JP6876813B2 - ニオブおよびテルルの低下した含有量ならびにエタンの酸化的脱水素化に対するより高い活性を有するMoVNbTe触媒の合成 - Google Patents

ニオブおよびテルルの低下した含有量ならびにエタンの酸化的脱水素化に対するより高い活性を有するMoVNbTe触媒の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP6876813B2
JP6876813B2 JP2019540546A JP2019540546A JP6876813B2 JP 6876813 B2 JP6876813 B2 JP 6876813B2 JP 2019540546 A JP2019540546 A JP 2019540546A JP 2019540546 A JP2019540546 A JP 2019540546A JP 6876813 B2 JP6876813 B2 JP 6876813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed oxide
mixture
oxide material
tellurium
starting compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507451A (ja
Inventor
メストル・ゲルハルト
ヴァニンガー・クラウス
メルツァー・ダニエル
サンチェス−サンチェス・マリア・クルツ
ツェグラコヴァ・ユリア
レルヒャー・ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JP2020507451A publication Critical patent/JP2020507451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876813B2 publication Critical patent/JP6876813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/04Ethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/321Catalytic processes
    • C07C5/322Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/50Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group V (VA or VB) of the Periodic Table
    • B01J2523/55Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/50Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group V (VA or VB) of the Periodic Table
    • B01J2523/56Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/60Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VI (VIA or VIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/64Tellurium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/60Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VI (VIA or VIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/68Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/20Vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/20Vanadium, niobium or tantalum
    • C07C2523/22Vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • C07C2527/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、モリブデン、バナジウム、テルルおよびニオブを含有する新規混合酸化物材料、ならびにエタンをエテンへと酸化的脱水素化またはプロパンをアクリル酸へと酸化するための触媒としてのモリブデン混合酸化物材料の使用、ならびに当該混合酸化物材料の製造方法に関する。
プロパンをアクリル酸へと酸化するため、プロパンをアクリルニトリルへとアンモ酸化するため、またはエタンをエテンへと酸化的脱水素化するためのMoVNbTe混合酸化物は従来技術である。200を超える特許および多数の科学出版物が、MoVNbTe混合酸化物ベースの触媒を題材としている。周期表の他の金属を有するこの混合酸化物の助触媒作用は公知である。その際、すでに記載されたアクリル酸最高収率は、60%であり、エテンの場合はおよそ80%である。
触媒用の、4つの元素に基づくMoVNbTe基本系は、三菱によって、プロパンからアクリルニトリルへのアンモ酸化(1989年、EP318295A1(特許文献1))およびアクリル酸への酸化のために提案された(1994年、EP608838A2(特許文献2))。JP H07−053414(三菱)(特許文献3)では、低温でのエタンの酸化的水素化によって、高収量および高選択性でエチレンを製造するための触媒法が開示される。触媒組成物の存在下に、高めた温度において、エタンを分子酸素含有ガスと接触させることによりエチレンを製造するためのこの方法は、触媒組成物が、混合金属酸化物を含有することを含み、その混合金属酸化物は、本質的な成分としてモリブデン、バナジウム、テルルおよび酸素を有し、以下の相対ピーク強度:2θ(+−0.4°)、相対強度:22.1°(100)、28.2°(400〜3)、36.2°(80〜3)、45.1°(40〜3)、50°(50〜3)を本質的に有する粉末X線回折図を示す。
MoVNbTe触媒は、主に、「M1」および「M2」と呼ばれる2つの斜方晶相からなる(T. Ushikubo、K. Oshima、A, Kayou、M. Hatano、Studies in Surface Science and Catalysis 112、(1997)、473(非特許文献1))。M1相が、選択酸化反応において本質的に重要なようである。
P. De Santo等、Z. Kristallogr. 219(2004)152(非特許文献2)によると、選択酸化用の、MoVNbTe混合酸化物中の主要相M1およびM2は、例えば、以下の構造式:
M1:Mo0.15Te0.12Nb0.1283.7またはMo7.81.2Te0.937Nb28.9
M2:Mo0.32Te0.42Nb0.084.6またはMo4.311.36Te1.81Nb0.3319.81
で記載できる。
両主要相は、いくぶん異なる化学量論比でも起こり得る。つまり、バナジウム同様にモリブデンも、酸素原子からなる八面体の中心にあるためその構造内で部分的に交換可能であり、同一構造、例えば、M1相が、より高いバナジウム含有量でも可能である。この関連の詳細な研究は、P. Botella等、Solid State Science 7(2005)507〜519(非特許文献3)に見出される。特別には、M2相は、エタンの酸化的脱水素化に関しては活性がない(J.S. Valente等、ACS Catal. 4(2014)、1292〜1301(特別には1293頁)(非特許文献4)を参照)。したがって、エタンの酸化的脱水素化に関しては、できる限り純粋なM1相からなる触媒が望ましい。それゆえ、この結晶相を純粋かつ別個に製造することも試みられる。
