向における重複長さ)は、ギャップGpeを大きくしない場合と、大きくした場合とで基本的に変わらない。その結果、例えば、短絡不良の蓋然性を低減しつつ、SAW共振子201の特性を維持する効果が向上する。
図示の例は、1対の櫛歯電極11のバスバー13の互いに対向する縁部が互いに平行であり、中央側電極指15Cおよび端部側電極指15Eの長さが互いに同等の態様(別の観点では交差幅Wが中央側電極指15Cおよび端部側電極指15Eに亘って一定の態様)である。ただし、上記の端部側ダミー電極17Eを相対的に短くして(別の観点では本来の設計値よりも短くして)ギャップGpeをギャップGpcよりも大きくする設計方法は、交差幅Wが変化するアポダイズが施されたIDT電極7にも適用可能である。
なお、例えば、アポダイズが施されたIDT電極7において、一方の櫛歯電極11の複数の電極指15の先端を結んだ線が、反射器9側の端部から、当該一方の櫛歯電極11の電極指15の所定数(例えば10本)以上に亘って直線状である場合がある。この場合、例えば、他方の櫛歯電極11のダミー電極17の先端を結んだ線の上記の直線状部分に対向する部分が、上記の直線状部分に基本的に平行でありつつ、反射器9側の一部(例えば当該他方の櫛歯電極11のダミー電極17の1本または2本)において、当該他方の櫛歯電極11のバスバー13側へ位置することにより直線性を崩していれば、端部側ダミー電極17Eが短くされているといえる。
また、例えば、アポダイズが施されたIDT電極7において、一方の櫛歯電極11の複数の電極指15の先端を結んだ線が正弦波または三角波のように規則性を有している場合がある。この場合、例えば、他方の櫛歯電極11のダミー電極17の先端を結んだ線が、基本的にギャップGpの大きさが一定となるように上記の規則性を有しつつ、反射器9側の一部(例えば当該他方の櫛歯電極11のダミー電極17の1本または2本)において、当該他方の櫛歯電極11のバスバー13側へ位置することにより上記の規則性を崩していれば、端部側ダミー電極17Eが短くされているといえる。
SAW共振子201は、SAWフィルタ51の全てのSAW共振子1(1Sおよび1P)と置換されてもよいし、一部のSAW共振子1と置換されてもよい。また、一部のSAW共振子1と置換される場合において、当該一部は、いずれの位置の直列共振子1Sおよび/または並列共振子1Pであってもよい。
例えば、SAWフィルタ51内の複数のSAW共振子の少なくとも一部同士において、デューティー比(w/p)が互いに異なることがある。この場合、SAWフィルタ51内の複数のSAW共振子の一部である1以上のSAW共振子201は、SAWフィルタ51内の他の一部または全部の共振子よりもデューティー比が大きい共振子であってよい。この場合において、2以上のSAW共振子201が設けられているときは、両者のデューティー比は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、例えば、SAWフィルタ51内の複数のSAW共振子の少なくとも一部同士において、デューティー比が互いに異なる場合、最もデューティー比が大きい共振子のみがSAW共振子201であってよい。ただし、最もデューティー比が大きい共振子は、複数のSAW共振子の全部でない限り、1つであってもよいし、2以上であってもよく、例えば、1つである。
ここで、デューティー比が相対的に大きいSAW共振子は、電極指15の面積が電極指15の周囲の隙間の面積に対して大きいから、短絡が生じやすい。従って、上記のように、全てのSAW共振子について変形例に係るSAW共振子201を用いるのではなく、デューティー比が相対的に大きい一部のSAW共振子についてのみ変形例に係るSAW共振子201を用いることによって、SAW共振子の特性を維持しつつ、短絡の蓋然性を低減できる。
以上に述べた事項以外は、SAW共振子201は、SAW共振子1と同様でよい。ただし、例えば、ギャップGpeを大きくしたことによって生じる特性変化を補償するために、電極指15の本数および長さ等の各種のパラメータが微調整され、これによる相違がSAW共振子1とSAW共振子201との間に存在してもよい。
なお、電極指15とダミー電極17とのギャップGpは、一方の櫛歯電極11の電極指15の先端と、他方の櫛歯電極11とのD2軸方向におけるギャップの一例である。
(第2変形例)
第1変形例のSAW共振子201では、端部側電極指15Eの先端と対向する端部側ダミー電極17Eの長さが相対的に短くされることによって、ギャップGpeがギャップGpcよりも大きくされた。これに対して、図4(b)に示す第2変形例のSAW共振子301では、端部側電極指15Eの先端と対向するダミー電極17が設けられておらず、これにより、ギャップGpeがギャップGpcよりも大きくされている。それ以外の事項は、第1変形例と同様とされてよい。
この第2変形例においても、第1変形例と同様に、電極指15の交差幅Wは、ギャップGpeを大きくしない場合と、大きくした場合とで基本的に変わらない。その結果、例えば、短絡不良の蓋然性を低減しつつ、SAW共振子301の特性を維持する効果が向上する。
