JP6859980B2 - バイポーラプレート - Google Patents

バイポーラプレート Download PDF

Info

Publication number
JP6859980B2
JP6859980B2 JP2018091033A JP2018091033A JP6859980B2 JP 6859980 B2 JP6859980 B2 JP 6859980B2 JP 2018091033 A JP2018091033 A JP 2018091033A JP 2018091033 A JP2018091033 A JP 2018091033A JP 6859980 B2 JP6859980 B2 JP 6859980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar plate
coating film
substrate
contact resistance
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197667A (ja
Inventor
博昭 若山
博昭 若山
鈴木 伸明
伸明 鈴木
村田 元
元 村田
山崎 清
清 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018091033A priority Critical patent/JP6859980B2/ja
Priority to US16/291,313 priority patent/US11133512B2/en
Publication of JP2019197667A publication Critical patent/JP2019197667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859980B2 publication Critical patent/JP6859980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、バイポーラプレートに関し、さらに詳しくは、固体高分子形燃料電池用セパレータ、固体高分子形(PEM)水電解装置用バイポーラプレートなどに用いられるバイポーラプレートに関する。
固体高分子形燃料電池は、電解質膜の両面に触媒を含む電極(触媒層+ガス拡散層)が接合された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly,MEA)を備えている。MEAの両面には、さらに、ガス流路を備えた集電体(セパレータともいう)が配置される。固体高分子形燃料電池は、通常、このようなMEAと集電体からなる単セルが複数個積層された構造(燃料電池スタック)を備えている。このような燃料電池のアノード及びカソードに、それぞれ、燃料ガス及び酸化剤ガスを供給すると、カソードにおいて水が生成すると同時に、電力を取り出すことができる。
一方、PEM水電解装置は、燃料電池とほぼ同様の構造を備えているが、燃料電池とは逆の反応を起こさせるものである。すなわち、酸素極に水を供給し、電極間に電力を供給すると、水の電気分解が進行し、水素及び酸素を取り出すことができる。
なお、PEM水電解装置において、MEAの両面に配置される部材は、一般に、バイポーラプレート(複極板)と呼ばれている。本発明において、PEM水電解装置に用いられるバイポーラプレート(狭義のバイポーラプレート)を指す時は、「PEM水電解装置用バイポーラプレート」という。
一方、単に「バイポーラプレート」という時は、広義のバイポーラプレート、すなわち、MEAの用途を問わず、MEAの両面に配置される拡散層等を含む導電性部材の総称を表す。
固体高分子形燃料電池及びPEM水電解装置において、電解質膜には、通常、ポリパーフルオロカーボンスルホン酸膜が用いられている。そのため、バイポーラプレートは、使用中に強酸性雰囲気に曝される。使用中にバイポーラプレートの表面が酸化され、電極との接触面に高抵抗層が形成されると、電極反応又は電解反応が阻害される。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、チタン合金板とステンレス鋼板の積層板からなる複極板を備えた水電解槽が開示されている。
同文献には、
(a)複極板としてチタン合金を用いる場合、陰極側を白金メッキして水素脆化を防止する必要があるが、白金メッキを施しても水素脆化を完全に防止できない点、及び、
(b)ステンレス鋼板が陰極側に来るように積層板を配置すると、チタン合金の水素脆化防止のために複極板の陰極側を白金メッキする必要がなくなる点、
が記載されている。
従来、PEM水電解装置用バイポーラプレートとして、白金メッキしたチタン合金、チタン合金とステンレス鋼板の積層板などが提案されている。しかし、白金及びチタン合金はいずれも高価であるため、使用量を極力少なくするのが好ましい。また、メッキプロセスも高コストプロセスであるため、被覆膜の成膜には低コストプロセスを用いるのが好ましい。しかし、高価な材料の使用量が少なく、かつ、高コストなプロセスを用いることなく製造が可能な、バイポーラプレートが提案された例は、従来にはない。
特開平08−260178号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐食性及び導電性に優れ、しかも、低コストなバイポーラプレートを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るバイポーラプレートは、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記バイポーラプレートは、
基板と、
前記基板の表面の少なくとも一部に形成された被覆膜と
を備えている。
(2)前記被覆膜は、次の式(1)で表される組成を有するリン化物を含む。
2-xTixP …(1)
但し、
は、
(a)Mn、若しくは、Ni、
(b)Mnと、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素、又は、
(c)Niと、Co、Fe、Mn、及びCrからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素、
0.1≦x≦1.9
