JP6872384B2 - 既存躯体の補強構造及び工法 - Google Patents

既存躯体の補強構造及び工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6872384B2
JP6872384B2 JP2017027366A JP2017027366A JP6872384B2 JP 6872384 B2 JP6872384 B2 JP 6872384B2 JP 2017027366 A JP2017027366 A JP 2017027366A JP 2017027366 A JP2017027366 A JP 2017027366A JP 6872384 B2 JP6872384 B2 JP 6872384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
sides
seismic isolation
existing
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131848A (ja
Inventor
岸本 剛
剛 岸本
聡 山上
聡 山上
慶樹 小山
慶樹 小山
武田 彰文
彰文 武田
壮哉 秋竹
壮哉 秋竹
佐々木 紀子
紀子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2017027366A priority Critical patent/JP6872384B2/ja
Publication of JP2018131848A publication Critical patent/JP2018131848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872384B2 publication Critical patent/JP6872384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、既存躯体の補強構造及び工法、特に、既存建築物に設置された免震装置を交換する際における既存躯体の補強構造及び工法に関する。
建築物を免震化する免震装置として、主に積層ゴムが使用されている。積層ゴムのゴム部材は経年劣化するおそれがあり、劣化が生じた場合には積層ゴムを交換する必要がある。
積層ゴムの交換工事を行う場合、建築物の居住者が居ながら施工を要求されることが多く、その場合、作業中の建物物の免震性能を確保した状態で施工を行う必要がある。これらの条件を満すために、特許文献1には、免震装置の交換時に既存柱からの荷重を仮受けするジャッキの下端に滑り支承を設けることにより、ジャッキで支えられた状態でも免震機能を維持することが開示されている。
なお、特許文献2には、既存建物の既存基礎を補強した後に、既存建物全体を支持地盤上にジャッキアップすることにより、補強した既存基礎からなる上部基礎と支持地盤との間に免震装置を設置するクリアランスを確保することが記載されている。
また、特許文献3には、腐食したコンクリートの表面部分を斫り取った後、鉄筋を継ぎ合わせて金網を配置し、その上にモルタル又はコンクリートを塗り重ねて、欠落部分を回復することが記載されている。
特開2008−163636号公報 特開2014−125807号公報 特開平8−260716号公報
しかしながら、免震建築物には超高層建築物が多い。これは、底面に対して背の高い建築物は転倒モーメントが生じやすいため、免震装置によって建築物に入力する地震動を小さくすれば、転倒モーメントを抑えることができるためである。
超高層建築物においては、最下階の柱が支持する軸力は大きく、1本の柱、すなわち1つの免震装置で20MN以上を支持することも多い。このため、免震装置の交換作業を行う場合、柱の軸力がなるべく梁を介さずにジャッキへ伝達できるように、柱表面にブラケットを設けることが考えられる。
しかし、このようなブラケットを用いても、全ての荷重を完全に負担することができない場合がある。すなわち、上部基礎及び上部梁と下部基礎及び下部梁との間にジャッキを設置すると、これら上部基礎及び上部梁はブラケットが負担できなかった荷重による応力(曲げモーメントとせん断力)を受ける。また、下部梁は補強されておらず、全ての応力を負担する。このため、上下の基礎及び梁ともに、これらの応力を負担するための補強が必要となる。
例えば、上部基礎及び梁においては、ジャッキの上端が支点となり、上方に位置する柱の柱芯が加力点となる。そのため、柱芯から各ジャッキ上端付近(途中の反曲点位置)まで上部基礎及び上部梁の下側が引張になる曲げモーメントが発生し、各支点及び加力点にせん断力が発生する。一方、下部基礎及び梁においては、杭芯が支点となり、ジャッキの下端が加力点になる。そのため、各ジャッキの下端付近から杭芯まで下部基礎及び梁の上側が引張となる曲げモーメントが発生し、各支点及び加力点にせん断力が発生する。これらの曲げモーメント及びせん断力は当初の構造計算時に考慮されておらず、免震装置の交換作業前に上下の基礎及び梁を補強する必要がある。
