JP6865666B2 - 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器 - Google Patents

高周波医療機器用の電極および高周波医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6865666B2
JP6865666B2 JP2017206552A JP2017206552A JP6865666B2 JP 6865666 B2 JP6865666 B2 JP 6865666B2 JP 2017206552 A JP2017206552 A JP 2017206552A JP 2017206552 A JP2017206552 A JP 2017206552A JP 6865666 B2 JP6865666 B2 JP 6865666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode
layer
particle group
frequency medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019076494A (ja
Inventor
由 村野
由 村野
義幸 小川
義幸 小川
広明 葛西
広明 葛西
卓矢 藤原
卓矢 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017206552A priority Critical patent/JP6865666B2/ja
Priority to PCT/JP2018/038659 priority patent/WO2019082765A1/ja
Publication of JP2019076494A publication Critical patent/JP2019076494A/ja
Priority to US16/777,917 priority patent/US20200164115A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6865666B2 publication Critical patent/JP6865666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L31/128Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing other specific inorganic fillers not covered by A61L31/126 or A61L31/127
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00095Thermal conductivity high, i.e. heat conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • A61B2018/0013Coatings on the energy applicator non-sticking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • A61B2018/00148Coatings on the energy applicator with metal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、高周波医療機器用の電極および高周波医療機器に関する。
高周波医療機器として、生体組織に高周波電圧を印加する装置が知られている。例えば、このような高周波医療機器の一例である高周波処置具は、生体組織に高周波電圧を印加することによって、生体組織を切開したり、凝固させたり、焼灼したりする。
例えば、特許文献1には、血栓の付着を抑制する目的で、電極の本体部の表面に、ニッケルを含有したPTFEからなる被覆層、あるいは金を含有したPTFEからなる被覆層を設けることが記載されている。
特開2009−445号公報
しかしながら、上記のような従来技術には、以下のような問題がある。
高周波医療機器では、例えば、切開に時間を要したり、凝固回数が多くなったりすると、電極からの放電エネルギーが電極表面に蓄積されて電極表面が高温になるため、電極表面が劣化するおそれがあるという問題がある。
特に、電極と生体組織の間の放電における放電エネルギーは、微小領域に集中することによって局所的な高温部を形成する。このため、例えば、特許文献1のように、被覆層に耐熱性が高い樹脂であるPTFEが含有されていても、放電によって生じる高温部では樹脂の変性が進行する。このような変性部分は生体組織が付着しやすくなるため、使用回数が増えるにつれて、樹脂の付着防止効果が低下していくという問題がある。
特許文献1に記載の電極の被覆層には、導電性を付与する目的でPTFEに金属粒子が添加されている。しかし、被覆層の金属粒子は、熱伝導率が低いPTFEに囲まれているため、良好な放熱材として機能しない。
特許文献1には、被覆層の温度上昇を抑制するための構成については開示されておらず、金属粒子の処方によって温度上昇を抑制する方法についても何ら開示されていない。
例えば、被覆層における金属粒子の含有量を増やすことによって金属粒子同士の接触を増大させて、金属粒子を介した放熱を促進することも考えられる。しかし、被覆層においける金属粒子の含有量を増大させると、被覆層を形成するための塗料の粘度が高くなるため、被覆層の製造が困難になることが懸念される。さらに、金属粒子の含有量が増えると、被覆層の表面の大部分が金属粒子の露出部になるため、生体組織の付着防止性能が低下することが懸念される。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、生体組織の付着防止性能を長期間維持することができる高周波医療機器用の電極および高周波医療機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様の高周波医療機器用の電極は、基材と、前記基材上に積層され、少なくとも最上層が前記基材よりも熱伝導率が高い金属層からなる中間層と、前記中間層上に積層され、非金属材料中に、熱伝導率が250W/(m・K)以上の金属粒子が分散された被覆層と、を備える。
