JP6874927B2 - 船舶用舵及び船舶 - Google Patents

船舶用舵及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6874927B2
JP6874927B2 JP2017113971A JP2017113971A JP6874927B2 JP 6874927 B2 JP6874927 B2 JP 6874927B2 JP 2017113971 A JP2017113971 A JP 2017113971A JP 2017113971 A JP2017113971 A JP 2017113971A JP 6874927 B2 JP6874927 B2 JP 6874927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
section
horizontal cross
ship
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203194A (ja
Inventor
校優 木村
校優 木村
虎卓 山本
虎卓 山本
俊紀 澤田
俊紀 澤田
航平 瀬川
航平 瀬川
智 藤田
智 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2017113971A priority Critical patent/JP6874927B2/ja
Publication of JP2018203194A publication Critical patent/JP2018203194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874927B2 publication Critical patent/JP6874927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

本発明は、直進時の抗力が小さく、舵を切って舵角を取ったときに発生する舵力が大きい船舶用舵及び船舶に関する。
船舶の操船においては、舵は必要不可欠な装置であり、船尾のプロペラ等の推進器の後方に舵を設けて、航行中に、操舵により舵角を取ったことで生じる舵の横力により、船体を前進方向に対して回頭させて旋回している。この舵においては、舵を切って舵角を取ったときに大きな揚力を発生させて舵力を大きくすることが望ましく、舵を大きくすることでこの舵力も大きくなるが、一般的に舵はプロペラの後方に設定されるため、十分なスペースを確保することが難しく、舵の大きさには制限が生じる。
また、近年、船舶の主機から排出される排ガスに対する環境対策によって主機の馬力を小さくする傾向にある。そのため、小さい主機馬力であっても荒天時における操縦性能を満足させることができる舵の開発が望まれており、特に、これらの観点から既存の舵と同等の大きさでより高い舵力を得ることができる舵の開発が望まれている。
この高揚力舵としては、例えば、舵本体の後端部にフラットバーをその舵本体の後端部に対して幅方向に僅かに突出するように接続し、かつ、舵本体の水平断面形状を、前半部が舵外方に向かう突曲線の流線型で、後半部がその凸曲線から凹曲線に反転したフォロー形状に形成した高揚力舵が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、高揚力舵としては、舵ブレードが水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部と前縁部に連続して流線型に幅を増大させた後に最小幅部に向けて徐々に幅を減少させた中間部と中間部に連続して所定幅の後方端に向けて徐々に幅を増大させた魚尾後縁部からなる魚形水平断面形状をなす高揚力舵が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−276689号公報 特開2013−220697号公報
しかしながら、上記の構成の高揚力舵においては、舵面に沿って流れる水流と抗力と舵力の関係を考察すると、まだまだ改善の余地があり、本発明者らは、多くの水槽実験や流体シミュレーション計算の結果から、船舶用舵の形状の工夫次第では、直進時の抗力を抑制しつつ、舵を切って舵角を取ったときの舵力をさらに増大させることができるとの知見を得た。
