JP6863228B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6863228B2
JP6863228B2 JP2017207621A JP2017207621A JP6863228B2 JP 6863228 B2 JP6863228 B2 JP 6863228B2 JP 2017207621 A JP2017207621 A JP 2017207621A JP 2017207621 A JP2017207621 A JP 2017207621A JP 6863228 B2 JP6863228 B2 JP 6863228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
vehicle speed
controller
command value
output command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017207621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080464A (ja
Inventor
詩朗 吉田
詩朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017207621A priority Critical patent/JP6863228B2/ja
Priority to US16/123,179 priority patent/US10449860B2/en
Priority to CN201811243121.3A priority patent/CN109703351B/zh
Publication of JP2019080464A publication Critical patent/JP2019080464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863228B2 publication Critical patent/JP6863228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/14Safety means against, or active at, failure of coolant-pumps drives, e.g. shutting engine down; Means for indicating functioning of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、車載の機器を冷却する冷却装置に関する。
燃料電池車や電気自動車は、走行用モータを制御する大電力機器を搭載している。大電力機器は、例えば電源の電力を走行用モータの駆動電力に変換する電力変換器である。大電力機器は発熱量が大きいため、自動車は発熱量の大きい機器を冷却する冷却装置を備えている。燃料電池も発熱量が大きいため、冷却装置を備えている。冷却装置は、ポンプで冷媒を機器(燃料電池を含む)へ圧送する。
他方、モータで走行する車両は静音性に優れており、低速走行時はポンプの動作音が騒音となり得る。そこで、例えば、特許文献1に開示されている冷却装置は、車体の共振周波数とポンプの振動周波数が一致しないように、ポンプの回転数を設定する。特許文献2に開示されている冷却装置は、車速が車速閾値よりも低い場合には、ポンプの出力指令値を下げ、ポンプの振動周波数が車体の共振周波数と一致しないようにする。
特開2013−38990号公報 特開2011−160597号公報
車速に応じてポンプの出力指令値を離散的に(ステップ的に)変更すると、ポンプの回転数が前の出力指令値から新しい出力指令値に落ち着くまで、回転数が一時的に乱れる。一方、冷却装置のコントローラは、ポンプの回転数を監視しており、一定時間の間継続して回転数が許容範囲を外れた場合、ポンプの異常を知らせる信号を出力する。回転数が許容範囲を外れている間、コントローラが出力指令値を離散的に変更すると、出力指令値の変更に伴う回転数の乱れによって、偶然に回転数が許容範囲に入ってしまうことが起こり得る。回転数が許容範囲に入ると、コントローラは、回転数が許容範囲を外れている時間の計測をリセットしてしまう。本明細書は、静音性を保つための車速に応じたポンプの制御と、ポンプの異常を監視する制御が競合することを解消する技術を提供する。
