JP6874710B2 - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6874710B2
JP6874710B2 JP2018023425A JP2018023425A JP6874710B2 JP 6874710 B2 JP6874710 B2 JP 6874710B2 JP 2018023425 A JP2018023425 A JP 2018023425A JP 2018023425 A JP2018023425 A JP 2018023425A JP 6874710 B2 JP6874710 B2 JP 6874710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable piece
movable
plunger
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140000A (ja
Inventor
井澤 一平
一平 井澤
純一 瀬戸
純一 瀬戸
真美子 仲
真美子 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018023425A priority Critical patent/JP6874710B2/ja
Priority to PCT/JP2019/001265 priority patent/WO2019159590A1/ja
Priority to US16/961,297 priority patent/US11527371B2/en
Priority to CN201980007704.2A priority patent/CN111566770B/zh
Priority to DE112019000779.3T priority patent/DE112019000779T5/de
Priority to TW108103715A priority patent/TWI681429B/zh
Publication of JP2019140000A publication Critical patent/JP2019140000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874710B2 publication Critical patent/JP6874710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/80Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the manner of cooperation of the contacts, e.g. with both contacts movable or with bounceless contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/60Auxiliary means structurally associated with the switch for cleaning or lubricating contact-making surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • H01H15/102Operating parts comprising cam devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • H01H2013/525Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch using a return spring acting perpendicular to the actuating direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/038Contact lubricant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/024Transmission element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/62Lubricating means structurally associated with the switch

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本開示は、押しボタン式のスイッチに関する。
特許文献1には、押しボタン式のスイッチが開示されている。このスイッチは、ベースと、ベースに対して上下方向に移動可能なキーと、ベースに取り付けられた固定接触片および可動接触片とを備える。固定接触片には、固定接点部が設けられ、可動接触片には、固定接点部に対向する可動接点部が設けられている。また、可動接触片は、キーをベースに対して上下動させたときにキーに接触して移動可能に配置され、可動接触片の移動により、可動接点が固定接点に対して接触また開離するように構成されている。
CNU−206639724
前記スイッチでは、キーおよび可動接触片の接触箇所に摩耗抑制のための潤滑剤を塗布して、摩耗を抑制する場合がある。しかし、前記スイッチのキーおよび可動接触片の接触箇所は、通常、フラットで潤滑剤を保持できないため、キーおよび可動接触片の接触箇所に潤滑剤を長期に亘って供給することができず、スイッチの寿命を延ばすことが難しい場合がある。
本開示は、長寿命化を実現可能なスイッチを提供することを目的とする。
本開示の一例のスイッチは、
開口面を有する箱状のハウジングと、
前記開口面に対して交差する第1方向に沿って移動可能なプランジャと、
前記ハウジングの内部に配置され、前記第1方向に交差する第2方向に弾性変形可能な可動片と
を備え、
前記プランジャが、前記ハウジングの内部で前記可動片に対して前記第2方向で対向しかつ前記可動片に接触して前記可動片を前記第2方向に弾性変形させることができるように配置されている接触部を有し、前記第1方向に沿って、前記接触部が前記可動片に接触して前記可動片を前記第2方向に弾性変形させる第1位置と前記第1位置とは異なる第2位置との間を移動可能に配置されていると共に、
