JP6867483B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6867483B2
JP6867483B2 JP2019523368A JP2019523368A JP6867483B2 JP 6867483 B2 JP6867483 B2 JP 6867483B2 JP 2019523368 A JP2019523368 A JP 2019523368A JP 2019523368 A JP2019523368 A JP 2019523368A JP 6867483 B2 JP6867483 B2 JP 6867483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
vehicle
section
detailed map
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225365A1 (ja
Inventor
敬亮 竹内
敬亮 竹内
隆 筒井
隆 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2018225365A1 publication Critical patent/JPWO2018225365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867483B2 publication Critical patent/JP6867483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3635Guidance using 3D or perspective road maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2015−230573号公報(特許文献1)がある。特許文献1の要約欄には、「車載システム100は、自車位置を検出する自車位置検出部4、車両位置計算部20と、検出した自車位置よりも自車両の前方位置における道路状況を予測する道路状況予測部30と、道路状況予測部30によって予測した道路状況に基づいて、前方位置において自車両の自動運転の継続が可能か否かを判定する自動運転継続判定部32と、自動運転継続判定部32によって自車両の自動運転の継続が不可能であると判定されたときに、車両の自動運転の解除予告を行う自動運転解除予告部34とを備えている。」と記載がある。
特開2015−230573号公報
しかし、特許文献1では、道路状況予測部30は、通信装置7を用いて取得した情報に基づいて、自車位置計算部20によって検出(計算)した自車位置よりも前方位置における道路状況を予測するものである(特許文献1の段落0026)。そのため、通信の途絶を契機とする場合には対応できない。
上記課題を解決するために、本発明の車両制御装置は、一例として、車両の自動運転を制御する自動運転制御手段と、走行車線情報を含む詳細地図を保持する地図情報保持手段と、を有し、前記自動運転制御手段は、前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図よりも新たな詳細地図を使用不可の区間が走行予定経路にある場合、前記区間の開始点に到達するまで、前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図を用いて前記自動運転を継続する。
本発明によれば、通信の途絶やデータの破損などにより、自動運転に必要な詳細地図が利用できない区間が発生した場合でも、可能な範囲で自動走行を継続するため、運転者は余裕を持って手動運転に切り替えることができる。
本発明の実施例におけるシステム構成図 経路計画の模式図 車線計画の模式図 目標軌道の模式図 自動運転の継続の可否の判定、および継続不可の場合に自動的に停車するための準備の動作を示すフロー図 無線通信の途絶を検出した後に自動運転を継続する残り時間を算出する第1の方法を示す模式図 無線通信の途絶を検出した後に自動運転を継続する残り時間を算出する第2の方法を示す模式図 自動走行を終了するまでの残り時間が満了したときの動作を示すフロー図
近年の自動車において、緊急時自動ブレーキや前車追従、車線維持などの運転支援機能が急速に普及しつつあり、さらに、これらの運転支援機能を実現する技術を応用して、自動運転の実現に向けた動きが活発になっている。
NHTSA(米国運輸省道路交通***)は、「Preliminary Statement of Policy Concerning Automated Vehicles」において、自動運転を自動化の度合いに応じて4段階に分類しており、現在この分類が広く用いられている。これによれば、加速、操舵、制動の操作が個別に自動化されたものがレベル1、加速、操舵、制動のうちの複数の操作が協調するように自動化されたものがレベル2、加速、操舵、制動の全ての操作が自動化されるが、緊急時などにはシステムの要請に応じて運転者が対応する必要があるものがレベル3、加速、操舵、制動の全ての操作が自動化され、運転者の関与を必要としないものがレベル4と定義されている。
前述の運転支援機能はレベル1またはレベル2に該当し、現在の自動運転車両の多くは、レベル3に該当する機能の実現を目指している。
レベル3以上の自動運転においては、ナビゲーションシステムで使用される従来の地図に加えて、車線単位の分解能で自車位置を同定し、走行軌道を決定するため、車線数や車線形状などの情報が記録された詳細地図が用いられる。
車線単位で走行軌道を決定する際には、従来の地図を参照して決定された走行予定区間の詳細地図情報を先読みして、どの車線を経由すべきかを事前に決定しておき、車線変更が必要になる地点に接近したときに、外界認識センサからの情報を加味して、実際に車線変更を行う地点を決定する。
