JP6867305B2 - 磁性キトサン微粒子を使用するポリメラーゼ連鎖反応に対するシングルステップdna調製 - Google Patents

磁性キトサン微粒子を使用するポリメラーゼ連鎖反応に対するシングルステップdna調製 Download PDF

Info

Publication number
JP6867305B2
JP6867305B2 JP2017560801A JP2017560801A JP6867305B2 JP 6867305 B2 JP6867305 B2 JP 6867305B2 JP 2017560801 A JP2017560801 A JP 2017560801A JP 2017560801 A JP2017560801 A JP 2017560801A JP 6867305 B2 JP6867305 B2 JP 6867305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
chitosan
biological sample
nucleic acid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018519807A (ja
Inventor
エム. ホワイト,イアン
エム. ホワイト,イアン
ラガヴァン,スリニヴァサ
アール. パンディット,クナル
アール. パンディット,クナル
ナナヤカーラ,イマリィ
カオ,ウェイドング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon USA Inc
Original Assignee
Canon US Life Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon US Life Sciences Inc filed Critical Canon US Life Sciences Inc
Publication of JP2018519807A publication Critical patent/JP2018519807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867305B2 publication Critical patent/JP6867305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/1013Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by using magnetic beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2015年5月20日に出願された米国仮特許出願第62/164394号、2016年4月15日に出願された米国仮特許出願第62/323188号に対する優先権の利益を主張するものであり、その米国仮特許出願は、引用することによりその全体が本明細書の一部をなす。
本発明は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に対してDNA試料を濃縮する方法に関する。具体的には、該方法は、PCRに適合するpHを有する溶液中で細胞溶解及び同時のDNA捕捉を提供する磁性微粒子を利用する。その後、該磁性微粒子は、PCRの間、DNAテンプレートに対する固体支持体としてはたらく。
核酸増幅方法は生物学の研究に関する、また同様に疾患、特に遺伝性疾患及び感染症の診断に関する強力な手段である。増幅工程の多くが自動化されているが、通常は、DNA又はRNAの標的が食品、環境、又は臨床試料に由来する複雑な溶解物又は混合物に希釈されていることから、試料調製が複雑となる場合がある。試料DNAはヌクレアーゼによって消化され、ポリメラーゼはプロテアーゼによって加水分解され、また溶解化学薬品は増幅反応に干渉する可能性があることから、増幅に先立って核酸を精製しなければならない。
図1Aは、細胞116を含む試料中の核酸を精製するための従来の方法を説明するものである。シリカ固相抽出技術を使用して核酸精製を行う(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。最初に、工程102において、化学溶解バッファーで細胞試料を溶解し、撹拌してDNA126を放出させる。その後、一連の工程において遠心力により、結合溶液、洗浄溶液、及び溶出溶液を、シリカ膜を備えるスピンカラムに通す。試料中の核酸は、工程104においてシリカへの吸着を引き起こす塩酸グアニジン等のカオトロピック(chaotropic)塩によって変性される。その後、工程106でアルコールを使用して、洗い流さなければPCRを阻害する可能性がある塩及び細胞片を洗い流す。工程108において、精製された核酸は適度な塩バッファー中でシリカから溶出され、PCR混合物に添加され、工程110で増幅される。曲線130は、工程102〜工程108に従って生体試料から精製された核酸に対して行われたPCR反応を実証するものである。
核酸を精製するためシリカ膜を使用することに関し、幾つかの特有の不利益がある。一つは、複雑な試料から核酸を抽出するために典型的には3〜4の異なる溶媒が必要なことである。各洗浄工程を行うことは手間がかかるが、洗浄の自動化は、溶媒の数を増すことで更に複雑さを増す。さらに、シリカへのDNA吸着に必要なカオトロピック剤及びアルコールは、増幅法に対して阻害的である。さらに、市販のスピンカラムは、例えば約500μL程度の比較的少ない試料しか処理することができない。希少な標的に由来する希薄なDNA又はRNAを捕捉するため、試料体積を増加させなければならならず、スピンカラムに実用的でない体積となる。
別の固相抽出方法が、シリカ微粒子又はマイクロビーズに対して応用されている。マイクロビーズの表面がシリカ膜に取って代わる一方で、マイクロビーズは、細胞を溶解するとともに、高濃度のカオトロピック塩が存在する状況でのボルテックスの下で放出されたDNAを捕捉することにより、プロセスから1つの工程を排除することを可能とする。それにもかかわらず、1つの工程を排除しても、上記方法はなおも比較的複雑であり、かつ手間がかかる。
試料調製工程の数を減少することが報告された追加の方法は、電荷スイッチング(charge switching)である。このアプローチでは、核酸が、適度に低いpH(結合表面を正に帯電させる)でpH反応性材料に吸着された後、適度に高いpH(PCRと適合する)へ放出されて、結合物質を中和する。したがって、電荷スイッチングの方法論では、阻害的な塩濃度、カオトロピック塩、又はアルコールは必要でない。これまで、DNA捕捉はpH8.0で溶出を開始し、pH7.5未満のみで可能であると考えられていた。
別のDNA精製アプローチは、DNA調製においてキトサンを採用することに基づく。キトサンは、pHによって電荷調節され得るそのアミン基の存在量による、電荷スイッチングに特に有用なポリカチオン(polycation)である。キトサンは、甲殻類の殻から抽出されたキチンの誘導体であることから、容易に入手可能であり、安く、生体適合性である。キトサン上のアミン基はpKa約6.4を有することから、キトサンは6.4未満のpHで陽イオン性であり、これらの条件下で負に帯電したDNAを容易に結合させることができる。具体的には、キトサンは、最初に酸性のバッファー中でDNAを捕捉した後、pHの変化に応じて、例えば8.0超へのpH変化に際してDNAを放出する、pH切り替え可能な材料として使用される。pH6.4未満のバッファーで優位に正に帯電される場合、核酸の負のリン酸骨格はキトサンに静電気的に引きつけられる。低分子量キトサンで官能化されたシリカビーズは、PCRに適合する適度に高いpH(約8.5)で効率的にDNAを溶出する。シリカ膜と比較して、電荷スイッチングの使用は工程(溶解、結合、溶出)の減少を伴うものの、自動化を試みるには、工程数は依然複雑である。
Boom et al. 1990 D. N. Miller et al. 1999 Haugland, Brinkman, and Vesper 2002
したがって、比較的大きな試料体積からPCRに適切な小さい試料体積へと利用可能なゲノムDNAを濃縮しながら、試料調製に必要な負担を軽減する方法が必要とされている。
本発明の一態様では、生体試料に由来する核酸を増幅する方法が提供される。具体的には、該方法は、微粒子、任意に磁性微粒子を生体試料に添加する工程と、該生体試料を機械的に撹拌して細胞溶解を達成する工程とを含む。次に、細胞から放出された核酸を微粒子上に捕捉する。その後、捕捉した核酸に対して直接増幅を行う。一実施の形態では、溶解は、微粒子を含む生体試料をボルテックスすることによって行われてもよい。微粒子は、キトサンから製造されてもよい。更に別の実施の形態では、同じバッファーを試料の精製及び増幅の両方の間で使用する。さらに、試料を加熱すること、キトサン微粒子を添加すること、及び後に生体試料をボルテックスすることによって、生体試料において細胞溶解を行ってもよい。一実施の形態では、核酸は、プラスミド、細菌DNA、及びヒトゲノムDNAからなる群から選択される。
