JP6865128B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6865128B2
JP6865128B2 JP2017139920A JP2017139920A JP6865128B2 JP 6865128 B2 JP6865128 B2 JP 6865128B2 JP 2017139920 A JP2017139920 A JP 2017139920A JP 2017139920 A JP2017139920 A JP 2017139920A JP 6865128 B2 JP6865128 B2 JP 6865128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
coils
processing apparatus
pipe
coil group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021803A (ja
Inventor
直彦 奥西
直彦 奥西
望 永島
望 永島
智之 ▲高▼橋
智之 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017139920A priority Critical patent/JP6865128B2/ja
Priority to US16/037,461 priority patent/US11501958B2/en
Priority to TW107124768A priority patent/TW201909703A/zh
Priority to KR1020180083298A priority patent/KR102538187B1/ko
Priority to CN202011516097.3A priority patent/CN112885696A/zh
Priority to CN201810794660.XA priority patent/CN109285755B/zh
Publication of JP2019021803A publication Critical patent/JP2019021803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865128B2 publication Critical patent/JP6865128B2/ja
Priority to US17/981,265 priority patent/US11908664B2/en
Priority to KR1020230066351A priority patent/KR20230074695A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Description

本開示の実施形態は、プラズマ処理装置に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においてはプラズマ処理装置が用いられている。プラズマ処理装置は、チャンバ本体、ステージ、及び、高周波電源を備えている。チャンバ本体は、その内部空間をチャンバとして提供している。ステージは、チャンバ内に設けられており、その上に載置される被加工物を保持するように構成されている。ステージは、下部電極及び静電チャックを含んでいる。下部電極には、高周波電源が接続されている。
プラズマ処理装置において実行されるプラズマ処理では、被加工物の面内における温度の分布を調整することが必要である。被加工物の面内における温度の分布を調整するために、ステージには、複数のヒータが設けられる。複数のヒータの各々は、複数の給電ラインを介してヒータコントローラに接続される。
ステージの下部電極には高周波電源から高周波が供給される。下部電極に供給された高周波は、複数の給電ラインに流入し得る。したがって、複数の給電ライン上にはそれぞれ、高周波を遮断又は減衰させる複数のフィルタが設けられる。特許文献1に記載されているように、複数のフィルタはチャンバ本体の外側に配置される。したがって、複数の給電ラインは、静電チャックの側からチャンバ本体の外側まで延びる複数の配線をそれぞれ含む。
特開2014−99585号公報
静電チャックの側からチャンバ本体の外側まで延びる複数の配線の各々は、グランド電位に対して浮遊容量を発生する。その結果、複数の給電ライン上のフィルタの高周波に対するインピーダンスが低下する。複数の給電ライン上のフィルタのインピーダンスの低下は、高周波の損失をもたらす。高周波の損失により、プラズマ処理に対する影響が生じる。例えば、高周波の損失により、エッチングレートの低下が生じる。したがって、複数のヒータを有する静電チャックの側からチャンバ本体の外側まで延びる複数の配線の各々の浮遊容量を小さくする必要がある。
一態様においてはプラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ本体、ステージ、高周波電源、導体パイプ、複数の給電ライン、及び、複数のフィルタを備える。チャンバ本体は、その内部空間をチャンバとして提供している。ステージは、チャンバ内において被加工物を支持するように構成されている。ステージは、下部電極及び静電チャックを有する。静電チャックは、下部電極上に設けられている。静電チャックは、その内部に設けられた複数のヒータ、及び、複数のヒータに電気的に接続された複数の端子を有する。高周波電源は、チャンバ本体の外側に配置されており、下部電極に供給される高周波を発生するよう構成されている。導体パイプは、高周波電源と下部電極とを電気的に接続する。導体パイプは、下部電極の側からチャンバ本体の外側まで延びる。複数の給電ラインは、ヒータコントローラからの電力を複数のヒータに供給するように設けられている。複数のフィルタはそれぞれ、複数の給電ラインを部分的に構成する。複数のフィルタは、複数のヒータからヒータコントローラへの高周波の流入を防止するように構成されている。複数のフィルタは、チャンバ本体の外側に設けられている。複数の給電ラインは、静電チャックの複数の端子と複数のフィルタとをそれぞれ接続する複数の配線を含む。複数の配線は、導体パイプの内孔を通ってチャンバ本体の外側に延びている。
プラズマ処理装置の動作中には、高周波が高周波電源から導体パイプを介して下部電極に供給される。したがって、プラズマ処理装置の動作中には、導体パイプの内孔はグランド電位から遮蔽される。一態様に係るプラズマ処理装置では、複数のヒータと複数のフィルタをそれぞれ電気的に接続する複数の配線が導体パイプの内孔を通って、チャンバ本体の外側まで延びている。したがって、導体パイプの内孔の中で、複数の配線の各々からグランド電位までの空間距離が確保される。故に、複数の配線の各々の浮遊容量が小さくなる。
一実施形態において、ステージは、下部電極の下方に設けられた導電部材を更に有する。導電部材は、下部電極に電気的に接続されており、下部電極と導電部材とによって囲まれた領域を下部電極の下方に提供している。導体パイプの一端は、導電部材に接続されている。複数の配線は、下部電極と導電部材とによって囲まれた領域、及び、導体パイプの内孔を通って、チャンバ本体の外側に延びている。この実施形態において、プラズマ処理装置の動作中には、高周波が高周波電源から導体パイプ及び導電部材を介して下部電極に供給される。したがって、プラズマ処理装置の動作中には、下部電極と導電部材によって囲まれた領域は、グランド電位から遮蔽される。この実施形態では、複数の配線が、当該領域及び導電パイプの内孔を通って、チャンバ本体の外側まで引き出されている。したがって、導体パイプの内孔の中及び当該領域の中で、複数の配線の各々からグランド電位までの空間距離が確保される。故に、複数の配線の各々の浮遊容量が更に小さくなる。