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、直進時の抗力を抑制しつつ、舵を切って舵角を取ったときに発生する舵力をより増大させることができる船舶用舵及び船舶を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の船舶用舵は、当該船舶用舵の水平断面における最大幅から後方の形状に関して、標準曲率半径を当該船舶用舵の舵全体における舵最大幅の2倍以上で5倍以下の範囲内の長さで設定し、標準交差角を22度以上32度以下の範囲内の角度で設定すると共に、当該船舶用舵の水平断面形状における後方標準形状線を、最大幅位置から後方へ発する前記標準曲率半径の標準円弧と、この標準円弧に接して、この標準円弧の後方にて前記標準交差角で互いに交差する直線における当該船舶用舵の左右中心線上の交差点と、前記標準円弧との接点との間の左右2つの側面形成用線分と、前記交差点及び前記交差点から後方に当該水平断面の前後方向の長さの5%以上でかつ70%以下の距離移動した点を結ぶ線分である後部線分とからなる左右対称の形状線として設定したときに、当該船舶用舵の可動部の最下端から最上端までの領域の全部または一部の水平断面において、この水平断面における最大幅位置よりも後方の後方断面外形線と、この水平断面における前記後方標準形状線との幅方向の最長距離が、前記舵最大幅の3%の長さ以下であることを特徴とする。
この構成によれば、水平断面における最大幅位置よりも後方の後方断面外形線に関して、標準曲率半径を舵最大幅の2倍以上で5倍以下の範囲内の長さで設定することにより、必要最低減の大きさになる。また、側面形成用線分の、船舶用舵の前後方向に対する傾斜角(すぼみ角度)が、標準交差角の半分となり、11度から16度程度となるので、つまり、標準円弧との接線から後方の幅がこのすぼみ角度の傾斜で徐々に減少する形状となる。これらの構成により、前方からこの船舶用舵に流入する水流を舵面に沿って後方側に円滑に流すことができるようになるので、剥離の発生を回避でき船舶用舵の抗力を低減することができる。
また、側面形成用線分と後部線分とがなす角度(=「180度」−「すぼみ角度」)が164度から169度程度となっているので、この側面形成用線分と後部線分とが交差する部位に大きな凹部を確保できて、舵を切って舵角を取ったときに、圧力が高い側の水流がこの部分に当たることになり、より大きな舵力を発揮できる。
さらに、当該船舶用舵の可動部の最下端から最上端までの領域の全部または一部の水平断面において、略同じ後方標準形状線に近い形状となるので、製造時の工作が容易となり、工作性が向上する。
あるいは、上記の目的を達成するための本発明の船舶用舵は、当該船舶用舵の水平断面における最大幅から後方の形状に関して、標準曲率半径を当該船舶用舵の舵全体における舵最大幅の2倍以上で5倍以下の範囲内の長さで設定し、第1標準交差角を22度以上32度以下の範囲内の角度で設定し、第2標準交差角を前記第1標準交差角より4度以上で10度以下の範囲内で小さく設定すると共に、当該船舶用舵の水平断面形状における第1後方標準形状線を、最大幅位置から後方へ発する前記標準曲率半径の標準円弧と、この標準円弧に接して、この標準円弧の後方にて前記第1標準交差角で互いに交差する直線における当該船舶用舵の左右中心線上の交差点と、前記標準円弧との接点との間の左右2つの側面形成用線分と、前記交差点及び前記交差点から後方に当該水平断面の前後方向の長さの5%以上でかつ70%以下の距離移動した点を結ぶ線分である後部線分とからなる左右対称の形状線として設定し、当該船舶用舵の水平断面形状における第2後方標準形状線を、最大幅位置から後方へ発する前記標準曲率半径の標準円弧と、この標準円弧に接して、この標準円弧の後方にて前記第2標準交差角で互いに交差する直線における当該船舶用舵の左右中心線上の交差点と、前記標準円弧との接点との間の左右2つの側面形成用線分と、前記交差点及び前記交差点から後方に当該水平断面の前後方向の長さの5%以上でかつ70%以下の距離移動した点を結ぶ線分である後部線分とからなる左右対称の形状線として設定し、かつ、当該船舶用舵の上下方向に関して、当該船舶用舵の可動部の最下端と最上端の間を4等分し、下から第1領域、第2領域、第3領域、第4領域とすると共に、前記第1領域と前記第4領域を合わせた両端側領域の全部または一部の水平断面において、この水平断面における最大幅位置よりも後方の後方断面外形線と、この水平断面における前記第1後方標準形状線との幅方向の最長距離が、前記舵最大幅の3%の長さ以下であり、かつ、前記第2領域と前記第3領域を合わせた中央側領域の1つの水平断面において、この水平断面における最大幅位置よりも後方の後方断面外形線と、この水平断面における前記第2後方標準形状線との幅方向の最長距離が、前記舵最大幅の3%の長さ以下であり、かつ、上下で当該水平断面をはさむ2つの水平断面から当該水平断面に向かって後方断面外形が連続的に拡張されているように構成している。
この構成によれば、上記の構成による効果に加えて、中央側領域において、水平断面における最大幅よりも後方の後方断面外形線が、両端側領域の第1後方標準形状線よりは徐々に細くなる第2後方標準形状線に基づいた形状となるので、中央側領域における舵面の前後方向に対する傾斜が緩やかになる。そのため、舵角が0(ゼロ)でない場合も船舶用舵の前方から流入する水流を後方に向かって円滑に流すことができる。その結果、従来技術の舵では舵角が0でない場合に剥離が発生し易い中央側領域における剥離の発生を抑制することができるので、舵の抗力を低減し、揚力を増大させることができる。