本発明の更に別の態様では、生体試料から核酸を増幅する微小流体(microfluidic)システムが提供される。具体的には、該システムは、溶解ユニットと、精製ユニットと、増幅ユニットとを含む。溶解ユニットは、微粒子、任意に磁性微粒子と合わせた生体試料を機械的に撹拌して生体試料中の細胞を溶解するように構成される。細胞から放出された核酸は、微粒子上に捕捉される。精製ユニットは、溶解の結果として生体試料中に放出された核酸を精製するように構成される。最後に、増幅ユニットは、提供される精製された核酸を受け取るように構成される。微粒子上に捕捉された核酸に対して、直接増幅を行う。一実施の形態では、溶解は微粒子を含む生体試料をボルテックスすることにより行われてもよい。微粒子をキトサンから製造してもよい。更に別の実施の形態では、同じバッファーを試料の精製及び増幅の両方の間で使用してもよい。さらに、試料を加熱すること、キトサン微粒子を添加すること、及び後に生体試料をボルテックスすることによって、生体試料において細胞溶解を行ってもよい。一実施の形態では、増幅ユニットで増幅される核酸は、プラスミド、細菌DNA、及びヒトゲノムDNAからなる群から選択される。
本明細書の一部をなし、本明細書の一部を形成する添付図面は、本発明の種々の実施形態を示す。図面中、同様の参照符号は同一の要素又は機能が類似する要素を示す。
Aは従来技術によりPCR反応に対して核酸試料を濃縮する方法を説明するフローチャートである。Bは本発明の一実施形態によりPCR反応に対して核酸試料を濃縮する方法を説明するフローチャートである。Cは本発明の一実施形態によるDNAの精製及び増幅のプロセスを説明する図である。 キトサン(上)及びグルタルアルデヒド(下)の化学構造を提示する図である。 キトサン微粒子のSEM画像を提示する図である。 Aは陽性対照の増幅曲線と比較して、ビーズ上の精製DNA及びヒト細胞溶解物に由来するDNAによる直接PCRの増幅曲線を示す図である。BはAに示される実験で産生されたアンプリコンの変性曲線を示す図である。 本発明の別の実施形態に従う第2の実施形態によりhgDNAに対して行ったPCR反応に対する増幅曲線及び変性曲線を提示する図である。 本発明の別の実施形態に従う第2の実施形態によりhgDNAに対して行ったPCR反応に対する増幅曲線及び変性曲線を提示する図である。 pH8.5でのpUC19プラスミドDNAのコピーの抽出を説明するヒストグラムである。 微粒子を利用する反応(黒丸)、及び微粒子を用いない反応(灰色の円)に対するpUC19 PCR検量線を提示する図である。 0.5時間に亘って架橋されたキトサン微粒子とともに吸引されたプライマーから構築されたpUC19プラスミドに対するPCR検量線を提示する図である。 0.5時間(黒丸)及び24時間(灰色の逆三角形)に亘って架橋されたキトサン微粒子に対するブリリアントイエロー染料の吸着を実証する図である。 架橋時間の関数としてpUC19プラスミドの捕捉効率を実証する図である。 図1BによるPCR反応に対して核酸試料を濃縮するシステムを説明する図である。
本発明は、複数の実施形態を有し、また当業者に既知の詳細については特許、特許出願及び他の引用文献に依拠する。したがって、特許、特許出願又は他の引用文献を本明細書中で引用する又は繰り返す場合、あらゆる目的でまた記載される陳述のため、引用することによりその全体が本明細書の一部をなすことを理解されたい。
本発明は、PCR反応に対して核酸試料を濃縮する方法に関する。具体的には、利用可能な核酸を比較的大きな試料体積からPCRに適した小さい試料体積へと濃縮する。該方法は微粒子を利用する。一実施形態では、該微粒子は磁気を帯びてもよい。別の実施形態では、磁性微粒子はキトサンから製造されてもよい。また更なる実施形態では、微粒子はキトサンで被覆されたコアを含んでいてもよい。当業者は、Si及び磁性化合物を含む、本発明の実施に有用な微粒子コアを識別することができる。
キトサンは、限定されないが、約1000ダルトン〜5000000ダルトン超に及ぶ種々の重量分子の混合物を含む、様々な形態で市販される多糖ポリ−[1,4]−β−D−グルコサミンである。キトサン上のアミン基はpKa約6.4を有することから、キトサンは6.4未満のpHで陽イオン性であり、これらの条件下で負に帯電したDNAを容易に結合させることができる。低分子量(すなわち、1000000ダルトン未満)のキトサンは、適度に高いpH(例えば約8.5)においてDNAを効率的に溶出することから、本明細書において更に詳細に記載されるように、本発明の種々の実施形態において有用である。キトサンの市販の調製物を、本明細書に記載される本発明の実施において使用することができる。濃厚なキトサン微小環境では、核酸等の陰イオン性分子が存在する状態でpKaがシフトし得る。キトサンに付着している間のPCR及びDNAの増幅に対して最適化される溶液中でのDNAの吸着を提供するため、この特性は本発明によって利用される。
架橋により又はSi若しくは磁性コアを被覆することにより、本発明に従って製造されたキトサン微粒子は、PCRに最適なpHで(例えばpH8.5で)、低pHの場合と同様に効率的に細胞溶解及び同時の核酸の捕捉を提供する。本発明の目的で、高pHとは、DNA捕捉に使用される材料のpKaを上回るpHレベルを指す。したがって、キトサンの場合、高pHは6.4超のpHとなる。幾つかの好ましい実施形態では、好ましい高pHは、約8.0〜9.0等のDNA増幅が可能なものであり、およそ8.5が最も好ましい。さらに、本発明の目的で、低pHとは、記載される材料(DNA捕捉に使用されるものを含む)のpKa未満のpHレベルを指す。したがって、キトサンの場合、低pHは6.4未満のpHとなる。
本発明の一実施形態では、微粒子がPCR反応において核酸増幅に対する固体支持体としてはたらくように、捕捉された核酸はなおもポリメラーゼによってアクセス可能である。微粒子が溶解に利用されるため、またPCRの前に微粒子から核酸を除去する必要がないことから、試料調製手順の容易性が劇的に改善される。
さらに、限定されないが、PCR増幅、次世代シーケンシング、等温増幅技術、アプタマーに基づくアッセイ、又は酵素アッセイを含む増幅を含む多数の生化学反応に使用される同じバッファーを使用して、試料に対して核酸抽出を行ってもよい。単一のバッファーによるDNAの抽出は、試薬を減少させ、試料調製時間を減少させ、診断システムを単純化し得る。
図1Bは、本発明の一実施形態によるPCR反応に対して核酸試料を濃縮する方法を説明するフローチャートである。具体的には、マイクロチューブ122中の高pH(例えばキトサンのpKaを上回るpH、より好ましくは約8.0〜9.0)の試料溶液124は、核酸126を含む核小体118を有する細胞116を含む。工程112において、キトサン微粒子114(以下ビーズと呼ぶ場合がある)をマイクロチューブ122中の試料溶液124に添加し、機械的に撹拌して試料溶液124中の細胞116を溶解し、同時に核酸126を捕捉する。一実施形態では、キトサンビーズ114をボルテックスする。ボルテックスプロセス中、細胞116は溶解されて核小体118から核酸126を放出する。核酸126をキトサンビーズ114上に捕捉するが、細胞片120は試料溶液に残る。一実施形態では、架橋されたキトサンビーズ114を、高pHバッファー中で予備洗浄した。DNAは、高pHバッファーへのプラスミド、細菌ゲノムDNA、又はhgDNAの添加によってビーズ114上にロードされた。例として、キトサンビーズ上にDNAを捕捉するため、pH8.5 Tris又はpH8.5 Tris、0.1% Triton X−100のバッファーを使用してもよい。したがって、PCRに使用することが可能であったのと同じバッファーを使用して、試料に対してDNA抽出を行うことができた。
非限定的な一実施形態では、高pHバッファー溶液中での核酸126の精製は、一連のバッファー変動においてキトサンビーズ114により核酸126を捕捉することによって行われる。バッファー変動は、マイクロチューブ122の片側に微粒子を引っ張って保持する磁性チューブスタンド(図示されていない)によって容易になる。各バッファー変動の後、マイクロチューブ122をボルテックスする。
試料細胞が、ヒトゲノムDNA、プラスミド、細菌又はウイルスを含有するヒト細胞であり得ることは、本発明の範囲に含まれる。
更に別の実施形態では、マイクロチューブを加熱することによりマイクロチューブ中の試料細胞116を溶解してもよい。非限定的な一例では、マイクロチューブを20分間加熱する。加熱工程の後、試料にキトサンビーズを添加し、該試料をボルテックスする。その後、キトサンビーズ114を試料から分離して洗浄する。
次に、工程113において、フォワードプライマー及びリバースプライマー、並びに蛍光染料を含む反応混合物をビーズ114上に捕捉された核酸126に添加し得る。キトサンビーズ114に付着した核酸126を増幅するためPCR反応を行う。図1Cに示されるように、キトサンビーズ114上に捕捉された核酸126を解放せずに、溶解及び精製に使用したのと同じ高pHバッファー132中において増幅する。プラスミド、細菌DNA、及びhgDNAを本発明による方法を使用することによって増幅することができる。