なお、端部側電極指15Eの先端とバスバー13とがギャップGpeを介して対向していることから理解されるように、一方の櫛歯電極11の電極指15の先端と、他方の櫛歯電極11とのD2軸方向におけるギャップGpは、電極指15の先端とダミー電極17の先端とのギャップGpに限定されない。
(第3変形例)
第1変形例のSAW共振子201では、端部側電極指15Eの先端と対向する端部側ダミー電極17Eの長さが相対的に短くされることによって、ギャップGpeがギャップGpcよりも大きくされた。これに対して、図5(a)に示す第3変形例のSAW共振子401では、端部側電極指15Eの長さが中央側電極指15Cの長さよりも短くされることによって、ギャップGpeがギャップGpcよりも大きくされている。別の観点では、端部側ダミー電極17Eの長さと、中央側ダミー電極17Cの長さとは同等である。それ以外の事項は、第1変形例と同様とされてよい。
第3変形例においても、第1および第2変形例と同様に、IDT電極7の端部に位置するギャップGpeが相対的に大きくされることによって、IDT電極7の特性の低下を抑制しつつ、短絡の蓋然性を低減することができる。
(第4変形例)
図5(b)に示す第4変形例は、第3変形例と同様に、端部側電極指15Eの長さが中央側電極指15Cの長さよりも短くされることによって、ギャップGpeがギャップGpcよりも大きくされている。ただし、第4変形例では、第3変形例と異なり、複数のダミー電極17が設けられていない。それ以外の事項は、第1〜第3変形例と同様でよい。
第4変形例においても、第1〜第3変形例と同様に、IDT電極7の端部に位置するギャップGpeが相対的に大きくされることによって、IDT電極7の特性の低下を抑制しつつ、短絡の蓋然性を低減することができる。
なお、第1変形例と第2変形例とが組み合わされてもよいし、第1変形例および/または第2変形例と、第3変形例とが組み合わされてもよい。また、第1〜第4変形例は、直列共振子1Sまたは並列共振子1Pに含まれるIDT電極7だけでなく、他のIDT電極7に適用されてもよい。例えば、後述する第5変形例の付加IDT電極に適用されてもよい。
上述のような第1〜第4変形例は、ラダー型フィルタのうち電力が強くかかる共振子に適用してもよい。すなわち、分割共振子とする共振子(図2に示す例では第1直列共振子1S1)や、強い電力が加わるが省スペース化が要求される共振子等に適用してもよい。
(第5変形例)
図6は、第5変形例に係るSAWフィルタ651の一部を示す平面図である。
この図は、例えば、図2のSAWフィルタ51のうち、第1直列共振子1S1、第1並列共振子1P1および第2直列共振子1S2の部分を抽出した図と捉えられてよい。ただし、複数のSAW共振子1の圧電基板5上における相対位置等は簡略化されている。
本変形例の説明においては、便宜上、並列共振子1PのIDT電極7を並列IDT電極7Pといい、並列共振子1Pの反射器9を並列反射器9Pということがある。
図6に示す例では、図2では設けられていなかった、第1直列共振子1S1の入力側に接続されている第7並列共振子1P7が設けられている。ただし、第1直列共振子1S1の入力側に並列共振子1Pが接続されてよいことは、実施形態の説明でも述べたとおりであり、第7並列共振子1P7が設けられていること自体は、実施形態に対する本変形例の相違点ではない。第7並列共振子1P7は、より具体的には、2つの分割共振子のうち前段(入力側)の第1分割共振子1S1−1よりも入力側に接続されている。
SAWフィルタ651においては、直列共振子1Sに並列接続されている第1付加IDT電極8Aおよび第2付加IDT電極8B(以下、両者を区別せずに、単に「付加IDT電極8」ということがある。)が設けられている点が実施形態と相違する。付加IDT電極8は、便宜上、IDT電極7とは異なる符号を付しているが、図1に示したIDT電極7と同様のものである。
第1直列共振子1S1においては、第1付加IDT電極8Aは、2つの分割共振子のうち後段の第2分割共振子1S1−2に並列接続されている。また、第1付加IDT電極8Aは、第7並列共振子1P7の1対の並列反射器9P間の間に位置して、第7並列共振子1P7の並列IDT電極7PとSAWの伝搬方向(D1軸方向)において隣り合っている。第1付加IDT電極8Aおよび並列IDT電極7Pは、SAWの伝搬方向において隣り合っていることにより、いわゆる縦結合が可能になっている。
第1付加IDT電極8Aの共振周波数は、例えば、第1付加IDT電極8Aの並列IDT電極7Pと同等とされている。なお、同等といっても、公差等に起因する差があってもよく、また、0.3%未満の差があってもよいことは、既に述べたとおりである。あるいは、例えば、図3において線L5によって示すように、第1付加IDT電極8Aの共振周波数fdrは、フィルタ本体52(直列腕53および1以上の並列共振子1P)によって実現される通過帯域PB1よりも当該通過帯域PB1の幅以上の差で低い。あるいは、例えば、SAWフィルタ51が、受信フィルタの通過帯域PB2よりも高い通過帯域PB1を有する送信フィルタである場合において、第1付加IDT電極8Aの共振周波数fdrは、通過帯域PBよりも低い。なお、第1付加IDT電極8Aの***振周波数は、例えば、並列共振子1Pの***振周波数と同等である。ただし、両者は異なっていてもよい。