一実施形態において、導体パイプは、静電チャック、下部電極、及び、導電部材の共通の中心軸線を共有している。静電チャックの複数の端子は、静電チャックの周縁部に設けられており、中心軸線に対して同一の距離を有する。複数の配線の各々は、複数の端子のうち対応の端子に接続された一端から下部電極に形成された孔を通って下方に延び、中心軸線に近付くように延び、導体パイプの内孔を通ってチャンバ本体の外側に延びている。この実施形態では、複数の配線の長さの差異が減少される。したがって、複数の給電ライン上のフィルタの高周波に対するインピーダンスの差異が減少される。
一実施形態において、プラズマ処理装置は、導体パイプと高周波電源との間に設けられたインピーダンス整合用の整合器を更に備える。整合器は、導体パイプの側方に設けられている。この実施形態では、整合器が導体パイプの側方に設けられているので、導体パイプの下方に複数のフィルタを配置するスペースが確保される。したがって、複数の配線の長さがより短くなる。
以上説明したように、複数のヒータを有する静電チャックの側からチャンバ本体の外側まで延びる複数の配線の各々の浮遊容量を小さくすることが可能となる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図1に示すプラズマ処理装置のステージの拡大断面図である。 図1に示すプラズマ処理装置の複数のフィルタの回路構成を、複数のヒータ及びヒータコントローラと共に示す図である。 一実施形態に係るフィルタ装置の複数のコイルの斜視図である。 図4に示す複数のコイルの断面図である。 図4に示す複数のコイルの一部を拡大して示す断面図である。 一実施形態に係る静電チャックの複数の端子を示す平面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図1においては、一実施形態に係るプラズマ処理装置が、その一部が破断された状態で示されている。図1に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマ処理装置である。
プラズマ処理装置10は、チャンバ本体12を備えている。チャンバ本体12は、略円筒形状を有しており、その内部空間をチャンバ12cとして提供している。チャンバ本体12は、例えばアルミニウム又はステンレス鋼から形成されている。チャンバ本体12は、接地されている。チャンバ本体12の内壁面、即ち、チャンバ12cを画成する壁面には、耐プラズマ性を有する膜が形成されている。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。チャンバ本体12の側壁には、開口12pが形成されている。被加工物Wは、チャンバ12cに搬入されるとき、また、チャンバ12cから搬出されるときに、開口12pを通過する。チャンバ本体12の側壁には、開口12pを開閉するためのゲートバルブ12gが取り付けられている。なお、被加工物Wは、例えば、シリコンといった素材から形成された円盤形状の板であり得る。
チャンバ12c内には、ステージ14が設けられている。ステージ14上には、被加工物Wが載置される。ステージ14は、チャンバ12c内において、被加工物Wを支持するように構成されている。ステージ14は、支持部15によって支持されている。支持部15は、一実施形態では、第1部材15a及び第2部材15bを有する。第1部材15aは、セラミックスといった絶縁体から形成されている。第1部材15aは、略円筒形状を有している。第1部材15aは、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。第2部材15bは、第1部材15aの上端の上に設けられている。第2部材15bは、セラミックスといった絶縁体から形成されている。第2部材15bは、略環状板形状を有している。即ち、第2部材15bは、その中央において開口した略円盤形状を有している。ステージ14は、第2部材15b上に配置されている。ステージ14と支持部15は、チャンバ本体12内の空間の気密を確保するように結合されている。
チャンバ本体12の底部からは、筒状部16が上方に延在している。筒状部16は、導体から形成されており、略円筒形状を有している。筒状部16は、支持部15の第1部材15aの外周に沿って延在している。筒状部16の電位は、接地電位に設定されている。筒状部16の上方には、絶縁部材17が設けられている。絶縁部材17は、石英といった絶縁体から形成されており、略円筒形状を有している。絶縁部材17は、ステージ14及び支持部15の第2部材15bの外周に沿って延在している。筒状部16とチャンバ本体12の側壁との間、及び、絶縁部材17とチャンバ本体12の側壁との間には、排気路18が形成されている。
排気路18には、バッフル板19が設けられている。バッフル板19は、略環状板形状を有する。バッフル板19は、例えば、アルミニウム製の母材に酸化イットリウム等のセラミックを被覆することにより構成され得る。バッフル板19には、多数の貫通孔が形成されている。バッフル板19の内縁部は、筒状部16と絶縁部材17との間に保持されている。バッフル板19の外縁部は、チャンバ本体12の側壁に結合している。バッフル板19の下方では、排気管20がチャンバ本体12の底部に接続されている。排気管20には、排気装置22が接続されている。排気装置22は、自動圧力制御弁といった圧力制御器、及び、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ12cを減圧することができる。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、ステージ14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32と共にチャンバ本体12の上部開口を閉じている。部材32は、絶縁性を有している。上部電極30は、部材32を介してチャンバ本体12の上部に支持されている。なお、上部電極30の電位は、後述する第1の高周波電源がステージ14の下部電極に電気的に接続される場合には、接地電位に設定される。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含んでいる。天板34の下面は、チャンバ12cを画成している。天板34には、複数のガス吐出孔34aが設けられている。複数のガス吐出孔34aの各々は、天板34を板厚方向(鉛直方向)に貫通している。この天板34は、限定されるものではないが、例えばシリコンから形成されている。或いは、天板34は、アルミニウム製の母材の表面に耐プラズマ性の膜を設けた構造を有し得る。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する部品である。支持体36は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成され得る。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。ガス拡散室36aからは、複数のガス孔36bが下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス拡散室36aにガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44は複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、チャンバ12cに供給することが可能である。
プラズマ処理装置10は、制御部MCを更に備えている。制御部MCは、プロセッサ、記憶装置、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。具体的に、制御部MCは、記憶装置に記憶されている制御プログラムを実行し、当該記憶装置に記憶されているレシピデータに基づいてプラズマ処理装置10の各部を制御する。かかる制御部MCによる制御によって、プラズマ処理装置10では、レシピデータによって指定されたプロセスが実行される。