既存建物の免震装置を交換する場合、免震性能を確保したまま工事を行うためには、ジャッキを滑り支承上に設置する必要がある。そのため、ジャッキの位置は基礎から免震装置の変形量分以上離して設置する必要があるので、柱芯及び杭芯からの距離が長くなり、梁及び基礎にかかる曲げモーメントは大きくなる。
上下の基礎及び梁とも柱芯又は杭芯で曲げモーメントが最大になるが、基礎は、ひび割れ防止程度の配筋しかされておらず、元来曲げモーメントを負担できる構造にはなっていない。
本発明は、以上の点に鑑み、免震装置を交換する際に既存躯体にかかる当初想定されていない応力を負担することが可能な既存躯体の補強構造及び工法を提供することを目的とする。
本発明の既存躯体の補強構造は、既存建築物の免震装置が挿入されている基礎の補強構造であって、前記免震装置が挿入されている基礎及び前記免震装置が挿入されている基礎と前記免震装置が挿入されている基礎の両側に隣接する基礎との間にてこれら基礎をそれぞれ一体化して連結している両側の梁と一体化して、前記免震装置が挿入されている基礎の奥行き方向に延在するように形成されている増し打ち部を備え、前記増し打ち部には、前記基礎と前記両側の梁に亘る長さを有する鉄筋が曲げモーメントを負担するために前記両側に隣接する基礎の一方の基礎から他方の基礎に至るように配筋されていることを特徴とする。
本発明の既存躯体の補強構造によれば、基礎及び当該基礎に一体化されている両側梁に亘る長さを有する鉄筋が配筋され、これら基礎と両側の梁と一体化して、当該基礎の奥行き方向に延在するように形成されている増し打ち部を備えている。これにより、当該基礎及び両側の梁にかかる応力を鉄筋に負担させることが可能となる。
本発明の既存躯体の補強構造において、前記増し打ち部は、少なくとも前記梁の奥行き方向の両側に形成されており、前記奥行き方向における内側と比較して外側の内部に鉄筋が多く設けられており、前記鉄筋のうち少なくとも1本の鉄筋の両端部は前記基礎とは反対側にて前記両側の梁とそれぞれ隣接する基礎に設置されたアンカーに結合されていることが好ましい。
この場合、免震装置の上方に存在する基礎をジャッキなどで持ち上げた際に生じる応力(曲げモーメント)を支持するために必要な鉄筋の本数を削減することが可能となる。
また、本発明の既存躯体の補強構造において、前記基礎はその奥行き方向外側の部分が斫られており、前記増し打ち部の奥行き方向外側の内部に鉄筋が直線状に設けられていることが好ましい。
この場合、鉄筋が直線状に設けられているので、免震装置の上方に存在する基礎をジャッキなどで持ち上げた際に生じる応力(曲げモーメント)を良好に支持することが可能となる。
また、本発明の既存躯体の補強構造において、前記増し打ち部は、前記既存躯体及び既存の設備の位置関係、並びに地震時の建物の移動量を考慮して求められた範囲内に形成されていることが好ましい。
この場合、免震装置の上方に存在する基礎をジャッキなどで持ち上げた際に地震が発生した場合であっても、既存躯体と既存の設備とが干渉するおそれを解消することが可能となる。
本発明の既存躯体の補強工法は、既存建築物の免震装置が挿入されている基礎の補強工法であって、前記免震装置が挿入されている基礎及び前記免震装置が挿入されている基礎と前記免震装置が挿入されている基礎の両側に隣接する基礎との間にてこれら基礎をそれぞれ一体化して連結している両側の梁に亘る長さを有する鉄筋を、曲げモーメントを負担させるために前記免震装置が挿入されている基礎の奥行き側に前記両側に隣接する基礎の一方の基礎から他方の基礎に至るように配筋する工程と、前記鉄筋が内部に位置するように、コンクリートを打設して、前記免震装置が挿入されている基礎及び当該免震装置が挿入されている基礎に一体化されている前記両側の梁と一体化した増し打ち部を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の既存躯体の補強工法によれば、基礎及び当該基礎に一体化されている両側梁に亘る長さを有する鉄筋が配筋され、これら基礎と両側の梁と一体化して、当該基礎の奥行き方向に延在するように形成されている増し打ち部が形成される。これにより、当該基礎及び両側の梁にかかる応力を鉄筋に負担させることが可能となる。
本発明の既存躯体の補強工法において、前記基礎の奥行き方向外側の部分を斫る工程をさらに備え、前記鉄筋の一部は前記斫った部分を通ることが好ましい。
この場合、基礎の奥行き方向における増し打ち部の大きさを抑制することが可能となり、周囲の既存部材との干渉を避けることが可能となる。
