JP6859223B2 - 積層型電極体の製造方法 - Google Patents

積層型電極体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6859223B2
JP6859223B2 JP2017142952A JP2017142952A JP6859223B2 JP 6859223 B2 JP6859223 B2 JP 6859223B2 JP 2017142952 A JP2017142952 A JP 2017142952A JP 2017142952 A JP2017142952 A JP 2017142952A JP 6859223 B2 JP6859223 B2 JP 6859223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
laminated
manufacturing
active material
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023977A (ja
Inventor
覚 水野
覚 水野
彰 塚尾
彰 塚尾
昇広 山田
昇広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017142952A priority Critical patent/JP6859223B2/ja
Priority to CN201810754323.8A priority patent/CN109301348B/zh
Priority to US16/033,305 priority patent/US10923771B2/en
Publication of JP2019023977A publication Critical patent/JP2019023977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859223B2 publication Critical patent/JP6859223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/02Machines for winding capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、積層型電極体の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
非水電解質二次電池は典型的には、正極、負極、および当該正極と負極とを絶縁するセパレータを備える電極体が、非水電解質と共に電池ケースに収容された構成を有する。この電極体として、主に2種類の電極体、すなわち、一枚の長尺状の正極、一枚の長尺状の負極、および二枚の長尺状のセパレータを積層して捲回した捲回型電極体と、複数の正極シート、複数の負極シート、および複数のセパレータシートを積層した積層型電極体が用いられている。
積層型電極体は、空間効率および均一な電池反応の面で有利である。しかしながら、積層型電極体は、通常は、複数の正極シート、複数の負極シート、および複数のセパレータシートを一枚ずつ積層して製造するため、その製造が煩雑であり、生産性および製造コストの面で不利である。これに対し、特許文献1には、正極板および負極板が、セパレータを介してつづら折り状に積層され、且つ当該正極板および当該負極板の少なくとも一方の電極板が、当該電極群の折り曲げ箇所にある湾曲部に当該電極板上に活物質合剤層が形成されていない未塗工部を有している電極体が開示されている。
また、特許文献2には、長尺状の正極板と、長尺状の負極板とを、つづら折り状に配置しながら交互に積層し、当該正極板と当該負極板とが交叉する領域を打ち抜いて電極体を製造することが開示されている。
特開2011−138675号公報 特開2013−137978号公報
特許文献1および2に記載のようにつづら折りにより電極を配置する場合には、単純に複数の正極および複数の負極を積層する場合に比べ、製造工程の簡略化がある程度は可能である。しかしながら、つづら折りにより電極を配置する操作は未だに煩雑であるため、複雑な構成の装置が必要となる。また、特許文献1では、電極体に折り曲げ箇所があるため空間効率に問題があるものの、特許文献2では、正極板と負極板とが交叉する領域を打ち抜くことにより、この点が改善されている。しかしながら、積層された正極板と負極版とを打ち抜く場合には、正極板と負極板との間で短絡が起こり得るものであり、歩留まりの低下を招く。このため、従来技術においては、生産性および製造コストの面において改善の余地がある。
そこで本発明は、生産性および製造コストの面で優れる積層型電極体の製造方法を提供することを目的とする。
ここに開示される積層型電極体の製造方法は、長尺状の正極、長尺状の負極、および前記正極と前記負極とを絶縁する長尺状のセパレータの積層体を用いて、扁平部と2つの湾曲部とを有する捲回体を作製する工程と、前記捲回体の2つの湾曲部を切断除去して、2つの切断面を有する電極積層構造体を作製する工程と、前記電極積層構造体に25V以上かつ前記セパレータが絶縁破壊を起こす電圧未満の電圧を印加しながら、前記電極積層構造体の切断面に不活性ガスまたは絶縁性粒子を吹き付けて、前記切断面の活物質を除去する工程と、を包含する。
