JP6871956B2 - 情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6871956B2
JP6871956B2 JP2019007176A JP2019007176A JP6871956B2 JP 6871956 B2 JP6871956 B2 JP 6871956B2 JP 2019007176 A JP2019007176 A JP 2019007176A JP 2019007176 A JP2019007176 A JP 2019007176A JP 6871956 B2 JP6871956 B2 JP 6871956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
communication test
processing device
client
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119036A (ja
Inventor
健太 遠藤
健太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019007176A priority Critical patent/JP6871956B2/ja
Publication of JP2020119036A publication Critical patent/JP2020119036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871956B2 publication Critical patent/JP6871956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、一以上のクライアントアプリケーションの通信テストを行う情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラムに関する。
クラウドサービスは、一般的にWebサービスのAPI(Application Programming Interface)を公開しており、端末や他のクラウドサービスからAPIを介してサービスが提供する機能を利用する事ができる。このAPI利用における認証、認可のプロトコルとして、OAuth2.0と呼ばれる標準プロトコルが策定されている。OAuth2.0では、クライアントとなる端末や他のリソースサーバと認可サーバとが連携することで認証および認可を行う。認証および認可を受けたクライアントは、認可サーバから認可トークンを取得し、その認可トークンを送信することでAPIを利用する。
OAuth2.0では、認可プロトコルのフローをGrant Typeと呼んでいる。代表的なGrant Typeとして、ユーザがクライアントに権限を委譲するAuthorization Code Grantと、クライアントが自身のリソースにアクセスするためのClient Credentials Grantが定義されている。端末は、ユースケースによってGrant Typeを使い分ける事が考えられる。例えば、端末のオーナーであるユーザが、端末を操作した事を契機にクラウドサービスと連携する場合は、Authorization Code Grantが選択される。一方、端末が備えるセンサーや機器における変化を検知し、クラウドサービスと連携する場合は、Client Credentials Grantが選択される。このように、OAuth2.0を利用する事で、様々なユースケースに対応する事が可能である。
一つの端末上で各々がリソースサーバと連携する複数のクライアントアプリケーションが動作するシステムの場合、各アプリケーションが各々に認証・認可処理を行うのは非効率であるため、認証・認可処理を肩代わりするトークンプロバイダアプリケーションが配置される構成が提案されている(特許文献1)。その際、各クライアントアプリケーションはOAuth2.0による認証後にトークンプロバイダアプリケーションからアクセストークンを取得し、リソースサーバと連携する。
このとき、複数のクライアントアプリケーションと連携するリソースサーバはアプリケーションごとに異なり、そのドメインも異なることがある。そして各ドメインへのアクセス可否はファイヤウォール設定など端末設置先のネットワーク構成やセキュリティ設定などに依存する。したがって、端末上の各クライアントアプリケーションがリソースサーバと適切に連携するためには、クライアントアプリケーションとリソースサーバとの間の通信が可能であるかを確認する必要がある。通信相手のリソースサーバはクライアントアプリケーションごとに決まっているので、この確認はクライアントアプリケーションごとに実施しなければならない。
特許第6066647号
そこで各アプリケーションがクラウドサービスと連携できることを保証するには、まず端末使用者がトークンプロバイダアプリケーションにおいて認可サーバへの端末の登録を行う。そののち、使用者がクライアントアプリケーションを一つずつ起動して通信テストを行い、結果を確認する必要がある。この作業は煩雑な作業であり、クライアントアプリケーションが増えるに連れて作業量が増大し、使用者の負担となる。
本発明は上記従来に鑑みてなされたもので、クライアントアプリケーションの通信テストを自動化して作業者による作業負担を軽減することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち本発明の一側面によれば、一以上のクライアントアプリケーション、前記一以上のクライアントアプリケーションがリソースサーバと通信するために必要なトークン情報を提供するトークンプロバイダアプリケーションを有する情報処理装置は、前記トークンプロバイダアプリケーションによって以下の機能を実行することを特徴とし、前記機能とは、
認可サーバへ前記情報処理装置の装置登録を行う登録機能と、