EP529853A2(特許文献4)は、アルカンからニトリルを製造するために適切な触媒を開示し、その触媒は、実験式MoVTeを有し、式中、Xは、Nb、Ta、W、Ti、Al、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Sb、Bi、BおよびCeのうちの少なくとも1つであり、bは0.01〜1.0であり、cは0.01〜1.0であり、xは0.01〜1.0であり、nはそれによると金属元素の総価数が満たされている数であり、かつその触媒は、そのX線回折パターン中で以下の2θ角においてX線回折ピークを有する:2θでの回折角(22.1°+/−0.3°、28.2°+/−0.3°、36.2°+/−0.3°、45.2°+/−0.3°、50.0°+/−0.3°)。
JP H07−232071(特許文献5)は、原料としてのアルカンおよび特定の触媒の使用下に、比較的低い温度において、かつ高収量でニトリルを製造するための触媒法を開示する。触媒の主要成分は、モリブデン、バナジウム、テルル、酸素およびX(Xは、ニオブ、タンタル等からなる群から選択される1つまたは複数の元素)からなる混合金属酸化物であり、主要成分(すなわち酸素を除く)の比率が、式I〜IV:I)0.25<rMo<0.98、II)0.003<rV<0.50、III)0.003<rTe<0.50、IV)0≦rX<0.5(rMo、rV、rTeおよびrXは、それぞれ、モリブデン、バナジウム、テルルおよびXのモル部である)で表され、ならびに、XRDでは、異なる2θ角9.0°±0.3°、22.1°±0.3°、27.3°±0.3°、29.2°±0.3°および35.4°±0.3°において、この混合酸化物のXRDバンドが現れる。それによると、アルカンが、ハロゲン化物質の存在なしに、例えば、水等と共に反応系中で、低温において高収量で変換されることによって、ニトリルが製造され得る。
純粋なM1相を製造する他の成功した試みは、相混合物からのM2相の分離に基づく。これらの試みは、例えば、EP1301457A2(特許文献6)、EP1558569A1(特許文献7)またはWO2009106474A2(特許文献8)に記載されている。
A.C. Sanfiz等、Top. Catal. 50(2008)19〜32(非特許文献5)は、MoVNbTe酸化物の水熱合成を記載する。これらの合成では、もっぱら可溶性化合物を起点とする。テルルの可溶性化合物としては、通常、テルル酸Te(OH)を使用する。最も慣用される酸化物テルル化合物TeO中では、テルルは、酸化状態+4を有する。あいにく二酸化テルル(TeO)は、水溶性が低い。しかしながら、テルル酸中では、テルルが、酸化状態+6を有する。つまり、テルル酸を製造する際には、テルルを高度に酸化する必要がある。慣用の合成は、過酸化水素を用いた酸化テルルの酸化によって行われ、それは、ラージスケールでは安全性の問題を伴うが、なぜなら、過酸化水素は自然分解して水および酸素へと不均化し得るからである。それゆえ、テルル酸を大量に製造するのは非常に困難である。
MoVNbTe混合酸化物の合成において使用されるNb成分は、通常、シュウ酸ニオブアンモニウムである。それに対して、酸化ニオブは難溶性であるため、出発化合物としては条件付きでのみ適している。
Watanabe(Applied Catal. A General、194〜195(2000)479〜485(非特許文献6))は、とりわけ、わずかに可溶性の前駆体、MoO、V、およびTeOからの水熱合成を記載する。水熱合成は、公知の乾式法により製造される触媒と比べて、焼成後に2倍高い活性を有するアンモ酸化触媒用の前駆体をもたらす。固体反応によって製造される混合酸化物は、むしろ低い活性を示す。水熱合成によって製造された触媒のより高い活性が、とりわけ、より大きい表面積と関連することが提案された。
D. Vitry等、Applied Catalysis A: General 251(2003)411〜424(非特許文献7)は、化学量論比Mo0.25Nb0.11Te0.11の混合酸化物について報告する。エタンの酸化的脱水素化(ODH)に関するより最近の研究では、化学量論比Mo0.3Nb0.10Te0.10の触媒が使用された。D. Melzer等、Angew. Chem. Int. Ed. 55(2016)8873〜8877(「supplemental material」試料Bを参照)(非特許文献8)は、M1相の高含有量およびMo0.27Nb0.10Te0.08という分析された化学量論比を有する混合酸化物について報告する。
費用を下げる1つの可能性は、ニオブおよびテルルの必要量を減らすことである。別の可能性は、より低価格な出発原料を使用することにある。
WO2005120702A1(特許文献9)は、本質的には、酸化物多金属材料の元素成分に関して、酸化物、酸化物水和物、オキシ酸、および水酸化物の群からなる出発原料のみを使用して、MoおよびVからなる多金属材料を水熱製造するための方法を記載し、出発原料中に含有される元素成分の部分量は、最大酸化数未満の酸化数を有する。
WO2013021034A1(特許文献10)は、a)モリブデン(Mo)、b)バナジウム(V)、c)ニオブ(Nb)、d)テルル(Te)、e)マンガン(Mn)およびコバルトを含み、マンガンおよびコバルトから選択される少なくとも1つの元素の、モリブデンに対するモル比が、0.01〜0.2、より好ましくは0.02〜0.15、特に好ましくは0.03:1〜0.1:1の範囲にある、炭化水素を酸化および/または酸化的脱水素化、とりわけプロパンをアクリル酸へと選択酸化するための触媒材料に関する。炭化水素を酸化および/または酸化的脱水素化するための触媒、その触媒材料または触媒の使用、炭化水素を酸化および/または酸化的脱水素化するための触媒材料の製造方法、ならびにプロパンをアクリル酸へと選択酸化する方法がさらに記載される。
WO2008068332A1(特許文献11)は、新規メソポーラス混合金属酸化物触媒、およびそれらの製造方法、ならびに炭化水素または部分酸化された炭化水素を酸化するための触媒としてのそれらの使用に関する。とりわけ、その開示は、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つの異なる金属種を含有する(ただし、そのうちの少なくとも1つは遷移金属群に属する)メソポーラス混合酸化物触媒と、そのような触媒を製造するための、「中性テンプレート」ルートを介する製造ステップおよび本質的には無酸素の雰囲気中での300〜700℃の間の温度における焼成ステップを含む方法と、酸化された炭化水素を製造するため、ならびにとりわけプロパンからアクリル酸およびアクリルニトリルへと選択酸化またはアンモ酸化するための酸化触媒としての、そのような触媒の使用とに関する。好ましい触媒は、元素Mo、V、TeおよびNbを含む。
従来技術で記載されるM1相の合成に共通することは、出発材料の反応後に、M1相が、典型的には500℃を上回る、不活性ガス中での高温処理の枠内で初めて形成されることである。本発明の枠内では、最終的な高温処理が省略される、高純度のM1相を調製するための合成方法が見出された。
EP318295A1 EP608838A2 JP H07−053414 EP529853A2 JP H07−232071 EP1301457A2 EP1558569A1 WO2009106474A2 WO2005120702A1 WO2013021034A1 WO2008068332A1
T. Ushikubo、K. Oshima、A, Kayou、M. Hatano、Studies in Surface Science and Catalysis 112、(1997)、473 P. De Santo等、Z. Kristallogr. 219(2004)152 P. Botella等、Solid State Science 7(2005)507〜519 J.S. Valente等、ACS Catal. 4(2014)、1292〜1301 A.C. Sanfiz等、Top. Catal. 50(2008)19〜32 Watanabe(Applied Catal. A General、194〜195(2000)479〜485 D. Vitry等、Applied Catalysis A: General 251(2003)411〜424 D. Melzer等、Angew. Chem. Int. Ed. 55(2016)8873〜8877