上記高周波医療機器用の電極においては、前記金属粒子は、第1の金属粒子群と、前記第1の金属粒子群における第1のメディアン径よりも大きい第2のメディアン径を有する第2の金属粒子群と、からなってもよい。
上記高周波医療機器用の電極においては、前記第1のメディアン径は、0.01μm以上0.5μm以下であり、前記第2のメディアン径は、5μm以上20μm以下であってもよい。
上記高周波医療機器用の電極においては、体積基準の累積分布において、小径側から大径側に向かう累積量が5%の粒子径をD5、95%の粒子径をD95と表すとき、前記第1の金属粒子群におけるD95が1.0μm以下、前記第2の金属粒子群におけるD5が3μm以上かつD95が35μm以下であってもよい。
上記高周波医療機器用の電極においては、前記第1の金属粒子群および前記第2の金属粒子群は、前記被覆層において10vol%以上80vol%以下含まれてもよい。
上記高周波医療機器用の電極においては、前記第2の金属粒子群に対する前記第1の金属粒子群の体積比は、0.2以上4.5以下であってもよい。
上記高周波医療機器用の電極においては、前記被覆層における前記非金属材料は、フッ素樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、およびセラミックスからなる群のうち少なくとも1つを含んでもよい。
上記高周波医療機器用の電極においては、前記中間層の層厚は、5μm以上100μm以下であってもよい。
上記高周波医療機器用の電極においては、前記基材は、アルミニウムを含有する金属材料、チタンを含有する金属材料、およびステンレスからなる群の少なくとも1つを含んでもよい。
本発明の第2の態様の高周波医療機器は、上記高周波医療機器用の電極を備える。
本発明の高周波医療機器用の電極および高周波医療機器によれば、生体組織の付着防止性能を長期間維持することができる。
本発明の実施形態の高周波医療機器の一例を示す模式的な構成図である。 図1におけるA−A断面図である。 本発明の実施形態の高周波医療機器用の電極の模式的な断面図である。 本発明の実施形態の変形例の高周波医療機器用の電極の模式的な断面図である。
以下では、本発明の実施形態の高周波医療機器用の電極および高周波医療機器について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態の高周波医療機器の一例を示す模式的な構成図である。図2は、図1におけるA−A断面図である。図3は、本発明の実施形態の高周波医療機器用の電極の模式的な断面図である。
各図面は模式図のため、形状および寸法は誇張されている(以下の図面も同じ)。
図1に示す本実施形態の高周波ナイフ10は、本実施形態の高周波医療機器の一例である。高周波ナイフ10は、高周波電圧を印加することで、生体組織を切開、切除したり、生体組織を凝固(止血)したり、焼灼したりする医療用処置具である。
高周波ナイフ10は、術者が手で持つための棒状の把持部2と、把持部2の先端から突出された電極部1(高周波医療機器用の電極)とを備える。
電極部1は、被処置体である生体組織に当接させて高周波電圧を印加する。
電極部1は、外縁部において生体組織の切開などに好適な刃部1cを有する。電極部1において刃部1cで囲まれた側面は、生体組織の凝固などに好適な腹部1dを構成している。腹部1dは、平坦面または平面に近い緩やかな湾曲面からなる。
ただし、図1、2に示された形状は、電極部1の形状の一例である。例えば、電極部1は、丸棒状、角棒状、円板状、鉤状などであってもよい。
図2に示すように、電極部1は、電極本体1A(基材)と、中間層1Bと、被覆層1Cと、を備える。
図1に示すように、電極本体1Aの外形状は、突出方向の先端の角部に円弧状部を有する矩形片状とされている。
図2に示すように、突出方向(図示紙面奥から手前に向かう方向)に直交する断面では、電極本体1Aは外縁に向かって厚さが薄くなっていく扁平形状を有する。特に図示しないが、突出方向の先端(図1における電極部1の左端)における外縁部の断面形状も同様に、外縁に向かって厚さが薄くなっている。
図2に示す例では、電極本体1Aの外縁部は突出方向に直交する断面内で丸みがつけられている。外縁部の丸みの曲率半径は、高周波ナイフ10の使用目的に応じた適宜値とされる。図2では、一例として外縁部の丸みの曲率半径が電極本体1Aの厚さの4分の1程度に描かれている。しかし、外縁部の丸みの曲率半径は、これよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。丸みの曲率半径は、鋭いエッジを構成するほど小さくてもよい。
電極本体1Aの材料としては、導電性を有するとともに加工性の良好な適宜の金属材料が用いられる。本明細書では、特に断らない限り、「金属材料」は、金属または合金を意味する。本明細書では、元素名で表した金属材料は、合金と断らない限り、高純度の金属単体を意味する。
例えば、電極本体1Aは、熱伝導率が250W/(m・K)未満の金属材料が用いられてもよい。本明細書では、特に断らない限り、熱伝導率の値は、20℃における値を表す。
電極本体1Aに好適な金属材料としては、例えば、ステンレス、アルミニウムを含有する金属材料、チタンを含有する金属材料などが挙げられる。例えば、ステンレス、アルミニウムを含有する金属材料、およびチタンを含有する金属材料は、加工性に優れるため、複雑な形状を有する電極本体1Aが容易に製造される。
例えば、SUS303、SUS304などのステンレス、アルミニウム、およびチタンの熱伝導率は、それぞれ、17〜21W/(m・K)、204W/(m・K)、17W/(m・K)である。
図1に示すように、電極本体1Aは、把持部2に保持された基端部に接続された配線によって高周波電源3に電気的に接続されている。高周波電源3には、被処置体に装着する対極板4が電気的に接続されている。
図2、3に示すように、中間層1Bは、電極本体表面1a上に積層され、少なくとも把持部2から突出した電極本体1Aの部位の全体を被覆するように設けられた薄膜である。
中間層1Bは、把持部2の内部の電極本体表面1aも含めて被覆していてもよい。
中間層1Bは、単層構造でもよいし、多層構造でもよい。中間層1Bは、層厚方向に組成が変化する傾斜層を含んでいてもよい。図3に示す例では、中間層1Bは単層である。
中間層1Bの層厚は、5μm以上100μm以下であることがより好ましい。
中間層1Bの層厚が、5μm未満であると、被覆層1Cに蓄熱が生じ易く、被覆層1Cが高温になるおそれがある。