以下、ステージ14、及び、当該ステージ14に関連するプラズマ処理装置10の構成要素について詳細に説明する。以下、図1と共に、図2を参照する。図2は、図1に示すプラズマ処理装置のステージの拡大断面図である。図1及び図2に示すように、ステージ14は、下部電極50及び静電チャック52を有する。一実施形態において、ステージ14は、導電部材54を更に有する。
下部電極50は、略円盤形状を有しており、アルミニウムといった導体から形成されている。下部電極50の内部には、流路50fが形成されている。流路50fには、チャンバ本体12の外部に設けられたチラーユニットから冷媒が供給される。流路50fに供給された冷媒はチラーユニットに戻される。
導電部材54は、下部電極50の下方に設けられている。導電部材54は、導体、例えばアルミニウムから形成されている。導電部材54は、下部電極50に電気的に接続されている。導電部材54は、下部電極50と当該導電部材54とによって囲まれた領域RSを下部電極50の下方に提供している。一実施形態において、導電部材54は、略環状板形状を有している。一実施形態において、導電部材54の中心軸線、下部電極50の中心軸線、及び、静電チャック52の中心軸線は、共通の中心軸線(以下、「軸線AX」という)である。なお、軸線AXは、一実施形態においては、チャンバ本体12及びチャンバ12cの中心軸線でもある。導電部材54の周縁部は、当該導電部材54の他の部分よりも上方に突出している。導電部材54の周縁部は、下部電極50の下面の周縁領域に結合している。
図1に示すように、一実施形態において、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源61及び第2の高周波電源62を更に備えている。第1の高周波電源61及び第2の高周波電源62は、チャンバ本体12の外側に設けられている。第1の高周波電源61は、主としてプラズマの生成に寄与する第1の高周波を発生する。第1の高周波の周波数は、例えば100MHzである。第1の高周波電源61は、インピーダンス整合用の整合器64の整合回路65を介して下部電極50に電気的に接続されている。整合回路65は、第1の高周波電源61の出力インピーダンスと負荷側のインピーダンスを整合させるように構成された回路を有している。なお、第1の高周波電源61は、整合回路65を介して、上部電極30に接続されていてもよい。
第2の高周波電源62は、主として被加工物Wに対するイオンの引き込みに寄与する第2の高周波を出力する。第2の高周波の周波数は、第1の高周波の周波数よりも低く、例えば13MHzである。第2の高周波電源62は、整合器64の整合回路66を介して下部電極50に電気的に接続されている。整合回路66は、第2の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側のインピーダンスを整合させるように構成された回路を有している。
プラズマ処理装置10は、導体パイプ68を更に備えている。導体パイプ68は、アルミニウムといった導体から形成されており、略円筒形状を有している。導体パイプ68は、第1の高周波電源61及び第2の高周波電源62を下部電極50に電気的に接続するように設けられている。導体パイプ68は、下部電極50の側からチャンバ本体12の外側まで延びている。
一実施形態において、導体パイプ68は、軸線AXをその中心軸線として共有するように設けられている。導体パイプ68の一端(上端)は、導電部材54に接続されている。導体パイプ68の他端(下端)は、整合器64を介して、第1の高周波電源61及び第2の高周波電源62に接続されている。一実施形態において、整合器64は、導体パイプ68の側方に設けられている。
図2に示すように、一実施形態において、導体パイプ68は、第1パイプ68a、第2パイプ68b、及び、第3パイプ68cを有している。第1パイプ68aは、アルミニウムといった導体から形成されており、略円筒形状を有している。第2パイプ68bは、アルミニウムといった導体から形成されており、略円筒形状を有している。第1パイプ68aの上端部分は、第2パイプ68bの内孔の中に嵌め込まれている。第2パイプ68bは、導電部材54に接続されている。第3パイプ68cは、アルミニウムといった導体から形成されており、略円筒形状を有している。第1パイプ68aの下端部分は、第3パイプ68cの内孔の中に嵌め込まれている。第3パイプ68cは、整合器64を介して第1の高周波電源61及び第2の高周波電源62に電気的に接続されている。
チャンバ本体12の底部の下方には、導体パイプ68を囲むように、筒状部材69が設けられている。筒状部材69は、アルミニウムといった導体から形成されており、略円筒形状を有している。筒状部材69の上端は、チャンバ本体12の底部に結合している。筒状部材69の電位は、接地電位に設定される。
静電チャック52は、下部電極50上に設けられている。静電チャック52は、その上に載置される被加工物Wを保持するように構成されている。静電チャック52は、略円盤形状を有しており、セラミックスといった絶縁体から形成された層を有している。静電チャック52は、絶縁体から形成された層の内層として、電極52aを更に有している。電極52aには、スイッチ55を介して電源56が接続されている(図1参照)。電源56からの電圧、例えば、直流電圧が電極52aに印加されると、静電チャック52は静電引力を発生する。この静電引力により、静電チャック52は被加工物Wを保持する。
図2に示すように、静電チャック52は、中央部52c及び周縁部52pを含んでいる。中央部52cは、軸線AXに交差する部分である。中央部52cの上面の上には、被加工物Wが載置される。周縁部52pは、中央部52cの外側で周方向に延在している。一実施形態では、周縁部52pの厚みは、中央部52cの厚みよりも薄くなっており、周縁部52pの上面は、中央部52cの上面よりも低い位置で延在している。周縁部52p上には、被加工物Wのエッジを囲むように、フォーカスリングFRが配置される。
静電チャック52内には、複数のヒータHTが設けられている。複数のヒータHTの各々は、抵抗発熱体から構成され得る。一例では、静電チャック52は軸線AXに対して同心の複数の領域を有しており、当該複数の領域の各々に一以上のヒータHTが設けられている。ステージ14上に載置される被加工物Wの温度は、複数のヒータHT、及び/又は、流路50fに供給される冷媒によって調整される。なお、ステージ14には、被加工物Wと静電チャック52との間にHeガスといった伝熱ガスを供給するガスラインが設けられていてもよい。
一実施形態において、周縁部52pには、複数の端子52tが設けられている。複数の端子52tの各々は、複数のヒータHTのうち対応のヒータに電気的に接続されている。複数の端子52tの各々と対応のヒータとは、静電チャック52内の内部配線を介して接続されている。
複数のヒータHTを駆動するための電力は、ヒータコントローラHC(図1参照)から供給される。ヒータコントローラHCは、ヒータ電源を含んでおり、複数のヒータHTに個別に電力(交流出力)を供給するよう構成されている。ヒータコントローラHCからの電力を複数のヒータHTに供給するために、プラズマ処理装置10は、複数の給電ライン70を備える。複数の給電ライン70はそれぞれ、ヒータコントローラHCからの電力を複数のヒータHTに供給する。プラズマ処理装置10は、フィルタ装置FDを更に備えている。フィルタ装置FDは、複数の給電ライン70を介してヒータコントローラHCに高周波が流入することを防止するよう構成されている。フィルタ装置FDは、複数のフィルタを有している。