本発明の課題は、M1相よりも高い相純度で存在する、モリブデン、バナジウム、テルルおよびニオブを含有する混合酸化物材料(「MoVTeNb混合酸化物」)を調製するための簡単かつ効果的な新規合成方法を提供することである。
この課題は、
a)モリブデン、バナジウム、ニオブ、およびテルルが酸化状態+4で存在する含テルル出発化合物、ならびにシュウ酸および少なくとも1つのさらに別のオキソ配位子を含有する、出発化合物の混合物を製造するステップ、
b)100〜300℃の温度において、出発化合物の混合物を水熱処理して、生成物懸濁液を得るステップ、
c)ステップb)から生じた懸濁液中に含有される混合酸化物材料を分離して乾燥するステップ、
を含むモリブデン、バナジウム、テルルおよびニオブを含有する混合酸化物材料の製造方法によって解決される。
出発化合物の混合物は、好ましくは水性懸濁液として存在し、続いて水熱処理される。用語「水熱」は、主に、水の存在下ならびに高めた温度および/または高めた圧力下において、例えば、オートクレーブ中で触媒材料を製造するための反応条件に関する。その際、圧力は5〜30バール、好ましくは10〜27バールの範囲にあり得る。模範的な圧力範囲は、11〜20バールである。
水熱処理(ステップb))により、MoVNbTe混合酸化物を固体として含有する生成物懸濁液が得られる。本発明による方法では、本発明によるMoVNbTe混合酸化物である、懸濁液の固体のステップc)での分離を、1ステップまたは複数ステップのろ過、例えば、母液のろ別において行うことができる。乾燥は、1ステップまたは2ステップにおいて、流動空気または静的空気中で行ってもよい。その際、第1の乾燥ステップは、好ましくは60℃〜150℃(特に好ましくは80℃〜120℃)であり、第2の乾燥ステップは、200℃〜400℃において行ってもよい。本発明による方法のステップc)は、洗浄、焼成(熱処理)、および/または粉砕の1ステップまたは複数ステップを付加的に含み得る。焼成は、空気中で、200〜500℃、好ましくは250℃〜350℃において行ってもよい。
ステップc)でのろ液の乾燥後に、任意選択で、乾燥混合物を、例えば、流動不活性ガス雰囲気または静的不活性ガス雰囲気中のおよそ500〜700℃において、少なくとも1時間活性化してもよい(ステップd))。不活性ガスとして適切であるのは、特に、窒素、ヘリウムまたはアルゴンである。活性化が、550〜650℃の範囲で行われると好ましい。例えば、およそ600℃においておよそ2時間、活性化を行ってもよい。
その際に決定的であるのは、本発明による方法の場合、公知の合成とは異なり、水熱合成後の活性化が必要でないことである。本合成では、V(Moに対して0.3まで)、ニオブおよびテルルの、合成における望ましい化学量論を、前もって特定できることがさらに決定的である。結晶化の母液中にはきわめて低い濃度のイオンのみが残る。金属が、ちょうど望ましい化学量論でMoVNbTe混合酸化物中に組み込まれる。
出発化合物は、モリブデン、バナジウム、テルルおよびニオブを含有する、水熱合成の出発材料である(前駆体化合物)。これらの出発化合物は、それぞれ、元素モリブデン、バナジウム、テルルまたはニオブの1つまたは複数を含有する。
含モリブデン出発化合物は、例えば、ヘプタモリブデン酸アンモニウムまたは三酸化モリブデンであり得、含バナジウム出発化合物は、例えば、メタバナジン酸アンモニウム、硫酸バナジルまたは五酸化バナジウムであり得、含ニオブ出発化合物は、例えば、シュウ酸ニオブアンモニウムまたはシュウ酸ニオブまたは酸化ニオブであり得る。本発明による含テルル出発化合物は、例えば、二酸化テルルまたは式M n+TeO(式中、n=1または2およびx=2/nであり、Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属である)の化合物中のように、テルルが酸化状態+4で、つまりテルル(IV)カチオンとして存在する化合物、例えば、NaTeOのような化合物である。特に好ましくは、含テルル出発化合物は、任意の水和度で存在し得る二酸化テルルである。
本発明による製造方法の利点は、低価格の不溶性酸化物からのM1相の合成が可能であり、例えば、MoO、V、NbおよびTeOが出発化合物として使用されることである。さらに別のオキソ配位子(すなわち、シュウ酸以外)としては、ジカルボン酸およびジオール、ならびにそれぞれ1つのヒドロキシ基を有する、2つの隣接する炭素原子を有する有機化合物が特に適切であると判明した。さらに別のオキソ配位子として特に好ましいのは、クエン酸とグリコールの混合物の使用である。
シュウ酸は、好ましくは、出発化合物の混合物中において、1:0.01〜1:1、好ましくは1:0.08〜1:0.4、さらに好ましくは1:0.15〜1:0.25というMo/シュウ酸比で存在するのが望ましい。
さらに別の少なくとも1つのオキソ配位子またはさらに別のすべてのオキソ配位子は合わせて、好ましくは、出発化合物の混合物中において、1:0.01〜1:1、好ましくは1:0.025〜1:0.2、さらに好ましくは1:0.05〜1:0.1というMo/オキソ配位子比で存在するのが望ましい。
驚くべきことに、この合成は、水熱合成および乾燥後にすでに、400℃を超える温度での高温処理を必要とせずにM1相をもたらす。驚くべきことに、この方法を使用すると、テルルおよびニオブの使用量を明らかに減らすことができ、それにもかかわらず触媒活性M1相が、高い相純度で形成される。
MoO、V、NbおよびTeOをクエン酸、グリコールおよびシュウ酸と共に使用すると、後続の焼成なしにM1相への水熱結晶化に成功することが見出された。好ましくは、合成中にアンモニウムイオンが存在しない。本発明による製造方法は、ニオブおよび/またはテルルをわずかな量のみ含むM1相を有する、元素Mo、V、TeおよびNbを含有するMoVTeNb混合酸化物材料(MoVTeNb混合酸化物)の合成を可能にする。
したがって、本発明の課題はさらに、触媒材料として使用でき、アルカンの酸化に関してできるだけ高い活性を有する、M1相ならびにできる限り削減された量のニオブおよびテルルを有するMoVTeNb混合酸化物を見出すことである。
この課題は、元素モリブデン、バナジウム、ニオブおよびテルルを含み、XRDにおいて回折反射h、i、kおよびlを有し、それらのピークがおよそ回折角(2θ)26.2°±0.5°(h)、27.0°±0.5°(i)、7.8°±0.5°(k)および28.0°±0.5°(l)に位置する、混合酸化物材料であって、以下の化学量論:
MoNbTe (I)
(式中、
a=0.2〜0.35、
b=0超0.08まで、好ましくは0.01超0.08まで
c=0超0.08まで、好ましくは0.01超0.08まで
n=(I)中の酸素ではない元素の原子価および存在量によって定まる数)
を有することを特徴とする、混合酸化物材料によって解決される。
この際、bは、好ましくは0.001〜0.8の間、または0.01〜0.5の間であり、cは、好ましくは0.001〜0.8の間、または0.01〜0.5の間である。
本発明による混合酸化物材料は、炭化水素を酸化および/または酸化的脱水素化するため、とりわけエタンをエチレンへと選択的に酸化するための触媒としてまたは触媒材料として使用できる。
本発明の方法により製造される触媒材料は、様々な様式で、市販触媒中で使用できる。例えば、打錠によって触媒錠剤へと加工してから、反応器内へと充填できる。
前記触媒材料は、適切なバインダと共に押出成形物(錠剤、成形体、ハニカム体等)へと加工することもできる。バインダとしては、当業者には周知であり適切と思われるすべてのバインダを使用できる。好ましいバインダは、とりわけ擬ベーマイトおよび珪質バインダ、例えば、コロイド状酸化ケイ素またはシリカゾルである。
