JP6861499B2 - 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法 - Google Patents

照明装置及び光源ユニットの取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6861499B2
JP6861499B2 JP2016215325A JP2016215325A JP6861499B2 JP 6861499 B2 JP6861499 B2 JP 6861499B2 JP 2016215325 A JP2016215325 A JP 2016215325A JP 2016215325 A JP2016215325 A JP 2016215325A JP 6861499 B2 JP6861499 B2 JP 6861499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
opening
source unit
main body
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073736A (ja
Inventor
尚徳 相澤
尚徳 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016215325A priority Critical patent/JP6861499B2/ja
Publication of JP2018073736A publication Critical patent/JP2018073736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861499B2 publication Critical patent/JP6861499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、照明器具本体と、照明器具本体に対して脱着可能な光源ユニットを備える照明装置に関する。
従来、天井に取り付けられる照明器具本体に脱着可能な光源ユニットは、バネの引上げ力により照明器具本体に取り付けられている(特許文献1)。
特開2014−232713号公報
しかし、バネを用いて光源ユニットを照明器具本体に取り付けるためには、例えば、取り付け作業者がバネを弾性変形させ、照明器具本体に設けられた開口にバネを引っ掛けた後に、バネの引き上げ力によって光源ユニットが照明器具本体に取り付けられており、光源ユニットの取り付け作業が手間であった。
この発明は、照明器具本体と、照明器具本体に脱着可能な光源ユニットを備える照明装置において、光源ユニットを容易に照明器具本体に取り付けできる照明装置を提供することを目的とする。
この発明の照明装置は、
照明器具本体と、前記照明器具本体に着脱可能に取り付けられた光源ユニットとを備える照明装置において、
前記照明器具本体は、
第1の本体側支持部と第2の本体側支持部とを有し、
前記光源ユニットは、
透光性のカバーと、前記カバーが取り付けられたカバー取付部とを有し、前記カバー取付部の一方の端部が前記第1の本体側支持部で支持され、前記カバー取付部の他方の端部が前記第2の本体側支持部で支持されていることを特徴とする。
本発明の照明装置によれば、光源ユニットを容易に照明器具本体に取り付けることができる。
実施の形態1の図で、照明装置300の斜視図。 実施の形態1の図で、照明装置300の分解斜視図。 実施の形態1の図で、照明器具本体100の分解斜視図。 実施の形態1の図で、光源ユニット200の分解斜視図。 実施の形態1の図で、枠120の斜視図。 実施の形態1の図で、枠120の別の斜視図。 実施の形態1の図で、図6のF方向からみた枠120の平面図。 実施の形態1の図で、図7のB−B断面に相当する概略図。 実施の形態1の図で、照明装置300の図1におけるZ方向矢視。 実施の形態1の図で、図9の照明装置300から光源ユニット200を取り外した図。 実施の形態1の図で、図10のC−C断面図。 実施の形態1の図で、光源ユニット200の斜視図。 実施の形態1の図で、図12のY方向矢視。 実施の形態1の図で、光源ユニット200の3面図。 実施の形態1の図で、天井に固定された器具本体100へ、作業者が光源ユニット200を取り付け工程を示す図。 実施の形態1の図で、図1のX方向を法線とする断面であり、光源ユニット200と枠120とのY方向の関係を示す概略図。
実施の形態1.