このような第1付加IDT電極8Aを設けると、例えば、直列腕53を流れる電気信号のうち、通過帯域PB1に対して低周波側の不要成分が第1付加IDT電極8Aへ流れる。この不要成分は、第1付加IDT電極8Aと並列IDT電極7Pとの縦結合によって並列IDT電極7Pへ流れ、さらには、GND端子3Gへ流れる。これにより、SAWフィルタ651の低周波側の減衰特性が向上する。SAWフィルタ651が受信フィルタの通過帯域PB2よりも高い通過帯域PB1を有する送信フィルタである場合においては、通過帯域PB2付近における減衰特性が向上する。その結果、例えば、デュプレクサの特性が向上する。
別の観点では、第1分割共振子1S1−1の入力側だけでなく、第2分割共振子1S1−2の入力側にも不要成分が逃げる経路が形成される。一方で、並列IDT電極7Pと第1付加IDT電極8Aとで1対の並列反射器9Pが共用されていることから、小型化が図られる。
また、例えば、第1付加IDT電極8Aは、並列IDT電極7Pとは異なり、直列共振子1Sに並列接続されているから、例えば、直列共振子1Sに並列接続された容量素子57と同様の作用を奏する。具体的には、例えば、直列共振子1SのΔfを小さくすることに寄与し、ひいては、通過帯域の高周波側の減衰特性を急峻にすることなどに寄与する。
第2付加IDT電極8Bは、第1付加IDT電極8Aとは異なり、分割されていない第2直列共振子1S2に並列接続されている。また、第2付加IDT電極8Bは、第1付加IDT電極8Aと同様に、並列共振子1P内に組み込まれている。ただし、第1付加IDT電極8Aとは異なり、第2付加IDT電極8B、および当該第2付加IDT電極8Bが組み込まれている第2並列共振子1P2は、直列腕53に対して同一の位置(第2並列共振子1P2の入力側)に接続されている。それ以外の事項は、第2付加IDT電極8Bは、第1付加IDT電極8Aと同様である。なお、図示の例では、第2付加IDT電極8Bおよび第2並列共振子1P2の並列IDT電極7Pは、バスバー13が1本のバスバー13であるかのように連結されているが、そのような連結はされなくてもよい。
第2付加IDT電極8Bも第1付加IDT電極8Aと同様の効果を奏する。ただし、第1付加IDT電極8Aのみ、並列共振子1Pとは別に、不要成分をGND端子3Gへ逃がす新たな経路を構成する効果を奏する。
付加IDT電極8は、SAWフィルタ51内の複数の直列共振子1Sの全てに対して設けられてもよいし、一部に対して設けられもよく、後者の場合に、いずれの直列共振子1Sに対して設けられてもよい。また、直列共振子1Sが分割されている場合、後段の分割共振子(図示の例では1S1−2)に並列接続されている付加IDT電極8(8A)に代えて、または加えて、前段の分割共振子(図示の例では1S1−1)に並列接続されている付加IDT電極8が設けられてもよい。
図示の例では、付加IDT電極8が組み込まれる並列共振子1Pは、付加IDT電極8が並列接続されている直列共振子1Sの入力側に接続されている並列共振子1Pとされた。ただし、付加IDT電極8が組み込まれる並列共振子1Pは、付加IDT電極8が並列接続されている直列共振子1Sの出力側に接続されているものであってもよいし、SAWフィルタ651内の他の直列共振子1Sの入力側または出力側に接続されているものであってもよい。
図示の例では、1対の反射器9間に、1つの並列IDT電極7Pと、1つの付加IDT電極8とが配置された。ただし、特に図示しないが、例えば、互いに並列接続されている2つの並列IDT電極7Pが1対の並列反射器9Pの間においてD1軸方向に配列され(別の観点では1つの並列IDT電極7PがD1軸方向に2つに分割され)、その間に1つの付加IDT電極8が配置されてもよい。また、例えば、互いに並列接続されている2つの付加IDT電極8が1対の並列反射器9Pの間においてD1軸方向に配列され(別の観点では付加IDT電極8がD1軸方向に2つに分割され)、その間に1つの並列IDT電極7Pが配置されてもよい。いずれにせよ、並列IDT電極7Pに対して所定の配列方向(D1軸方向)の両側に1対の並列反射器9Pが位置しており、1対の並列反射器9P間において並列IDT電極7Pと前記配列方向と隣り合っているといえる。また、特に図示しないが、直列腕53と付加IDT電極8との間に、付加IDT電極8に直列に接続されるSAW共振子が設けられてもよい。
図7は、SAWフィルタ651の特性についてシミュレーション計算を行った結果を示している。この図において、横軸は周波数を示し、縦軸は、通過特性を示している。
このシミュレーション計算では、送信フィルタおよび受信フィルタを有するデュプレクサが想定されるとともに、第5変形例の構成を送信フィルタに適用した場合が想定されている。また、実施形態とは異なり、直列腕が折り返していない構成が想定されている。想定されている直列共振子1Sおよび並列共振子1Pの数も図示の例とは相違する。また、第1付加IDT電極8Aおよび第2付加IDT電極8Bのいずれも配置されている態様が想定されている。
同図において、線L11は、送信フィルタの通過特性を示している。線L12は、受信フィルタの通過特性を示している。同図から読み取れるように、付加IDT電極8を設けたことによって、受信フィルタの通過帯域において、送信フィルタの減衰特性が向上している。
(弾性波装置の利用例:分波器)
