JP6870263B2 - 転写用ハードコートフィルム、ハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法 - Google Patents

転写用ハードコートフィルム、ハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870263B2
JP6870263B2 JP2016190438A JP2016190438A JP6870263B2 JP 6870263 B2 JP6870263 B2 JP 6870263B2 JP 2016190438 A JP2016190438 A JP 2016190438A JP 2016190438 A JP2016190438 A JP 2016190438A JP 6870263 B2 JP6870263 B2 JP 6870263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
layer
resin
coat layer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051918A (ja
Inventor
慶祐 小山
慶祐 小山
一樹 滝沢
一樹 滝沢
松岡 雅尚
雅尚 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016190438A priority Critical patent/JP6870263B2/ja
Publication of JP2018051918A publication Critical patent/JP2018051918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870263B2 publication Critical patent/JP6870263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、転写用ハードコートフィルム、ハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法に関するものである。
従来、樹脂成形品へのハードコート層の積層に使用される転写用ハードコートフィルムにおいては、その機能性の向上のために、精力的な検討が行われている。例えば、特許文献1には、転写用ハードコートフィルムとして利用可能なフィルムとして、少なくとも、基材層と、プライマー層と、表面保護層とがこの順に積層された加飾シートが開示されている。該表面保護層は、ブロックイソシアネート、電離放射線硬化性樹脂(ポリカーボネート(メタ)アクリレート及び少量のウレタン(メタ)アクリレート、等)を含んでもよいことが記載されている。
特開2015−193211号公報
しかしながら、電離放射線硬化性樹脂が配合された従来の転写用ハードコートフィルムは、電離放射線硬化によって耐傷性等に優れるハードコートが得られるものの、曲げ性等の加工特性に劣る可能性があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐傷性及び加工特性に優れる転写用ハードコートフィルム、該フィルムを用いたハードコート積層体、及びハードコート積層体を提供することを目的とする。
本発明者らが前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、基材フィルム上に、少なくとも、ハードコート層と、プライマー層と、ヒートシール層と、がこの順に配置された転写用ハードコートフィルムにおいて、該ヒートシール層に所定量のウレタンアクリレートの硬化物と、ブロックイソシアネートに由来する硬化物とが含まれ、かつ、これらの硬化物がアロファネート結合を介して結合されていると、上記課題を解決できることを見出した。より具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
(1)基材フィルム上に、少なくとも、ハードコート層と、プライマー層と、ヒートシール層と、がこの順に配置されており、
前記ハードコート層は、該ハードコート層における樹脂中の質量比で50%超のウレタンアクリレートの第1硬化物と、ブロックイソシアネートと、を含む、転写用ハードコートフィルム。
(2)前記ブロックイソシアネートは、ウレタン骨格にブロックイソシアネート基を有する、(1)に記載の転写用ハードコートフィルム。
(3)前記ハードコート層は、硬化触媒をさらに含む、(1)又は(2)に記載の転写用ハードコートフィルム。
(4)樹脂基体上に、少なくとも、ヒートシール層と、プライマー層と、ハードコート層とがこの順に配置されており、
前記ハードコート層は、樹脂中の質量比で50%超のウレタンアクリレートの第1硬化物と、ブロックイソシアネートの第2硬化物と、を含み、前記第1硬化物と、前記第2硬化物とはアロファネート結合を介して結合されている、ハードコート積層体。
(5)樹脂基体上に、少なくとも、ヒートシール層と、プライマー層と、ハードコート層とがこの順に配置されているハードコート積層体の製造方法であって、
少なくとも、ハードコート層と、プライマー層と、ヒートシール層とをこの順に積層し、前記ハードコート層中には、該ハードコート層における樹脂中の質量比で50%超のウレタンアクリレートと、ブロックイソシアネートと、を含有させる積層体形成工程と、
前記積層体形成工程中又は前記積層体形成工程後に、前記ハードコート層を電離放射線により硬化して前記ウレタンアクリレートの第1硬化物を形成する電離放射線硬化工程と、
前記樹脂基体上に、前記電離放射線硬化工程後の転写層を、前記ヒートシール層を介して転写してハードコート層付樹脂基体を得る転写工程と、
前記転写工程後に、前記ハードコート層付樹脂基体を加熱しながら曲げることにより、又は、前記ハードコート層付樹脂基体を曲げた後に加熱することにより、前記ブロックイソシアネートの第2硬化物、及び、前記第1硬化物と前記第2硬化物とを介するアロファネート結合を形成する加熱曲げ工程と、
を備えるハードコート積層体の製造方法。
本発明は、耐傷性及び加工特性に優れる転写用ハードコートフィルム、該フィルムを用いたハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法を提供することができる。
本発明の転写用ハードコートフィルムの一例を示す、断面模式図である。 本発明のハードコート積層体の一例であって、(a)基材フィルムを剥離する前の状態の形態、及び、(b)基材フィルムを剥離した状態の形態、をそれぞれ表す断面模式図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではない。本発明は、その目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<転写用ハードコートフィルム>
本発明の転写用ハードコートフィルムの構成について、以下、図1を参照して説明する。本発明の転写用ハードコートフィルム10は、基材フィルム11上に、少なくとも、ハードコート層12とプライマー層13とヒートシール層14とがこの順に配置されてなる転写層15が積層されている。本発明における「この順に配置」とは、基材フィルム11とハードコート層12とプライマー層13とヒートシール層14のみが積層されている構成に限定されない意味である。例えば、転写用ハードコートフィルム10は、基材フィルム11と転写層15の他に、本発明の効果を妨げない範囲で、その他の層が積層されていてもよい。その他の層の例としては、基材フィルム11とハードコート層12との間、ハードコート層12とプライマー層13との間、プライマー層13とヒートシール層14との間、及びヒートシール層14のプライマー層13側とは反対側の面上のいずれか少なくとも一つに、隠蔽、情報表示、意匠性の付与等を目的として、部分的に形成された着色層(加飾層)が配置されていてもよい。