上記の船舶用舵において、当該船舶用舵を可動部と非可動部で構成し、前記非可動部に設けた単数又は複数の軸受部で前記可動部を回動可能に支持すると共に、前記軸受部の最下端から前記可動部の上端側までの可動部保持領域の全部または一部の水平断面において、この水平断面における最大幅の前後方向の位置と、前記可動部の旋回中心の前後方向の位置との距離が、この水平断面における前後方向長さの5%の長さ以下であるように構成している。
この構成によれば、舵の厚さが最も必要な軸受部の近傍に、その水平断面における最大幅の部位が配置されることになるので、この船舶用舵が、無駄に肥大化せず、この肥大化による抵抗増加を回避でき、低抵抗となる。
一方で、非可動部を有さない吊り舵タイプの場合には、上記の船舶用舵において、当該船舶用舵の可動部に固定された舵頭材を、当該船舶用舵を取り付けている船尾側に設けた軸受部で回動可能に支持すると共に、前記舵頭材の最下端から当該船舶用舵の可動部の上端側までの舵頭材保持領域の全部または一部の水平断面において、この水平断面における最大幅の前後方向の位置と、当該船舶用舵の可動部の旋回中心の前後方向の位置との距離が、この水平断面における前後方向長さの5%の長さ以下であるように構成されている。
この構成によれば、舵の厚さが最も必要な、船舶用舵の可動部に固定された舵頭材の近傍に、その水平断面における最大幅の部位が配置されることになるので、この船舶用舵が、無駄に肥大化せず、この肥大化による抵抗増加を回避でき、低抵抗となる。
上記の船舶用舵において、当該船舶用舵の幅方向に関して、当該船舶用舵の可動部の最下端からこの可動部の高さの10%上にある位置の水平断面における最大幅が、当該船舶用舵の可動部の最下端と最上端の中間点の水平断面における最大幅の80%以下であるように構成されている。
この構成によれば、船舶用舵の下側において舵厚を減少して薄く形成することにより、無駄な舵厚を減らし、船舶用舵の抵抗を低減することができる。
上記の船舶用舵において、当該船舶用舵の前後方向に関して、当該船舶用舵の可動部の最下端からこの可動部の高さの10%上にある位置である下端側位置の水平断面における最大幅の位置が、当該船舶用舵の可動部の最下端と最上端の中間点の水平断面における最大幅の位置より前方にあり、かつ、前記下端側位置の水平断面における前端位置と最大幅の位置との間の距離が、当該船舶用舵の可動部の最下端と最上端の中間点である中央高さ位置の水平断面における前端位置と最大幅の位置との距離の80%以下であるように構成されている。
この構成によれば、船舶用舵の下側において、下端側位置の最大幅の位置が中央高さ位置よりも前方になるので、後部線分の前端の位置が下端側位置の方が中央高さ位置よりも前方となり、後部線分の部分が長くなるので、舵を切って舵角を取ったときに、前後方向に対する角度が最も大きくなる後部線分に相当する部位が広くなる。そのため、舵を切って舵角を取ったときに、圧力が高くなる側において、水流が当たる角度が大きくなる部分が増加し、大きな舵力を発生することができる。
上記のような目的を達成するための本発明の船舶は、上記の船舶用舵を備えていることを特徴とし、上記の船舶用舵の作用効果と同じ作用効果を発揮できる。
本発明の船舶用舵及び船舶によれば、船舶用舵の直進時の抗力を減少しつつ、舵を切って舵角を取ったときに発生する舵力をより増大させることができる。これにより、既存の従来技術の舵と同等の大きさでより高い横力を得て舵の効きを良くすることができるので、小さい主機馬力でも荒天時の操縦性を満足させることが可能になる。
本発明の第1の実施の形態の船舶用舵の構成を模式的に示す、水平断面図を含む側面図である。 第1の実施の形態の船舶用舵における後方標準形状線を示す水平断面図である。 第1の実施の形態の船舶用舵における前方断面外形線と後方断面外形線と後方標準形状線を示す水平断面図である。 本発明の第2の実施の形態の船舶用舵の構成を模式的に示す、水平断面図を含む側面図である。 本発明の第3の実施の形態の船舶用舵の構成を模式的に示す、水平断面図を含む側面図である。 船舶用舵の上下方向における最大幅の変化の例を示す正面図である。 船舶用舵の上下方向における最大幅の変化の別の例を示す正面図である。 船舶用舵の上下方向における最大幅の前後方向位置の変化の例を示す側面図である。 従来技術の船舶用舵の構成を模式的に示す、水平断面図を含む側面図である。 図9の船舶用舵の正面図である。
以下、本発明に係る船舶用舵及び船舶について、図面を参照しながら説明する。なお、船舶の前方向をX方向とし、左舷方向をY方向とし、上方向をZ方向とする。また、図面は模式的に示すもので、図面における寸法の比率は必ずしも実機とは同じでは無い。
図1に示すように、本発明に係る第1の実施の形態の船舶1と船舶用舵10は、可動部10aと非可動部10bとからなるマリナー型であり、プロペラ2の後側に配置され、その上端側は船舶1の船尾内に配置される操舵機(図示しない)に接続され、かつ、下端側は非可動部10bの内部の軸受部17で支持された舵頭材(舵柱)15により、可動部10aはこの舵頭材15周りに回動される。図9及び図10に示すように、従来技術の舵10Xは、上下方向に翼断面形状をして下方に行くにつれてその幅が徐々に狭くなるように構成されている。
