JP6859630B2 - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859630B2
JP6859630B2 JP2016166717A JP2016166717A JP6859630B2 JP 6859630 B2 JP6859630 B2 JP 6859630B2 JP 2016166717 A JP2016166717 A JP 2016166717A JP 2016166717 A JP2016166717 A JP 2016166717A JP 6859630 B2 JP6859630 B2 JP 6859630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
cleaning
transfer device
image
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036303A (ja
Inventor
秋山拓也
坂下武司
目黒雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016166717A priority Critical patent/JP6859630B2/ja
Priority to US15/662,471 priority patent/US10324404B2/en
Publication of JP2018036303A publication Critical patent/JP2018036303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859630B2 publication Critical patent/JP6859630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、転写装置及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、ホームオフィスや一般ユーザーの領域でも幅広く活用されており、この領域に対応した商品を提供するために、高い転写紙対応力が必要となってきた。高い転写紙対応力を実現する方法として、感光体のトナー像を中間転写ベルトへ転写した後、転写ローラによって中間転写ベルトのトナー像を転写紙へ転写する方式がある。
この方式の画像形成装置では、中間転写ベルトを駆動する駆動ローラの摩擦係数と電気抵抗を調整している。
摩擦係数を調整する理由は中間転写ベルトを精度よく搬送するためである。摩擦係数が低いと駆動ローラが空転して中間転写ベルトを搬送できない。摩擦係数が高いと駆動ローラの表面にトナーなどの異物が付着した場合に摩擦係数が大きく下がり、変動が大きい。特に駆動ローラのコーティングに粒子を混ぜ、摩擦係数を調整する(増大させる)方法が知られている。
また、電気抵抗を調整する理由は中間転写ベルトから転写紙へ転写する性能を確保するためである。
従来、アルミナや炭化珪素セラミックなどの材料で構成された粒子であって、直径が20μmから70μmで円形度の小さい粒子を、駆動ローラのコーティングに混ぜ、摩擦係数を調整していた。しかし、この方法では、コーティングに混ぜた粒子が駆動ローラと中間転写ベルトの摩擦によってコーティングから脱落した場合、離脱した粒子が、中間転写ベルト裏面に付着し、金属ローラと対向するクリーニング部に突入し、クリーニングブレードを歪ませるため、クリーニング不良の起点となり、クリーニング不良が発生するという問題があった。
特許文献1には、駆動ローラに搬送される転写紙がフィルムのような滑りやすいものでも十分な摩擦係数を確保するために、アルミナや炭化珪素セラミックなど材料で構成され、直径が20から70μmで円形度の小さい耐摩耗性粒子を均一に駆動ローラに分散し、且つ耐摩耗性粒子の一部が駆動ローラの径方向に露出する状態で強固に保持する耐磨耗層をコーティングする方法が開示されている。
しかし、コーティングに混ぜた粒子が駆動ローラと中間転写ベルトの摩擦によってコーティングから脱落した場合、離脱した粒子がクリーニング不良の起点となり、クリーニング不良が発生し得る。
そこで、本発明は、トナーなどの異物が駆動回転体と像担持体の間に入り込んでも駆動回転体と像担持体の摩擦力が低下しにくく、像担持体が高精度で安定的に搬送される転写装置を提供することを課題とする。
この課題を解決するため、トナー画像を担持するベルト状の像担持体と、前記像担持体を駆動する駆動回転体とを備え、転写部でトナー画像を前記像担持体からシート状の被搬送物へ転写する転写装置において、前記駆動回転体の表面に微粒子を含むコート層を形成したことを特徴とする転写装置を提案する。
トナー画像を構成するトナーが飛散して駆動回転体に付着しても、駆動回転体の摩擦係数が変動しにくいため、像担持体を経時で高精度且つ安定的に駆動できる。さらに、像担持体を安定して駆動できるため、像担持体の位置ずれを防止できる。
画像形成装置全体の概略図である。 画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 摩擦調整用の微粒子70とコート層71を有する駆動ローラ21を示す概略図である。 摩擦調整用の微粒子70を混入させたコート層71を有する駆動ローラと、微粒子の無いコート層71を有する駆動ローラを用いた場合の、中間転写ベルト15の位置ずれの有無を示す図である。 コート層71に含まれる微粒子70の平均粒径を変えたときのクリーニング不良の発生の有無を示す図である。 材質がゴムのクリーニング対向ローラ16と材質が金属のクリーニング対向ローラ16の2種類について、クリーニング不良の発生の有無を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。 全ての実施例4から実施例7でクリーニング不良が発生しない条件を示す図である。 金属製のクリーニング対向ローラ16にスクレーパー72を具備した場合と具備しない場合について、クリーニング不良の発生の有無を示す図である。 クリーニング対向ローラ16近傍の概略拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。 全ての実施例9から実施例12でクリーニング不良が発生しない条件を示す図である。 別の画像形成装置の概略構成図である。
上記記載の本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。
図1は画像形成装置全体の概略図である。1はφ30の円筒形の感光体(感光体ドラム)であり、周速50〜200mm/sで回転する。感光体1の表面には帯電手段であるローラ形状の帯電器2が圧接されており、感光体1の回転により従動回転している。画像形成装置内に設けられた高圧電源によりDCあるいはDCにACが重畳されたバイアスが印加されることで、感光体1は一様に表面電位−500V等に帯電される。
続いて感光体1は潜像形成手段である露光手段3により画像情報が露光され、感光体1上に静電潜像が形成される(露光工程)。この露光工程はレーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナやLEDなどで行われる。感光体1の露光部の表面電位は−50V等に落ちる。