図1Bに戻って、曲線128及び曲線130は、2つのPCR反応の各サイクルにおける蛍光強度(RFU)を表す。曲線128によって表されるPCR反応は、本発明によるキトサンビーズから直接行われたPCR反応である。曲線130によって表されるPCR反応は、図1Aに記載さるようなキトサンビーズに付着されていない核酸に対して行われたPCR反応である。
図11は、生体試料から核酸を増幅するシステムを説明するものである。具体的には、図1Bによる方法の工程を行うため、溶解ユニット1102、精製ユニット1104、及び増幅ユニット1106が設けられている。溶解ユニット1102は、ビーズ(微粒子)と合わせた生体試料を機械的に撹拌して生体試料中の細胞を溶解するように構成される。溶解ユニットの例として、低速、中速、及び高速の範囲のボルテックスを提供する、可変速度ボルテクサーが挙げられる。低、中、及び高を規定する具体的なrpmは使用される特定のユニットに依存し、かかる設定は当業者によって容易に決定される。溶解ユニット1102が細胞を溶解させるのと同時に、細胞から放出された核酸を磁性ビーズ上に捕捉する。精製ユニット1104は、図1Bの工程112に従って、捕捉された核酸を含むビーズを分離し、洗浄することにより、溶解の結果として生体試料中に放出された核酸を精製するように構成される。最後に、増幅ユニット1106は、図1Bの工程113に従って、精製された核酸を受け取って、捕捉された核酸に対して直接増幅を行うように構成される。
非限定的な例として、増幅ユニット1106でキトサンビーズ上に捕捉された核酸の増幅に使用される反応混合物は、限定されないが、SYBR Greenを含む染料、並びにフォワードプライマー及びリバースプライマーを含んでいてもよい。
本発明の実施に有用な可能性のある染料として、核酸の鎖の内にインターカレートするものが挙げられる。かかる染料の典型例は臭化エチジウムである。結合アッセイに対する臭化エチジウムの例示的な使用として、例えば、核酸ターゲット分子への試験分子の結合に起因する臭化エチジウムからの蛍光発光の減少に対するモニタリング(臭化エチジウム置換アッセイ)が挙げられる。例えば、Lee, M. et al.(J Med Chem 36(7): 863-870 (1993))を参照されたい。変性の測定における核酸挿入剤の使用は、当業者によく知られている。例えば、Haugland(Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals, Molecular Probes, Inc., Eugene, Oreg. (1996))を参照されたい。また、インターカレーション以外の機構によって核酸に結合する染料を本発明の実施形態において使用することもできる。例えば、二本鎖DNAの副溝を結合する染料は温度により標的分子の分子アンフォールディング/変性をモニターするために使用することができる。好適な副溝結合染料の例は、Molecular Probes Inc.(米国オレゴン州のユージーン)によって販売されるSYBR Greenファミリーの染料である。例えば、Haugland(Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals, Molecular Probes, Inc., Eugene, Oreg., USA (1996))を参照されたい。SYBR Green染料は、任意の二本鎖DNA分子に結合する。SYBR Green染料が二本鎖DNAに結合する場合、蛍光発光の強度が増加する。より多くの二本鎖DNAが温度を増加させることにより変性されるため、SYBR Green染料のシグナルは減少する。別の好適な染料はBioFire Technology, Inc.によって販売されるLCGreen Plusである。
高pH(例えば約8.5のpH)での捕捉の後に、ビーズ(微粒子)を高pHローディングバッファーに再懸濁し、PCRウェルに移してもよい。ローディングバッファーを反応混合物で置き換えた後、ピペットによって吸引してもよい。非限定的な一実施形態では、ウェル中の泡を遠心分離によって除去する。磁石を使用して、遠心分離後にウェル全体に亘って微粒子を分散させて、微粒子が底にきつく詰め込まれないようにすることもできる。PCRの間、磁石をウェルに隣接して置いてもよく、それはウェルの片側に微粒子を保持し、リアルタイムの蛍光測定を可能とし得る。
本発明の例示的な実施形態によれば、核酸を捕捉するのに使用されるキトサンビーズ(微粒子)は、油中にキトサン小滴を作り、その後、小滴を微粒子へと架橋することによって製造される。アルデヒドはアミンと容易に反応して、不安定なシッフ塩基を形成する。したがって、図2に示されるように、グルタルアルデヒドに曝露された場合、キトサンアミン基間で分子間結合及び分子内結合が形成される。具体的には、キトサン202の化学構造とグルタルアルデヒド204の化学構造とを反応させることにより、キトサン小滴を微粒子へと架橋することができる。これらの結合は、NaBH等の還元剤により共有結合へと還元される。これらの反応は、グルタルアルデヒドを含む油中に水性キトサン小滴を浸漬することにより利用され得る。したがって、小滴は微粒子へと架橋され、該架橋反応は油水界面から開始し、経時的に微粒子のコアへと続く。キトサン微粒子の外側表面は電荷切り替えが可能であるが、この電荷切り替え可能なシェルの下の微粒子の内部は、正に帯電したままである。DNAは、最初の細胞溶解に必要な積極的な機械的撹拌により内側シェルの下に捕捉されるが、DNAはなおも増幅用ポリメラーゼに対してアクセス可能である。
非限定的な例として、キトサン微粒子の製造プロセスは、先に記載される低分子量キトサンを酢酸に溶解させたストック溶液、及び室温で調製され、保存されるSpan 80をヘキサデカンに溶解させた油剤を利用する。微粒子の製造に先立って、低分子量キトサン及び磁性酸化鉄(III)ナノ粒子の酢酸水溶液を調製した。酸化鉄(III)ナノ粒子を使用して、キトサン微粒子の磁性コアを提供する。また、当業者に知られているであろう他の磁性材料を使用してもよい。ホモジナイザーで持続的に混合しながら油剤中へ水溶液を滴らせることにより、ビーカー中でキトサンを乳化した。乳化の後、架橋混合物を滴加し、その後、ホモジナイザーで更に混合した。微粒子はキトサンアミン基と反応するグルタルアルデヒドによって架橋され、シッフ塩基を形成する。次に、微粒子をチューブに移し、旋回装置(nutator)上で所望時間に亘って架橋する。微粒子が遠心分離された後、グルタルアルデヒドを含むヘキサデカンを除去することにより架橋反応を停止してもよい。
DNA吸着アッセイ用の微粒子を作製するため、微粒子を最初に油剤で2回洗浄する。その後、微粒子を油剤に再懸濁し、該油剤に一晩気流バブリングを通して乾燥させる。微粒子を、最初にデカノール、その後エタノール、最後に10mM Trisで2回洗浄することにより、油剤を除去する。その後、微粒子を架橋したシッフ塩基は第二級アミンに還元される。還元後、微粒子を洗浄する。最後に、微粒子を真空下、室温で乾燥する。微粒子を10mM Tris中に保存する。
図3は、図2を参照して記載される本発明の例示的な実施形態に従って製造されたキトサン微粒子の走査型電子顕微鏡写真(SEM)を示すものである。ヘキサデカンにおける架橋中、洗浄中、及び乾燥中に得た画像は分散した微粒子を示す。しかしながら、ヘキサデカン以外の溶媒で洗浄された場合、微粒子はより大きな粒子へと凝集される。さらに、微粒子の大きな塊は、真空下での乾燥後に形成される場合があり、塊を超音波処理によって破壊した。
図3は、より大きな粒子へとクラスター化した個々の微粒子を示す、最終の凍結乾燥キトサン微粒子産物のSEM画像を含むものである。具体的には、図3Aは、直径0.5μm〜8μmの範囲の個々の狭い多分散度の微粒子を示す。大多数の微粒子は、10μm程度の粒子へとクラスター化される。図3Bは、直径20nm〜40nmの酸化鉄(III)ナノ粒子を含む微粒子のクラスターを示すものである。微粒子は、近接する磁石に非常に反応性であり、迅速なバッファー変動を可能とする。図3Cは、微粒子のキトサンマトリクス内に包埋された酸化鉄(III)ナノ粒子の拡大図である。
したがって、微粒子のコアは、PCRに適合するpHにおいて正電荷を維持し、それによりボルテックス条件下で捕捉されたゲノムDNAを保持する。本発明による方法には、ポリカチオン性ポリマーキトサンによって密に被覆された磁性微粒子を使用して、手作業の工程(又はロボットによる繰り返し)が完全に排除される可能性がある。本発明による磁性微粒子は、機械的撹拌によって細胞を溶解することができる。同時に、キトサンの緻密層は、溶解中に放出された核酸を静電気的に捕捉する。キトサンのpKaを上回るpHであっても、高密度のキトサンを有する微粒子は、静電気的に結合する能力を保持する。従来のPCR試料の調製で典型的に行われる溶解剤、カオトロピック塩、及びアルコールの除去を必要とすることなく、DNA増幅を捕捉に続いて直ちに行うことができる。その結果、限定されないが、プラスミド、細菌DNA及びhgDNAを含む核酸の増幅を溶解及び直接PCRの単純な二段階プロセスで行うことができる。