ただし、車両側の記憶装置の容量の制限や、最新の情報の反映を考慮すると、全ての道路に関する詳細地図を予め車両側で保持しておくことは現実的ではない。
このため、全ての道路について最新の情報を反映した詳細地図は、地上側のサーバ装置に格納しておき、車両側では、走行前もしくは走行中に、必要な箇所の最新の詳細地図を、無線通信回線を経由してサーバ装置から逐次的に取得する形態をとることが想定される。
無線通信回線を経由して必要な詳細地図を逐次的に取得する形態では、走行中の道路上に電波が到達しないなどの理由により通信が途絶すると、新たに詳細地図を取得することができなくなり、自動運転により走行する経路の一部区間で、最新の詳細地図を利用できなくなる。
あるいは、無線通信による逐次的な詳細地図の取得を行わなくても、車両が保持する詳細地図のデータが破損しているなどの理由により、走行経路の一部区間で詳細地図が利用できない状況が発生する可能性がある。
最新の詳細地図を利用できない場合、前述の自車位置の同定、および詳細地図情報の先読みによる経由すべき車線の決定ができなくなる。
このため、右左折や分合流など、特定の車線を走行する必要がある場面では、当該地点に接近して初めて、外界認識情報を参照して、自車位置の同定および走行軌道の決定、さらには決定した軌道に追従して走行するよう車両制御を行う必要がある。
しかし、現在のセンサの検知範囲や外界認識、経路生成の処理能力では、上記処理が時間的に間に合わない可能性がある。
以上のように、自動運転により走行する経路上に、最新の詳細地図を利用できない区間が存在すると、当該区間では自動運転が困難になる場合がある。
レベル3の自動運転車両では、自動運転が困難な状況になった場合、運転者による手動運転に切り替えるのが望ましい。
しかし、最新の詳細地図を利用できない区間が発生したことを検知した時点、もしくは最新の詳細地図を利用できない区間に進入した時点で、直ちに自動運転を終了すると、運転者が手動運転を行う準備ができていないために、適切な運転操作が直ちにできない可能性がある。
以上を踏まえて、以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明の第1の実施例を、図1から図3までを用いて説明する。
図1は本発明の車両制御装置に係る、第1の実施例におけるシステム構成図であり、車両側に搭載された自動運転制御部(自動運転制御手段)100、自動駐車制御部200、車両運動制御部300、センサ制御部400、通信制御部500、地図情報処理部600、ヒューマンマシンインタフェース(以下、HMIと表記)700と、地上側に設置された無線通信基地局800、サーバ装置900を含む。
車両側の機能部のうち、自動運転制御部100、自動駐車制御部200、車両運動制御部300、センサ制御部400、地図情報処理部600、HMI(情報提示手段)700は、車載ネットワーク1000に接続されている。
これらの機能部の各々は、車載ネットワーク1000を介して、他の機能部との通信が可能である。
自動運転制御部100は、空間認識処理部101と行動計画部102を含む。空間認識処理部101は、センサ制御部400からの情報と、地図情報処理部600から入力される詳細地図の情報を統合して、車両周辺の障害物の位置、道路形状、車線数、制限速度を認識し、その結果を保持する。
行動計画部102は、空間認識処理部101における認識結果を参照して、目標軌道および目標車速を算出し、車両運動制御部300に出力する。
自動駐車制御部200は、空間認識処理部201と行動計画部202を含む。
空間認識処理部201は、センサ制御部400からの情報を統合して、車両周辺の障害物の位置、道路形状を認識し、その結果を保持するとともに、駐車可能な空間を検出した場合には、その位置を保持する。
行動計画部202は、空間認識処理部201における認識結果、および目標駐車位置を参照して、目標軌道および車速を算出し、車両運動制御部300に出力する。
なお、自動運転制御部100と自動駐車制御部200は、入力情報源とする外界認識センサの種類、詳細地図の使用の有無、目標軌道の生成方法、車両の速度域などに差異はあるが、大まかな構成や動作は類似しているため、同一の制御部として実現しても良い。
車両運動制御部300は、自動運転制御部100や自動駐車制御部200から入力される目標軌道および目標車速を用いて、エンジンやモータ、変速機、ブレーキ、ステアリングなどを制御する。
センサ制御部400は、外界認識センサ401の制御を行うとともに、外界認識センサ401からの入力を所定の形式に変換して、自動運転制御部100や自動駐車制御部200に送信する。
外界認識センサ401は、車両の外界の空間や障害物、路面の標示の検知を行う装置であり、具体的にはカメラやソナー、レーダ、もしくはそれらの組合せが考えられるが、本発明においてはその種類を限定しない。
通信制御部(通信状態監視手段)500は、無線通信基地局800との間で無線通信を行う。また、無線通信の途絶、および途絶からの復旧を監視し、途絶や復旧を検知した場合には、その情報を自動運転制御部100に通知する。
詳細地図は、無線通信基地局800および通信制御部500を介して、サーバ装置900から地図情報処理部600に伝送される。
HMI700は、表示部701、操作部702、スピーカ703を具備し、運転者もしくは搭乗者が、操作部702を介して、目的地の設定や、自動運転の開始および終了の指示を行う。また、自動運転制御部100から運転者への通知情報を受信し、その内容を表示部701に表示したり、スピーカ703から警報音や音声案内として発したりする。
次に、本発明の第1の実施例における自動運転の動作について説明する。