4は現像手段である1成分接触現像器であり、画像形成装置内に設けられた高圧電源から供給される−200V等の所定の現像バイアスによって、感光体1の静電潜像をトナー像として顕像化する(現像工程)。現像器4には帯電極性が負である1成分トナーが収納される。
10は感光体1、帯電器2、現像器4、クリーニング手段7が一体化されたプロセスユニットである。感光体1と中間転写ベルト15は1次転写部で互いに当接する。
プロセスユニット10は並列に4個配設され、フルカラー画像形成時はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で感光体1上に可視像が形成される。各色の可視像は、各色用の感光体1から、ベルト状の像担持体としての中間転写ベルト15に順次重ね転写されることで中間転写ベルト15上にフルカラー画像が形成される(1次転写工程)。
1次転写工程後に感光体1上に残った残トナーは、感光体1に対してカウンタ当接する、クリーニング手段7のクリーニングブレード6により掻き取られ、クリーニングされる(クリーニング工程)。
中間転写ベルト15上に転写されたトナー画像は、駆動ローラ21と2次転写ローラ25とのニップ部(転写部)で転写材に転写される(2次転写工程)。
中間転写ベルト15は、駆動ローラ21、クリーニング対向ローラ16、1次転写ローラ5、テンションローラ20にて張架されており、画像形成装置内に設けられた駆動モータにより駆動される駆動ローラ21を介して回転駆動されるようになっている。なお、プロセスユニット10と駆動ローラ21の駆動源は、独立・共通どちらでも可能であるが、少なくともブラック用のプロセスユニットと転写駆動は、同時にON/OFFさせることが一般的であり、本体小型化・低コスト化のために共通とすることが望ましい。また、付勢部材としてテンションローラ20をローラ両側にてばねにより加圧している。
32は転写ベルトクリーニングユニットである。転写ベルトクリーニングユニット32は、中間転写ベルト15に対してカウンタ当接されるクリーニングブレード31により中間転写ベルト15上の転写残トナーを掻き取ることでクリーニングを行う。なお、ブレードクリーニング方式ではなく、静電ブラシ方式・静電ローラ方式等のクリーニングユニットも搭載可能である。だが、静電方式の場合、クリーニングブレード31の替わりにバイアス印加されるクリーニングブラシ/ローラが配置され、画像形成装置の使用状況に応じて転写残トナーの予備荷電が必要になる場合がある。そのため、クリーニングユニット自体が大型化する、高圧電源が1〜2系統追加になる、バイアスクリーニングのための余分な動作が必要になる、等の欠点があることから、本体小型化・低コスト化、清掃性の観点からはブレードクリーニング方式が好ましい。
クリーニングブレード31により掻き取られた転写残トナーは、画像形成装置内に設けられたトナー搬送経路を通り廃トナー収納部33に収納される。廃トナー収納部33は、クリーニングブレード6により掻き取られた感光体1上の転写残トナーを収納することもできる。
1次転写ローラ5はφ12〜16の金属ローラであり、感光体1に対して中間転写ベルト15を介して対向配置され、画像形成装置内に設けられた単独の高圧電源により所定の1次転写バイアス+100〜+2000Vを印加されることで、感光体1上のトナー画像を中間転写ベルト15に転移させる。1次転写ローラ5には、10^6〜10^8Ωの抵抗値に調整されたイオン導電性ローラ(ウレタン+カーボン分散、NBR、ヒドリンゴム)や電子導電タイプのローラ(EPDM)や金属等が用いられる。また、感光体1に1次転写ローラ5が接触する直接転写方式と感光体1に1次転写ローラ5が接触しない間接転写方式がある。
中間転写ベルト15に用いる材質としては、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、TPE(熱可塑性エラストマー)等にカーボンブラック等の導電性材料を分散させ樹脂フィルム状のエンドレスベルトとしたものが用いられる。本実施形態では引張弾性率1000〜2000MPaのTPEにカーボンブラックを添加した積層構造の構成で、厚さ90〜160μm、幅230mmのベルトを用いた。また電気抵抗としては、23℃50%RHの環境にて体積抵抗率10^8〜10^11Ω・cm、表面抵抗率10^8〜10^11Ω/□(共に三菱化学社製HirestaUP MCP−HT450にて測定、印加電圧500V、印加時間10秒)のものを使用した。
2次転写ローラ25はφ16〜25のスポンジローラであり、10^6〜10^8Ωの抵抗値に調整されたイオン導電性ローラ(ウレタン+カーボン分散、NBR、ヒドリン)や電子導電タイプのローラ(EPDM)等が用いられる。ここで、2次転写ローラ25の抵抗値が上記範囲を超えると電流が流れ難くなるため、必要な転写性を得る為にはより高電圧を印加しなければならなくなり、電源コストの増大を招く。また、高電圧を印加する必要生じるため転写部ニップ前後の空隙にて放電が起こり、ハーフトーン画像上に放電による白ポチ抜けが発生する。これは低温低湿環境(例えば10℃15%RH)で顕著である。逆に、2次転写ローラ25の抵抗値が上記範囲を下回ると同一画像上に存在する複数色画像部(例えば3色重ね像)と単色画像部との転写性が両立できなくなる。これは、単色画像部を転写するには比較的低電圧でも十分な電流が流れるが、複数色画像部を転写するには単色画像部に最適な電圧よりも高い電圧値が必要となるため、複数色画像部を転写できる電圧に設定すると単色画像では転写電流過剰となり転写効率の低減を招くからである。
なお、1次転写ローラ5及び2次転写ローラ25の抵抗値測定は、導電性の金属製板にローラ25を設置し、芯金両端部にそれぞれ片側4.9Nの荷重を掛けた状態にて、芯金と金属製板との間に1kVの電圧を印加した時に流れる電流値から算出した。
駆動ローラ21は、ポリウレタンゴム(肉厚0.3〜1mm)、薄層コーティングローラ(肉厚0.03〜0.1mm)等が使用可能であるが、本実施形態としては温度による径変化が小さいウレタンコーティングローラ(肉厚0.05、φ22)を使用した。電気抵抗値としては、2次転写ローラ25よりも低くなるよう、10^6Ω以下に設定した。
転写材は転写材カセット22もしくは手差し口42にセットされる。給紙搬送ローラ23、レジストローラ対24等によって、中間転写ベルト15表面のトナー画像先端部が2次転写位置に到達するタイミングに合わせて給紙され、高圧電源により所定の2次転写バイアスを印加することで中間転写ベルト15上のトナー画像が転写材に転移する。本構成において、給紙は縦型パスをとっている。転写材は駆動ローラ21の曲率によって中間転写ベルト15から分離され、転写材に転写されたトナー画像は定着手段40によって定着されたあと、排出口41から排出される。
2次転写バイアスとして、2次転写ローラ25に+のバイアスを印加し駆動ローラ21を接地することで2次転写電界を形成する引力転写方式と、駆動ローラ21に−のバイアスを印加し2次転写ローラ25を接地することで2次転写電界を形成する斥力転写方式の2方式がある。ここでは、引力転写方式を用い、通紙時の転写バイアスとして+5〜100μAの電流を定電流制御により印加した。