本発明の実施形態に係る既存躯体の補強構造を示す正面図。 図1のII―II線断面図。 図1のIII―III線断面図。 図1のIV―IV線断面図。 既存躯体の正面図。 図5のVI―VI線断面図。 基礎を斫った場合の図2に相当する断面図。 基礎を斫った場合の図6に相当する正面図。 基礎を斫った場合の図3に相当する断面図。
本発明の実施形態に係る既存躯体の補強構造について主に図1から図6を参照して説明する。
既存躯体の補強構造は、既存建築物10に設置されている免震装置20を交換する工事の際に、既存建築物10の躯体(以下、既存躯体という)30を補強する構造である。さらに具体的には、下部基礎31Aと上部基礎32Aとの間に設置された免震装置20を交換するために、下部基礎31A及び当該下部基礎31Aに一体化された両側の下部梁33A,33Bと一体化した下部増し打ち部41、及び、上部基礎32A及び当該上部基礎32Aに一体化された両側の上部梁34A,34Bと一体化した上部増し打ち部42により補強する構造である。
なお、既存躯体30である下部基礎31A〜31C、上部基礎32A〜32C、下部梁33A,33B及び上部梁34A,34Bの内部の鉄筋は、図面では省略されている。以下、下部基礎31A〜31C及び上部基礎32A〜32Cが並ぶ方向を下部基礎31Aの幅方向として、これと直交する方向を下部基礎31Aの奥行き方向として説明する。
免震装置20は、例えば、積層ゴムを用いたアイソレータである。ただし、免震装置20は、これに限定されず、従来から使用されている何れの方式により免震化を図る装置であればよい。
ここでは、免震装置20は、その下端部に存在するフランジプレート21が、下部基礎31Aの上面に、当該下部基礎31Aと一体に形成されたベースプレート31aに不図示のボルト等によって取り外し可能に連結されている。下部基礎31Aは、両側の隣接する下部基礎31B,31Cとの間にこれらを連結する下部梁33A,33Bと一体化してコンクリートが固化してなるものである。
そして、免震装置20は、その上端部に存在するフランジプレート22が、上部基礎32Aの下面に、当該上部基礎32Aと一体となったベースプレート32aに不図示のボルト等によって取り外し可能に連結されている。上部基礎32Aは、下部基礎31Aとは分離されてコンクリートが固化してなるものである。上部基礎32Aは、両側の隣接する上部基礎32B,32Cとの間にこれらを連結する上部梁34A,34B、及び上部基礎32Aの上方に位置する柱35Aと一体化してコンクリートが固化してなるものである。
免震装置20は建築物の免震性能を保ったままの状態で交換する必要がある。そこで、本実施形態では、免震装置20周りの下部梁33A,33Bの上面に、滑りプレート(滑り支承)23等を介して複数台のジャッキ24が設置される。
これらジャッキ24は、下部梁33A,33Bと上部梁34A,34Bとの間に設置される。ジャッキ24と下部梁33A,33B又は上部梁34A,34Bとの隙間には、図示しないが高さ調整用プレートを適宜な枚数挿入して、これらの間の隙間を失くす。
なお、下部梁33A,33Bの上面及び上部梁34A,34Bの下面にそれぞれ補強プレート33a,34aを設け、これら補強プレート33a,34aをベースプレート31a,32aと溶接等によって接合することが好ましい。
ただし、地震発生時、ジャッキ24は滑りプレート23上を滑って移動する。そのため、移動量を考慮する必要があるので、滑りプレート23を下部梁33A,33Bの上面だけでなく、下部増し打ち部41の上面に亘るようにして配置してもよい。
下部増し打ち部41は、本実施形態では、下部基礎31A及び当該下部基礎31Aの幅方向両側に隣接して位置する下部基礎31B,31Cとも一体化されており、下部梁33A,33Bの全長に亘って形成されている。さらに、本実施形態では、下部増し打ち部41は、下部基礎31Aの奥行き方向の両方向に当該下部基礎31A及び下部梁33A,33Bから延在するように形成されている。
下部増し打ち部41には、組立筋41a、ひび割れ防止筋41b及び補強筋41cなどの鉄筋が配筋されている。
下部基礎31Aの奥行き方向に位置する下部増し打ち部41には、組立筋41aが主筋位置に配置されている他、コの字型のひび割れ防止筋41bの両端部が下部基礎31Aの側面に設置された図示しないアンカーに結合されている。
下部梁33A,33Bの奥行き方向に位置する下部増し打ち部41には、下部基礎31B,31Cの側面に定着されている組立筋41aが主筋位置に配置されている他、ロの字状のひび割れ防止筋41bがせん断補強位置に配置されている。なお、組立筋41aは、基本的に応力を負担しないので、通常の定着方法により定着されていればよい。
少なくとも1本の補強筋41cが曲げモーメントを負担するために配筋されている。補強筋41cは、一方側の下部梁33Aから下部基礎31Aの奥行き方向側を通って、他方側の下部梁33Bに至るように配置されている。補強筋41cは、ジャッキアップ後に下部基礎31Aの下方に位置する図示しない杭の杭芯を支点とし、ジャッキ24の下端を加力点とする曲げモーメントを負担できるように、下部基礎31Aの上側部に配置されている。