本明細書が開示する冷却装置は、冷媒を車載の機器とラジエータの間で循環させるポンプと、コントローラを備えている。コントローラは、ポンプへ出力指令値を与えるとともに、ポンプの異常発生を監視するように構成されている。コントローラは、車速が所定の車速閾値を下回ると出力指令値を所定幅だけ変更する車速連動制御を実行する。出力指令値を所定幅だけ変更することで、共振周波数を避けてポンプノイズが大きくなることが避けられる。一方、コントローラは、ポンプの回転数が所定の許容範囲を外れたことを検知してから許容範囲を外れた状態が継続している異常継続時間を計測し、異常継続時間が所定の時間閾値を超えるとポンプの異常を通知する通知信号を出力する監視制御を実行する。そして、コントローラは、監視制御において異常継続時間を計測中は車速連動制御を禁止する。この冷却装置は、ポンプの回転数が許容範囲を超えている間は、車速が車速閾値を通過しても、ポンプへの出力指令値を変更しないので、出力指令値の変更に起因する回転数の乱れが生じない。それゆえ、異常継続時間を誤ってリセットしてしまうことが避けられる。
また、コントローラは、車速連動制御によって出力指令値を所定幅だけ変更してから所定期間の間は監視制御を一時的に停止するように構成することも好適である。ポンプの回転数が許容範囲内であるときに車速連動制御によって出力目標値を離散的に変化させると、回転数の一時的な乱れにより、回転数が一時的に許容範囲を外れてしまうおそれがある。その場合、ポンプが正常にもかかわらずにコントローラは監視制御によって異常継続時間の計測を開始してしまうことになる。出力目標値を離散的に変更した後の所定期間の間、監視制御を一時停止することで、出力目標値の変更に伴う回転数の乱れを異常と誤判定することが避けられる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の冷却装置を含む電気自動車の駆動系のブロック図である。 冷媒温度と車速と出力指令値の関係を示すグラフである。 車速連動制御と監視制御の競合の例を説明するタイムチャートである。 コントローラが実行するポンプ制御のフローチャートである。 コントローラが実行するポンプ制御のフローチャートである(図4の続き)。 車速連動制御と監視制御の別の競合の例を説明するタイムチャートである。
図面を参照して実施例の冷却装置10を説明する。冷却装置10は、電気自動車100に搭載されている。図1に、冷却装置10を含む電気自動車100の駆動系のブロック図を示す。実施例の冷却装置10は、インバータ20を冷却する。インバータ20は、車載バッテリ21の直流電力を交流電力に変換して走行用のモータ22に供給する。走行用のモータの22の出力トルクは、車軸23を介して駆動輪24に伝達される。なお、車軸23には、車速を計測する車速センサ25が取り付けられている。インバータ20は、10キロワット以上の大電力を扱うので、発熱量が大きい。それゆえ、電気自動車100は、インバータ20を冷却する冷却装置10を備えている。
冷却装置10は、循環路11、ラジエータ12、ポンプ13、温度センサ14、コントローラ15を備えている。循環路11は、冷媒の流路であり、ラジエータ12とインバータ20を通過している。ポンプ13は、冷媒をラジエータ12とインバータ20の間で循環させる。冷媒は、例えば、水あるいはLLC(Long Life Coolant)である。温度センサ14は、インバータ20を通過した冷媒の温度を計測する。コントローラ15は、温度センサ14の計測温度に基づいて、ポンプ13に出力指令値を与える。なお、図中の太線が冷媒の流れ方向を示している。また、図中の破線は信号線であり、コントローラ15は、温度センサ14及び、車速センサ25のセンサデータを受け取り、ポンプ13へ出力指令値を送る。ポンプ13は回転数センサ16を備えており、ポンプ13の回転数のデータもコントローラ15へ送られる。コントローラ15からインストルメントパネル31へ、所定の信号が送られる。所定の信号については後述する。
ポンプ13は、回転数がデューティ比で制御される電動式であり、ポンプ13への出力指令値は、具体的にはデューティ比で与えられる。デューティ比が大きければ、ポンプ13は高回転で動作する。
コントローラ15は、冷媒温度に応じてポンプ13への出力指令値を決定する。温度センサ14が計測する冷媒温度は、インバータ20の温度を反映している。それゆえ、冷媒温度が高いほど、コントローラ15は出力指令値を大きくする。図2に、冷媒温度と出力指令値の関係を与えるグラフを示す。出力指令値は車速とも関係するため、図2のグラフは、車速と出力指令値の関係も示している。グラフG1が、通常時の冷媒温度と出力指令値の関係を示す。冷媒温度が高くなるほど、出力指令値も大きくなる。コントローラ15にはグラフG1の関係が予め記憶されており、コントローラ15は、グラフG1の関係に基づいて、冷媒温度に応じた出力指令値を決定する。
