JP6869602B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6869602B2
JP6869602B2 JP2016190177A JP2016190177A JP6869602B2 JP 6869602 B2 JP6869602 B2 JP 6869602B2 JP 2016190177 A JP2016190177 A JP 2016190177A JP 2016190177 A JP2016190177 A JP 2016190177A JP 6869602 B2 JP6869602 B2 JP 6869602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
semiconductor chip
side wall
semiconductor device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056309A (ja
Inventor
真 竹沢
真 竹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2016190177A priority Critical patent/JP6869602B2/ja
Publication of JP2018056309A publication Critical patent/JP2018056309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869602B2 publication Critical patent/JP6869602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
近年における電子デバイスは、電力消費の削減や環境負荷低減の為の低消費電流動作が要求されている。さらに、車載に代表される高温環境下での安定した高信頼動作が要求されている。電子デバイスの主たる構成を担う半導体デバイスも一種の抵抗と見なすことができ、電流が流れると、オン抵抗(電気を流したときの内部抵抗)に応じた熱を発生することになる。発生した熱は、半導体デバイスそのものに対してはもちろん、それを組み込んだ電子機器にもさまざまな悪影響を及ぼすことから、こうした熱による悪影響を回避するために、半導体パッケージの熱対策が不可欠となっている。半導体デバイスにおける熱は熱源となる半導体チップから最終的な熱の放出先となる空気へ放熱されるが、放熱される熱の大半は外部端子からプリント基板に熱伝導し、空気へと伝達する経路である。従って、半導体デバイスからプリント基板への放熱を促す構造が重要である。放熱性の高い半導体装置として、ダイパッドの裏面を封止樹脂から露出したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−199639号公報 特願平11−95185号公報
しかしながら、この構造を有する半導体装置は、樹脂封止する際にダイパッド裏面と金型との間に樹脂が流れ込み、フラッシュバリと呼ばれる薄いバリが容易に形成されてしまう。そこで、フラッシュバリは放熱性を著しく阻害するため、放熱板の外周部へ溝を設けて流入を防ぐものが提案されている。(例えば、特許文献2参照)
特許文献2に示された半導体装置では、ダイパッドに対して搭載する半導体チップの平面積が変化すると、それに伴ってフラッシュバリの発生量も変化し、流出防止の溝を越えて裏面放熱板の全面へ流れだしてしまうことがある。フラッシュバリ10が付着形成された場合、これを除去するためには電解バリ浮かしやアルカリ無電解浸漬など技術的に高度な工程を付加する必要がある。
本発明は、上記課題に鑑み成されたもので、ラッシュバリが形成されても容易に除去することが可能な放熱性の高い半導体装置を得ることを目的とするものである。
上述の課題を解決するために以下の手段を用いた。
ダイパッド上に載置された半導体チップと、前記ダイパッドの周囲に設けられたリードと、前記リードのリードインナー部と前記半導体チップを電気的に接続するボンディングワイヤと、前記半導体チップおよび前記ダイパッドと前記ボンディングワイヤとを被覆する封止樹脂と、からなる半導体装置であって、前記ダイパッドの裏面は前記封止樹脂から露出し、前記裏面と反対側の前記ダイパッドの中央部上面には凹部が設けられ、前記凹部内に前記半導体チップが載置されていることを特徴とする半導体装置とした。
上記手段を用いることで、ダイパッド裏面にフラッシュバリが固着しても容易に除去することが可能で、良好な放熱性を有する半導体装置とすることができる。
本発明の実施例である半導体装置の平面図である。 本発明の実施例である半導体装置の断面図である。 本発明の実施例である半導体装置の要部拡大断面図である。 本発明の実施例である半導体装置の工程途中における断面図である。 本発明の実施例である半導体装置の変形例の断面図である。 本発明の実施例である半導体装置の変形例の平面図である。 本発明の実施例である半導体装置の製造フローである。 従来構造の半導体装置の工程途中における断面図である。 従来構造の半導体装置の工程途中における断面図である。
発明者がフラッシュバリの発生状況について鋭意調査したところ、以下の様な知見が得られた。これについて図8および図9を用いて説明する。