図3は、図1に示すプラズマ処理装置の複数のフィルタの回路構成を、複数のヒータ及びヒータコントローラと共に示す図である。以下、図1及び図2と共に、図3を参照する。複数のヒータHTは、上述したように複数の給電ライン70を介してヒータコントローラHCに接続されている。複数の給電ライン70は、複数の給電ライン対を含んでいる。図3に示すように、各給電ライン対は、給電ライン70a及び給電ライン70bを含んでいる。複数のヒータHTの各々とヒータコントローラHCは、一つの給電ライン対、即ち、給電ライン70a及び給電ライン70bを介して電気的に接続されている。
フィルタ装置FDは、チャンバ本体12の外側に設けられている。フィルタ装置FDは、複数のフィルタFTを有している。また、フィルタ装置FDは、複数のコイル80及び複数のコンデンサ82を有している。複数のコイル80のうち一つのコイルと複数のコンデンサ82のうち対応の一つのコンデンサは、一つのフィルタFTを構成している。複数のコイル80はそれぞれ、複数の給電ライン70の一部を構成している。即ち、複数のフィルタFTはそれぞれ、複数の給電ラインを部分的に構成している。
複数のコイル80は、フレーム84内に収容されている。図1に示すように、フレーム84は、筒状の容器であり、導体から形成されている。フレーム84は、電気的に接地されている。複数のコンデンサ82は、コンデンサボックス86内に収容されている。コンデンサボックス86は、フレーム84と電気的に接続されている。フレーム84とコンデンサボックス86は一体化されていてもよい。複数のコンデンサ82の各々は、対応のコイル80のヒータHT側の一端とは反対側の他端とコンデンサボックス86との間で接続されている。複数のフィルタFTの各々のコイル80とフレーム84は、分布定数線路を構成している。即ち、複数のフィルタFTの各々は、複数の共振周波数を含むインピーダンスの周波数特性を有している。
以下、複数のコイル80について詳細に説明する。図4は、一実施形態に係るフィルタ装置の複数のコイルの斜視図である。図5は、図4に示す複数のコイルの断面図である。図6は、図4に示す複数のコイルの一部を拡大して示す断面図である。複数のコイル80の各々は、空芯コイルであり得る。複数のコイル80の各々は、導体と当該導体を覆う被膜から構成されている。被膜は、絶縁材料から形成されている。被膜は、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)又はPOLYIMIDE(ポリイミド)といった樹脂から形成され得る。一実施形態では、複数のコイル80の各々の被膜は、0.1mm以下の厚みを有し得る。
複数のコイル80の各々は、引出線80a、引出線80b、及び、巻線部80wを有している。巻線部80wは、中心軸線AXCの周りで螺旋状に延在しており、複数のターンを提供している。引出線80a及び引出線80aは、中心軸線AXCが延びる軸線方向Zに沿って延在している。引出線80aは巻線部80wの一端に連続しており、引出線80bは巻線部80wの他端に連続している。巻線部80wの他端は、対応のコンデンサ82側の巻線部80wの端部である。
複数のコイル80の集合体は、コイルアセンブリCAを構成している。コイルアセンブリCAは、複数のコイル群CGを含んでいる。即ち、複数のコイル80は、複数のコイル群CGを構成している。複数のコイル群CGの個数は、二以上の任意の個数であり得る。図4〜図6に示す例では、複数のコイル群CGは、コイル群CG1、コイル群CG2、及び、コイル群CG3を含んでいる。複数のコイル群CGの各々は、二以上のコイル80を含んでいる。複数のコイル群CGの各々に含まれるコイル80の個数は、二以上の任意の個数であり得る。図4〜図6に示す例では、コイル群CG1は9個のコイル80を含んでおり、コイル群CG2は13個のコイル80を含んでおり、コイル群CG3は14個のコイル80を含んでいる。
複数のコイル群CGの各々の二以上のコイル80は、それぞれの巻線部80wが中心軸線AXCの周りで螺旋状に延在し、且つ、軸線方向Zに沿って順に且つ繰り返し配列されるように、設けられている。即ち、複数のコイル群CGの各々の二以上のコイル80の巻線部80wは、軸線方向Zに沿って多層状に並べられ、中心軸線AXCの周りに螺旋状に設けられている。一実施形態において、複数のコイル群CGの各々では、軸線方向Zにおいて隣り合うターン間の間隙の軸線方向Zにおける距離は、0.2mm以下であり得る。
複数のコイル群CGの各々の二以上のコイル80の巻線部80wは、中心軸線AXCを共有しており、互いに同一の内径を有している。図4〜図6に示す例では、コイル群CG1に含まれる二以上のコイル80は、同一の内径ID1を有しており、コイル群CG2に含まれる二以上のコイル80は、同一の内径ID2を有しており、コイル群CG3に含まれる二以上のコイル80は、同一の内径ID3を有している。複数のコイル群CGの各々の二以上のコイル80の巻線部80wの断面形状及び断面寸法は、互いに同一であり得る。複数のコイル80の断面形状は、例えば平角形状である。
複数のコイル群CGは、中心軸線AXCを共有するように同軸に設けられている。図4〜図6に示す例では、コイル群CG1〜CG3は、同軸に設けられている。図4〜図6に示す例では、コイル群CG1はコイル群CG2の内側に設けられており、コイル群CG2はコイル群CG3の内側に設けられている。即ち、コイル群CG3の二以上のコイル80の巻線部80wの内径ID3は、コイル群CG2の二以上のコイル80の巻線部80wの外径よりも大きく、コイル群CG2の二以上のコイル80の巻線部80wの内径ID2は、コイル群CG1の二以上のコイル80の巻線部80wの外径よりも大きい。
複数のコイル群CGのうち任意の一つのコイル群の二以上のコイル80の各々のターン間のピッチは、複数のコイル群CGのうち当該一つのコイル群よりも内側に設けられたコイル群の二以上のコイル80の各々のターン間のピッチよりも、大きい。図4〜図6に示す例では、コイル群CG3のコイル80のターン間のピッチP3は、コイル群CG2のコイル80のターン間のピッチP2よりも大きく、ピッチP2はコイル群CG1のコイル80のターン間のピッチP1よりも大きい。一実施形態において、複数のコイル80のターン間のピッチは、当該複数のコイル80のインダクタンスが互いに略同一となるように設定されている。
上述したように、フィルタ装置FDでは、各々が二以上のコイル80を含む複数のコイル群CGが中心軸線AXCを共有するように同軸状に設けられている。したがって、複数のコイル群CGを構成する複数のコイル80、即ちコイルアセンブリCAが占有するスペースは小さい。故に、複数のフィルタFTのコイル80、即ちコイルアセンブリCAは、小さいスペースに配置され得る。また、単純に複数のコイルが並列化されている場合には、複数のフィルタのインピーダンスは低下するが、フィルタ装置FDでは、複数のコイル80間の結合により、インピーダンスの低下が抑制される。さらに、外側のコイル群の二以上のコイルの各々のターン間のピッチは、それよりも内側に配置されたコイル群の二以上のコイルの各々のターン間のピッチよりも大きいので、複数のコイル80のインダクタンスの差異が低減される。故に、複数のフィルタFTのインピーダンスの周波数特性の差異が低減される。
一実施形態において、複数のコイル80は、略同一のコイル長を有する。コイル長は、複数のコイル80の各々の巻線部80wの一端と他端との間の軸線方向Zにおける長さである。一実施形態において、複数のコイル80のうち最大のコイル長を有するコイルと最小のコイル長を有するコイルとの間のコイル長の差は、当該最小のコイル長の3%以下である。これらの実施形態によれば、複数のフィルタFTのインピーダンスの周波数特性の差異が更に低減される。