運転者がHMI700を用いて、目的地を設定し、自動運転の開始を指示すると、自動運転制御部100は、経路計画を作成し、自身で保持するとともに、地図情報処理部600にも通知する。
ここで、経路計画は、図2に模式的に示すように、走行すべき道路と区間の情報を含む。経路計画では、道路は車線の区別なく表されるが、右左折や分合流が必要な地点については、走行すべき車線の情報を含む。
地図情報処理部600は、自動運転制御部100から通知された経路の詳細地図を、詳細地図保持部601が保持しているか確認する。
詳細地図保持部601が自動運転制御部100から通知された経路の詳細地図を保持していない場合には、地図情報処理部600は、サーバ装置900に対して、該当する詳細地図の送信を要求し、サーバ装置900は要求された詳細地図を地図情報処理部600に送信する。
地図情報処理部600は、サーバ装置900から受信した詳細地図を、詳細地図保持部601に保存する。
詳細地図保持部(地図情報保持手段)601が自動運転制御部100から通知された経路の詳細地図を保持している場合には、地図情報処理部600は、サーバ装置900に対して、自動運転制御部100から通知された経路の詳細地図の最新の版数(例えば、バージョン情報、コードなども含む)を問い合わせ、サーバ装置900は、問い合わせを受けた詳細地図の最新の版数を地図情報処理部600に送信する。
次に、地図情報処理部600は、詳細地図保持部601が保持している詳細地図の版数が、サーバ装置900から受信した最新の版数に一致するか否かを比較する。
詳細地図保持部601が保持している詳細地図の版数が最新の版数に一致しない場合には、地図情報処理部600は、サーバ装置900に対して、該当する最新の版数の詳細地図の送信を要求し、サーバ装置900は要求された詳細地図を地図情報処理部600に送信する。ここで、サーバ装置900から送信される情報は、最新の版数の詳細地図そのものであっても良いし、最新の版数の詳細地図と、詳細地図保持部601が保持している詳細地図との差分であっても良い。
地図情報処理部600は、サーバ装置900から受信した最新の版数の詳細地図を、詳細地図保持部601に保存する。
詳細地図保持部601が保持している詳細地図の版数が最新の版数に一致する場合には、必要な最新の版数の詳細地図の取得が完了している状態であるため、地図情報処理部600は、詳細地図の取得のための動作を行わない。
ここで、出発地から目的地までの距離が長いと、大量の詳細地図が必要になり、それら全てを一度に取得すると、データ容量が詳細地図保持部601に保存できる上限を超過する可能性がある。
このような場合には、地図情報処理部600は、最新の版数の詳細地図を経路の途中まで取得しておき、残りの区間については、走行中に、最新の版数の詳細地図の取得が完了している区間の終点に到達するまでの間に、該当する最新の版数の詳細地図をサーバ装置900から取得する。
以上により、自動運転の準備が完了すると、以下の手順を周期的に繰り返すことにより、自動運転を行う。
地図情報処理部600は、詳細地図保持部601から、現在地周辺の所定の範囲の詳細地図を読み出し、自動運転制御部100に送信する。また、地図情報処理部600は、自動運転制御部100から通知された経路計画と、詳細地図保持部601から読み出した上記の詳細地図を用いて、車線計画を作成し、自動運転制御部100に送信する。
ここで、車線計画は、図3に模式的に示すように、区間ごとに走行すべき車線の候補を含むが、車線変更を行う具体的な地点までは確定していない。
一方、センサ制御部400は、外界認識センサ401によって測定された、車両から障害物までの距離を、自動運転制御部100に送信する。
自動運転制御部100は、センサ制御部400から入力された、車両から障害物までの距離に関する情報と、地図情報処理部600から入力された詳細地図を用いて、車両周辺の障害物の位置、道路形状、車線数、制限速度を認識する。
次いで、自動運転制御部100は、上記の認識結果、および地図情報処理部600から入力された車線計画を参照して、目標軌道および目標車速を算出し、車両運動制御部300に送信する。
ここで、目標軌道は、図4に模式的に示すように、車両が走行すべき車線および車線変更を行う地点を含む。
車両運動制御部300は、自動運転制御部100から入力される目標軌道および目標車速を用いて、エンジンやモータ、変速機、ブレーキ、ステアリングなどを制御する。
自動運転による走行中に、地図情報処理部600が最新の版数の詳細地図を経路の途中までしか取得していない状態で、通信制御部500が無線通信の途絶を検知すると、通信制御部500は、自動運転制御部100に対し、通信途絶を通知する。
自動運転制御部100は、自動運転の継続の可否の判定、および継続不可の場合に自動的に停車するための準備を行う。
以下、図5に示すフロー図を用いて、その動作を詳細に説明する。
自動運転制御部100は、通信制御部500からの通信途絶の通知により、詳細地図の取得に失敗したことを認識すると、前記経路計画を参照し、最新の版数の詳細地図を取得できていない区間を対象として、右左折や分合流のために走行すべき車線を指定されている地点を探索する(S501)。
ステップS501において、該当する地点が存在しない場合には、自動運転制御部100は、最新の版数の詳細地図を取得できていない区間の全てにおいて、車線を維持しながら自動走行可能と判定し、最新の詳細地図を取得できていない区間が終了するまで、もしくは目的地まで、自動走行を継続する(S502)。
ステップS503において、該当する地点が存在する場合には、自動運転制御部100は、上記地点のうち、最新の版数の詳細地図を取得できていない区間に入って最初に現れる地点までは、車線を維持しながら自動走行可能と判定し、この地点を自動走行可能区間の終点に設定する(S503)。