図1は、照明装置300の斜視図である。図2は、照明装置300の分解斜視図である。図3は、照明器具本体100の分解斜視図である。図4は、光源ユニット200の分解斜視図である。
図1等にはXYZ座標を示しているが、図3で説明すれば、X方向は板バネ141から板バネ142に向かう方向である。Y方向はケース側面部114からケース側面部111へ向かう方向である。Z方向は図2のように光源ユニット200から器具本体100へ向かう方向である。図1〜図4以外の図面でもX、Y、Zの各方向は図1〜図4と同じである。
以下の説明では、器具本体100の開口101と、枠120の開口125が登場するが、開口101は、開口125そのものである。また、光源ユニット200の一方の端部201及び他方の端部202、LED取付板210の一方の端部217及び他方の端部218が登場するが、光源ユニット200の一方の端部201及び他方の端部202は、それぞれLED取付板210の一方の端部217及び他方の端部218そのものである。
図5は、枠120の斜視図である。図6は、枠120の別の斜視図である。図7は図6のF方向からみた枠120の平面図である。図8は図7のB−B断面に相当する概略図である。図9は、照明装置300の図1におけるZ方向矢視である。図10は、図9の照明装置300から光源ユニット200を取り外した図である。図11は、図10のC−C断面図である。図12は、光源ユニット200の斜視図である。図13は、図12のY方向矢視である。図14は、光源ユニット200の3面図である。図15は、天井に固定された器具本体100へ、作業者が光源ユニット200を取り付け工程を示す図である。図16は、図1のX方向を法線とする断面であり、光源ユニット200と枠120との取り付け状態を示す簡略図である。
***構成の説明***
照明装置300は照明器具本体100と、光源ユニット200とを備えている。図2に示すように、照明装置300は、照明器具本体100と、照明器具本体100に着脱可能に取り付けられた光源ユニット200とを備える。照明装置は照明器具とも呼ばれることがあるが、実施の形態1では照明装置の用語を用いて説明する。また照明器具本体100は以降では器具本体100と記す。
(器具本体100)
図3に示すように、器具本体100は、ケース110、枠120、電源ユニット130、板バネ141、板バネ142、電源端子台150、調光端子台160、電源側ハーネス170及びネジ180を備えている。ケース110には、電源ユニット130、板バネ141、板バネ142、電源端子台150、調光端子台160、コネクタ171が先端に設けられた電源側ハーネス170が取り付けられている。また、ケース110には、電源線が通る電源線孔117、調光信号線が通る調光信号線孔118、及び取付ボルトが通る取付孔119が形成されている。
(ケース110)
ケース110は、図3に示すように四角の板状のケース底面部115、ケース側面部111〜114を備えている。ケース側面部111には電源装置9130である電源ユニット130が配置されるので、ケース側面部111はケース側面部112〜114に比べて高さが高い。
(枠120)
枠120は、電源ユニット130等が取り付けられた状態のケース110に、4つのネジ180で取り付けられる。枠120は、四角の枠形状の外形である。枠120の外形は、pqrsで示す四角形の開口125が形成されている枠底面部120Aと、4つの枠側面部120B−1〜120B−4とを有する。開口125においてs、rで示される縁からは第1の脚部123が立ち上がっている。第1の脚部123は立ち上りの終端が折れ曲っている。第1の脚部123のうち、s、rで示される縁から立ち上がっている部分は側面部123bであり、先端の折れ曲っている部分はケース110を受けるケース110の取付部123aである。図6に示すように、第1の脚部123は、p、qで示される縁から立ち上がっている第2の脚部124と対になっている。第2の脚部124は第1の脚部123と同様に、側面部124b及び取付部124aを有する。取付部124aと取付部123aとは、互いに向き合っている。
(第1の本体側支持部121及び第2の本体側支持部122)
また、開口125においてp、sで示される縁からは第1の開口側壁127が立ち上がっている。第1の開口側壁127の終端は折れ曲っており、この部分は第1の本体側支持部121である。第1の本体側支持部121は、LED取付板210の一方の端部217を支持する。同様に、開口125においてq、rで示される縁からは第2の開口側壁128が立ち上がっている。第2の開口側壁128の終端は折れ曲っており、この部分は第2の本体側支持部122である。第2の本体側支持部122は、LED取付板210の他方の端部218を支持する。
枠120は器具本体100の構成要素であるから、器具本体100は、第1の本体側支持部121と第2の本体側支持部122とを有する。
(電源ユニット130)
図10に示すように、Z方向から見た場合、電源線孔117、調光信号線孔118及び取付孔119は、開口101の内側に配置され、また、板バネ141,142、電源端子台150及び調光端子台160も開口101の内側に配置される。つまり、図10では開口101(pqrs)から電源線孔117等が見える。一方、電源ユニット130は開口101の外側に配置されるので、開口101からは見えない。図16で説明すれば、電源ユニット130は、開口101の縁から立ち上がっている第1の側壁9123bである側面部123bと、これに対向して配置されている第2の側壁9120Bである枠側面部120B−3との間に配置されるので、図10では開口101からは見えない。電源ユニット130は、光源である複数のLEDが実装されたLEDモジュール230に電力を供給する。
図3に示すように、枠120は、電源ユニット130等が取り付けられた状態のケース110に、4つのネジ180で取り付けられる。
(光源ユニット200)