破線のグラフG2は、車速が車速閾値Vthを下回ったときに採用する冷媒温度−出力指令値の関係を与えるグラフである。コントローラ15は、冷媒温度が第1温度T1から第2温度T2の間のとき、車速が車速閾値Vthを下回ると、グラフG2の関係に基づいて出力指令値を決定する。グラフG2は、第1温度T1から第2温度T2の間で、グラフG1よりもオフセットdDだけ大きい。グラフG2の関係もコントローラ15に予め記憶されている。グラフG1の関係とグラフG2の関係は、関数の形式、あるいは、マップ形式(テーブル形式)でコントローラ15に記憶されている。
説明の便宜上、コントローラ15が、グラフG1の関係から出力指令値を算出するポンプ制御を通常モードと称し、グラフG2の関係から出力指令値を算出するポンプ制御を高回転モードと称する。そして、車速に応じて通常モードと高回転モードを切り換える制御、即ち、車速が所定の車速閾値Vthを下回ると出力指令値をオフセットdDだけ離散的に変更する制御を車速連動制御と称する。
車速連動制御の目的を説明する。車速連動制御は、ポンプノイズを抑える目的で実施される。電気自動車100は、モータ22で走行するため、静音性が高い。走行ノイズが小さくなる低車速域では、ポンプノイズが相対的に目立つようになる。特に、ポンプ13の振動周波数が車体の共振周波数と一致すると、ポンプノイズが大きくなり、乗員に不快感を与えかねない。ポンプ13の振動周波数は、ポンプ13の回転数に応じて変化する。そこで、冷却装置10は、低車速域(<車速閾値Vth)では、ポンプ13の振動周波数が車体の共振周波数から離れるように、ポンプ13への出力指令値を離散的に変更する。具体的には、車速が車速閾値Vthを下回ると、コントローラ15は、出力指令値を離散的に幅dDだけ高くして、ポンプ13の回転数を上げる。ポンプ13の振動周波数が車体の共振周波数から離れることで、ポンプノイズが小さくなる。冷媒温度を適正に保つことと、消費電力を抑えることでは、図2のグラフG1の関係が好ましいが、低車速域では、ポンプノイズを抑える点で好ましいグラフG2の関係を採用してポンプ13の出力指令値を決定する。
なお、コントローラ15は、車速が車速閾値Vthを上回ると、グラフG1の関係に基づく通常モードに戻る。また、冷媒温度が温度T1よりも低い場合、及び、冷媒温度が温度T2よりも高い場合は、冷媒温度を適正な温度に保つことを優先するため、車速連動制御は行わない。
一方、コントローラ15は、ポンプ13の回転数が所定の許容範囲を外れていないか、常に監視している。コントローラ15がポンプ13の回転数を監視する制御を、説明の便宜上、監視制御と称する。監視制御では、コントローラ15は、ポンプ13の回転数が所定の許容範囲を外れたことを検知してから許容範囲を外れた状態が継続している異常継続時間を計測する。コントローラ15は、異常継続時間が所定の時間閾値を超えるとポンプの異常を通知する通知信号を出力する。異常継続時間の計測のため、コントローラ15はソフトウエアで実現されるカウンタを備えている。コントローラ15は、回転数が許容範囲を外れている間、プログラム上でそのカウンタをカウントアップする。カウンタが所定のカウンタ閾値に達すると、異常継続時間が時間閾値を超えたとして、コントローラ15は、ポンプの異常を知らせる通知(異常通知信号)を出力する。具体的には、コントローラ15は、異常通知信号をインストルメントパネル31に出力する。異常通知信号を受けたインストルメントパネル31は、異常を知らせるランプを点灯させるとともに、異常を知らせるメッセージを不図示のダイアグメモリに記憶する。ダイアグメモリは、不揮発性メモリである。ダイアグメモリに記憶されたデータは、車両のメンテナンスのときにサービススタッフが車の状態を知るために参照するデータである。
上記した車速連動制御と監視制御は競合する場合がある。例えば、ポンプ13の回転数が許容範囲を外れていてコントローラ15が異常継続時間を計測中に車速連動制御によって出力指令値が離散的に変化すると、ポンプ13の回転数が一時的に乱れる。一時的な乱れにより、回転数が偶然に許容範囲を通ることが起こり得る。回転数が許容範囲を通るとコントローラ15はポンプ13の異常状態が解消されたと判断して異常継続時間(カウンタ)をリセットしてしまう。このため、ポンプ13の異常検知が遅れてしまう。
このことを、図3のタイムチャートを使って具体的に説明する。グラフG3は、車速の変化を表している。グラフG4はポンプ13への出力指令値の変化を表している。グラフG5はポンプ13の回転数の変化を表している。グラフG6は、カウンタの値を表している。カウンタの値は、異常継続時間に対応する。
今、時刻t1にポンプ13の回転数が所定の許容範囲(R1<ポンプ13の回転数<R2)を外れたと仮定する。例えば、ポンプ13に異物が絡まると、回転数が低下する。コントローラ15は、時刻t1から一定時間間隔でカウンタとインクリメントし、異常継続時間の計測を開始する。カウンタ閾値Cthが、ポンプの異常を判断する閾値であり、コントローラ15は、カウンタの値がカウンタ閾値Cthに達すると、異常継続時間が所定の時間閾値を超えたと判断して異常を知らせる通知(異常通知信号)を出力することになる。
