JP6870196B2 - 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870196B2
JP6870196B2 JP2017531425A JP2017531425A JP6870196B2 JP 6870196 B2 JP6870196 B2 JP 6870196B2 JP 2017531425 A JP2017531425 A JP 2017531425A JP 2017531425 A JP2017531425 A JP 2017531425A JP 6870196 B2 JP6870196 B2 JP 6870196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photocurable resin
fuel cell
group
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018547A1 (ja
Inventor
哲徳 曽我
哲徳 曽我
麻央 穴井
麻央 穴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Publication of JPWO2017018547A1 publication Critical patent/JPWO2017018547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870196B2 publication Critical patent/JP6870196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • C08F10/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/042Polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、紫外線等の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化し、難接着な材質である電解質膜に対する密着力に優れた光硬化性樹脂組成物に関する。
近年、自動車や家庭用の新しいエネルギーシステムとして燃料電池が注目されている。燃料電池とは、水素と酸素を化学的に反応させることにより電気を取り出す発電装置である。また、燃料電池は、発電時のエネルギー効率が高く、水素と酸素の反応により水が生成されることからクリーンな次世代の発電装置である。燃料電池は、固体高分子形燃料電池、りん酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池の4つの方式があるが、中でも固体高分子形燃料電池は、運転温度が比較的低温(80℃前後)でありながら高発電効率であるので、自動車用動力源、家庭用発電装置、携帯電話などの電子機器用小型電源、非常電源等の用途で期待されている。
図1に示すように、固体高分子形燃料電池のセル1とは、高分子電解質膜4が空気極3a、燃料極3bとの間に挟持された構造である電解質膜電極接合体5(MEA)と、前記MEAを支持するフレーム6と、ガスの流路が形成されているセパレーター2とを備えた構造である。
固体高分子形燃料電池を起動するには、アノード電極に水素を含む燃料ガスを、カソード電極には酸素を含む酸化ガスを別々に隔離して供給する必要がある。隔離が不十分で一方のガスが他方のガスへと混合してしまうと、発電効率の低下を起こしてしまう恐れがあるためである。このような背景から、燃料ガスや酸素ガスなどの漏れを防止する目的で、シール剤が多用されている。具体的には、隣り合うセパレーター同士との間、セパレーターとフレームとの間、フレームと電解質膜またはMEAとの間等にシール剤が使用されている。
固体高分子形燃料電池に用いられるシール剤としては、耐気体透過性、低透湿性、耐熱性、耐酸性、可とう性に優れるゴム弾性体であることから、ポリイソブチレン系重合体を用いたヒドロシリル化反応する加熱硬化性樹脂組成物(特許文献1参照)、フルオロポリエーテル化合物を用いたヒドロシリル化反応する加熱硬化性樹脂組成物(特許文献2参照)、フッ素ポリマーを用いたヒドロシリル化反応する加熱硬化性樹脂組成物(特許文献3参照)、エチレン−プロピレン−ジエンゴムを用いた加熱硬化性樹脂組成物(特許文献4参照)が検討されてきた。しかしながら、特許文献1〜4の加熱硬化性樹脂組成物は、硬化させるために加熱工程が必要であるので、工程時間がかかることと、加熱による電解質膜の劣化が懸念されるという問題があった。
そこで、工程短縮を実現し、熱による電解質膜の劣化を防ぐことができる光硬化性樹脂組成物が注目されている。特許文献5、6には、ポリイソブチレンジアクリレート、(メタ)アクリルモノマー、光開始剤を含有する光硬化性シーラントが開示されている。
特開2004−111146号公報 特開2004−075824号公報 特開2007−100099号公報 特開2011−124258号公報 特表2009−531516号公報 特開平2−88614号公報
しかしながら、特許文献5、6に開示された光硬化性樹脂組成物は、シール性を得るためにポリイソブチレンジアクリレートを主成分としているが、光硬化性が不十分であった。また、特許文献5、6に開示された光硬化性樹脂組成物は、シール性を得るために極性の低いポリイソブチレンジアクリレートを主成分としているが、その構造に起因し、各種部材への接着性が劣るというという問題があった。さらに、燃料電池の高分子電解質膜は、フッ素系ポリマーであることから、従来のシール剤では接着させることが極めて困難な材質であり、なおのこと特許文献5、6の光硬化性樹脂組成物では接着が困難であった。
以上から、紫外線等の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化することと難接着な材質である電解質膜に対する密着力を両立した光硬化性樹脂組成物が求められている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の状況に鑑みてされたものであり、紫外線等の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化し、難接着な材質である電解質膜に対する密着力に優れた光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、下記の(A)〜(C)成分を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物である。
(A)成分:(メタ)アクリロイル基を1以上有する、−[CH2C(CH32]−単位を含むポリイソブチレン骨格を有するポリマー
(B)成分:光重合開始剤
(C)成分:アルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマー、アルコキシ基及びアミノ基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーおよびイソシアネート基を1以上有するシラン化合物(シランカップリング剤)からなる群から1以上選択される化合物。
さらに、本発明の別の態様は、以下の通りであり得る。
〔1〕
下記の(A)〜(C)成分を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
(A)成分:(メタ)アクリロイル基を1以上有する、−[CH2C(CH32]−単位を含むポリイソブチレン骨格を有するポリマー
(B)成分:光ラジカル重合開始剤
(C)成分:アルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマー、アルコキシ基とアミノ基とをそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマー、およびイソシアネート基を1以上有するシラン化合物からなる群から1以上選択される化合物。
〔2〕
更に(D)成分として、(メタ)アクリレートモノマーを含有する、前記〔1〕に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔3〕
前記(D)成分が、炭素数5〜30のアルキル基または炭素数5〜30の脂環式基を有する(メタ)アクリレートモノマーである、前記〔2〕に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔4〕
前記(C)成分の配合量が、前記(A)成分100質量部に対して、0.1〜30質量部である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔5〕
前記(A)成分が、一般式(1)で表されるポリイソブチレン骨格を有するポリマーである、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
Figure 0006870196
(式(1)中、R1は、一価もしくは多価芳香族炭化水素基、または一価もしくは多価脂肪族炭化水素基を示し、PIBは前記−[CH2C(CH32]−単位を含むポリイソブチレン骨格を示し、R4は酸素原子を含んでもよい炭素数2〜6の2価の炭化水素基を表し、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表し、R5は水素原子、メチル基、エチル基またはプロピル基を表し、nは1〜6のいずれかの整数である。)
〔6〕
前記(C)成分が、アルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマー、アルコキシ基及びアミノ基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーのいずれか1以上であり、前記シリコーンオリゴマーの25℃の動粘度が45mm2/s未満である、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔7〕
前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を含む、燃料電池用光硬化性シール剤。
〔8〕
前記燃料電池用光硬化性シール剤が、燃料電池における部材であるセパレーター、フレーム、電解質、燃料極、空気極、及び電解質膜電極接合体からなる群のいずれかの部材周辺用燃料電池用光硬化性シール剤である、前記〔7〕に記載のシール剤。
〔9〕
前記燃料電池用光硬化性シール剤が、燃料電池における隣り合うセパレーター同士との間のシール剤、燃料電池におけるセパレーターとフレームとの間のシール剤、もしくは、燃料電池のフレームと電解質膜または電解質膜電極接合体との間のシール剤である、前記〔7〕に記載のシール剤。
〔10〕
前記燃料電池が、固体高分子形燃料電池である、前記〔7〕〜〔9〕のいずれか1項に記載のシール剤。
〔11〕
前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を光硬化してなる硬化物。
〔12〕
燃料電池における隣り合うセパレーター同士との間のシール、燃料電池におけるセパレーターとフレームとの間のシール、及び燃料電池のフレームと電解質膜または電解質膜電極接合体との間のシールからなる群のいずれかを含む燃料電池であって、前記いずれかのシールが、前記〔11〕に記載の硬化物を含む、燃料電池。
〔13〕
前記燃料電池が、固体高分子形燃料電池である、前記〔12〕に記載の燃料電池。
〔14〕
少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方が活性エネルギー線の光を透過可能であり、前記フランジの少なくとも一方の表面に、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を塗布する工程、前記光硬化性樹脂組成物を塗布した一方のフランジと他方のフランジとを前記光硬化性樹脂組成物を介して貼り合わせる工程、及び、活性エネルギー線を前記光透過可能なフランジを通して照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とする前記シール方法。