図4に示すように、光源ユニット200は、LED取付板210、カバー220、LEDモジュール230、カバー取付金具240、光源側ハーネス250、ネジ260及びネジ270を備えている。LED取付板210は、四角の板状の取付底面部215、取付側面部211〜214を備えている。光源として複数のLEDが配置されたLEDモジュール230は、LED取付板210へ4つのネジ260で取り付けられる。カバー220は、光源ユニット発光部203となる四角形のカバー底面部221と、カバー底面部221において対向するX方向のそれぞれの側辺から立ち上がる一対のカバー側面部222及カバー側面部223と、カバー取付金具240で押さえられる一対のカバー側固定部224及びカバー側固定部225とを備えている。カバー220は、一対のカバー側固定部224,225がそれぞれカバー取付金具240で押さえられることでLED取付板210へ取り付けられる。各カバー取付金具240は、2つのネジ270でLED取付板210へ取り付けられる。
器具本体100はケース110の取付孔119を使用して、図示していない、取付ボルトとナットで天井に直付される。作業者は、天井に直付されている器具本体100に、光源ユニット200を取り付ける。
光源ユニット200を器具本体100に取り付ける具体的な取付け工程は図15を用いて後述するが、光源ユニット200は器具本体100に以下のように支持される。図8に示すように、LED取付板210の一方の端部217(図12)と、他方の端部218(図12)とが、それぞれ、枠120の第1の本体側支持部121と第2の本体側支持部122とで支持されることにより、光源ユニット200は器具本体100に取り付けられる。
器具本体100に取り付けられた光源ユニット200は、板バネ141,142により下向き(天井と反対方向)に押され、図15の(a)に示すZ1方向及びZ2方向の位置が安定する。図15の(a)において長さH1は、Z1方向における板バネ142の下面と第2の本体側支持部122の上面との距離である。光源ユニット200が器具本体100に取り付けられた状態を示す図15の(c)において長さH2は、Z1方向における板バネ142の下面と第2の本体側支持部122の上面との距離である。長さH2>長さH1であり、「H2−H1」だけZ1方向に弾性変形した板バネ142は弾性力で光源ユニット200を第2の本体側支持部122に押し付ける。板バネ141も同様である。照明装置300では、器具本体100は、光源ユニット200を第1の本体側支持部121と第2の本体側支持部122とに対して弾性力で押し付ける板バネ141,142を有するが、バネは1本でも良いし3本以上でもよい。また板バネの代わりにコイルバネを用いてもよいし、板バネとコイルバネの両方を用いてもよい。
***光源ユニット200の取り付け工程の説明***
図15は、光源ユニット200を開口101に取り付ける取付工程(a)〜(c)を説明する模式図である。以下に述べる図15の(a)〜(c)の一連の工程は、器具本体100への光源ユニット200の取り付け方法である。図15を参照して光源ユニット200を器具本体100に取り付ける取り付け工程を説明する。図15の工程前に、作業者は、電源側ハーネス170のコネクタ171と光源側ハーネス250のコネクタ251とを接続する。なお、図15では電源側ハーネス170及びコネクタ171、光源側ハーネス250及びコネクタ251は省略している。
(図15の(a))
図15の(a)を説明する。
器具本体100は、内部空間104の一部として、カバー取付部9210であるLED取付板210の一方の端部217が収納される第1の収納空間104−1と、LED取付板210の他方の端部218が収納される第2の収納空間104−2とが形成されている。
まず、作業者は、光源ユニット200の一方の端部201を器具本体100の開口101に斜めに挿入し、さらに、一方の端部201を開口102から第1の収納空間104−1に挿入する。器具本体100の開口101は枠120の開口125(図2)そのものであり、(a)に示す開口102は、器具本体100において図5、図8及び図11に破線で示す箇所に形成されている。作業者は光源ユニット200(LED取付板210)で板バネ141を押し上げ、光源ユニット200が板バネ141と第1の本体側支持部121との間に入るようにする。
図15の(a)に示すように、器具本体100は、開口101と、開口101から続く内部空間104であって、開口101の法線の方向であるZ1方向に開口101から続く上部空間104−3と、上部空間104−3から上部空間104−3の横方向に続く第1の収納空間104−1と、上部空間104−3から第1の収納空間104−1と反対の方向に続く第2の収納空間104−2とを含む内部空間104とが形成されている。図15の(a)に示す工程は、第1の収納空間104−1に、光源ユニット200の一方の端部201を挿し込む第1の挿し込み工程である。
以上により、光源ユニット200は、図15の(a)の状態になる。
(寸法関係)
開口101と光源ユニット200との寸法を説明する。図2において、LED取付板210のX方向の長さL1は、開口101のpq間の長さよりも長い。なお、開口101は四角形であるので、
pq間の長さ=sr間の長さ、
である。この関係を図8に示している。図2において、LED取付板210のY方向の長さL2は、開口101のps間の長さと同じが、やや短い程度である。なお、開口101は四角形であるので、
ps間の長さ=qr間の長さ、
である。このX方向の関係を図8に示している。
(図15の(b))