このような構成によれば、従来の捲回型電極体の製造装置を利用することができ、煩雑な操作が必要な装置を必要とせず、製造コストの向上を抑制することができる。また、このような構成によれば、製造過程で起こる短絡を解消することができるので、歩留まりの低下を抑制することができる。さらに、このような構成によれば、従来と比べて、積層型電極体の製造に必要な時間を短縮することができる。したがって、このような構成によれば、生産性および製造コストの面で優れる積層型電極体の製造方法が提供される。
ここに開示される積層型電極体の製造方法の好ましい一態様では、前記切断面の活物質を除去する工程において、前記電極積層構造体に50V以上の電圧を印加する。
このような構成によれば、短絡をより確実に防止することができ、歩留まりの低下をさらに抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の各工程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の捲回体作製工程により作製される捲回体の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の捲回体作製工程により作製される捲回体の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の湾曲部切断工程の概要を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の活物質除去工程の概要を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法の活物質除去工程の吹き付け操作を説明するための概念図である。 活物質除去工程の実際の検討において、電圧印加のみを行った例およびArガス吹き付けのみを行った例の抵抗値を示すグラフである。 活物質除去工程の実際の検討において、印加電圧を変化させた例の抵抗値を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る積層型電極体の製造方法と従来の積層型電極体の製造方法について、積層型電極体製造のための所要時間の実際の検討結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る製造方法により得られる積層型電極体、従来法により得られる積層型電極体、および捲回型電極体を用いたリチウムイオン二次電池の充放電サイクル試験における容量維持率の評価結果を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない積層型電極体の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1に、本実施形態に係る積層型電極体の製造方法の各工程を示す。本実施形態に係る積層型電極体の製造方法は、長尺状の正極、長尺状の負極、および当該正極と当該負極とを絶縁する長尺状のセパレータの積層体を用いて、扁平部と2つの湾曲部とを有する捲回体を作製する工程(捲回体作製工程)S101と、当該捲回体の2つの湾曲部を切断除去して、2つの切断面を有する電極積層構造体を作製する工程(湾曲部切断工程)S102と、当該電極積層構造体に25V以上かつ当該セパレータが絶縁破壊を起こす電圧未満の電圧を印加しながら、当該電極積層構造体の切断面に不活性ガスまたは絶縁性粒子を吹き付けて、当該切断面の活物質を除去する工程(活物質除去工程)S103と、を包含する。
まず、捲回体作製工程S101について作製する。捲回体作製工程S101は、公知の非水電解質二次電池(特に、リチウムイオン二次電池)の扁平形状を有する捲回型電極体の作製方法と同様の方法により、実施することができる。
図2に、本実施形態に係る製造方法の捲回体作製工程S101により作製される捲回体の構成を模式的に示す。また図3に、本実施形態に係る製造方法の捲回体作製工程S101により作製される捲回体の模式断面図を示す。
図示されるように、捲回体20は、扁平形状を有しており、扁平部22と2つの湾曲部24a,24bとを有する。図3の線Wは、捲回体20の断面の輪郭において、曲線の始点と終点とを結ぶ線であり、扁平部22と湾曲部24aおよび湾曲部24bのそれぞれとの境界線となっている。
捲回体作製工程S101では、具体的に例えば、まず、長尺状の正極50、長尺状の負極60、および長尺状のセパレータ70を公知方法に従い用意する。
正極50は、例えば、正極活物質と導電材とバインダ等とを適当な溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン)中で混合して正極ペーストを調製し、正極ペーストを正極集電体52の片面または両面上に塗布した後、乾燥することによって作製することができる。塗布に関し、典型的には図2に示される正極活物質層54と正極活物質層非形成部分52aとが形成されるように、正極ペーストは、正極集電体52の幅方向の一方の端部に沿って長手方向に塗布される。乾燥の後、正極50に適宜プレス処理を施してもよい。
正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等を使用し得る。
正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)や、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)を使用し得る。
導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。
バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
