JP6858834B1 - 電力変換装置の制御装置 - Google Patents

電力変換装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6858834B1
JP6858834B1 JP2019223448A JP2019223448A JP6858834B1 JP 6858834 B1 JP6858834 B1 JP 6858834B1 JP 2019223448 A JP2019223448 A JP 2019223448A JP 2019223448 A JP2019223448 A JP 2019223448A JP 6858834 B1 JP6858834 B1 JP 6858834B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage side
value
sensor
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093852A (ja
Inventor
才 中川
才 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019223448A priority Critical patent/JP6858834B1/ja
Priority to CN202011411960.9A priority patent/CN113054846B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6858834B1 publication Critical patent/JP6858834B1/ja
Publication of JP2021093852A publication Critical patent/JP2021093852A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高圧側電圧センサの故障を適切に検出する電力変換装置の制御装置を提供する。【解決手段】電力変換装置の制御装置において、昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサの出力の推定値を算出し、推定値と高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が大きい場合、高圧側電圧センサの故障を仮判定し、高圧側電圧センサの故障を仮判定した場合は、昇圧制御から、昇圧中止制御に移行し、昇圧中止制御の実施中に、低圧側電圧と高圧側電圧の差が縮まった後に直結制御へ移行し、直結制御の実施中に、低圧側電圧センサの出力値と高圧側電圧センサの出力値の差の絶対値が大きい場合、高圧側電圧センサの故障を確定する。【選択図】図1

Description

本願は、電力変換装置の制御装置に関する。
直流低圧側と直流高圧側との間で双方向の電力変換が可能な電力変換装置(DC/DCコンバータ)は周知である。従来の電力変換装置は、例えば特許文献1に開示されているように、端子群と、リアクトルと、スイッチング素子の直列回路とを有し、バッテリからの直流電圧を昇圧もしくは降圧して回転電機へ供給するように構成されている。
前述の従来の電力変換装置において、端子群は低圧側端子と高圧側端子を有しており、また、スイッチング素子の直列回路は負極側のスイッチング素子と正極側のスイッチング素子が直列に接続されたものである。負極側のスイッチング素子と正極側のスイッチング素子との接続点はリアクトルを介して低圧側端子に接続され、負極側のスイッチング素子の接続点と反対の側は接地されており、正極側のスイッチング素子の接続点と反対の側は高圧側端子に接続されており、低圧側端子が低圧側となり、高圧側端子が高圧側となる。このように構成された従来の電力変換装置は、低圧側と高圧側との間で直流電圧の変換動作を行う。
従来の電力変換装置は、演算手段とスイッチング素子を開閉制御する開閉制御手段とを有する。演算手段は、高圧側電圧指令値と高圧側電圧検出値との差電圧、または低圧側電圧指令値と低圧側電圧検出値との差電圧、に基づいて演算値を算出し、開閉制御手段は、演算手段が算出した演算値に基づいて通電率を求め、この通電率に基づき、負極側のスイッチング素子をオンとし、正極側のスイッチング素子をオフとすることにより、リアクトルに通電し、負極側のスイッチング素子をオフとし、正極側のスイッチング素子をオンとすることにより、リアクトルからエネルギを放出させて高電圧出力を供給する。
従来の電力変換装置は、高圧側電圧検出値を正確に検知できない場合、たとえば、高圧側電圧検出値が真値よりも高め、または低めに検知されると、昇圧制御が正確に行なわれない。検出値の誤差に起因して、出力電圧が高過ぎると駆動回路の電気素子を破損し、出力電圧が低過ぎると、電動機に必要な駆動力が得られない。
そこで、特許文献2に開示された電力変換装置は、高圧側電圧センサの故障を判定できるようにするため、昇圧時に高圧側電圧指令値と高圧側電圧検出値との差電圧の絶対値が閾値以上である状態が予め定められた時間継続していると、高圧側電圧センサの故障を仮判定し、センサ故障の仮判定時は、昇圧を中止して、高圧側電圧検出値とバッテリ電圧検出値との差に基づいて、高圧側電圧センサの故障を判定している。