図15の(b)では、光源ユニット200の一方の端部201が第1の収納空間104−1に挿し込まれている状態で、光源ユニット200の他方の端部202を、上部空間104−3に収納する。光源ユニット200の他方の端部202も開口101から内部空間104に入った場合、つまり、光源ユニット200の他方の端部202が上部空間104−3に収納された場合、作業者は、光源ユニット200を、第1の本体側支持部121に当接している一方の端部201を支点にして、光源ユニット200の姿勢を水平にする。ここで内部空間104は、図2で説明すれば、器具本体100において開口101からZ1方向に続く空間である。内部空間104は、枠120と、ケース110(図3)によって形成されている。この場合、(a)、(b)に示すように、光源ユニット200の一方の端部201としてのカバー220の下面が、第1の本体側支持部121に当接している状態である。光源ユニット200は図15の(b)のような水平の状態になる。
(図15の(c))
作業者は、水平になった光源ユニット200をX方向に水平にスライドさせる。このスライドによって、カバー220の下面が第1の本体側支持部121に対して水平にX方向にスライドする。そして、第1の本体側支持部121に支持される部位が、カバー220の下面からLED取付板210の一方の端部217の下側に移る。このとき、LED取付板210の他方の端部218の下側が第2の本体側支持部122に支持される状態になる。そして、開口101に光源ユニット発光部203であるカバー220が嵌る。光源ユニット200は(c)の状態となり、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられる。
つまり、図15の(c)で示す工程は,光源ユニット200の一方の端部201が第1の収納空間104−1に挿し込まれている状態で、上部空間104−3に収納された光源ユニット200の他方の端部202を、第2の収納空間104−2に挿し込む工程である。
器具本体100に光源ユニット200が取り付けられた場合、カバー220は、開口101を塞ぐ。図8に示すようにX方向では、カバー220が開口101を殆ど隙間なく塞ぐ。つまり、
カバー220のX方向長さL3≒sr間の長さ、
である。
また、図16に示すように、Y方向でも、カバー220は、開口101を塞ぐ。開口101には取付側面部211、213の板厚程度の隙間ができるに過ぎない。なお、カバー220の開口101のZ方向位置となる底面部の大きさを、開口101の大きさにすることで上記の板厚による隙間をなくすことも可能である。
図8及び図15の(c)に示すように、光源ユニット200は、透光性のカバー220と、カバー220が取り付けられたカバー取付部9210であるLED取付板210とを有する。光源ユニット200ではLED取付板210の一方の端部217が第1の本体側支持部121で支持され、LED取付板210の他方の端部218が第2の本体側支持部122で支持されている。具体的には、LED取付板210の一方の端部217は、第1の本体側支持部121に載せられた状態で支持され、LED取付板210の他方の端部218は、第2の本体側支持部122に載せられた状態で支持されている。
また、図15の(c)は光源ユニット200の取り付け完了を示し、図1、図16等に対応するが、器具本体100は開口101と、開口101から続く内部空間104とが形成されており、カバー220とLED取付板210とは内部空間104に収容されている。
また、光源ユニット200が器具本体100に取り付けられた状態では、カバー220は、開口101を塞いでいる(図1、図9及び図15の(a))。
(取付ボルト収納部103)
また、光源ユニット200が器具本体100に取り付けられた場合、図15の(c)に示す空間である取付ボルト収納部103に取り付けボルトが収まる。
(第1の脚部123及び第2の脚部124)
対をなす第1の脚部123と第2の脚部124(図5)とは、枠120をケース110に取り付ける機能を持つが、第1の脚部123の側面部123bと第2の脚部124の側面部124bとは、光源ユニット200を器具本体100に取り付けるときのガイドの機能を持つ。つまり、図16に示すように、側面部123bと側面部124bとは光源ユニット200のガイドしている。ガイド機能により光源ユニット200がY方向にずれることを防止できる。
(取り外し工程)
次に、作業者が器具本体100から光源ユニット200を取り外す場合を説明する。光源ユニット200の取り外し工程は、図15で説明した(a)、(b)、(c)の順序を、作業者が逆に(c)、(b)、(a)と進める工程である。以下に具体例を簡単に説明する。
<(c)→(b)の工程>
光源ユニット200は、図1に示すような状態で器具本体100に取り付けられている。開口101には作業者の指が入るような隙間はない。作業者は、カバー底面部221に手を添えて光源ユニット200を水平な状態でZ1方向に持ち上げ、さらに、水平状態でX方向の反対方向に光源ユニット200をスライドさせて、カバー底面部221の一部が第1の本体側支持部121に支持される状態にする。これは図15の(b)の状態である。図15の(b)の状態では、光源ユニット200の他方の端部202は開口101からZ1方向に見て見える状態にある。
<(b)→(a)の工程>
続いて、作業者は図15の(b)の状態において、光源ユニット200のX方向における一方の端部201を支点として、光源ユニット200のX方向における他方の端部202をZ2方向に引き下げる。そして、作業者は、挿入方向の反対方向に光源ユニット200を引き出すことで、光源ユニット200を器具本体100から取り外す。光源ユニット200を器具本体100を取り外す一連の工程においては、側面部123b、側面部124b(図16)が取り外す際のガイドとなるので、作業者はガイドにより光源ユニット200を器具本体100から取り外すことができる。
器具本体100へ光源ユニット200を取り付ける取り付け工程及び器具本体100から光源ユニット200を取り外す取り外し工程とで説明したように、光源ユニット200は、内部空間104から開口101を通過して着脱可能である。