また、転写材の種類によって作像プロセス速度を変更するようにした。具体的には坪量100g/m^2紙以上の転写材を用いる場合には作像プロセス速度を半速となるようにし、定着ローラ対によって構成される定着ニップを転写材が通常の作像プロセス速度の2倍の時間を掛けて通過することで、トナー画像の定着性を確保できるようにした。
図1に示すように、トナーを収容する現像器4が中間転写ベルト15のすぐ上にあるため、現像器4から飛散したトナーは中間転写ベルト15の外側表面に積もりやすい。また、画像形成装置又は転写装置内には、装置内を冷却するための送風手段としてのファン43が設けられており、ファン43は図中奥側から手前側、すなわち中間転写ベルト15の幅方向の気流を形成している。そのため、トナーは、中間転写ベルト15の回転や気流によって中間転写ベルト15の内側に入り込んでくる。トナーが駆動ローラ21に付着すると、駆動ローラ21と中間転写ベルト15の密着性が低下して、駆動ローラ21と中間転写ベルト15の摩擦係数・摩擦力が低下してしまう。しかし、本発明の実施形態によれば、後述するように駆動ローラ21の表面には摩擦調整用の微粒子70を含むコート層71が形成されている。微粒子70によって駆動ローラ21の摩擦係数・摩擦力が増大するため、中間転写ベルト15の内側に入り込んだトナーによる摩擦係数・摩擦力の低下が抑制される。
図2は、画像形成装置の制御系を示すブロック図である。
制御部50は、中央演算処理部(CPU)51と、ROM52とRAM53からなるメモリと、入出力用のI/Oポート54,55などを備えている。一方のI/Oポート54は、画像形成装置の操作部56と接続されている。また、他方のI/Oポート55は、転写紙位置検知手段57、温湿度センサ58、ベルト駆動モータ59、中間転写接離クラッチ60、1次転写高圧電源61、2次転写高圧電源62と接続されている。転写紙位置検知手段57は、給紙のレジストローラが回転し始めたタイミングから転写紙位置を計算している。温湿度センサ58は、温度・湿度などの環境情報を取得している。中間転写接離クラッチ60によって、ブラック単色時に、他の色の感光体1と中間転写ベルト15が接することがないよう切り替えられている。
図3は、摩擦調整用の微粒子70とコート層71を有する駆動ローラ21を示す概略図である。
図示のように、駆動ローラ21の表面には、ベース層73が積層されており、ベース層73の上に摩擦調整用の微粒子70を含むコート層71が形成されている。微粒子70はベース層73上に均一に分布している。微粒子70がある個所での、ベース層73からコート層71の表面までの距離は、微粒子70がない個所での、ベース層73からコート層71の表面までの距離より大きい。従って、コート層71の表面は駆動ローラ21の軸方向にわたって適度な凹凸を有し、凹凸により中間転写ベルト15との摩擦力が増大する。
次に、図3に示す駆動ローラ21の製造方法の一例を示す。
まず、例えばアルミニウムやウレタンを有する液体を駆動ローラ21の芯金に直接噴霧し、ベース層73を乾燥、硬化させて形成する。次いで、微粒子70を混入させた液状母材をベース層73上に噴霧し、該液状母材を乾燥、硬化させることにより微粒子70を均一に分散させたコート層71が形成される。初めにベース層73を形成しておくことで、微粒子70を含むコート層71が駆動ローラ21にしっかり固着し、剥がれにくくなる。微粒子70の素材としては、樹脂やセラミックが使用できる。駆動ローラ21の芯金は例えばアルミニウムからなる。
図4は、摩擦調整用の微粒子70を混入させたコート層71を有する駆動ローラと、微粒子の無いコート層71を有する駆動ローラを用いた場合の、中間転写ベルト15の位置ずれの有無を示す図である。
位置ずれ発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、位置ずれの有無を調べるためのL字チャートを10枚印刷した。L字チャートは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのL字を、4つのL字の角部が隣接するように印刷したものである。4つのL字の角部が隣接することにより、位置ずれがあれば、位置ずれを発見しやすい。位置ずれの有無は、予め準備した治具による紙面のスキャンによって機械的に並びに目視により調査し、位置ずれが許容値以下であれば位置ずれは無しと判断した。なお、本実施形態においては、位置ずれとは、中間転写ベルト15上に形成されるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像の位置が互いにずれること、すなわち色ずれを指す。
(実施例1)微粒子70を混入させたコート層71を有する駆動ローラでは中間転写ベルト15(画像)の位置ずれが発生しなかった。
(比較例1)微粒子の無いコート層71を有する駆動ローラでは中間転写ベルト15(画像)の位置ずれが発生した。
以上のように、トナー画像を担持する像担持体としての中間転写ベルト15と、中間転写ベルト15を駆動する駆動回転体としての駆動ローラ21とを備え、転写部でトナー画像を中間転写ベルト15からシート状の被搬送物である転写紙へ転写する転写装置において、駆動ローラ21の表面に微粒子70を含むコート層71を形成した。これにより、トナー画像を構成するトナーが飛散して駆動ローラ21に付着しても、駆動ローラ21の摩擦係数が変動しにくいため、中間転写ベルト15を経時で高精度且つ安定的に駆動できる。さらに、中間転写ベルト15を安定して駆動できるため、中間転写ベルト15の位置ずれを防止できる。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像どうしの色ずれを防止できる。
なお、シート状の被搬送物は紙、コート紙、厚紙、OHP、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔等である。
図5は、コート層71に含まれる微粒子70の平均粒径を変えたときのクリーニング不良の発生の有無を示す図である。コート層厚(コート層厚)をXとしたとき、微粒子の平均粒径がX/2以上であってXより小さい場合と、0より大きくX/2より小さい場合を比較した。
クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。白紙上にトナー画像があれば、クリーニング不良が生じていることになる。なお、後述するように、平均粒径は体積平均粒径Dvとして求めたものである。
(実施例2)図5に示すように、微粒子の平均粒径がX/2以上であって、Xより小さい場合、微粒子70を含むコート層71をコーティングした駆動ローラ21ではクリーニング不良が発生しなかった。これは、微粒子の平均粒径をこの範囲で規定することによって、微粒子70が駆動ローラ21のコート層71から剥がれにくくなるためである。
(比較例2)一方、微粒子の平均粒径が0より大きくX/2より小さい場合、微粒子70を含むコート層71をコーティングした駆動ローラ21ではクリーニング不良が発生した。