触媒材料は、他の成分、好ましくはバインダ、特に好ましくは有機バインダ、例えば、有機の接着剤、ポリマー、樹脂またはワックスと共に、ウォッシュコートへとさらに加工し、これを金属担体またはセラミック担体上へと塗布することができる。場合によっては、付加的な含浸ステップまたは焼成ステップを行ってもよい。
本発明によるMoVNbTe混合酸化物は、例において触媒材料として使用されるため、実験の記載では、部分的には触媒と呼ばれる。
例1からの触媒のX線回折図。 例2からの触媒のX線回折図。 比較例1からの触媒のX線回折図。 比較例2からの触媒のX線回折図。 例4からの触媒のX線回折図。 M1相の結晶構造が認識できる、例1からの触媒のSTEM写真。 M1相の針状結晶形状が認識できる、例1からの触媒のREM写真。 例1からの触媒のN細孔分布。 例2からの触媒のN細孔分布。 例3からの触媒のN細孔分布。 エタンの酸化的脱水素化における、例1および2からの触媒の触媒活性の比較。 例4および5のエタンODH活性。 例5からの触媒のX線回折図。
1:0.05というMo/Nb比および0.05というMo/Te比が存在するのみであるにもかかわらず、図2の本発明による触媒のXRDが、(2θ=)26.2°±0.5°(h)、27.0°±0.5°(i)、7.8°±0.5°(k)および28.0°±0.5°(l)においてM1相の典型的な反射を有する(Cu−Kα線を使用した際)ことが明らかに見て取れる。反射は、高温処理を行った比較例(図3)におけるよりもいくぶん幅広い。図4は、比較例1、および高温処理を行わない2では、面間隔を描写する、22.5°での反射のみ明らかに同定できることを示す。高温処理後(図3)に初めて、この触媒もM1相の典型的な反射を示す。
図11は、例1による本発明の触媒が、エタンの酸化的脱水素化において、比較例よりも高い活性を有することを示す。
焼成されていない、たった半量のニオブおよびテルルを有する本発明による例1からの触媒が、明らかにより活性であることが明確に見て取れる。焼成された、たった半量のニオブおよびテルルを有する本発明による例2からの触媒は、同じく高温で処理された、従来技術による比較例1からの触媒と同等に活性である。しかしながら、本発明による触媒は、高価な金属ニオブおよびテルルがより少なく必要とされるため、明らかにより低コストである。
特性分析方法:
本発明による触媒のパラメータを決定するために、以下の方法を使用する:
1.BET表面積:
DIN 66131に準拠するBET法により決定する。BET法に関する出版物は、J. Am. Chem. Soc. 60、309(1938)にも見出される。測定は、Sorptomatic 1990装置を用いて、77Kにおいて行った。測定前に、試料を2h、523Kにおいて真空化した。BET法による、等温線の線形回帰は、p/p=0.01〜0.3(p=730トル)の圧力範囲で行った。
2.可溶化法(Aufschlussmethode)による化学分析(ICP)
使用した装置:
電子レンジMultiwave GO
反応容器PTFE
プラスチックチューブ50ml
ICP Spectro Arcos
使用した化学物質:
分析用40%HF
分析用37%HCl
分析用98%硫酸
硫酸1:1
試料を、それぞれ分析前に微粉砕した。
試料50mgを、反応容器に量り入れて、2回蒸留水2ml、フッ化水素酸2ml、塩酸2mlを混合して栓をした。続いて、試料を、以下の電子レンジプログラムにかけた:
ステップ1 100℃へと10分、1分間維持
ステップ2 180℃へと5分、20分間維持。
プラスチックチューブにスカンジウム標準液0.1mlを入れてから、可溶化溶液を移し、続いて、調温し、満たしてから撹拌した。
すべての元素を、ICP Arcosで検出し、以下の基本設定を使用した:
プラズマ性能:1400ワット
冷却ガス流量:14l/分
補助ガス流量:1.4l/分
噴霧ガス流量:0.8l/分
標準液はすべて、酸を加えて調整し、スカンジウムの質量濃度は2mg/lである。
標準液:
Mo 300/400/500 mg/l
Nb 100/50/20 mg/l
Te 150/100/50 mg/l
V 100/50/20 mg/l
波長:
Mo 287.151nm 補正用スカンジウム(korr. Sc) 424.683nm
202.095nm 補正用スカンジウム 424.683nm
204.664nm 補正用スカンジウム 424.683nm
202.095nm
Nb 269.706nm 補正用スカンジウム 424.683nm
316.240nm 補正用スカンジウム 424.683nm
316.340nm
Te 225.902nm 補正用スカンジウム 335.373nm
170.000nm 補正用スカンジウム 335.373nm
170.000nm
V 292.402nm 補正用スカンジウム 424.683nm
292.402nm
311.071nm 補正用スカンジウム 424.683nm
Figure 0006876813
3.粉末X線回折法(XRD)
X線回折図を、粉末X線回折法(XRD)およびシェラー式による評価により作成した。
回折図は、Medipix PIXcel 3D検出器を搭載したPANalytical Empyreanで、2θ=5〜70°という角度範囲のθ−θ幾何(θ−θGeometrie)で記録した。X線管は、Cu−K線を生成した。Cu−Kβ線は、入射X線の光線路におけるNiフィルターの使用により抑制したため、試料では、15.4nmの波長を有するCu−Kα線(E=8.04778keV)のみが回折された。ソース側光線路の高さは、自動発散スリット(programmable divergence slit−PDS)を用いて、角度範囲全体にわたって、試料が12mmの長さで照射されるように調整した。検出器側のX線の幅は、固定絞りにより、10mmに限定した。水平発散は、0.4radのソーラースリットを使用して最小限に抑えた。検出器側光線路の高さは、ソース側の光線路と類似に、自動散乱防止スリット(programmable anti−scatter slit−PASS)を用いて、角度範囲全体にわたって、試料上の12mmの長さで反射されたX線が検出されるように調整した。
試料は、存在する量に応じて、アモルファスシリコンサンプルプレート上で、またはフラットベッドサンプルとして打錠するかのいずれか一方で調製した。
4.STEM
FEI Titan 80/300 TEM/STEM電子顕微鏡上で、300keVの加速電圧を用いて走査型透過電子顕微鏡検査を行った。球面収差は、照度補正(Illuminationskorrektur)を用いて補正した。すべての高角環状暗視野写真(HAADF)は、17.4mradの収束半角および70〜200mradの環状暗視野検出器半角で撮影した。結晶試料は、ミクロトーム技術を用いて調製した。
5.REM
二次電子検出器を装備したJEOL JSM−7500F上で、走査型電子顕微鏡検査を記録した。加速電圧は、2.0kVおよび放出電流は10μAだった。作動距離はおよそ8mmだった。
例示的実施形態:
例1:MoV0.3Nb0.05Te0.05
100mLのPTFEビーカーに2回蒸留水75mLを入れて、モノエチレングリコール175.8mgを滴加してから、MoO5397.5mg、V1023.3mg、TeO299.2mg、Nb・xHO(Nb=63.45重量%)274.4mg、クエン酸540.3mgおよびシュウ酸168.5mgを懸濁させた。テフロンビーカーに栓をして、特殊鋼製オートクレーブボンベ(Edelstahlautoklavenbombe)内に移した。このボンベを圧密に閉め、190℃へと予熱した炉の中の水平回転軸上に固定した。48時間後に、オートクレーブボンベを、炉から取り出し、直ちに流水下で急冷し、続いて氷浴で45分間冷却した。
生じた生成物懸濁液を、ろ紙(細孔幅3μm)を通してろ別し、固体を2回蒸留水200mLで洗浄した。
そのように獲得した生成物を、16時間、乾燥棚中で80℃において乾燥させてから、手動の乳鉢で細砕した。
6.8gの固体収量が達成され、生成物中の金属の元素組成は、モリブデンに対して標準化すると、MoV0.30Te0.05Nb0.05であり、これは、53.0重量%のMo、8.4重量%のV、2.9重量%のTe、および2.3重量%のNbという質量基準組成に相当する。