図2に示すように、この船舶用舵10のある水平断面において最大幅Bs位置より後方の標準形状に関しては、標準曲率半径Rsを船舶用舵10の舵全体における舵最大幅Bmaxの2倍以上で5倍以下の範囲内の長さで設定する。また、標準交差角αsをαa以上でαb以下の範囲内の角度で設定する。ここで、αaを22度とし、αbを32度とする。
それと共に、船舶用舵10の水平断面形状において、その水平断面における最大幅Bsより後方の形状である後方標準形状線Ssを、標準円弧Csと側面形成用線分Lsa、Lsbと後部線分Lscとで形成し、これらの左右対称の形状線として設定する。
この標準円弧Csは、標準曲率半径Rsの円弧である。側面形成用線分Lsa、Lsb(点線表示)は、標準円弧Csに接して、この標準円弧Csの後方にて標準交差角αsで互いに交差する直線La、Lb(点線表示)の一部であり、この直線La、Lbにおける船舶用舵10の左右中心線C上の交差点Psと、標準円弧Csとの接点Psa、Psbとの間の左右2つの線分である。また、後部線分Lscは、交差点Psから後方に延びる線分である。この後部線分Lscの長さL1は、好ましくはその水平断面における水平断面の前後方向の長さの5%以上でかつ70%以下の長さ、より好ましくは20%以上でかつ50%以下の長さとする。
そして、第1の実施の形態の船舶用舵10においては、図1に示すように、船舶用舵10の可動部10aの最下端H1から最上端H5までの領域Raの全部または一部、好ましくは50%を超え100%以下、より好ましくは90%を超え100%以下の範囲における水平断面において、図3に示すように、この水平断面における最大幅Bs位置よりも後方の後方断面外形線Sbと、この水平断面における後方標準形状線Ssとの幅方向の最長距離が、舵最大幅Bmaxの3%の長さ以下となるように構成する。なお、この水平断面における最大幅Bs位置よりも前方の前方断面外形線Sfについては、本発明では特に限定せず、周知の方法で形状を決定することでよい。
なお、図1に示す構成では、領域Raにおける後部線分Lscの前端16が、略直線状となっている方が、工作性は向上するが、これに限定されず、後部線分Lscの前端16の位置は、上下方向の高さによって前後に変化する構成であってもよい。
この構成によれば、水平断面における最大幅Bs位置よりも後方の後方断面外形線Sbに関して、標準曲率半径Rsを舵最大幅の2倍以上で5倍以下の範囲内の長さで設定することにより、必要最低減の大きさになる。
また、側面形成用線分Lsa、Lsbの、船舶用舵10の前後方向(X方向)に対する傾斜角(すぼみ角度)βは、標準交差角αsの半分となり(β=αs/2)、11度から16度程度となるので、つまり、標準円弧Csとの接点Psa、Psbから後方の幅がこのすぼみ角度βの傾斜で徐々に減少する形状となる。
これらの構成により、前方からこの船舶用舵10に流入する水流を舵面に沿って後方側に円滑に流すことができるようになるので、舵面における剥離の発生を回避でき船舶用舵10の抗力を低減することができる。
また、側面形成用線分Lsa、Lsbと後部線分Lscとがなす角度(=「180度」−「すぼみ角度」)γ(=180−β)が164度から169度程度となっているので、この側面形成用線分Lsa、Lsbと後部線分Lscとが交差する部位に大きな凹部を確保できて、舵を切って舵角を取ったときに、圧力が高い側の水流がこの部分に当たることになり、より大きな舵力を発揮できる。
さらに、この船舶用舵10の可動部の最下端H1から最上端H5までの領域Raの全部または一部、好ましくは50%を超え100%以下、より好ましくは90%を超え100%以下の範囲における水平断面において、略同じ後方標準形状線Ssに近い形状となるので、製造時の工作が容易となり、工作性が向上する。
次に、図4に示す第2の実施の形態の船舶1Aと船舶用舵(以下、舵という)10Aについて説明する。
この船舶用舵10Aは、船舶用舵10Aのある水平断面において最大幅Bs位置より後方の標準形状に関して、船舶用舵10Aの水平断面形状における第1後方標準形状線Ss1を、第1の実施の形態の船舶用舵10の水平断面形状における後方標準形状線Ssと同様に形成する。この場合に第1標準交差角αs1は、標準交差角αsと同じである。
一方、この船舶用舵10Aでは、第1後方標準形状線Ss1だけでなく、さらに、水平断面形状における第2後方標準形状線Ss2を設定する。これは、第1の実施の形態の船舶用舵10の水平断面形状における後方標準形状線Ssにおいて、標準交差角αsを、以下の第2標準交差角αs2としたものである。この第2標準交差角αs2は第1標準交差角αs1より4度以上で10度以下の範囲内で小さく設定される。すなわち「αs1−10≦αs2≦αs1−4」とされる。その他は同じである。これにより、第2後方標準形状線Ss2は、第1後方標準形状線Ss1よりは徐々に細くなる形状となる。