更に別の代替的な実施形態では、機械的な溶解を行って細胞からDNAを放出している間に核酸を捕捉するため、キトサン被覆シリカ微粒子を使用してもよい。架橋されたキトサン微粒子と同様に、PCR中にDNAテンプレートに対する固体支持体としてはたらくように、キトサン被覆シリカ微粒子を使用してもよい。
まとめると、本発明は、生体試料に由来する核酸を増幅する方法及びシステムに関する。具体的には、微粒子を生体試料に添加する。微粒子を有する生体試料を機械的に撹拌して細胞溶解を達成する。次に、生体試料中の細胞から放出された核酸を、微粒子上に捕捉する。核酸は、プラスミド、細菌DNA、及びhgDNAのうちの1つであってもよい。後に、捕捉された核酸に対して直接増幅を行い、そこでは微粒子が増幅中にDNAテンプレートに対する固体支持体としてはたらく。
一実施形態では、生体試料中の細胞溶解が、微粒子を含む生体試料をボルテックスすることによって行われてもよい。更に別の実施形態では、細胞溶解は、生体試料を加熱すること、キトサン微粒子を添加すること、及びその後に生体試料をボルテックスすることによって行われてもよい。
微粒子をキトサンから製造してもよい。電荷切り替え可能なシェルの下のキトサン微粒子の内部は、高pHにおいて正に帯電したままである。一実施形態では、キトサン粒子は、油中にキトサン小滴を作り、その後、小滴を微粒子へと架橋することにより製造される。架橋は油水界面で開始し、経時的に微粒子のコアへと続く。次に、微粒子を油剤で2回洗浄し、該油剤中に再懸濁し、該油剤に気流バブリングを通して乾燥させる。微粒子を2回洗浄することにより、油剤を除去する。
一実施形態では、生体試料はPCR増幅に適合するpHを有する。試料の精製を増幅と同じバッファーを用いて行ってもよい。一実施形態では、精製は捕捉された核酸を含む微粒子を分離及び洗浄することを含み得る。
更に別の実施形態では、微粒子は磁性微粒子である。具体的には、磁性ナノ粒子が個々の微粒子内に包埋されていてもよい。例示的な一実施形態では、ナノ粒子は直径20nm〜40nmの鉄ナノ粒子である。
実施例1.キトサン微粒子によるDNA捕捉
キトサンは正に帯電していることから、適度に低いpHでDNAを効率的に捕捉することが当該技術分野においてよく知られている。本発明の非限定的な一実施形態では、マイクロチューブ中の一連のバッファー変動によりDNA捕捉アッセイを行った。微粒子をチューブの片側に引っ張って保持する磁性チューブスタンドによってバッファー変動を容易にした。上清をqPCR分析のために保存した。各バッファー変動の後、チューブを3分間、最高速度でボルテックスに供した。40μgの架橋したキトサン微粒子を、低pHロードバッファー(pH6、10mM MES、0.1% Triton X−100)中で30分間に亘って2回予備洗浄することにより、低pH DNA吸着アッセイを行った。99μLの低pHロードバッファー、及び脱イオン水で希釈した1μLのpUC19プラスミドDNAを添加することにより、DNAを微粒子にロードした。その後、微粒子を100μLの低pHロードバッファー中で洗浄した。最後に、該微粒子を100μLの溶出バッファー(pH9、10mM Tris、0.1% Triton X−100、及び50mM KCl)中でボルテックスした。各工程の上清中のDNAの量をqPCRで定量した。反応物は、10μLのiQ SYBR Green Supermix、2μLの2.5μMフォワードプライマー(GTC TCATGA GCG GAT ACA A)(配列番号2)、2μLの2.5μMリバースプライマー(CTC GTG ATA CGC CTA TTT TT)(配列番号3)、及び6μLの試料からなるものとした。反応は、95℃で3分間のホットスタートに続く30回の熱サイクルであった。各サイクルは、95℃で3秒間の溶融工程、56℃で30秒間のアニール工程からなるものとした。ロードバッファー及び溶出バッファー中のプラスミドpUC19の段階希釈を使用して検量線を作成し、未知の試料を定量した。試料から実際のシグナルを検出するのに要するサイクル数として定義される閾値サイクルCtに対してテンプレートの開始量の対数をプロットすることにより、検量線を構築した。
予想通り、qPCRの結果は、キトサン微粒子が酸性のバッファーからDNAを効率的に捕捉することを証明した。しかしながら、オリゴマーキトサンで官能化された固体支持体で実証されたように、キトサン微粒子全体は高pHでDNAを溶出しなかった。また、溶出バッファーで微粒子を更に複数回、洗浄することは、溶液中にpUC19をもたらさなかった。
ホットスタート工程を含む30回のPCR熱サイクルに微粒子を供することによって、イオン強度を増すこと、pHを増すこと、及び温度を増すことにより、更に厳しい溶出条件で微粒子からDNAを溶出することを試みた。微粒子にpUC19をロードし、微粒子の吸着力を試験するために洗浄した後、これらの試験を行った。DNAを溶出する可能性を増大させるため、溶出バッファーによる更なる洗浄を行った。高イオン強度条件を、100μLのpH8.5、10mM Tris、0.1% Triton X−100、最大500mMのKCl中で3分間に亘って微粒子をボルテックスすることによって調べた。高pH条件を、10mMの濃度のTris、重炭酸塩、又は水酸化ナトリウムのバッファー中、最高pH12.5で3分間に亘って微粒子をボルテックスすることにより調べた。高温溶出を、100μLの溶出バッファー中に微粒子を懸濁し、それらをqPCRプロトコルに従って熱サイクルにかけることにより調べた。バッファーへ溶出されたDNAをqPCRで定量した。
増強されたいずれの溶出条件も、qPCRによって測定可能な遊離DNAをもたらさなかった。これは、厳しい溶出条件が、キトサン微粒子全体とDNAとの相互作用を減衰させず、相互作用が強かったことを示した。DNAキトサン相互作用が高pHで維持されたことから、pH8.5でDNAを捕捉することを試みた。高pH DNA吸着アッセイは低pHアッセイと同様のものとした。最初に、40μgのキトサン微粒子を高pHのローディングバッファー、pH8.5、10mM Tris、0.1% Triton X−100で2回予備洗浄した。99μLの高pHロードバッファー、及び脱イオン水に希釈したpUC19 1μLを添加することにより、DNAを微粒子にロードした。最後に、微粒子を100μLの高pHロードバッファー中で洗浄した。各工程における上清中のDNA量をqPCRで定量した。
キトサン微粒子を使用するpH8.5 Trisバッファー中でのpUC19の捕捉は、低pHと同じように効率的であった。図6は、キトサン微粒子の捕捉後に溶液中にDNAが見られなかったこと、及び微粒子洗浄溶液中にDNAが見られなかったことを示す。具体的には、図6は、pH8.5でpUC19プラスミドDNA(配列番号1)の10コピーの抽出を示す。DNAは全て捕捉され、10mM Tris及び0.1% Triton X−100のpH8.5バッファーのみを使用して溶出することも又は洗い流すこともできなかった。DNAが100%捕捉されたように見える。核酸アッセイが約8.5のpHで行われることから、高pHでキトサン上に捕捉されたDNAは重要な意義を持つ。この実施例は、PCR、次世代シーケンシング、等温増幅技術、アプタマーに基づくアッセイ、又は酵素アッセイを含む核酸アッセイに使用されるのと同じバッファーを使用して、試料に対してDNA抽出を行うことができることを実証するものである。
実施例2.キトサン微粒子からのDNAの直接増幅
本発明による方法に基づき、キトサン微粒子上に捕捉されたプラスミドDNAを放出せずにPCRによって増幅することができた。非限定的な例として、反応混合物は、1×iQ SYBR Green Supermix、0.36nMフォワードプライマー、及び0.36nMリバースプライマーからなっていてもよい。高pH捕捉に続いて、微粒子を30μLの高pHローディングバッファーに再懸濁し、PCRウェルに移した。ローディングバッファーを20μLの反応混合物で置き換えた後、ピペットで吸引した。リアルタイムPCRの結果を図7に提示する。具体的には、図7は、微粒子を用いて行われたPCR反応(黒丸)、及び微粒子を用いずに行われたPCR反応(灰色の円)に対するPCR検量線を示す。反応物へのキトサン微粒子の添加は、微粒子を用いない反応、E=90.6%よりも効率的ではないPCR、E=67.6%をもたらした。しかしながら、微粒子からのDNAの増幅を成功させるため、酵素及びプライマーの濃度を僅かに増加した。PCR産物を溶融(変性)分析及びゲル電気泳動によって検証した。同じ熱サイクル(cycler)による微粒子PCRの直後に溶融分析を行った。温度を65℃から95℃まで、5秒毎に0.5℃増加させ、蛍光を各温度段階で測定した。また、微粒子PCR上清を、1%アガロース、及び1.6×SYBR Green Iゲル上で、75Vで1.5時間に亘って泳動させた。検量線をpUC19の標準試料から構築し、4桁超に亘って直線的であることがわかった。プラスミドDNAは増幅したが、PCRの効率は、酵素及びプライマーは同じ濃度であるが微粒子のない反応で見られる90.6%に対して67.6%まで減少した。