前記装置登録の実行に併せて、前記トークンプロバイダアプリケーションに対してイベントリスナとして登録済みの前記一以上のクライアントアプリケーション前記リソースサーバとの間の通信テストの開始を通知するテスト開始通知機能と、
通信テストに利用される前記トークン情報を要求元のクライアントアプリケーションに提供する提供機能と、
前記一以上のクライアントアプリケーションから前記通信テストの結果を受け取るテスト結果受信機能と、
であることを特徴とする情報処理装置が提供される。
本発明により、クライアントアプリケーションの通信テストを自動化して作業者による作業負担を低減することができる。
システム構成例を示す図である。 端末のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施形態に係るトークンプロバイダアプリケーション310のモジュール構成を示す図である。 第一の実施形態に係る通信テストのシーケンスを示す図である。 第一の実施形態に係る通信テストのシーケンスを示す図である。 通信テスト開始の表示画面例を示す図である。 通信テスト結果の表示画面例を示す図である。 通信テスト結果詳細の表示画面例を示す図である。 第二の実施形態に係るトークンプロバイダアプリケーション310のモジュール構成を示す図である。 第二の実施形態に係る通信テストのシーケンスを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
[システム構成]
本実施形態にかかるシステムは、図1に示すような構成を示す図である。
認可サーバ100は、端末の認証・アクセストークンの発行を実現するためのAPIを備えるサーバである。
リソースサーバ200はWebサービスとして公開されるAPIを備える。端末300は、例えばPC(Personal Computer)やスマートフォンと呼ばれる携帯端末、複合機などが該当する。
トークンプロバイダアプリケーション310は、認可サーバ100が公開するAPIを利用することで、端末の認証を行い、クライアントアプリケーション320にリソースサーバ200のAPI利用に必要なアクセストークンを提供する。クライアントアプリケーション320は一つとは限らず、一以上であってもよい。
クライアントアプリケーション320は、リソースサーバ200が公開するAPIを利用することで、自身の提供する機能と合わせたサービスをユーザに提供する。
本実施形態に係るシステムの構成要素は、例えば、図2に示すような構成の情報処理装置にて実現される。
図2は、認可サーバ100、リソースサーバ200、および端末300のハードウェア構成の例を示す。なお認可サーバ100とリソースサーバ200については同じハードウェア構成を有するのでサーバとして示した。また端末300としては、汎用のパーソナルコンピュータなどの情報処理装置のほか、MFPあるいは単にデバイスなどと呼ばれる多機能周辺機器などを利用することもできる。パーソナルコンピュータはサーバと同様のハードウェア構成でよいのでその図は省略し、多機能周辺機器の構成を図2に示した。なおサーバについては、ユーザインターフェースを持たなくとも端末との間の相互作用は可能なのでユーザインターフェースを示していない。しかし、コンピュータを端末として利用するのであれば、キーボードやポインティングデバイス、タッチパネルといったユーザインターフェースが端末には必要である。
図2は端末装置300とサーバ100,200とを接続した構成例を示す。なお図2では端末装置300とサーバ100,200とはネットワーク220を介して接続されているが、ネットワーク220は、LANやWAN、インターネットなど様々な種類のネットワークやそれらの複合を含んでいてよい。
●端末(MFP)のハードウェア
図2において、端末装置300は、のの一例であるMFPのハードウェア構成を示す。操作部210は、タッチパネル機能を有する表示部や各種ハードキー等を有し、制御部301からのデータに従ってユーザに対して情報を表示したり、ユーザの操作に応じた情報を制御部301に入力したりする。スキャナ部212は、原稿上の画像を読み取って、その画像の画像データを作成して制御部301に供給する。プリンタ部213は、制御部301から受け取った画像データに基づいて用紙上に画像を印刷する。
制御部301は、操作部210、スキャナ部212、プリンタ部213と電気的に接続されており、またネットワーク220にもネットワークインターフェース(I/F)206を介して接続されている。これによりネットワーク220を介した、TCP/IP等の通信プロトコルによる通信が可能となっている。制御部301において、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、操作部I/F205、ネットワークI/F206、スキャナI/F207、画像処理部208及びプリンタI/F209がシステムバス211を介して接続されている。CPU201は、ROM202のブートプログラムを実行してHDD204に記憶されたOSや制御プログラムをRAM203に展開し、そのプログラムに基づいてこの端末(MFP)300を統括的に制御する。この制御には、後述のフローチャートを実現するためのプログラムの実行も含む。ROM202には、このMFP110のブートプログラムや各種データが格納されている。RAM203は、CPU201が動作するためのワークメモリを提供し、また画像データを一時記憶するための画像メモリも提供している。HDD204はハードディスクドライブであり、OSや各種プログラムや画像データを格納している。