[基材フィルム]
基材フィルム11は、転写層15を支持する支持基材としての役割を果たし、転写層15を被転写体である樹脂基体(後述)に転写した後に剥離される層である。
基材フィルム11を構成する構成樹脂としては、支持基材として使用可能で、転写層15を剥離可能であれば、特に制限されないが、例えば、ポリエステル樹脂フィルム又はポリオレフィン樹脂フィルムにより構成されることが好ましい。また、上記フィルムは延伸フィルムであることがより好ましい。基材フィルム11をこれらのフィルムにより構成することにより、転写用ハードコートフィルム10を製造する際の加熱処理や電離放射線の照射による架橋処理等に起因する収縮を抑制して、転写用ハードコートフィルム10及びハードコート積層体1の形状及び寸法の安定性を高めやすくなる。
ポリエステル樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート、ポリカーボネート、エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂を好ましい例として挙げることができる。これらのなかでも、転写用ハードコートフィルム10を製造する際の熱収縮や、電離放射線の照射による収縮が生じにくいこと等を考慮すると、PET、PBTが好ましく、特にPETが好ましい。
ポリオレフィン樹脂フィルムとしては、転写用ハードコートフィルム10を製造する際の熱収縮や、電離放射線の照射による収縮が生じにくいこと等を考慮すると、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂、エチレン/プロピレン共重合体樹脂、エチレン/プロピレン/ブテン共重合体樹脂、オレフィン熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン樹脂からなり、延伸された樹脂フィルムが好ましく挙げられる。また、これらのなかでも、延伸ポリプロピレン樹脂フィルムであることが好ましい。
延伸ポリオレフィン樹脂は、一軸延伸されたもの、二軸延伸されたもののいずれでもよいが、転写用ハードコートフィルムを製造する際の熱収縮や、電離放射線の照射による収縮が生じにくいこと等を考慮すると、二軸延伸されたものであることが好ましい。二軸延伸ポリオレフィン樹脂のシートは、通常、長手方向延伸機を用いてガラス転移温度Tg以上に加熱して、好ましくは5倍以上30倍以下程度延伸し、次いで、幅方向延伸機を用いてガラス転移温度Tg以上に加熱して幅方向へ好ましくは5倍以上30倍以下延伸して得られる。また、延伸倍率が上記範囲内であると、転写用ハードコートフィルム10を製造する際の熱収縮や、電離放射線の照射による収縮が生じにくくなる。
基材フィルム11の厚さは、特に限定されないが、4μm以上200μm以下であればよい。4μm以上であればカールやシワが入りにくくなり、200μm以下であればコストを安価に抑えられ、熱伝導効率が低下することがなく、転写後に基材フィルム11を剥離する際に各層が剥がれにくくなるため、優れた転写性が得られる。基材フィルム11は、複層構成でもよい。その場合、複層構成全体で上記厚みの範囲にあることが好ましい。
なお、基材フィルム11は、転写する際のハードコート層12との間の離型性を確保するために、必要に応じて基材フィルム11表面に公知の離型処理を施したり、シリコーン樹脂等の離型層を設けたりしてもよい。また、逆に、基材フィルム11とハードコート層12との密着性を向上させるためにコロナ放電処理、プラズマ処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン/紫外線処理、易接着コート剤を塗布する等の表面処理を施してもよい。また、基材フィルム11は、上記の樹脂フィルムを単独で用いた単層でもよいし、複数種の樹脂フィルムを積層した複層構成であってよい。
[ハードコート層]
ハードコート層12は、硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層であり、被転写体である樹脂基体に、ヒートシール層14を介して転写された後、最表面に位置して、樹脂成型品であるハードコート積層体にハードコート性(耐傷性)を付与する役割を果たす。本発明におけるハードコート層は、該ハードコート層における質量比で50%超のウレタンアクリレートの第1硬化物と、ブロックイソシアネートと、を含むことに特徴を有する。
通常、電離放射線硬化性樹脂から得られるハードコート(以下、このようなハードコートを「電離放射線硬化型ハードコート」という。)は、耐候性、耐薬品性等に優れるものの、曲げ性等の加工特性に劣る。電離放射線硬化型ハードコートに加工特性を付与するためには、ハードコート層を構成する樹脂の架橋密度を低下させる必要がある。しかし、樹脂の架橋密度が低いと、ハードコートの耐傷性も低下するので、耐傷性及び加工特性に優れる電離放射線硬化型ハードコートの作製は困難であった。
そこで、本発明者らが検討した結果、ハードコート層の組成を調整することで、電離放射線硬化時に樹脂の架橋を十分に進行させずに曲げ加工特性を高めつつ、曲げ加工の後又は曲げ加工と同時に熱処理することによって架橋を進行させ、電離放射線硬化型ハードコートに耐傷性を付与できることを見出した。
具体的には、本発明の作用は下記のように説明できる。電離放射線硬化性樹脂であるウレタンアクリレートと、ブロックイソシアネートとを含むハードコート層を電離放射線硬化させると、電離放射線硬化の段階においては、理由は定かでないが、ウレタンアクリレートの硬化性が低下する(この時点でのウレタンアクリレートの硬化物を「ウレタンアクリレートの第1硬化物」という)。これにより、電離放射線硬化後にも関わらず、ブロックイソシアネートが存在しない場合と比べて樹脂の架橋密度が低く、曲げ加工特性が高い。次いで、該硬化物を加熱曲げ加工等の加工に供すると、加熱によりブロックイソシアネートのブロック剤が外れ(活性イソシアネート基の再生)、遊離した活性イソシアネート基が自己架橋して架橋密度が高くなる(この時点で生じるブロックイソシアネートの自己架橋物を「ブロックイソシアネートの第2硬化物」という。)。その結果、得られる電離放射線硬化型ハードコート層は優れた加工特性を有していながら十分な硬度や耐傷性等をも有する。さらに、ブロックイソシアネート由来の活性イソシアネート基と、電離放射線硬化性樹脂由来のウレタン結合が反応して、アロファネート結合が形成される点に本発明の特徴がある(該結合を「第1硬化物と第2硬化物とを介するアロファネート結合」という。)。該結合が存在することで、最終的にはブロックイソシアネートの非存在下でウレタンアクリレートを硬化させた場合と同等の硬度を電離放射線硬化型ハードコート層に与えられるので、硬度を犠牲にすることなく曲げ加工特性を高められる。
上記の作用は、ウレタンアクリレートの代わりに、ポリオール樹脂(アクリルポリオール等)等の水酸基含有樹脂を使用した場合と比較しても有利である。なぜならば、水酸基含有樹脂は、短時間の加熱による成形が可能であるものの、架橋速度が速く、速やかに反応物の硬度が高まってしまう。このため、射出成形の短時間加熱に好適であるが、樹脂基体の加熱曲げのような長時間加熱においては、架橋反応が速過ぎて加熱曲げ加工等に供することが難しい。他方、本発明においては、上記のとおり第1硬化物と第2硬化物とを介するアロファネート結合の生成により、架橋密度の高まりの速度を抑制できるので、加熱曲げ加工等へ供することが可能であり、樹脂基体の曲げ加工特性に優れた硬化物が得られる。