反応物へのキトサン微粒子の添加によるPCR効率の減少は、おそらく、反応中のプライマー及び/又はアンプリコンの吸着に起因する可能性が考えられる。プライマーの吸着を、キトサン微粒子と混合したプライマー溶液の上清を用いてPCR反応を行うことにより測定した。最初に、30分間架橋した40μgのキトサン微粒子を高pHローディングバッファーで2回予備洗浄した。その後、100μLのpH8.5の10mM Tris、2.5μMフォワードプライマー、2.5μMリバースプライマー、及び0.1% Triton X−100をピペットにより微粒子とともに吸引した。プライマー溶液を除去し、リアルタイムPCR(qPCR)に使用した。反応混合物は、10μLのiQ SYBR Green Supermix、2μLのプライマー溶液、2μLの脱イオン水、及び6μLのpUC19スタンダードからなるものとした。微粒子とともに3分間ボルテックスした溶液は、DNAを増幅しなかった。しかしながら、ウェル内でPCR反応物を混合するには、通常、ボルテックスではなくピペットによる吸引が使用される。ピペットによって微粒子とともに吸引された溶液は、pUC19を効率的に増幅し、より穏やかな混合が微粒子上に(又はその中に)DNAが効率的に浸透及び吸収することを防止したことを示した。図8は、0.5時間に亘って架橋されたキトサン微粒子とともに吸引されたプライマーから構築されたPCR検量線を提示するものである。反応の効率は112%であったことから、最小のプライマーが吸収された。キトサン微粒子を用いる熱サイクルに供したPCR反応物の希釈試料を吸引することにより、また溶液中に残されたアンプリコンを測定するためのqPCRを使用して、アンプリコンの吸着を測定した。最初に、40μgのキトサン微粒子を高pHローディングバッファーで2回予備洗浄した。99μLの高pHロードバッファー及び脱イオン水に希釈されたアンプリコン1μLを添加することによって微粒子上にアンプリコンをロードした。微粒子をボルテックスしない代わりに、ピペットにより吸引した。添加するアンプリコンは、検量線を作成するために使用した標準的なpUC19 PCRから産生し、10倍又は10倍に希釈した。上清に残ったDNAを、qPCR及びアンプリコンの検量線で定量した。微粒子に添加したアンプリコンの半分は、穏やかな混合であっても捕捉された。アンプリコンはプライマーよりも吸収しやすかったため、微粒子を用いたPCR反応効率は、微粒子が重合するにつれ吸収されるアンプリコンに起因して失われた。溶液中に代えて、キトサン微粒子上で蛍光の増加を直接測定することにより、PCR効率を回復することができるかもしれない。
実施例3.高pH捕捉機構の調査
高pHでキトサン微粒子へのDNA吸着機構を調査するため、アニオン染料であるブリリアントイエロー(BY)の吸着をpHの関数として測定した。BYをpH5からpH12.5までの10mMバッファー及び0.1% Triton X−100に溶解させた溶液をスタンダードとし、試料をロードする。最初に、BYを含まないバッファーで40μgのキトサン微粒子を2回予備洗浄した。その後、100μLの5μM BYを微粒子上にロードした。3分間ボルテックスした後、Evolution 60分光光度計による397nmでの吸光度をスタンダード溶液と比較することによって、上清に残ったBYを定量した。また、0.5時間に亘って架橋されたキトサン微粒子へのメチレンブルー(Sigma)及び金ナノ粒子の吸着(それぞれ670nm及び530nmで測定された吸光度)をpH6及びpH8.5で測定した。
キトサン微粒子は、pH7.5未満で添加された染料のほぼ100%を捕捉したのに対し、pH7.5超のBY吸着が減少したことから、キトサン微粒子がまだpH反応性であったことが分かった。図9は、0.5時間(黒丸)及び24時間(灰色の逆三角形)に亘って架橋されたキトサン微粒子へのブリリアントイエロー染料の吸着を示す。pH反応は24時間に亘って微粒子を架橋することによって増強され、8超のpHでは、0.5時間に亘って架橋した微粒子よりも著しく少ないBYが吸収された。架橋の増加は、可能な静電相互作用を制限し得るプロトン化可能な(protonable)キトサンアミン基を反応により遊離した(reacted away)。また、pHの関数として吸収されたBYの量も、6.4から約7.5へと、より高くにシフトしたキトサンアミンのpKaを示した。キトサン微粒子へのカチオン染料であるメチレンブルーの吸着も調べた。pHに起因する顕著な吸着も吸着の変動もなく、相互作用は電荷特異的であったことを確認した。おそらくは、キトサン微粒子内の正電荷は、負に帯電したBY及びDNAと相互作用していた。さらに、負に帯電した直径40nm〜50nmの金ナノ粒子の吸着を調べた。pH8.5で僅か5%の吸収されたナノ粒子と比較すると、pH6では添加されたナノ粒子の20%が吸収された。サイズ差のため、低pHでは、BYよりも金ナノ粒子の吸収がかなり少なかった。金ナノ粒子は、包埋された鉄ナノ粒子の架橋キトサンマトリクス中に入り込むことができなかった。代わりに、金ナノ粒子は微粒子の外側表面に制限され、利用可能なプロトン化アミンの数を制限すると考えられる。さらに、微粒子の外側表面上に制限された未反応のアミンはpH8.5で帯電しておらず、吸着の減少をもたらすであろう。キトサン微粒子内の帯電したアミン基は、高pHでDNAの効率的な吸着を可能にし、微粒子内の微小環境はアミン基のpKaをシフトさせた。Ma, et al. ("New Insights into Chitosan-DNA Interactions Using Isothermal Titration Microcalorimetry," Biomacromolecules, 10, 1490-1499, 2009)は、キトサンDNA複合体におけるpH7.4でのプロトン化キトサンの程度を測定し、pH5.5の溶液中のキトサンと等しいことを見出した。報告されたキトサンアミンのpKa6.4は、薄い水溶液については有効であるが、他のすぐ周りのアミン基及び静電位差を伴う、濃いキトサンメッシュ内では有効ではない。
さらに、微小環境における負に帯電した分子の添加は、静電位を劇的に変動させ、微粒子内のアミン基の帯電を好都合なものとした。pUC19 DNAは微粒子中に浅く入り込み、静電気的に、また立体的に微粒子に結合したと考えられる。微粒子は、最初に微粒子の外側表面にキトサンを架橋し、経時的に微粒子のコアの内側へと反応することによって産生される。したがって、微粒子がより長い時間に亘って架橋されるにつれて、微粒子の周りの反応したアミンのシェルの厚さが増した。DNA吸着は、微粒子内のプロトン化可能なアミンとの静電的相互作用によって生じ、反応したアミンの大きなシェル厚が該相互作用を減衰させると考えられる。pUC19の捕捉効率の減少は、益々架橋されたキトサン微粒子の結果として示される。図10は、架橋時間の関数としてpUC19の捕捉効率を示す。経時的に、アミンのかなりのシェルがキトサン微粒子の周辺で架橋され、pUC19は吸着されなかった。効率は、16時間の架橋まで高いままであった。最長22時間のより長時間の架橋は、約50%のpUC19捕捉をもたらし、24時間の架橋ではpUC19捕捉が7%に減少した。16時間の架橋後の未反応のアミンのシェルは厚すぎて、pUC19が容易に微粒子に入り込んで吸着することができなかった。更なる架橋は、DNAが微粒子に入り込むことができない距離までシェル厚を増加させ、pUC19 DNAは溶液に残った。
実施例4
キトサン微粒子の製造プロセスは、室温で調製及び保存される、2%(体積/体積(v/v))の酢酸中の2%(重量/重量(w/w))の先に記載される低分子量キトサンのストック溶液と、ヘキサデカン中の2%(w/w)のSpan 80の油剤とを利用する。微粒子の製造に先立って、1%(v/v)の酢酸中の1%(w/w)の低分子量キトサン及び0.5%(w/w)の磁性酸化鉄(III)ナノ粒子の水溶液、並びに油剤中0.44gのグルタルアルデヒド(正:glutaraldehyde)(グレード1、水中70%、Sigma)の架橋混合物を調製する。1600rpmにセットしたホモジナイザーにより持続的に混合しながら、19mLの油剤中へ1mLの水溶液を滴らせることにより、100mLビーカー中でキトサンを乳化した。3分間乳化した後、架橋混合物を滴加し、その後、更に5分間、ホモジナイザーにより更に混合した。微粒子は、キトサンアミン基と反応するグルタルアルデヒドによって架橋され、シッフ塩基を形成する。次に、微粒子を50mLのチューブに移し、旋回装置上で所望時間に亘って架橋する。微粒子を1000rpmで2分間遠心分離した後、グルタルアルデヒドを含むヘキサデカンを除去することにより架橋反応を停止してもよい。
DNA吸着アッセイに対する微粒子を調製するため、微粒子を油剤で最初に2回洗浄する。その後、微粒子を油剤に再懸濁し、該油剤に一晩気流バブリングを通して乾燥させる。微粒子を、最初にデカノール、その後エタノール、最後に10mM Trisで2回洗浄することにより、油剤を除去する。その後、微粒子を架橋したシッフ塩基は、一晩、10mM Tris中の1%(w/w)NaBH中で第二級アミンに還元される。還元後、微粒子を10mM Trisで2回洗浄する。最後に、微粒子を真空下、室温にて一晩乾燥させる。微粒子を4℃にて40mg/mLの濃度で10mM Tris中に保存する。