この生成物の走査型透過電子顕微鏡写真を図6および図7に示す。
生成物のBET表面積は、66.4m/gであり、生成物は、0.11cm/gの細孔容積、および図8に示す細孔分布を有する。
例2:
例1に記載した触媒を、管状炉中で熱処理した。そのためには、乾燥させた固体1gを、磁器製ボートに移して、その床がおよそ2mmの高さの粉末で覆われるようにした。活性化は、600℃において2h、100mL/分のN流中、10℃/分の加熱速度で行った。生成物中の金属の元素組成は、モリブデンに対して標準化して、MoV0.30Te0.04Nb0.04だった。
生成物のBET表面積は、25.0m/gであり、生成物は、0.04cm/gの細孔体積、および図9に示す細孔分布を有した。
生成物のXRDを図2に示す。
比較例1:(可溶性前駆体に由来するMoV0.3Nb0.1Te0.1
オートクレーブ(40L)中に蒸留水3.3Lを入れ、撹拌下に80℃へと加熱した。その間に、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物(HC Starck製)725.58gを中に入れ、溶解した(AHM溶液)。3つの5Lビーカー中で、それぞれ1.65Lの蒸留水を、温度調節付きマグネチックスターラー上で撹拌しながら同じく80℃に加熱した。次いで、これらのガラスビーカーに、それぞれ、硫酸バナジル水和物(GfE製、V含有量:21.2%)405.10g、シュウ酸ニオブアンモニウム185.59g(HC Starck、Nb含有量:20.6%)およびテルル酸94.14gを添加して溶解した(V溶液、Nb溶液およびTe溶液)。
次に、V溶液、Te溶液、最後にNb溶液を、蠕動ポンプを用いてAHM溶液中へと圧送した(圧送時間:V溶液:190rpmで4.5分、ホース直径:8x5mm、Nb溶液:130rpmで6分、ホース直径:8x5mm)。
生じた懸濁液を、10分間、80℃においてさらに撹拌した。沈殿時の撹拌器の速度は、90rpmだった。続いて、オートクレーブ中で窒素を加えて圧力をおよそ6バールまで上昇させ、圧力下にNがオートクレーブを貫流するまでドレンバルブを開くことによって、窒素で覆った(5分)。最後に、ベントバルブを介して、1バールの残圧まで再び圧力解放した。
水熱合成は、40Lのオートクレーブ中、175℃において、20h、アンカースターラー(加熱時間:3h)を用いて90rpmの撹拌器速度で行った。
合成後に、真空ポンプを利用して、青色帯フィルター(Blaubandfilter)でろ別し、フィルターケーキを蒸留水5Lで洗浄した。
乾燥棚中、80℃において3日間乾燥させてから、インパクトミルで粉砕した。達成された固体収量は、0.8kgであり、生成物を、280℃において4時間、空気中で焼成した(加熱速度5℃/分、空気:1L/分)。
活性化は、Nガス雰囲気下、炉中のレトルト内で、600℃において2h行った(加熱速度5℃/分、N:0.5L/分)。この処理後、BET表面積は13m/gだった。
化学量論Mo0.3Nb0.10Te0.10を有する、触媒の総重量に対する金属の重量分率、Mo=49重量%、V=7.9重量%、Te=6.5重量%、Nb=4.9重量%に相当する触媒が生成した。
ろ過後の母液は、なおも0.23重量%のバナジウムおよび0.1重量%のモリブデンを含有した。
比較例2:
比較例1からの触媒を、280℃における4hの焼成後に直接使用した。窒素中での600℃における2hの焼成は行わなかった。
例3:
例1ならびに比較例1および2からの触媒の、エタンの酸化的脱水素化における触媒活性を、管型反応器(Rohrreaktor)中で、大気圧下、330℃〜420℃の温度範囲において調べた。それには、それぞれ25mg(例1および比較例1)または200mg(比較例2)の触媒(粒径150〜212μm)を、炭化ケイ素(粒径150〜212μm)により、質量比1:5で希釈した。触媒床の下側および上側に、それぞれ250mgの同一粒径の炭化ケイ素でできた層を充填し、管型反応器の末端を、石英ウール栓で密封した。
実験開始前に反応器を不活性ガスですすぎ、続いて50sccmのヘリウム流中で330℃へと加熱した。望みの温度に達してから1時間安定だった後に、反応ガス混合物へと切り替えた。
入力ガス組成は、50sccmの総体積流量においてC/O/He=9.1/9.1/81.8(v/v)だった。
生成物ガス流の分析は、Haysep NカラムおよびHaysep Qカラム、分子ふるいカラム5A、ならびに熱伝導度検出器を装備したガスクロマトグラフで決定した。
上記の条件下でのエチレン生成速度を図11に示す。比較例1の測定では、25mgの代わりに触媒200mgを使用したが、なぜなら、本発明による触媒は、明らかに活性が高かったため、同一マスフローコントローラおよび同一触媒量を用いると、活性を測定できなかったであろうからである。しかしながら、図11のグラフは、空間速度に対して標準化されているため、値は比較可能である。
例4:MoV0.30Nb0.03Te0.03
100mLのPTFEビーカーに2回蒸留水75mLを入れて、モノエチレングリコール180.3mgを滴加してから、MoO5399.9mg、V1024.0mg、TeO180.2mg、Nb・xHO(Nb=63.45重量%)166.8mg、クエン酸542.4mgおよびシュウ酸101.3mgを懸濁させた。テフロンビーカーに栓をして、特殊鋼製オートクレーブボンベ内に移した。このボンベを圧密に閉め、190℃へと予熱した炉の中の水平回転軸上に固定した。48時間後に、オートクレーブボンベを、炉から取り出し、直ちに流水下で急冷し、続いて氷浴で45分間冷却した。
生じた生成物懸濁液を、ろ紙(細孔幅3μm)を通してろ別し、固体を2回蒸留水200mLで洗浄した。
そのように獲得した生成物を、16時間、乾燥棚中で80℃において乾燥させてから、手動の乳鉢で細砕した。
例5:MoV0.30Nb0.06Te0.03
100mLのPTFEビーカーに2回蒸留水75mLを入れて、モノエチレングリコール182.3mgを滴加してから、MoO5406.7mg、V1023.1mg、TeO177.7mg、Nb・xHO(Nb=63.45重量%)329.9mg、クエン酸543.4mgおよびシュウ酸204.5mgを懸濁させた。テフロンビーカーに栓をして、特殊鋼製オートクレーブボンベ内に移した。このボンベを圧密に閉め、190℃へと予熱した炉の中の水平回転軸上に固定した。48時間後に、オートクレーブボンベを、炉から取り出し、直ちに流水下で急冷し、続いて氷浴で45分間冷却した。
生じた生成物懸濁液を、ろ紙(細孔幅3μm)を通してろ別し、固体を2回蒸留水200mLで洗浄した。
そのように獲得した生成物を、16時間、乾燥棚中で80℃において乾燥させてから、手動の乳鉢で細砕した。
例6:
例4および5からの触媒の、エタンの酸化的脱水素化における触媒活性を、管型反応器中で、大気圧下、330〜420℃の温度範囲において調べた。それには、それぞれ50mgの触媒(粒径150〜212μm)を、炭化ケイ素(粒径150〜212μm)により、質量比1:5で希釈した。触媒床の下側および上側に、それぞれ250mgの同一粒径の炭化ケイ素でできた層を充填し、管型反応器の末端を、石英ウール栓で密封した。
実験開始前に反応器を不活性ガスですすぎ、続いて50sccmのヘリウム流中で330℃へと加熱した。望みの温度に達してから1時間安定だった後に、反応ガス混合物へと切り替えた。
入力ガス組成は、50sccmの総体積流量においてC2H6/O2/He=9.1/9.1/81.8(v/v)だった。
生成物ガス流の分析は、Haysep NカラムおよびHaysep Qカラム、分子ふるいカラム5A、ならびに熱伝導度検出器を装備したガスクロマトグラフで決定した。
上記の条件下でのエチレン生成速度を図12に示す。
Figure 0006876813
表1は、本発明による触媒の化学量論およびBET表面積を、比較例と共に示す。
なお、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も包含し得る。