なお、ハードコート層12中における、第1硬化物と第2硬化物とを介するアロファネート結合は、赤外分光法(IR)や核磁気共鳴法(NMR)等により検出することができる。
(硬化性樹脂)
ハードコート層12は、該ハードコート層における樹脂中の質量比で50%超のウレタンアクリレートを含む。ハードコート層中のウレタンアクリレートの配合量は、該ハードコート層における樹脂中の質量比で好ましくは80%以上であり、最も好ましくは100%である。ハードコート層中に含まれるウレタンアクリレート以外の硬化性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、ウレタンアクリレート以外の電離放射線硬化性樹脂等が挙げられる。転写用ハードコートフィルムから得られるハードコート積層体に特に良好な耐傷性や加工特性を付与できるという観点から、ハードコート層に含まれる硬化性樹脂は、電離放射線硬化性樹脂からなることが好ましく、ウレタンアクリレートからなることが特に好ましい。
電離放射線硬化性樹脂は、電離放射線を照射することにより硬化する硬化性樹脂である。電離放射線としては、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合又は架橋し得るエネルギー量子を有するもの、例えば、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるほか、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線も用いられる。
ハードコート層12に使用できる電離放射線硬化性樹脂としては、従来から電離放射線硬化性を有する樹脂として慣用されている重合性オリゴマー(プレポリマー)、重合性ポリマーのなかでもから適宜選択して用いることができ、良好な硬化特性を得る観点から、ブリードアウトしにくく、固形分基準として95%以上100%以下程度としても塗布性を有し、かつ硬化させてハードコート層12を形成する際に硬化収縮を生じにくいものが好ましい。
重合性オリゴマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマー、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系やポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートやカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系のオリゴマー等が好ましく挙げられ、ウレタン(メタ)アクリレート系がより好ましい。なお、上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
これらのオリゴマーのうち、多官能の重合性オリゴマーが好ましく、官能基数としては、2以上15以下が高架橋密度による耐傷性付与の点で好ましく、硬化収縮を生じにくいという点から、2以上8以下がより好ましく、さらに好ましくは2以上6以下である。
また、単官能の重合性オリゴマーとしては、例えば、カプロラクトン系ポリオールと有機イソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応により得られるカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートや、ポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基を持つ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート等のような高分子ウレタン(メタ)アクリレートを挙げることができる。
重合性ポリマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つポリマー、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系やポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートやポリカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系のポリマー等が好ましく挙げられ、ポリカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート又はウレタン(メタ)アクリレート系がより好ましい。なお、上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。これらのポリマーを単独で、又は複数を組み合わせて用いてもよい。
(ブロックイソシアネート)
ブロックイソシアネートとは、イソシアネート化合物の活性イソシアネート基をブロック剤により保護したものである。ブロックイソシアネートは、架橋剤として働くため、上記のイソシアネート化合物は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する。ブロックイソシアネートは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明のブロックイソシアネートとしては、ウレタン骨格にブロックイソシアネート基を有するもの(例えば、商品名「エラストロン」、第一工業製薬株式会社製)が特に好ましい。かかるブロックイソシアネートは、電離線硬化樹脂であるウレタンアクリレートと反応するだけでなく、ブロックイソシアネート自体のウレタン結合と自己架橋してアロファネート結合を形成し、ブロックイソシアネートの第2硬化物を形成する。そのため、第2硬化物の形成においても、イソシアネートと水酸基との反応に比べて反応時間が遅く、樹脂基体の加熱曲げにより適する態様となる。
イソシアネート化合物のその他の具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)等の脂肪族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂環族ジイソシアネート類;キシリレンジイソシアネート(XDI)等の芳香族脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族ジイソシアネート類;ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)、水素化されたTDI(HTDI)、水素化されたXDI(H6XDI)、水素化されたMDI(H12MDI)等の水添ジイソシアネート類;これらジイソシアネート化合物の2量体、3量体、さらに高分子量のポリイソシアネート類;トリメチロールプロパン等多価アルコールもしくは水、又は低分子量ポリエステル樹脂との付加物等が挙げられる。
ブロック剤の具体例としては、メチルエチルケトオキシム、アセトキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類;m−クレゾール、キシレノール等のフェノール類;メタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類;ε−カプロラクタム等のラクタム類、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エステル等のジケトン類;チオフェノール等のメルカプタン類等が挙げられる。その他、チオ尿素等の尿素類;イミダゾール類;カルバミン酸類等が挙げられる。
ブロックイソシアネートは、上記イソシアネート化合物とブロック剤とを、フリーのイソシアネート基がなくなるまで常法により反応させて得ることができる。また、ブロックイソシアネートとしては、市販品を使用することもできる。