ある種のリン化物は、耐食性及び導電性に優れている。また、リン化物は、貴金属を含まないため、低コストである。さらに、リン化物からなる薄膜は、比較的低コストなスパッタ法により成膜することができる。そのため、リン化物からなる薄膜をバイポーラプレートの被覆膜に適用すれば、耐食性及び導電性に優れ、しかも低コストなバイポーラプレートを得ることができる。
Ti基板の表面にNiTiP、CoTiP、FeTiP、MnTiP、又はCrTiPからなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 Ti基板の表面にNi1-yCoyTiP(0≦y≦1)からなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 Ti基板の表面にCo1-yFeyTiP(0≦y≦1)からなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 Ti基板の表面にFe1-yMnyTiP(0≦y≦1)からなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 Ti基板の表面にMn1-yCryTiP(0≦y≦1)からなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。
Ti基板の表面にNiP、NiTiP、又はTiPからなる被膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 Ti基板の表面にCoP、CoTiP、又はTiPからなる被膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 Ti基板の表面にFeP、FeTiP、又はTiPからなる被膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 Ti基板の表面にMnP、MnTiP、又はTiPからなる被膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 Ti基板の表面にCrP、CrTiP、又はTiPからなる被膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗である。 被覆膜の膜厚と接触抵抗との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. バイポーラプレート]
本発明に係るバイポーラプレートは、以下の構成を備えている。
(1)前記バイポーラプレートは、
基板と、
前記基板の表面の少なくとも一部に形成された被覆膜と
を備えている。
(2)前記被覆膜は、リン化物を含む。
[1.1. 基板]
基板の形状は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な形状を選択することができる。バイポーラプレートには、通常、発電用燃料、酸化剤、電解用原料、あるいは反応生成物を流通させるためのガス流路が設けられている。
バイポーラプレートは、MEAの電極と、負荷(燃料電池の場合)又は電源(水電解装置の場合)との間で電子の授受を行う必要がある。そのため、バイポーラプレートには、一般にMEAの使用環境に耐える高い耐食性に加えて、高い導電性が求められる。
但し、本発明においては、被覆膜に高耐食性、かつ、高導電性のリン化物が用いられるため、基板は、少なくともMEAの使用環境に耐える耐食性を持つものであれば良く、必ずしも導電性材料である必要はない。
基板の材料としては、例えば、
(a)チタン合金、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、ニッケル、モリブデン、クロムなどの金属、
(b)カーボン、
(c)エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック材料、及び、プラスチック材料をガラス、カーボン、樹脂等の繊維で強化した繊維強化樹脂などの高分子材料
などがある。
[1.2. 被覆膜]
[1.2.1. 材料]
被覆膜は、高耐食・高導電性のリン化物を含む。本発明において、「リン化物」とは、Ti、P、及び、Ti以外の金属元素Mを含む化合物であって、次の式(1)で表される組成を有するものをいう。
2-xTixP …(1)
但し、
Mは、Ni、Co、Fe、Mn、及びCrからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素、
0.1≦x≦1.9
式(1)中、xは、金属元素の総原子数に対するTiの原子数の比を表す。xが小さすぎると、接触抵抗が増大する。従って、xは、0.1以上である必要がある。xは、好ましくは、0.2以上、さらに好ましくは、0.4以上である。
一方、xが大きくなりすぎると、かえって接触抵抗が増大する。従って、xは、1.9以下である必要がある。xは、好ましくは、1.8以下、さらに好ましくは、1.6以下である。
所定の組成を有するリン化物は、いずれも、燃料電池環境下又は水電解装置環境下における耐食性が高く、かつ、導電性も高いので、バイポーラプレートの被覆膜として好適である。被覆膜は、これらのいずれか1種のリン化物を含むものでも良く、あるいは、2種以上を含むものでも良い。
被覆膜を構成するリン化物は、特に、金属元素Mとして、Ni、Fe、及びMnからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素を含むものが好ましい。これらのリン化物は、いずれも高い耐久性と、高い導電性とを併せ持つ。
被覆膜は、実質的にリン化物のみからなるものが好ましいが、高耐食性及び高導電性を阻害しない限りにおいて、他の相が含まれていても良い。
他の相としては、例えば、
(a)不可避的不純物、
(b)リン化物以外の高耐食性物質、
などがある。
[1.2.2. 被覆膜の厚さ]
被覆膜の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な厚さを選択することができる。一般に、被覆膜の厚さが薄くなりすぎると、十分な耐食性が得られない。従って、被覆膜の厚さは、0.01μm以上が好ましい。被覆膜の厚さは、好ましくは、0.05μm以上、さらに好ましくは、0.1μm以上である。
一方、被覆膜の厚さが厚くなりすぎると、基材との密着性が低下し、剥離や割れが生じるおそれがある。従って、被覆膜の厚さは、200μm以下が好ましい。被覆膜の厚さは、好ましくは、100μm以下、さらに好ましくは、80μm以下である。
[1.2.3. 被覆膜の形成位置]