〔15〕
少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方のフランジに、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を塗布する工程、前記塗布した光硬化性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記光硬化性樹脂組成物の硬化物からなるガスケットを形成する工程、他方のフランジを前記ガスケット上に配置して、光硬化性樹脂組成物を塗布した一方のフランジと前記他方のフランジとを前記ガスケットを介して圧着し、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とする前記シール方法。
〔16〕
少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方のフランジ上にガスケット形成用金型を配置する工程、前記ガスケット形成用金型と該金型を配置したフランジとの間の空隙の少なくとも一部に前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を注入する工程、前記光硬化性樹脂組成物に前記活性エネルギー線を照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記光硬化性樹脂組成物の硬化物からなるガスケットを形成する工程、前記金型を前記一方のフランジから取り外す工程、他方のフランジを前記ガスケット上に配置して、前記一方のフランジと前記他方のフランジとを前記ガスケットを介して圧着し、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とするシール方法。
本発明は、上記の状況に鑑みてされたものであり、紫外線等の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化し、難接着な材質である電解質膜に対する密着力に優れた光硬化性樹脂組成物を提供するものである。
燃料電池の単セルの概略断面図である。 燃料電池全体を表す概略図である。
以下に発明の詳細を説明する。
<(A)成分>
本発明に用いられる(A)成分とは、(メタ)アクリロイル基を1以上有する、−[CH2C(CH32]−単位を含むポリイソブチレン骨格を有するポリマーであれば特に限定されるものではない。(A)成分としては、例えば、−[CH2C(CH32]−単位(ポリイソブチレン骨格)を有すればよく、「−[CH2C(CH32]−単位以外の他の構成単位」を含むポリマーであってもよい。(A)成分は、−[CH2C(CH32]−単位を、構成単位全量に対して、例えば70質量%以上含み、好ましくは75質量%以上含み、より好ましくは80質量%以上含むことが適当である。また、(A)成分は、−[CH2C(CH32]−単位を、例えば100質量%以下含み、別の態様では95質量%以下含み、また別の態様では90質量%以下含むことが適当である。(A)成分は、(メタ)アクリロイル基を、好ましくは1〜6個、より好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個、特に好ましくは2個有することが適当である。なお、本発明において、ポリマーとは、理論にとらわれないが、例えば、ポリマーの主鎖にモノマーの繰り返し単位を伴う構造で、100以上の繰り返し単位からなる化合物を指すと定義できる。
前記(A)成分としては、光硬化性および電解質膜に対する密着力に優れるという観点から一般式(1)で表されるポリイソブチレン骨格を有するポリマーが好ましい。(A)成分の具体例としては、(メタ)アクリロイルオキシアルコキシフェニル基を有するポリイソブチレンポリマーが挙げられる。なお、本発明における(A)成分の主骨格がポリイソブチレン骨格であるが、このポリイソブチレン骨格を構成するモノマーとしてはイソブチレンを主として用いる他には、本発明の効果を損なわない範囲であれば他のモノマーを共重合してもよい。なお、(A)成分は、作業性に優れることから、常温(25℃)で液状であることが好ましい。
Figure 0006870196
式(1)中、R1は、一価もしくは多価芳香族炭化水素基、または一価もしくは多価脂肪族炭化水素基を示し、好ましくは多価芳香族炭化水素基であり、特に好ましくはフェニレン基である。PIBは前記−[CH2C(CH32]−単位を含む(または−[CH2C(CH32]−単位からなる)ポリイソブチレン骨格を示す。R4は酸素原子を含んでもよい炭素数2〜6の2価の炭化水素基を表し、好ましくは炭素数2または3の炭化水素基である。R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表し、好ましくは水素原子である。R5は水素原子、メチル基、エチル基を表し、好ましくは水素原子、メチル基である。nは1〜6のいずれかの整数であり、特に好ましくは2〜4の整数である。
本発明における(A)成分の分子量は特に制限は無いが、流動性、硬化後の物性などの面からクロマトグラフィー測定による数平均分子量が、例えば、500〜500,000であることが好ましく、さらに好ましくは1,000〜100,000であり、特に好ましくは3,000〜50,000である。なお、前記数平均分子量は、サイズ浸透クロマトグラフィー(SEC)を用いた標準ポリスチレン換算法により算出した。
本発明における(A)成分の25℃での粘度は、特に制限は無いが、作業性などの面から、例えば5〜3000Pa・sが好ましく、より好ましくは、50〜2500Pa・sであり、特に好ましくは、100〜2000Pa・sである。また、当該粘度は、例えば5Pa・s以上、好ましくは50Pa・s以上、より好ましくは100Pa・s以上であり、例えば、3000Pa・s以下、好ましくは2500Pa・s以下、より好ましくは2000Pa・s以下である。特に好ましい粘度は1550Pa・sである。なお、特に断りがない限り、粘度の測定は、コーンプレート型粘度計を用い、25℃での粘度を測定した。
前記(A)成分の製造方法としては、特に限定されないが、公知の手法を用いることができる。例えば、Polymer Bulletin、第6巻、135〜141頁(1981)、T.P.Liao及びJ.P.KennedyおよびPolyer Bulletin、第20巻、253〜260頁(1988)、Puskas et al.で開示された末端水酸基ポリイソブチレンポリマーと塩化アクリロイルまたは塩化メタクリロイルとを反応させて得る方法などが挙げられる。
また、他の(A)成分の製造方法としては、末端水酸基ポリイソブチレンポリマーと(メタ)アクリロイル基とイソシアネート基を有する化合物とを反応させて得る方法や末端水酸基ポリイソブチレンポリマーとイソシアネート基を有する化合物と(メタ)アクリロイル基と水酸基を有する化合物とを反応させて得る方法や末端水酸基ポリイソブチレンポリマーと(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸低級エステルとを脱水エステル化法またはエステル交換法を用いて反応させて得る方法などが挙げられる。
また、前記の一般式(1)で表されるポリイソブチレンポリマーの製造方法としては、特に限定されないが、好ましくは、特開2013−216782号公報で開示されたハロゲン末端ポリイソブチレンポリマーと一般式(2)で表されるような(メタ)アクリロイル基およびフェノキシ基を有する化合物とを反応させることにより得られる手法が挙げられる。また、前記ハロゲン末端ポリイソブチレンポリマーは、公知の手法により得られるが、例えばカチオン重合により得られ、より好ましくはリビングカチオン重合により得られる。
Figure 0006870196
式(2)中、R2、3、R4、及びR5は、上記式(1)で定義したとおりであってもよい。具体的には、R4は炭素数2〜6の酸素原子を含んでもよい2価の炭化水素基を表す。R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。R5は水素原子、メチル基、エチル基を表す。上記式(2)で示される化合物としては、例えばフェノキシメチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシプロピルアクリレート等が挙げられ、好ましくはフェノキシエチルアクリレートである。
<(B)成分>
本発明に用いられる(B)成分である光ラジカル重合開始剤は、活性エネルギー線を照射することにより、本発明の(A)成分を硬化せしめるラジカル等を発生させる化合物であれば限定されるものではない。ここで活性エネルギー線とは、α線やβ線等の放射線、γ線やX線等の電磁波、電子線(EB)、100〜400nm程度の紫外線、400〜800nm程度の可視光線等の広義の光全てを含むものであり、好ましくは紫外線である。(B)成分としては、例えば、アセトフェノン系光ラジカル重合開始剤、ベンゾイン系光ラジカル重合開始剤、ベンゾフェノン系光ラジカル重合開始剤、チオキサントン系光ラジカル重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤、チタノセン系光ラジカル重合開始剤等が挙げられ、この中でも、活性エネルギー線を照射することにより硬化性に優れる硬化物が得られるという観点からアセトフェノン系光ラジカル重合開始剤、ベンゾフェノン系光ラジカル重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤が好ましい。またこれらは単独で用いてもよく、2種以上が併用されてもよい。
前記アセトフェノン系光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えばジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等が挙げられるが、この限りではない。前記アセトフェノン系光ラジカル重合開始剤の市販品としては、IRGACURE184、IRGACUR1173、IRGACURE2959、IRGACURE127(BASF社製)、ESACURE KIP−150(Lamberti s.p.a.社製)が挙げられる。
前記ベンゾフェノン系光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノンが挙げられる。
前記アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−フォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド等が挙げられるが、この限りではない。前記アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤の市販品としては、IRGACURE TPO、IRGACURE819、IRGACURE819DW (BASF社製)が挙げられる。
本発明の(B)成分の配合量は、特に限定されないが、前記(A)成分100質量部に対して、光硬化性という観点から好ましくは0.1〜30質量部であり、更に好ましくは0.5〜20質量部であり、特に好ましくは、1〜15質量部である。
<(C)成分>
本発明の(C)成分であるアルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマー、アルコキシ基及びアミノ基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーおよびイソシアネート基を1以上有するシラン化合物(シランカップリング剤)からなる群から1以上選択される化合物であれば、特に限定されない。本発明の(C)成分は、光硬化反応における接着促進剤として使用され得るものであり、本発明のその他成分と組み合わせることにより、難接着性材料にも接着力を付与する密着力向上を実現させることできるものである。
アルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーは、好ましくは、少なくとも側鎖にアルコキシ基と(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンオリゴマーである。また、アルコキシ基とアミノ基とをそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーは、好ましくは、少なくとも側鎖にアルコキシ基とアミノ基とを有するシリコーンオリゴマーである。本発明の(C)成分は、25℃で液状あるものが、電解質膜に対する密着力および塗布作業性の点で優れることからから好ましい。なお、(C)成分におけるアルコキシ基とは、特に限定されないが、例えばメトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。
前記イソシアネート基を1以上有するシラン化合物としては特に限定されないが、例えば、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
また、前記アルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーまたは前記アルコキシ基とアミノ基とをそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーは、特に限定されないが、多孔質材料である電解質膜に浸透しやすく、密着力が優れるという観点で、25℃の動粘度が45mm2/s未満であることが好ましく、特に好ましくは40mm2/s以下である。また、また、25℃の動粘度が10mm2/s以上であることが好ましく、特に好ましくは20mm2/s以上である。さらに、前記アルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーまたは前記アルコキシ基とアミノ基とをそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーは、特に限定されないが、電解質膜に対する密着力に優れる観点で、アルコキシ基量18wt%以上50wt%未満であることが好ましく、特に好ましくは19wt%以上35wt%未満である。なお、本発明におけるシリコーンオリゴマーとは、特に限定されないが、例えば、平均分子量が500〜5000の範囲であり、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサンなどの構造を有する化合物などが挙げられる。また、シリコーンオリゴマーとは、特に限定されないが、アルコキシ基を有するアルコ基式含有シラン化合物が縮合反応することにより得られる。
前記アルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ側鎖に1以上有するシリコーンオリゴマーの市販品としては、KR−513、X−40−2672B(信越化学工業株式会社製)などが挙げられ、アルコキシ基とアミノ基とをそれぞれ側鎖に1以上有するシリコーンオリゴマーの市販品としては、X−40−2651(信越化学工業株式会社製)などが挙げられ、イソシアネート基を1以上有するシラン化合物の市販品としては、KBM−9007、KBE−9007、KBE−9207(信越化学工業株式会社製)、A−1310、Y−5187(モメンティヴ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社社)などが挙げられる。
本発明の(C)成分の配合量は、特に限定されないが、(A)成分100質量部に対して0.1〜30質量部が好ましく、より好ましくは、0.5〜20質量部であり、特に好ましくは1〜10質量部である。(C)成分が上記の範囲内であることで、電解質膜に対する密着力に優れる。
<(D)成分>
本発明の(D)成分である(メタ)アクリレートモノマーとは、本発明の(B)成分が発生するラジカル種により重合する化合物である。但し、本発明の(A)成分を除くものとする。(D)成分としては、例えば単官能性、二官能性、三官能性及び多官能性のモノマー等を使用することができ、これらの中でも、本発明の(A)成分と相溶し、光硬化性が優れることから、炭素数5〜30のアルキル基または炭素数5〜30の脂環式基を有する(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。ここで、上記炭素数としては、例えば2以上、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、さらに好ましくは7以上であり、また、例えば30以下、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下である。
前記の炭素数5〜30のアルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレート、イソオクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデカン(メタ)アクリレート、3−へプチルデシル−1−(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、前記の炭素数5〜30脂環式基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしてはシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、(D)成分は単独で若しくは二種以上の混合物として用いることができる。
この(D)成分の配合量は、特に限定されないが、(A)成分100質量部に対して3〜300質量部が好ましく、より好ましくは、5〜200質量部であり、特に好ましくは10〜100質量部である。この場合、(D)成分が3質量部以上であれば、表面硬化性が低下するおそれもなく、300質量部以下であれば、光硬化性樹脂組成物の透湿度が低下することもないので好ましい。
<任意成分>
本発明の組成物に対し、本発明の目的を損なわない範囲で、(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマー(本発明の(A)成分を含まない)、熱ラジカル開始剤、ポリチオール化合物、3級アミン化合物、スチレン系共重合体等の各種エラストマー、充填材、保存安定剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、顔料、難燃剤、密着付与剤、及び界面活性剤等の添加剤を使用することができる。
前記(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマー(本発明の(A)成分を含まない)としては、特に限定されないが、例えば、ポリブタジエン骨格のウレタン(メタ)アクリレート、水添ポリブタジエン骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ポリカーボネート骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ひまし油骨格のウレタン(メタ)アクリレート、イソプレン系(メタ)アクリレート、水添イソプレン系(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル基含有アクリルポリマーなどがあげられ、中でも、本発明の(A)成分や(D)成分と相溶性に優れることから、ポリブタジエン骨格のウレタン(メタ)アクリレート、水添ポリブタジエン骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ひまし油骨格のウレタン(メタ)アクリレート、イソプレン系(メタ)アクリレート、水添イソプレン系(メタ)アクリレートが好ましい。
前記熱ラジカル開始剤は特に限定されないが、例えば、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート等が挙げられる。これらの化合物は、それぞれ単独で用いることも、また二種以上を混合して用いても良い。
前記ポリチオール化合物としては、特に限定されないが、例えば、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトグリコレート)、ブタンジオール ビス(3−メルカプトグリコレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトグリコレート)、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコール ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン等が挙げられ、これらの化合物は、それぞれ単独で用いることも、また二種以上を混合して用いても良い。
前記ポリチオール化合物の市販品としては、例えばTMTP、PETP(淀化学株式会社製)、TEMPIC、TMMP、PEMP、PEMP−II−20P、DPMP(SC有機化学株式会社製)、MTNR1、MTBD1、MTPE1(昭和電工株式会社製)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの化合物は、それぞれ単独で用いることも、また二種以上を混合して用いても良い。
本発明に対して光硬化性を向上させる目的で、3級アミン化合物を配合してもよい。3級アミン化合物としては特に限定されないが、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N’−ジエタノールアミン、N,N’−ジメチル−P−トルイジン、N,N’−ジメチル−アニリン、N−メチル−ジエタノールアミン、N−メチル−ジメタノールアミン、N,N’−ジメチルアミノ−アセトフェノン、N,N’−ジメチルアミノベンゾフェノン、N,N’−ジエチルアミノ−ベンゾフェノン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
本発明に対して、硬化物のゴム物性を調整する目的で、スチレン系共重合体を配合してもよい。スチレン系共重合体としては特に限定されないが、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体(SIP)、スチレン−ブタジエン共重合体(SB)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体(SIBS)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ABS)などが挙げられる。
本発明に対し、硬化物の弾性率、流動性などの改良を目的として、保存安定性を阻害しない程度の充填材を添加してもよい。具体的には有機質粉体、無機質粉体、金属質粉体等が挙げられる。無機質粉体の充填材としては、ガラス、フュームドシリカ、アルミナ、マイカ、セラミックス、シリコーンゴム粉体、炭酸カルシウム、窒化アルミ、カーボン粉、カオリンクレー、乾燥粘土鉱物、乾燥珪藻土等が挙げられる。無機質粉体の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜100質量部程度が好ましい。0.1質量部以上であれば十分な効果が期待でき、100質量部以下であれば光硬化性樹脂組成物の流動性を十分保持できると共に、一定の作業性を保持できるので好ましい。
フュームドシリカは、光硬化性樹脂組成物の粘度調整又は硬化物の機械的強度を向上させる目的で配合できる。好ましくは、オルガノクロロシラン類、ポリオルガノシロキサン、ヘキサメチルジシラザンなどで疎水化処理したものなどが用いることができる。フュームドシリカの具体例としては、例えば、日本アエロジル製の商品名アエロジルR974、R972、R972V、R972CF、R805、R812、R812S、R816、R8200、RY200、RX200、RY200S、R202等の市販品が挙げられる。