ハードコート層12におけるブロックイソシアネートの配合量は、特に限定されないが、本発明の転写用ハードコートフィルムやハードコート積層体の耐傷性及び加工特性を高めやすいという観点からは、ハードコート層におけるウレタンアクリレート100質量部に対して、好ましくは1.0質量部以上、より好ましくは3.0質量部以上であってもよい。ハードコート層におけるブロックイソシアネートの含有量が多くなりすぎると、ハードコート層12上にプライマー層13を形成しにくくなる等のリコート性が低下する場合があるため、ハードコート層におけるブロックイソシアネートの配合量は、ハードコート層におけるウレタンアクリレート100質量部に対して、好ましくは7.0質量部未満、より好ましくは5.0質量部以下であってもよい。
ハードコート層12は、上記のブロックイソシアネートに加えて、ブロックイソシアネートの解離反応を促進するための硬化触媒を含んでいてもよい。ハードコート層が、かかる触媒を含有することにより、本発明の転写用ハードコートフィルムを用いてハードコート積層体を成形する際に、非常に広範な加熱温度や加熱時間において、架橋による硬化反応を十分に進行させることができる。硬化触媒は1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
硬化触媒の具体例としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジアセテート等の有機スズ化合物;アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトナート)、チタニウムビス(アセチルアセトナート)、チタニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトナート)、チタニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトナート)、ジルコニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトナート)、ジルコニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトナート)等の金属キレート化合物類等が挙げられる。これらのなかでも、スズ系の触媒が一般に使用される。
ハードコート層12における硬化触媒の配合量は、特に限定されないが、本発明の転写用ハードコートフィルムやハードコート積層体の耐傷性及び加工特性を高めやすいという観点からは、ハードコート層におけるウレタンアクリレート100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.02質量部以上であってもよい。ハードコート層における触媒の含有量が多くなりすぎると、転写用ハードコートフィルムやハードコート積層体の加工特性が低下する可能性があるため、ハードコート層における硬化触媒の配合量は、ハードコート層におけるウレタンアクリレート100質量部に対して、好ましくは1.00質量部以下、より好ましくは0.08質量部以下であってもよい。
(その他の成分等)
また、ハードコート層12を形成する硬化性樹脂組成物は、耐傷性をさらに向上させるために、耐傷粒子を含有させてもよい。耐傷粒子としては、無機系と有機系の粒子があり、無機系の粒子としては、例えば、アルミナ、シリカ、カオリナイト、酸化鉄、ダイヤモンド、炭化ケイ素等の無機粒子が挙げられる。一方、有機系の粒子としては、架橋アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂ビーズが好ましく挙げられる。粒子形状は、球、楕円体、多面体、鱗片形等が挙げられ、特に制限はないが、硬度がより高くなり優れた耐傷性が得られる点で、球状が好ましい。
耐傷粒子の粒子径としては特に制限されないが、ハードコート層12の硬度及び平滑性の観点から、0.1μm以上4μm以下であることが好ましく、0.5μm以上3μm以下であることがより好ましい。粒子の平均粒子径は、体積平均粒子径であるものとする。体積平均粒子径は、レーザー回折式、又はレーザー散乱式粒子径分布測定により測定することができる。
また、ハードコート層12の形成に用いられる硬化性樹脂組成物は、優れた耐候性を得るため、耐候性改善剤を含んでもよい。耐候性改善剤としては、紫外線吸収剤や光安定剤等があり、紫外線吸収剤は有害な紫外線を吸収し、長期にわたる耐候性、安定性を向上させる。また、光安定剤は、これ自体は紫外線をほとんど吸収しないが、紫外線により生じる有害なフリーラジカルを効率よく捕捉することにより安定化が得られるというものである。
紫外線吸収剤としては、二酸化チタンや酸化セリウム、酸化亜鉛等の無機系のものや、ベンゾトリアゾール系やトリアジン系の有機系の紫外線吸収剤が好ましく挙げられ、なかでもトリアジン系紫外線吸収剤が好ましい。また、光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系の光安定剤(HALS)が好ましく挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤のなかでも、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤がさらに好ましい。ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等が好ましく挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
また、ヒンダードアミン系の光安定剤としては、反応性官能基を有するヒンダードアミン系光安定剤であることが好ましい。反応性官能基としては、電離放射線硬化性樹脂と反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合を有する官能基等が好ましく挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。なかでも(メタ)アクリロイル基が好ましい。
このような反応性官能基を有するヒンダードアミン系光安定剤としては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン等が好ましく挙げられる。
ハードコート層には、その性能を阻害しない範囲で各種添加剤を配合することができる。各種添加剤としては、例えば、硬化剤、硬化助剤(有機錫等)、重合禁止剤、架橋剤、帯電防止剤、接着性向上剤、酸化防止剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤等が挙げられる。
ハードコート層12の厚さは、特に限定されないが、1μm以上20μm以下程度であることが好ましい。優れた耐候性とその持続性、さらに透明性を得る観点から、より好ましくは2μm以上20μm以下であり、さらに好ましくは2μm以上10μm以下であり、最も好ましくは2μm以上6μm以下である。また、ハードコート層12の厚さをより薄くすることにより硬化収縮の発生を低減することができ、また、製造安定性や製造効率を向上させることができるため、特に2μm以上4μm以下とすることが好ましい。
[プライマー層]
プライマー層13は、バインダー樹脂及びブロッキング防止剤を含むプライマー層形成用樹脂組成物により構成され、ハードコート層12に対する応力緩和層として機能するとともに、ハードコート層12の密着性を向上させる役割を果たす層である。
プライマー層13を構成するバインダー樹脂は、主剤と硬化剤とからなる2液硬化型樹脂を含有することが好ましい。