中間層1Bの層厚が、100μm以下を超えると、切開時の応力による弾性変形で中間層1Bにクラックが入り、電極部1の表層の剥離を招くおそれがある。
中間層1Bは、少なくとも最上層に、電極本体1Aよりも熱伝導率が高い金属材料からなる金属層を有する。中間層1Bが多層構造を有する場合、中間層1Bの各層は金属材料で構成されることがより好ましい。中間層1Bに用いる金属材料は電極本体1Aよりも電気伝導率が小さい材料であることがより好ましい。
中間層1Bは、電極本体1A(被覆層1C)との接合面において、電極本体1A(被覆層1C)との密着性が良好な材料で構成されることがより好ましい。
例えば、中間層1Bの最上層の金属層を構成する金属材料は、後述する被覆層1Cの金属粒子6に含まれる金属材料が用いられてもよい。この場合、同種の金属同士が密着するため、密着性が良好になる。
図3に示す中間層1Bは単層で構成されるため、中間層1Bの全体が、電極本体1Aよりも熱伝導率が高い金属層で構成されている。
中間層1Bにおける金属層の熱伝導率は、200W/(m・K)以上であることがより好ましく、250W/(m・K)以上であることがさらに好ましい。
熱伝導率が200W/(m・K)以上であると、例えば、電極本体1Aとしてステンレス、チタンを含有する金属材料などが用いられる場合に、電極本体1Aに比べて中間層1Bの熱伝導性が格段に向上する。
熱伝導率が250W/(m・K)以上であると、例えば、電極本体1Aとして、アルミニウムを含有する金属材料が用いられる場合に、電極本体1Aよりも中間層1Bの熱伝導性が高くなる。
中間層1Bの金属層に好適に用いることができる金属材料の例としては、例えば、銀、金、銅、アルミニウム、およびこれらを含有する合金が挙げられる。銀、金、銅の熱伝導率は、それぞれ、418W/(m・K)、295W/(m・K)、386W/(m・K)である。
中間層1Bは、後述する被覆層1Cによって被覆されるため、生体組織と接触することはない。このため、中間層1Bの材料は、生体適合性に特に優れた材料でなくてもよい。
図3に模式的に示すように、被覆層1Cは、中間層1Bの上面1bに積層され、ベース材料5(非金属材料)中に、熱伝導率が250W/(m・K)以上の金属粒子6が分散されて構成された層状部である。
被覆層1Cは、少なくとも生体組織と当接する領域において、電極部1の最表面を構成している(図2参照)。本実施形態では、被覆層1Cは、少なくとも把持部2から突出する電極本体1Aの中間層1Bを被覆している。
ベース材料5は、中間層1Bの上面1bとの密着性が良好であり、生体組織と付着しにくい非金属材料によって構成されている。例えば、ベース材料5は、フッ素樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、およびセラミックスからなる群のうち少なくとも1つを含むことがより好ましい。
本実施形態では、金属粒子6は、第1の金属粒子群と、第2の金属粒子群と、からなる。第1の金属粒子群は、第1のメディアン径を有する粒子集団である。第2の金属粒子群は、第1のメディアン径よりも大きい第2のメディアン径を有する粒子集団である。
ここで、「メディアン径」は、体積基準の累積分布において、小径側から大径側に向かう累積量が50%の粒子径(D50)を意味する。
このように、第1の金属粒子群と第2の金属粒子群とのそれぞれのメディアン径が異なることで、金属粒子6全体としては、二峰性の粒子径分布を有する。
例えば、第1のメディアン径は、0.01μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。第2のメディアン径は、5μm以上20μm以下であることがより好ましい。例えば、第1のメディアン径が0.01μm以上0.5μm以下、かつ第2のメディアン径が5μm以上20μm以下であると、さらに好ましい。
第1の金属粒子群の粒子径分布と第2の金属粒子群の粒子径分布とは、互いに重なりが少ないか、または互いに重なりを有しないことがより好ましい。例えば、体積基準の累積分布において、小径側から大径側に向かう累積量が5%の粒子径をD5、95%の粒子径をD95と表すとき、第1の金属粒子群におけるD95が1.0μm以下、第2の金属粒子群におけるD5が3μm以上かつD95が35μm以下であるとより好ましい。
本実施形態では、図3に示すように、金属粒子6は、第1の金属粒子群に属する複数の第1粒子6Aと、第2の金属粒子群に属する複数の第2粒子6Bと、からなる。
第1粒子6Aと、第2粒子6Bとは、互いに異なる材質で形成されてもよいし、同じ材質で形成されてもよい。
第1粒子6Aと第2粒子6Bとが互いに異なる材質で構成される場合、第1粒子6Aと第2粒子6Bとは物性上の特徴で区別できる。このため、例えば、被覆層1C中に混合した状態でも、第1粒子6Aおよび第2粒子6Bを互いに区別して、各粒子集団の粒子径分布を測定することが可能である。粒子径分布は、サンプリングによって統計的に推定されてもよい。
第1粒子6Aと第2粒子6Bとが同一の材質で構成される場合、第1粒子6Aと第2粒子6Bとは粒子径の差を除いては区別できない。この場合、まず、金属粒子6全体の粒子径分布の測定がされる。
粒子径分布が不連続帯を有するために粒子径分布が2以上のグループに分離している場合には、適宜の不連続部を境界として粒子集団を2分割することによって、第1の金属粒子群および第2の金属粒子群の各粒子径分布が特定される。
粒子径分布が不連続帯を有しない場合において、金属粒子6が第1の金属粒子群および第2の金属粒子群に分かれる場合には、粒子径分布は二峰性を有する。
この場合、例えば、粒子径分布をカーブフィッティングによって、分離することが考えられる。ただし、第1の金属粒子群および第2の金属粒子群の粒子径分布の重なりが少ない場合には、2つの卓越ピークの間における分布数が極小の粒子径を境界として粒子集団が2分割されてもよい。
このようにして、第1粒子6Aと第2粒子6Bとが同一の材質で構成されて、混合している場合であっても、第1のメディアン径および第2のメディアン径、および第1の金属粒子群および第2の金属粒子群の粒子分布の代表値が測定される。
被覆層1Cにおいて、金属粒子6は、10vol%以上80vol%以下含まれることがより好ましい。ここで、vol%は、体積%を意味する。
被覆層1Cにおいて金属粒子6の含有率が10vol%未満であると、金属粒子6同士の接触が少なくなり、被覆層1Cの放熱性が低下するおそれがある。