そして、図4に示すように、船舶用舵10Aの上下方向に関して、船舶用舵の可動部10aの最下端14と最上端12の間を4等分し、下から第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、第4領域R4とすると共に、第1領域R1と第4領域R4を合わせた両端側領域Rbの全部または一部、好ましくは50%を超え100%以下、より好ましくは90%を超え100%以下の範囲における水平断面において、この水平断面における最大幅Bs位置よりも後方の後方断面外形線Sbと、この水平断面における第1後方標準形状線Ss1との幅方向の最長距離が、舵最大幅Bmaxの3%の長さ以下であるように構成する。
それと共に、第2領域R2と第3領域R3を合わせた中央側領域Rcにある1つの水平断面において、この水平断面における最大幅Bs位置よりも後方の後方断面外形線Sbと、この水平断面における第2後方標準形状線Ss2との幅方向の最長距離が、舵最大幅Bmaxの3%の長さ以下であり、かつ、上下で当該水平断面をはさむ2つの水平断面(好ましくは、当該水平断面から舵可動部高さの10%以上30%以下だけ上下に離れた水平断面)から当該水平断面に向かって後方断面外形が連続的に拡張されているように構成する。
この構成によれば、上記の第1の実施の形態の船舶用舵10による効果に加えて、中央側領域Rcにおいて、水平断面における最大幅Bs位置よりも後方の後方断面外形線Sbが、両端側領域Rbの第1後方標準形状線Ss1よりは徐々に細くなる第2後方標準形状線Ss2に基づいた形状となるので、中央側領域Rcにおける舵面の前後方向に対する傾斜が緩やかになる。つまり、中央側領域Rcにおける後部線分Lscの前端16が、両端側領域Rbにおける後部線分Lscの前端16よりも後方となる。
そのため、舵角が0(ゼロ)でない場合も船舶用舵10Aの前方から流入する水流を後方に向かって円滑に流すことができる。その結果、従来技術の船舶用舵では舵角が0でない場合に剥離が発生し易い中央側領域Rcにおける剥離の発生を抑制することができるので、船舶用舵10Aの抗力を低減し、揚力を増大させることができる。
次に、最大幅Bs位置と船舶用舵10、10Aの旋回中心位置との関係について、好ましい構成を説明する。図1及び図4に示すような船舶用舵10、10Aにおいては、非可動部10bは、単数又は複数の軸受部17で可動部10aを回動可能に支持する。図1及び図4の構成では、軸受部17は、船舶用舵10、10Aの上下方向の中央に配置されているが、これによらず上下にずれていても良い。
この軸受部17の最下端H6から可動部10aの上端12側までの可動部保持領域R6の全部または一部、好ましくは50%を超え100%以下、より好ましくは90%を超え100%以下の範囲における水平断面において、この水平断面における最大幅Bsの前後方向の位置と、可動部10aの旋回中心の前後方向の位置との距離が、この水平断面における前後方向長さの5%の長さ以下であるように構成することが好ましい。
なお、図1に示す構成では、この水平断面における最大幅Bsの前後方向の位置と、可動部10bの旋回中心の前後方向の位置との距離はゼロ値なっている。つまり、最大幅Bsの前後方向の位置が、可動部10aの旋回中心Prの前後方向の位置と一致している。一方、図4に示す構成では、この水平断面における最大幅Bsの前後方向の位置と、可動部10aの旋回中心の前後方向の位置Prとの距離D6はゼロ値にはなっていない。例えば、軸受部17の最下端H6における水平断面では、最大幅Bsの前後方向の位置が、可動部10aの旋回中心Prの前後方向の位置より距離D6だけ後方となっている。
これにより、舵の厚さが最も必要な軸受部17の近傍に、その水平断面における最大幅Bsの部位が配置されることになるので、この船舶用舵10、10Aが、無駄に肥大化せず、この肥大化による抵抗増加を回避でき、低抵抗となる。
一方、図5に示すような、吊り舵タイプの船舶用舵10Bにおいては、船舶用舵10Bの可動部10aに固定された舵頭材15Bを、船舶用舵10Bを取り付けている船尾側に設けた軸受部18で回動可能に支持している。この場合には、舵頭材15Bの最下端H7から船舶用舵10Bの可動部10aの上端12側の位置H5までの舵頭材保持領域R7の全部または一部、好ましくは50%を超え100%以下、より好ましくは90%を超え100%以下の範囲における水平断面において、この水平断面における最大幅Bsの前後方向の位置と、この船舶用舵10Bの可動部10aの旋回中心Prの前後方向の位置との距離D7が、この水平断面における前後方向長さの5%の長さ以下であるように構成することが好ましい。
これにより、舵の厚さが最も必要な、船舶用舵10Bの可動部10aに固定された舵頭材15Bの近傍に、その水平断面における最大幅Bsの部位が配置されることになるので、この船舶用舵10Bが、無駄に肥大化せず、この肥大化による抵抗増加を回避でき、低抵抗となる。