以上のように、転写装置は、中間転写ベルト15をクリーニングするクリーニング部材であるクリーニングブレード31と、クリーニングブレード31に対向して中間転写ベルト15の内周面に接触する対向回転体であるクリーニング対向ローラ16とを備え、駆動ローラ21は表面に微粒子70を含むコート層71を有する。コート層厚をXとしたとき、微粒子の平均粒径がX/2以上であってXより小さい。これにより、ベルト駆動を長期間行っても微粒子70が駆動ローラ21のコート層71から剥がれにくい。よって、微粒子70が剥がれてベルト裏面に付着し、中間転写ベルト15とクリーニング対向ローラ16の間に入り込むことで、クリーニングブレード31で中間転写ベルト表面のトナー清掃が行えなくなるクリーニング不良の発生を抑制できる。
図6は、材質がソリッドゴムのクリーニング対向ローラ16と材質が金属のクリーニング対向ローラ16の2種類について、クリーニング不良の発生の有無を示す図である。
クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。白紙上にトナー画像があれば、クリーニング不良が生じていることになる。
(実施例3)ソリッドゴムのクリーニング対向ローラ16ではクリーニング不良が発生しなかった。
(比較例3)金属のクリーニング対向ローラ16ではクリーニング不良が発生した。
以上のように、転写装置は、ソリッドゴムでできたクリーニング対向ローラ16を有する。これにより、微粒子70が仮に中間転写ベルト15とクリーニング対向ローラ16の間に入り込んだとしても、微粒子はクリーニング対向ローラ16のゴム層に埋没する。よって、微粒子がクリーニング対向ローラ16の表面から突出しにくくなり、クリーニング不良の発生をより確実に抑制できる。一方、金属のクリーニング対向ローラ16では、微粒子がクリーニング対向ローラ16の表面から突出するため、クリーニング不良が発生する。
図7〜11は、本発明の第1実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。すなわち、本転写装置は、摩擦調整用の微粒子70を混入させたコート層71を有する駆動ローラ21に加えて、材質がゴムでできたクリーニング対向ローラ16を有している。このとき、ベルトのテンションとヤング率を変えて、クリーニング不良の有無を確認した。
図7〜10においては、各条件で、クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。白紙上にトナー画像があれば、クリーニング不良が生じていることになる。クリーニング不良が発生しなかった条件には○を、クリーニング不良が発生した条件には×を記載した。
(実施例4)
図7に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを135N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を1500MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。図7において○で示す条件ではクリーニング不良が発生しなかった。具体的には、円形度が0.9〜0.95の範囲では、微粒子70の平均粒径にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。同様に、平均粒径が10〜60μmの範囲では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。全体的に、本実施例では最も良好な結果が得られた。
(実施例5)
図8に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを155N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を1500MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.9〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜80μmの範囲では、クリーニング不良が生じない良好な結果が得られた。平均粒径が10〜40μmの範囲では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図7と図8を比較すると、中間転写ベルト15のテンションを高めるとクリーニング不良が生じ易くなることが分かる。これは以下の理由によるものと考えられる。中間転写ベルト15のテンションが高いと、駆動ローラ21から離脱した微粒子70が中間転写ベルト15の内側とクリーニング対向ローラ16の外側に入り込んだとき、微粒子70と中間転写ベルト15がより密着して中間転写ベルトの起伏が大きくなり、クリーニングブレード31によるクリーニングがしにくくなる。
(実施例6)
図9に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを135N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を3000MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.9〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜100μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。平均粒径が10〜40μmの範囲では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図7と図9を比較すると、中間転写ベルト15のヤング率を高めるとクリーニング不良が生じ易くなることが分かる。これもテンションの場合と同様に、中間転写ベルト15のヤング率が高いと、微粒子70と中間転写ベルト15がより密着して中間転写ベルトの起伏が大きくなり、クリーニングブレード31によるクリーニングがしにくくなると考えられる。
(実施例7)
図10に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを155N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を3000MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.85〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜40μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。平均粒径が10μmの条件では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図7〜図10から分かるように、転写装置は、中間転写ベルト15にテンションを付与する付勢部材としてのテンションローラ20を備え、中間転写ベルト15のテンションが135N/m〜155N/m、中間転写ベルト15のヤング率が1500MPa〜3000MPaのとき、微粒子の円形度が0.8以上であると好ましい。このように、微粒子の円形度を規定することにより、クリーニング不良の発生を防止できる。