被覆層1Cにおいて金属粒子6の含有率が80vol%を超えるであると、被覆層1Cを形成するための塗料の粘度が増大するため、塗布工法による被覆層1Cの形成が困難になるおそれがある。
被覆層1Cにおいて、第2の金属粒子群に対する第1の金属粒子群の体積比は、0.2以上4.5以下であることがより好ましい。例えば、第1の金属粒子群の体積含有率をA、第2の金属粒子群の体積含有率をBと表すと、比A/Bは、第2の金属粒子群に対する第1の金属粒子群の体積比に一致する。
第2の金属粒子群に対する第1の金属粒子群の体積比が、0.2未満であると、第2の金属粒子群の体積含有量に対して第1の金属粒子群の体積含有量が少なすぎるため、第2粒子6B同士の隙間または第2粒子6Bと中間層1Bの上面1bとの間の隙間に充填される第1粒子6Aの量が少なすぎるおそれがある。この場合、被覆層1Cにおける金属粒子6同士の接触量と、金属粒子6と中間層1Bの上面1bとの接触量が、少なくなりすぎることで、被覆層1Cの熱伝導性が低下しすぎるおそれがある。
第2の金属粒子群に対する第1の金属粒子群の体積比が、4.5を超えると、第2の金属粒子群の体積含有量に対して第1の金属粒子群の体積含有量が多すぎるため、被覆層1Cを形成するための塗料の粘度が増大する。このため塗布工法による被覆層1Cの形成が困難になるおそれがある。
第1粒子6Aおよび第2粒子6Bの材質は、熱伝導率が250W/(m・K)以上であれば特に限定されない。第1粒子6Aおよび第2粒子6Bは、ベース材料5から露出して被覆層1Cの外表面1eの一部を構成する可能性がある。このため、第1粒子6Aおよび第2粒子6Bは、生体適合性を有し、かつ生体組織が付着しにくい金属材料が用いられることがより好ましい。
第1粒子6Aおよび第2粒子6Bに好適な材料の例としては、銀、金、銅を含む金属材料が挙げられる。
以上説明した電極部1は、例えば、以下のようにして製造されてもよい。
例えば、適宜の金属材料が加工されて電極本体1Aが製造される。電極本体1Aの製造方法としては、例えば、プレス加工、切削加工、成形加工などが挙げられる。
この後、電極本体1Aの電極本体表面1aに中間層1Bが形成される。
中間層1Bの形成方法としては、例えば、メッキ、PVD(Physical Vapor Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)などが挙げられる。
この後、中間層1Bの上面1bに被覆層1Cが形成される。
被覆層1Cは、例えば、塗装によって形成されてもよい。この場合、まず、ベース材料5の成分を含む樹脂塗料あるいはセラミック塗料に第1粒子6Aおよび第2粒子6Bが混合される。これにより、被覆層1Cを形成するための塗料が形成される。
この後、この塗料が、適宜の塗装手段によって、中間層1Bの上面1bに塗装される。塗装手段は、特に限定されない。
塗装手段の例としては、例えば、スプレー塗装、ディップコート、スピンコート、スクリーン印刷、インクジェット法、フレキソ印刷、グラビア印刷、パッド印刷、ホットスタンプなどが挙げられる。スプレー塗装、ディップコートは、塗装対象の形状が複雑であっても容易に塗装できるため、高周波医療機器に被覆層1Cを形成するための塗装手段として特に好適である。
例えば、中間層1B上に形成された塗料層は、加熱されるなどして、乾燥される。これにより、被覆層1Cが形成される。
以上で、電極部1が製造される。
次に、このような構成の高周波ナイフ10および電極部1の作用について説明する。
高周波ナイフ10を用いた処置は、例えば、患者に対極板4を装着し、高周波電源3によって電極部1に高周波電圧を印加した状態で行われる。術者は、電極部1に高周波電圧を印加した状態で、患者の被処置部などの被処置体に電極部1の刃部1cまたは腹部1dを接触させる。
電極部1と対極板4との間に高周波電圧が印加されると、被覆層1Cを介して生体組織との間に高周波電流が発生する。高周波電流が生体組織に流れるとジュール熱が発生する。これにより被処置体の生体組織の水分が急速に蒸発し、刃部1cからの押圧力によって生体組織が破断される。このため、電極部1が生体組織に対して移動されることによって生体組織の切開、切除が可能となる。
腹部1dを被処置体に押し当てた状態で高周波電流が流されると、被処置体の生体組織の水分が急速に蒸発し、腹部1dの近傍で生体組織が凝固される。このため、腹部1dが被処置体に押し当てられることにより止血や生体組織の焼灼が可能となる。
必要な処置が終了すると、術者は、電極部1を被処置体から離間させる。このとき、生体組織と接触している被覆層1Cの外表面1eにはベース材料5によって生体組織が付着しにくくなっているため、生体組織は容易に剥離する。
しかし、高周波ナイフ10の使用条件によっては、高周波電流による発熱によって、ベース材料5が高温にさらされる。例えば、高周波電圧の印加によって、電極部1の表面に放電が起こると、ベース材料5の微小領域に放電エネルギーが集中して、局所的にベース材料5の耐熱温度を超えてしまう場合がある。ベース材料5が高温に曝されると、ベース材料5が変性するため、生体組織の付着防止性能が劣化する。
本実施形態では、被覆層1Cが加熱されると、互いに接触する金属粒子6を通して、放熱が起こる。金属粒子6は、熱伝導率が250W(m・K)以上であるため、熱伝導が非常に良好である。このため、互いに接触する金属粒子6は、良好な放熱路を形成する。
金属粒子6は、ベース材料5中に分散しているため、このような放熱路は金属粒子6の含有量に応じて被覆層1Cを層厚方向に横断するように多数形成されている。このため、被覆層1C内の熱は、被覆層1Cの底部の金属粒子6を通して中間層1Bの上面1bに熱伝導する。
中間層1Bの上面1bには、電極本体1Aよりも熱伝導率が高い金属層が設けられているため、上面1bに伝導した熱は、少なくとも金属層に熱伝導して、金属層内に拡散する。特に本実施形態では、中間層1B全体がこのような金属層になっている。さらに、中間層1Bは、電極本体1Aの表面全体にわたって形成されている。
金属粒子6から熱伝導した熱は中間層1Bの面方向において迅速に熱伝導して拡散するため、金属粒子6から熱伝導した熱は高温の処置部から離れた低温領域に放熱される。
この結果、例えば、電極本体1Aがステンレス、チタンなどの金属材料のように、熱伝導率が低い材料で形成されていても、中間層1Bによって高い放熱性が得られるため、被覆層1Cのベース材料5における温度上昇が抑制される。