前記プランジャの前記接触部と、前記可動片における前記接触部が接触する被接触部との少なくともいずれかに、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部が設けられている。
前記スイッチによれば、プランジャの接触部と可動片の被接触部との少なくともいずれかに、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部が設けられている。この潤滑剤保持部により、プランジャの接触部および可動片の被接触部に潤滑剤を長期に亘って供給することができるので、スイッチの寿命を延ばすことができる。
本開示の一実施形態のスイッチを示す斜視図。 図1のスイッチのボタンを取り除いた状態を示す斜視図。 図1のスイッチのボタンを取り除いた状態を示す平面図。 図1のスイッチのプランジャを示す斜視図。 復帰状態の図1のスイッチの図1のV-V線に沿った断面図。 動作状態の図1のスイッチの図1のV-V線に沿った断面図。 図1のスイッチの第1の変形例を示すプランジャの斜視図。 図1のスイッチの第2の変形例を示すプランジャの斜視図。 図1のスイッチの第3の変形例を示すプランジャの斜視図。 図1のスイッチの第4の変形例を示すプランジャの斜視図。 図1のスイッチの第5の変形例を示すプランジャの斜視図。 図1のスイッチの第6の変形例を示すプランジャの斜視図。 図1のスイッチの第7の変形例を示すプランジャの斜視図。 図1のスイッチの第8の変形例を示す可動片の斜視図。 図1のスイッチの第9の変形例を示す固定片、可動片およびプランジャの復帰状態の斜視図。 図1のスイッチの第9の変形例を示す固定片、可動片およびプランジャの復帰状態の平面図。 図1のスイッチの第9の変形例を示す固定片、可動片およびプランジャの動作状態の斜視図。 図1のスイッチの第9の変形例を示す固定片、可動片およびプランジャの動作状態の平面図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
本開示の一実施形態のスイッチ1は、図1に示すように、ハウジング10と、ハウジング10に取り付けられたボタン20とを備えている。また、ハウジング10の内部には、図2に示すように、固定片30、可動片40およびプランジャ50が設けられている。一例として、ハウジング10、ボタン20およびプランジャ50は、絶縁性の樹脂でそれぞれ構成され、固定片30および可動片40は、導電性の金属でそれぞれ構成されている。
ハウジング10は、図2に示すように、略矩形の箱状を有し、開口部12が設けられた開口面11を有している。ハウジング10の外周には、昇降機構部13が設けられている。この昇降機構部13は、開口面11に直交する方向から見て、ハウジング10の短手方向の中心を通りハウジング10の長手方向に延びる回動軸14を中心に回動可能にハウジング10に取り付けられている2つのアーム部15、16を有している。
各アーム部15、16は、開口面11に直交する方向から見て、ハウジング10の長手方向に延びる軸部151、161と、軸部151、161のその延在方向の両端部から軸部151、161の延在方向に直交する方向に延びる支持部152、162と、軸部151、161のその延在方向の両端部から軸部151、161の延在方向に沿って延びる係止突部153、163とで構成されている。各支持部152、162の先端部(すなわち、軸部151、161から遠い方の端部)は、ハウジング10に回動可能に取り付けられている。
ボタン20は、図1に示すように、略直方体状を有し、各角部に設けられた昇降機構部13の係止突部153、163を係止する係止受部21(図1では、2つのみ示す)を介して、昇降機構部13に接続されている。すなわち、ボタン20は、昇降機構部13を介して、開口面11に対して交差する第1方向A(すなわち、図1の上下方向)に沿って移動可能にハウジング10に取り付けられている。
また、図2に示すように、ボタン20は、ハウジング10の内部でかつハウジング10の第1方向Aにおいて開口面11に対向する底部17の略中央部に設けられたコイルばね22によって、第1方向Aでかつハウジング10の底部17から開口面11に向かう方向に付勢されている。
固定片30は、図3に示すように、ハウジング10の内部でハウジング10の底部17に固定されている。詳しくは、固定片30は、第1方向A(すなわち、図3の紙面貫通方向)から見て、ハウジング10の短手方向に延びる一対の壁部101、102の一方の第1壁部101とコイルばね22との間に配置されている。この固定片30は、第1方向Aから見て、ハウジング10の短手方向(すなわち、第1方向Aに交差する第2方向B)における昇降機構部13の回動軸14の一方側(すなわち、図3の左側)に配置された接点配置部31を有している。
接点配置部31は、ハウジング10の長手方向に延びる一対の壁部103、104のうちの近い方の第3壁部103に沿って延びる板状を有し、一対の壁部103、104のうちの遠い方の第4壁部104に対向する板面に固定接点部32が設けられている。
可動片40は、図3に示すように、固定片30に対して電気的に独立して配置されている。詳しくは、可動片40は、第1方向Aから見て、ハウジング10の短手方向に延びる一対の壁部101、102の他方の第2壁部102とコイルばね22との間に配置されている。この可動片40は、ハウジング10の内部に固定された固定部41と、固定部41に接続されかつ第2方向Bに弾性変形可能な可動部42とを有している。
図3に示すように、固定部41は、第2方向Bおいて昇降機構部13の回動軸14に対するハウジング10の第4壁部104側に配置されている。また、可動部42は、第1方向Aから見て固定部41からハウジング10の第3壁部103に沿って延びる板状で、その先端部が、固定片30の接点配置部31とコイルばね22との間に配置され、各板面が第2方向Bを向いてハウジング10の第3壁部103および第4壁部104に対向するように配置されている。可動部42の先端部には、固定接点部32に対して第2方向Bで対向するように配置された可動接点部43が設けられている。
また、可動部42の第1方向Aから見た場合におけるハウジング10の長手方向の中間部には、後述するプランジャ50の接触部52が接触する被接触部46が設けられている。この被接触部46は、図7に示すように、可動部42から第2方向Bでかつハウジング10の第3壁部103に向かって延びて、その先端部が第2方向Bでかつハウジング10の第4壁部104に向かって曲げられて湾曲している。