一実施形態において、複数のコイル80の巻線部80wの一端(コンデンサ82側の端部とは反対側の端部)は、中心軸線AXCに直交する面に沿って設けられている。一実施形態において、複数のコイル群CGの各々の二以上のコイル80の引出線80aは、中心軸線AXCに対して周方向に、等間隔に設けられている。一実施形態において、複数のコイル80の引出線80aは、中心軸線AXCに対して90°以上270°以下の角度を有する角度範囲内に設けられている。これらの実施形態によれば、複数のフィルタFTのインピーダンスの周波数特性の差異が更に低減される。なお、複数のコイル群CGの各々の二以上のコイル80の引出線80bも、中心軸線AXCに対して周方向に、等間隔に設けられていてもよい。
一実施形態において、複数のコイル群CGのうち径方向、即ち、中心軸線AXCに対して放射方向において隣り合う任意の二つのコイル群の間の間隙の当該径方向における距離は、1.5mm以下である。図4〜図6に示す例では、コイル群CG1とコイル群CG2との間の径方向における間隙の当該径方向における距離GR1、即ち、コイル群CG1の二以上のコイル80の巻線部80wの外径とコイル群CG2の二以上のコイル80の巻線部80wの内径との差の1/2は、1.5mm以下である。また、コイル群CG2とコイル群CG3との間の径方向における間隙の当該径方向における距離GR2、即ち、コイル群CG2の二以上のコイル80の巻線部80wの外径とコイル群CG3の二以上のコイル80の巻線部80wの内径との差の1/2は、1.5mm以下である。この実施形態では、複数のフィルタFTのインピーダンスの周波数特性の差異が更に低減される。
一実施形態において、複数のコイル群CGのうち最も外側に設けられたコイル群の二以上のコイル80の内径は、複数のコイル群CGのうち最も内側に設けられたコイル群の二以上のコイルの内径の1.83倍以下である。図4〜図6に示す例では、コイル群CG3の二以上のコイル80の各々の内径ID3は、コイル群CG1の二以上のコイル80の各々の内径ID1の1.83倍以下である。この実施形態によれば、複数のフィルタFTのインピーダンスの周波数特性の差異が更に低減される。
複数のコイル80を有する複数のフィルタFTは、チャンバ本体12の外側に設けられている。したがって、複数の給電ライン70は、静電チャック52の複数の端子52tを複数のフィルタFT(複数のコイル80)に接続するために、複数の配線72をそれぞれ含んでいる。以下、図1、図2、及び、図7を参照して、複数のヒータHTと複数のフィルタFTを接続する複数の配線72について詳細に説明する。図7は、一実施形態に係る静電チャックの複数の端子を示す平面図である。図7には、下部電極50の下面と複数の端子52tが示されている。
図1、図2、及び、図7に示すように、複数の配線72の一端はそれぞれ、静電チャック52の複数の端子52tに接続されている。図7に示すように、一実施形態において、複数の端子52tは、静電チャック52の周縁部52pに設けられている。複数の端子52tは、周縁部52pの下面に沿って設けられており、軸線AXに対して周方向に配列されている。複数の端子52tは、軸線AXに対して同一の距離を有し得る。下部電極50には、複数の端子52tに接続された複数の配線72が通る経路を提供するために、複数の貫通孔50hが形成されている。複数の貫通孔50hは、複数の端子52tの直下において下部電極50を貫通している。複数の貫通孔50hの個数は、複数の端子52tの個数と同数であってもよい。或いは、複数の貫通孔50hの個数は、複数の端子52tの個数よりも少なくてもよい。即ち、複数の貫通孔50hの各々は、2以上の端子52tを露出させるように形成されていてもよい。図2に示すように、一実施形態においては、複数の貫通孔50hを画成する壁面は、絶縁部材50iによって提供されている。絶縁部材50iによって、下部電極50に対する複数の配線72の電気的な絶縁が確保される。
複数の配線72は、導体パイプ68の内孔を通って、チャンバ本体12の外側まで延びている。複数の配線72は、チャンバ本体12の外側において、複数のフィルタFTのコイル80の一端(引出線80a)に接続されている。一実施形態では、複数の配線72は、領域RSを通って、導体パイプ68の内孔の上方の領域まで延びている。複数の配線72は、下部電極50の下方では、下部電極50と導電部材54とによって囲まれた領域RS内で延びている。一実施形態においては、複数の配線72の各々は、複数の端子52tのうち対応の端子に接続された一端から対応の貫通孔50hを通って下方に延び、領域RS内で軸線AXに近付くように延び、導体パイプ68の内孔を通ってチャンバ本体12の外側に延びている。
一実施形態において、プラズマ処理装置10は、コネクタ73、コネクタ74、コネクタ75、及び、コネクタ76を有している。コネクタ73〜76の各々は、本体及び複数の端子を有している。コネクタ73〜76の各々の本体は、絶縁体(例えばPEEK)から形成されている。コネクタ73〜76の各々の本体には、複数の貫通孔が形成されている。コネクタ73〜76の各々の複数の貫通孔には、複数の端子がそれぞれ設けられている。コネクタ73は、導電部材54の中央の開口及び第2パイプ68bの内孔の中に設けられている。コネクタ74は、第1パイプ68aの上端部分の内孔の中に設けられている。コネクタ73の複数の端子は、コネクタ74の複数の端子にそれぞれ接続されている。コネクタ75及びコネクタ76は、第1パイプ68aの下端部分の内孔の中に設けられている。コネクタ76は、コネクタ75の直下に設けられており、第1パイプ68aの下端から筒状部材69を突き抜けて、延在している。コネクタ75の複数の端子は、コネクタ76の複数の端子にそれぞれ接続されている。これらコネクタ73〜76の各々の複数の端子はそれぞれ、複数の配線72を部分的に構成している。
以上説明したプラズマ処理装置10の動作中には、第1の高周波電源61及び第2の高周波電源62からの高周波が、導体パイプ68を介して下部電極50に供給される。したがって、プラズマ処理装置10の動作中には、導体パイプ68の内孔はグランド電位から遮蔽される。プラズマ処理装置10では、複数のヒータHTと複数のフィルタFTをそれぞれ電気的に接続する複数の配線72が導体パイプ68の内孔を通って、チャンバ本体12の外側まで延びている。したがって、導体パイプ68の内孔の中で、複数の配線72の各々からグランド電位までの空間距離が確保される。故に、複数の配線72の各々の浮遊容量が小さくなる。その結果、複数の給電ライン70上の複数のフィルタのインピーダンスの低下が抑制され、高周波の損失が抑制される。
一実施形態では、上述したように、複数の配線72は、領域RS及び導体パイプ68を通って、チャンバ本体12の外側に延在している。この実施形態において、プラズマ処理装置10の動作中には、第1の高周波電源61及び第2の高周波電源62からの高周波は、導体パイプ68及び導電部材54を介して下部電極50に供給される。したがって、この実施形態のプラズマ処理装置10の動作中には、領域RSは、グランド電位から遮蔽される。かかる領域RSの中、及び、導体パイプ68の内孔の中では、複数の配線72の各々からグランド電位までの空間距離が確保される。故に、複数の配線72の各々の浮遊容量が更に小さくなる。その結果、複数の給電ライン70上の複数のフィルタのインピーダンスの低下が更に抑制され、高周波の損失が更に抑制される。
一実施形態では、上述したように、導体パイプ68は、静電チャック52、下部電極50、及び、導電部材54の共通の中心軸線、即ち軸線AXを共有している。また、静電チャック52の複数の端子52tは、静電チャック52の周縁部52pに設けられており、軸線AXに対して同一の距離を有している。複数の配線72の各々は、複数の端子52tのうち対応の端子に接続された一端から対応の貫通孔50hを通って下方に延び、領域RS内で軸線AXに近付くように延び、導体パイプ68の内孔を通ってチャンバ本体12の外側に延びている。この実施形態では、複数の配線72の長さの差異が減少される。したがって、複数の給電ライン70上のフィルタの高周波に対するインピーダンスの差異が減少される。結果的に、プラズマ処理の面内均一性が向上される。