次に、自動運転制御部100は、最大で上記終点付近まで自動走行を継続したのちに自動的に停止できるよう、利用可能な地図情報を参照し、自動走行可能区間の終点までの範囲で、駐車可能エリアを探索する(S504)。
ここで、利用可能な地図情報とは、経路計画作成に使用する詳細度の低い地図、および詳細地図保持部601が保持している、最新の版数でないものも含めた詳細地図である。また、駐車可能エリアとは、高速道路の非常駐車帯やサービスエリア、パーキングエリア、一般道に面した駐車場などである。
S504において、一つ以上の駐車可能エリアが存在すれば、自動運転制御部100は、探索された駐車可能エリア全てを緊急停車位置に設定する(S505)。
このとき、複数の駐車可能エリアが探索されていれば、現在地に近い順に優先順位を付与する。
以下では便宜的に、複数の緊急停車位置を、優先順位の高い順に、第1の緊急停車位置、第2の緊急停車位置、などと表記する。
S504において、駐車可能エリアが存在しなければ、自動運転制御部100は、自動走行可能区間の終点を第1の緊急停車位置に設定する(S506)。
以上の手順により緊急停車位置を設定したのち、自動運転制御部100は、第1の緊急停車位置まで自動走行を継続することを決定する(S507)。
自動運転制御部100は、S507にて緊急停車位置まで自動走行を継続することを決定した場合、現在地から第1の緊急停車位置までの所要時間を算出する。
具体的には、図6に示すように、現在地から第1の緊急停車位置までの距離を、無線通信の途絶を検出した時点での車速で除算する方法が考えられる。
あるいは、図7に示すように、行動計画部102が生成した計画に基づき、現在地から第1の緊急停車位置までを、複数の小区間に分割し、各々の小区間の距離を、当該小区間において計画された車速で除算した値の合計としても良い。
自動運転制御部100は、上記のようにして求めた前記所要時間を、自動走行を終了するまでの残り時間に設定し、自動走行を継続する。
ここで、S501〜S507に示した、自動走行を継続する区間の決定手順によれば、当該区間には、最新の版数の詳細地図の取得が完了した区間と、取得できていない区間が混在する。
このうち、最新の版数の詳細地図の取得が完了した区間においては、その詳細地図を利用して、通常の自動運転を行う。
一方、最新の版数の詳細地図を取得できていない区間においては、車線を維持しながら、自動走行を行う。
このとき、自動運転制御部100は、利用可能な地図情報を参照して、自車位置を同定する。
また、自動運転制御部100は、外界認識センサ401から入力された情報を用いて、車線および前車を認識し、自車両が車線内に留まるように目標軌道を算出するとともに、前車との距離が所定値以上に保たれるように目標車速を算出する。
次に、自動運転制御部100は、HMI700に対し、上記にて算出した自動走行終了までの残り時間と、運転者に手動運転への切り替えを促す警報を発出させる指示を送信する。
HMI700は、受信した残り時間および指示に基づき、運転者に対し、残り時間以内に手動運転に切り替えるよう促す警報を発する。
警報は、具体的には表示部701にメッセージと残り時間を表示し、時間の経過とともに残り時間を減じていく方法、あるいはスピーカ703から定期的に警報音や音声案内を発する方法が考えられるが、本発明ではその方法を限定しない。
また、自動運転制御部100は、自動走行を終了するまでの残り時間を算出した後、運転者による手動運転への切り替え動作の有無の監視を開始し、残り時間が満了するまで継続する。
ここで、運転者による手動運転への切り替え動作としては、HMI700の操作部702を介した自動運転の終了の指示、あるいはアクセルペダルやブレーキペダル、ステアリングホイールの操作が考えられるが、本発明ではその種類を限定しない。
自動運転制御部100は、残り時間が満了する前に、手動運転への切り替え動作を検知した場合には、自動走行を終了する。
また、自動運転制御部100は、運転者による手動運転への切り替え動作の有無の監視を終了し、運転者への警報を解除する指示を、HMI700に送信する。
HMI700は、運転者への警報を解除する指示を受信すると、発している警報を停止する。
自動運転制御部100は、手動運転への切り替え動作を検知しないまま、自動走行を終了するまでの残り時間が満了した場合には、車両を自動的に停車させる。
以下、図8に示すフロー図を用いて、その動作を詳細に説明する。
自動運転制御部100は、自動走行を終了するまでの残り時間が満了すると、自動駐車制御部200に対し、自動駐車開始の指示を送信する(S801)。
なお、この時点で、自車両は、第1の緊急停車位置付近にある。
自動駐車制御部200は、外界認識センサ401から入力された情報に基づき、第1の緊急停車位置における駐車可能空間の探索を行う(S802)。
このとき、自動駐車制御部200は、後続車に注意を促すため、自車両のハザードランプを点滅させる。
駐車可能空間が検出できた場合、自動駐車制御部200は、検出された駐車可能空間を目標駐車位置に設定し、駐車経路と目標車速を算出して(S803)、車両運動制御部300に通知する。
車両運動制御部300は、自動駐車制御部200から入力された駐車経路と目標車速に従って、車速と舵角を制御し、検出された駐車可能空間への駐車動作を行う(S804)。
一方、他車が停車中であるなどの理由で、駐車可能空間がない場合、自動駐車制御部200は、自動運転制御部100に対して、駐車可能空間がない旨を通知する。
この場合、自動運転制御部100は、一つ下位の優先順位の緊急停車位置を探索する(S805)。
一つ下位の優先順位の緊急停車位置が設定されていれば、当該地点まで車線を維持しながら自動走行し(S806)、到達後、S802以下の手順を繰り返す。
一つ下位の優先順位の緊急停車位置が設定されていなければ、その場で停車する(S807)。