1.元素モリブデン、バナジウム、ニオブおよびテルルを含み、XRDにおいて、Cu−Kα線を使用した際、回折反射h、i、kおよびlを有し、それらのピークがおよそ回折角(2θ)26.2°±0.5°(h)、27.0°±0.5°(i)、7.8°±0.5°(k)および28.0°±0.5°(l)に位置する混合酸化物材料であって、以下の化学量論:
Mo Nb Te (I)
(式中、
a=0.2〜0.35、
b=0超0.08まで、
c=0超0.08まで、
n=(I)中の酸素ではない元素の原子価および存在量によって定まる数)
を有することを特徴とする、混合酸化物材料。
2.15m /g超であるBET表面積を有することを特徴とする、上記1に記載の混合酸化物材料。
3.a)モリブデン、バナジウム、ニオブ、およびテルルが酸化状態+4で存在するテルル含有出発化合物、ならびにシュウ酸および少なくとも1つのさらに別のオキソ配位子を含む、出発化合物の混合物を製造するステップ、
b)100℃〜300℃の温度において、出発化合物の混合物を水熱処理して、生成物懸濁液を得るステップ、
c)ステップb)から生じた懸濁液中に含有される混合酸化物材料を分離して乾燥するステップ、
を含む、上記1または2に記載の混合酸化物材料の製造方法。
4.テルル含有出発化合物が、二酸化テルルまたは式M n+ TeO (式中、n=1または2およびx=2/nであり、Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属である)の化合物であることを特徴とする、上記3に記載の方法。
5.出発化合物の混合物が、水性懸濁液として存在することを特徴とする、上記3または4に記載の方法。
6.出発化合物の混合物が、さらに別のオキソ配位子としてジカルボン酸、ジオールまたは隣接位に2つのヒドロキシ基を有する別の化合物を含むことを特徴とする、上記3〜5のいずれか一つに記載の方法。
7.出発化合物の混合物が、三酸化モリブデンを含むことを特徴とする、上記3〜6のいずれか一つに記載の方法。
8.出発化合物の混合物が、五酸化バナジウムを含むことを特徴とする、上記3〜7のいずれか一つに記載の方法。
9.出発化合物の混合物が、さらに別のオキソ配位子としてクエン酸を含むことを特徴とする、上記3〜8のいずれか一つに記載の方法。
10.出発化合物の混合物が、さらに別のオキソ配位子としてクエン酸とグリコールとを含むことを特徴とする、上記3〜9のいずれか一つに記載の方法。
11.ステップc)での乾燥を、50℃〜400℃において行うことを特徴とする、上記3〜10のいずれか一つに記載の方法。
12.ステップc)での乾燥を、2ステップにおいて、まず50℃〜150℃において、次いで350℃〜400℃において行うことを特徴とする、上記3〜11のいずれか一つに記載の方法。
13.乾燥に、不活性ガス中での500℃〜650℃における活性化がさらに続くことを特徴とする、上記3〜12のいずれか一つに記載の方法。
14.エタンのエテンへの酸化的脱水素化のための、上記1または2に記載の混合酸化物材料の使用。
15.プロパンのアクリル酸への酸化のための、上記1または2に記載の混合酸化物材料の使用。
16.アンモニアを用いたプロパンのアクリルニトリルのアンモ酸化のための、上記1または2に記載の混合酸化物材料の使用。

Claims (17)

  1. 元素モリブデン、バナジウム、ニオブおよびテルルを含み、XRDにおいて、Cu−Kα線を使用した際、回折反射h、i、kおよびlを有し、それらのピークがおよそ回折角(2θ)26.2°±0.5°(h)、27.0°±0.5°(i)、7.8°±0.5°(k)および28.0°±0.5°(l)に位置する混合酸化物材料であって、以下の化学量論:
    MoNbTe (I)
    (式中、
    a=0.2〜0.35、
    b=0超0.08まで、
    c=0超0.08まで、
    n=(I)中の酸素ではない元素の原子価および存在量によって定まる数)
    を有することを特徴とする、混合酸化物材料。
  2. 15m/g超であるBET表面積を有することを特徴とする、請求項1に記載の混合酸化物材料。
  3. エタンのエテンへの酸化的脱水素化のための、プロパンのアクリル酸への酸化のための、またはアンモニアを用いたプロパンからアクリルニトリルへのアンモ酸化のための、請求項1または2に記載の混合酸化物材料。
  4. a)モリブデン、バナジウム、ニオブ、およびテルルが酸化状態+4で存在するテルル含有出発化合物、ならびにシュウ酸および少なくとも1つのさらに別のオキソ配位子を含む、出発化合物の混合物を製造するステップ、
    b)100℃〜300℃の温度において、出発化合物の混合物を水熱処理して、生成物懸濁液を得るステップ、
    c)ステップb)から生じた懸濁液中に含有される混合酸化物材料を分離して乾燥するステップ、
    を含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の混合酸化物材料の製造方法。
  5. テルル含有出発化合物が、二酸化テルルまたは式M n+TeO(式中、n=1または2およびx=2/nであり、Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属である)の化合物であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 出発化合物の混合物が、水性懸濁液として存在することを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  7. 出発化合物の混合物が、さらに別のオキソ配位子としてジカルボン酸、ジオールまたは隣接位に2つのヒドロキシ基を有する別の化合物を含むことを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 出発化合物の混合物が、三酸化モリブデンを含むことを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 出発化合物の混合物が、五酸化バナジウムを含むことを特徴とする、請求項4〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 出発化合物の混合物が、さらに別のオキソ配位子としてクエン酸を含むことを特徴とする、請求項4〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 出発化合物の混合物が、さらに別のオキソ配位子としてクエン酸とグリコールとを含むことを特徴とする、請求項4〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. ステップc)での乾燥を、50℃〜400℃において行うことを特徴とする、請求項4〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. ステップc)での乾燥を、2ステップにおいて、まず50℃〜150℃において、次いで350℃〜400℃において行うことを特徴とする、請求項4〜12のいずれか一つに記載の方法。
  14. 乾燥に、不活性ガス中での500℃〜650℃における活性化がさらに続くことを特徴とする、請求項4〜13のいずれか一つに記載の方法。
  15. エタンのエテンへの酸化的脱水素化のための、請求項1または2に記載の混合酸化物材料の使用。
  16. プロパンのアクリル酸への酸化のための、請求項1または2に記載の混合酸化物材料の使用。
  17. アンモニアを用いたプロパンのアクリルニトリルへのアンモ酸化のための、請求項1または2に記載の混合酸化物材料の使用。
JP2019540546A 2017-01-31 2018-01-26 ニオブおよびテルルの低下した含有量ならびにエタンの酸化的脱水素化に対するより高い活性を有するMoVNbTe触媒の合成 Active JP6876813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017000862.0 2017-01-31