実施例5
図4Aは、本発明によるMCF7ヒト乳癌細胞から得られた精製hgDNAのリアルタイムPCR増幅に関する。図4A中の増幅曲線は、複数の異なる試料に対する各PCRサイクルでの蛍光強度(相対蛍光単位すなわちRFUで示される)を表す。キトサンビーズに付着した精製MCF7 DNAを、キトサンビーズの表面から直接増幅する。増幅曲線402は、ビーズ表面から直接行われた、精製MCF7 DNAの増幅を立証するものである。増幅曲線404は、MCF7細胞を溶解し、MCF7 DNAを抽出するため、キトサンビーズを含むMCF7試料溶液を機械的に撹拌することによるキトサンビーズに付着したMCF7 DNAの増幅に関する。具体的には、キトサンビーズとMCF7試料溶液とをボルテックスすることによりキトサンビーズ上にMCF7 DNAが捕捉される。曲線406は、キトサンビーズを使用せずに従来の技術によって溶液から増幅された陽性対照の精製MCF7 DNAに対する増幅曲線である。曲線408は、汚染及びプライマー二量体形成をモニタリングすることを可能とする非テンプレート対照曲線である。グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPDH)プライマーセットを使用することにより増幅を行い、600塩基対(bp)長のアンプリコンを産生した。増幅曲線402及び増幅曲線404は、本発明に従ってビーズ表面から直接行われた精製MCF7 DNAの増幅を立証するものである。
図4B中の変性曲線を分析することにより、及び/又はゲル電気泳動を行うことにより、PCR産物を確認することができる(図示せず)。図4Bを見ると、図4A中の増幅曲線に対応する図4B中の変性曲線は、複数の異なるDNA試料に対する変性曲線のマイナス微分プロット−d(RFU)/dTとして提供され、ここで、RFUは、DNA変性をもたらすように試料温度Tを連続的に増加して測定される蛍光強度である。変性曲線410は、精製MCF7 DNAの増幅曲線402に対応するものである。増幅曲線406に対応する変性曲線412は、キトサンビーズを使用せずに、従来の技術によって溶液から増幅された陽性対照MCF7 DNAに対する変性曲線である。増幅曲線404に対応する変性曲線414は、機械的撹拌によってキトサンビーズに付着され、本発明によるキトサンビーズの表面から増幅されたMCF7 DNAに対する変性曲線である。変性曲線416は、非テンプレート曲線408に対応するものである。特に、両方のビーズ試料(曲線(402、410)及び(404、414))に由来するアンプリコンの溶融温度は、陽性対照試料(曲線406、曲線412)のものと一致する。したがって、本発明によるDNA増幅プロセスは、従来の増幅技術によってもたらされるアンプリコンと同じアンプリコン(同じ溶融温度を特徴とするをもたらす。
実施例6
図5A及び図5Bは、MCF7ヒト乳癌細胞から得られ、G6PCプライマーを使用することによって増幅されて40bpのアンプリコンをもたらす、精製hgDNAに対する増幅曲線(502及び514)及び対応する変性曲線(504及び516)を実証するものである。
図5Aでは、中速で試料溶液をキトサンビーズとともにボルテックスすることにより、MCF7ヒト乳癌細胞を溶解した。ボルテックスの後、キトサンビーズを溶液から分離し、その後、低速で洗浄した。溶解プロセスの結果として、MCF7 DNAはキトサンビーズ上に捕捉される。本実施例による溶解プロセスは、3分間のボルテックスに対して最適化された。
増幅曲線502は精製MCF7 DNAの増幅に関し、複数の異なる試料に対する各PCRサイクルでの蛍光強度を表す。具体的には、曲線508は、キトサンビーズ上に捕捉され又はそれから増幅された精製MCF7 DNAに対する増幅曲線である。曲線506は、陽性対照(PC)である、キトサンビーズを使用せずに溶液から増幅された精製MCF7 DNAに対する増幅曲線である。曲線526及び曲線528は、それぞれ0.5%及び0.1%のTriton溶液中でキトサンビーズの表面から増幅された精製MCF7 DNAの増幅を示す増幅曲線である。
増幅曲線502に対応する変性曲線504は、複数の異なるDNA試料に対する変性曲線のマイナス微分プロット−d(RFU)/dTとして提供される。曲線510は、キトサンビーズを使用せずに溶液から増幅されたPC MCF7 DNAに対する変性曲線である。増幅曲線508に対応する変性曲線512は、本発明によりキトサンビーズの表面から増幅された精製MCF7 DNAに対する変性曲線である。曲線530及び曲線532は、それぞれ0.5%及び0.1%のTriton溶液中でキトサンビーズ表面から増幅されたMCF7 DNAの変性曲線である。
図5Aとは対照的に、図5Bは、図5Aと同じプライマーセットであるが異なる濃縮プロセスを使用する、精製MCF7 DNAの増幅に関する。具体的には、曲線514は、熱溶解により開始するプロセスにおいて濃縮された試料に対して行われたPCR増幅に関する。本実施例では、熱溶解が15分間のインキュベーションに対して最適化される。次の工程では、キトサンビーズを試料に添加し、低速でボルテックスする。その後、ビーズを分離し、低速で洗浄する。曲線518は、キトサンビーズを使用せずに溶液から増幅されたPC MCF7 DNAに対する増幅曲線である。曲線520は、キトサンビーズ上で捕捉され、増幅された精製MCF7 DNAに対する増幅曲線である。曲線534及び曲線536は、それぞれ0.5%及び0.1%のTritonバッファー中でキトサンビーズ表面から増幅された精製MCF7 DNAの増幅を示す増幅曲線である。
増幅曲線514に対応する変性曲線516は、複数の異なるDNA試料に対する変性曲線のマイナス微分プロット−d(RFU)/dTとして提供される。曲線522は、キトサンビーズを使用せずに溶液から増幅されたPC DNAに対する変性曲線である。増幅曲線520に対応する変性曲線524は、本発明に従ってキトサンビーズ表面から直接増幅された精製MCF7 DNAに対する変性曲線である。曲線538及び曲線540は、それぞれ0.5%及び0.1%のTriton溶液中でキトサンビーズ表面から増幅されたMCF7 DNAに対する変性である。
したがって、図4並びに図5A及び図5B(実施例5及び実施例6)は、本発明の方法に従ってhgDNAを増幅することができることを確認するものである。同様に、実施例1及び実施例2は、本発明の方法に従ってプラスミドを増幅することができることを確認するものである。
本発明を説明する文脈における(中でも、添付の特許請求の範囲の文脈における)「1つの("a" and "an")」及び「前記/該("the")」という用語並びに類似の指示語の使用は、本明細書中に他に指定のない限り又は文脈により明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方を包含すると解釈される。「含む(comprising)」、「有する(having)」、「挙げられる(含む)(including)」及び「含有する(containing)」という用語は、特に断りのない限り、非限定(open-ended:オープンエンド)用語(すなわち、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」を意味する)として解釈されるものとする。本明細書中の値の範囲の記述は、本明細書中に他に指定のない限り、この範囲内にある各別個の値について個々に言及する省略方法として機能するよう意図されるものに過ぎず、各別個の値は、それが本明細書中に個々に記述されているかのように本明細書中に組み込まれる。本明細書中に記載の方法は全て、本明細書中に他に指定のない限り又は文脈により明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書中に提示されるありとあらゆる例又は例示的な言葉(例えば「等(such as)」)の使用は、他に主張のない限り、単に本発明をより良く明白にする(illuminate)ように意図されるものに過ぎず、本発明の範囲に限定をもたらすものではない。本明細書中の言葉は、特許請求がされていない任意の要素を本発明の実施に不可欠なものとして示すものとは解釈されるべきでない。
本開示の主題について、特徴の様々な組合せ及び部分的組合せを含む幾つかの例示的な実施形態を参照してかなり詳細に記載し示したが、当業者は、他の実施形態並びにその変形形態及び変更形態を、本開示の範囲内に包含されるものとして容易に理解するであろう。さらに、こうした実施形態、組合せ及び部分的組合せの記載は、請求項に係る主題が、請求項に明示的に列挙されているもの以外の特徴又は特徴の組合せを必要とするということを意味するようには意図されていない。したがって、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲内に包含される全ての変更形態及び変形形態を含むように意図されている。