上記の曲げモーメントは下部梁33A,33Bにも作用する。この曲げモーメントは杭芯からジャッキ位置までの間に反曲点を持ち、この反曲点からジャッキまでは梁の下側が引張となる。この曲げモーメントは下部梁33A,33B内の図示しない梁主筋(下端筋)が負担する。
しかし、この梁主筋のみでは曲げモーメントを負担しきれない場合、組立筋41aを補強筋として曲げモーメントを負担させればよい。この場合、組立筋41aが負担する曲げモーメントによる引張力に対抗できるように、組立筋41aの本数や断面形状を適宜なものとすると共に、必要に応じて組立筋41aの下部基礎31Aへの定着を深くすることが好ましい。
なお、下部梁33A,33Bは、ジャッキ位置から下部基礎31B,31Cの間にも反曲点を持ち、再び梁の上側が引張となる。しかし、曲げモーメントの最大値は先に杭芯位置での値より小さく、補強筋41cを配筋していれば問題はない。
さらに、下部増し打ち部41に、ねじりが生じた場合のはだ分れ防止とせん断力伝達のために、下部基礎31A〜31Cと下部梁33A,33Bの接触面に、図示しないつなぎ筋が定着されていてもよい。
本実施形態では、補強筋41cは、両側の下部梁33A,33Bの全長に亘って配置されており、その両端部はそれぞれ隣接する下部基礎31B,31Cに設置された図示しないアンカーに結合されている。なお、図示しないさらに隣りの下部基礎も補強する必要がある場合、下部増し打ち部41は、さらにこの下部基礎まで延長すればよい。なお、補強筋41cは、一直線状であることが好ましいが、応力伝達に問題のない程度であれば折り曲げられていてもよい。
そして、ジャッキアップ時に生じる応力(曲げモーメント)を支持するために、補強筋41cは、奥行き方向における内側と比較して外側に多く設けられていることが好ましい。
また、補強筋41cは、下部増し打ち部41の奥行き方向の上部にまとめて配置し、下部梁33A、33Bと直交する梁より上側を通ることが望ましく、この梁を斫る場合は主筋位置を避け、かぶり厚さの範囲にとどめることが望ましい。
以上のように、下部増し打ち部41は、主に曲げモーメント及びせん断力に対する補強のために形成されている。下部増し打ち部41の形状は、せん断力に対する補強に設けられたひび割れ防止筋41b、及び曲げモーメントに対する補強に設けられた補強筋41cの配置に基づき定まる。
なお、適切な補強が可能となるように鉄筋41a〜41cを配置すると、下部増し打ち部41が大きくなり過ぎ、既存の設備の配管などと干渉するなどの不具合が生じることがあるので、下部増し打ち部41の大きさには制限がある。
必要な鉄筋41a〜41cを制限された下部増し打ち部41内に配筋できない場合、既存の設備との位置関係、並びに地震時の建物の移動量などを考慮して、図7から図9に示すように、下部基礎31Aを斫って補強用の鉄筋41a〜41cを配筋すればよい。これらの鉄筋は、既存躯体30にアンカーするか、斫り出た既存鉄筋に溶接すればよい。
この場合、下部増し打ち部41は、下部基礎31Aの一部、また必要に応じてこれと一体化された下部梁33A,33Bの一部を斫り、この斫った部分に補強筋41cを配筋した後にコンクリートを打設することにより、形成すればよい。斫った部分は、図7に二点鎖線で示されている。なお、下部増し打ち部41の奥行き方向外側の補強筋41cが直線状に配置されていることが好ましい。
ただし、斫り量はなるべく少ないほうが好ましい。特に、ベースプレート31aを取り付けるための図示しないアンカーが存在する下部基礎31Aの部分は斫らないことが好ましい。また、下部梁33A,33Bを斫る場合、図示しない主筋が配置されている部分は避けることが好ましい。なお、補強筋41cを下部増し打ち部41の断面の一隅に集めるのは、斫る範囲をなるべく小さくするためである。
上部増し打ち部42は、上部基礎32A及び当該上部基礎32Aの幅方向両側に一体化された上部梁34A,34Bと一体化するものであり、上部基礎32Aの奥行き方向の少なくとも一方向に当該上部基礎32A及び上部梁34A,34Bから延在するように形成されたものである。
上部増し打ち部42は、本実施形態では、上述した下部増し打ち部41と同様に構成されており、その内部に鉄筋42a〜42cが配筋されている。ただし、組立筋42aは上部増し打ち部42の上側部に、補強筋42cは上部増し打ち部42の下側部にそれぞれ配置されている。さらに、鉄筋42a〜42cの配置、断面形状などは相違していてもよく、上部増し打ち部42の奥行き方向及び高さ方向の長さも、下部増し打ち部41のものとは相違していてもよい。
また、柱35Aにブラケットを取り付けた場合、上部増し打ち部42はブラケットが負担できなかった荷重をジャッキまで伝達すればよく、下部増し打ち部41よりも負担する応力は小さい。