プライマー層13を構成するバインダー樹脂の主剤は、特に制限されず、例えば、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、プチラール樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、1種単独で使用してもよく、又は、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのバインダー樹脂のなかでも、密着性及び耐候性の観点から、ポリウレタン樹脂が好ましい。
ポリウレタン樹脂としては、ポリウレタン樹脂の高分子鎖中にさらにアクリル骨格を有するポリウレタン樹脂であることが、耐候性及び耐久性の観点からより好ましい。高分子鎖中にアクリル骨格を有するポリウレタン樹脂としては、例えば、ウレタン成分とアクリル成分との共重合体であるウレタンアクリル共重合体、ポリウレタンを構成するポリオール成分又はポリイソシアネート成分としてヒドロキシル基又はイソシアネート基を有するアクリル樹脂があり、なかでもウレタンアクリル共重合体が好ましい。ウレタンアクリル共重合体は、例えば、1分子中に少なくとも2個のヒドロキシル基を有するアクリル樹脂にポリオール化合物及びイソシアネート化合物を反応させる方法(特開平6−100653号公報等参照)や、不飽和二重結合を両末端に有するウレタンプレポリマーにアクリルモノマーを反応させる方法(特開平10−1524号公報等参照)等によって得ることができる。
上記の高分子鎖中にアクリル骨格を有するポリウレタン樹脂のなかでも、高分子鎖中に、さらにポリカーボネート骨格又はポリエステル骨格を有するものが、ハードコート層12との密着性の観点から好ましい。高分子鎖中にアクリル骨格を有し、さらにポリカーボネート骨格又はポリエステル骨格を有するポリウレタンとしては、ポリカーボネート系ウレタン成分とアクリル成分の共重合体であるポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体、又は、ポリエステル系ウレタン成分とアクリル成分の共重合体であるポリエステル系ウレタンアクリル共重合体がより好ましく、より一層優れた耐候性を備えさせるという観点から、ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体を用いることが特に好ましい。これらのポリウレタンは、1種単独で使用してもよく、また、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体は、例えば、カーボネートジオールとジイソシアネートを反応させて得られたポリカーボネート系ウレタンと、アクリル骨格を有するジオールを共重合させることにより得ることができる。また、ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体は、アクリル骨格を有するジオールに、カーボネートジオールとジイソシアネートを反応させることによっても得ることができる。ここで、上記アクリル骨格を有するジオールとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸、アルキル基の炭素数が1〜6程度の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、或いはこれらがラジカル重合したオリゴマー又はプレポリマー(重合度2以上10以下程度)に、2つの水酸基が導入されている化合物が挙げられる。
上記ジイソシアネートとしては、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系インシアネート;イソホロンジイソシアネート、水素転化キシリレンジイソシアネート等の脂環式系インシアネートが挙げられる。また、上記カーボネートジオールとしては、具体的には、下記一般式(1)に示される化合物(式中、Rは、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下の2価の複素環基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下の2価の脂環基であり、mは、1以上10以下の整数である)等が挙げられる。
HO−[R−O−(C=O)−O]m−R−OH (1)
また、ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体は、ラジカル重合する基が導入されているポリカーボネート系ポリウレタンプレポリマーを、アクリルモノマーとラジカル重合させることによって得ることもできる。前記アクリルモノマーとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸やアルキル基の炭素数が1以上6以下程度の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
上記ポリエステル系ウレタンアクリル共重合体は、例えば、エステルジオールとジイソシアネートを反応させて得られたポリエステル系ウレタンと、アクリル骨格を有するジオールを共重合させることにより得ることができる。或いは、アクリル骨格を有するジオールに、エステルジオールとジイソシアネートを反応させることによっても得ることができる。ここで、アクリル骨格を有するジオール及びジイソシアネートは、前記ポリカーポネート系ウレタンアクリル共重合体の製造に使用されるものと同様である。また、エステルジオールとしては、具体的には、下記一般式(2)に示される化合物(式中、Rは、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下の2価の複素環基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下の2価の脂環基であり、mは、1以上10以下の整数である)等が挙げられる。
HO−[R−O−(C=O)]m−R−OH (2)
また、ポリエステル系ウレタンアクリル共重合体は、ラジカル重合する基が導入されているポリエステル系ポリウレタンプレポリマーを、アクリルモノマーとラジカル重合させることによって得ることもできる。アクリルモノマーとしては、上記ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体の製造に使用されるものと同様である。
上記プライマー層に用いられるポリウレタンは、優れた耐候性を備えさせるために、アクリル成分の含有量が1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。ここで、ポリウレタンにおけるアクリル成分の含有量とは、ポリウレタンの総質量当たり、アクリル骨格を構成するモノマーが占める割合(質量%)である。より一層優れた耐候性を備えさせるという観点から、ポリウレタンにおけるアクリル成分の含有量として、好ましくは5質量%以上20質量%以下が挙げられる。ポリウレタンにおけるアクリル成分の含有量は、ポリウレタンのNMRスペクトルを測定し、全ピーク面積に対するアクリル成分に帰属されるピーク面積の割合を求めることによって算出される。
上記プライマー層において、上記ポリウレタンと他のバインダー樹脂を組み合わせて使用する場合、これらの配合比については、特に制限されないが、例えば、バインダー樹脂の総量100質量部当たり、上記ポリウレタンが50質量部以上、好ましくは70質量部以上、さらに好ましくは85質量部以上となるように設定すればよい。