特許第5457559号公報 特許第4386075号公報
従来の電力変換装置は、高圧側電圧指令値と高圧側電圧検出値との差電圧の絶対値に基づいて、高圧側電圧センサの故障を仮判定する。高圧側電圧センサが固着異常により故障すると、高圧側電圧検出値は、高圧側電圧指令値に追従しないため一致せず、高圧側電圧指令値と高圧側電圧検出値との差電圧の絶対値により、高圧側電圧センサの故障を判定できる。
一方、高圧側電圧センサがゲイン異常により故障すると、高圧側電圧検出値は、高圧側電圧指令値に追従して一致するので、高圧側電圧の真値が高圧側電圧指令値からずれているにもかかわらず、高圧側電圧指令値と高圧側電圧検出値との差電圧の絶対値により、高圧側電圧センサの故障を判定することはできない。また、高圧側電圧センサの故障を仮判定している場合、負極側のスイッチング素子をオフ状態に固定にして昇圧を停止させるが、昇圧中止直後は高圧側電圧が高く、高圧側電圧検出値とバッテリ電圧検出値との差が大きくなってしまい、高圧側電圧センサの故障を誤判定してしまう可能性がある。
誤判定を防止するため、正極側のスイッチング素子をオンして高圧側電圧とバッテリ電圧の均衡化を図る必要がある。しかし、高圧側電圧が高いまま正極側のスイッチング素子をオンしてしまうと、バッテリへ突入電流が流れてスイッチング素子を破壊してしまう恐れがある。
本願は、従来の電力変換装置に於ける前述の課題を解決するためになされたものであり、高圧側電圧を検出するための高圧側電圧センサの故障を適切に検出する電力変換装置の制御装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置の制御装置は、
低圧側端子から高圧側端子に直流電圧を昇圧するコンバータを制御する電力変換装置の制御装置であって、
コンバータは、正極側のスイッチング素子と、負極側のスイッチング素子と、リアクトルと、低圧側端子の正極側と負極側の間の電圧である低圧側電圧を検出する低圧側電圧センサと、高圧側端子の正極側と負極側の間の電圧である高圧側電圧を検出する高圧側電圧センサと、を有し、高圧側端子の正極側と負極側との間に正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子とが直列接続され、正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子との接続点が、リアクトルを介して低圧側端子の正極側にされ、高圧側端子の負極側と低圧側端子の負極側とが接続され、
制御装置は、
高圧側端子の電圧を低圧側端子の電圧よりも高くする昇圧制御を行う場合は、正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子をオンオフ周期でオンオフ制御し、
昇圧中止制御を行う場合は、正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子をオフ制御し、
低圧側端子と高圧側端子とを直結状態にする直結制御を行う場合は、正極側のスイッチング素子をオンにすると共に負極側のスイッチング素子をオフにし、
昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサの出力の推定値である第一の推定値を算出し、第一の推定値と高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値に基づいて、高圧側電圧センサの故障を仮判定し、
高圧側電圧センサの故障を仮判定した場合は、昇圧制御から、昇圧中止制御に移行し、
昇圧中止制御の実施中に、低圧側電圧と高圧側電圧の差に基づいて直結制御へ移行し、
直結制御の実施中に、低圧側電圧センサの出力値と高圧側電圧センサの出力値の差の絶対値に基づいて、高圧側電圧センサの故障を確定するように構成されている。
本願に開示される電力変換装置の制御装置によれば、昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサの出力の推定値である第一の推定値を算出し、第一の推定値と高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値に基づいて、高圧側電圧センサの故障を仮判定し、高圧側電圧センサの故障を仮判定した場合は、昇圧制御から、昇圧中止制御に移行し、昇圧中止制御の実施中に、低圧側電圧と高圧側電圧の差に基づいて直結制御へ移行し、直結制御の実施中に、低圧側電圧センサの出力値と高圧側電圧センサの出力値の差の絶対値に基づいて、高圧側電圧センサの故障を確定するので、高圧側電圧センサの固着故障、ゲイン故障とも素子の破壊を防止しつつ誤判定なく検出することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御装置の高圧側電圧センサの故障判定の処理の流れを示す第一のフローチャートである。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御装置の高圧側電圧センサの故障判定の処理の流れを示す第二のフローチャートである。 実施の形態2に係る電力変換装置の制御装置の高圧側電圧センサの故障判定の処理の流れを示す第一のフローチャートである。 実施の形態3に係る電力変換装置の制御装置の高圧側電圧センサの故障判定の処理の流れを示す第一のフローチャートである。 実施の形態4に係る電力変換装置の制御装置の高圧側電圧センサの故障判定の処理の流れを示す第二のフローチャートである。