なお、可動部42は、外力が加えられていない初期位置では、可動接点部43が固定接点部32に対して接触するように配置されている。被接触部46に後述するプランジャ50の接触部52が接触することで、可動部42が第2方向Bでかつ第4壁部104に向かって(すなわち、可動接点部43が固定接点部32から離れる方向に)弾性変形する。
プランジャ50は、図3に示すように、第1方向Aから見て、ハウジング10の第3壁部103と固定片30の接点配置部31との間にボタン20に接続されつつ配置され、ボタン20の第1方向Aに沿った移動により、第1方向Aに沿って移動可能に構成されている。
詳しくは、プランジャ50は、図4に示すように、第1方向Aから見て、ハウジング10の長手方向に沿って延びる板状の本体部51と、本体部51のその延在方向の中間部に設けられ本体部51から可動片40の可動部42に向かって突出しかつ第1方向Aに延びる接触部52とを有している。
本体部51のその延在方向の中間部には、本体部51からハウジング10の第3壁部103に向かって突出しかつ本体部51から第1方向Aに延びるガイドレール部53が設けられている。このガイドレール部53は、図3に示すように、第1方向Aから見て、ハウジング10の第3壁部103のハウジング10の長手方向における略中央部に設けられ第1方向Aに延びるガイド溝部105に配置され、プランジャ50の第1方向Aの移動を円滑にしている。
また、本体部51のその延在方向の両端部には、第1方向Aに延びるレール状の接続部54がそれぞれ設けられている。この接続部54を介してプランジャ50とボタン20とが接続されている。
接触部52は、図4に示すように、ハウジング10の内部で可動片40の可動部42に対して第2方向Bで対向しかつ可動部42に接触して可動部42を第2方向Bに弾性変形させることができるように配置されている。
詳しくは、接触部52は、第1方向Aに沿って延びかつ第2方向Bでかつ可動片40の可動部42に向かって突出する突起部521と、この突起部521の第1方向Aの中間部に設けられた凸部522とを有している。
突起部521は、図4に示すように、第1傾斜面523、第2傾斜面524および第3傾斜面525を有し、プランジャ50が開口面11よりもハウジング10の底部17から離れた第1位置(図5参照)と、第1位置よりもハウジング10の開口面11に対向する底部17に近い第2位置との間で、可動片40の被接触部46に接触するように構成されている。
第1傾斜面523は、第1方向Aにおける凸部522の一方側(すなわち、凸部522よりもボタン20に近い側で図4の上側)に設けられ、第1方向Aに沿ってボタンから離れるに従って(すなわち、図4の上側から下側に向かうに従って)第2方向Bでかつ可動片40の可動部42に接近する方向に傾斜している。
第2傾斜面524は、第1方向Aにおける凸部522の他方側(すなわち、凸部522よりもハウジング10の底部17に近い側で図4の下側)に設けられている。この第2傾斜面524は、第1傾斜面523と同様に、第1方向Aに沿ってボタンから離れるに従って第2方向Bでかつ可動片40の可動部42に接近する方向に傾斜している。なお、第2傾斜面524は、第1傾斜面523よりも本体部51の第2方向Bの側面511に対する傾斜角度が小さくなるように形成されている。
第3傾斜面525は、第2傾斜面524の第1方向Aにおけるボタン20から遠い方の端部(すなわち、図4の下側の端部)に接続され、第1方向Aに沿ってボタン20から離れるに従って第2方向Bでかつ可動片40の可動部42から離れる方向に傾斜している。
凸部522は、図4に示すように、第1傾斜面523および第2傾斜面524の間に配置され、第2方向Bでかつ可動片40の可動部42に接近する湾曲凸形状を有している。この凸部522は、第1位置(図5参照)と第2位置(図6参照)との間で、可動片40の被接触部46に押圧接触するように構成されている。
また、図4に示すように、接触部52には、第1方向Aにおける凸部522の一方側(すなわち、凸部522の第1傾斜面523側)の表面に配置された第1溝部526と、第1方向Aにおける凸部522の他方側(すなわち、凸部522の第2傾斜面524側)の表面に配置された第2溝部527とが設けられている。第1溝部526は、第1方向Aに沿って凸部522から第1傾斜面523上をボタン20に向かって(すなわち、図4の上向きに)延びている。また、第2溝部527は、第1方向Aに沿って凸部522から第2傾斜面524上および第3傾斜面525上をハウジング10の底部17に向かって(すなわち、図4の下向きに)延びている。第1溝部526および第2溝部527の各々は、略U字の断面形状を有し、第1方向Aに間隔を空けて独立して配置されている。
なお、第1溝部526および第2溝部527は、それぞれ第1保持部および第2保持部の一例であり、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部を構成している。潤滑剤としては、例えば、オイルなどの液体潤滑剤、オレフィン系グリスなどの半固体状潤滑剤およびグラファイトなどの固体潤滑剤を用いることができる。
続いて、前記スイッチの動作について、図5および図6を参照して説明する。
ボタン20に外力が加えられていない状態のスイッチ1は、図5に示すように、ボタン20が、コイルばね22により、第1方向Aでかつハウジング10の底部17から開口面11に向かう方向(すなわち、図5の上向き)に付勢されて、第1方向Aにおいてハウジング10の開口面11よりもハウジング10の底部17から離れて配置されている。
図5に示す状態では、プランジャ50は、接触部52の凸部522がハウジング10の外部(すなわち、第1位置)に位置している。この第1位置では、接触部52の第2傾斜面524が可動片40の被接触部46に接触して、可動部42を第2方向Bでかつ可動接点部43が固定接点部32から離れる方向(すなわち、図5の右向き)に弾性変形させている。すなわち、プランジャ50は、第1位置において、接触部52が可動片40の可動部42に接触して可動部42を第2方向Bに弾性変形させている。これにより、可動接点部43が固定接点部32から開離して、スイッチ1を復帰状態にしている。
ボタン20に外力を加えて、ボタン20をコイルばね22の付勢力に抗して第1方向Aに沿ってハウジング10の底部17に向かって移動させていくと、図6に示すように、ボタン20は、ハウジング10の開口面11に接触して停止する。