通信制御部500が一旦無線通信の途絶を検知した後、手動運転への切り替え動作を検知する前に、無線通信の途絶からの復旧を検知した場合には、自動運転制御部100は、運転者による手動運転への切り替え動作の有無の監視を終了し、運転者への警報を解除する指示を、HMI700に送信する。
HMI700は、運転者への警報を解除する指示を受信すると、発している警報を停止する。
運転者が自動運転から手動運転に切り替えた後、通信制御部500が無線通信の途絶からの復旧を検出した場合には、自動運転制御部100は、運転者による手動運転から、手動運転に切り替える前に実行していた自動運転に復帰させる。
本発明の第1の実施例では、通信途絶により自動運転の継続が困難になった場合でも、最新の版数の詳細地図を取得済みの区間、および最新の版数の詳細地図を取得できていない区間のうち車線を維持して走行可能な区間にいる間は自動走行を継続し、かつ自動走行を終了するまでの残り時間が通知されるため、運転者は余裕を持って手動運転への切り替えが可能となる。
また、自動走行を継続可能な区間の終点付近で容易に停車できる場所を事前に検索し、緊急停車位置を設定しておくことにより、手動運転への切り替えができなかった場合でも、車両が自動的に停車することができる。
さらに、無線通信が復旧した場合には自動的に自動運転に復帰するため、運転者の手動運転の負担が最小限で済む。
本発明の第2の実施例について説明する。
本発明の車両制御装置に係る第2の実施例のシステム構成は、図1に示す第1の実施例と同様であるが、地図情報処理部600に対し、詳細地図のデータに異常があった場合に、その旨を自動運転制御部100に通知する機能が追加されている点が、第1の実施例と異なる。
第1の実施例で記載の通り、運転者による目的地の設定、および自動運転の開始の指示が行われると、自動運転制御部100から地図情報処理部600に、経路計画が通知される。
地図情報処理部600は、自動運転制御部100から経路計画を通知されると、詳細地図保持部601から、自動運転制御部100から通知された経路の詳細地図を読み出す。このとき、詳細地図に含まれる検証用コードを用いて、読み出した詳細地図のデータに破損や改ざんなどの異常がないか確認する。
詳細地図のデータに上記の異常があった場合、地図情報処理部600は、詳細地図の読み出しに異常が発生した旨と、該当する区間を、自動運転制御部100に通知する。
自動運転制御部100は、地図情報処理部600から上記の通知を受信すると、自動運転の継続の可否の判定、および継続不可の場合に自動的に停車するための準備を行う。
これ以降の自動運転制御部100の動作は、第1の実施例の、無線通信の途絶を検出したときの動作において、「最新の版数の詳細地図の取得が完了した区間」を「詳細地図の読み出しが正常に完了した区間」に、また「最新の版数の詳細地図を取得できていない区間」を「詳細地図の読み出しに異常が発生した区間」に、それぞれ読み替えたものとなる。
本発明の第2の実施例では、車両が保持している詳細地図に、データの破損や改ざんなどの異常があった場合でも、詳細地図の読み出しが正常に完了した区間、および詳細地図の読み出しに異常が発生した区間のうち車線を維持して走行可能な区間にいる間は自動走行を継続し、かつ自動走行を終了するまでの残り時間が通知されるため、運転者は余裕を持って手動運転への切り替えが可能となる。
以上説明した各実施例によれば、以下のような構成により、通信の途絶やデータの破損などにより、自動運転に必要な詳細地図が利用できない区間が発生した場合でも、可能な範囲で自動走行を継続するため、運転者は余裕を持って手動運転に切り替えることができる。
例えば、車両の自動運転を制御する自動運転制御手段と、走行車線情報を含む詳細地図を保持する地図情報保持手段と、を有し、前記自動運転制御手段は、前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図よりも新たな詳細地図を使用不可の区間が走行予定経路にある場合、前記区間の開始点に到達するまで、前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図を用いて前記自動運転を継続する。
また、前記自動運転制御手段は、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間では、該区間の開始点から、前記車両が車線を維持して走行可能な車線維持可能区間の終点までの範囲で、前記自動運転を継続する。
また、前記自動運転制御手段は、前記自動運転中に、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間が前記走行予定経路上に検知すると、前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図を参照して、前記区間の中で走行車線が指定された地点を検索し、前記検索の結果、前記地点が存在する場合、最初に到達する前記地点を、前記車線維持可能区間の前記終点とする。
また、前記自動運転制御手段は、前記検索の結果、前記地点が存在しない場合、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間で、前記自動運転を継続する。
また、前記自動運転制御手段は、前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図を用いて、前記走行予定経路上で前記車線維持可能区間の終点までの範囲で停車可能位置を検索し、前記検索の結果、前記停車可能位置が存在する場合、該停車可能位置を緊急停車位置に設定し、前記停車可能位置が存在しない場合、前記車線維持可能区間の終点を前記緊急停車位置に設定する。
また、前記自動運転制御手段は、前記車両の現在位置から前記緊急停車位置までの所要時間を算出し、該算出した値から所定の値を差し引いた時間を、前記自動運転を継続する残り時間に設定する。