以下、本願に係る電力変換装置の制御装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
1.実施の形態1
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置900の構成図である。図2は、実施の形態1に係る電力変換装置900の制御装置300のハードウェア構成図である。図3は、実施の形態1に係る電力変換装置900の制御装置300の高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の流れを示す第一のフローチャートである。図4は、実施の形態1に係る電力変換装置900の制御装置の高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の流れを示す第二のフローチャートである。
<コンバータ>
図1に於いて、電力変換装置900は、コンバータ100と、コンバータ100を制御する制御装置300とから構成される。コンバータ100は、直流電圧間の電力を変換する直流電力変換装置としての機能を有し、リアクトル102と、半導体モジュール107と、低圧側コンデンサ101と、エネルギ蓄積手段としての高圧側コンデンサ105と、高圧側放電抵抗106と、を備えている。
半導体モジュール107は、負極側のスイッチング素子103と、正極側のスイッチング素子104と、から成る。負極側のスイッチング素子103と正極側のスイッチング素子104は、互いに直列に接続されており、コンバータ100に於けるスイッチング回路を構成している。
負極側のスイッチング素子103と正極側のスイッチング素子104は、後述するように制御装置300によりスイッチング制御される。負極側のスイッチング素子103及び正極側のスイッチング素子104は、例えば、それぞれフリーホイールダイオードが逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)により構成されている。スイッチング素子としては、この他、逆並列接続された寄生ダイオードを有するFET(Field Effect Transistor)を用いることもでき、また、逆並列接続されたダイオードを有する通常のバイポーラトランジスタを用いてもよい。
この実施の形態1に於いては、半導体モジュール107の負極側のスイッチング素子103は、第1のゲート信号S1がハイレベルのときにオンとなりローレベルのときにオフとなる。同様に、正極側のスイッチング素子104は、第2のゲート信号S2がハイレベルのときにオンとなりローレベルのときにオフとなる。
負極側のスイッチング素子103は、一端が負極側の配線を介して低圧側コンデンサ101の負極側端子に接続され、他端がリアクトル102を介して低圧側コンデンサ101の正極側端子に接続されている。正極側のスイッチング素子104は、一端が負極側のスイッチング素子103の他端に接続され、他端が高圧側コンデンサ105の正極側端子に接続されている。高圧側コンデンサ105の負極側端子は、負極側の配線を介して負極側のスイッチング素子103の一端に接続されている。前述の高圧側放電抵抗106は、高圧側コンデンサ105と並列に接続されている。
コンバータ100としては、低圧側コンデンサ101、高圧側コンデンサ105が無くても成立する。低圧側はバッテリに接続しており、バッテリ自体が大きなコンデンサと考えられる。また、高圧側は、回転電機2及び回転電機2を駆動し、または回転電機に駆動されるインバータが接続されているので、これらが容量成分を有している場合が多い。しかし、低圧側コンデンサ101を設置することによって、バッテリ電源ラインにリップルが伝わるのを防ぐことができる。また、高圧側コンデンサ105を設けることにより、高圧側の電圧変動を減少させることができるので、低圧側コンデンサ101、高圧側コンデンサ105の設置は望ましい。
低圧側コンデンサ101は、コンバータ100の入力側電圧である低圧側電圧を平滑化する。リアクトル102は、高圧側コンデンサ105に蓄積するエネルギを発生する。負極側のスイッチング素子103と正極側のスイッチング素子104とを備えた半導体モジュール107は、入力側電圧である低圧側電圧を出力側電圧である高圧側電圧に昇圧する。高圧側コンデンサ105は、コンバータ100の高圧側電圧を平滑化する。高圧側放電抵抗106は、高圧側コンデンサ105に蓄えられたエネルギとしての電荷を解放するために用いられる。
コンバータ100の低圧側端子としての低圧側負極端子100aと低圧側正極端子100bとの間には、直流電源としてのバッテリ1が接続されている。コンバータ100の出力端子としての高圧側負極端子100cと高圧側正極端子100dとの間には、電動機としての機能と発電機としての機能を備えた回転電機2が接続されている。