***実施の形態1の効果の説明***
(1)照明装置300では、LED取付板210及びカバー220が器具本体100の内部空間104に収容され、開口125からは光源ユニット発光部203である光源ユニット200のカバー底面部221が露出するのみである。よって、照明装置300によれば、光源ユニット200を器具本体100に取り付けた際に、ビスまたは取付部分等が意匠面に表れることのない照明装置を提供できる。
(2)また、照明装置300では、LEDモジュール230には、複数のLED231が配光に方向性を持たないように配置されている。よって、照明装置300によれば、配光に関して方向性のない平面タイプの脱着式光源ユニットを提供できる。
(3)照明装置300では、光源ユニット200の取り外し時に、引き下げる操作はないため、作業者の指が掛かるための、凸部及び凹部を確保する必要がない。
(4)照明装置300では、器具本体100に取付けられる端子台、器具取付孔等は、光源ユニット200に対してZ1方向に配置できる。このため、光源ユニット200外周の化粧枠スペースに端子台等を配置することに比べて、端子台、取付孔の周囲のスペースを広めに確保でき、また、端子台、器具取付孔を光源ユニットの外周の化粧枠スペースに配置するよりも、配線及び器具取付作業がやりやすい。
なお、板バネ141は下方向(Z2方向)に押圧する構成を説明したが、押圧せずに、光源ユニット200が上方向(Z1方向)へ移動しようとすることを抑制する構成でもよい。
300 照明装置、100 器具本体、101 開口、102 開口、103 取付ボルト収納部、104 内部空間、104−1 第1の収納空間、104−2 第2の収容空間、104−3 上部空間、110 ケース、111,112,113,114 ケース側面部、115 ケース底面部、117 電源線孔、118 調光信号線孔、119
取付孔、120 枠、120A 枠底面部、120B−1,120B−2,120B−3,120B−4 枠側面部、121 第1の本体側支持部、122 第2の本体側支持部、123 第1の脚部、123a 取付部、123b 側面部、124 第2の脚部、124a 取付部、124b 側面部、125 開口、127 第1の開口側壁、128
第2の開口側壁、130 電源ユニット、141,142 板バネ、150 電源端子台、160 調光端子台、170 電源側ハーネス、171 コネクタ、180 ネジ、200 光源ユニット、201 光源ユニット200の一方の端部、202 光源ユニット200の他方の端部、203 光源ユニット発光部、210 LED取付板、211,212,213,214 取付側面部、215 取付底面部、217 LED取付板210の一方の端部、218 LED取付板210の他方の端部、220 カバー、221 カバー底面部、222,223 カバー側面部、224,225 カバー側固定部、230 LEDモジュール、231 LED、240 カバー取付金具、250 光源側ハーネス、251 コネクタ、260 ネジ、270 ネジ、300 照明装置、第2の側壁、9120B、9123b 第1の側壁、9130 電源装置、9210 カバー取付部。

Claims (9)

  1. 照明器具本体と、前記照明器具本体に着脱可能に取り付けられた光源ユニットとを備える照明装置において、
    前記照明器具本体は、
    第1の本体側支持部と第2の本体側支持部とを有するとともに開口が形成されており、
    前記第1の本体側支持部は、前記開口の縁から前記開口の法線の方向の側に離れた位置に配置され、
    前記第2の本体側支持部は、前記開口の縁から前記開口の法線方向の側に離れた位置に配置され、
    前記光源ユニットは、
    透光性のカバーと、前記カバーが取り付けられたカバー取付部とを有し、前記カバー取付部の一方の端部が前記第1の本体側支持部で支持され、前記カバー取付部の他方の端部が前記第2の本体側支持部で支持され、前記透光性のカバーが前記開口に嵌る照明装置。
  2. 前記カバー取付部の一方の端部は、
    前記第1の本体側支持部に載せられた状態で支持され、
    前記カバー取付部の他方の端部は、
    前記第2の本体側支持部に載せられた状態で支持されている請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記照明器具本体は、
    前記開口から続く内部空間が形成されており、
    前記カバーと前記カバー取付部とは、
    前記内部空間に収容されている請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記カバーは、
    前記開口に嵌って前記開口を塞いでいる請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記照明器具本体は、
    前記開口の縁から立ち上がっている第1の側壁と、
    前記第1の側壁に対向して配置されている第2の側壁と、
    前記第1の側壁と前記第2の側壁との間に配置され、光源に電力を供給する電源装置とを備える請求項3または請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記光源ユニットは、
    前記内部空間から前記開口を通過して着脱可能な請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記照明器具本体は、
    前記内部空間の一部として、前記カバー取付部の一方の端部が収納されている第1の収納空間と、前記カバー取付部の他方の端部が収納されている第2の収納空間とが形成されている請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記照明器具本体は、