操作部I/F205は、システムバス211と操作部210とを接続するためのインターフェース部である。ネットワークI/F206は、ネットワーク220及びシステムバス211に接続し、ネットワークを介して情報の入出力を行う。スキャナI/F207は、スキャナ部212と制御部301との間のインターフェースを制御する。画像処理部208は、スキャナ部212から入力した画像データ、及びプリンタ部213に出力する画像データに対して、回転、色変換、画像圧縮/伸張処理などの画像処理を行う。プリンタI/F209は、画像処理部208で処理された画像データを受け取り、この画像データに付随している属性データに従ってプリンタ部213による印刷を制御する。
操作部210には、たとえば立ち上げ後の初期画面において、クライアントアプリケーション320の登録済みのショートカット(あるいはGUIボタン)が表示される。クライアントアプリケーション320は、アクセス先のリソースサーバ200ごとに用意される。ショートカットが操作される(押下される)と、対応するクライアントアプリケーション320が起動されて、設定されたアクセス先(リソースサーバ)へとアクセスする。
●サーバのハードウェア
図2には、認可サーバ100とリソースサーバ200(ここでは、これらをまとめてサーバ100と称する)のハードウェア構成も示されている。サーバ100は、CPU251、RAM252、ROM253、ハードディスクドライブ(HDD)254、ネットワークI/F255を有し、これらはシステムバス256を介して互いに通信可能に接続されている。ROM253はブートプログラムを格納しており、CPU251は電源オン時に、このブートプログラムを読み出してHDD254にインストールされているOSや制御プログラム等をRAM252に展開する。そしてCPU251が、RAM252に展開したプログラムを実行することにより、このサーバ100の機能が実現される。またCPU251は、ネットワークI/F255を介して接続されているネットワーク上の他の装置、例えば端末300との通信を行う。尚、端末300がコンピュータであるばあいには、キーボードなどのユーザインターフェースを有している。
<第一の実施形態>
以下に、第一の実施形態にかかる説明を記載する。
[モジュール構成]
図3は、第一の実施形態に係るトークンプロバイダアプリケーション310のモジュール構成の例を示す図である。各モジュールを実行されることでサービスを提供する。トークンプロバイダアプリケーション310は端末300にインストールされて実行される。なお、ここでは、本実施形態に係るモジュールのみを示し、他のモジュールについては省略する。
トークンプロバイダアプリケーション310は、アクセストークン供給部311、通知テスト開始通知部312,通信テスト結果受信部313、および通信テスト結果表示部314を備える。
アクセストークン供給部311は、クライアントアプリケーション320からの要求を受けて、認可サーバ100からアクセストークンを取得するためのモジュールである。また取得したアクセストークンをクライアントに提供するトークン提供部としても機能する。なおアクセストークンは情報であるので、アクセストークン情報あるいは認可トークン情報あるいは単にトークン情報とも呼ぶ。
通信テスト開始通知部312は、クライアントアプリケーション320が登録を行うイベントを用意し、通信テスト開始指示に応じて前記イベントを発行して登録したクライアントアプリケーション320への通知を行うためのモジュールである。通信テスト開始指示は、それ自体が独立した指示として操作者により入力されてもよいし、或いは、操作者などにより入力される端末300の認可サーバ100への登録指示や、または認可サーバ100から受信した端末300の登録完了の応答、または登録完了後の通信テスト指示そのものであってもよいし、それらをトリガーとして発行されてもよい。
通信テスト結果受信部313は、各クライアントアプリケーション320からの通信テスト完了結果を受け付けるモジュールである。また、通信テスト結果受信部313は通信テスト開始通知部312による通信テスト開始指示から一定時間までに通知を受け取れなかった場合、タイムアウトして通信テスト結果を失敗として処理する機能も備える。
通信テスト結果表示部314は、通信テスト結果受信部313が受信した各クライアントアプリケーション320からの通信テスト結果を取りまとめ、操作部210のLCDなどの表示デバイスに表示するモジュールである。
[処理シーケンス]
図4A〜7を用いて、本実施形態にかかるシステムが通信テストを完了するまでに必要なステップを説明する。
図4Aでは、クライアントアプリケーション320を端末300にインストールした際の処理を示している。ここでは、クライアントアプリケーション320のインストール以前にトークンプロバイダアプリケーション310がすでにインストールされていることを前提とする。
ステップS401では、まず、クライアントアプリケーション302が端末300にインストールされる。このときにクライアントアプリケーション320はトークンプロバイダアプリケーション310が提供するイベントに、イベントリスナとして自身を登録する(ステップS402)。これにより、トークンプロバイダアプリケーション310は、クライアントアプリケーション320への通知が可能となる。すなわち、ステップS402では、クライアントアプリケーション320は、トークンプロバイダアプリケーション310に自身をイベント通知先として登録しておく。
本実施形態において、実際にトークンプロバイダアプリケーション310が端末登録の一連の処理において通信テストを実施する際のシーケンスを図4BのステップS403〜S408を用いて説明する。この手順は端末300が認可サーバ100からクライアントクレデンシャルを取得する必要がある場合に実行される。たとえば端末300が新たにインストールされた場合や、新たな認可サーバ100を利用する場合、クライアントクレデンシャルの有効期限が切れた場合などである。
ステップS403では、まず、トークンプロバイダアプリケーション310が認可サーバ100へ端末300の登録を要求する。処理が成功すると、認可サーバ100は端末300が認証されたデバイスであることを示すためのクライアントクレデンシャルを返す。これにより、以降の処理でアクセストークンの取得が可能となる。