基板が導電性材料からなる場合、被覆膜は、基板の全面に形成されていても良く、あるいは、電極との接触面にのみ形成されていても良い。基板には、通常、ガス流路を形成するための凹凸が形成されており、バイポーラプレートは凸部を介して電極と接触する。このような場合、電極との非接触面に高抵抗層が形成されたとしても電子の授受に支障はないので、少なくとも電極との接触面(凸部の先端面)に被覆膜を形成すれば良い。
一方、基板が導電性材料でない場合、電子の授受は被覆膜を介して行われる。このような場合には、被覆膜は、電極との接触面だけでなく、電極と負荷又は電源との間で電子の授受が可能となる位置に形成する必要がある。
[1.3. 用途]
本発明に係るバイポーラプレートは、
(a)固体高分子形燃料電池用セパレータ、
(b)PEM水電解装置用バイポーラプレート、
などに用いることができる。
[2. バイポーラプレートの製造方法]
バイポーラプレートは、所定の形状を有する基板の表面に、所定のパターンで被覆膜を形成することにより製造することができる。
被覆膜の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、蒸着法、めっき法、プラズマ法、CVD法などがある。これらの中でも、スパッタリング法は、他の方法と比べて低コストであり、大面積の成膜も容易であるので、被覆膜の形成方法として好適である。
[3. 作用]
ある種のリン化物は、耐食性及び導電性に優れている。また、リン化物は、貴金属を含まないため、低コストである。さらに、リン化物からなる薄膜は、比較的低コストなスパッタ法により成膜することができる。そのため、リン化物からなる薄膜をバイポーラプレートの被覆膜に適用すれば、耐食性及び導電性に優れ、しかも低コストなバイポーラプレートを得ることができる。
(実施例1、参考例2〜3、実施例4、参考例5)
[1. 試料の作製]
スパッタ法により、Ti基板(0.1×100×50mm、(株)ニラコ製)の表面にリン化物からなる被覆膜を成膜した。ターゲットには、NiTiP(実施例1)、CoTiP(参考例2)、FeTiP(参考例3)、MnTiP(実施例4)、又はCrTiP(参考例5)を用いた。また、スパッタ時の雰囲気は、Ar雰囲気とした。成膜後、Ti基板を切断し、1cm×2cmの試料を得た。
[2. 試験方法]
[2.1. 耐食試験]
1Lのセパラブルフラスコに0.01N硫酸を800mL入れた。これをマントルヒーターにセットし、80℃まで加熱した。80℃に保たれた硫酸に試料を浸漬し、試料に2.0Vの電圧を6時間印加した。
[2.2. 抵抗測定]
電圧印加前後の抵抗変化を測定するために、ロードセルで試料に1MPa加圧した。試料面に垂直方向に0〜0.5Aの電流を流した時の電圧値を測定した。さらに、電圧値から接触抵抗を算出した。
[3. 結果]
図1に、実施例1、参考例2〜3、実施例4、参考例5で得られた試料の耐食試験後の接触抵抗を示す。
実施例1の場合、耐食試験前(電圧印加前)の接触抵抗は15mΩcm2であったのに対し、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は28mΩcm2であった。
参考例2の場合、耐食試験前(電圧印加前)の接触抵抗は31mΩcm2であったのに対し、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は58mΩcm2であった。
参考例3の場合、耐食試験前(電圧印加前)の接触抵抗は18mΩcm2であったのに対し、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は33mΩcm2であった。
実施例4の場合、耐食試験前(電圧印加前)の接触抵抗は17mΩcm2であったのに対し、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は33mΩcm2であった。
さらに、参考例5の場合、耐食試験前(電圧印加前)の接触抵抗は26mΩcm2であったのに対し、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は48mΩcm2であった。
以上の通り、実施例1、参考例2〜3、実施例4、参考例5のいずれも、良好な耐食性と高い導電性を示すことが実証された。
(実施例6、参考例7、実施例8〜9)
[1. 試料の作製]
スパッタ法により、Ti基板(0.1×100×50mm、(株)ニラコ製)の表面にリン化物からなる被覆膜を成膜した。ターゲットには、Ni0.5Co0.5TiP(実施例6)、Co0.5Fe0.5TiP(参考例7)、Fe0.5Mn0.5TiP(実施例8)、又はMn0.5Cr0.5TiP(実施例9)を用いた。また、スパッタ時の雰囲気は、Ar雰囲気とした。成膜後、Ti基板を切断し、1cm×2cmの試料を得た。
[2. 試験方法]
実施例1と同一条件下で耐食試験を行った。さらに、実施例1と同一条件下で、電圧印加前後の接触抵抗を求めた。
[3. 結果]
図2に、Ti基板の表面にNi1-yCoyTiP(0≦y≦1)からなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗を示す。図3に、Ti基板の表面にCo1-yFeyTiP(0≦y≦1)からなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗を示す。図4に、Ti基板の表面にFe1-yMnyTiP(0≦y≦1)からなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗を示す。図5に、Ti基板の表面にMn1-yCryTiP(0≦y≦1)からなる被覆膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗を示す。図2〜5より、以下のことが分かる。
(1)実施例6の場合、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は、30mΩcm2であった。この値は、端成分であるNiTiPとCoTiPの接触抵抗から推定される値よりも低い値である。
(2)参考例7の場合、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は、33mΩcm2であった。この値は、端成分であるCoTiPとFeTiPの接触抵抗から推定される値よりも低い値である。