有機質粉体の充填材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、架橋アクリル、架橋ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネートが挙げられる。有機質粉体の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜100質量部程度が好ましい。0.1質量部以上であれば十分な効果が期待でき、100質量部以下であれば光硬化性樹脂組成物の流動性を十分保持できると共に、作業性を保持できるので好ましい。
金属質粉体の充填材としては、例えば、金、白金、銀、銅、インジウム、パラジウム、ニッケル、アルミナ、錫、鉄、アルミニウム、ステンレスなどが挙げられる。金属質粉体の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜100質量部程度が好ましく、より好ましくは1〜50質量部である。
本発明に対し保存安定剤を添加してもよい。保存安定剤としては、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のラジカル吸収剤、エチレンジアミン4酢酸又はその2−ナトリウム塩、シユウ酸、アセチルアセトン、o−アミノフエノール等の金属キレート化剤等を添加することもできる。
本発明に対し酸化防止剤を添加してもよい。酸化防止剤としては、例えば、β−ナフトキノン、2−メトキシ−1,4−ナフトキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノ−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−p−ベンゾキノン等のキノン系化合物;フェノチアジン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、カテコール、tert−ブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、3,9−ビス〔2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、チオジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド〕、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7−C9側鎖アルキルエステル、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕フォスフォネート、3,3′,3″,5,5′,5″−ヘキサ−tert−ブチル−a,a′,a″−(メシチレン−2,4,6−トリル)トリ−p−クレゾール、カルシウムジエチルビス〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕フォスフォネート、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕、ヘキサメチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス〔(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル〕−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、N−フェニルベンゼンアミンと2,4,6−トリメチルペンテンとの反応生成物、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、ピクリン酸、クエン酸等のフェノール類;トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス〔2−〔〔2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサフォスフェフィン−6−イル〕オキシ〕エチル〕アミン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリートールジフォスファイト、ビス〔2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル〕エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)〔1,1−ビスフェニル〕−4,4‘−ジイルビスホスフォナイト、6−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンズ〔d、f〕〔1,3,2〕ジオキサフォスフェフィン等のリン系化合物;ジラウリル3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、2−メルカプトベンズイミダゾール等のイオウ系化合物;フェノチアジン等のアミン系化合物;ラクトン系化合物;ビタミンE系化合物等が挙げられる。中でもフェノール系化合物が好適である。
本発明に対し光安定剤を添加してもよい。光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル−メタアクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕ブチルマロネート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル,1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、N,N′,N″,N″′−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、2,2,4,4−テトラメチル−20−(β−ラウリルオキシカルボニル)エチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ〔5・1・11・2〕ヘネイコサン−21−オン、β−アラニン,N,−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ドデシルエステル/テトラデシルエステル、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ〔5,1,11,2〕ヘネイコサン−21−オン、2,2,4,4−テトラメチル−21−オキサ−3,20−ジアザジシクロ−〔5,1,11,2〕−ヘネイコサン−20−プロパン酸ドデシルエステル/テトラデシルエステル、プロパンジオイックアシッド,〔(4−メトキシフェニル)−メチレン〕−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)エステル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールの高級脂肪酸エステル、1,3−ベンゼンジカルボキシアミド,N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)等のヒンダートアミン系;オクタベンゾン等のベンゾフェノン系化合物;2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコールの反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール等のベンゾトリアゾール系化合物;2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系化合物;2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−〔(ヘキシル)オキシ〕フェノール等のトリアジン系化合物等が挙げられる。特に好ましくは、ヒンダートアミン系化合物である。
本発明に対し密着付与剤を添加してもよい。密着付与剤としては3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシオクチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ユレイドプロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシエチルメタクリレートリン酸エステル、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェート、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェートモノエチルアミンハーフソルト、2−ヒドロキシエチルメタクリル酸フォスフェート等があげられる。これらの中では、ヒドロキシエチルメタクリレートリン酸エステル、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェート、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェートモノエチルアミンハーフソルト、2−ヒドロキシエチルメタクリル酸フォスフェート等が好ましい。密着性付与剤の含有量は、(C)成分100質量部に対し、0.05〜30質量部が好ましく、更に好ましくは0.2〜10質量部である。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、従来公知の方法により製造することができる。例えば、(A)成分〜(C)成分ならびにその他の任意成分の所定量を配合して、ミキサー等の混合手段を使用して、好ましくは10〜70℃の温度、より好ましくは20〜50℃、特に好ましくは常温(25℃)で、好ましくは0.1〜5時間、より好ましくは30分〜3時間、特に好ましくは60分前後混合することにより製造することができる。
<塗布方法>
本発明の光硬化性樹脂組成物を被着体への塗布する方法としては、公知のシール剤や接着剤の方法が用いられる。例えば、自動塗布機を用いたディスペンシング、スプレー、インクジェット、スクリーン印刷、グラビア印刷、ディッピング、スピンコートなどの方法を用いることができる。
<硬化方法>
本発明の光硬化性樹脂組成物に前述したような活性エネルギー線、例えば紫外線、可視光等の光を照射することにより硬化させるに際しての光源は特に限定されず、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、LED、蛍光灯、太陽光、電子線照射装置等が挙げられる。光照射の照射量は硬化物の特性の観点から積算光量10kJ/m2以上であることが好ましく、より好ましくは15kJ/m2以上である。
<硬化物>
本発明の硬化物は、本発明の光硬化性樹脂組成物に対し、上記硬化方法によって紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより硬化させてなる。本発明の硬化物は、本発明の光硬化性樹脂組成物が硬化したものであれば、その硬化方法の如何は問わない。
<用途及びシール剤>
本発明の光硬化性樹脂組成物またはその硬化物が好適に用いられる用途としては、光硬化性シール剤である。本発明においてシール剤とは、接着剤、コーティング剤、注型剤、ポッティング剤等の用途も含まれるものである。なお、このような用途で使用するにあたり、本発明の光硬化性樹脂組成物は25℃で液状であることが好ましい。