ステップS404では、トークンプロバイダアプリケーション310が通信テスト開始イベントを発行し、ステップS402でイベントリスナ登録しているクライアントアプリケーションに対して通信テスト開始を通知する。本実施例では、クライアントアプリケーション320に通信テスト開始を通知する。
通信テストの内容はそれぞれのクライアントアプリケーション320固有である。またクライアントアプリケーション320は、アクセス先となるリソースサーバ200のURL、およびリソースへのアクセスに権限が必要な場合はその権限情報を保持できる。権限情報はたとえばアクセストークンでよく、いったん取得したなら有効である限り保持して利用できる。そこでアクセス権限が必要な通信テストを実施する場合、ステップS405において、クライアントアプリケーション320はトークンプロバイダアプリケーション310にアクセストークンを要求する。
トークンプロバイダアプリケーション310は要求を受けると、ステップS403で取得したクライアントクレデンシャルを用いて認可サーバ100へアクセストークンの要求を行い、要求に応じてアクセストークンを取得する(S406)。
ステップS407では、クライアントアプリケーション320がリソースサーバ200への通信テストを行い、通信テスト結果を取得する。通信テストはリソースサーバ200とクライアントアプリケーション320との間であらかじめ定めた手順で実施すればよい。そのための手順はリソースサーバ200とクライアントアプリケーション320それぞれに予めプログラムされていてよい。クライアントアプリケーション320は、通信テストに対するレスポンスが一定時間までに返ってこない場合には、タイムアウトして通信テスト失敗と判定する。
通信テストが完了すると、ステップS408において、クライアントアプリケーション320はトークンプロバイダアプリケーション310に通信テスト結果を通知する。
最後に、ステップS409では、トークンプロバイダアプリケーション310が、通信テスト開始を通知したすべてのクライアントアプリケーション320からのテスト結果を受け取り、表示デバイスへ結果を表示する。
以上の構成及び手順により、クライアントアプリケーション320によるリソースサーバ100との間の通信テストを、個別のクライアントアプリケーション320に対する指示を行うことなく実施できる。より効率的に通信テストを行うには、たとえば端末300をネットワーク220に接続する前に、トークンプロバイダアプリケーション310をインストールし、その後に利用予定のクライアントアプリケーション320をインストールしておけばよい。その後端末300をネットワークに接続して、例えば操作者の明示的な指示などにより端末300を認可サーバ100に登録させれば、上記手順に従ってインストール済みのクライアントアプリケーション320すべてについて通信テストを実施できる。
なお本実施形態においては、ステップS403からS404までの処理を一連のシーケンスで表現しているが、これに限るものではなく、ステップS404の処理はステップS403以後であれば、別の操作をトリガーに開始されても良い。
また、ステップS405においてクライアントアプリケーション320がトークンプロバイダアプリケーション310にアクセストークンを要求しているが、必ずしもこの方式である必要はなく、トークンプロバイダアプリケーション310があらかじめアクセストークンを取得しておき、ステップS404の通信テスト開始を通知する際にアクセストークンを渡す方式でも良い。
●表示例
図5では、本実施形態において、通信テストを開始する際に表示されるトークンプロバイダアプリケーション310の画面の例を示している。
図5(A)は、操作者による端末の登録指示をトリガーにして通信テストを行う場合の画面の一例である。登録ボタン501が押下されると、トークンプロバイダアプリケーション310が端末300の認可サーバ100への登録を行ったのち、連続してクライアントアプリケーション320への通信テスト開始通知を行う図4(b)のシーケンスに沿った動作を行うものとなっている。
一方で、図5(B)では、操作者が端末の登録指示とは別に通信テスト開始指示を行う場合の画面の一例である。この例は、ステップS403までの処理が完了している状態で表示される画面であり、通信テスト実施ボタン502を押下することでステップS404の処理が開始される。図5(B)の画面は、図5(A)の画面で端末の登録が完了した後に表示されてもよい。図5(B)の画面例では通信テストの実施は任意であり、ボタン503(OKボタンまたはキャンセルボタン)を押下することで通信テストを実施しないまま機器登録を終えることもできる。その場合には図5(B)の画面をその後に表示させて通信テストを実施することもできる。
図6および図7は、通信テスト完了後のトークンプロバイダアプリケーション310の表示画面の一例を示している。図6は、結果の概要を示した画面の一例であり、端末の登録処理結果とともに通信テスト結果が表示されている。通信テストに失敗した端末がある場合には、そのことを示すメッセージが表示される。図6の表示に加えて、失敗した端末のIDなどを表示してもよい。さらにテスト結果詳細ボタン601を押下することで図7の例に示すような通信テスト結果詳細を閲覧することができる。
図7の通信テスト結果詳細画面の例では、各クライアントアプリケーション320の通信テスト結果を閲覧することができ、通信テストに失敗したテストにおいては、そのエラーの詳細を確認できる。詳細画面にはテスト再試行ボタン701が配置されており、失敗した通信テストが存在する場合、その押下に応じて再度テストを実行しても良い。すなわち、図4のステップS407−S409を繰り返し行ってもよい。この場合には、たとえば図7の詳細画面にリストされたクライアントアプリケーションごとに選択用チェックボックスを設けるなどして、テスト対象のクライアントアプリケーションを選択できるようにしてもよい。そして再テストが指示されたなら、選択されたアプリケーションについて再テストを行ってもよい。あるいは、テストに失敗したクライアントアプリケーションのみを選択するためのチェックボックス等を設け、それがチェックされているなら、通信テストに失敗したクライアントアプリケーションを対象として再テストを実行してもよい。