    前記光源ユニットを、前記第1の本体側支持部と前記第2の本体側支持部とに対して、弾性力で押し付けるバネを有する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 開口と、前記開口から続く内部空間であって、前記開口の法線の方向に続く上部空間と、前記上部空間から前記上部空間の横方向に続き、前記開口を形成する面から前記開口の法線の方向の側に離れた位置に配置される第1の収納空間と、前記上部空間から前記第1の収納空間と反対の方向に続き、前記開口を形成する面から前記開口の法線の方向の側に離れた位置に配置される第2の収納空間とを含む内部空間とが形成されている照明器具本体の前記第1の収納空間に、光源ユニットの一方の端部を挿し込む工程と、
    前記光源ユニットの一方の端部が前記第1の収納空間に挿し込まれている状態で、前記光源ユニットの他方の端部を、前記上部空間に収納する工程と、
    前記光源ユニットの一方の端部が前記第1の収納空間に挿し込まれている状態で、前記上部空間に収納された前記光源ユニットの他方の端部を、前記第2の収納空間に挿し込み、前記開口に光源ユニットのカバーを嵌める工程と
    を備える光源ユニットの取り付け方法。
JP2016215325A 2016-11-02 2016-11-02 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法 Active JP6861499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215325A JP6861499B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215325A JP6861499B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073736A JP2018073736A (ja) 2018-05-10
JP6861499B2 true JP6861499B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62115639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215325A Active JP6861499B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6861499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278857B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-22 コイト電工株式会社 照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818205B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-18 金井 鐘一 板状部材取付け方法
JP6144956B2 (ja) * 2013-04-24 2017-06-07 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP6341375B2 (ja) * 2014-08-04 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073736A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954665B2 (ja) 照明器具
JP5954664B2 (ja) 照明器具
US20150129910A1 (en) System and Method for Connecting LED Devices
JP2014078424A (ja) 照明器具
US9134014B2 (en) Recessed lamp housing with adjustable spring clipping device
JP4453585B2 (ja) 面型照明器具
JP6861499B2 (ja) 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法
JP6731636B2 (ja) 照明器具
JP6444255B2 (ja) 照明装置
JP5866527B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6372779B2 (ja) 照明器具
JP5453503B1 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6541062B2 (ja) 照明器具
JP6720646B2 (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP2013251188A (ja) Led発光装置および照明器具
JP2016110873A (ja) 電気接続装置及びそれを用いた照明器具
JP6528303B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP7012246B2 (ja) 照明器具
JP6258601B2 (ja) 埋込型電子機器及び取付バネ
JP6914300B2 (ja) 照明装置
JP7278103B2 (ja) 照明器具及びそれを備えた照明装置
JP2023049899A (ja) 照明装置
JP2018142447A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP7107705B2 (ja) 光源ユニット、および照明器具
JP7051501B2 (ja) 光源ユニット、および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250