このように、電極部1では、ベース材料5の温度上昇が抑制されるため、ベース材料5の温度上昇による変性が抑制される。これにより、ベース材料5の生体組織の付着防止性能が長期間維持される。
特に、本実施形態のように、金属粒子6が、第1のメディアン径を有する第1の金属粒子群と、第2のメディアン径を有する第2の金属粒子群と、からなる場合、第2の金属粒子群に属する第2粒子6Bの周りに、第1の金属粒子群に属する第1粒子6Aが接触することで、隣り合う第2粒子6Bの間の接触経路が増大する。これは、第1粒子6Aの粒子径が小さいため、例えば、第2粒子6B同士の接触によって発生する隙間に、第1粒子6Aが入り込んで第2粒子6Bと接触できるためである。
第1粒子6Aの粒子径は小さいほど、第2粒子6Bとの接触点が増えるため、より多くの放熱路が形成される。ただし、第1粒子6Aの体積含有率があまり大きくなりすぎると、被覆層1Cを形成するための塗料の粘性が大きくなりすぎるおそれがある。
生体組織の付着防止性能と製造容易性とを両立しやすくするには、例えば、第1の金属粒子群および第2の金属粒子群の各メディアン径、粒子径分布、体積含有率などが上述したより好ましい範囲に設定されることがより好ましい。
以上説明したように、本実施形態の高周波ナイフ10および電極部1は、生体組織の付着防止性能を長期間維持することができる。このため、高周波ナイフ10および電極部1の耐用寿命が向上する。
[変形例]
本実施形態の変形例の高周波医療機器用の電極および高周波医療機器について説明する。
図4は、本発明の実施形態の変形例の高周波医療機器用の電極の模式的な断面図である。
図1に示すように、本変形例の高周波ナイフ20(高周波医療機器)は、上記実施形態における電極部1に代えて電極部21(高周波医療機器用の電極)を備える。図2に示すように、本変形例における電極部21は、上記実施形態における電極部1の中間層1Bに代えて、中間層21Bを備える。
以下、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
図4に模式的に示すように、中間層21Bは、電極本体1Aの電極本体表面1aから、上面1bに向かって、第1金属層22、第2金属層23、および第3金属層24(最上層、金属層)が、この順に積層されている。このため、本変形例の中間層21Bは多層構造を有する場合の例になっている。
第1金属層22、第2金属層23、および第3金属層24は、少なくとも第3金属層24が電極本体1Aよりも熱伝導率が高い金属材料で構成されれば、材質、層厚に特に制限はない。
このように、中間層21Bが多層構造を有することで、電極本体1Aと接触する第1金属層22と、被覆層1Cと接触する第3金属層24と、の材質を変えることができる。このため、電極本体1Aおよび被覆層1Cの両方に良好に密着できる熱伝導率が良好な材料が存在しない場合でも、良好な密着性が得られる。
例えば、第2金属層23は、第1金属層22の金属成分と第3金属層24の金属成分との合金で構成すれば、第1金属層22および第3金属層24との密着性がそれぞれ良好になる。
第1金属層22、第2金属層23、および第3金属層24の材質は、例えば、接触相手との電食が起こりにくい材料の組み合わせから選択されてもよい。この場合、電食が抑制されるため、電極部1の耐久性がさらに向上する。
第1金属層22、第2金属層23、および第3金属層24の材質は、例えば、各界面および電極本体1Aとの界面における熱膨張率の差が小さくなるように選定されてもよい。
この場合、熱応力による負荷が少なくなるため、電極部1の耐久性がさらに向上する。
本変形例の高周波ナイフ20によれば、中間層21Bが多層構造を有する点のみが上記実施形態と異なるため、上記実施形態と同様、生体組織の付着防止性能を長期間維持することができる。
なお、上記実施形態および変形例の説明では、高周波医療機器用の電極を備える高周波医療機器が、高周波ナイフの場合の例で説明したが、高周波医療機器は高周波ナイフには限定されない。本発明の高周波医療機器用の電極を好適に用いることができる他の高周波医療機器の例としては、例えば、電気メス、バイポーラピンセット、プローブ、スネア等の処置具などが挙げられる。
上記実施形態および各変形例の説明では、金属粒子6が、複数の第1粒子6Aと複数の第2粒子6Bとからなる場合の例で説明したが、被覆層1Cにおいて、金属粒子6同士の接触によって、必要な放熱路が形成されれば、金属粒子6の粒子分布は一峰性の分布であってもよい。
次に、上述した実施形態に対応する高周波医療機器用の電極の実施例1〜17について、比較例1〜4とともに説明する。下記[表1]、[表2]に、各実施例、各比較例の構成が示されている。
Figure 0006865666
Figure 0006865666
[実施例1]
実施例1は、上記実施形態の電極部1に対応する実施例である。
[表1]に示すように、基材である電極本体1Aの材質としてはステンレスであるSUS304が用いられた。電極本体1Aの形状は、直径0.4mmの丸棒状とされた。
中間層1B([表1]では符号は省略。[表2]の各部材名も同様。)は、層厚7μmの銀([表1]では「Ag」と記載。他の表も同様。)が用いられた。
中間層1Bの層厚は、後述の評価終了後に電極部1のサンプルから実測された。具体的には、イオンミーリングによって電極部1の断面を切り出して観察サンプルが形成された。走査型電子顕微鏡を用いてこの観察サンプルが観察されることで、中間層1Bの層厚が測定された。後述する被覆層1Cの層厚の測定方法も同様である。
[表2]に示すように、被覆層1Cの層厚は32μmであった。
ベース材料5の材質はシリコーン樹脂([表2]では、「Sil」と表記。)が用いられた。
第1の金属粒子群としては、銀粒子が用いられた。第1の金属粒子群のD50、D5、D95は、それぞれ、0.01μm、0.002μm、0.1μmであった、D50、D5、D95は粒子径分布の3つの代表値である。
以下、簡単のため、D50、D5、D95の数値の組を単に「代表値」と称し、μm単位で表して、[D50,D5,D95]のように表示する。
D50、D5、およびD95の測定には、粒子径1μm以下の場合は動的光散乱式粒子径分布装置が用いられた。粒子径1μmを超える場合はレーザー解説・散乱粒子径分布装置が用いられた。
第2の金属粒子群としては、銀粒子が用いられた。第2の金属粒子群の代表値は[5,3,8]であった。