DE102017000862.0A DE102017000862A1 (de) 2017-01-31 2017-01-31 Synthese eines MoVNbTe-Katalysators mit reduziertem Gehalt an Niob und Tellur und höherer Aktivität für die oxidative Dehydrierung von Ethan
PCT/EP2018/052011 WO2018141652A1 (de) 2017-01-31 2018-01-26 Synthese eines movnbte-katalysators mit reduziertem gehalt an niob und tellur und höherer aktivität für die oxidative dehydrierung von ethan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507451A JP2020507451A (ja) 2020-03-12
JP6876813B2 true JP6876813B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62200391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540546A Active JP6876813B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-26 ニオブおよびテルルの低下した含有量ならびにエタンの酸化的脱水素化に対するより高い活性を有するMoVNbTe触媒の合成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11097254B2 (ja)
EP (1) EP3576873A1 (ja)
JP (1) JP6876813B2 (ja)
KR (1) KR102316006B1 (ja)
CN (1) CN110494221B (ja)
DE (1) DE102017000862A1 (ja)
WO (1) WO2018141652A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017000848A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung molybdänhaltiger Mischoxidmaterialien
DE102017000862A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synthese eines MoVNbTe-Katalysators mit reduziertem Gehalt an Niob und Tellur und höherer Aktivität für die oxidative Dehydrierung von Ethan
DE102017000861A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synthese eines MoVTeNb-Katalysators aus preisgünstigen Metalloxiden
CA3050795A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-03 Nova Chemicals Corporation Oxidative dehydrogenation catalysts
CA3120625A1 (en) 2018-12-19 2020-06-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst for alkane oxidative dehydrogenation and/or alkene oxidation
CN114425323B (zh) * 2020-10-15 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯选择性氧化制丙烯醛用催化剂及其制备方法
US20240123430A1 (en) * 2021-02-26 2024-04-18 Nova Chemicals (International) S.A. Catalyst materials with tunable activity
DE102021202505A1 (de) 2021-03-15 2022-09-15 Clariant International Ltd. Verfahren und Anlage zur Herstellung einer Zielverbindung
DE102021202492A1 (de) 2021-03-15 2022-09-15 Clariant International Ltd. Verfahren und anlage zur herstellung einer zielverbindung
DE102021005596A1 (de) 2021-11-11 2023-05-11 Alexander Damps Verfahren zur oxidativen Aromatisierung von kurzkettigen Alkanen
US11890594B2 (en) 2021-12-30 2024-02-06 Uop Llc Chemical homogeneity and catalytic performance of mixed-metal oxide catalysts
CN115672358B (zh) * 2022-08-17 2024-04-02 中国科学技术大学 一种乙烷氧化脱氢制备乙烯的核壳氧化物催化剂的制备方法及其应用

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723071Y2 (ja) 1987-04-24 1995-05-31 富士重工業株式会社 自動車用マフラーシェル
JP2608768B2 (ja) 1987-11-25 1997-05-14 三菱化学株式会社 ニトリルの製造法
KR930004254A (ko) * 1991-08-08 1993-03-22 에또 다께또시 니트릴의 제조방법
EP0608838B1 (en) 1993-01-28 1997-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated carboxylic acid
JP3484729B2 (ja) 1993-06-11 2004-01-06 三菱化学株式会社 エチレンの製造方法
JP3500682B2 (ja) 1994-02-23 2004-02-23 三菱化学株式会社 アルカンよりニトリルを製造するための触媒
JP3576251B2 (ja) 1995-02-17 2004-10-13 井上玩具煙火株式会社 噴き出し花火
RO121264B1 (ro) * 1999-10-18 2007-02-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procedeu pentru producerea acrilonitrilului, catalizator utilizabil în acest procedeu şi procedeupentru prepararea acestuia
DE10119933A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation von Propan
BR0111702B1 (pt) * 2000-06-14 2012-01-10 processo para a preparação de acroleìna e/ou ácido acrìlico a partir de propano e/ou propeno.