上記の主剤の硬化を促進する観点から、プライマー層には、硬化剤を配合してもよい。このような硬化剤としては、例えばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート等のイソシアネート硬化剤が挙げられる。硬化剤の使用量は、主剤となる樹脂100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下が好ましく、10質量部以上30質量部以下がより好ましく、20質量部以上30質量部以下がさらに好ましい。
プライマー層13には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の各種添加剤を配合できる。このような添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤や光安定剤等の耐候性改善剤、耐摩耗性向上剤、赤外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤等が挙げられる。これらの添加剤は、常用されるものから適宜選択して用いることができる。
本実施形態に関するプライマー層13の厚さについては、特に制限されないが、例えば、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.1μm以上5μm以下、さらに好ましくは1μm以上4μm以下が挙げられる。
[ヒートシール層]
ヒートシール層14は、ハードコート層12を樹脂基体20に積層するために設けられる、接着性樹脂含有層である。つまり、ハードコート層12は、ヒートシール層14を介して樹脂基体20に積層される。プライマー層13に粒子が含まれている態様の場合、プライマー層13の表面に粒子が突き出していると(いわゆる頭出しが発生している場合)、ヒートシール層14がシート表面の平坦性を向上させて、透明性の低下を抑制し、優れた光学的性能を確保するという機能を奏する。
ヒートシール層14に使用される接着性樹脂は、樹脂基体20の材質、転写の際の転写温度や圧力、転写製品の用途等に応じて定められ、特に限定されない。一般的には、接着性樹脂として、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩素化ゴム、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂等の熱融着樹脂が好ましい。上記樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせてもよい。プライマー層13に含まれる粒子との屈折率差が小さく、シートの透明性や耐候性を向上させやすいという観点から、上記接着性樹脂としては、アクリル樹脂を単体で用いることが特に好ましい。
ヒートシール層14の厚さは、プライマー層13よりも厚いことが好ましい。ハードコート層12を含む転写層15を樹脂基体20に接着するという機能と、優れた透明性とを確保するという観点から、ヒートシール層14の厚さは、1μm以上7μm以下であることが好ましく、1μm以上6μm以下であることがより好ましい。
また、転写用ハードコートフィルム10は、ヒートシール層14の上にポリエチレン樹脂等の樹脂からなるカバーフィルム(保護フィルム)を貼り付けて表面を保護しておくことも可能である。転写用ハードコートフィルム10にカバーフィルムを設ける場合、このカバーフィルムを剥がし、ヒートシール層14を露出し、このヒートシール層14の面を介して樹脂基体20に転写される。
<ハードコート積層体>
本発明のハードコート積層体1の構成について、以下、図2を参照して説明する。本発明のハードコート積層体1は、上述した転写用ハードコートフィルム10を用いて、転写層15を、ヒートシール層14を介して樹脂基体20に転写することで得られる。具体的には、本発明のハードコート積層体1は、図2(a)に示すように、樹脂基体20上に、少なくとも、ヒートシール層14とプライマー層13とハードコート層12と基材フィルム11とがこの順に配置されている。基材フィルム11の配置は任意であり、図2(b)に示すように、基材フィルム11は、使用過程における任意の段階で転写層15から剥離してもよい。
なお、「樹脂基体上に積層」とは、転写用ハードコートフィルム10がヒートシール層14を介して直接樹脂基体20上に積層される態様だけではなく、印刷層等を介して間接的に積層される態様も含む。後者の態様の場合、樹脂基体20表面の部分又は全面に印刷層等が積層され、さらに転写用ハードコートフィルム10が積層される。また、ハードコート層12は、樹脂基体20の一方の面に積層されていてもよく、樹脂基体20の両面に積層されていてもよい。樹脂基体20の両面にハードコート層12が積層されていると、得られるハードコート積層体1の耐傷性及び加工特性をさらに高めやすい。
[樹脂基体]
樹脂基体20には、所望の樹脂成型体に応じて適宜選択すればよい。樹脂基体20を構成する樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂等のアクリル系樹脂が挙げられる。樹脂基体20の厚さは、通常1mm以上20mm以下であることが好ましく、2mm以上10mm以下であることがより好ましい。樹脂基体20が薄すぎると、面剛性等の実用的な強度が不十分となり、樹脂基体20が厚すぎると、樹脂基体20の加工性に影響する。樹脂基体20の形状は、所望の樹脂成型体の用途に応じて適宜選択すればよく、板状のものには限られない。
本発明のハードコート積層体1は、ハードコート層12に所定量のウレタンアクリレートの第1硬化物と、ブロックイソシアネートの第2硬化物と、を含み該第1硬化物と該第2硬化物とがアロファネート結合を介して結合されているので、耐傷性及び加工特性に優れる。耐傷性は、実施例に示した方法で評価できる。加工特性は、例えば加熱曲げ加工に好適に供することができるかによって評価できる。
<ハードコート積層体の製造方法>
本発明のハードコート積層体1は、上記のハードコート層12を設ける点以外は、公知の電離放射線硬化型ハードコートの製造方法によって作製できる。以下に、製造方法の例を示す。
まず、基材フィルム11上にハードコート層12と、プライマー層13と、ヒートシール層14とをこの順に積層して転写層15を形成し、ハードコート層12中には、ハードコート層12における樹脂中の質量比で50%超のウレタンアクリレートと、ブロックイソシアネートと、を含有させる(積層体形成工程)。例えば、ハードコート層12は、基材フィルム11の表面に、ハードコート層12を構成する成分を含む組成物(ハードコート層形成用硬化性樹脂組成物)を塗布することで形成できる。プライマー層13は、ハードコート層12の表面にコロナ放電処理を施し、プライマー層13を構成する成分を含む組成物(プライマー層形成用樹脂組成物)を塗布することで形成できる。ヒートシール層14は、プライマー層13上にヒートシール層14を構成する成分を含む組成物(ヒートシール層形成用樹脂組成物)を塗布することで形成できる。
積層体形成工程中又は積層体形成工程後に、ハードコート層12を電離放射線により硬化してウレタンアクリレートの第1硬化物を形成する(電離放射線硬化工程)。ハードコート層12を均一に硬化させる観点から、通常は、基材フィルム11上にハードコート層12を形成した後に、電離放射線を照射してハードコート層12を硬化させた後、プライマー層13を形成することが好ましい。
次いで、樹脂基体20上に、電離放射線硬化工程後の転写層15を、ヒートシール層14を介して転写してハードコート層付樹脂基体を得る(転写工程)。転写は、公知のロール転写、インモールド成型、プレス転写等を採用できる。
転写工程後に、ハードコート層付樹脂基体20を加熱しながら曲げることにより、又は、ハードコート層付樹脂基体20を曲げた後に加熱することにより、ブロックイソシアネートの第2硬化物、及び、第1硬化物と第2硬化物とを介するアロファネート結合を形成する(加熱曲げ工程)。加熱温度は、特に限定されないが100℃以上180℃以下であってもよい。また、加熱時間は好ましくは60秒以上1000秒以下である。