以下、上述した既存躯体の補強構造を用いた、既存建築物の免震装置の交換工事に伴う補強工法について主に図1から図6を参照して説明する。
まず、基礎の一部を補強筋41c及び、又は42cが貫通する場合は、下部基礎31Aと上部基礎32Aとの間に免震装置20が挿入されている既存躯体30において、下部基礎31A及び、又は上部基礎32Aの一部を斫る工程を行う。
次に、下部増し打ち部41を形成する工程を行う。下部増し打ち部41は、図示しない型枠を設置し、後施工アンカーを下部基礎31A〜31C及び下部梁33A,33Bに設置すると共に鉄筋41a〜41cなどの配筋を行い、コンクリートを打設し、その後、養生させることにより形成する。このとき、補強プレート33aは、下部増し打ち部41形成用の型枠の一部をなしており、下部基礎31Aの上面に一体化されているベースプレート31aに溶接等により接合する。
次に、上部増し打ち部42を形成する工程を行う。上部増し打ち部42は、図示しない型枠を設置し、後施工アンカーを上部基礎32A〜32C及び上部梁34A,34Bに設置すると共に鉄筋42a〜42cなどの配筋を行い、コンクリートを打設し、その後、養生させることにより形成する。このとき、補強プレート34aは、上部増し打ち部42形成用の型枠の一部をなしており、上部基礎32の上面に一体化されているベースプレート32aに溶接等により接合する。
なお、下部増し打ち部41を形成した後に、上部基礎32の一部を斫ってもよい。また、上部増し打ち部42を形成した後に下部増し打ち部41を形成してもよく、さらにこれら同時的に形成してもよい。
次に、下部梁33A,33B及び下部増し打ち部41の上に、滑りプレート23等を設置する工程を行う。
次に、滑りプレート23と上部梁34A,34B及び上部増し打ち部42との間にジャッキ24を設置する工程を行う。
次に、免震装置20の上端部に存在するフランジプレート21と、上部基礎32Aと一体となったベースプレート32aとの連結を解除する工程を行う。なお、この解除工程の代わりに、免震装置20の下端部に存在するフランジプレート22と、下部基礎31Aと一体に形成されたベースプレート31aとの連結を解除する工程を行ってもよい。
次に、ジャッキ24を少し、例えば数mm伸長させ、その状態で停止させる工程を行う。この場合、1本の既存柱35Aに係る全てのジャッキ24を同時に伸長させる。このとき、隣接する複数本の既存柱35Aに係る全てのジャッキ24を同時に伸長させてもよい。
次に、前記解除工程では連結を解除しなかった連結を解除する工程を行う。つまり、前記解除工程で、フランジプレート21とベースプレート32aとの連結を解除した場合は、フランジプレート22とベースプレート31aとの連結を解除し、フランジプレート22とベースプレート31aとの連結を解除した場合は、フランジプレート21とベースプレート32aとの連結を解除する。
次に、免震装置20を新規の免震装置と交換する工程を行う。
次に、ジャッキ24を短縮して、元の状態に戻す工程を行う。
次に、新規の免震装置の上端部に存在するフランジプレート22と上部基礎32Aと一体となったベースプレート32aとを、及び新規の免震装置の下端部に存在するフランジプレート21と下部基礎31Aと一体に形成されたベースプレート31aとを、それぞれ連結する工程を行う。
最後に、滑りプレート23及びジャッキ24等を取り外す工程を行う。なお、これら取り外しした部材は、同じ既存建築物10の他の既存柱11に対して再度使用してもよい。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、下部基礎31A及び当該下部基礎31Aに一体化されている両側の下部梁33A,33Bに亘る長さを有する補強筋41cが配筋され、これら下部基礎31Aと下部梁33A,33Bとが一体化して、当該下部基礎31Aの奥行き方向に延在するように形成されている下部増し打ち部41を備えている。
これにより、下部基礎31A及び下部梁33A,33Bにかかる応力を補強筋41cに負担させることが可能となる。これと同様に、上部基礎32A及び上部梁34A,34Bにかかる応力を上部増し打ち部42内の補強筋42cに負担させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、下部増し打ち部41は、下部基礎31A及び当該下部基礎31Aの幅方向両側に隣接して位置する下部基礎31B,31Cとも一体化されており、下部梁33A,33Bの全長に亘って形成されている場合について説明した。しかし、下部増し打ち部41は、下部基礎31A及び当該下部基礎31Aの幅方向両側に一体化された下部梁33A,33Bと一体化するものであればよく、下部基礎31B,31Cとは一体化していなくてもよい。