また、運転者に情報を提示する情報提示手段を有し、前記自動運転制御手段が、前記自動運転中に、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間を前記走行予定経路上に検知した場合、前記情報提示手段は、前記運転者に対して、前記残り時間以内に前記自動運転から前記運転者による手動運転に切り替えることを促す情報を提示する。
また、前記自動運転制御手段は、前記残り時間以内に、前記自動運転から前記手動運転への切り替えの動作が検知されない場合、前記車両を前記緊急停車位置に停車させる。
また、通信回線の途絶及び該途絶からの復旧を監視する通信状態監視手段を有し、該通信状態監視手段は、所定時間以内に所定回数の前記通信回線の途絶を検知したことを以て、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間が発生したと判定する。
また、前記自動運転制御手段は、前記残り時間以内に、前記通信状態監視手段が前記通信回線の復旧を検知した場合、前記自動運転を継続する。
また、前記自動運転制御手段は、前記手動運転への切り替えが完了した後に、前記通信回線状態監視手段が前記通信回線の復旧を検知した場合、前記手動運転から、該手動運転への切り替え前に実行していた前記自動運転に復帰するように制御する。
また、自動運転制御手段100は、新たな詳細地図を使用不可の区間では、該区間の開始点から、車両が車線を維持して走行可能な車線維持可能区間の終点までの範囲で、公知のカーナビゲーションシステムに搭載されている公知のナビゲーション地図や、公知の電子端末向け地図アプリケーションや道路案内情報と連携しながら、自動運転を継続する構成であってもよい。すなわち、新たな詳細地図を使用不可の区間では、車両向けの経路案内情報を参照して自動運転を継続する構成であってもよい。
100 自動運転制御部(自動運転制御手段)
101 空間認識処理部
102 行動計画部
200 自動駐車制御部
201 空間認識処理部
202 行動計画部
300 車両運動制御部
400 センサ制御部
401 外界認識センサ
500 通信制御部(通信状態監視手段)
600 地図情報処理部
601 詳細地図保持部(地図情報保持手段)
700 ヒューマンマシンインタフェース(HMI、情報提示手段)
701 表示部
702 操作部
703 スピーカ
800 無線通信基地局
900 サーバ装置
1000 車載ネットワーク

Claims (12)

  1. 車両の自動運転を制御する自動運転制御手段と、
    走行車線情報を含む詳細地図を保持する地図情報保持手段と、を有し、
    前記自動運転制御手段は、
    前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図よりも新たな詳細地図を使用不可の区間が走行予定経路にある場合、
    前記区間の開始点に到達するまで、前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図を用いて前記自動運転を継続する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記自動運転制御手段は、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間では、該区間の開始点から、前記車両が車線を維持して走行可能な車線維持可能区間の終点までの範囲で、前記自動運転を継続することを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記自動運転制御手段は、前記自動運転中に、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間が前記走行予定経路上に検知すると、
    前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図を参照して、前記区間の中で走行車線が指定された地点を検索し、
    前記検索の結果、前記地点が存在する場合、最初に到達する前記地点を、前記車線維持可能区間の前記終点とすることを特徴とする、請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記自動運転制御手段は、前記検索の結果、前記地点が存在しない場合、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間で、前記自動運転を継続することを特徴とする、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記自動運転制御手段は、
    前記地図情報保持手段が保持している前記詳細地図を用いて、前記走行予定経路上で前記車線維持可能区間の終点までの範囲で停車可能位置を検索し、
    前記検索の結果、前記停車可能位置が存在する場合、該停車可能位置を緊急停車位置に設定し、
    前記停車可能位置が存在しない場合、前記車線維持可能区間の終点を前記緊急停車位置に設定する
    ことを特徴とする、請求項3又は4に記載の車両制御装置。
  6. 前記自動運転制御手段は、前記車両の現在位置から前記緊急停車位置までの所要時間を算出し、該算出した値から所定の値を差し引いた時間を、前記自動運転を継続する残り時間に設定することを特徴とする、請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 運転者に情報を提示する情報提示手段を有し、
    前記自動運転制御手段が、前記自動運転中に、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間を前記走行予定経路上に検知した場合、