図8および図9は、従来構造の半導体装置の樹脂封止工程を図示したものである。図8(a)、(b)はダイパッドに対して半導体チップの平面積が比較的小さく、図9(a)、(b)はダイパッドに対して半導体チップの平面積が比較的大きい例である。図8(a)および図9(a)は樹脂封止前の図であり、図8(b)および図9(b)は樹脂封止後の図である。
ダイパッド2に載置された半導体チップ4は、ボンディングワイヤ6を介してリード5と電気的に接続された状態で上下の金型11、12に収納される。その後、上下金型11、12で形成されるキャビティ(符号8で示した領域)にゲート9から樹脂8が充填され封止される。このとき、ダイパッド2の底面2aと下金型11の上面との隙間に封止材8が入り込むことになる。
図8(a)、(b)に示す通り、ダイパッド2に対して半導体チップ4の平面積が小さいと、ゲート9から封止材8を充填する際に、半導体チップ4の最外周がダイパッド2の最外周付近に位置しないことにより、その直下にあるダイパッド底面2aの最外周からダイパッド底面2a全面への封止材8の流動抵抗が小さくなり、ダイパッド底面2aを下金型11の上面へ押し付ける力が弱くなる影響からフラッシュバリ10の付着形成が増大する。逆に、図9(a)、(b)に示している通り、ダイパッド2に対して半導体チップ4の平面積が大きいと封止材8の流動抵抗は増大してフラッシュバリ10の付着形成が抑制されると考えられる。
本発明は、以上の知見に基づきなされたもので、ダイパッドの平面積に対し半導体チップの平面積が小さい場合であってもフラッシュバリの発生を抑制できる半導体装置を提供するものである。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例である半導体装置の断面図である。樹脂封止型の半導体装置16は、半導体チップ4と、半導体チップ4を固定するダイパッド2と、ダイパッド2の周辺から外側に延在されたリード5とを備えている。半導体チップ4は、例えば、半導体基板と、半導体基板上に設けられた配線層などで構成されるものであり、ダイパッド2に接着剤3にて接着固定されている。ダイパッド2及びリード部5は、導電性を有するものであり、例えば、Fe−Ni合金やCu合金等の金属で形成されている。リードインナー部5aが導電性を有するボンディングワイヤ6を介して半導体チップ4上のパッドと電気的に接続されている。なお、ボンディングワイヤ6には、金線や銅線が用いられる。半導体チップ4とボンディングワイヤ6とリードインナー部5aとダイパッド2の上面及び側面は封止樹脂8によって覆われている。一方、ダイパッド2の底面2aは封止樹脂8により覆われてなく、外部へ露出している。
ダイパッド2に搭載する半導体チップ4の平面積が変化すると、それに伴ってフラッシュバリ10の発生量も変化し、フラッシュバリ10がダイパッド2の底面2aの外周部から中心に向けて流れ込むことになる。既に説明したように、図7はそのような状態を表しており、ダイパッド2の平面積に対して搭載する半導体チップ4の平面積が小さいとフラッシュバリ10の発生量は増大する。そこで、このフラッシュバリの発生を回避するために、本実施例では図1に示す通り、半導体チップ4の周囲に側壁1を設けた。ダイパッド2は上面に側壁1に囲まれた凹部20を有し、その凹部20の底部に接着剤3を介して半導体チップ4を接着固定している。図1では、側壁1は半導体チップ4の近傍からダイパッド2の最外周までに及ぶ領域に設けられているが、この側壁1は半導体チップ4から離れた最外周領域のみに設けられていても良い。なお、側壁1と半導体チップ4側面との隙間には封止樹脂8が充填されている。また、側壁1の上面高さは半導体チップ4の上面高さと同程度である。
図2は、本発明の実施例である半導体装置の平面図である。ダイパッド2の中央部には凹部20が設けられ、凹部20内には接着剤3を介して半導体チップ4が固定されており、半導体チップ4の辺を側壁1が囲んでいる。ダイパッド2の周囲には複数のリードインナー部5aがあり、本実施形態においては、ダイパッド2の一辺側に2本、対向する他辺側に2本、計4本配置されている。リードインナー部5aが導電性を有するボンディングワイヤ6を介して半導体チップ4上のパッドと電気的に接続されている。なお、ボンディングワイヤ6には、金線や銅線が用いられる。
図3は、本発明の実施例の半導体装置の要部拡大図で、図2のA−A'線における部分断面図である。図3に示す通り、ダイパッド2の平面積より小さい半導体チップ4が接着剤3を介してダイパッド4の上面へ接着固定されている。ダイパッド2の上面には凹部20が設けられ、半導体チップ4の平面積は凹部20よりも小さく、凹部20内に載置されている。側壁1の高さ(凹部深さ)15は、半導体チップ4の厚さ以上で、側壁1の上面高さはリードインナー部5aの上面高さより低いことが望ましい。このような構成とすることで、ボンディングワイヤ6とダイパッド2との接触の懸念が無い低背パッケージを形成することが可能となる。
図4は、本発明の半導体装置の工程途中における断面図である。
ダイパッド2の凹部に載置された半導体チップ4は、ボンディングワイヤ6を介してリード5と電気的に接続された状態で上下の金型11、12に収納される。その後、上下金型11、12で形成されるキャビティ(符号8で示した領域)にゲート9から樹脂8が充填(左から右への矢印で図示)されるが、その際、下方向の圧力(下矢印で図示)によってダイパッド2が下金型11の上面に押し付けられることになる。これはキャビティ内での封止樹脂8の流動抵抗が増大するためである。ダイパッド2が下金型11に強く押し付けられることで、その間に封止樹脂が入り込みにくくなり、フラッシュバリの発生が抑制されることになる。