次に、船舶用舵10、10A、10Bの上下方向(Z方向)における最大幅Bsの変化に関して、好ましい構成を説明する。図6及び図7に示すように、この船舶用舵10、10A、10Bの可動部10aの最下端14からこの可動部10aの高さ(H5−H1)の10%上にある位置H8の水平断面における最大幅Bs8が、船舶用舵10、10A、10Bの可動部10aの最下端14と最上端12の中間点(H3)の水平断面における最大幅Bs3の80%以下で0%以上であるように構成することが好ましい。
これにより、船舶用舵10、10A、10Bの下側において舵厚を減少して薄く形成することにより、無駄な舵厚を減らし、船舶用舵の抵抗を低減することができる。
次に、船舶用舵10、10A、10Bの上下方向(Z方向)における最大幅Bsの前後方向位置の変化に関して、好ましい構成を説明する。図8に示すように、この船舶用舵10Cの前後方向に関して、船舶用舵10Cの可動部10aの最下端14から、この可動部10aの高さ(H5−H1)の10%上にある位置である下端側位置H8の水平断面における最大幅Bs8の位置Xbs8が、船舶用舵10Cの可動部10aの最下端14と最上端12の中間点H3の水平断面における最大幅Bs3の位置Xbs3より前方にあるように構成する。
さらに、下端側位置H8の水平断面における前端位置13と最大幅Bs8の位置Xbs8との間の距離D8が、船舶用舵10Cの可動部10aの最下端14と最上端12の中間点である中央高さ位置H3の水平断面における前端位置13と最大幅Bs3の位置Xbs3との距離D3の80%以下で0%以上であるように構成することが好ましい。
これにより、船舶用舵10Cの下側において、下端側位置H8の最大幅Bs8の位置Xbs8が中央高さ位置H3の最大幅Bs3の位置Xbs3よりも前方になるので、後部線分Lscの前端16の位置が下端側位置H8では中央高さ位置H3よりも前方となり、後部線分Lscの部分が長くなるので、船舶用舵10Cを切って舵角を取ったときに、正圧面側のうち最大幅位置より後部の領域にあって前後方向に対する角度が最も大きくなる後部線分Lscに相当する部位が広くなる。そのため、船舶用舵10Cを切って舵角を取ったときに、圧力が高くなる側において、水流が当たる角度が大きくなる部分が増加し、大きな舵力を発生することができる。
そして、本発明の実施の形態の船舶1、1A、1B、1Cは、上記の船舶用舵10、10A、10B、10Cを備えて構成される。
上記の構成の船舶用舵10、10A、10B、10C及び船舶1、1A、1B、1Cによれば、船舶用舵10、10A、10B、10Cの直進時の抗力を抑制しつつ、この船舶用舵10、10A、10B、10Cを切って舵角を取ったときに発生する舵力をより増大させることができる。これにより、既存の従来技術の舵と同等の大きさでより高い横力を得て舵の効きを良くすることができるので、小さい主機馬力でも荒天時の操縦性を満足させることが可能になる。
1、1A、1B、1C、1X 船舶
2 プロペラ
10、10A、10B、10C、10X 舵(船舶用舵)
10a 舵の可動部
10b 舵の非可動部
11 後縁
12 舵の上端
13 前縁(前端位置)
14 舵の下端
15、15B 舵頭材(舵柱)
16 後部線分の前端
17、18 軸受部
Bmax 舵全体における舵最大幅
Bs 水平断面における最大幅
Bs3 第3高さの水平断面における最大幅
Bs8 第8高さの水平断面における最大幅
C 舵の左右中心線
Cs 舵の後部標準形状線Ssの標準円弧
D6 舵水平断面(高さH6)の最大幅位置と舵旋回中心Prの間の距離
Dp プロペラの直径
H1 第1高さ(船舶用舵の可動部の最下端の高さ位置)
H2 第2高さ
H3 第3高さ(船舶用舵の可動部の最下端と最上端の中間点の高さ位置)
H4 第4高さ
H5 第5高さ(船舶用舵の可動部の最上端の高さ位置)
H6 第6高さ(軸受部の最下端の高さ位置)
H7 第7高さ(舵頭材の最下端の高さ位置)
H8 第8高さ(船舶用舵の可動部の最下端からこの可動部の高さの10%上にある位置)
La、Lb 標準円弧Csに接し、標準交差角αsで交差する直線
Lsa、Lsb 後方標準形状線Ssの側面形成用線分
Lsc 後方標準形状線Ssの後部線分
Pc プロペラの中心高さ
Pr 舵可動部の旋回中心
Ps 舵の後部標準形状線Ssの交差点
Psa 標準円弧Csと側面形成用線分Lsaの接点
Psb 標準円弧Csと側面形成用線分Lsbの接点
R1 第1領域
R2 第2領域
R3 第3領域
R4 第4領域
R6 舵可動部の保持領域
R7 舵可動部の舵頭材の保持領域
Ra 舵の可動部の最下端から第上端まで領域
Rb 両端側領域
Rc 中央側領域
Rs 舵の後部標準形状線Ssの標準円弧Csの曲率半径
Sb 舵の後方断面外形線
Ss 舵の後部標準形状線
Xbs3 第3高さの水平断面における最大幅の前後方向位置
Xbs8 第8高さの水平断面における最大幅の前後方向位置
αa 舵の後部標準形状線Ssの標準交差角αsの下限
αb 舵の後部標準形状線Ssの標準交差角αsの上限
αs 舵の後部標準形状線Ssの標準交差角
β 舵の後部標準形状線Ssの側面形成用線分Lsa、Lsbの前後方向Xに対する傾斜角