図11は、全ての実施例4から実施例7でクリーニング不良が発生しない条件を示す図である。図中縦軸yは平均粒径(μm)、横軸xは円形度である。この図は実質的に図10に対応するものであり、図中の近似式はy=220x−165と表される。従って、クリーニング不良が発生しない条件は、y<220x−165と表される。ただし、x>0.75である。
図11から分かるように、微粒子の平均粒径をy、微粒子の円形度をxとしたとき、y<220x−165、x>0.75の関係式を満たすと好ましい。このように、微粒子の円形度とともに微粒子の平均粒径を規定することで、クリーニング不良の発生をより確実に防止できる。
図12は、金属製のクリーニング対向ローラ16にスクレーパー72を具備した場合と具備しない場合について、クリーニング不良の発生の有無を示す図である。
クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。白紙上にトナー画像があれば、クリーニング不良が生じていることになる。
(実施例8)クリーニング対向ローラ16にスクレーパー72を具備した条件では、クリーニング不良が発生しなかった。
(比較例4)クリーニング対向ローラ16にスクレーパー72を具備しない条件では、クリーニング不良が発生した。
図13は、クリーニング対向ローラ16近傍の概略拡大図である。
図示のように、スクレーパー72が金属製のクリーニング対向ローラ16にカウンタ当接している。クリーニング対向ローラ16が金属製の場合、離脱した微粒子70やトナーや塵・埃などがクリーニング対向ローラ16の表面に付着してしまうことがある。そうすると、クリーニング対向ローラ16上の異物が中間転写ベルト15を介してクリーニングブレード31に対向した時に、クリーニング不良を生じさせてしまう。そして、クリーニング対向ローラ16上の異物はローラ周長(例えば30mm)毎にクリーニングブレード31に対向するため、転写材上にもローラ周長毎にクリーニング不良による画像不良が生じることになる。しかし、スクレーパー72によりクリーニング対向ローラ16上の異物を掻き取ることで、クリーニング不良を抑制することができる。
図12,13に示すように、転写装置は、金属ローラであるクリーニング対向ローラ16と、クリーニング対向ローラ16の表面に接触するスクレーパー72とを備える。金属ローラは製造コストが安い。金属ローラ表面に微粒子が付着したとしても、スクレーパーで掻き落とすことができる。これにより、クリーニングブレードと対向ローラ間に微粒子が入り込んでクリーニング不良が発生することを抑制できる。
図14〜18は、本発明の第2実施形態に係る転写装置でのクリーニング不良の有無を示す図である。すなわち、本転写装置は、摩擦調整用の微粒子70を混入させたコート層71を有する駆動ローラ21に加えて、金属製のクリーニング対向ローラ16を有している。このとき、ベルトのテンションとヤング率を変えて、クリーニング不良の有無を確認した。
図14〜18にクリーニング不良の発生の確認方法は、第1実施形態における確認方法と同一である。
(実施例9)
図14に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを135N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を1500MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。図14において○で示す条件ではクリーニング不良が発生しなかった。具体的には、平均粒径が10〜40μmの範囲では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。同様に、円形度が0.8〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜60μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
(実施例10)
図15に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを155N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を1500MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.85〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜40μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。平均粒径が10μmの条件では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
(実施例11)
図16に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを135N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を3000MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.85〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜40μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
(実施例12)
図17に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを155N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を3000MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.9〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜40μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。円形度が0.85〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜20μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図14〜図17から分かるように、転写装置は、中間転写ベルト15にテンションを付与する付勢部材としてのテンションローラ20を備え、中間転写ベルト15のテンションが135N/m〜155N/m、中間転写ベルト15のヤング率が1500MPa〜3000MPaのとき、微粒子の円形度が0.85以上であると好ましい。このように微粒子の円形度を規定することにより、クリーニング不良の発生を防止できる。
図18は、全ての実施例9から実施例12でクリーニング不良が発生しない条件を示す図である。図中縦軸yは平均粒径(μm)、横軸xは円形度である。ここで、平均粒径とは、後述する体積平均粒径である。この図は実質的に図17に対応するものであり、図中の近似式はy=300x−246.67と表される。従って、クリーニング不良が発生しない条件は、y<300x−246.67と表される。ただし、x≧0.83である。