一実施形態では、上述したように、整合器64は、導体パイプ68の側方に設けられている。この実施形態では、導体パイプ68の下方に複数のフィルタFT、即ちフィルタ装置FDを配置するスペースが確保される。したがって、複数の配線72の長さがより短くなる。その結果、複数の給電ライン70上の複数のフィルタのインピーダンスの低下が更に抑制され、高周波の損失が更に抑制される。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、変形態様に係るプラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波を用いてプラズマを生成するプラズマ処理装置のように、任意のプラズマ源を有するプラズマ処理装置であってもよい。
また、複数のコイル80は、中心軸線AXCを共有していなくてもよい。即ち、複数のコイルは、互いに平行な個別の中心軸線を有するように、配列されていてもよい。
10…プラズマ処理装置、12…チャンバ本体、12c…チャンバ、14…ステージ、15…支持部、22…排気装置、30…上部電極、50…下部電極、52…静電チャック、52p…周縁部、52t…端子、HT…ヒータ、54…導電部材、61…第1の高周波電源、62…第2の高周波電源、64…整合器、68…導体パイプ、70…給電ライン、72…配線、FT…フィルタ、80…コイル、82…コンデンサ、HC…ヒータコントローラ、AX…軸線。

Claims (17)

  1. チャンバを提供するチャンバ本体と、
    前記チャンバ内において被加工物を支持するように構成されたステージであり、
    下部電極と、
    前記下部電極上に設けられた静電チャックであり、その内部に設けられた複数のヒータ、及び、該複数のヒータに電気的に接続された複数の端子を有する、該静電チャックと、
    を有する該ステージと、
    前記チャンバ本体の外側に配置されており、前記下部電極に供給される高周波を発生する高周波電源と、
    前記高周波電源と前記下部電極とを電気的に接続する導体パイプであり、前記下部電極の側から前記チャンバ本体の外側まで延びる、該導体パイプと、
    ヒータコントローラからの電力を前記複数のヒータに供給するように設けられた複数の給電ラインと、
    前記複数の給電ラインを部分的に構成し、且つ、前記複数のヒータから前記ヒータコントローラへの高周波の流入を防止するように構成された複数のフィルタであり、前記チャンバ本体の外側に設けられた、該複数のフィルタと、
    を備え、
    前記複数の給電ラインは、前記複数の端子と前記複数のフィルタとをそれぞれ接続する複数の配線を含み、
    前記複数の配線は、前記導体パイプの内孔を通って前記チャンバ本体の外側に延びており
    前記ステージは、前記下部電極の下方に設けられた導電部材を更に有し、
    前記導電部材は、前記下部電極に電気的に接続されており、該下部電極と該導電部材とによって囲まれた領域を該下部電極の下方に提供しており、
    前記導体パイプの一端は、前記導電部材に接続されており、
    前記複数の配線は、前記領域及び前記導体パイプの前記内孔を通って、前記チャンバ本体の外側に延びている、
    プラズマ処理装置。
  2. 前記導体パイプは、前記静電チャック、前記下部電極、及び、前記導電部材の共通の中心軸線を共有しており、
    前記複数の端子は、前記静電チャックの周縁部に設けられており、前記中心軸線に対して同一の距離を有し、
    前記複数の配線の各々は、前記複数の端子のうち対応の端子に接続された一端から前記下部電極に形成された孔を通って下方に延び、前記中心軸線に近付くように延び、前記導体パイプの前記内孔を通って前記チャンバ本体の外側に延びている、
    請求項に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記導体パイプと前記高周波電源との間に設けられたインピーダンス整合用の整合器を更に備え、
    前記整合器は、前記導体パイプの側方に設けられている、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記導体パイプは、導体から形成された第1パイプ、第2パイプ、及び第3パイプを含んでおり、
    前記第2パイプは、前記導電部材に接続されており、
    前記第3パイプは、前記整合器を介して前記高周波電源に接続され、
    前記第1パイプの下端部分は、前記第3パイプの内孔の中に嵌め込まれており、
    前記第1パイプの上端部分は、前記第2パイプの内孔の中に嵌め込まれている、
    請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記導体パイプを囲むように設けられた筒状部材を更に備え、
    前記筒状部材は接地されている、
    請求項1〜4の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記静電チャックは、中央部及び該中央部の外側で周方向に延在する周縁部を含み、
    前記周縁部の上面は、前記中央部の上面よりも低い位置で延在している、
    請求項1〜5の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記中央部上には基板が載置され、前記周縁部上にはフォーカスリングが載置される、請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記複数の端子は、前記周縁部に設けられている、請求項6又は7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 導体から形成されており、接地されたフレームと、
    前記フレームに電気的に接続されたコンデンサボックスと、
    を更に備え、
    前記複数のフィルタは、前記フレームの中に収容された複数のコイル及び前記コンデンサボックスの中に収容された複数のコンデンサから構成されている、
    請求項1〜8の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記コンデンサボックスと前記フレームは一体化されている、請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記複数のコイルの各々は、導体及び該導体を覆う被膜から構成されており、
    前記被膜は樹脂から形成されている、
    請求項9又は10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記複数のコイルは、複数のコイル群を構成しており、
    前記複数のコイル群は、前記複数のコイルのうち二以上のコイルを含む第1のコイル群及び前前記複数のコイルのうち別の二以上のコイルを含む第2のコイル群を含み、
    前記第1のコイル群は、前記第2のコイル群の内側に設けられている、