図5は、本発明の半導体装置の変形例を示す断面図である。図1に示した半導体装置との違いは側壁1の外側に側壁突出部1aを設けた点である。側壁突出部1aは側壁1と同じ高さを有し、その底面は凹部20の底面と同じである。そして、側壁突出部1aの下部には封止樹脂8が充填されている。
このような構成とすることで樹脂充填時に上方からダイパッド2外周部にかかる圧力がさらに増し、ダイパッド底面2aを下金型の上面へ押し付ける力がさらに強くなり、フラッシュバリの付着が抑制されることになる。さらには、側壁突出部1aの存在によりダイパッド2と封止樹脂8との接着性が増大するという副次的な効果もある。なお、側壁突出部1aの材質はダイパッド2と同じFe−Ni合金やCu合金等の金属であるほうが成形上は好都合であるが、リード5やボンディングワイヤ6との接触を回避するということで絶縁体とすることでも構わない。
図6は、本発明の半導体装置の他の実施例であり、図2の実施例において側壁形状の一部を変更した際の平面図を示している。ダイパッド2には接着剤3を介して半導体チップ4が固定されており、半導体チップ4の辺に対して側壁1が囲んでいる。この側壁1に封止樹脂8が流入する入り口のゲート9に対向で且つ垂直な樹脂流入溝7を有している。これにより、側壁1の高さが影響して封止樹脂8の流動性が低下し充填不足に至った場合でも樹脂流入溝7によって半導体装置16の末端まで封止樹脂8が確実に充填可能となることから、ダイパッド底面2aへのフラッシュバリ10の付着形成を抑制しつつ安定的な封止樹脂8の充填が可能となる。尚、樹脂流入溝7は充填状態に応じて請求の範囲で形状を変更し設ける。
図7には、本発明の半導体装置の製造フローを示した。まず、Fe−Ni合金やCu合金からなる平板の金属板を準備し、これを打ち抜き及びプレス加工を施してリードフレームを成形する。なお、側壁1はリードフレームを金型によるプレス工法やエッチング工法もしくは電鋳工法によって形成できる。次いで、ダイパッド上にダイボンディングペーストを介して半導体チップを載置する(S2)。続くワイヤボンド工程S3は半導体チップ上の電極とリードフレームのリードとをワイヤで接続する工程である。
組立検査工程S4にて外観検査をした後、ダイパッド上の半導体チップを樹脂で被覆(S5)する。このとき、図3(b)に示すように、ダム12の突端は金型13と接触して樹脂の流れ込みを堰き止める役目を果たす。そして、その後、余分な樹脂バリ取りを行う(S6)。従来の半導体装置であれば、この後にフラッシュバリ10を除去する工程になるが、本発明の半導体装置の製造工程においてはその工程は不要であり、リードメッキ工程S7とリード切断工程S8を経て本発明の半導体装置が完成する。
尚、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 側壁
1a 側壁突出部
2 ダイパッド
2a ダイパッド底面
3 接着剤
4 半導体チップ
4a 半導体チップ底面
5 リード
5a リードインナー部
6 ボンディングワイヤ
7 樹脂流入溝
8 封止樹脂
9 ゲート
10 フラッシュバリ
11 下金型
12 上金型
15 側壁高さ(凹部深さ)
16 半導体装置
20 凹部
S1 リードフレーム成形工程
S2 ダイボンド工程
S3 ワイヤボンド工程
S4 組立検査工程
S5 樹脂封止工程
S6 樹脂バリ取り工程
S7 リードメッキ工程
S8 リード切断工程

Claims (4)

  1. 表面に凹部を有するダイパッドと、
    前記凹部内に載置された半導体チップと、
    前記ダイパッドの周囲に設けられたリードと、
    前記リードのリードインナー部と前記半導体チップを電気的に接続するボンディングワ
    イヤと、
    前記半導体チップ、前記ダイパッドおよび前記ボンディングワイヤを被覆している封止
    樹脂と、を備え、
    前記ダイパッドの裏面は前記封止樹脂から露出し、
    前記ダイパッドの側壁の外方側面に側壁突出部が設けられ、
    前記側壁突出部の上面は前記側壁の上面と同じ高さであって、前記側壁突出部の底面は前記凹部の底面と同じ高さであることを特徴とする半導体装置。
  2. 表面に凹部を有するダイパッドと、
    前記凹部内に載置された半導体チップと、
    前記ダイパッドの周囲に設けられたリードと、
    前記リードのリードインナー部と前記半導体チップを電気的に接続するボンディングワ
    イヤと、
    前記半導体チップ、前記ダイパッドおよび前記ボンディングワイヤを被覆している封止
    樹脂と、を備え、
    前記ダイパッドの裏面は前記封止樹脂から露出し、
    前記ダイパッドの側壁の外方側面に側壁突出部が設けられ、
    前記側壁突出部が絶縁体であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記凹部の深さが前記半導体チップの厚さよりも深いことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ダイパッドの外周上面の一部に樹脂流入溝が設けられていることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項記載の半導体装置。
JP2016190177A 2016-09-28 2016-09-28 半導体装置 Active JP6869602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190177A JP6869602B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190177A JP6869602B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056309A JP2018056309A (ja) 2018-04-05
JP6869602B2 true JP6869602B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61833105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190177A Active JP6869602B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138200A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529529A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2001135767A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010109253A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN102208391A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 飞思卡尔半导体公司 具有凹陷的单元片接合区域的引线框
JP5420737B2 (ja) * 2012-09-21 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015185619A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 半導体装置用基板、当該基板の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056309A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150938B2 (ja) 半導体装置
JP4785139B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
US9859197B2 (en) Integrated circuit package fabrication
TWI654729B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5802695B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6345342B2 (ja) 半導体装置
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
CN108109927B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2000058711A (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
TW201539695A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4845090B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2010087129A (ja) 回路装置およびその製造方法
TWI533419B (zh) 封裝結構及其製造方法
JP6869602B2 (ja) 半導体装置
JP2009164240A (ja) 半導体装置
JP2019121698A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6407042B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5880331B2 (ja) 半導体装置
JP6434269B2 (ja) 半導体装置
JP2008060160A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2018056308A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019110278A (ja) 半導体装置
JP2004127962A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
JP2010010568A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350