図18から分かるように、微粒子の平均粒径をy、微粒子の円形度をxとしたとき、y<300x−246.67、x≧0.83の関係式を満たすと好ましい。このように、微粒子の円形度とともに微粒子の平均粒径を規定することで、クリーニング不良の発生をより確実に防止できる。
さらに、微粒子70が樹脂である場合とセラミックである場合について、クリーニング不良の発生を確認した。
クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。
樹脂でできた微粒子70の方がセラミックの場合に比べて駆動ローラ表面から剥がれ落ちにくく、クリーニング不良が発生しにくかった。だが、クリーニング対向ローラ16の材質や、ベルトテンション、ベルトヤング率、微粒子の平均粒径、円形度などの条件によって、セラミックの微粒子も使用できる。
なお、以上の全ての実施例において、中間転写ベルト15のテンションが118N/m〜155N/m、ヤング率(弾性係数)が1300MPa〜3000MPaの範囲では、微粒子70の平均粒径と円形度に依存して、クリーニング不良が生じない良好な結果が得られた
次に、体積平均粒径Dvの測定方法について説明する。
測定装置としてコールターマルチサイザーIII(コールターカウンター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機株式会社製)、及びパーソナルコンピューターを接続し、電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて1質量%NaCl水溶液を調製した。測定法としては、この電解液としての水溶液100mL〜150mL中に分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1mL〜5mL加え、微粒子を2mg〜20mg加え、超音波分散器で1分間〜3分間の分散処理を行った。更に、別のビーカーに電解水溶液100mL〜200mLを入れ、その中に前記サンプル分散液を所定の濃度になるように加え、前記コールターマルチサイザーIIIによりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用い、50,000個の微粒子の平均を測定した。測定は装置が示す濃度が8%±2%となるように前記微粒子の分散液を滴下して行った。
次に、平均円形度の測定方法について説明する。
平均円形度は、フロー式粒子像分析装置(「FPIA−3000」;シスメックス株式会社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−3000 Data Processing Program For FPIA Version00−10)を用いて測定した。より具体的には、ガラス製の100mLビーカーに10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬株式会社製)を0.1mL〜0.5mL添加し、微粒子を0.1g〜0.5g添加してミクロスパーテルでかき混ぜ、次いで、イオン交換水80mLを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子株式会社製)で3分間分散処理する。この分散液について、前記FPIA−3000を用いて、濃度が5,000個/μL〜15,000個/μLとなるまで微粒子の形状及び分布を測定した。
以上のように、本発明は、駆動ローラ21の表面に微粒子70を含むコート層71を形成したため、トナー画像を構成するトナーが飛散して駆動ローラ21に付着しても、駆動ローラ21の摩擦係数が変動しにくくなり、転写ベルト15を長期間にわたり高精度且つ安定的に駆動できる。また、駆動ローラ21の表面コーティングに添加される摩擦調整用の微粒子の粒径や円形度を規定することで、微粒子が駆動ローラ21と転写ベルト15の摩擦によってコーティングから脱落し、離脱した微粒子が転写ベルト15裏面に付着し、クリーニング部に突入しても、クリーニングブレード31を歪ませない。そのため、離脱した微粒子がクリーニング不良の起点とならず、クリーニング不良を防止できる。
以上では、トナー画像が表面に形成される複数の感光体1を備え、複数の感光体1上に形成されたトナー画像のそれぞれが中間転写ベルト15上に転写される転写装置すなわち中間転写方式のカラー画像形成装置について説明したが、本発明はこれ以外の装置にも適用可能である。感光体を1つのみ備え、一つの感光体からトナー像が中間転写ベルト上に転写される装置、すなわち中間転写方式のモノクロ画像形成装置にも適用可能である。この場合も、駆動回転体の表面に微粒子を含むコート層を形成することにより、中間転写ベルトを高精度で安定的に搬送(回転駆動)することができ、感光体上のトナー像を中間転写上へ転写する際に画像の位置ずれを防止できる。
また、トナー画像が形成される感光体と、被搬送物を搬送する搬送ベルトと、搬送ベルトを駆動する駆動ローラとを備え、感光体上のトナー像を感光体と搬送ベルトとの間の転写部で被搬送物へ転写する転写装置において、駆動ローラの表面に微粒子を含むコート層を形成した転写装置、にも本発明は適用可能である。すなわち、感光体から被搬送物(転写材)へトナー画像を直接転写する、直接転写方式の装置にも本発明を適用可能である。
図19は、別の画像形成装置の概略構成図である。
図19に示す画像形成装置では感光体1上の画像を転写紙に直接転写する、いわゆる直接転写方式を採用している。具体的に、図19に示す構成では、転写装置85が、転写紙を搬送する搬送部材として、複数のローラに張架された無端状の搬送ベルト80を備えている。給紙搬送ローラ23によって供給された転写紙Pは、装置本体100内に配設された搬送路R及びレジストローラ対24を介して搬送ベルト80上に担持され、搬送ベルト80が回転することにより搬送される。このとき、各作像部11Y,11M,11C,11Bkにおいて形成された感光体1上のトナー画像が、複数の転写ローラ81の位置で搬送ベルト80上の転写紙Pに転写される。そして、トナー画像が転写された転写紙Pは、定着手段40へと搬送され、画像の定着が行われた後、排紙ローラ17によって排紙トレイ18に排出される。なお、図19において、その他の部材で、図1と同一符号を付している部材は、同一の機能を有するものであるので説明を省略する。
この装置においても、感光体や現像器が搬送ベルトのすぐ上にあるため、感光体や現像器から飛散したトナーは搬送ベルトの外側表面に積もりやすい。また、画像形成装置又は転写装置内には、装置内を冷却するための送風手段としてのファン43が設けられており、ファン43は図中奥側から手前側、すなわち搬送ベルトの幅方向の気流を形成している。そのため、トナーは、搬送ベルトの回転や気流によって搬送ベルトの内側に入り込んでくる。トナーが駆動ローラに付着すると、駆動ローラと搬送ベルトの密着性が低下して、駆動ローラと搬送ベルトの摩擦係数・摩擦力が低下してしまう。しかし、本発明の実施形態によれば、駆動ローラの表面には摩擦調整用の微粒子を含むコート層が形成されている。微粒子によって駆動ローラの摩擦係数・摩擦力が増大するため、搬送ベルトの内側に入り込んだトナーによる摩擦係数・摩擦力の低下が抑制される。これにより、被搬送物(転写材)は搬送ベルトによって安定して搬送される。感光体上のトナー画像が被搬送物へ転写される際の位置ずれ(色ずれ)を防止することができる。