以上、本実施形態により、操作者はトークンプロバイダアプリケーション310上の端末300の登録操作からの一連の流れで、各クライアントアプリケーション320の通信テスト結果を確認することが可能となる。
<第二の実施形態>
第一の実施形態では、図4Aに示すとおり、クライアントアプリケーション320がトークンプロバイダアプリケーション310インストール後にインストールされるクライアントアプリケーション(以下、アドオンアプリケーションと呼称する)であることを前提としていた。しかしながら、端末300にトークンプロバイダアプリケーション310がインストールされる以前からインストールされているクライアントアプリケーション(以下、プリインストールアプリケーションと呼称する)の場合、ステップS402で記載したイベントの登録を行うことができず、第一の実施形態では通信テストを実施できない。第二の実施形態では本課題を解決する。
[モジュール構成]
図8は第二の実施形態に係るトークンプロバイダアプリケーション310のモジュール構成の例を示す図である。
ここでの説明は前述の実施例の図3とほぼ同様なため、異なる部分のみを以下、説明する。通信テスト指示部801は、通信テスト開始通知部312ではイベント登録されていないクライアントアプリケーション320に通信テストを指示するモジュールである。通信テスト指示部801は予めテスト対象のクライアントアプリケーション320のリストを保持し、通信テスト開始指示を受けると、リストに従ってクライアントアプリケーション320の通信テストを行い、結果を通信テスト結果表示部314へと渡す。通信テスト指示部801が保持するテスト対象のクライアントアプリケーション320のリストは、たとえばトークンプロバイダアプリケーション310が作成してもよい。その場合例えばトークンプロバイダアプリケーション310は、それがインストールされたときに、レジストリ等を参照してインストール済みのクライアントアプリケーション320の情報を取得し、取得した情報に基づいて作成してよい。あるいは操作者がユーザインターフェース上で対象のクライアントアプリケーションのIDなどを入力することで作成してもよい。
[処理シーケンス]
本実施形態において、実際にトークンプロバイダアプリケーション310が端末登録の一連の処理において通信テストを実施する際のシーケンスを図9のステップS901〜S907を用いて説明する。本処理シーケンスは図4の処理シーケンスと並行して実施される。これにより、トークンプロバイダアプリケーション310とクライアントアプリケーション320のインストール順序に関わりなく、インストール済みのクライアントアプリケーション320について通信テストの自動化を実現できる。ただし、クライアントクレデンシャルの取得は、いずれか先に行った一度だけであってもよい。
ここで図9の処理の説明は前述の実施例の図4Bとほぼ同様なため、異なる部分のみを以下、説明する。
ステップS902において、トークンプロバイダアプリケーション310は保持している指定テスト対象のクライアントアプリケーション一覧を取得する。
そして、ステップS903において、前記クライアントアプリケーション一覧にあるすべてのクライアントアプリケーション320に通信テスト開始処理を指示する。
ステップS907において、すべてのクライアントアプリケーション320に対する通信テストの完了を受けて、図4Bの処理シーケンスによる通信テスト結果と合わせてイベント通知通信テスト結果を表示する。
このとき、前記クライアントアプリケーション一覧に記載されたクライアントアプリケーション320のうち、インストールされていない、あるいは、無効化されたクライアントアプリケーション320については、その結果を表示しない。
本実施形態により、トークンプロバイダアプリケーション310よりも後にインストールされるアドオンアプリケーションのみならず、プリインストールアプリケーションも含め、一連の操作で、複数のインストール済みクライアントアプリケーションを対象として通信テストを行うことが可能となる。このため捜査が簡略化されて操作者の操作負担が軽減される。
なお、端末300にインストールされたクライアントアプリケーション320すべてについて、通信テスト指示部801に登録してもよい。この場合には、例えば、トークンプロバイダアプリケーション310は、通信テスト実施の指示に応じてまずレジストリ等を参照してインストール済みのクライアントアプリケーションのリストを作成する。そしてその後に、図9に示したステップS903以降の処理を実行する。こうすることで、第2実施形態に示した構成及び手順により、インストールされたクライアントアプリケーション320すべてを対象として通信テストを実施できる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 認可サーバ、200 リソースサーバ、300 端末、310 トークンプロバイダアプリケーション、320 クライアントアプリケーション、300 端末、311 アクセストークン供給部、312 通信テスト開始通知部、313 通信テスト結果受信部、314 通信テスト結果表示部、801 通信テスト指示部

Claims (8)

  1. 一以上のクライアントアプリケーション、前記一以上のクライアントアプリケーションがリソースサーバと通信するために必要なトークン情報を提供するトークンプロバイダアプリケーションを有する情報処理装置は、前記トークンプロバイダアプリケーションによって以下の機能を実行することを特徴とし、前記機能とは、