回転電機2は、コンバータ100からの出力を制御するインバータ(図示せず)を具備するものであって、図1に於いては、回転電機2は前述のインバータを含めて表わされている。即ち、回転電機2は、インバータに電気的に接続されたコンバータ100からの直流電力の供給を受けて駆動力を発生し、または発電した交流電力を前述のインバータにより直流電力に変換してコンバータ100を介してバッテリ1に供給する。
ここで、前述のインバータは、直流電源としてのコンバータ100の出力である直流電力と、回転電機2と、の間で電力変換を行うDC/ACコンバータを構成している。前述のインバータは、コンバータ100の高圧側正極端子100dに接続される正極側導体と、コンバータ100の高圧側負極端子100cに接続される負極側導体と、の間に半導体スイッチによる3相インバータ回路(図示せず)である。
前述のインバータに於ける三相ブリッジ回路の正極側直流端子は、コンバータ100の高圧側正極端子100dに接続され、負極側直流端子はコンバータ100の高圧側負極端子100cに接続されており、その正極側直流端子と負極側直流端子との間に、U相上アーム半導体スイッチング素子とU相下アーム半導体スイッチング素子とが直列接続されてなるU相アームと、V相上アーム半導体スイッチング素子とV相下アーム半導体スイッチング素子とが直列接続されてなるV相アームと、W相上アーム半導体スイッチング素子とW相下アーム半導体スイッチング素子とが直列接続されてなるW相アームと、が並列接続されている。
前述のU相上アーム半導体スイッチング素子とU相下アーム半導体スイッチング素子とが直列接続された部分から導出されたU相出力端子は、回転電機2のU相電機子巻線端子に接続され、V相上アーム半導体スイッチング素子とV相下アーム半導体スイッチング素子とが直列接続された部分から導出されたV相出力端子は、回転電機2のV相電機子巻線端子に接続され、W相上アーム半導体スイッチング素子とW相下アーム半導体スイッチング素子とが直列接続された部分から導出されたW相出力端子は、回転電機2のW相電機子巻線端子に接続されている。前述のU相上アーム半導体スイッチング素子と、U相下アーム半導体スイッチング素子と、V相上アーム半導体スイッチング素子と、V相下アーム半導体スイッチング素子と、W相上アーム半導体スイッチング素子と、W相下アーム半導体スイッチング素子とは、フリーホイールダイオードが逆並列接続されたIGBT、もしくは逆並列接続された寄生ダイオードを有するFET等の半導体チップが用いられる。
尚、図1では、回転電機2が1つのシステムを示しているが、回転電機が2つのシステムであってもよく、その場合、1つの回転電機は駆動側つまり電動機として使用し、他の1つの回転電機は発電機として使用してもよい。
コンバータ100は、高圧側コンデンサ105の正極と負極との間の電圧である高圧側電圧を検出するための、高圧側電圧センサ201と、低圧側コンデンサ101の正極と負極との間の電圧である低圧側電圧を検出するための、低圧側電圧センサ203と、リアクトル102を流れる電流を検出する低圧側電流センサ202を有している。また、バッテリの出力電圧は、直流電源電圧センサとしてのバッテリ電圧センサ204により検出される。
<制御装置>
制御装置300は、第1のゲート信号S1を生成して負極側のスイッチング素子103のゲートに与え、負極側のスイッチング素子103をオン、オフ動作させ、第2のゲート信号S2を生成して正極側のスイッチング素子104のゲートに与え、正極側のスイッチング素子104をオン、オフ動作させる。ここで、制御装置300は、第1のゲート信号S1をハイレベルとするときは第2のゲート信号S2をローレベルとし、第1のゲート信号S1をローレベルとするときは第2のゲート信号S2をハイレベルとするように構成されている。
また、制御装置300は、故障検出器302と、出力側電圧検出器としての高圧側電圧検出器401と、入力電流検出器としてのリアクトル電流検出器402と、入力側電圧検出器としての低圧側電圧検出器403と、直流電源電圧検出器としてのバッテリ電圧検出器404と、出力側電流検出器としての出力電流検出器405と、回転電機の情報を検出する回転電機情報検出器406とを備えている。
高圧側電圧検出器401は、高圧側電圧センサ201から高圧側コンデンサ105の電圧の検出値Voutが入力され、入力された検出値Voutに基づいて算出した、出力側検出電圧としての高圧側検出電圧である出力値V2を出力する。リアクトル電流検出器402は、低圧側電流センサ202からリアクトル102の電流の検出値Iinが入力され、入力された検出値Iinに基づいて算出した、リアクトル電流である出力値ILを出力する。出力電流検出器405は、高圧側電流センサ205から高圧側正極端子100dの電流の検出値Ioutが入力され、入力された検出値Ioutに基づいて算出した、出力側検出電流としての出力値I2を出力する。
低圧側電圧検出器403は、低圧側電圧センサ203から低圧側コンデンサ101の電圧の検出値Vinが入力され、入力された検出値Vinに基づいて算出した、入力側検出電圧としての低圧側検出電圧である出力値V1を出力する。バッテリ電圧検出器404は、バッテリ電圧センサ204からバッテリ1の電圧の検出値Vboが入力され、入力された検出値Vboに基づいて算出した、直流電源検出電圧としてのバッテリの電圧検出値Vbattを出力する。