15 中間転写ベルト(像担持体)
21 駆動ローラ(駆動回転体)
70 微粒子
71 コート層
特開2001−72274号公報

Claims (13)

  1. トナー画像を担持するベルト状の像担持体と、前記像担持体を駆動する駆動回転体とを備え、転写部でトナー画像を前記像担持体からシート状の被搬送物へ転写する転写装置において、
    前記像担持体をクリーニングするクリーニング部材と、前記クリーニング部材に対向して前記像担持体の内周面に接触する対向回転体とを備え、
    前記駆動回転体の表面に微粒子を含むコート層形成されており、
    コート層厚をXとしたとき、微粒子の平均粒径がX/2以上であってXより小さく、
    前記コート層は、前記微粒子がある個所での前記駆動回転体の表面から前記コート層の表面までの距離は、前記微粒子がない個所での前記駆動回転体の表面から前記コート層の表面までの距離より大きいことを特徴とする転写装置。
  2. 前記コート層と前記駆動回転体の表面との間にはベース層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記対向回転体は、ソリッドゴムでできたローラであることを特徴とする請求項1又は2に記載の転写装置。
  4. 前記像担持体にテンションを付与する付勢部材を備え、
    前記像担持体のテンションが135N/m〜155N/m、前記像担持体のヤング率が1500MPa〜3000MPaであって、微粒子の円形度が0.8以上であることを特徴とする請求項3に記載の転写装置。
  5. 微粒子の平均粒径をy、微粒子の円形度をxとしたとき、y<220x−165、x>0.75の関係式を満たすことを特徴とする請求項3又は4に記載の転写装置。
  6. 前記対向回転体は金属ローラであり、前記対向回転体の表面に接触するスクレーパーを備えることを特徴とする請求項に記載の転写装置。
  7. 前記像担持体にテンションを付与する付勢部材を備え、
    前記像担持体のテンションが135N/m〜155N/m、前記像担持体のヤング率が1500MPa〜3000MPaであって、微粒子の円形度が0.85以上であることを特徴とする請求項6に記載の転写装置。
  8. 微粒子の平均粒径をy、微粒子の円形度をxとしたとき、y<300x−246.67、x≧0.83の関係式を満たすことを特徴とする請求項6又は7に記載の転写装置。
  9. 微粒子は樹脂でできていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の転写装置。
  10. 装置内を冷却するための送風手段が設けられ、該送風手段は前記像担持体の幅方向の気流を形成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の転写装置。
  11. トナー画像が表面に形成される複数の感光体を備え、
    前記複数の感光体上に形成されたトナー画像のそれぞれが前記像担持体上に転写されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の転写装置。
  12. トナー画像が形成される感光体と、被搬送物を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトを駆動する駆動回転体とを備え、前記感光体上のトナー画像を前記感光体と前記搬送ベルトとの間の転写部で被搬送物へ転写する転写装置において、
    前記搬送ベルトをクリーニングするクリーニング部材と、前記クリーニング部材に対向して前記搬送ベルトの内周面に接触する対向回転体とを備え、
    前記駆動回転体の表面に微粒子を含むコート層形成されており、
    コート層厚をXとしたとき、微粒子の平均粒径がX/2以上であってXより小さく、
    前記コート層は、前記微粒子がある個所での前記駆動回転体の表面から前記コート層の表面までの距離は、前記微粒子がない個所での前記駆動回転体の表面から前記コート層の表面までの距離より大きいことを特徴とする転写装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の転写装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016166717A 2016-08-29 2016-08-29 転写装置及び画像形成装置 Active JP6859630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166717A JP6859630B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 転写装置及び画像形成装置
US15/662,471 US10324404B2 (en) 2016-08-29 2017-07-28 Belt device including a coated driving rotator, transfer device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166717A JP6859630B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 転写装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036303A JP2018036303A (ja) 2018-03-08
JP6859630B2 true JP6859630B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61242422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166717A Active JP6859630B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 転写装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10324404B2 (ja)
JP (1) JP6859630B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367500B2 (ja) * 2019-12-06 2023-10-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写ユニット、転写装置、及び画像形成装置
JP7419828B2 (ja) 2020-01-17 2024-01-23 株式会社リコー ローラユニット、ベルト装置、及び、画像形成装置