このとき、ボタン20の第1方向A沿いの移動に伴って、プランジャ50も第1方向Aに沿ってハウジング10の底部17に向かって移動して、接触部52の凸部522がハウジング10の内部(すなわち、第1位置とは異なる第2位置)に位置した状態で停止する。この第2位置では、接触部52と可動片40の被接触部46とは接触しておらず、弾性変形していた可動部42が初期位置に復帰している。これにより、可動接点部43が固定接点部32に接触して、スイッチ1を動作状態にしている。
また、ボタン20に加えられていた外力を解放すると、コイルばね22の付勢力により、ボタン20がボタン20を第1方向Aに沿ってハウジング10の底部17から離れる方向に移動する。このボタン20の移動に伴って、プランジャ50も第2位置から第1位置まで移動する。
このように、スイッチ1が復帰状態から動作状態に移行するとき、接触部52は、第2傾斜面524、凸部522および第1傾斜面523の順に可動片40の被接触部46に接触しながら移動する(すなわち、摺動する)。また、スイッチ1が動作状態から復帰状態に移行するとき、接触部52は、第1傾斜面523、凸部522および第2傾斜面524の順に可動片40の被接触部46に接触しながら移動する。このとき、第1溝部526および第2溝部527に保持されている潤滑剤が、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に供給されて、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46の摩耗が抑制される。すなわち、前記スイッチ1では、第1溝部526および第2溝部527により、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に潤滑剤を長期に亘って供給することができるので、スイッチ1の寿命を延ばすことができる。
なお、接触部52の凸部522が可動片40の被接触部46に押圧接触して、被接触部46が凸部522を乗り越えるまでのプランジャ50の移動荷重の変化と、被接触部46が凸部522を乗り越えたときにプランジャ50が第1方向Aのハウジング10の底部17に接近する方向に単独で移動して接続部54がボタン20に衝突することにより発生する衝突音とにより、操作感(すなわち、クリック感)が形成される。この操作感により、例えば、固定接点部32および可動接点部43の接触状態が切り替わったこと(すなわち、可動接点部43が固定接点部32に対して開離した状態から接触した状態に、あるいは、可動接点部43が固定接点部32に対して接触した状態から開離した状態に切り替わったこと)が報知される。
すなわち、接触部52の凸部522は、可動片40の被接触部46に押圧接触するため、摩耗により消耗し易くなっている。このため、凸部522に潤滑剤保持部を設けないで、第1溝部526および第2溝部527を第1方向Aに間隔を空けて独立して配置することで、操作感を維持しつつより確実に長寿命化を図れるスイッチ1を実現できる。
なお、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46は、スイッチ1の設計等に応じて、形状および大きさ等を適宜変更できる。
例えば、プランジャ50は、ボタン20に接続されていてもよいし、ボタン20に接続されていなくてもよい。また、プランジャ50は、ボタン20と別体に設ける場合に限らず、ボタン20と一体に設けてもよい。
接触部52は、可動片40の可動部42に接触して可動部42を第2方向Bに弾性変形させることができればよく、接触部52の第1傾斜面523および第2傾斜面524は、曲面であってもよいし、本体部51の側面に対してフラットな面であってもよい。また、第3傾斜面525を省略することもできる。
潤滑剤保持部は、可動片40の被接触部46が接触する領域の少なくとも一部に設けられていればよい。例えば、第1溝部526および第2溝部527のいずれか一方のみを潤滑剤保持部として設けてもよいし、第2溝部527を第2傾斜面524のみに設けてもよい。
また、潤滑剤保持部は、例えば、図7〜12に示すように、第1溝部526および第2溝部527に加えて、凸部522に設けられ第1溝部526および第2溝部527に接続された第3溝部528を有していてもよい。このように、潤滑剤保持部が第1〜第3溝部526、527、528を有することで、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に潤滑剤をさらに長期に亘って供給することができるので、より確実にスイッチ1の寿命を延ばすことができる。
各溝部526、527、528は、任意の断面形状を採用できる。例えば、各溝部526、527、528の断面は、図7に示すように、略U字形状であってもよいし、図8に示すように、略V字形状であってもよいし、図9に示すように、略台形状であってもよいし、図10に示すように、略四角形状であってもよい。例えば、各溝部526、527、528の断面を略U字形状にすることで、各溝部526、527、528に保持されている潤滑剤をプランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に供給し易くなり、より確実にスイッチ1の寿命を延ばすことができる。なお、各溝部526、527、528の開口縁部を面取りすることでも、各溝部526、527、528に保持されている潤滑剤をプランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に供給し易くなる。
また、各溝部526、527、528は、第1方向Aに沿って延びていればよい。例えば、各溝部526、527、528は、図7〜図10に示すように、第1方向Aに対して略平行に延びる直線状に配置されていてもよいし、図11に示すように、第1方向Aに対して交互に異なる方向に交差する蛇行状に配置されていてもよい。なお、各溝部526、527、528を蛇行状に配置することで、潤滑剤をプランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46の広範囲に亘って供給することができる。