同様に、上部増し打ち部42は、上部基礎32A及び当該上部基礎32Aの幅方向両側に隣接して位置する上部基礎32B,32Cとも一体化されており、上部梁34A,34Bの全長に亘って形成されている場合について説明した。しかし、上部増し打ち部42は、上部基礎32A及び当該上部基礎32Aの幅方向両側に一体化された上部梁34A,34Bと一体化するものであればよく、上部基礎32B,32Cとは一体化していなくてもよい。
また、下部増し打ち部41及び上部増し打ち部42は、図面上は、幅方向及び奥行き方向に対称に形成されているが、これに限定されず、これらの方向において非対称であってもよい。また、下部増し打ち部41及び上部増し打ち部42は、下部基礎31A及び上部基礎32Aの奥行き方向において両側に形成されているが、これに限定されず、何れか一方の側にのみ形成されていてもよい。
さらに、柱35Aにブラケットを取り付けた場合、このブラケットが柱軸力を全てジャッキ24まで伝達できるのであれば、上部増し打ち部42は存在しなくてもよい。
10…既存建築物、 20…免震装置、 21,22…フランジプレート、 23…滑りプレート、 24…ジャッキ、 30…既存躯体、 31A〜31C…下部基礎(基礎)、 31a,32a…ベースプレート、 32A〜32C…上部基礎(基礎)、 33A,33B…下部梁(梁)、 34A,34B…上部梁(梁)、 33a,34a…補強プレート、 35A〜35C…既存柱(柱)、 41…下部増し打ち部(増し打ち部)、 41a,42a…組立筋(鉄筋) 41b,42b…ひび割れ防止筋(鉄筋)、 41c,42c…補強筋(鉄筋)、 42…上部増し打ち部(増し打ち部)。

Claims (6)

  1. 既存建築物の免震装置が挿入されている基礎の補強構造であって、
    前記免震装置が挿入されている基礎及び前記免震装置が挿入されている基礎と前記免震装置が挿入されている基礎の両側に隣接する基礎との間にてこれら基礎をそれぞれ一体化して連結している両側の梁と一体化して、前記免震装置が挿入されている基礎の奥行き方向に延在するように形成されている増し打ち部を備え、
    前記増し打ち部には、前記基礎と前記両側の梁に亘る長さを有する鉄筋が曲げモーメントを負担するために前記両側に隣接する基礎の一方の基礎から他方の基礎に至るように配筋されていることを特徴とする既存躯体の補強構造。
  2. 前記増し打ち部は、少なくとも前記梁の奥行き方向の両側に形成されており、前記奥行き方向における内側と比較して外側の内部に鉄筋が多く設けられており、前記鉄筋のうち少なくとも1本の鉄筋の両端部は前記基礎とは反対側にて前記両側の梁とそれぞれ隣接する基礎に設置されたアンカーに結合されていることを特徴とする請求項1に記載の既存躯体の補強構造。
  3. 記基礎はその奥行き方向外側の部分が斫られており、前記増し打ち部の奥行き方向外側の内部に鉄筋が直線状に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の既存躯体の補強構造。
  4. 前記増し打ち部は、前記既存躯体及び既存の設備の位置関係、並びに地震時の建物の移動量を考慮して求められた範囲内に形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の既存躯体の補強構造。
  5. 既存建築物の免震装置が挿入されている基礎の補強工法であって、
    前記免震装置が挿入されている基礎及び前記免震装置が挿入されている基礎と前記免震装置が挿入されている基礎の両側に隣接する基礎との間にてこれら基礎をそれぞれ一体化して連結している両側の梁に亘る長さを有する鉄筋を、曲げモーメントを負担させるために前記免震装置が挿入されている基礎の奥行き側に前記両側に隣接する基礎の一方の基礎から他方の基礎に至るように配筋する工程と、
    前記鉄筋が内部に位置するように、コンクリートを打設して、前記免震装置が挿入されている基礎及び当該免震装置が挿入されている基礎に一体化されている前記両側の梁と一体化した増し打ち部を形成する工程とを備えることを特徴とする既存躯体の補強工法。
  6. 前記基礎の奥行き方向外側の部分を斫る工程をさらに備え、
    前記鉄筋の一部は前記斫った部分を通ることを特徴とする請求項5に記載の既存躯体の補強工法。
JP2017027366A 2017-02-16 2017-02-16 既存躯体の補強構造及び工法 Active JP6872384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027366A JP6872384B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 既存躯体の補強構造及び工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027366A JP6872384B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 既存躯体の補強構造及び工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131848A JP2018131848A (ja) 2018-08-23