図8は、SAWフィルタ51の利用例としての分波器101(例えばデュプレクサ)の構成を模式的に示す回路図である。この図の紙面左上に示された符号から理解されるように、この図では、櫛歯電極11が二叉のフォーク形状によって模式的に示され、反射器9は両端が屈曲した1本の線で表わされている。また、この図では、図2よりも直列共振子1Sおよび並列共振子1Pの数は減らされており、かつSAW共振子1の圧電基板5上における具体的な配置(例えば直列腕のU字状の形状)は省略されている。
分波器101は、例えば、送信端子105からの送信信号をフィルタリングしてアンテナ端子103へ出力する送信フィルタ109と、アンテナ端子103からの受信信号をフィルタリングして1対の受信端子107に出力する受信フィルタ111とを有している。
送信フィルタ109は、例えば、実施形態のSAWフィルタ51(または651)によって構成されている。送信端子105は、入力端子3Iまたは当該入力端子3Iに接続されている端子である。アンテナ端子103は、出力端子3Oまたは当該出力端子3Oに接続されている端子である。
受信フィルタ111は、例えば、SAW共振子1と、多重モード型フィルタ(ダブルモード型フィルタを含むものとする。)113とを含んで構成されている。多重モード型フィルタ113は、弾性波の伝搬方向に配列された複数(図示の例では3つ)のIDT電極7と、その両側に配置された1対の反射器9とを有している。なお、受信フィルタ111を構成するSAW共振子1および多重モード型フィルタ113は、例えば、同一の圧電基板5に設けられている。
なお、送信フィルタ109および受信フィルタ111は、同一の圧電基板5に設けられていてもよいし、互いに異なる圧電基板5に設けられていてもよい。図8は、あくまで分波器101の構成の一例であり、例えば、受信フィルタ111が送信フィルタ109と同様にラダー型フィルタによって構成されるなどしてもよい。分波器101は、デュプレクサに限定されず、例えば、ダイプレクサでもよいし、3以上のフィルタを含んだマルチプレクサであってもよい。
(弾性波装置の利用例:通信装置)
図9は、SAWフィルタ51(別の観点では分波器101)の利用例としての通信装置151の要部を示すブロック図である。通信装置151は、電波を利用した無線通信を行うものであり、分波器101を含んでいる。
通信装置151において、送信すべき情報を含む送信情報信号TISは、RF−IC(Radio Frequency Integrated Circuit)153によって変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数を有する高周波信号への変換)がなされて送信信号TSとされる。送信信号TSは、バンドパスフィルタ155によって送信用の通過帯以外の不要成分が除去され、増幅器157によって増幅されて分波器101(送信端子105)に入力される。そして、分波器101(送信フィルタ109)は、入力された送信信号TSから送信用の通過帯以外の不要成分を除去し、その除去後の送信信号TSをアンテナ端子103からアンテナ159に出力する。アンテナ159は、入力された電気信号(送信信号TS)を無線信号(電波)に変換して送信する。
また、通信装置151において、アンテナ159によって受信された無線信号(電波)は、アンテナ159によって電気信号(受信信号RS)に変換されて分波器101(アンテナ端子103)に入力される。分波器101(受信フィルタ111)は、入力された受信信号RSから受信用の通過帯以外の不要成分を除去して受信端子107から増幅器161へ出力する。出力された受信信号RSは、増幅器161によって増幅され、バンドパスフィルタ163によって受信用の通過帯以外の不要成分が除去される。そして、受信信号RSは、RF−IC153によって周波数の引き下げおよび復調がなされて受信情報信号RISとされる。
なお、送信情報信号TISおよび受信情報信号RISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)でよく、例えば、アナログの音声信号もしくはデジタル化された音声信号である。無線信号の通過帯は、適宜に設定されてよく、公知の各種の規格に従ってよい。変調方式は、位相変調、振幅変調、周波数変調もしくはこれらのいずれか2つ以上の組み合わせのいずれであってもよい。回路方式は、ダイレクトコンバージョン方式を例示したが、それ以外の適宜なものとされてよく、例えば、ダブルスーパーヘテロダイン方式であってもよい。また、図9は、要部のみを模式的に示すものであり、適宜な位置にローパスフィルタやアイソレータ等が追加されてもよいし、また、増幅器等の位置が変更されてもよい。
なお、以上の実施形態および変形例において、SAWフィルタ51および651それぞれは弾性波フィルタの一例である。第1〜第4変形例に係るSAW共振子201、301、401および501それぞれは、第1共振子の一例である。第5変形例に係る第7並列共振子1P7および第1並列共振子1P1それぞれは、付加IDT電極が組み込まれる並列共振子の一例である。第1GND端子3G1は基準電位部の一例である。
本開示に係る技術は、以上の実施形態および変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