なお、各溝部526、527、528の溝幅および溝深さは、スイッチ1の設計等に応じて適宜変更可能である。例えば、図12に示すように、第3溝部528の溝幅が、第1溝部526の溝幅および第2溝部527の溝幅よりも小さくなるように構成してもよい。このように、第3溝部528の溝幅を第1溝部526の溝幅および第2溝部527の溝幅よりも小さくすることで、図7〜図11のプランジャ50と比較して、摩耗により消耗し易い凸部522の被接触部46に対する接触面積を大きくすることができるので、操作感を維持しつつ長寿命化を図れるスイッチ1を実現できる。また、例えば、各溝部526、527、528の溝深さを延在方向の両端部に接近するに従って浅くなるようにすることで、各溝部526、527、528に保持されている潤滑剤をプランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に供給し易くなり、より確実にスイッチ1の寿命を延ばすことができる。
また、潤滑剤保持部は、各溝部526、527、528で構成されている場合に限らず、例えば、図13に示すように、第1方向Aに沿ってそれぞれ独立して配置された複数の凹部55(図13では、3つの凹部55)で構成されていてもよい。各凹部55は、図13に示す略円形状の開口部を有する場合に限らず、他の形状(例えば、四角形状、台形状および三角形状)の開口部を有していてもよい。
さらに、潤滑剤保持部は、プランジャ50の接触部52に設ける場合に限らず、可動片40の被接触部46に設けてもよい。この場合、例えば、プランジャ50の接触部52に第1溝部526および第2溝部527を設けないで、図14に示すように、可動片40の被接触部46に、第1方向Aに延びる潤滑剤保持部の一例の第4溝部461を設けてもよい。また、可能ならば、プランジャ50の接触部52の構成と可動片40の被接触部46の構成とをそのまま入れ替えてもよい。すなわち、プランジャ50に被接触部46と同じ構成の接触部を設け、可動片40に接触部52と同じ構成の被接触部を設けてもよい。
なお、潤滑剤保持部は、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46の少なくともいずれかに設けられていればよく、例えば、プランジャ50の接触部52に第1溝部526および第2溝部527を設け、可動片40の被接触部46に第4溝部461を設けてもよい。
本開示は、前記スイッチ1に限らず、例えば、図15〜図18に示す固定片30、可動片40およびプランジャ50を備えたスイッチ100にも適用できる。このスイッチ100では、プランジャ50が、第1方向Aに沿って図15および図17の上側から下側に向かうに従って第2方向Bでかつ可動片40の可動部42に接近する方向に傾斜する第4傾斜面152を有し、可動片40が、第4傾斜面152に接触可能な突出部146を有している。第4傾斜面152には、第1方向Aに沿って延びる潤滑剤保持部の一例の第5溝部56が設けられている。
図15および図16に示すように、突出部146が第4傾斜面152の下端部に接触している状態では、可動接点部43が固定接点部32から開離して、スイッチ1を復帰状態にしている。また、図17および図18に示すように、突出部146が第4傾斜面152の上端部に接触している状態では、可動接点部43が固定接点部32に接触して、スイッチ1を動作状態にしている。すなわち、前記スイッチ100は、プランジャ50が第1方向Aに沿って移動して、可動片40の突出部146のプランジャ50の第4傾斜面152に対する接触位置が、第5溝部56上を上端から下端に移動するに従って、第4傾斜面152突出部146を介して可動部42を第2方向でかつ可動接点部43が固定接点部32から離れる方向に弾性変形させるように構成されている。
また、本開示は、復帰状態のときにプランジャ50の接触部52が可動片40の第2可動部42を弾性変形させて、動作状態のときに可動片40の可動部42が初期位置に復帰するように構成された前記スイッチ1に限らず、動作状態のときにプランジャの接触部が可動片の第2可動部を弾性変形させて、復帰状態のときに可動片の可動部が初期位置に復帰するように構成されたスイッチにも適用可能である。
さらに、本開示は、固定片30に固定接点部32が直接設けられ、可動片40に可動接点部43が直接設けられている前記スイッチ1に限らず、固定片に固定接点部が直接設けられておらず、可動片に可動接点部が直接設けられていないスイッチにも適用可能である。
このように、本開示は、前記スイッチ1に限らず、開口面を有する箱状のハウジングと、開口面に対して交差する第1方向に沿って移動可能なプランジャと、ハウジングの内部に配置され、第1方向に交差する第2方向に弾性変形可能な可動片とを備え、プランジャが、ハウジングの内部で可動片に対して第2方向で対向しかつ可動片に接触して可動片を第2方向に弾性変形させることができるように配置されている接触部を有し、第1方向に沿って、接触部が可動片に接触して可動片を第2方向に弾性変形させる第1位置と前記第1位置とは異なる第2位置との間を移動可能に配置されていると共に、プランジャの接触部と、可動片における接触部が接触する被接触部との少なくともいずれかに、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部が設けられていればよい。すなわち、本開示は、様々な態様のスイッチに適用できるので、設計の自由度が高く長寿命化を図れるスイッチを実現できる。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様のスイッチ1は、
開口面11を有する箱状のハウジング10と、
前記開口面11に対して交差する第1方向Aに沿って移動可能なプランジャ50と、
前記ハウジング10の内部に配置され、前記第1方向Aに交差する第2方向Bに弾性変形可能な可動片40と
を備え、
前記プランジャ50が、前記ハウジング10の内部で前記可動片40に対して前記第2方向Bで対向しかつ前記可動片40に接触して前記可動片40を前記第2方向Bに弾性変形させることができるように配置されている接触部52を有し、前記第1方向Aに沿って、前記接触部52が前記可動片40に接触して前記可動片40を前記第2方向Bに弾性変形させる第1位置と前記第1位置とは異なる第2位置との間を移動可能に配置されていると共に、
前記プランジャ50の前記接触部52と、前記可動片40における前記接触部52が接触する被接触部46との少なくともいずれかに、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部526、527、528、461、55、56が設けられている。