γ 舵の後部標準形状線Ssの側面形成用線分Lsa、Lsbと後部線分Lscがなす角度

Claims (7)

  1. 当該船舶用舵の水平断面における最大幅から後方の形状に関して、
    標準曲率半径を当該船舶用舵の舵全体における舵最大幅の2倍以上で5倍以下の範囲内の長さで設定し、標準交差角を22度以上32度以下の範囲内の角度で設定すると共に、
    当該船舶用舵の水平断面形状における後方標準形状線を、最大幅位置から後方へ発する前記標準曲率半径の標準円弧と、この標準円弧に接して、この標準円弧の後方にて前記標準交差角で互いに交差する直線における当該船舶用舵の左右中心線上の交差点と、前記標準円弧との接点との間の左右2つの側面形成用線分と、前記交差点及び前記交差点から後方に当該水平断面の前後方向の長さの5%以上でかつ70%以下の距離移動した点を結ぶ線分である後部線分とからなる左右対称の形状線として設定したときに、
    当該船舶用舵の可動部の最下端から最上端までの領域の全部または一部の水平断面において、この水平断面における最大幅位置よりも後方の後方断面外形線と、この水平断面における前記後方標準形状線との幅方向の最長距離が、前記舵最大幅の3%の長さ以下であることを特徴とする船舶用舵。
  2. 当該船舶用舵の水平断面における最大幅から後方の形状に関して、
    標準曲率半径を当該船舶用舵の舵全体における舵最大幅の2倍以上で5倍以下の範囲内の長さで設定し、第1標準交差角を22度以上32度以下の範囲内の角度で設定し、第2標準交差角を前記第1標準交差角より4度以上で10度以下の範囲内で小さく設定すると共に、
    当該船舶用舵の水平断面形状における第1後方標準形状線を、最大幅位置から後方へ発する前記標準曲率半径の標準円弧と、この標準円弧に接して、この標準円弧の後方にて前記第1標準交差角で互いに交差する直線における当該船舶用舵の左右中心線上の交差点と、前記標準円弧との接点との間の左右2つの側面形成用線分と、前記交差点及び前記交差点から後方に当該水平断面の前後方向の長さの5%以上でかつ70%以下の距離移動した点を結ぶ線分である後部線分とからなる左右対称の形状線として設定し、
    当該船舶用舵の水平断面形状における第2後方標準形状線を、最大幅位置から後方へ発する前記標準曲率半径の標準円弧と、この標準円弧に接して、この標準円弧の後方にて前記第2標準交差角で互いに交差する直線における当該船舶用舵の左右中心線上の交差点と、前記標準円弧との接点との間の左右2つの側面形成用線分と、前記交差点及び前記交差点から後方に当該水平断面の前後方向の長さの5%以上でかつ70%以下の距離移動した点を結ぶ線分である後部線分とからなる左右対称の形状線として設定し、
    かつ、
    当該船舶用舵の上下方向に関して、当該船舶用舵の可動部の最下端と最上端の間を4等分し、下から第1領域、第2領域、第3領域、第4領域とすると共に、
    前記第1領域と前記第4領域を合わせた両端側領域の全部または一部の水平断面において、この水平断面における最大幅位置よりも後方の後方断面外形線と、この水平断面における前記第1後方標準形状線との幅方向の最長距離が、前記舵最大幅の3%の長さ以下であり、
    かつ、
    前記第2領域と前記第3領域を合わせた中央側領域の1つの水平断面において、この水平断面における最大幅位置よりも後方の後方断面外形線と、この水平断面における前記第2後方標準形状線との幅方向の最長距離が、前記舵最大幅の3%の長さ以下であり、かつ、上下で当該水平断面をはさむ2つの水平断面から当該水平断面に向かって後方断面外形が連続的に拡張されていることを特徴とする船舶用舵。
  3. 当該船舶用舵を可動部と非可動部で構成し、前記非可動部に設けた単数又は複数の軸受部で前記可動部を回動可能に支持すると共に、前記軸受部の最下端から前記可動部の上端側までの可動部保持領域の全部または一部の水平断面において、この水平断面における最大幅の前後方向の位置と、前記可動部の旋回中心の前後方向の位置との距離が、この水平断面における前後方向長さの5%の長さ以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶用舵。
  4. 当該船舶用舵の可動部に固定された舵頭材を、当該船舶用舵を取り付けている船尾側に設けた軸受部で回動可能に支持すると共に、前記舵頭材の最下端から当該船舶用舵の可動部の上端側までの舵頭材保持領域の全部または一部の水平断面において、この水平断面における最大幅の前後方向の位置と、当該船舶用舵の可動部の旋回中心の前後方向の位置との距離が、この水平断面における前後方向長さの5%の長さ以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶用舵。
  5. 当該船舶用舵の幅方向に関して、当該船舶用舵の可動部の最下端からこの可動部の高さの10%上にある位置の水平断面における最大幅が、当該船舶用舵の可動部の最下端と最上端の中間点の水平断面における最大幅の80%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の船舶用舵。