グラフG3によると、時刻t2に車速が車速閾値Vthを下回る。コントローラ15は、車速が車速閾値Vthを下回ったので、ポンプ13への出路指令値を第1指令値D1から第2指令値D2へ離散的に変更する(グラフG4参照)。
出力指令値が離散的に変化したので、ポンプ13は、新しい出力指令値に追従するようにポンプ13のモータの出力を離散的に変更する。そうすると、ポンプ13の回転数が一時的に乱れる。グラフG5の時刻t2から期間dtの間の回転数の変化が、出力指令値の変更に起因する回転数の乱れに相当する。
グラフG5において、回転数R3からR4の間が、新しい出力指令値D2に対応する回転数の許容範囲に相当する。なお、回転数の許容範囲は、出力指令値に対応しており、出力指令値が変化すると、許容範囲も変化する。出力指令値D1に対しては回転数R1からR2の間が許容範囲となり、出力指令値D2に対しては回転数R3からR4が許容範囲となる。
時刻t3からt4の間、回転数の一時的な乱れに起因して、回転数が許容範囲内に属している。従って、コントローラ15は、時刻t3にてカウンタをリセットしてしまう。そして、時刻t3から時刻t4の間は、カウンタがインクリメントされない。時刻t4を過ぎると回転数は再び許容範囲を外れ、監視制御によりカウンタのインクリメントが再開される。
グラフG6の点線は、カウンタのリセットがなかったときのカウントを示している。カウンタのリセットが無ければ時刻t5に異常が通知されたはずであるが、途中でカウンタのリセットが入るため、コントローラ15は、時刻t4にゼロからカウントを再開する。
図3を参照しつつ説明したように、車速連動制御と監視制御は競合する可能性がある。コントローラ15は、車速連動制御と監視制御の競合を回避するための処理を備えている。図4と図5を使って、競合を回避する処置について説明する。図4と図5は、コントローラ15が実行するポンプ制御のフローチャートである。コントローラ15は、図4、図5の処理を一定の制御サイクルで繰り返し実行する。
ステップS13からステップS18までが先に述べた監視制御に相当する。ステップS12のタイマについては後述する。
まずコントローラ15は、回転数センサ16からポンプ13の回転数を取得し、回転数を許容範囲のデータと比較する(ステップS13)。回転数が許容範囲内であれば、コントローラ15は何もせず監視制御を終了する(ステップS13:YES)。なお、コントローラ15は、カウンタがゼロ以外であればカウンタをリセットして、監視制御を終了する(ステップS14)。
回転数が許容範囲を外れている場合(ステップS13:NO)、コントローラ15は、異常継続時間を表すカウンタをインクリメントする(ステップS15)。カウンタがカウンタ閾値Cthに達していれば(ステップS16:YES)、コントローラ15は、異常通知信号をインストルメントパネル31へ出力する(ステップS17)。ここでは詳しくは触れないが、コントローラ15は、異常のタイプに応じた対応処理を実行する(ステップS18)。対応処理とは、例えば、ポンプ異常を示すメッセージデータを先に述べたダイアグメモリに記憶する処理などである。
監視制御に続いて、コントローラ15は、カウンタの値をチェックする(図5、ステップS22)。カウンタがゼロである場合(即ち、異常継続時間を計測中でない場合)、コントローラ15は、車速連動制御を実行する。図5のステップS23からS26までの処理が車速連動制御に相当する。コントローラ15は、冷媒温度をチェックする(ステップS23)。冷媒温度が温度T1と温度T2の間にある場合(ステップS23:YES)、次にコントローラ15は、車速を車速閾値Vthと比較する(ステップS24)。車速が車速閾値Vthを下回っていれば、コントローラ15は、高回転モードを選択する(ステップS24:YES、S26)。車速が車速閾値Vthを上回っていれば、コントローラ15は、通常モードを選択する(ステップS24:NO、S25)。
そして、コントローラ15は、冷媒温度及び選択されたモードに基づいて、出力指令値を決定し、ポンプ13へ送信する(ステップS27)。なお、冷媒温度が温度T1よりも低い場合、及び、冷媒温度が温度T2よりも高い場合は、冷媒温度を適正な温度に保つことを優先するので、車速連動制御は行わない(ステップS23:NO、S25)。