シール剤の具体的な用途としては、本発明の光硬化性樹脂組成物またはその硬化物は、低気体透過性、低透湿性、耐熱性、耐酸性、可とう性に優れるゴム弾性体であることから、燃料電池、太陽電池、色素増感型太陽電池、リチウムイオン電池、電解コンデンサ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、LED、ハードディスク装置、フォトダイオード、光通信・回路、電線・ケーブル・光ファイバー、光アイソレータ、ICカード等の積層体、センサー、基板、医薬・医療用器具・機器等が挙げられる。これらの用途の中でも、本発明の光硬化性樹脂組成物は、紫外線等の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化し、難接着な材質である電解質膜に対する密着力に優れていることから、燃料電池用途が特に好ましい。
<燃料電池>
燃料電池とは、水素と酸素を化学的に反応させることにより電気を取り出す発電装置である。また、燃料電池には、固体高分子形燃料電池、りん酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池の4つの方式があるが、中でも固体高分子形燃料電池は、運転温度が比較的低温(80℃前後)でありながら高発電効率であるので、自動車用動力源、家庭用発電装置、携帯電話などの電子機器用小型電源、非常電源等の用途に用いられる。
図1に示すように、代表的な固体高分子形燃料電池のセル1とは、高分子電解質膜4が空気極3a、燃料極3bとの間に挟持された構造である電解質膜電極接合体5(MEA)と、前記MEAを支持するフレーム6と、ガスの流路が形成されているセパレーター2とを備えた構造である。また、固体高分子形燃料電池の起動時には、燃料ガス(水素ガス)および酸化ガス(酸素ガス)が、酸化ガス流路8aおよび燃料ガス流路8bを通じて供給される。また、発電の際の発熱を緩和する目的で冷却水が冷却水流路9を流れる。なお、このセルを数百枚重ねてパッケージにしたものを、図2に示すようにセルスタック10と呼んでいる。
燃料極に燃料ガス(水素ガス)、酸素極(空気極)に酸化ガス(酸素ガス)を供給すると、各電極では次のような反応が起こり、全体としては水が生成される反応(H2+1/2O2→H2O)が起こる。詳細に説明すると、下記のように燃料極で生成されるプロトン(H+)は固体高分子膜中を拡散して酸素極側に移動し、酸素と反応して生成された水(H2O)は酸素極側から排出される。
燃料極(アノード電極):H2→2H++2e-
酸素極(カソード電極):1/2O2+2H++2e-→H2
固体高分子形燃料電池を起動するには、アノード電極に水素を含む燃料ガスを、カソード電極には酸素を含む酸化ガスを別々に隔離して供給する必要がある。隔離が不十分で一方のガスが他方のガスへと混合してしまうと、発電効率の低下を起こしてしまう恐れがあるためである。このような背景から、燃料ガスや酸素ガスなどの漏れを防止する目的で、シール剤が多用される。具体的には、隣り合うセパレーター同士との間、セパレーターとフレームとの間、フレームと電解質膜またはMEAとの間等にシール剤が使用されている。
前記高分子電解質膜とは、イオン伝導性を有する陽イオン交換膜があげられ、好ましくは化学的に安定であり、高温での動作に強いことから、スルホン酸基を持つフッ素系ポリマーなどが挙げられる。市販品としては、デュポン社のナフィオン(登録商標)、旭化成株式会社製のフレミオン(登録商標)、旭硝子株式会社製のアシプレックス(登録商標)などが挙げられる。通常、高分子電解質膜は難接着な材質であるが、本発明の光硬化性樹脂組成物を用いることで、接着することができる。
Figure 0006870196
ナフィオン(登録商標)
前記燃料極は、水素極、アノードと呼ばれるものであり、公知のものが使用される。例えば、カーボンに白金、ニッケル、ルテニウムなどの触媒を担体させたものが用いられている。また、前記空気極は、酸素極、カソードと呼ばれるものであり、公知のものが使用される。例えば、カーボンに白金、合金などの触媒を担体させたものが用いられている。各電極の表面には、ガスを拡散や電解質の保湿させる働きをするガス拡散層が備えられていてもよい。ガス拡散層は、公知のものが使用されるが、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、炭素繊維などが挙げられる。
上記セパレーター2は、図1に示すように凸凹の細かい流路があり、そこを燃料ガスや酸化ガスが通り、電極に供給される。また、セパレーターは、アルミニウム、ステンレス、チタン、グラファイト、カーボン等により構成されている。
前記フレームとは、薄膜な電解質膜またはMEAが破けないように支持、補強するものである。前記フレームの材質は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。また、本発明の光硬化性樹脂組成物またはその硬化物を用いて部材を貼り合わせるためには、部材が光透過することが好ましい。
本発明の燃料電池とは、本発明の光硬化性樹脂組成物またはその硬化物によりシールされたことを特徴とする燃料電池である。燃料電池におけるシールが必要な部材としては、セパレーター、フレーム、電解質、燃料極、空気極、MEA等が挙げられる。より具体的なシール箇所としては、隣り合うセパレーター同士との間、セパレーターとフレームとの間、フレームと電解質膜またはMEAとの間等が挙げられる。なお、「セパレーターとフレームとの間」または「高分子電解質膜またはMEAとフレームとの間」の主なシールの目的は、ガスの混合や漏れを防ぐことであり、隣り合うセパレーター同士との間のシールの目的はガスの漏れを防ぐことと冷却水流路から外部に冷却水が漏洩することを防ぐことである。なお、電解質膜から発生する酸により強酸雰囲気になるので、シール剤には耐酸性が求められる。
<シール方法>
本発明の光硬化性樹脂組成物を用いたシール手法としては、特に限定されないが、代表的には、FIPG(フォームインプレイスガスケット)、CIPG(キュアーインプレイスガスケット)、MIPG(モールドインプレイスガスケット)、液体射出成形などが挙げられる。
FIPGとは、被シール部品のフランジに本発明の光硬化性樹脂組成物を自動塗布装置などにより塗布し、もう一方のフランジと貼り合わせた状態で、紫外線等の活性エネルギー線を光透過可能なフランジ側から照射して、光硬化性樹脂組成物を硬化させて、接着シールする手法である。より具体的には、少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方が活性エネルギー線の光を透過可能であり、前記フランジの少なくとも一方の表面に、上述した光硬化性樹脂組成物を塗布する工程、前記光硬化性樹脂組成物を塗布した一方のフランジと他方のフランジとを前記光硬化性樹脂組成物を介して貼り合わせる工程、及び、活性エネルギー線を前記光透過可能なフランジを通して照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とするシール方法である。
CIPGとは、被シール部品のフランジに本発明の光硬化性樹脂組成物を自動塗布装置などによりビード塗布し、紫外線等の活性エネルギー線を照射して、光硬化性樹脂組成物を硬化させてガスケットを形成する。そして、もう一方のフランジと貼り合わせて、圧縮シールする手法である。より具体的には、少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方のフランジに、上述した光硬化性樹脂組成物を塗布する工程、前記塗布した光硬化性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記光硬化性樹脂組成物の硬化物からなるガスケットを形成する工程、他方のフランジを前記ガスケット上に配置して、光硬化性樹脂組成物を塗布した一方のフランジと前記他方のフランジとを前記ガスケットを介して圧着し、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とするシール方法である。
MIPGとは、予め被シール部品のフランジに金型を圧接し、光透過可能な材質の金型とフランジ間に生じたキャビティーに光硬化性樹脂組成物を注入し、紫外線等の活性エネルギー線を照射して、光硬化させガスケットを形成する。そして、もう一方のフランジと貼り合わせて、圧縮シールする手法である。なお、金型は、光透過可能な材質であることが好ましく、具体的には、ガラス、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、オレフィン等が挙げられる。また、ガスケット形成後、金型から取り出しやすくするために金型には、予めフッ素系、シリコーン系などの離型剤を塗布しておくことが好ましい。より具体的には、少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方のフランジ上にガスケット形成用金型を配置する工程、前記ガスケット形成用金型と該金型を配置したフランジとの間の空隙の少なくとも一部に上述した光硬化性樹脂組成物を注入する工程、前記光硬化性樹脂組成物に前記活性エネルギー線を照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記光硬化性樹脂組成物の硬化物からなるガスケットを形成する工程、前記金型を前記一方のフランジから取り外す工程、他方のフランジを前記ガスケット上に配置して、前記一方のフランジと前記他方のフランジとを前記ガスケットを介して圧着し、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とするシール方法である。
液体射出成形とは、本発明の光硬化性樹脂組成物を特定圧力により光透過可能な材質の金型に流し込み、紫外線等の活性エネルギー線を照射して、光硬化させガスケットを形成する。そして、もう一方のフランジと貼り合わせて、圧縮シールする手法である。なお、金型は、光透過可能な材質であることが好ましく、具体的には、ガラス、PMMA、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、オレフィン等が挙げられる。また、ガスケット形成後、金型から取り出しやすくするために金型には、予めフッ素系、シリコーン系などの離型剤を塗布しておくことが好ましい。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳細の説明をするが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例において使用した試験法は下記の通りである。
<光硬化性樹脂組成物の調製>
(実施例1)
実施例1の各成分を表1に示す質量部で採取し、常温(25℃)にて攪拌機(装置名トルネード 高出力タイプ PM-202(アズワン株式会社製品)、回転数:100rpm)で60分混合し、光硬化性樹脂組成物を調製し、各種物性に関して次のようにして測定した。尚詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。
(実施例2〜9及び比較例1〜8)
実施例2〜9及び比較例1〜8の光硬化性樹脂組成物についても表1及び表2に示す質量部で採取した各成分を使用し、実施例1と同様に調製し、各種物性を測定した。尚詳細な調製量は表1及び表2に従い、数値は全て質量部で表記する。
<(A)成分>
<a1の製造> アクリロイルオキシエトキシフェニル基を有するポリイソブチレンポリマー(a1)の製造
5Lのセパラブルフラスコの容器内を窒素置換した後、n−ヘキサン200mL及び塩化ブチル2000mLを加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら−70℃まで冷却した。次いで、イソブチレン840mL(9mol)、p−ジクミルクロライド12g(0.05mol)及び2−メチルピリジン1.1g(0.012mol)を加えた。反応混合物が−70℃まで冷却された後で、四塩化チタン5.0mL(0.05mol)を加えて重合を開始した。重合開始3時間後に、フェノキシエチルアクリレート(ライトアクリレートPO−A、共栄社化学株式会社製)40gと四塩化チタン110mlを添加した。その後、−70℃で4時間攪拌を続けた後、メタノール1000mlを添加して反応を停止させた。