本願において引用される全ての文献(「明細書引用文献」)及び明細書引用文献において引用され又は参照される全ての文献は、引用することによりそれら全体が本明細書の一部をなす。さらに、出願書類又は明細書引用文献の各々において引用され又は言及される任意の製品に対する任意の製造業者の使用説明書又はカタログは、引用することによりそれら全体が本明細書の一部をなす。この本文又はそこにある任意の教示に引用することによって一部をなす文献を本発明の実施に使用することができ、引用することにより本明細書の一部をなす各文献における技術を本発明の実施に使用することもできる。この本文への引用によって一部をなす文献は先行技術と認められるものではない。

Claims (34)

  1. 1以上の細胞を含む生体試料から核酸を精製する方法であって、
    PCR増幅に適合するpHを有する前記生体試料に微粒子を添加する工程であって、前記微粒子はキトサン微粒子であり、前記キトサン微粒子は、油中にキトサン小滴を作り、その後、前記小滴を前記微粒子へと架橋することによって製造される、工程と、
    前記生体試料を機械的に撹拌することにより、前記生体試料中の前記1以上の細胞を溶解する工程と、
    放出された核酸を前記微粒子上に捕捉する工程と、
    含み、
    電荷切り替え可能なシェルの下の前記キトサン微粒子の内側が高pHにおいて正に帯電したままであり、前記キトサン微粒子は高pHにおいて、低pHにおけるのと同じように効率的に細胞の溶解と核酸の捕捉とを可能にする、方法。
  2. 前記微粒子が磁性微粒子である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記小滴の微粒子への架橋が経時的に微粒子のコアに入る、請求項に記載の方法。
  4. 磁性ナノ粒子を個々の微粒子内に包埋することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記磁性ナノ粒子が直径20nm〜40nmの鉄ナノ粒子である、請求項に記載の方法。
  6. 記微粒子の表面から前記核酸を精製することに続いて、増幅することを更に含み、該精製が該増幅と同じバッファーを用いて行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記溶解が、前記微粒子を含む前記生体試料をボルテックスすることを含む、前記生体試料を機械的に撹拌することによって行われる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記生体試料中の前記1以上の細胞を溶解する工程が、前記生体試料を加熱することと、前記生体試料をボルテックスすることとを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 捕捉された核酸を含む微粒子を分離及び洗浄することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記キトサン微粒子が、細胞溶解及び同時のDNA捕捉を提供した後、PCR増幅反応の間、DNAテンプレートに対する固体支持体としてはたらく、請求項に記載の方法。
  11. 核酸がプラスミド、細菌DNA、及びヒトゲノムDNAからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  12. 生体試料から核酸を増幅する方法であって、
    前記生体試料に微粒子を添加する工程であって、前記微粒子はキトサン微粒子であり、前記キトサン微粒子は、油中にキトサン小滴を作り、その後、前記小滴を前記微粒子へと架橋することによって製造される、工程と、
    前記生体試料を機械的に撹拌して前記生体試料中の細胞を溶解する工程と、
    放出された核酸を前記微粒子上に捕捉する工程と、
    前記捕捉された核酸に対して直接増幅を行う工程と、
    含み、
    電荷切り替え可能なシェルの下の前記キトサン微粒子の内側が高pHにおいて正に帯電したままであり、前記キトサン微粒子は高pHにおいて、低pHにおけるのと同じように効率的に細胞の溶解と核酸の捕捉とを可能にする、方法。
  13. 前記微粒子が磁性微粒子である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記生体試料がPCR増幅に適合するpHを有する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記精製が前記増幅と同じバッファーを用いて行われる、請求項12に記載の方法。
  16. 前記溶解が、前記微粒子を含む前記生体試料をボルテックスすることを含む、前記生体試料を機械的に撹拌することによって行われる、請求項12に記載の方法。
  17. 前記生体試料中の前記1以上の細胞を溶解する工程が、前記生体試料を加熱することと、前記生体試料をボルテックスすることとを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 捕捉された核酸を含む微粒子を分離及び洗浄することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  19. 核酸がプラスミド、細菌DNA、及びヒトゲノムDNAからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  20. 記架橋が油水界面で開始し、経時的に前記微粒子のコアへと続く、請求項12に記載の方法。
  21. 剤で前記微粒子を2回洗浄することと、
    前記油剤中に再懸濁することと、
    前記油剤に気流バブリングを通して乾燥させることと、
    を更に含み、
    前記微粒子を2回洗浄することによって前記油剤を除去する、請求項12に記載の方法。
  22. 磁性ナノ粒子を個々の微粒子内に包埋することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  23. 前記磁性ナノ粒子が直径20nm〜40nmの鉄ナノ粒子である、請求項22に記載の方法。
  24. 生体試料から核酸を増幅する微小流体システムであって、
    微粒子と合わせた生体試料であって、前記微粒子はキトサン微粒子であり、前記キトサン微粒子は、油中にキトサン小滴を作り、その後、前記小滴を前記微粒子へと架橋することによって製造される、生体試料と、
    前記微粒子と合わされた前記生体試料を機械的に撹拌して前記生体試料中の細胞を溶解するように構成される、溶解ユニットであって、該細胞から放出された核酸が前記微粒子上に捕捉される、溶解ユニットと、
    溶解の結果として前記生体試料中に放出された前記核酸を精製するように構成される、精製ユニットと、
    前記精製された核酸を受け取って、前記捕捉された核酸に対して直接増幅を行うように構成される、増幅ユニットと、
    含み、
    電荷切り替え可能なシェルの下の前記キトサン微粒子の内側が高pHにおいて正に帯電したままであり、前記キトサン微粒子は高pHにおいて、低pHにおけるのと同じように効率的に細胞の溶解と核酸の捕捉とを可能にする、微小流体システム。
  25. 前記微粒子が磁性微粒子である、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記小滴の微粒子への架橋が経時的に微粒子のコアに入る、請求項24に記載のシステム。
  27. ナノ粒子が個々の微粒子内に包埋される、請求項24に記載のシステム。
  28. 前記ナノ粒子が直径20nm〜40nmの鉄ナノ粒子である、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記核酸が前記微粒子の表面から増幅され、前記精製が、前記増幅と同じバッファーを用いて行われる、請求項24のシステム。
  30. 前記溶解ユニットが、前記微粒子を含む前記生体試料をボルテックスすることによって前記生体試料を機械的に撹拌するように構成される、請求項24に記載のシステム。
  31. 前記生体試料中での前記1以上の細胞の溶解が、そこに微粒子を有する前記生体試料をボルテックスする前に、前記生体試料を加熱することを含む、請求項24に記載のシステム。
  32. 前記精製ユニットが、捕捉された核酸を含む微粒子を分離及び洗浄するように構成される、請求項24に記載のシステム。
  33. 前記キトサン微粒子が細胞溶解及び同時のDNA捕捉を提供し、その後、PCR増幅反応の間、DNAテンプレートに対する固体支持体としてはたらく、請求項24に記載のシステム。
  34. 前記核酸がプラスミド、細菌DNA、及びヒトゲノムDNAからなる群から選択される、請求項24に記載のシステム。
JP2017560801A 2015-05-20 2016-05-20 磁性キトサン微粒子を使用するポリメラーゼ連鎖反応に対するシングルステップdna調製 Active JP6867305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562164394P 2015-05-20 2015-05-20