  6. 当該船舶用舵の前後方向に関して、当該船舶用舵の可動部の最下端からこの可動部の高さの10%上にある位置の水平断面における最大幅の位置が、当該船舶用舵の可動部の最下端と最上端の中間点の水平断面における最大幅の位置より前方にあり、
    かつ、
    当該船舶用舵の可動部の最下端からこの可動部の高さの10%上にある位置の水平断面における前端位置と最大幅の位置との間の距離が、当該船舶用舵の可動部の最下端と最上端の中間点の水平断面における前端位置と最大幅の位置との距離の80%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の船舶用舵。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の船舶用舵を備えていることを特徴とする船舶。
JP2017113971A 2017-06-09 2017-06-09 船舶用舵及び船舶 Active JP6874927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113971A JP6874927B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 船舶用舵及び船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113971A JP6874927B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 船舶用舵及び船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203194A JP2018203194A (ja) 2018-12-27
JP6874927B2 true JP6874927B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64954935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113971A Active JP6874927B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 船舶用舵及び船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874927B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816773A (zh) * 2019-11-13 2020-02-21 中国舰船研究设计中心 一种船用带制流板舵舵效的计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203194A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058220B1 (en) Stern shape for displacement type ship
JP2008260445A (ja) 船舶
JP5950971B2 (ja) 船舶用舵
JP6874927B2 (ja) 船舶用舵及び船舶
KR20090078340A (ko) 측방향 선박 러더
JP2004130908A (ja) 船舶におけるダクト体
JP6292551B2 (ja) 船舶用捩れ舵及び捩れ舵を装備した船舶
EP3345824B1 (en) Ship and stern shape having stern duct
CN109070986B (zh) 船舶用舵及船舶
JP7049144B2 (ja) 船尾フィン及び船舶
CA2775082A1 (en) Rudder and ship-like object having such a rudder
JP6361877B2 (ja) 高速船の船型
JP6188256B1 (ja) 船舶用舵
CN112512919A (zh) 船舶用舵及船舶
EP3335976B1 (en) Minimum wave bow
JP6345221B2 (ja) 一軸二舵システム
JP2000280984A (ja)
JP6516466B2 (ja) 船舶用舵装置
JP2020164037A (ja) 船舶
JP7107668B2 (ja)
CN103612706A (zh) 双喷水推进器的水面单体无人艇
JP7248231B2 (ja) 舵装置及び船舶
JPH11105794A (ja) 変形反動舵
TWI772675B (zh) 特別是用於貨櫃船、散裝貨船或油輪之船體
JP2018058568A (ja) リアクション舵

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180604

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350