通常モードとは、図2のグラフG1の関係に基づいてポンプ13の出力指令値を決定する制御であり、高回転モードとは、図2のグラフG2の関係に基づいてポンプ13の出力指令値を決定する制御である。車速が車速閾値Vthを横切るとき、即ち、通常モードと高回転モードが切り換わるとき、出力指令値は離散的に変化する。このとき、図3で説明した競合が生じ得る。そこで、コントローラ15は、ステップS22において、カウンタがゼロ以外の場合(即ち、異常継続時間を計測中である場合)、ステップS23からステップS26をスキップする。即ち、コントローラ15は、異常継続時間の計測中は、車速連動制御を禁止する。この処理により、出力指令値の離散的な変更による異常継続時間のリセットが避けられる。
ステップS28では、コントローラ15は、通常モードと高回転モードの間でモード切換が生じたか否かをチェックする(ステップS28)。通常モードと高回転モードの間でモード切換が生じた場合、コントローラ15は、タイマをスタートさせる(ステップS28:YES、ステップS29)。タイマは、コントローラ15のプログラム中で実現されており、所定期間を計時して終了するようになっている。
図4のステップS12では、コントローラ15は、タイマが計時中の場合、監視制御をスキップするようになっている(ステップS12:YES、S22)。すなわち、コントローラ15は、車速連動制御によって出力指令値が離散的に所定幅(図2の幅dD)だけ変更してから所定期間の間は、監視制御を一時的に停止する。この処理の目的を、図6を参照して説明する。
図6は、車速連動制御によって出力指令値が離散的に変化したときのポンプ13の回転数の変化を示したタイムチャートである。図6のグラフG13は車速を示しており、グラフG14は出力指令値の変化を示しており、グラフG15は回転数の変化を示している。
時刻t12に車速が車速閾値Vthを下回る。コントローラ15は、車速が車速閾値Vthを下回ったので、ポンプ13への出力指令値を第1指令値D1から第2指令値D2へ離散的に変更する。ポンプ13は、前の出力指令値(第1指令値D1)に追従している状態から新しい出力指令値(第2指令値D2)へ追従するように出力(回転数)を変化させるので、回転数は過渡的な応答をする。なお、出力指令値D1に対する回転数の許容範囲は回転数R1からR2の範囲であり、出力指令値D2に対する許容範囲は回転数R3からR4の間である。図6の例では、時刻t12までは、回転数は許容範囲内である。
時刻t12に出力指令値が変化した後、回転数は、過渡応答を経て、時刻t15に定常状態に落ち着く。回転数は、定常状態に落ち着く前に、一時的にオーバーシュートする。過渡応答のオーバーシュートにより、時刻t13から時刻t14の間、回転数は、許容範囲(回転数R3からR4の間)を外れる。時刻t13から時刻t14の間、回転数が許容範囲を外れるので、本来であれば、監視制御によりコントローラ15は、カウンタをインクリメントし始める。しかし、図4のステップS12に関して説明したように、コントローラ15は、出力指令値を離散的に変更してから所定期間の間は、監視制御を一時的に停止する。ここで、所定期間とは、図6の期間dt、即ち、回転数変化の過渡応答が収束する期間に定められている。ステップS12の処理により、コントローラ15は、出力指令値が離散的に変更してから期間dtの間は監視処理を一時的に停止するので、この期間dtの間に回転数が許容範囲を外れても異常継続時間の計測を行わない。従って、ポンプ13が正常であるにもかかわらずに異常継続時間を誤って計測してしまうことが防止される。
以上説明したように、冷却装置10は、監視制御と時間連動制御の競合を避けることができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。コントローラ15は、中央演算装置(CPU)とメモリで構成されており、上記した処理は、プログラムとして予めメモリに記憶されている。図2で説明したグラフG1(通常モード)における冷媒温度と出力指令値の関係、及び、グラフG2(高回転モード)における冷媒温度と出力指令値の関係も、予めコントローラ15のメモリに記憶されている。
実施例の車速連動制御では、車速が車速閾値Vthを下回ると、通常モードから、通常時よりもポンプ13の回転数が高い高回転モードに移行する(図5のステップS24:YES、S26)。通常モードから高回転モードに移行するのは、ポンプ13の振動周波数を車体の共振周波数から離すためである。車両とポンプの構造によっては、ポンプの回転数を通常時よりも低くすると、ポンプの振動周波数が車体の共振周波数から遠くなる場合がある。そのような場合は、ステップS26の処理を、通常時よりもポンプ回転数が低い低回転モードに移行する処理に変更してもよい。本明細書が開示する技術では、車速が車速閾値を下回ったときにポンプの回転数を離散的に変更することを車速連動制御と称している。