故障検出器302は、高圧側電圧検出器401から出力された高圧側検出電圧である出力値V2と、リアクトル電流検出器402から出力されたリアクトルである出力値ILと、低圧側電圧検出器403から出力された出力値V1と、バッテリ電圧検出器404から出力されたバッテリの電圧検出値Vbattと、出力電流検出器405から出力された出力値I2と、がそれぞれ入力される。
この実施の形態1に於いては、制御装置300は、低圧側電圧センサ203による低圧側検出電圧である出力値V1とバッテリの電圧検出値Vbattを比較する。制御装置300は、バッテリの電圧検出値Vbattと低圧側電圧センサ203による出力値V1の差の絶対値が第六の判定値Fよりも小さい場合、低圧側電圧センサ203の正常判定をする。第六の判定値Fは、実験によって求めてもよい。低圧側電圧センサ203の正常性が確認できれば、低圧側電圧センサ203の出力が信頼できるので、低圧側電圧センサ203の出力を用いて、高圧側電圧センサ201の故障判定をすることができ、有意である。
回転電機情報検出器406には、回転電機2から回転電機情報が入力され、インバータ出力電力または電動機入力電力を出力する。なお、インバータ出力電力または電動機入力電力は、公知の技術を用いて算出することができる。
以上のように構成された実施の形態1による電力変換装置900は、低圧側と高圧側との間で双方向の電力変換が可能な双方向型の電力変換装置であり、低圧側負極端子100aと低圧側正極端子100bとの間に入力された入力側電圧である低圧側電圧を、その低圧側電圧以上の電圧に昇圧し、昇圧後の出力側電圧である高圧側電圧を、高圧側負極端子100cと高圧側正極端子100dとの間に出力する。
即ち、電力変換装置900は、定常状態の動作として、負極側のスイッチング素子103をオンとし、正極側のスイッチング素子104をオフとすることにより、リアクトル102に通電し、負極側のスイッチング素子103をオフとし、正極側のスイッチング素子104をオンとすることにより、リアクトル102にエネルギを発生させて高圧側コンデンサ105にそのエネルギを蓄積させるように動作する。
前述のように、負極側のスイッチング素子103と正極側のスイッチング素子104のオン、オフを交互に繰り返すことにより、高圧側コンデンサ105にエネルギが蓄積され、高圧側正極端子100dと高圧側負極端子100cとの間に低電圧側電圧以上に昇圧された高圧側電圧が出力される。制御装置300は、第1のゲート信号S1と第2のゲート信号S2のハイレベルとローレベルのデューティを変化させることで、負極側のスイッチング素子103と正極側のスイッチング素子104のオン、オフのタイミングを変化させて、外部から入力された指令値としての高圧側の電圧指令値Vout_cに追従するように出力電圧としての高圧側電圧の値を制御することができる。
<制御装置のハードウェア構成>
図2は、実施の形態1に係る電力変換装置900の制御装置300のハードウェア構成図である。本実施の形態では、制御装置300は、電力変換装置を制御する制御装置である。制御装置300の各機能は、制御装置300が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置300は、図2に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、それらが各処理を分担して実行してもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が備えられている。入力回路92は、各種のセンサ及びスイッチが接続され、これらセンサ及びスイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90からの制御信号を変換して出力する駆動回路等を備えている。
制御装置300が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置300の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、制御装置300が用いる閾値、判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。
図1の制御装置300の内部に記載された302と、401から406で示された各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよいが、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
<故障判定の流れ>
次に、制御装置300に於ける、高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の流れについて説明する。図3、図4は、実施の形態1に係る電力変換装置900の制御装置300の高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の流れを示す第一のフローチャートと第二のフローチャートであり、図4は図3の続きを示す。