    認可サーバへ前記情報処理装置の装置登録を行う登録機能と、
    前記装置登録の実行に併せて、前記トークンプロバイダアプリケーションに対してイベントリスナとして登録済みの前記一以上のクライアントアプリケーション前記リソースサーバとの間の通信テストの開始を通知するテスト開始通知機能と、
    通信テストに利用される前記トークン情報を要求元のクライアントアプリケーションに提供する提供機能と、
    前記一以上のクライアントアプリケーションから前記通信テストの結果を受け取るテスト結果受信機能と、
    であることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記一以上のクライアントアプリケーションからの要求に応じてイベント通知先として登録する登録機能を更に有し、
    前記テスト開始通知機能は、前記イベント通知先として登録した前記一以上のクライアントアプリケーションに対して、前記リソースサーバとの間の前記通信テストの開始を通知することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    テスト対象の前記一以上のクライアントアプリケーションを登録したリストを保持する保持機能を更に有し、
    前記テスト開始通知機能は、前記リストに登録されている前記一以上のクライアントアプリケーションに対して、前記リソースサーバとの間の前記通信テストの開始を通知することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記テスト開始通知機能は、認可サーバへの前記情報処理装置の登録指示、または前記認可サーバから受信した前記情報処理装置の登録完了後の通信テスト指示をトリガーとして、前記通信テストの開始を通知することを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記通信テストの結果を出力する出力手段を更に有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記一以上のクライアントアプリケーションを実行することを特徴とする情報処理装置。
  7. 一以上のクライアントアプリケーション、前記一以上のクライアントアプリケーションがリソースサーバと通信するために必要なトークン情報を提供するトークンプロバイダアプリケーションとを有する情報処理装置を、前記トークンプロバイダアプリケーションによって、
    認可サーバへ前記情報処理装置の装置登録を行う登録手段と、
    前記装置登録の実行に併せて、前記トークンプロバイダアプリケーションに対してイベントリスナとして登録済みの前記一以上のクライアントアプリケーション前記リソースサーバとの間の通信テストの開始を通知するテスト開始通知手段と、
    通信テストに利用される前記トークン情報を要求元のクライアントアプリケーションに提供する提供手段と、
    前記一以上のクライアントアプリケーションから前記通信テストの結果を受け取るテスト結果受信手段と、
    して機能させるためのプログラム。
  8. 一以上のクライアントアプリケーション、前記一以上のクライアントアプリケーションがリソースサーバと通信するために必要なトークン情報を提供するトークンプロバイダアプリケーションとを有する情報処理装置により実行される前記トークンプロバイダアプリケーションによるクライアントアプリケーションのテスト方法であって、
    認可サーバへ前記情報処理装置の装置登録を行い、
    前記装置登録の実行に併せて、前記トークンプロバイダアプリケーションに対してイベントリスナとして登録済みの前記一以上のクライアントアプリケーション前記リソースサーバとの間の通信テストの開始を通知し、
    通信テストに利用される前記トークン情報を要求元のクライアントアプリケーションに提供し、
    前記一以上のクライアントアプリケーションから前記通信テストの結果を受け取る
    ことを特徴とするクライアントアプリケーションのテスト方法。
JP2019007176A 2019-01-18 2019-01-18 情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラム Active JP6871956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007176A JP6871956B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007176A JP6871956B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119036A JP2020119036A (ja) 2020-08-06
JP6871956B2 true JP6871956B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=71890727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007176A Active JP6871956B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6871956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114978675B (zh) * 2022-05-20 2023-06-20 辽宁华盾安全技术有限责任公司 一种访问认证方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233611A (en) * 1990-08-20 1993-08-03 International Business Machines Corporation Automated function testing of application programs