    前記情報提示手段は、前記運転者に対して、前記残り時間以内に前記自動運転から前記運転者による手動運転に切り替えることを促す情報を提示する
    ことを特徴とする、請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記自動運転制御手段は、前記残り時間以内に、前記自動運転から前記手動運転への切り替えの動作が検知されない場合、前記車両を前記緊急停車位置に停車させることを特徴とする、請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 通信回線の途絶及び該途絶からの復旧を監視する通信状態監視手段を有し、
    該通信状態監視手段は、所定時間以内に所定回数の前記通信回線の途絶を検知したことを以て、前記新たな詳細地図を使用不可の前記区間が発生したと判定することを特徴とする、請求項7に記載の車両制御装置。
  10. 前記自動運転制御手段は、前記残り時間以内に、前記通信状態監視手段が前記通信回線の復旧を検知した場合、前記自動運転を継続することを特徴とする、請求項9に記載の車両制御装置。
  11. 前記自動運転制御手段は、前記手動運転への切り替えが完了した後に、前記通信状態監視手段が前記通信回線の復旧を検知した場合、前記手動運転から、該手動運転への切り替え前に実行していた前記自動運転に復帰するように制御することを特徴とする、請求項9に記載の車両制御装置。
  12. 前記自動運転制御手段は、新たな詳細地図を使用不可の区間では、該区間の開始点から、車両が車線を維持して走行可能な車線維持可能区間の終点までの範囲で、前記車両向けの経路案内情報を参照して前記自動運転を継続することを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
JP2019523368A 2017-06-07 2018-04-06 車両制御装置 Active JP6867483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112194 2017-06-07
JP2017112194 2017-06-07
PCT/JP2018/014676 WO2018225365A1 (ja) 2017-06-07 2018-04-06 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225365A1 JPWO2018225365A1 (ja) 2020-03-19
JP6867483B2 true JP6867483B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64566445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523368A Active JP6867483B2 (ja) 2017-06-07 2018-04-06 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11340090B2 (ja)
EP (1) EP3637051B1 (ja)
JP (1) JP6867483B2 (ja)
CN (1) CN110691956B (ja)
WO (1) WO2018225365A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172946B2 (ja) * 2019-10-29 2022-11-16 株式会社デンソー 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
JP7365939B2 (ja) * 2020-03-04 2023-10-20 日立Astemo株式会社 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム
US11440567B2 (en) * 2020-03-06 2022-09-13 Baidu Usa Llc System to handle communication delays between an autonomous driving system and vehicle
MX2023004916A (es) * 2020-10-29 2023-10-19 Nissan Motor Método de control de conducción y dispositivo de control de conducción.
JPWO2023079665A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11
JP2023074915A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 株式会社デンソー 自動運行装置、車両制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004468A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びその地図表示方法
JP4663620B2 (ja) * 2006-12-07 2011-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載情報端末、地図サーバ、および車載システム
DE102010053964A1 (de) * 2010-12-09 2011-08-25 Daimler AG, 70327 Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers
US8521352B1 (en) * 2012-05-07 2013-08-27 Google Inc. Controlling a vehicle having inadequate map data
JP6329746B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-23 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 交通制御システム、交通制御方法、およびプログラム
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2015230573A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 アルパイン株式会社 車両運転支援装置、方法およびプログラム
JP6358156B2 (ja) * 2015-04-09 2018-07-18 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
JP6478864B2 (ja) 2015-08-03 2019-03-06 アルパイン株式会社 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム
US10309790B2 (en) * 2015-10-28 2019-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Automatic driving system
BR112019021498B1 (pt) 2017-04-12 2023-02-14 Nissan Motor Co. Ltd Método de controle de condução e aparelho de controle de condução
KR102064222B1 (ko) 2017-09-22 2020-03-02 엘지전자 주식회사 차량의 운행 시스템을 제어하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200158531A1 (en) 2020-05-21
EP3637051B1 (en) 2023-07-19
CN110691956A (zh) 2020-01-14
JPWO2018225365A1 (ja) 2020-03-19
US11340090B2 (en) 2022-05-24
CN110691956B (zh) 2023-07-28
WO2018225365A1 (ja) 2018-12-13
EP3637051A4 (en) 2021-03-24
EP3637051A1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867483B2 (ja) 車両制御装置
US11900806B2 (en) Vehicle communication system and vehicle control device
CN106064626B (zh) 车辆行驶控制装置
US11613263B2 (en) Electronic control device, vehicle control method, non-transitory tangible computer readable storage medium
US11059482B2 (en) Travelling support apparatus
US20200279481A1 (en) Server and Vehicle Assistance System
US20140058579A1 (en) Driving assist device and driving assist method
JP6007739B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
EP4216189A1 (en) Automated-vehicle safe-stop-zone mapping system
KR20170054186A (ko) 자율주행차량 제어 장치 및 그 방법
JPWO2013153660A1 (ja) 運転支援装置
CN112172818B (zh) 车辆的控制***、车辆的控制方法以及存储介质
US20230347926A1 (en) Driving control method and driving control device
JP5614079B2 (ja) 運転支援装置
CN114763166A (zh) 车辆控制***
JP2020111092A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
WO2021106159A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2015224954A (ja) 駐車場所選択装置
JP7514166B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN111469844A (zh) 车辆的控制***、车辆的控制方法以及介质
CN116324908A (zh) 用于识别旁路车道的装置和方法
RU2799909C1 (ru) Способ управления вождением и устройство управления вождением
KR20220158107A (ko) 운전자 상태정보에 따른 차량 제어 장치 및 방법
JP2020149238A (ja) 隊列自動運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250