例えば、フィルタを構成する共振子は、IDT電極を励振電極とするものに限定されず、圧電薄膜共振子であってもよい。弾性波は、SAWに限定されず、例えば、バルク波または弾性境界波(ただしSAWの一種と捉えられてよい。)であってもよい。
直列腕が折り返す構成は、実施形態においても言及したように、最低限、2つの直列共振子と1つの並列共振子とによって実現可能である。また、直列腕は、2以上の折り返し部分を有していてもよい。シールド導体は、圧電基板上のパターンに限定されない。例えば、圧電基板に被せられるカバーは、第1分割領域6Aと第2分割領域6Bと間において圧電基板上に立つ仕切壁を有していることがあり、この仕切壁にシールド導体が形成されていてもよい。
直列腕とシールド導体との間に位置する容量素子は、直列共振子に並列接続されるものに限定されない。例えば、当該容量素子は、並列共振子に並列接続されるものであってもよいし、並列共振子に直列に接続されるものであってもよいし、フィルタ本体内の適宜な部位を電磁結合させるためのものであってもよい。また、直列腕とシールド導体との間には、容量素子以外の素子(例えばインダクタ)が配置されてもよい。
第1〜第4変形例からは、以下の弾性波素子に係る概念を抽出可能である。
(概念1)
圧電基板と、
前記圧電基板上にて1対の櫛歯電極を有しているIDT電極と、
前記圧電基板上にて前記IDT電極と所定の第1方向において隣り合っている反射器と、を有しており、
前記1対の櫛歯電極は、
バスバーと、
前記バスバーから前記第1方向に交差する第2方向へ互いに並列に延びている複数の電極指と、をそれぞれ有しており、
互いに噛み合っている状態で配置されて、各櫛歯電極の前記電極指の先端が他方の櫛歯電極と前記第2方向においてギャップを介して対向しており、
前記複数の電極指は、前記1対の櫛歯電極の全体で、
前記反射器側の端から数えて所定数の端部側電極指と、
前記所定数の端部側電極指に対して前記IDT電極の中央側に位置している、前記所定数よりも多い数の中央側電極指と、を含んでおり、
前記端部側電極指の前記ギャップは、前記中央側電極指の前記ギャップよりも、前記第2方向において大きい
弾性波素子。
上記の概念1の弾性波素子は、ラダー型フィルタに含まれる弾性波共振子に限定されない。例えば、互いに隣り合うIDT電極および反射器は、多重モード型フィルタにおける1対の反射器の一方、および当該一方の反射器と隣り合うIDT電極であってもよい。また、概念1の弾性波素子は、ラダー型フィルタに含まれる弾性波共振子である場合において、当該ラダー型フィルタは、直列腕が折り返している必要は無いし、直列共振子の数は1つであってもよい。
また、第5変形例からは、以下の弾性波フィルタに係る概念を抽出可能である。
(概念2)
圧電基板と、
前記圧電基板上にてラダー型に接続されている1以上の直列共振子および1以上の並列共振子と、
前記1以上の直列共振子のいずれかに対して並列接続されている、前記圧電基板上の付加IDT電極と、
を有しており、
前記1以上の並列共振子のいずれかは、
並列IDT電極と、
前記並列IDT電極に対して所定方向の両側に位置している1対の並列反射器と、を有しており、
前記付加IDT電極は、前記1対の並列反射器間において前記並列IDT電極と前記所定方向に隣り合っており、かつその共振周波数が前記1以上の直列共振子および前記1以上の並列共振子によって実現される通過帯域よりも当該通過帯域の幅以上の差で低い
弾性波フィルタ。
(概念3)
圧電基板と、
前記圧電基板上にてラダー型に接続されている1以上の直列共振子および1以上の並列共振子と、
前記1以上の直列共振子に含まれる第1直列共振子に対して並列接続されている、前記圧電基板上の付加IDT電極と、
を有しており、
前記第1直列共振子は、互いに直列接続されている第1分割共振子および第2分割共振子を有しており、
前記1以上の並列共振子に含まれている、前記第1分割共振子の前記第2分割共振子とは反対側に接続されている並列共振子は、
並列IDT電極と、
前記並列IDT電極に対して所定方向の両側に位置している1対の並列反射器と、を有しており、
前記付加IDT電極は、前記第1分割共振子および前記第2分割共振子のうち前記第2分割共振子のみに並列接続されており、かつ前記1対の並列反射器間において前記並列IDT電極と前記所定方向に隣り合っている
弾性波フィルタ。
上記の概念2および3の弾性波フィルタは、直列腕が折り返している必要は無いし、直列共振子の数は1つであってもよい。
1S…直列共振子、1P…並列共振子、5…圧電基板、51…SAWフィルタ(弾性波フィルタ)、52…フィルタ本体、53…直列腕、63…シールド導体、59A…第1分割腕、59B…第2分割腕。

Claims (12)

  1. 圧電基板と、
    互いに直列に接続されている複数の直列共振子を含んでいる直列腕と、1以上の並列共振子とを、これらがラダー型に接続されている状態で有している、前記圧電基板上のフィルタ本体と、
    基準電位部に接続されているシールド導体と、
    を有しており、
    前記複数の直列共振子の間の共振周波数の差は、各直列共振子の共振周波数と***振周波数との差の半分よりも小さく、
    前記直列腕は、