第1態様のスイッチ1によれば、プランジャ50の接触部52と、可動片40における接触部52が接触する被接触部46との少なくともいずれかに、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部526、527、528、461、55、56が設けられている。この潤滑剤保持部526、527、528、461、55、56により、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に潤滑剤を長期に亘って供給することができるので、スイッチ1の寿命を延ばすことができる。
本開示の第2態様のスイッチ1は、
前記ハウジング10の内部に固定され、固定接点部32を有する固定片30をさらに備え、
前記可動片40が、
前記ハウジング10の内部に固定された固定部41と、
前記固定接点部32に対して前記第2方向Bで対向する可動接点部43と、前記被接触部46とが設けられていると共に、前記固定部41に接続されかつ前記第2方向Bに弾性変形可能な可動部42と
を有し、
前記固定片30に対して電気的に独立して配置されていると共に、前記可動部42の前記第2方向Bへの弾性変形により前記可動接点部43を前記固定接点部32に対して接触または開離させる。
第2態様のスイッチ1によれば、プランジャ50の接触部52と、可動片40の可動部42における接触部52が接触する被接触部46との少なくともいずれかに、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部526、527、528、461、55、56が設けられている。この潤滑剤保持部526、527、528、461、55、56により、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に潤滑剤を長期に亘って供給することができるので、スイッチ1の寿命を延ばすことができる。
本開示の第3態様のスイッチ1は、
前記接触部52が、
前記第1方向Aに沿って延びかつ前記第2方向Bでかつ前記可動部42に接近する方向に突出する凸形状を有し、前記第1位置と前記第2位置との間で前記被接触部46に接触する突起部521と、
前記突起部521の前記第1方向Aにおける中間部に、前記突起部521から前記第2方向Bでかつ前記可動部42に接近する方向に突出するように設けられ、前記プランジャ50が前記第1位置と前記第2位置との間で前記被接触部46に押圧接触する凸部522と
を有し、
前記潤滑剤保持部が、
前記突起部521の前記第1方向Aにおける前記凸部522の一方側の表面に配置された第1保持部526と、前記突起部521の前記第1方向Aにおける前記凸部522の他方側の表面に配置された第2保持部527との少なくともいずれかを有している。
第3態様のスイッチによれば、潤滑剤保持部526、527により、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に潤滑剤を長期に亘って供給することができるので、スイッチ1の寿命を延ばすことができる。
本開示の第4態様のスイッチ1は、
前記潤滑剤保持部が、前記第1保持部526および前記第2保持部527を有し、前記第1保持部526および前記第2保持部527が、前記第1方向Aに間隔を空けて独立して配置されている。
第4態様のスイッチ1によれば、被接触部46に押圧接触して操作感を形成する凸部522に潤滑剤保持部を設けないで、第1溝部526および第2溝部527が第1方向Aに間隔を空けて独立して配置されているので、操作感を維持しつつより確実に長寿命化を図れるスイッチ1を実現できる。
本開示の第5態様のスイッチ1は、
前記潤滑剤保持部が、前記第1保持部526および前記第2保持部527と、前記凸部522に設けられ前記第1保持部526および前記第2保持部527に接続された第3保持部528とを有している。
第5態様のスイッチ1によれば、プランジャ50の接触部52および可動片40の被接触部46に潤滑剤をさらに長期に亘って供給することができるので、より確実にスイッチ1の寿命を延ばすことができる。
本開示の第6態様のスイッチ1は、
前記第1保持部、前記第2保持部および前記第3保持部の各々が、前記第1方向Aに沿って延びる第1溝部526、第2溝部527および第3溝部528で構成され、
前記第3溝部528の溝幅が、前記第1溝部526の溝幅および前記第2溝部527の溝幅よりも小さくなるように構成されている。
第6態様のスイッチ1によれば、被接触部46に押圧接触して操作感を形成する凸部522の被接触部46に対する接触面積を大きくすることができるので、操作感を維持しつつより確実に長寿命化を図れるスイッチ1を実現できる。
本開示の第7態様のスイッチ1は、
前記潤滑剤保持部が、前記第1方向Aに沿って延びる溝部526、527、528、461、56で構成されている。
第7態様のスイッチ1によれば、設計の自由度が高く長寿命化を図れるスイッチ1を実現できる。
本開示の第8態様のスイッチ1は、
前記潤滑剤保持部が、前記第1方向Aに沿ってそれぞれ独立して配置された複数の凹部55で構成されている。
第8態様のスイッチによれば、設計の自由度が高く長寿命化を図れるスイッチを実現できる。
本開示の第9態様のスイッチ1は、
前記潤滑剤保持部526、527、528、55、56が、前記プランジャ50の前記接触部52に設けられている。
第9態様のスイッチ1によれば、設計の自由度が高く長寿命化を図れるスイッチ1を実現できる。
本開示の第10態様のスイッチ1は、
前記潤滑剤保持部461が、前記可動部42の前記被接触部46に設けられている。
第10態様のスイッチ1によれば、設計の自由度が高く長寿命化を図れるスイッチ1を実現できる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示のスイッチは、例えば、キーボードスイッチに適用できる。
1 スイッチ
10 ハウジング
101 第1壁部
102 第2壁部
103 第3壁部
104 第4壁部
105 ガイド溝部
11 開口面
12 開口部
13 昇降機構部
14 回動軸
15、16 アーム部
17 底部
151、161 軸部
152、162 支持部
153、163 係止突部
20 ボタン
21 係止受部
22 コイルばね
30 固定片
31 接点配置部
32 固定接点部