以下、実施例及び比較例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[転写用ハードコートフィルムの作製]
基材フィルムの一方の面に、ハードコート層形成用硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化樹脂層を形成した。該未硬化樹脂層に対し、90kV及び7Mrad(70kGy)の条件で電子線を照射して、該未硬化樹脂層を架橋硬化させることにより、ハードコート層(層厚:1.5μm)を形成した(該工程は電離放射線硬化工程に相当する。)。該ハードコート層の基材フィルムと逆側の面にコロナ放電処理を施し、プライマー層形成用樹脂組成物を塗布して、プライマー層(層厚:2μm)を形成し、さらに、該プライマー層上にヒートシール層形成用樹脂組成物を塗布してヒートシール層(層厚:1.5μm)を形成した(該工程は積層体形成工程に相当する。)。
上記の操作により、基材フィルム、ハードコート層、プライマー層、及びヒートシール層がこの順で積層された、転写用ハードコートフィルムを得た。なお、使用した材料の詳細は下記のとおりである。
(基材フィルム)
商品名「東洋紡エステルフィルムE5101」、東洋紡株式会社製(厚み50μmのポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)からなるフィルム)
(ハードコート層形成用硬化性樹脂組成物)
ウレタンアクリレート(商品名「EBLF−2Y」、昭和インク工業株式会社製):100質量部
硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート系ブロックイソシアネート、昭和インク工業株式会社製):ウレタンアクリレート100質量部に対して、表1に示す量(単位:質量部)で添加した。
なお、実施例4のみ、ウレタンアクリレート100質量部に対して、硬化触媒(有機錫、昭和インク工業株式会社製)を0.06質量部配合した。
(プライマー層形成用樹脂組成物)
アクリルウレタン樹脂(商品名「SG−63」、DICグラフィックス株式会社製):100質量部
硬化剤(ヘキサンメチレンジイソシアネート、大日精化工業株式会社製):6質量部
(ヒートシール層形成用樹脂組成物)
アクリル樹脂(商品名「TM−R600(NT)K3」、大日精化工業社製)
[加熱曲げ加工されたハードコート積層体の作製]
厚み2mmのポリカーボネート板(商品名「ユーピロンシート」、三菱ガス化学製)からなる樹脂基体を、150℃のホットプレートを用いて加熱した。加熱した樹脂基体の片面に、上記の転写用ハードコートフィルムをヒートシール層と樹脂基体とが接触するように配置し、190℃の熱ラミロールにて3回加熱ラミネート加工した後、25kgf/cmの圧力で15分間加熱曲げ加工した。基材フィルムを剥離して、樹脂基体と転写層とが一体化されたハードコート積層体を作製した。
上記の操作により、樹脂基体(ポリカーボネート板)、ヒートシール層、プライマー層、ハードコート層及び基材フィルムがこの順で積層された、加熱曲げ加工されたハードコート積層体を得た。
[転写用ハードコートフィルム及び加熱曲げ加工されたハードコート積層体の物性評価]
上記で得られた各ハードコートフィルム及び各ハードコート積層体の物性(伸び率、耐傷性及びリコート性)を下記の方法で評価した。その結果を表1に示す。なお、表1中、「加熱処理前」の項は、転写用ハードコートフィルムの加熱前の評価結果を示し、「加熱処理後」の項は転写用ハードコートフィルムの加熱後の評価結果を示す。
(伸び率の測定方法)
各ハードコートフィルムを150℃15分で加熱する前後で、それぞれ、JIS K6732に準拠してダンベル型に打ち抜いたものを試験用シートとして用いた。引張圧縮試験機を用い、150℃の温度環境下にて、引張速度100mm/分、チャック間間隔100mmの条件で該試験用シートを引っ張り、目視にてハードコート層にクラックが入った時点での伸び率を測定した。伸び率は、(試験後サンプル長−試験前サンプル長)÷試験前サンプル長×100という式で算出した。引張圧縮試験機としては、商品名「テンシロンRTC−1250A」(オリエンテック株式会社製)を用いた。伸び率の値が低いほど、ハードコート層が硬く、樹脂の硬化が進行していることを示す。
(耐傷性)
各ハードコート積層体のハードコート層の表面を150℃15分で加熱する前後で、スチールウール(#0000)を用いて1kg/cmの荷重をかけて1000往復摩擦した。ヘイズメータ(商品名「ヘイズガードプラス」、東洋精機製作所社製)で、摩擦前後のハードコート層の表面のヘイズ差(ΔH)を測定した。ΔHの値が低いほど、ハードコート層の耐傷性が高いことを示す。
Figure 0006870263
表1の「伸び率」の項に示されるとおり、ハードコート層にウレタンアクリレートが高配合され、かつ、ブロックイソシアネートが配合された本発明の転写用ハードコートフィルム(実施例1〜4)は、伸び率が高く、樹脂の架橋密度が低い。さらに、該転写用ハードコートフィルムを加熱曲げ加工することで得られたハードコート積層体は、伸び率が低く、ハードコート層中の樹脂硬化が十分進んでいることが理解できる。本発明の転写用ハードコートフィルムから得られたハードコート積層体は、硬度は比較例と同等でありながら、十分な耐傷性を有していた。
他方、ハードコート層にブロックイソシアネートが配合されていない比較例の転写用ハードコートフィルムは、伸び率が低く、ハードコート層中の樹脂硬化が十分進んでいるために、加熱曲げ加工に供することができず、ハードコート積層体を作製できなかった。
1 ハードコート積層体
10 転写用ハードコートフィルム
11 基材フィルム
12 ハードコート層
13 プライマー層
14 ヒートシール層
15 転写層
20 樹脂基体

Claims (5)

  1. 基材フィルム上に、少なくとも、ハードコート層と、プライマー層と、ヒートシール層(非架橋性アクリル樹脂、非架橋性ポリウレタン樹脂及びマスク剤でイソシアネート系化合物をマスク剤でマスク化したブロックイソシアネートを含有するものを除く)と、がこの順に配置されており、
    前記ハードコート層は、前記ハードコート層における樹脂中の質量比で50%超のウレタンアクリレートの第1硬化物と、ブロックイソシアネートと、を含む、転写用ハードコートフィルム。
  2. 前記ブロックイソシアネートは、ウレタン骨格にブロックイソシアネート基を有する、請求項1に記載の転写用ハードコートフィルム。
  3. 前記ハードコート層は、硬化触媒をさらに含む、請求項1又は2に記載の転写用ハードコートフィルム。
  4. 樹脂基体上に、少なくとも、ヒートシール層(非架橋性アクリル樹脂、非架橋性ポリウレタン樹脂及びマスク剤でイソシアネート系化合物をマスク剤でマスク化したブロックイソシアネートを含有するものを除く)と、プライマー層と、ハードコート層とがこの順に配置されており、
    前記ハードコート層は、樹脂中の質量比で50%超のウレタンアクリレートの第1硬化物と、ブロックイソシアネートの第2硬化物と、を含み、前記第1硬化物と、前記第2硬化物とはアロファネート結合を介して結合されている、ハードコート積層体。
  5. 樹脂基体上に、少なくとも、ヒートシール層と、プライマー層と、ハードコート層とがこの順に配置されているハードコート積層体の製造方法であって、
    少なくとも、ハードコート層と、プライマー層と、ヒートシール層(非架橋性アクリル樹脂、非架橋性ポリウレタン樹脂及びマスク剤でイソシアネート系化合物をマスク剤でマスク化したブロックイソシアネートを含有するものを除く)とをこの順に積層し、前記ハードコート層中には、前記ハードコート層における樹脂中の質量比で50%超のウレタンアクリレートと、ブロックイソシアネートと、を含有させる積層体形成工程と、