US11494602B2 (en) 2020-09-15 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2022066945A (ja) 2020-10-19 2022-05-02 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338825A (ja) 1992-06-11 1993-12-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH11310349A (ja) 1998-04-24 1999-11-09 Seiko Epson Corp 高摩擦ローラ
JP3363398B2 (ja) * 1999-02-15 2003-01-08 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP3339628B2 (ja) 1999-09-08 2002-10-28 セイコーエプソン株式会社 記録媒体送りローラ及び従動ローラ並びに記録装置
JP2001209258A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Fuji Xerox Co Ltd トナー像転写部材、トナー像転写方法、トナー像転写装置および画像形成装置
DE10148831A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-24 Wacker Chemie Gmbh Kraftübertragende Oberflächenschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7136613B2 (en) * 2003-03-10 2006-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus and image making device
US6965748B2 (en) * 2004-03-26 2005-11-15 Lexmark International, Inc. Drive roller for belt in an electrophotographic image forming apparatus
JP5020516B2 (ja) 2006-01-30 2012-09-05 株式会社リコー 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4932347B2 (ja) 2006-06-28 2012-05-16 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2010054848A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 転写電界形成部材、転写装置及び画像形成装置
JP5579655B2 (ja) * 2011-05-27 2014-08-27 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2013019950A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP6305055B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、中間転写体、及び中間転写体の製造方法
JP2016048277A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社リコー 電気粘着力発現部材を有するベルト駆動ローラ及びそれを用いたベルト駆動装置
JP2017068191A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP6705153B2 (ja) 2015-11-12 2020-06-03 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10324404B2 (en) 2019-06-18
JP2018036303A (ja) 2018-03-08
US20180059595A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8412089B2 (en) Image forming apparatus and guide therefor capable of reducing toner scattered on recording medium
JP5031451B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
EP2169478A1 (en) Image forming apparatus with improved housing panel structural strength
US7778573B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2006259638A (ja) 画像形成装置
JP6859630B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010008641A (ja) 画像形成装置
JP2006349967A (ja) 画像形成装置
JP4829638B2 (ja) 画像形成装置
JP2006243514A (ja) カラー画像形成装置
JP5168654B2 (ja) 画像形成装置
JP3715972B2 (ja) 画像形成装置
JP5560876B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2002278307A (ja) 画像形成装置及びその除電手段のバイアス制御方法
US7162170B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively preventing toner adhesion on a density sensor by generating an electric field according to a visible image
JP5333959B2 (ja) 画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
JP5177493B2 (ja) 転写ベルト装置、これを用いた画像形成装置
JP2009093086A (ja) 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP4949752B2 (ja) 画像形成装置
JP2010145902A (ja) 転写クリーニング装置及び画像形成装置
JP2017106964A (ja) 画像形成装置
JP2019066611A (ja) 画像形成装置
JP2006267549A (ja) 画像形成装置
JP2002365923A (ja) 画像形成装置及び除電バイアス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151