WO2001096016A1 (fr) * 2000-06-15 2001-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyseur destine a une oxydation ou ammoxydation, catalytique, en phase vapeur, de propane ou d'isobutane
CZ301370B6 (cs) 2000-07-18 2010-02-03 Basf Aktiengesellschaft Zpusob prípravy kyseliny akrylové heterogenne katalyzovanou oxidací propanu v plynné fázi
EP1266688A3 (en) 2001-06-14 2003-07-09 Rohm And Haas Company Mixed metal oxide catalyst doped by vapor depositing a metal and mixed metal oxide catalyst prepared by depositing a plurality of films of different elements using physical vapor deposition
EP1598112A3 (en) * 2001-06-14 2005-11-30 Rohm and Haas Company Process for preparing a mixed metal oxide catalyst by vapor deposition
DE10246119A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
DE10248584A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Basf Ag Multimetalloxidmassen
EP1407819A3 (en) * 2002-10-01 2004-06-23 Rohm And Haas Company Hydrothermally synthesized Mo-V-M-Nb-X oxide catalysts for the selective oxidation of hydrocarbons
US7038082B2 (en) * 2002-10-17 2006-05-02 Basf Aktiengesellschaft Preparation of a multimetal oxide material
JP5517407B2 (ja) 2004-06-09 2014-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多金属酸化物材料の製造方法
US7009075B2 (en) * 2004-06-30 2006-03-07 Saudi Basic Industries Corporation Process for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids
EP1930074A1 (en) 2006-12-08 2008-06-11 Robert Prof. Dr. Schlögl Novel mesoporous mixed metal oxide catalyst and method for the preparation thereof
US7754910B2 (en) * 2007-02-16 2010-07-13 Ineos Usa Llc Mixed metal oxide catalysts for the ammoxidation of propane and isobutane
WO2009106474A2 (en) 2008-02-25 2009-09-03 Olaf Timpe Phase-enriched movtenb mixed oxide catalyst and methods for the preparation thereof
US8105971B2 (en) * 2009-04-02 2012-01-31 Lummus Technology Inc. Process for making catalysts useful for the conversion of paraffins to olefins
US8105972B2 (en) * 2009-04-02 2012-01-31 Lummus Technology Inc. Catalysts for the conversion of paraffins to olefins and use thereof
US8519210B2 (en) * 2009-04-02 2013-08-27 Lummus Technology Inc. Process for producing ethylene via oxidative dehydrogenation (ODH) of ethane
CN101703941A (zh) * 2009-11-13 2010-05-12 南京大学 一种Mo-V-Te-Nb-O复合金属氧化物催化剂及其制法和用途
DE102011109816B4 (de) 2011-08-09 2017-04-06 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Katalysatormaterial für die Oxidation von Kohlenwasserstoffen
DE102011109774B4 (de) 2011-08-09 2017-04-20 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Katalysatormaterial für die Oxidation von Kohlenwasserstoffen
CN104271234A (zh) * 2012-05-04 2015-01-07 国际壳牌研究有限公司 用于烷烃氧化脱氢和/或烯烃氧化的催化剂
AR095758A1 (es) * 2013-03-28 2015-11-11 Shell Int Research Un catalizador para la deshidrogenación oxidativa de alcanos y/o la oxidación de alquenos
CN105080575B (zh) * 2014-05-12 2017-10-27 中国科学院大连化学物理研究所 用于乙烷制乙烯的钼钒碲铌氧催化剂及其制备方法和应用
DE102017000862A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synthese eines MoVNbTe-Katalysators mit reduziertem Gehalt an Niob und Tellur und höherer Aktivität für die oxidative Dehydrierung von Ethan
DE102017000861A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synthese eines MoVTeNb-Katalysators aus preisgünstigen Metalloxiden
DE102017000865A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synthese eines MoVNbTe-Katalysators mit erhöhter spezifischer Oberfläche und höherer Aktivität für die oxidative Dehyxdrierung von Ethan zu Ethylen
DE102017000848A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung molybdänhaltiger Mischoxidmaterialien
DE102017121709A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Clariant International Ltd Synthese eines MoVNbTe-Schalenkatalysators für die oxidative Dehydrierung von Ethan zu Ehtylen
CA2993683A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-02 Nova Chemicals Corporation Method for in situ high activity odh catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017000862A1 (de) 2018-08-02
KR20190112791A (ko) 2019-10-07
EP3576873A1 (de) 2019-12-11
KR102316006B1 (ko) 2021-10-26
WO2018141652A1 (de) 2018-08-09
US11097254B2 (en) 2021-08-24
JP2020507451A (ja) 2020-03-12
US20200061583A1 (en) 2020-02-27
CN110494221A (zh) 2019-11-22
CN110494221B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876813B2 (ja) ニオブおよびテルルの低下した含有量ならびにエタンの酸化的脱水素化に対するより高い活性を有するMoVNbTe触媒の合成
JP6872027B2 (ja) 低価格の金属酸化物からのMoVTeNb触媒の合成
JP6917463B2 (ja) 大きくされた比表面積およびエタンからエチレンへの酸化的脱水素化に対するより高い活性を有するMoVNbTe触媒の合成
TWI476046B (zh) 用於氧化烴類之催化劑材料、其用途、其製造方法及用於將丙烷選擇性氧化成丙烯酸之方法
CN110234430B (zh) 用于制备含钼的混合氧化物材料的方法
JP2008537508A (ja) プロパンをアクリル酸へ選択的酸化するための触媒の改良された製造方法
JP7314122B2 (ja) エタンのエチレンへの酸化的脱水素のためのMoVNbTeシェル触媒の合成
WO2018148240A1 (en) Process for the preparation of propylene ammoxidation catalysts
KR102573437B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매 및 그의 제조 방법, 및 메타크릴산 및 메타크릴산 에스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250