負極60は、例えば、負極活物質とバインダと増粘剤等とを適当な溶媒(例えば、水)中で混合して負極ペーストを調製し、負極ペーストを負極集電体62の片面または両面上に塗布した後、乾燥することによって作製することができる。塗布に関し、典型的には図2に示される負極活物質層64と負極活物質層非形成部分62aとが形成されるように、負極ペーストは、負極集電体62の幅方向の一方の端部に沿って長手方向に塗布される。乾燥の後、負極60に適宜プレス処理を施してもよい。
負極集電体62としては、例えば銅箔等を使用し得る。
負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。
バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。
増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)などを使用し得る。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
次に、正極50、負極60、およびセパレータ70の積層体を作製する。具体的には、正極50および負極60を2枚のセパレータ70を介して重ね合わせる。このとき、典型的には、図2に示されるように、正極50の幅方向の端部に設けられた正極活物質層非形成部分52aと、負極60の幅方向の端部に設けられた負極活物質層非形成部分62aとが、互いに反対方向に突出するように重ね合わせる。
続いて、得られた積層体を用いて捲回体20を作製する。具体的に例えば、得られた積層体を捲回し、側面方向から押しつぶして拉げさせることにより、扁平部22と2つの湾曲部24a,24bとを有する捲回体20を得ることができる。あるいは、得られた積層体を断面が扁平形状となるように捲回して、扁平部22と2つの湾曲部24a,24bとを有する捲回体20を作製してもよい。
なお、この捲回体20は、従来の捲回型電極体に相当するものである。従って、捲回体20は、従来の捲回型電極体の作製に使用される装置を用いて作製することができる。従来の捲回型電極体の作製に使用される装置は、一般的に単純な構成を有している。
次に、湾曲部切断工程S102について説明する。図4に、湾曲部切断工程S102の概要を模式的に示す。
湾曲部切断工程S102では、捲回体20の2つの湾曲部24a,24bを切断除去する。よって切断は、2つの湾曲部24a,24bが除去されるように、扁平形状の捲回体20の厚さ方向に沿って行われる。切断は、例えば、図2における線Wに沿って行えばよく、また線Wよりも内側(扁平部22側)の位置で厚さ方向に沿って行ってもよい。
切断は、公知の裁断装置を用いて行うことができる。
捲回体20の2つの湾曲部24a,24bを切断除去することにより、扁平部22に由来し、2つの切断面34a,34bを有する電極積層構造体30を作製することができる。
次に、活物質除去工程S103について説明する。図5に、活物質除去工程S103の概要を模式的に示す。
活物質除去工程S103では、まず、電圧印加装置40を電極積層構造体30に取り付ける。例えば、図5に示すように、電圧印加装置40を、正極50の正極活物質層非形成部分52aおよび負極60の負極活物質層非形成部分62aに接続する。電圧印加装置40としては、公知の電圧印加装置を使用することができる。
続いて、電圧印加装置40により、電極積層構造体30に25V以上かつセパレータ70が絶縁破壊を起こす電圧未満の電圧(例えば、本実施形態では250V)を印加する。そして、電圧を印加しながら、電極積層構造体30の2つの切断面34a、34bに、噴射装置80から不活性ガスまたは絶縁性粒子を吹き付ける。この吹き付けによって切断面34a、34bの活物質(粒子)を除去する。
不活性ガスは、電極積層構造体30の構成材料と反応して電極積層構造体30の電極としての性能を損なわせるようなものでない限りその種類には制限はない。不活性ガスとしては、例えば、アルゴン(Ar)ガス、窒素ガス等を用いることができ、アルゴンガスが好適である。
吹き付け条件は、電極積層構造体30に損傷を与えないように適宜選択すればよい。
不活性ガスを吹き付ける場合には、噴射装置80としては、公知のガス噴射装置を用いることができる。
絶縁性粒子としては、公知の絶縁性粒子であってよく、無機粒子であっても有機粒子であってもよい。
絶縁性粒子の種類と形状、および吹き付け条件は、電極積層構造体30に損傷を与えないように適宜選択すればよい。
絶縁性粒子を吹き付ける場合には、噴射装置80は、例えば低圧サンドブラスト装置等である。
不活性ガスまたは絶縁性粒子の吹き付けは、2つの切断面34a、34bに対して同時に行ってもよく、切断面34aおよび34bのいずれか一方に吹き付けを行った後、他方に吹き付けを行ってもよい。
電極積層構造体30に印加される電圧は、低すぎると活物質を十分に除去することができない。したがって、当該電圧は25V以上であり、より確実に活物質を除去して短絡を解消する観点から、好ましくは50V以上である。一方、電極積層構造体30の内部短絡を防止するために、当該電圧は、セパレータ70が絶縁破壊を起こす電圧未満であり、好ましくは、セパレータ70が絶縁破壊を起こす電圧よりも50V低い電圧以下であり、例えば1000V以下である。なお、セパレータ70が絶縁破壊を起こす電圧は、セパレータ70の材質、寸法、構造等によって技術的に定まる。