US62/164,394 2015-05-20
US201662323188P 2016-04-15 2016-04-15
US62/323,188 2016-04-15
PCT/US2016/033571 WO2016187563A1 (en) 2015-05-20 2016-05-20 Single-step dna preparation for polymerase chain reaction using magnetic chitosan microparticles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519807A JP2018519807A (ja) 2018-07-26
JP6867305B2 true JP6867305B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=57320886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560801A Active JP6867305B2 (ja) 2015-05-20 2016-05-20 磁性キトサン微粒子を使用するポリメラーゼ連鎖反応に対するシングルステップdna調製

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11174478B2 (ja)
EP (1) EP3297638B1 (ja)
JP (1) JP6867305B2 (ja)
WO (1) WO2016187563A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108251512A (zh) * 2018-01-02 2018-07-06 苏州锐讯生物科技有限公司 一种双水相体系及其应用
EP3693024A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-12 Altona Diagnostics GmbH Control for nucleic acid preparation and/or detection methods
CN112881680B (zh) * 2021-01-19 2022-11-15 深圳市卓润生物科技有限公司 连接有dsDNA的磁性微粒的制备方法
CN113145087A (zh) * 2021-04-13 2021-07-23 杭州安誉科技有限公司 一种新型冠状病毒核酸纯化试剂及纯化方法
CN113293159A (zh) * 2021-06-21 2021-08-24 清华大学深圳国际研究生院 一种核酸提取试剂盒及核酸提取方法
US11980937B1 (en) * 2023-12-21 2024-05-14 King Faisal University Electrical doping of iron with chitosan nanoemulsion

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049943B2 (ja) 1992-05-29 2000-06-05 栗田工業株式会社 粒状多孔質キトサンの製法
US6942169B2 (en) * 2001-06-06 2005-09-13 Integrated Sensing Systems Micromachined lysing device and method for performing cell lysis
US7309500B2 (en) 2003-12-04 2007-12-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microparticles
US20090215124A1 (en) 2005-02-15 2009-08-27 Weidong Cao Nucleic acid isolation methods and materials and devices thereof
US20060286557A1 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Basehore Lee S Combined lysis and PCR buffer
WO2008134470A2 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 3M Innovative Properties Company Methods for nucleic acid amplification
EP2140002A1 (en) * 2007-04-25 2010-01-06 3M Innovative Properties Company Compositions, methods, and devices for isolating biological materials
JP5923443B2 (ja) 2009-03-26 2016-05-24 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション 生物活性物質のマイクロカプセル化及びその製造方法
DE102013215570A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten einer Zielzellen und Begleitzellen enthaltenden Probe biologischen Materials zum Extrahieren von Nukleinsäuren der Zielzellen
WO2015103336A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Methods and systems for rapid continuous flow pathogen cell lysis in a microfluidic channel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018519807A (ja) 2018-07-26
US11174478B2 (en) 2021-11-16
US20220213465A1 (en) 2022-07-07
EP3297638A1 (en) 2018-03-28
WO2016187563A1 (en) 2016-11-24
US20160340668A1 (en) 2016-11-24
EP3297638B1 (en) 2021-02-24
EP3297638A4 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867305B2 (ja) 磁性キトサン微粒子を使用するポリメラーゼ連鎖反応に対するシングルステップdna調製
JP7408229B2 (ja) ポリヌクレオチド捕捉材料およびその使用方法
Emaus et al. Nucleic acid extraction: fundamentals of sample preparation methodologies, current advancements, and future endeavors
US6617105B1 (en) Solid-phase nucleic acid isolation
JP2018134093A (ja) 核酸を抽出するための組成物および方法
JP2002543980A (ja) 混合床固相及び核酸の単離におけるその使用
WO2016024263A1 (en) Methods for isolating microbial dna from a blood sample
JPH11266899A (ja) 核酸ハイブリダイゼ―ションの阻害剤を減少する方法
Veyret et al. Magnetic colloids for the generic capture of viruses
AU2015257405A1 (en) Improved enrichment methods
US20190071662A1 (en) Methods for the Isolation of Biomolecules and Uses Thereof
JP6629185B2 (ja) 核酸抽出方法及び試薬
EP2217729B1 (en) Process for concentrating nucleic acid molecules
WO2010005444A1 (en) Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US20200347379A1 (en) Method for isolation of nucleic acids
AU2020202825A1 (en) Polynucleotide capture materials, and methods of using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150