    前記圧電基板に対して所定方向の一方側から他方側へ延びており、少なくとも1つの前記直列共振子を含んでいる第1分割腕と、
    前記第1分割腕の前記他方側の部分から折り返して前記一方側へ延びており、少なくとも1つの前記直列共振子を含んでいる第2分割腕と、を有しており、
    前記シールド導体は、前記第1分割腕が含む前記直列共振子の少なくとも1つと、前記第2分割腕が含む前記直列共振子の少なくとも1つとの間に位置している部分を有している
    弾性波フィルタ。
  2. 前記フィルタ本体は、前記直列共振子または前記並列共振子に接続されており、前記第1分割腕と前記シールド導体との間に位置している容量素子をさらに有している
    請求項1に記載の弾性波フィルタ。
  3. 前記シールド導体は、前記フィルタ本体と電気的に分離されている
    請求項1または2に記載の弾性波フィルタ。
  4. 前記複数の直列共振子および前記1以上の並列共振子に含まれている第1共振子は、
    前記圧電基板上にて1対の櫛歯電極を有しているIDT電極と、
    前記圧電基板上にて前記IDT電極と所定の第1方向において隣り合っている反射器と、を有しており、
    前記1対の櫛歯電極は、
    バスバーと、
    前記バスバーから前記第1方向に交差する第2方向へ互いに並列に延びている複数の電極指と、をそれぞれ有しており、
    互いに噛み合っている状態で配置されて、各櫛歯電極の前記複数の電極指の先端が他方の櫛歯電極と前記第2方向においてギャップを介して対向しており、
    前記複数の電極指は、前記1対の櫛歯電極の全体で、
    前記反射器側の端から数えて所定数の端部側電極指と、
    前記所定数の端部側電極指に対して前記IDT電極の中央側に位置している、前記所定数よりも多い数の中央側電極指と、を含んでおり、
    前記端部側電極指の前記ギャップは、前記中央側電極指の前記ギャップよりも、前記第2方向において大きい
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  5. 前記所定数は、1本以上4本以下である
    請求項4に記載の弾性波フィルタ。
  6. 前記1対の櫛歯電極それぞれは、前記複数の電極指の間から前記複数の電極指が延びている方向へ突出しており、他方の櫛歯電極の前記複数の電極指の先端と前記ギャップを介して対向している複数のダミー電極を有しており、
    1対の前記バスバーの互いに対向する縁部は互いに平行であり、
    前記端部側電極指および前記中央側電極指の長さは同等であり、
    前記端部側電極指の先端と対向している前記ダミー電極が、前記中央側電極指の先端と対向している前記ダミー電極よりも短い、または設けられていない
    請求項4または5に記載の弾性波フィルタ。
  7. 前記複数の直列共振子および前記1以上の並列共振子のうちの一部の1以上の共振子のみが前記第1共振子であり、
    前記1以上の第1共振子は、前記複数の直列共振子および前記1以上の並列共振子のうちの他の共振子に比較して、隣り合う電極指のピッチに対する電極指の幅の比が大きい
    請求項4〜6のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  8. 前記複数の直列共振子のいずれかに対して並列接続されている、前記圧電基板上の付加IDT電極をさらに有しており、
    前記1以上の並列共振子のいずれかは、
    並列IDT電極と、
    前記並列IDT電極に対して所定の配列方向の両側に位置している1対の並列反射器と、を有しており、
    前記付加IDT電極は、前記1対の並列反射器間において前記並列IDT電極と前記配列方向に隣り合っており、かつその共振周波数が前記複数の直列共振子および前記1以上の並列共振子によって実現される通過帯域よりも当該通過帯域の幅以上の差で低い
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  9. 前記複数の直列共振子に含まれる第1直列共振子に対して並列接続されている、前記圧電基板上の付加IDT電極をさらに有しており、
    前記第1直列共振子は、互いに直列接続されている第1分割共振子および第2分割共振子を有しており、
    前記1以上の並列共振子に含まれている、前記第1分割共振子の前記第2分割共振子とは反対側に接続されている並列共振子は、
    並列IDT電極と、
    前記並列IDT電極に対して所定の配列方向の両側に位置している1対の並列反射器と、を有しており、
    前記付加IDT電極は、前記第1分割共振子および前記第2分割共振子のうち前記第2分割共振子のみに並列接続されており、かつ前記1対の並列反射器間において前記並列IDT電極と前記配列方向に隣り合っている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  10. アンテナ端子と、
    前記アンテナ端子に接続されている送信フィルタと、
    前記アンテナ端子に接続されている受信フィルタと、
    を有しており、