図6に、活物質除去工程の吹き付け操作を説明するための概念図を示す。電極積層構造体30の切断面(図6では切断面34aのみ示す。切断面34bも同様である。)において、正極50および負極60に含まれる活物質粒子は、切断時の応力によって切断方向に移動する場合がある。この移動により、正極50に含まれる活物質粒子が負極60に接触するケースや、負極60に含まれる活物質粒子が正極50に接触するケースが発生する。これらのケースが発生した場合、当該活物質粒子が短絡の原因となる。
ここで、電極積層構造体30に所定の電圧を印加すると、活物質粒子による短絡箇所においてスパークが発生する。このときに不活性ガスまたは絶縁性粒子の吹き付けを行うことにより、短絡の原因となっている活物質粒子を効果的に除去することができる。
なお、切断面34a,34bにおいては活物質粒子が脱落し易くなっており、非水電解質二次電池を作製後に活物質粒子が脱落した場合には、当該活物質粒子は導電性異物となり得る。したがって、活物質除去工程S103では、短絡の原因となっている活物質粒子を取り除けば十分であるが、吹き付けにより、上記の短絡の原因となる活物質粒子以外の活物質粒子(特に、活物質層から脱落し易くなっている活物質粒子)を除去してもよい。
以上の捲回体作製工程S101、湾曲部切断工程S102、および活物質除去工程S103を経ることにより、積層型電極体を得ることができる。
なお、本発明者らが実際に本実施形態に係る積層型電極体の製造方法により、積層型電極体を作製した結果について説明する。
本発明者らはまず、正極、負極、およびセパレータの積層体を作製し、これを捲回して捲回体を作製した。続いて、捲回体の湾曲部を裁断装置により切断して、電極積層構造体を得た。
次に、この電極積層構造体に対し、以下の処理を施した後に抵抗測定を行った。結果を図7に示す。
A:電極積層構造体に50Vの電圧を印加したが、切断面にArガスの吹き付けを行わなかった。
B:電極積層構造体に電圧を印加することなく、切断面にArガスの吹き付けを行った。
また、上記の電極積層構造体に対し、以下の処理を施した後に抵抗測定を行った。結果を図8に示す。
C:電極積層構造体に10Vの電圧を印加しつつ切断面にArガスの吹き付けを行った。
D:電極積層構造体に25Vの電圧を印加しつつ切断面にArガスの吹き付けを行った。
E:電極積層構造体に50Vの電圧を印加しつつ切断面にArガスの吹き付けを行った。
図7および図8の結果より、電極積層構造体に25V以上の電圧を印加しつつ切断面にArガスの吹き付けを行った場合に、抵抗が大きく上昇していることがわかる。これは、湾曲部を切断除去する際に移動した活物質粒子が除去され、当該活物質粒子による短絡が解消されたためであると言える。
さらに、本発明者らは、幅120mm、高さ70mm、奥行き(厚さ)12mmの寸法の積層型電極体を、一般的な従来の製造方法と本実施形態に係る製造方法により作製した。なお、一般的な従来の製造方法とは、複数の正極、複数のセパレータ、および複数の負極を1枚ずつ積層する方法である。
その結果、本実施形態に係る製造方法では、図9に示すように、一般的な従来の製造方法よりも、積層型電極体作製のための所要時間を35%短縮することができた。
また、本発明者らは上記の寸法の積層型電極体と同容量の捲回型電極体を公知方法に従い作製した。
上記の一般的な従来の製造方法により得られた積層型電極体、本実施形態に係る製造方法により得られた積層型電極体、および捲回電極体をそれぞれ用いてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。当該試験では、25℃において、SOC(State of Charge)100%まで1Cで定電流充電、電流値が0.01Cになるまで定電圧充電、およびSOC0%まで1Cで定電流放電を1サイクルとする充放電サイクルを繰り返し行い、初期容量(充放電サイクル1サイクル後の電池容量)に対する電池容量の比を容量維持率(%)としてモニタリングした。結果を図10に示す。
図10の結果より、本実施形態に係る製造方法により得られた積層型電極体を用いたリチウムイオン二次電池の容量維持率は、一般的な従来の製造方法により得られた積層型電極体を用いたリチウムイオン二次電池の容量維持率と同等であり、また、捲回型電極体を用いたリチウムイオン二次電池の容量維持率よりも高いことがわかる。特に、容量維持率が80%となる本実施形態に係る製造方法により得られた積層型電極体を用いたリチウムイオン二次電池のサイクル数は、捲回電極体を用いたリチウムイオン二次電池のサイクル数よりも30%増加した。電池反応が不均一であると、金属リチウムの析出による容量劣化を招くことから、本実施形態に係る製造方法により得られた積層型電極体を用いたリチウムイオン二次電池では、積層型電極体特有の均一な電池反応という効果が発揮されていると言える。
一方で、本実施形態に係る製造方法により得られた積層型電極体は、同寸法の一般的な従来の製造方法により得られた積層型電極体と同様に、捲回型電極体よりも高い空間効率を有することが確認できた。特に、本実施形態に係る製造方法により得られた積層型電極体では、別途作製した、均一な電池反応の観点から湾曲部に活物質層を設けなかった同寸法の捲回型電極体よりも空間効率が20%改善した。
以上のように、本実施形態に係る積層型電極体の製造方法によれば、従来の捲回型電極体の製造装置を利用することができ、煩雑な操作が必要な装置を必要とせず、製造コストの向上を抑制することができる。また、本実施形態に係る積層型電極体の製造方法によれば、製造過程で起こる短絡を解消することができるので、歩留まりの低下を抑制することができる。さらに、本実施形態に係る積層型電極体の製造方法によれば、従来と比べて、積層型電極体の製造に必要な時間を短縮することができる。したがって、本実施形態に係る積層型電極体の製造方法は、生産性および製造コストの面で優れる。