被覆層1Cにおけるベース材料5、第1の金属粒子群、および第2の金属粒子群の体積含有率([表2]では、「含有率」と記載)は、それぞれ、40vol%、30vol%、30vol%とされた。このため、体積比は、1.0(=A/B)であった。ここで、Aは第1の金属粒子群の体積含有率、Bは第2の金属粒子群の体積含有率を表す。
このような電極部1は以下のようにして製造された。
電極本体1Aが製造された後、電極本体1Aの表面に銀がメッキされて中間層1Bが形成された。
ベース材料5の原料となるシリコーン塗料、第1の金属粒子群、および第2の金属粒子群が、硬化時に上述の配合比となるように計量されてから混合された。これにより、被覆層1Cを形成する塗料が製造された。
塗料は、中間層1B上にスプレー塗装された。この後、塗膜は、200℃で1時間乾燥された。このようにして、実施例1の電極部1が製造された。
電極部1は、配線が接続された後、把持部2が取り付けられた。電極部1の配線は、対極板4が接続された高周波電源3と電気的に接続された。このようにして、実施例1の高周波ナイフ10が製造された。
[実施例2、3]
実施例2、3は、第1の金属粒子群および第2の金属粒子群の各代表値が実施例1と異なる。
実施例2の第1の金属粒子群および第2の金属粒子群の代表値は、それぞれ[0.5,0.09,1.0]、[10,4,15]とされた。
実施例3の第1の金属粒子群の代表値は実施例2と同様とされた。第2の金属粒子群の代表値は、[20,7,35]とされた。
被覆層1Cの層厚は、実施例2が33μm、実施例3が31μmであった。
実施例2、3の電極部1および高周波ナイフ10は、実施例1と同様にして製造された(以下の実施例も同様)。
[実施例4〜7]
実施例4〜7は、各組成の体積含有率が実施例2と異なる。
実施例4の各組成の体積含有率は、ベース材料5、第1の金属粒子群、および第2の金属粒子群の順に、70vol%、15vol%、15vol%とされた。同様に実施例5の各組成の体積含有率は、20vol%、40vol%、40vol%とされた。同様に実施例6の各組成の体積含有率は、20vol%、15vol%、65vol%とされた。同様に実施例7の各組成の体積含有率は、20vol%、65vol%、15vol%とされた。
実施例4、5の体積比A/Bはいずれも1.0であった。実施例6、7の体積比A/Bはそれぞれ0.2、4.3であった。
実施例4〜7の被覆層1Cの層厚は、それぞれ、28μm、30μm、31μm、31μmであった。
[実施例8〜10]
実施例8〜10は、中間層1Bの層厚が実施例2と異なる。
実施例8〜10の中間層1Bの層厚は、それぞれ、5μm、30μm、100μmであった。
実施例8〜10の被覆層1Cの層厚は、それぞれ、33μm、33μm、30μmであった。
[実施例11〜13]
実施例11〜13は、ベース材料5の材質が実施例2と異なる。
実施例11のベース材料5としては、フッ素樹脂([表2]では「F」と表記)が用いられた。実施例12のベース材料5としては、ポリエーテルエーテルケトン素樹脂([表2]では「PEEK」と表記)が用いられた。実施例13のベース材料5としては、セラミックスとしてシリカ([表2]では「SiO」と表記)が用いられた。
各被覆層1Cを形成する塗料としては、それぞれの成分を含有するフッ素塗料、ポリエーテルエーテルケトン素樹脂、シリカ塗料に、第1の金属粒子群、および第2の金属粒子群が混合されて製造された。
実施例11〜13の被覆層1Cの層厚は、それぞれ、26μm、26μm、30μmであった。
[実施例14]
実施例14は、中間層1Bの材質が実施例2と異なる。
実施例14の中間層1Bとしては、アルミニウム([表1]では「Al」と表記)が用いられた。
実施例14の被覆層1Cの層厚は、30μmであった。
[実施例15〜17]
実施例15〜17は、実施例2と、第1の金属粒子群および第2の金属粒子群の材質、粒子径分布が異なる。実施例15、16に関しては、中間層1Bの材質も、実施例2と異なる。
実施例15の中間層1Bとしては、層厚7μmの金([表1]、[表2]では「Au」と表記)が用いられた。実施例15の第1の金属粒子群としては、代表値が[0.4、0.06,0.9]の金粒子が用いられた。実施例15の第2の金属粒子群としては、代表値が[16、10,25]の金粒子が用いられた。
実施例16の中間層1Bとしては、層厚7μmの銅([表1]、[表2]では「Cu」と表記)が用いられた。実施例16の第1の金属粒子群としては、代表値が[0.1、0.03,0.5]の銅粒子が用いられた。実施例16の第2の金属粒子群としては、代表値が[13、6,19]の銅粒子が用いられた。
実施例17の第1の金属粒子群としては、代表値が[0.1、0.03,0.5]の銅粒子が用いられた。実施例17の第2の金属粒子群としては、代表値が[16、10,25]の金粒子が用いられた。
実施例15〜17の被覆層1Cの層厚は、それぞれ、33μm、31μm、31μmであった。
[比較例1〜4]
比較例1〜4について、上記の実施例と異なる点を中心に説明する。
比較例1は、被覆層が実施例1と同様のシリコーン樹脂のみで形成されたため、被覆層に金属粒子が含まれない点が実施例1と異なる。比較例1の被覆層の層厚は、30μmであった。
比較例2は、実施例1と同様のシリコーン樹脂20vol%に、実施例2の第1の金属粒子群と同様の銀粒子が80vol%含まれる被覆層を意図して製造された。しかし、このような被覆層を形成するための塗料は粘度が高すぎたため、中間層1B上に薄膜が形成できなかった。このため、[表2]の層厚は「−」と記載されている。比較例2に関しては、後述する評価を行うことができなかった。
比較例3は、実施例1と同様のシリコーン樹脂20vol%に、実施例2の第2の金属粒子群と同様の銀粒子が80vol%含まれた被覆層が形成された点が実施例2と異なる。比較例3の被覆層の層厚は、30μmであった。
比較例4は、中間層が形成されなかった点が実施例3と異なる。比較例4の被覆層の層厚は、31μmであった。
[評価方法]
実施例1〜17、比較例1、3、4の電極部における生体組織の付着防止性評価が行われた。
付着防止性評価は、切開性能の経時変化の測定が行われた。これは電極への生体組織の付着が発生すると、通電しづらくなり、切開性が低下するためである。
具体的な試験方法としては、後述する所定の切開動作を繰り返された。