(3)実施例8の場合、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は、31mΩcm2であった。この値は、端成分であるFeTiPとMnTiPの接触抵抗から推定される値よりも低い値である。
(4)実施例9の場合、耐食試験後(電圧印加後)の接触抵抗は、36mΩcm2であった。この値は、端成分であるMnTiPとCrTiPの接触抵抗から推定される値よりも低い値である。
(比較例1〜5)
[1. 試料の作製]
スパッタ法により、Ti基板(0.1×100×50mm、(株)ニラコ製)の表面にリン化物からなる被覆膜を成膜した。ターゲットには、NiP(比較例1)、CoP(比較例2)、FeP(比較例3)、MnP(比較例4)、又はTiP(比較例5)を用いた。また、スパッタ時の雰囲気は、Ar雰囲気とした。成膜後、Ti基板を切断し、1cm×2cmの試料を得た。
[2. 試験方法]
実施例1と同一条件下で耐食試験を行った。さらに、実施例1と同一条件下で、電圧印加前後の接触抵抗を求めた。
[3. 結果]
図6〜図10に、Ti基板の表面に、NiP、CoP、FeP、MnP、CrP、又はTiPからなる被膜が形成された試料の耐食試験後の接触抵抗を示す。図6〜図10には、NiTiP、CoTiP、FeTiP、MnTiP、及びCrTiPの結果も併せて示した。図6〜図10より、2種類の金属元素Mを含むリン化物の接触抵抗は、1種類の金属元素Mを含むリン化物のそれより小さいことが分かる。
(実施例10)
[1. 試料の作製]
スパッタ法により、Ti基板(0.1×100×50mm、(株)ニラコ製)の表面にリン化物からなる被覆膜を成膜した。ターゲットには、NiTiPを用いた。また、スパッタ時の雰囲気は、Ar雰囲気とした。さらに、成膜時間を制御することにより、膜厚が0.01〜1000μmの範囲にある被覆膜を成膜した。成膜後、Ti基板を切断し、1cm×2cmの試料を得た。
[2. 試験方法]
実施例1と同一条件下で耐食試験を行った。さらに、実施例1と同一条件下で、電圧印加前後の接触抵抗を求めた。
[3. 結果]
図11に、被覆膜の膜厚と接触抵抗との関係を示す。図11より、被覆膜の厚さを0.05μm以上100μm以下にすると、耐食試験後の接触抵抗が40mΩcm2以下になることがわかる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係るバイポーラプレートは、固体高分子形燃料電池用セパレータ、固体高分子形(PEM)水電解装置用バイポーラプレートなどに使用することができる。

Claims (6)

  1. 以下の構成を備えたバイポーラプレート。
    (1)前記バイポーラプレートは、
    基板と、
    前記基板の表面の少なくとも一部に形成された被覆膜と
    を備えている。
    (2)前記被覆膜は、次の式(1)で表される組成を有するリン化物を含む。
    2-xTixP …(1)
    但し、
    Mは
    (a)Mn、若しくは、Ni、
    (b)Mnと、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素、又は、
    (c)Niと、Co、Fe、Mn、及びCrからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素、
    0.1≦x≦1.9
  2. 0.4≦x≦1.6である請求項1に記載のバイポーラプレート。
  3. 前記被覆膜の厚さは、0.05μm以上100μm以下である請求項1又は2に記載のバイポーラプレート。
  4. 前記基板は、金属、カーボン、又は高分子材料からなる請求項1から3までのいずれか1項に記載のバイポーラプレート。
  5. 前記被覆膜は、少なくとも電極との接触面に形成されている請求項1から4までのいずれか1項に記載のバイポーラプレート。
  6. 固体高分子形燃料電池用セパレータ、又は、PEM水電解装置用バイポーラプレートとして用いられる請求項1から5までのいずれか1項に記載のバイポーラプレート。
JP2018091033A 2018-05-10 2018-05-10 バイポーラプレート Active JP6859980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091033A JP6859980B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 バイポーラプレート
US16/291,313 US11133512B2 (en) 2018-05-10 2019-03-04 Bipolar plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091033A JP6859980B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 バイポーラプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197667A JP2019197667A (ja) 2019-11-14
JP6859980B2 true JP6859980B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=68463348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091033A Active JP6859980B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 バイポーラプレート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11133512B2 (ja)
JP (1) JP6859980B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404703B2 (en) * 2019-06-26 2022-08-02 Robert Bosch Gmbh Conductive, anti-corrosive material
JP7347033B2 (ja) * 2019-09-05 2023-09-20 株式会社豊田中央研究所 電極板