    請求項9〜11の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記第2のコイル群に含まれる前記二以上のコイルの内径は、前記第1のコイル群に含まれる前記二以上のコイルの外径よりも大きい、請求項12に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記第1のコイル群に含まれる前記二以上のコイルの個数は、前記第2のコイル群に含まれる前記二以上のコイルの個数と異なる、請求項12又は13に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記第2のコイル群に含まれる前記二以上のコイルの各々のターン間のピッチは、前記第1のコイル群に含まれる前記二以上のコイルの各々のターン間のピッチよりも大きい、請求項12〜14の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記第1のコイル群及び前記第2のコイル群は、中心軸線を共有するように同軸状に設けられている、請求項12〜15の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記複数の配線にそれぞれ接続される前記複数のコイルの引出線は、該複数のコイルの中心軸線に対して周方向に、等間隔に設けられている、請求項9〜15の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2017139920A 2017-07-19 2017-07-19 プラズマ処理装置 Active JP6865128B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139920A JP6865128B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 プラズマ処理装置
US16/037,461 US11501958B2 (en) 2017-07-19 2018-07-17 Plasma processing apparatus
KR1020180083298A KR102538187B1 (ko) 2017-07-19 2018-07-18 플라즈마 처리 장치
TW107124768A TW201909703A (zh) 2017-07-19 2018-07-18 電漿處理裝置
CN202011516097.3A CN112885696A (zh) 2017-07-19 2018-07-19 等离子体处理装置
CN201810794660.XA CN109285755B (zh) 2017-07-19 2018-07-19 等离子体处理装置
US17/981,265 US11908664B2 (en) 2017-07-19 2022-11-04 Plasma processing apparatus
KR1020230066351A KR20230074695A (ko) 2017-07-19 2023-05-23 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139920A JP6865128B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021803A JP2019021803A (ja) 2019-02-07
JP6865128B2 true JP6865128B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=65023480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139920A Active JP6865128B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11501958B2 (ja)
JP (1) JP6865128B2 (ja)
KR (2) KR102538187B1 (ja)
CN (2) CN109285755B (ja)
TW (1) TW201909703A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865128B2 (ja) * 2017-07-19 2021-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR102424953B1 (ko) * 2017-11-17 2022-07-25 에바텍 아크티엔게젤샤프트 진공 플라즈마 공정에의 rf 전력 공급
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
KR20210076154A (ko) 2018-11-09 2021-06-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 프로세싱 챔버를 위한 라디오 주파수 필터 시스템
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
JP7451540B2 (ja) 2019-01-22 2024-03-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド パルス状電圧波形を制御するためのフィードバックループ
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
JP7190948B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN111952231A (zh) * 2019-05-14 2020-11-17 北京北方华创微电子装备有限公司 电荷传输装置及相关等离子体***
JPWO2020230782A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19
JP7378276B2 (ja) * 2019-11-12 2023-11-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7462486B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-05 東京エレクトロン株式会社 高周波給電部材及びプラズマ処理装置
US11848176B2 (en) 2020-07-31 2023-12-19 Applied Materials, Inc. Plasma processing using pulsed-voltage and radio-frequency power
KR102585285B1 (ko) * 2020-08-07 2023-10-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 지지 유닛
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US20220349050A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus with high conductance components for chamber cleaning
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11776788B2 (en) 2021-06-28 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage boost for substrate processing
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529857A (en) * 1983-10-04 1985-07-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ceramic-glass-ceramic seal by microwave heating
US5531834A (en) * 1993-07-13 1996-07-02 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma film forming method and apparatus and plasma processing apparatus
JP2002185339A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Kokusai Denki Engineering:Kk 放熱素子とそれを用いた高周波電子回路基板