被処置体としては豚の胃が用いられた。各実施例、各比較例の電極部を用いて、被処置体の粘膜層および粘膜下層の切開動作が繰り返して行われた。1回の切開動作は、切開モード、出力50W、切開距離10mmの条件で行われた。
このような切開動作は、電極部ごとに500回ずつ行われた。500回目の切開では、10mm切開するのに要した時間(切開時間)が測定された。
[評価結果]
下記[表3]に切開時間と、付着防止性評価の判定が記載されている。
Figure 0006865666
切開時間が5秒以内の場合、切開性が良好である。このため、生体組織の付着防止性として、「良い」(good、[表3]には「○」と記載)と評価された。
切開時間が5秒を超える場合、切開性が不良である。このため、生体組織の付着防止性として、「不良」(no good、[表3]には「×」と記載)と評価された。
[表3]に示すように、実施例1〜17の電極部1による切開時間は、3秒〜4秒であった。このため、実施例1〜17の電極部1の付着防止性はいずれも「良い」と評価された。
これに対して、比較例1、3、4の電極部による切開時間は、それぞれ、30秒、10秒、12秒であった。このため、比較例1、3、4の電極部の付着防止性はいずれも「不良」と評価された。
比較例2は、上述したように、被覆層が形成できなかったため、切開時間の評価が行えなかったため、「不良」と評価された。
比較例1の場合、被覆層が金属粒子を有しない。このため、ベース材料が受けた熱が中間層に放熱されにくくなり、各実施例に比べて放熱性が悪かったと考えられる。この結果切開時の発熱によるベース材料の変性と、生体組織の付着とが進行したと考えられる。
比較例3の場合、実施例2と同様の中間層1Bと第2の金属粒子群とを備えていたため、ある程度、中間層1Bへの放熱が進んだと考えられる。しかし、粒子径が大きい金属粒子同士では、互いの接触箇所が少なすぎるため、各実施例に比べて放熱経路が少なすぎたため、ベース材料の変性が進行したと考えられる。
比較例4の場合、実施例2と同様の第1の金属粒子群と第2の金属粒子群とを備えていたため、被覆層1C内の放熱路は形成されたが、各金属粒子は熱伝導率が低い電極本体1Aに接していたため放熱が不充分であったと考えられる。すなわち、各実施例のような放熱性に優れた中間層1Bを有しないため放熱が不充分であったと考えられる。
以上、本発明の好ましい実施形態、変形例を、各実施例とともに説明したが、本発明はこれらの実施形態、変形例、各実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
1、21 電極部(高周波医療機器用の電極)
1a 電極本体表面
1A 電極本体(基材)
1b 上面
1B、21B 中間層
1C 被覆層
1e 外表面
5 ベース材料(非金属材料)
6 金属粒子
6A 第1粒子
6B 第2粒子
10、20 高周波ナイフ(高周波医療機器)
24 第3金属層(最上層、金属層)

Claims (10)

  1. 基材と、
    前記基材上に積層され、少なくとも最上層が前記基材よりも熱伝導率が高い金属層からなる中間層と、
    前記中間層上に積層され、非金属材料中に、熱伝導率が250W/(m・K)以上の金属粒子が分散された被覆層と、
    を備える、高周波医療機器用の電極。
  2. 前記金属粒子は、
    第1の金属粒子群と、
    前記第1の金属粒子群における第1のメディアン径よりも大きい第2のメディアン径を有する第2の金属粒子群と、
    からなる、請求項1に記載の高周波医療機器用の電極。
  3. 前記第1のメディアン径は、0.01μm以上0.5μm以下であり、
    前記第2のメディアン径は、5μm以上20μm以下である、
    請求項2に記載の高周波医療機器用の電極。
  4. 体積基準の累積分布において、小径側から大径側に向かう累積量が5%の粒子径をD5、95%の粒子径をD95と表すとき、
    前記第1の金属粒子群におけるD95が1.0μm以下、
    前記第2の金属粒子群におけるD5が3μm以上かつD95が35μm以下
    である、請求項2または3に記載の高周波医療機器用の電極。
  5. 前記第1の金属粒子群および前記第2の金属粒子群は、
    前記被覆層において10vol%以上80vol%以下含まれる、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の高周波医療機器用の電極。
  6. 前記第2の金属粒子群に対する前記第1の金属粒子群の体積比は、
    0.2以上4.5以下である、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の高周波医療機器用の電極。
  7. 前記被覆層における前記非金属材料は、
    フッ素樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、およびセラミックスからなる群のうち少なくとも1つを含む、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の高周波医療機器用の電極。
  8. 前記中間層の層厚は、
    5μm以上100μm以下である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の高周波医療機器用の電極。
  9. 前記基材は、
    アルミニウムを含有する金属材料、チタンを含有する金属材料、およびステンレスからなる群の少なくとも1つを含む、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の高周波医療機器用の電極。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の高周波医療機器用の電極を備える、
    高周波医療機器。
JP2017206552A 2017-10-25 2017-10-25 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器 Active JP6865666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206552A JP6865666B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器