反応溶液から上澄み液を分取し、溶剤等を留去した後、生成物をn−ヘキサン3000mlに溶解させ、3000mlの純水で3回水洗を行い、メタノールから再沈殿した後、溶媒を減圧下に留去して、得られた重合体を80℃で24時間真空乾燥することにより、アクリロイルオキシエトキシフェニル基を有するポリイソブチレンポリマー(a1)を得た。
前記a1は、−[CH2C(CH32]−単位を含み、アクリロイル基を2個含有する。より具体的には、a1は、一般式(1)において、R1はフェニレン基を示し、PIBはポリイソブチレン骨格を示し、R4は炭素数2の炭化水素基を示し、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子を示し、R5は水素原子を表し、nは2であるポリイソブチレンポリマーである。
なお、a1成分の平均分子量(クロマトグラフィー法、ポリスチレン換算)は11,100であり、a1成分の粘度(25℃)は1550Pa・sであった。
Figure 0006870196
<(B)成分>
b1:ベンゾフェノン(試薬)
b2:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(IRGACURE1173、BASF社製)
<(C)成分>
c1:アルコキシ基量20wt%、25℃の動粘度が35mm2/sのアクリロイル基とメトキシ基を側鎖に有するシリコーンオリゴマー(KR−513、信越化学工業株式会社製)
c2:アルコキシ基量20wt%、25℃の動粘度が25mm2/sのアミノ基とメトキシ基を側鎖に有するシリコーンオリゴマー(X−40−2651、信越化学工業株式会社製)
c3:25℃で液状である3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学工業株式会社製)
<(C)成分の比較成分>
c‘1:アルコキシ基量17wt%、25℃の動粘度が50mm2/sのグリシジル基とメトキシ基を有するシリコーンオリゴマー(X−41−1056、信越化学工業株式会社製)
c‘2:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−5103、信越化学工業株式会社製)
c‘3:ビニルトリメトキシシラン (KBM−1003、信越化学工業株式会社製)
c‘4:N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン (KBM−602、信越化学工業株式会社製)
c‘5:3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903、信越化学工業株式会社製)
<(D)成分>
d1:ジシクロペンタニルメタクリレート(FA−513M、日立化成株式会社製)
表1及び表2の実施例並びに比較例において使用した試験方法は下記の通りである。
<電解質膜に対する密着性試験>
ポリプロピレン(PP)フィルムに光硬化性樹脂組成物を50μm厚となるように塗布し、それをスルホン酸基を持つフッ素系ポリマーの電解質膜(ナフィオン(登録商標)デュポン社製)に貼り合わせ、PPフィルムの方から積算光量45kJ/m2になるように20秒間紫外線を照射して硬化させ試験片とした。次に、電解質膜からPPフィルムと共に光硬化性樹脂組成物の硬化物を180度方向に、引っ張り試験機を用いて10mm/分の速度で引き剥がした。接着界面を観察し、下記基準に基づき評価を行った。
[評価基準]
◎(優):CF(凝集破壊)および膜破断
○(良):CF(凝集破壊)および膜変形
×(不良):AF(界面破壊)
[表1]
Figure 0006870196
[表2]
Figure 0006870196
表1の実施例1〜9によれば、本発明は、紫外線等の活性エネルギー線の照射(20秒間)により速やかに硬化し、難接着な材質である電解質膜に対する密着力に優れることがわかる。但し、実施例3、6及び9は本発明に対する参考例である。
また、比較例1は、本発明の(C)成分非含有の組成物であるが、電解質膜に対する密着力が劣ることがわかる(表2)。また、比較例2〜6は、本発明の(C)成分ではないグリシジル基とメトキシ基を有するシリコーンオリゴマー、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランを用いたものであるが、電解質膜に対する密着力が劣る結果であった(表2)。比較例8は、グリシジル基とメトキシ基を有するシリコーンオリゴマーを比較例7と比べて、2倍配合した組成物であるが、やはり電解質膜に対する密着力が劣る結果であった(表2)。
(比較例9)
実施例1において、(A)成分の代わりにポリブタジエン骨格のウレタンジメタクリレート(TE−2000、日本曹達株式会社製)にした以外は、実施例1と同様にして、調製し、比較例9を得た。
(比較例10)
実施例1において、(A)成分の代わりにポリエーテル骨格のウレタンジアクリレート(UXF−4002、日本化薬株式会社製)にした以外は、実施例2と同様にして、調製し、比較例10を得た。
<透湿度(水蒸気バリア性)>
200mm×200mm×0.2mmの枠に実施例1、3と比較例9、10の光硬化性樹脂組成物を流し込んだ。その後、紫外線照射機により積算光量45kJ/m2になるように紫外線を20秒間照射し、厚さ1.0mmのシート状の硬化物を作成した。塩化カルシウム(無水)5gを直径30mmの開口部を有するアルミニウム製カップに入れて、前記硬化物をカップにセットした。「初期の全重量」(g)を測定した後、雰囲気温度40℃で相対湿度95%に保たれた恒温恒湿槽に24時間放置し、「放置後の全重量」(g)を測定して、透湿度(g/m2・24h)を計算し、下記評価基準に基づき評価した。結果を表3に示す。詳細な試験方法はJIS Z 0208に準拠する。なお、透湿度は、燃料電池用光硬化性シール剤として使用する場合、5g/m2・24h未満であることが好ましい。
[評価基準]
○(良):透湿度が、5g/m2・24h未満
△(可):透湿度が、5g/m2・24h以上、50g/m2・24h未満
×(不良):透湿度が、50g/m2・24h以上
<水素ガスバリア性試験>
実施例1、3と比較例9、10の光硬化性樹脂組成物を用いて、JIS K7126−1:2006(プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第1部:差圧法)に準拠し測定した。尚、試験の種類は圧力センサ法であり、条件は23℃、高圧側の試験ガス(水素ガス)は100kPa、厚さ1mmシートにて測定し、下記評価基準に基づき評価した。結果を表3に示す。なお、水素ガスバリア性は、燃料電池用光硬化性シール剤として使用する場合、1×10-15mol・m/m2・s・Pa未満であることが好ましい。
[評価基準]
○(良):1×10-15mol・m/m2・s・Pa未満
×(不良):1×10-15mol・m/m2・s・Pa以上
[表3]
Figure 0006870196
表3の実施例1、3によれば、本発明は、透湿度が低く、水素バリア性に優れ、良好なシール性を有することがわかる。一方で比較例9は、(A)成分の代わりにポリブタジエン骨格のウレタンジメタクリレートを用いたものであるが、水素ガスバリア性が劣るという結果であった。また、比較例10は、(A)成分の代わりにポリエーテル骨格のウレタンジアクリレートを用いたものであるが、透湿度、水素ガスバリア性が劣るという結果であった。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、外線等の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化し、難接着な材質である電解質膜に対する密着力に優れていることから、各種シール用途に使用することが可能である。特に、燃料電池用光硬化性シール剤として有効であることから産業上有用である。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔21〕
下記の(A)〜(C)成分を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
(A)成分:(メタ)アクリロイル基を1以上有する、−[CH2C(CH32]−単位を含むポリマー
(B)成分:光ラジカル重合開始剤
(C)成分:アルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマー、アルコキシ基とアミノ基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーおよびイソシアネート基を1以上有するシランカップリング剤(シラン化合物)からなる群から1以上選択される化合物。
〔22〕
更に(D)成分として、(メタ)アクリレートモノマーを含有することを特徴とする前記〔21〕に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔23〕
前記(D)成分が、炭素数5〜30のアルキル基または脂環構造を有する(メタ)アクリレートモノマーであることを特徴とする前記〔22〕に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔24〕
前記(C)成分の配合量は、前記(A)成分100質量部に対して、0.1〜30質量部含有することを特徴とする前記〔21〕〜〔23〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔25〕
前記(A)成分が、一般式(1)で表されるポリイソブチレンポリマーであることを特徴とする前記〔21〕〜〔24〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
Figure 0006870196
(R1は、一価もしくは多価芳香族炭化水素基、または一価もしくは多価脂肪族炭化水素基を示す。PIBはポリイソブチレン骨格を示す。R4は炭素数2〜6の酸素原子を含んでもよい2価の炭化水素基を表す。R2、R3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。R5は水素原子、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。nは1〜6のいずれかである。)
〔26〕
前記(C)成分のアルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマー、アルコキシ基とアミノ基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーが、25℃の動粘度が45mm2/s未満であることを特徴とする前記〔21〕〜〔25〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔27〕
燃料電池用シール剤として、用いられることを特徴とする前記〔21〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔28〕
燃料電池における部材であるセパレーター、フレーム、電解質、燃料極、空気極、MEAからなる群のいずれかの部材周辺用燃料電池用シール剤として、用いることを特徴とする前記〔21〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔29〕
燃料電池における隣り合うセパレーター同士との間のシール剤、燃料電池におけるセパレーターとフレームとの間のシール剤、燃料電池のフレームと電解質膜またはMEAとの間のシール剤として用いられることを特徴とする前記〔21〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔30〕
前記燃料電池が、固体高分子形燃料電池であることを特徴とする前記〔26〕〜〔28〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