本実施形態に係る製造方法により得られる積層型電極体は、非水電解質二次電池(特にリチウムイオン二次電池)に用いることができる。具体的には、公知方法に従い、本実施形態に係る製造方法により得られる積層型電極体を、非水電解質と共に電池ケースに収容して非水電解質二次電池(特にリチウムイオン二次電池)を構築することができる。当該非水電解質二次電池は、パソコンや携帯端末等のポータブル電源、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回体
22 扁平部
24a,24b 湾曲部
30 電極積層構造体
34a,34b 切断面
40 電圧印加装置
50 正極
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータ
80 噴射装置

Claims (2)

  1. 長尺状の正極、長尺状の負極、および前記正極と前記負極とを絶縁する長尺状のセパレータの積層体を用いて、扁平部と2つの湾曲部とを有する捲回体を作製する工程と、
    前記捲回体の2つの湾曲部を切断除去して、2つの切断面を有する電極積層構造体を作製する工程と、
    前記電極積層構造体に25V以上かつ前記セパレータが絶縁破壊を起こす電圧未満の電圧を印加しながら、前記電極積層構造体の切断面に不活性ガスまたは絶縁性粒子を吹き付けて、前記切断面の活物質を除去する工程と、
    を包含する、積層型電極体の製造方法。
  2. 前記切断面の活物質を除去する工程において、前記電極積層構造体に50V以上の電圧を印加する、請求項1に記載の積層型電極体の製造方法。
JP2017142952A 2017-07-24 2017-07-24 積層型電極体の製造方法 Active JP6859223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142952A JP6859223B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 積層型電極体の製造方法
CN201810754323.8A CN109301348B (zh) 2017-07-24 2018-07-11 层叠型电极体的制造方法
US16/033,305 US10923771B2 (en) 2017-07-24 2018-07-12 Method for manufacturing laminated electrode body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142952A JP6859223B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 積層型電極体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023977A JP2019023977A (ja) 2019-02-14
JP6859223B2 true JP6859223B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65023270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142952A Active JP6859223B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 積層型電極体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10923771B2 (ja)
JP (1) JP6859223B2 (ja)
CN (1) CN109301348B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826462A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型電池
JPH05314969A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Yuasa Corp 電池の製造方法
US6616714B1 (en) * 1998-09-14 2003-09-09 Hydro-Quebec Process for cutting polymer electrolyte multi-layer batteries and batteries obtained thereby
US7325432B2 (en) * 2001-12-05 2008-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fuel cell metallic separator
JP2004253353A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子の製造方法
CN100356615C (zh) * 2002-12-27 2007-12-19 松下电器产业株式会社 电化学元件
CN1297033C (zh) * 2004-11-25 2007-01-24 惠州Tcl金能电池有限公司 一种锂电池的电芯结构及其制造方法
JP2011138675A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