実施例の冷却装置10は、インバータ20が冷却対象である。本明細書が開示する技術は、インバータの冷却装置に限られない。本明細書が開示する冷却装置は、車載の様々な機器に対応可能である。本明細書が開示する冷却装置は、燃料電池を冷却するものであってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:冷却装置
11:循環路
12:ラジエータ
13:ポンプ
14:温度センサ
15:コントローラ
16:回転数センサ
20:インバータ
21:車載バッテリ
22:モータ
23:車軸
24:駆動輪
25:車速センサ
31:インストルメントパネル
100:電気自動車

Claims (1)

  1. 車載の機器を冷却する冷却装置であり、
    冷媒を前記機器とラジエータの間で循環させるポンプと、
    前記ポンプへ出力指令値を与えるとともに、前記ポンプの異常発生を監視するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、
    車速が所定の車速閾値を下回ると前記出力指令値を変更する車速連動制御と、
    前記ポンプの回転数が所定の許容範囲を外れたことを検知してから前記許容範囲を外れた状態が継続している異常継続時間を計測し、前記異常継続時間が所定の時間閾値を超えると前記ポンプの異常を通知する通知信号を出力する監視制御と、
    を実行可能であり、
    前記監視制御において前記異常継続時間を計測中は前記車速連動制御を禁止し、
    前記車速連動制御によって前記出力指令値を所定幅だけ変更してから所定期間の間は前記監視制御を一時的に停止する、冷却装置。
JP2017207621A 2017-10-26 2017-10-26 冷却装置 Active JP6863228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207621A JP6863228B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 冷却装置
US16/123,179 US10449860B2 (en) 2017-10-26 2018-09-06 Cooling apparatus
CN201811243121.3A CN109703351B (zh) 2017-10-26 2018-10-24 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207621A JP6863228B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080464A JP2019080464A (ja) 2019-05-23
JP6863228B2 true JP6863228B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66245936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207621A Active JP6863228B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10449860B2 (ja)
JP (1) JP6863228B2 (ja)
CN (1) CN109703351B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113060043B (zh) * 2020-01-02 2022-03-25 奥动新能源汽车科技有限公司 换电设备的视觉定位方法及***
JP2022065421A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 トヨタ自動車株式会社 ポンプ駆動装置の異常判定装置、異常判定方法およびモータ起動時の異常判定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211315B2 (ja) * 1991-12-25 2001-09-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用電動機の冷却制御装置
DE19508104C2 (de) * 1995-03-08 2000-05-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Regelung eines Kühlkreislaufes eines Verbrennungskraftmotors
JP2008195233A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Mazda Motor Corp インホイールモータを搭載する車両