〔31〕
前記〔21〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を、燃料電池における隣り合うセパレーター同士との間のシール、燃料電池におけるセパレーターとフレームとの間のシール、燃料電池のフレームと電解質膜またはMEAとの間のシールのいずれかで用いたことを特徴とする燃料電池。
〔32〕
前記燃料電池が、固体高分子形燃料電池であることを特徴とする前記〔30〕に記載の燃料電池。
〔33〕
被シール部品のフランジに、前記〔21〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を塗布し、もう一方のフランジと貼り合わせた状態で、活性エネルギー線を光透過可能なフランジ側から照射して、前記光硬化性樹脂組成物を硬化させシールすることを特徴とするシール方法。
〔34〕
被シール部品のフランジに、前記〔21〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を塗布し、活性エネルギー線を照射して、前記光硬化性樹脂組成物を硬化させてガスケットを形成し、その後、もう一方のフランジと貼り合わせて圧縮シールすることを特徴とするシール方法。
〔35〕
予め被シール部品のフランジに金型を圧接し、金型とフランジ間に生じたキャビティーに前記〔21〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を注入し、前記活性エネルギー線を照射して、光硬化させガスケットを形成し、その後、もう一方のフランジと貼り合わせてシールすることを特徴とするシール方法。
1 固体高分子形燃料電池のセル
2 セパレーター
3a 空気極(カソード)
3b 燃料極(アノード)
4 高分子電解質膜
5 電解質膜電極接合体(MEA)
6 フレーム
7 接着剤またはシール剤
8a 酸化ガス流路
8b 燃料ガス流路
9 冷却水流路
10 セルスタック
11 固体高分子形燃料電池

Claims (16)

  1. 下記の(A)〜(C)成分を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
    (A)成分:一般式(1)で表されるポリイソブチレン骨格を有するポリマー
    Figure 0006870196
    (式(1)中、R1は、一価もしくは多価芳香族炭化水素基、または一価もしくは多価脂肪族炭化水素基を示し、PIBは前記−[CH2C(CH32]−単位を含むポリイソブチレン骨格を示し、R4は酸素原子を含んでもよい炭素数2〜6の2価の炭化水素基を表し、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表し、R5は水素原子、メチル基、エチル基またはプロピル基を表し、nは1〜6のいずれかの整数である。)
    (B)成分:光ラジカル重合開始剤
    (C)成分:25℃の動粘度が45mm 2 /s未満でありかつアルコキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマー、及び25℃の動粘度が45mm 2 /s未満でありかつアルコキシ基とアミノ基とをそれぞれ1以上有するシリコーンオリゴマーからなる群から1以上選択される化合物
  2. 更に(D)成分として、炭素数5〜30のアルキル基または炭素数5〜30の脂環式基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含有する、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(D)成分が、炭素数5〜30の脂環式基を有する(メタ)アクリレートモノマーである、請求項2に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(C)成分の配合量が、前記(A)成分100質量部に対して、0.1〜30質量部である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 前記()成分の配合量が、前記(A)成分100質量部に対して、3〜300質量部である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を含む、燃料電池用光硬化性シール剤。
  7. 前記燃料電池用光硬化性シール剤が、燃料電池における部材であるセパレーター、フレーム、電解質、燃料極、空気極、及び電解質膜電極接合体からなる群のいずれかの部材周辺用燃料電池用光硬化性シール剤である、請求項に記載のシール剤。
  8. 前記燃料電池用光硬化性シール剤が、燃料電池における隣り合うセパレーター同士との間のシール剤、燃料電池におけるセパレーターとフレームとの間のシール剤、もしくは、燃料電池のフレームと電解質膜または電解質膜電極接合体との間のシール剤である、請求項に記載のシール剤。
  9. 前記燃料電池が、固体高分子形燃料電池である、請求項のいずれか1項に記載のシール剤。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を光硬化してなる硬化物。
  11. 前記硬化物の水素ガスバリア性が1×10 -15 mol・m/m 2 ・s・Pa未満である、請求項10に記載の硬化物。
  12. 燃料電池における隣り合うセパレーター同士との間のシール、燃料電池におけるセパレーターとフレームとの間のシール、及び燃料電池のフレームと電解質膜または電解質膜電極接合体との間のシールからなる群のいずれかを含む燃料電池であって、前記いずれかのシールが、請求項10又は11に記載の硬化物を含む、燃料電池。
  13. 前記燃料電池が、固体高分子形燃料電池である、請求項12に記載の燃料電池。
  14. 少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方が活性エネルギー線の光を透過可能であり、前記フランジの少なくとも一方の表面に、請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を塗布する工程、前記光硬化性樹脂組成物を塗布した一方のフランジと他方のフランジとを前記光硬化性樹脂組成物を介して貼り合わせる工程、及び、活性エネルギー線を前記光透過可能なフランジを通して照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とする前記シール方法。
  15. 少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方のフランジに、請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を塗布する工程、前記塗布した光硬化性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記光硬化性樹脂組成物の硬化物からなるガスケットを形成する工程、他方のフランジを前記ガスケット上に配置して、光硬化性樹脂組成物を塗布した一方のフランジと前記他方のフランジとを前記ガスケットを介して圧着し、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とする前記シール方法。
  16. 少なくとも2つのフランジを有する被シール部品の当該少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする方法であって、前記フランジの少なくとも一方のフランジ上にガスケット形成用金型を配置する工程、前記ガスケット形成用金型と該金型を配置したフランジとの間の空隙の少なくとも一部に請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を注入する工程、前記光硬化性樹脂組成物に前記活性エネルギー線を照射して前記光硬化性樹脂組成物を硬化させ、前記光硬化性樹脂組成物の硬化物からなるガスケットを形成する工程、前記金型を前記一方のフランジから取り外す工程、他方のフランジを前記ガスケット上に配置して、前記一方のフランジと前記他方のフランジとを前記ガスケットを介して圧着し、前記少なくとも2つのフランジの間の少なくとも一部をシールする工程、を含むことを特徴とするシール方法。
JP2017531425A 2015-07-30 2016-08-01 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法 Active JP6870196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150588 2015-07-30
JP2015150588 2015-07-30
PCT/JP2016/072550 WO2017018547A1 (ja) 2015-07-30 2016-08-01 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018547A1 JPWO2017018547A1 (ja) 2018-07-26
JP6870196B2 true JP6870196B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=57884459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531425A Active JP6870196B2 (ja) 2015-07-30 2016-08-01 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10840518B2 (ja)
EP (1) EP3330305B1 (ja)
JP (1) JP6870196B2 (ja)
KR (1) KR102544142B1 (ja)
CN (1) CN107849198B (ja)
CA (1) CA2994085C (ja)
WO (1) WO2017018547A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190144589A1 (en) * 2016-05-18 2019-05-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Photocurable resin composition, resin layer of same, and mold for imprint
KR102354393B1 (ko) * 2016-06-28 2022-01-21 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 수지 조성물, 연료 전지 및 씰링 방법
ES2821920T3 (es) * 2016-08-05 2021-04-28 Basf Se Macromonómeros que llevan grupos poliisobuteno y sus homo- o copolímeros
WO2018190144A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社カネカ イソブチレン系重合体の製造方法
US20200157270A1 (en) * 2017-04-14 2020-05-21 Threebond Co., Ltd. Photocurable resin composition, fuel cell using same, and sealing method
US11414512B2 (en) 2017-04-14 2022-08-16 Threebond Co., Ltd. Photocurable resin composition, fuel cell using same, and sealing method
WO2019124252A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法