40 可動片
41 固定部
42 可動部
43 可動接点部
46 被接触部
461 第4溝部
50 プランジャ
51 本体部
521 突起部
522 凸部
523 第1傾斜面
524 第2傾斜面
525 第3傾斜面
526 第1溝部
527 第2溝部
528 第3溝部
52 接触部
53 ガイドレール部
54 接続部
55 凹部
56 第5溝部
146 突出部
152 第4傾斜面
A 第1方向
B 第2方向

Claims (9)

  1. 開口面を有する箱状のハウジングと、
    前記開口面に対して交差する第1方向に沿って移動可能なプランジャと、
    前記ハウジングの内部に配置され、前記第1方向に交差する第2方向に弾性変形可能な可動片と
    を備え、
    前記プランジャが、前記ハウジングの内部で前記可動片に対して前記第2方向で対向しかつ前記可動片に接触して前記可動片を前記第2方向に弾性変形させることができるように配置されている接触部を有し、前記第1方向に沿って、前記接触部が前記可動片に接触して前記可動片を前記第2方向に弾性変形させる第1位置と前記第1位置とは異なる第2位置との間を移動可能に配置されていると共に、
    前記プランジャの前記接触部と、前記可動片における前記接触部が接触する被接触部との少なくともいずれかに、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部が設けられ
    前記接触部が、
    前記第1方向に沿って延びかつ前記第2方向でかつ前記可動片に接近する方向に突出する凸形状を有し、前記第1位置と前記第2位置との間で前記被接触部に接触する突起部と、
    前記突起部の前記第1方向における中間部に、前記突起部から前記第2方向でかつ前記可動片に接近する方向に突出するように設けられ、前記プランジャが前記第1位置と前記第2位置との間で前記被接触部に押圧接触する凸部と
    を有し、
    前記潤滑剤保持部が、
    前記突起部の前記第1方向における前記凸部の一方側の表面に配置された第1保持部と、前記突起部の前記第1方向における前記凸部の他方側の表面に配置された第2保持部との少なくともいずれかを有している、スイッチ。
  2. 開口面を有する箱状のハウジングと、
    前記開口面に対して交差する第1方向に沿って移動可能なプランジャと、
    前記ハウジングの内部に配置され、前記第1方向に交差する第2方向に弾性変形可能な可動片と
    を備え、
    前記プランジャが、前記ハウジングの内部で前記可動片に対して前記第2方向で対向しかつ前記可動片に接触して前記可動片を前記第2方向に弾性変形させることができるように配置されている接触部を有し、前記第1方向に沿って、前記接触部が前記可動片に接触して前記可動片を前記第2方向に弾性変形させる第1位置と前記第1位置とは異なる第2位置との間を移動可能に配置されていると共に、
    前記プランジャの前記接触部と、前記可動片における前記接触部が接触する被接触部との少なくともいずれかに、潤滑剤を保持可能な潤滑剤保持部が設けられ、
    前記潤滑剤保持部が、前記可動片の前記被接触部に設けられている、スイッチ。
  3. 前記ハウジングの内部に固定され、固定接点部を有する固定片をさらに備え、
    前記可動片が、
    前記ハウジングの内部に固定された固定部と、
    前記固定接点部に対して前記第2方向で対向する可動接点部と、前記被接触部とが設けられていると共に、前記固定部に接続されかつ前記第2方向に弾性変形可能な可動部と
    を有し、
    前記固定片に対して電気的に独立して配置されていると共に、前記可動部の前記第2方向への弾性変形により前記可動接点部を前記固定接点部に対して接触または開離させる、請求項1または2のスイッチ。
  4. 前記潤滑剤保持部が、前記第1保持部および前記第2保持部を有し、前記第1保持部および前記第2保持部が、前記第1方向に間隔を空けて独立して配置されている、請求項のスイッチ。
  5. 前記潤滑剤保持部が、前記第1保持部および前記第2保持部と、前記凸部に設けられ前記第1保持部および前記第2保持部に接続された第3保持部とを有している、請求項のスイッチ。
  6. 前記第1保持部、前記第2保持部および前記第3保持部の各々が、前記第1方向に沿って延びる第1溝部、第2溝部および第3溝部で構成され、
    前記第3溝部の溝幅が、前記第1溝部の溝幅および前記第2溝部の溝幅よりも小さくなるように構成されている、請求項5のスイッチ。
  7. 前記潤滑剤保持部が、前記第1方向に沿って延びる溝部で構成されている、請求項1から5のいずれか1つのスイッチ。
  8. 前記潤滑剤保持部が、前記第1方向に沿ってそれぞれ独立して配置された複数の凹部で構成されている、請求項1から5のいずれか1つのスイッチ。
  9. 前記潤滑剤保持部が、前記プランジャの前記接触部に設けられている、請求項1から8のいずれか1つのスイッチ。
JP2018023425A 2018-02-13 2018-02-13 スイッチ Active JP6874710B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023425A JP6874710B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 スイッチ
PCT/JP2019/001265 WO2019159590A1 (ja) 2018-02-13 2019-01-17 スイッチ
US16/961,297 US11527371B2 (en) 2018-02-13 2019-01-17 Push-button switch with lubricant retaining portion
CN201980007704.2A CN111566770B (zh) 2018-02-13 2019-01-17 开关
DE112019000779.3T DE112019000779T5 (de) 2018-02-13 2019-01-17 Schalter
TW108103715A TWI681429B (zh) 2018-02-13 2019-01-31 開關

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023425A JP6874710B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140000A JP2019140000A (ja) 2019-08-22