JP2011160597A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 電動車両の冷却システム
US20110246007A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling electric water pump of hybrid vehicle and method thereof
CN102022312A (zh) * 2010-11-01 2011-04-20 湖南百时得能源环保科技有限公司 一种泵***及其控制方法
US20120316711A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Coda Automotive, Inc. Cooling system with anomaly detection
KR20130007819A (ko) * 2011-07-11 2013-01-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 파워팩의 냉각장치 및 냉각방법
JP2013038990A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 自動車
KR101427969B1 (ko) * 2013-03-13 2014-08-07 현대자동차 주식회사 친환경 자동차의 냉각유량 제어 시스템 및 방법
KR101535009B1 (ko) * 2014-02-06 2015-07-24 현대자동차주식회사 냉각수 상태 판단 방법
CN205220340U (zh) * 2015-11-27 2016-05-11 重庆小康工业集团股份有限公司 电动车用冷却***

Also Published As

Publication number Publication date
CN109703351B (zh) 2021-09-24
US20190126755A1 (en) 2019-05-02
US10449860B2 (en) 2019-10-22
JP2019080464A (ja) 2019-05-23
CN109703351A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101856825B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 탑재 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US10381695B2 (en) Cooling system for secondary battery
JP5725831B2 (ja) エンジンの冷却装置
US10403942B2 (en) Cooling system for vehicle-mounted secondary battery
JP6863228B2 (ja) 冷却装置
CN107471989B (zh) 冷却***控制方法、冷却***及车辆
JP6172201B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2018117400A (ja) 車輌の駆動装置、及び車輌
JP2015126581A (ja) 冷却システム及び冷却システムにおける電動オイルポンプの運転方法
JP2006238675A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置への過熱保護温度設定方法
JP2018115869A (ja) 寿命推定装置、及び車輌
US20190077274A1 (en) Cooling apparatus for in-vehicle device
JP2017105276A (ja) 車両の冷却システム
JP2010213501A (ja) 電源制御装置および方法、並びにプログラム
JP2010000848A (ja) 大気浄化触媒装置の異常検出装置
JP6137452B2 (ja) 電動車両用冷却装置
JP2013207927A (ja) 車両用組電池の充電制御装置
JP2018066279A (ja) 車両用冷却システム
JP2008104299A (ja) モータの温度保護制御装置および方法
JP2008086086A (ja) 冷却ファン制御装置、及び冷却ファン制御装置を備える車両
JP6119647B2 (ja) 電動車両
JP2005158271A (ja) 電池冷却系異常検出システム
KR101439033B1 (ko) 냉각 펌프 구동 시스템
JP2013151869A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151