JP4331901B2 (ja) * 2001-03-30 2009-09-16 日本碍子株式会社 セラミックサセプターの支持構造
US6535372B2 (en) * 2001-06-20 2003-03-18 Applied Materials, Inc. Controlled resistivity boron nitride electrostatic chuck apparatus for retaining a semiconductor wafer and method of fabricating the same
CN100388434C (zh) 2003-03-12 2008-05-14 东京毅力科创株式会社 半导体处理用的基板保持结构和等离子体处理装置
WO2004090960A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Tokyo Electron Limited 載置台構造及びこの載置台構造を有する熱処理装置
US20050274324A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and mounting unit thereof
JP5042661B2 (ja) * 2007-02-15 2012-10-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びフィルタユニット
JP5317424B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5301812B2 (ja) * 2007-11-14 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5294669B2 (ja) * 2008-03-25 2013-09-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2009231247A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び高周波電力の供給方法
US8206552B2 (en) * 2008-06-25 2012-06-26 Applied Materials, Inc. RF power delivery system in a semiconductor apparatus
US8734664B2 (en) * 2008-07-23 2014-05-27 Applied Materials, Inc. Method of differential counter electrode tuning in an RF plasma reactor
US20100018648A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Applied Marterials, Inc. Workpiece support for a plasma reactor with controlled apportionment of rf power to a process kit ring
JP5643062B2 (ja) * 2009-11-24 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5496630B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャック装置
US8898889B2 (en) * 2011-11-22 2014-12-02 Lam Research Corporation Chuck assembly for plasma processing
JP6081292B2 (ja) * 2012-10-19 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR102137617B1 (ko) 2012-10-19 2020-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
US10125422B2 (en) * 2013-03-27 2018-11-13 Applied Materials, Inc. High impedance RF filter for heater with impedance tuning device
JP6050722B2 (ja) * 2013-05-24 2016-12-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びフィルタユニット
JP6218650B2 (ja) * 2014-03-11 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6219229B2 (ja) 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
US10049862B2 (en) * 2015-04-17 2018-08-14 Lam Research Corporation Chamber with vertical support stem for symmetric conductance and RF delivery
JP6865128B2 (ja) * 2017-07-19 2021-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109285755B (zh) 2021-01-12
CN109285755A (zh) 2019-01-29
US20190027344A1 (en) 2019-01-24
JP2019021803A (ja) 2019-02-07
US11908664B2 (en) 2024-02-20
US20230057937A1 (en) 2023-02-23
CN112885696A (zh) 2021-06-01
TW201909703A (zh) 2019-03-01
US11501958B2 (en) 2022-11-15
KR20230074695A (ko) 2023-05-31
KR20190009715A (ko) 2019-01-29
KR102538187B1 (ko) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865128B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7061511B2 (ja) フィルタ装置及びプラズマ処理装置
US11456160B2 (en) Plasma processing apparatus
JP7029340B2 (ja) フィルタ装置及びプラズマ処理装置
KR102070471B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 필터 유닛
JP6138581B2 (ja) プラズマ処理装置
TW201523770A (zh) 電漿處理裝置、供電單元以及載置台系統
KR20150038130A (ko) 동축 rf 피드 및 동축 실딩을 갖는 대칭적 유도 결합된 플라즈마 소스
US10734205B2 (en) Cleaning method and plasma processing apparatus
KR102641619B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US20240154594A1 (en) Filter circuit and plasma processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250