PCT/JP2018/038659 WO2019082765A1 (ja) 2017-10-25 2018-10-17 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器
US16/777,917 US20200164115A1 (en) 2017-10-25 2020-01-31 Electrode for high-frequency medical device and high-frequency medical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206552A JP6865666B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019076494A JP2019076494A (ja) 2019-05-23
JP6865666B2 true JP6865666B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66247453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206552A Active JP6865666B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200164115A1 (ja)
JP (1) JP6865666B2 (ja)
WO (1) WO2019082765A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3769707A1 (de) 2019-07-23 2021-01-27 Erbe Elektromedizin GmbH Elektrodenanordnung
US20210077175A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Hemostatix Medical Technologies, LLC Hemostatic Surgical Blade, System and Method of Blade Manufacture and Method of Use
CN117157027A (zh) * 2021-07-12 2023-12-01 奥林巴斯株式会社 高频医疗设备用电极和医疗设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004289315A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Surginetics Llc Electrosurgical instrument
EP3957262A1 (en) * 2013-12-18 2022-02-23 Novoxel Ltd. Devices for tissue vaporization
WO2017145842A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 オリンパス株式会社 医療機器用付着防止膜および医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200164115A1 (en) 2020-05-28
JP2019076494A (ja) 2019-05-23
WO2019082765A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865666B2 (ja) 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器
JP4391440B2 (ja) バイポーラピンセット
US5713895A (en) Partially coated electrodes
JP6804931B2 (ja) 医療機器用付着防止膜および医療機器
US11701160B2 (en) Planar ferromagnetic coated surgical tip and method for making
WO2017145842A1 (ja) 医療機器用付着防止膜および医療機器
JP5389542B2 (ja) 医療機器用電極および医療用処置具
US20190192212A1 (en) Conductive adhesion preventing film for medical use and medical device
WO2020079947A1 (ja) 高周波処置に用いられる医療機器用電極および医療機器
US20210077175A1 (en) Hemostatic Surgical Blade, System and Method of Blade Manufacture and Method of Use
RU147904U1 (ru) Электрохирургический биполярный пинцет-диссектор (варианты)
JP6856492B2 (ja) 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器
JP2010227462A (ja) 医療機器用電極および医療用処置具
JP6891093B2 (ja) 高周波医療機器用の電極および高周波医療機器
US20160262779A1 (en) Electro-Surgical Forceps Having Clad Metal Structure and Process for Manufacturing Same
LV14185B (lv) Elektroķirurģisks, bipolārs skalpelis
WO2021161785A1 (ja) 電気外科用電極
TW201019889A (en) Medical electrosurgical device and blade applied in the same
JP2018175251A (ja) 医療機器用高周波電極および医療機器
JP2010227365A (ja) 医療機器用電極および医療用処置具
TW201434432A (zh) 具有類鑽碳薄膜之電燒刀及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6865666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250