JP6955085B2 (ja) * 2018-03-19 2021-10-27 三井化学株式会社 表示素子用封止材およびその硬化物、有機el素子用枠封止材、ならびに有機el素子用面封止材
CN110412830B (zh) * 2018-04-27 2023-02-17 东友精细化工有限公司 感光性树脂组合物、光固化图案及图像显示装置
WO2020163975A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Light curable (meth)acrylate resin composition for thermoplastic elastomers bonding
JP6865792B2 (ja) * 2019-07-29 2021-04-28 アイカ工業株式会社 光硬化型ガスケット樹脂組成物
JP7355559B2 (ja) * 2019-08-28 2023-10-03 住友理工株式会社 燃料電池用ラジカル硬化性シール部材
JP7335185B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-29 アイカ工業株式会社 ハードディスクドライブ用光硬化型ガスケット樹脂組成物及びハードディスクドライブ
JP7235415B2 (ja) * 2020-07-09 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および該全固体電池に用いる樹脂層形成用材料
JPWO2022044596A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03
CN116323727A (zh) * 2020-10-13 2023-06-23 三键有限公司 燃料电池用光固化型片状密封剂、固化物、燃料电池及密封方法
WO2023200801A2 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Adhesives Research, Inc. Filled polyisobutene-based pressure sensitive adhesives and methods for their preparation and use

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171760A (en) 1988-08-05 1992-12-15 Edison Polymer Innovation Corp. UV curable polymer formulation
EP0353471B1 (en) 1988-08-05 1994-01-05 Edison Polymer Innovation Corporation ( Epic) UV curable polymer formulation
JPH10237116A (ja) 1997-02-21 1998-09-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
US6733893B2 (en) * 2002-08-02 2004-05-11 Dow Corning Corporation Coated silicone rubber article and method of preparing same
JP4243827B2 (ja) 2002-08-15 2009-03-25 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
KR100876513B1 (ko) 2002-08-30 2008-12-31 가부시끼가이샤 쓰리본드 색소 증감형 태양 전지용 밀봉제 조성물
JP2004111146A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Mitsui Chemicals Inc 燃料電池シール部品用重合体組成物、燃料電池シール部品、燃料電池シール部品の製造方法、および燃料電池
EP1580233B1 (en) 2002-12-05 2008-09-17 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer composition and cured body
JP4618230B2 (ja) 2002-12-05 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマー組成物及び硬化体
US20060078781A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 3M Innovative Properties Company Curable subgasket for a membrane electrode assembly
US8066288B2 (en) 2005-10-20 2011-11-29 Henkel Corporation Components comprising polyisobutylene compositions
US20090162715A1 (en) 2005-10-20 2009-06-25 Henkel Corporation Polyisobutylene compositions with improved reactivity and properties for bonding and sealing fuel cell components
JP5594966B2 (ja) * 2006-01-17 2014-09-24 ヘンケル コーポレイション 燃料電池を形成する方法
ES2660139T3 (es) * 2006-01-17 2018-03-21 Henkel IP & Holding GmbH Sellantes curables por UV para celdas de combustible y celdas de combustible formadas con los mismos
CN101395736B (zh) 2006-01-17 2011-04-13 汉高公司 粘结的燃料电池组件和生产它的方法与体系
ES2658072T3 (es) * 2006-01-17 2018-03-08 Henkel IP & Holding GmbH Conjunto de electrodo y método para formar una pila de combustible
CA2637064C (en) 2006-01-17 2015-11-24 Henkel Corporation Bonded fuel cell assembly, methods, systems and sealant compositions for producing the same
EP2004746B1 (en) 2006-03-29 2018-08-01 Henkel AG & Co. KGaA Radiation-curable rubber adhesive/sealant
JP5675084B2 (ja) 2009-12-08 2015-02-25 古河電気工業株式会社 窒化物系ダイオード
WO2012073827A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社カネカ 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法
ES2808700T3 (es) * 2011-04-27 2021-03-01 Henkel IP & Holding GmbH Composiciones de elastómeros curables con capacidad de sellado a baja temperatura
JP6088972B2 (ja) 2011-09-27 2017-03-01 株式会社カネカ (メタ)アクリロイル末端ポリイソブチレン系重合体、その製造方法、および活性エネルギー線硬化性組成物
JP5966318B2 (ja) 2011-11-01 2016-08-10 セメダイン株式会社 無溶剤一液型湿気硬化性組成物、この組成物からなるシール材及びこのシール材を用いた太陽電池モジュール
JP2013148785A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Kaneka Corp 画像表示装置およびその製造方法
JP6010322B2 (ja) * 2012-04-09 2016-10-19 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその用途
KR102253845B1 (ko) 2013-05-10 2021-05-21 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 관능성 폴리이소부틸렌-함유 올리고머 및 중합체
JP6213717B2 (ja) 2013-07-23 2017-10-18 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物
KR102604161B1 (ko) 2015-08-18 2023-11-20 가부시끼가이샤 쓰리본드 연료전지용 광경화성 밀봉제, 연료전지 및 밀봉 방법
KR102354393B1 (ko) 2016-06-28 2022-01-21 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 수지 조성물, 연료 전지 및 씰링 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2994085C (en) 2023-08-22
KR102544142B1 (ko) 2023-06-15
EP3330305A1 (en) 2018-06-06
JPWO2017018547A1 (ja) 2018-07-26
KR20180035227A (ko) 2018-04-05
CN107849198A (zh) 2018-03-27
EP3330305A4 (en) 2019-04-03
US10840518B2 (en) 2020-11-17
CN107849198B (zh) 2020-04-28
WO2017018547A1 (ja) 2017-02-02
CA2994085A1 (en) 2017-02-02
US20180226664A1 (en) 2018-08-09
EP3330305B1 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870196B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
JP6828230B2 (ja) 燃料電池用光硬化性シール剤、燃料電池およびシール方法
JP6960078B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法
JP6909965B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
JP6718176B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
WO2018190421A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法
JPWO2019124252A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法
JP7149479B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250