    前記送信フィルタおよび前記受信フィルタの少なくとも一方は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の弾性波フィルタによって構成されている
    分波器。
  11. 前記送信フィルタの通過帯域が前記受信フィルタの通過帯域よりも高く、
    前記送信フィルタが請求項8または9の弾性波フィルタによって構成されており、
    前記付加IDT電極の共振周波数が前記受信フィルタの通過帯域よりも低い
    請求項10に記載の分波器。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の弾性波フィルタと、
    前記直列腕の一端と接続されているアンテナと、
    前記直列腕の他端と接続されているICと、
    を有している通信装置。
JP2019561078A 2017-12-20 2018-12-17 弾性波フィルタ、分波器および通信装置 Active JP6876828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243703 2017-12-20
JP2017243703 2017-12-20
PCT/JP2018/046381 WO2019124316A1 (ja) 2017-12-20 2018-12-17 弾性波フィルタ、分波器および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124316A1 JPWO2019124316A1 (ja) 2020-12-03
JP6876828B2 true JP6876828B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=66994669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561078A Active JP6876828B2 (ja) 2017-12-20 2018-12-17 弾性波フィルタ、分波器および通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10951194B2 (ja)
JP (1) JP6876828B2 (ja)
CN (1) CN111466083B (ja)
WO (1) WO2019124316A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113508496B (zh) * 2019-03-06 2023-01-06 株式会社村田制作所 滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
RU205909U1 (ru) * 2021-03-18 2021-08-12 Общество с ограниченной ответственностью "БУТИС" Дуплексерный фильтр на поверхностных акустических волнах

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800905B2 (ja) 1991-10-28 1998-09-21 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
JP3255899B2 (ja) 1991-10-28 2002-02-12 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
JPH07154201A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2003298391A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Murata Mfg Co Ltd ラダー型フィルタ装置
JP2004096250A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ、通信装置
JP3929415B2 (ja) * 2003-04-23 2007-06-13 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス
WO2005099089A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. 弾性表面波デバイス
US8004370B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-23 Kyocera Corporation Surface acoustic wave element, surface acoustic wave apparatus, and communication apparatus
JP5073355B2 (ja) * 2007-04-20 2012-11-14 太陽誘電株式会社 アンテナ分波器
JP5240793B2 (ja) 2009-03-09 2013-07-17 日本電波工業株式会社 デュプレクサ