JP7367435B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-24 株式会社豊田中央研究所 電気化学反応デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072333B2 (ja) 1995-03-23 2000-07-31 財団法人地球環境産業技術研究機構 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽
US6833207B2 (en) * 2001-11-09 2004-12-21 Hydrogenics Corporation Unitized regenerative fuel cell with bifunctional fuel cell humidifier and water electrolyzer
JP5229563B2 (ja) * 2008-01-22 2013-07-03 株式会社豊田中央研究所 耐食導電性皮膜、耐食導電材、固体高分子型燃料電池とそのセパレータおよび耐食導電材の製造方法
JP4900426B2 (ja) * 2009-06-26 2012-03-21 株式会社豊田中央研究所 導電膜、導電材およびその製造方法、固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ並びに導電性粉末およびその製造方法
US8613807B2 (en) * 2009-02-06 2013-12-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Conductive film, corrosion-resistant conduction film, corrosion-resistant conduction material and process for producing the same
KR101332300B1 (ko) * 2011-04-28 2013-11-25 (주)지오데코 연료전지 분리판용 무전해 니켈-인 도금액 및 연료전지 분리판
JP2014082176A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 耐食導電材、耐食導電性皮膜および耐食導電部材
JP6011239B2 (ja) * 2012-10-18 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 耐硫化性導電材、耐硫化性導電膜および太陽電池
JP6036154B2 (ja) * 2012-10-18 2016-11-30 株式会社豊田中央研究所 不溶性電極材および不溶性電極
EP2854478B1 (en) * 2013-09-27 2016-04-06 Anton Paar GmbH Microwave heating system
US11404703B2 (en) * 2019-06-26 2022-08-02 Robert Bosch Gmbh Conductive, anti-corrosive material

Also Published As

Publication number Publication date
US20190348687A1 (en) 2019-11-14
JP2019197667A (ja) 2019-11-14
US11133512B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226302B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
CN101743657B (zh) 用于燃料电池的双极板和燃料电池堆
JP5234711B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
EP2369668B1 (en) Metal separator for fuel cell and method of manufacturing the same
WO2006019473A2 (en) Enhanced stability bipolar plate
JP6859980B2 (ja) バイポーラプレート
US20050208360A1 (en) Metallic separator for fuel cell and method for anti-corrosion treatment of the same
US7364814B2 (en) Separator of a fuel cell and a manufacturing method thereof
US9806351B2 (en) Material fuel cell separator, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method of producing fuel cell separator material
US8334078B2 (en) Fuel cell separator and method for producing the same
JPH11162478A (ja) 燃料電池用セパレータ
WO2009118991A1 (en) Fuel cell separator
Odetola et al. Electrodeposition of functional coatings on bipolar plates for fuel cell applications–a review
JP7200787B2 (ja) 電極板
JP7424323B2 (ja) 燃料電池
JP6939747B2 (ja) 電極板
JP7163609B2 (ja) バイポーラプレート
KR20070093734A (ko) 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지
JP7347033B2 (ja) 電極板
KR100867819B1 (ko) 연료전지용 금속분리판의 표면층 및 이의 형성방법
TW201727980A (zh) 燃料電池之分隔件用不銹鋼鋼板及其製造方法
JP2023117048A (ja) 拡散層
JP2022122209A (ja) 拡散層
JP2024070597A (ja) アノード側セパレータ及び水電解装置
JP2023076968A (ja) 拡散層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150