JP6874710B2 true JP6874710B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=67618672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023425A Active JP6874710B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11527371B2 (ja)
JP (1) JP6874710B2 (ja)
CN (1) CN111566770B (ja)
DE (1) DE112019000779T5 (ja)
TW (1) TWI681429B (ja)
WO (1) WO2019159590A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343386B2 (ja) * 2019-12-24 2023-09-12 東洋電装株式会社 スイッチ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849549Y2 (ja) 1978-12-08 1983-11-11 株式会社東海理化電機製作所 摺動スイツチ
JPS61138134U (ja) 1985-02-19 1986-08-27
JP2000112621A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Alps Electric Co Ltd キースイッチ
JP4535626B2 (ja) 2001-01-31 2010-09-01 富士通コンポーネント株式会社 キースイッチ装置及びキーボード
US6420670B1 (en) * 2001-03-07 2002-07-16 Tsung-Mou Yu Push-button type switch
DE10237282B4 (de) * 2001-08-20 2022-11-10 Omron Corp. Schalter, Druckknopfschalter und Drehhebelschalter
JP4386429B2 (ja) * 2004-06-23 2009-12-16 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
JP2008198521A (ja) 2007-02-14 2008-08-28 Denso Corp 車載用操作装置
JP5729433B2 (ja) * 2013-08-09 2015-06-03 オムロン株式会社 スイッチおよびこれを用いたキーボード
US20160071662A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Dongguan Zen-tech Electronic Technology Co., Ltd. Keyboard switch
CN205645574U (zh) 2016-01-13 2016-10-12 东莞市凯华电子有限公司 键盘开关
CN206639724U (zh) 2016-05-11 2017-11-14 东莞市凯华电子有限公司 一种键盘开关及键盘
CN106298331A (zh) 2016-10-17 2017-01-04 东莞市旭田电子有限公司 一种金属触碰感键盘及其字键

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019140000A (ja) 2019-08-22
WO2019159590A1 (ja) 2019-08-22
US20210082639A1 (en) 2021-03-18
TW201935507A (zh) 2019-09-01
CN111566770A (zh) 2020-08-21
DE112019000779T5 (de) 2020-11-12
TWI681429B (zh) 2020-01-01
CN111566770B (zh) 2022-10-21
US11527371B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782066B2 (ja) スイッチ装置
TWI699803B (zh) 按鍵
JP6874710B2 (ja) スイッチ
US6455795B1 (en) Key switch improved in feel of actuation and return speed during operation by finger
CN114464483B (zh) 按键模组及电子设备
JP4508957B2 (ja) 押釦スイッチ
US10796861B2 (en) Key module
US6284992B1 (en) Key for a keyboard
JP2019008949A (ja) スイッチ
JP5241929B2 (ja) 押釦装置
JP2013254615A (ja) キースイッチ装置およびキーボード
JP4342979B2 (ja) 座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置
JP6983344B1 (ja) 押しボタンスイッチ及び操作ユニット
JP6388341B2 (ja) スイッチおよびスイッチユニット
JP7383199B2 (ja) スイッチ装置
JP4407441B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP4894807B2 (ja) 多方向キースイッチ
KR20230039528A (ko) 리미트 스위치
KR20230125060A (ko) 리미트 스위치
JP5498362B2 (ja) スイッチの操作装置
JP3201359B2 (ja) キースイッチ装置
WO2019176405A1 (ja) プッシュスイッチ
CN109148190B (zh) 用于按钮开关的驱动件及按钮开关
CN116913715A (zh) 按压机构和开关
JP3352680B2 (ja) キースイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250