    前記積層体形成工程中又は前記積層体形成工程後に、前記ハードコート層を電離放射線により硬化して前記ウレタンアクリレートの第1硬化物を形成する電離放射線硬化工程と、
    前記樹脂基体上に、前記電離放射線硬化工程後の転写層を、前記ヒートシール層を介して転写してハードコート層付樹脂基体を得る転写工程と、
    前記転写工程後に、前記ハードコート層付樹脂基体を加熱しながら曲げることにより、又は、前記ハードコート層付樹脂基体を曲げた後に加熱することにより、前記ブロックイソシアネートの第2硬化物、及び、前記第1硬化物と前記第2硬化物とを介するアロファネート結合を形成する加熱曲げ工程と、
    を備えるハードコート積層体の製造方法。
JP2016190438A 2016-09-28 2016-09-28 転写用ハードコートフィルム、ハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法 Active JP6870263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190438A JP6870263B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 転写用ハードコートフィルム、ハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190438A JP6870263B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 転写用ハードコートフィルム、ハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051918A JP2018051918A (ja) 2018-04-05
JP6870263B2 true JP6870263B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61834855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190438A Active JP6870263B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 転写用ハードコートフィルム、ハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870263B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259521B2 (ja) 2018-05-09 2023-04-18 大日本印刷株式会社 色材分散液、組成物、膜、光学フィルタ、及び表示装置
WO2020039857A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 昭和電工株式会社 ドライフィルムおよび加飾方法
JP7456093B2 (ja) * 2019-03-29 2024-03-27 大日本印刷株式会社 ハードコート層付き有機ガラス、及び、ハードコート層付き有機ガラス成形品の製造方法
JP7404656B2 (ja) * 2019-05-27 2023-12-26 大日本印刷株式会社 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、積層フィルム、転写フィルム及び積層体
US20230321894A1 (en) * 2019-10-09 2023-10-12 Teijin Limited Method of producing curved member and polycarbonate resin laminate with hard coat layer for heat bending

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152457A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 ダイソー株式会社 転写材料
JP6806425B2 (ja) * 2013-09-27 2021-01-06 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6337536B2 (ja) * 2014-03-17 2018-06-06 大日本印刷株式会社 加熱転写用転写箔シート及びその製造方法、並びに化粧部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051918A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870263B2 (ja) 転写用ハードコートフィルム、ハードコート積層体、及びハードコート積層体の製造方法
KR100972473B1 (ko) 자외선 흡수층을 형성하는 수지 조성물 및 자외선 흡수층을포함하는 라미네이트
JP5678767B2 (ja) 熱転写フィルムの製造方法
JP6701885B2 (ja) プラスチックカード
JP7180715B2 (ja) 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
JP2014208493A (ja) 熱転写フィルム及びこれを用いたハードコート体
JP5581950B2 (ja) 耐候ハードコートフィルム
JP2017177647A (ja) 転写用ハードコートフィルム、基材フィルム付ハードコート層積層体、及びハードコート層積層体の製造方法
JP5772150B2 (ja) 耐候性ハードコートフィルムの製造方法
EP3047970A1 (en) Organic glass laminate
TW202128922A (zh) 黏著片材、積層片材、可撓性圖像顯示裝置構件及可撓性圖像顯示裝置
JP5577894B2 (ja) 熱転写フィルム及びこれを用いたハードコート体
JP6733465B2 (ja) 転写用ハードコートフィルム及びハードコート積層体
JP6119381B2 (ja) 熱転写フィルムの製造方法
JP2017177741A (ja) 転写用ハードコートフィルム、及びこれを用いた加飾部材
JP6821936B2 (ja) ハードコート層積層体の製造方法
JP6728883B2 (ja) 転写用ハードコートフィルム及びその製造方法、ハードコート層積層体
JP2017177613A (ja) 転写用ハードコートフィルム、基材フィルム付ハードコート層積層体、及びハードコート層積層体の製造方法
JP5779939B2 (ja) ハードコートフィルム及びそれを用いたハードコート樹脂成型体
JP6020670B2 (ja) 耐候性ハードコートフィルムの製造方法
CN114761458B (zh) 多层膜
JP6507601B2 (ja) 樹脂成型品の表面被覆用積層フィルムおよび樹脂成型品
JP2016190487A (ja) 転写シート、ハードコート積層体及びハードコート積層体の製造方法
JP2021088697A (ja) 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
JP2016106664A (ja) 携行用収納容器の表面被覆用積層フィルムおよび携行用収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150