JP6872384B2 true JP6872384B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63248248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027366A Active JP6872384B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 既存躯体の補強構造及び工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872384B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423150B2 (ja) * 2020-02-17 2024-01-29 株式会社奥村組 穿孔システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685842B2 (ja) * 1995-06-26 2005-08-24 三井住友建設株式会社 免震基礎及び免震装置の取り換え方法
JP3692805B2 (ja) * 1998-12-17 2005-09-07 株式会社大林組 既存建物の免震化工法
JP6289912B2 (ja) * 2014-01-09 2018-03-07 戸田建設株式会社 免震レトロフィット工事における鉛直荷重の仮受け方法とその仮受け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018131848A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101107300B1 (ko) 강판전단벽
JP4647714B1 (ja) 制震プレストレスを付与した壁付き柱を用いる建造物
KR100690198B1 (ko) 유-자형 연결재를 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
KR100654075B1 (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
KR101001107B1 (ko) 이중강관 접합식 단면확대형 강관말뚝 머리 보강장치
KR101098693B1 (ko) 단부판을 가지는 보강 철근을 이용한 보-기둥 접합 부분에서의 내진 성능 향상 구조를 가지는 철근 콘크리트 골조 구조물
JP4914062B2 (ja) 二段山留め壁とその構築方法
JP5192251B2 (ja) タワークレーンの支持構造及びその構築方法
KR101139761B1 (ko) 건축물용 보강 벽
JP6872384B2 (ja) 既存躯体の補強構造及び工法
JP4780457B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP7009724B2 (ja) 柱梁架構改修方法及び改修柱梁架構
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
KR20090063393A (ko) 프리스트레스 빔
KR101098688B1 (ko) 단면감소 철근을 이용한 보-기둥 접합 부분에서의 내진 성능 향상 구조를 가지는 철근 콘크리트 골조 구조물
JP2016205051A (ja) 構造物の施工方法
JP2007051448A (ja) ブレース
KR102047695B1 (ko) 방진패드를 구비한 선 매립형 소켓앵커 조립체 및 그의 시공방법
JP2010047933A (ja) 制振補強フレーム
JP2006132150A (ja) 制震柱とその構築方法
JP5525475B2 (ja) 既設鉄筋コンクリート壁の補強構造および既設鉄筋コンクリート壁の補強方法
JP5379285B1 (ja) 制震pc柱を用いる建物
KR101797960B1 (ko) 중립축 상승부재를 갖는 강재보 및 이를 이용한 합성보
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2010043439A (ja) 既存の木造住宅における基礎の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250