JP5325729B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-23 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
JP2011182220A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Panasonic Corp 弾性波共振器及びこれを用いた縦結合二重モードフィルタ、ラダー型フィルタ
WO2013080461A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
JP2015070489A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電波工業株式会社 デュプレクサ及び電子部品
DE112015005490B4 (de) * 2014-12-04 2023-01-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Kettenfilter, Filtermodul für elastische Wellen und Duplexer
WO2016121818A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラ株式会社 フィルタ,分波器および通信装置
WO2018079522A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 京セラ株式会社 弾性波フィルタ、弾性波デバイス、分波器および通信装置
JP6651643B2 (ja) * 2017-01-30 2020-02-19 京セラ株式会社 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2019044659A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 京セラ株式会社 フィルタデバイスおよび通信装置
JP7132944B2 (ja) * 2017-12-01 2022-09-07 京セラ株式会社 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6913619B2 (ja) * 2017-12-12 2021-08-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10951194B2 (en) 2021-03-16
JPWO2019124316A1 (ja) 2020-12-03
US20210006227A1 (en) 2021-01-07
WO2019124316A1 (ja) 2019-06-27
CN111466083B (zh) 2023-05-12
CN111466083A (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752287B2 (ja) 弾性波フィルタ、弾性波デバイス、分波器および通信装置
JP6115646B2 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP7132944B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP5994929B2 (ja) デュプレクサ
JP5989524B2 (ja) 弾性波素子、分波器および通信モジュール
JP6868025B2 (ja) 受信フィルタ、分波器および通信装置
JP6876828B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2018096799A1 (ja) フィルタ装置およびマルチプレクサ
KR101983955B1 (ko) 탄성파 장치
JP7386741B2 (ja) フィルタ、分波器及び通信装置
WO2021010245A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2021190908A (ja) 帯域阻止フィルタ、複合フィルタ及び通信装置
JP6642385B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP6585459B2 (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置
JP7213747B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2023234405A1 (ja) 複合フィルタ、マルチプレクサ及び通信装置
WO2022050210A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
JP6620036B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2024003954A (ja) 複合フィルタ及び通信装置
JP2023066628A (ja) 弾性波装置及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150