JP6418004B2 (ja) * 2015-02-26 2018-11-07 富士通株式会社 イベント通知プログラム、イベント通知方法及びイベント通知装置
JP2016177498A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 動作検証装置、動作検証方法、動作検証プログラム及びプログラムの製造方法
JP6857065B2 (ja) * 2017-03-27 2021-04-14 キヤノン株式会社 認証認可サーバー、リソースサーバー、認証認可システム、認証方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119036A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11838430B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11122144B2 (en) Information processing system, service providing system, and information processing method
JP5820188B2 (ja) サーバおよびその制御方法、並びにプログラム
US8656470B2 (en) Image processing apparatus, access control method, and storage medium
US9253246B2 (en) Information device and network system
US20140373103A1 (en) Authentication system, control method thereof, service provision device, and storage medium
EP2624123A2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and authentication method
US10694073B2 (en) Multi-function peripheral, system including the multi-function peripheral, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10298800B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US20160212131A1 (en) Information processing system, user terminal, and data processing device
JP2014059717A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7409618B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法とプログラム
JP7012764B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10713098B2 (en) Information processing apparatus and cookie information management method
JP6871956B2 (ja) 情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラム
JP2016115260A (ja) 権限移譲システム、権限移譲システムに用いられる認可サーバー、リソースサーバー、クライアント、媒介装置、権限移譲方法およびプログラム
JP6703782B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4922958B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2014142735A (ja) 印刷システム、方法、及びプログラム
US20080256614A1 (en) Network terminal management apparatus, method and program
JP2016143370A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US11119707B2 (en) Printing apparatus, control method and storage medium to issue certificate signing request (CSR) and register the printing apparatus
US11206255B2 (en) Information processing apparatus, authentication method, and non-transitory recording medium storing instructions for performing an information processing method
JP2005071040A (ja) 機器、ユーザ認証装置及びユーザ認証方法
EP3963761A1 (en) Imaging device access

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6871956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151