KR20140004629A (ko) * 2010-08-24 2014-01-13 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 전지를 위한 전기 비전도성 재료
JP2013137978A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 多層の膜電極接合体の製造方法及び積層型電池
US8802283B2 (en) * 2012-01-19 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Fabricating method of secondary battery
CN102903886A (zh) * 2012-08-13 2013-01-30 南京大学 一种干法腐蚀去除电池极片毛刺的方法
CN103231134B (zh) * 2013-05-08 2015-11-18 清华大学 一种非导电材料的电解电火花线切割加工装置及方法
CN103825014B (zh) * 2014-01-09 2016-03-02 北京理工大学 一种锂离子电池高电压正极材料锂镍锰复合氧化物的制备方法
JP6464687B2 (ja) * 2014-11-13 2019-02-06 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法及び電極のクリーニング装置
TWI655304B (zh) * 2014-12-18 2019-04-01 美商沙克堤公司 高容量固態電池的製造
JP6287946B2 (ja) * 2015-05-08 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 電池用積層体の製造方法
CN105762419B (zh) * 2016-05-04 2018-06-05 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种卷绕式叠片电池单体电极组件的制造装置
CN205904537U (zh) * 2016-06-30 2017-01-25 徐工集团工程机械有限公司 去除金属工件毛刺的装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109301348B (zh) 2021-08-31
US20190027787A1 (en) 2019-01-24
JP2019023977A (ja) 2019-02-14
US10923771B2 (en) 2021-02-16
CN109301348A (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183348B2 (ja) 電極体および電極体の製造方法
JP5831557B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN106654176B (zh) 电极板的制造方法以及二次电池的制造方法
CN106654149B (zh) 电极板的制造方法以及二次电池的制造方法
JP6459023B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電モジュール
KR101812420B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 성능 열화 회복 방법
CN103891024A (zh) 具备螺旋电极体的电池及其制造方法
JP6287185B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2009157158A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6186137B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6814391B2 (ja) 電池モジュール
JP2014116080A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2017111940A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6859223B2 (ja) 積層型電極体の製造方法
WO2013065500A1 (ja) 円筒捲回型電池
JP2010205429A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用電極
TWI795412B (zh) 電極板及電池
JP2009158142A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP5900157B2 (ja) 電池の製造方法
JP2020161293A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015222685A (ja) 二次電池用の電極
JP6668876B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2009272055A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017098207A (ja) 電極体を有する二次電池
JP2015198047A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250