図3の処理は、所定時間ごと(例えば10msごと)に実行され、ステップS101から開始される。ステップS102にて、制御装置300は、起動直後かどうかを判定し、起動直後であれば、ステップS103で、初期化処理として、高圧側電圧センサ故障仮判定フラグ、直結制御フラグ、高圧側電圧センサ故障確定フラグをクリアし、仮判定カウンタ、確定カウンタをリセットする。高圧側電圧センサ故障仮判定フラグは、高圧側電圧センサ201の故障仮判定をしたことを示し、制御装置300が昇圧中止制御中であることを示すフラグである。直結制御フラグは制御装置300が直結制御中であることを示すフラグである。高圧側電圧センサ故障確定フラグは、高圧側電圧センサ201の故障を確定したことを示すフラグである。仮判定カウンタは、故障の仮判定するまで異常状態が継続することを監視するためのカウンタである。確定カウンタは、制御装置300が直結制御中に異常状態が継続して故障を確定することを監視するためのカウンタである。ステップS103の後、ステップS104へ進む。ステップS102で、制御装置の起動直後でない場合は、ステップS103をスキップしてステップS104へ進む。
ステップS104にて、高圧側電圧センサ故障確定フラグがセットされているかどうかを判定する。セットされている場合は、制御装置300が高圧側電圧センサ201の故障を確定済みであることを示す。セットされている場合は、ステップS125へ進み、処理を終了する。セットされていない場合は、ステップS105へ進む。
ステップS105では、直結制御フラグがセットされているかどうかを判断する。直結制御フラグがセットされている場合は、制御装置300が、直結制御中であることを示す。セットされている場合は、ステップS119へ進んで、直結制御を継続する。直結制御フラグがセットされていない場合は、ステップS106へ進む。
制御装置300は、昇圧制御、昇圧中止制御、直結制御のいずれかの制御を実行する。通常は、制御装置300は昇圧制御によって、入力側電圧である低圧側電圧を昇圧し、昇圧後の出力側電圧である高圧側電圧を出力する。高圧側電圧センサ201の故障を仮判定した場合は、制御装置300は昇圧中止制御に移行して、負極側のスイッチング素子103、正極側のスイッチング素子104をともにオフして、昇圧を停止する。昇圧中止制御を実行した後、制御装置300は、負極側のスイッチング素子103をオフし、正極側のスイッチング素子104をオンにし、直結制御に移行する。直結制御中に、低圧側電圧センサによる出力値V1と、高圧側電圧センサ201による出力値V2を比較して、高圧側電圧センサの故障を確定する。故障を確定した場合は、制御装置300は直結制御を維持して、バッテリ電圧をそのまま出力し、回転電機の運転を継続する。
ステップS106にて、制御装置300は高圧側電圧センサ故障仮判定フラグがセットされているかどうかを判定する。高圧側電圧センサ故障仮判定フラグがセットされていれば、ステップS115へ進んで、昇圧中止制御を継続する。高圧側電圧センサ故障仮判定フラグがセットされていない場合は、通常の昇圧制御中である場合に相当し、ステップS107で昇圧制御を実行する。
ステップS107の後、ステップS108で制御装置300は第一の推定値としてV2推定値を演算する。高圧側検出電圧である出力値V2の推定は、以下のいずれかの手法で行うことができる。
(1)低圧側電圧センサ203による出力値V1と負極側のスイッチング素子103のオンデューティDtとの積に基づいて推定
V2推定値=(低圧側電圧センサ203による出力値V1)×(負極側のスイッチング素子103のオンデューティDt)×K1 にて算出する。0<Dt<1である。K1は定数であり実験によって決めることができる。
(2)低圧側電圧センサ203による出力値V1と低圧側電流センサ202による出力値ILとの積である入力電力を高圧側電流センサ205による出力値I2で除した値に基づいて推定
V2推定値=(低圧側電圧センサ203による出力値V1)×(低圧側電流センサ202による出力値IL)×(電力変換効率η)÷(高圧側電流センサ205による出力値I2) にて算出する。低圧側検出電圧である出力値V1にリアクトル電流である出力値ILを乗じた入力電力に予め測定済みの電力変換効率ηを乗じて出力電力を求め、高圧側電流センサ205による出力値I2で除してV2推定値を算出する。電力変換効率ηは定数であり、実験によって決めることができる。
(3)回転電機の負荷情報から求めた電力値を高圧側電流センサ205による出力値I2で除した値に基づいて推定
V2推定値=(負荷情報から求めた電力値)×(電力変換効率ζ)÷(高圧側電流センサ205による出力値I2) にて算出する。回転電機2のインバータ出力電力または電動機入力電力に予め測定済みの電力変換効率ζを乗じて電力を求め、インバータ入力電流すなわちコンバータ100の出力電流である出力値I2で除してV2推定値を算出する。予め測定済みの電力変換効率ζを用いることにより、V2推定値を算出できる。電力変換効率ζは定数であり、実験によって決めることができる。
ステップS108で、V2推定値を演算した後、ステップS109にて、制御装置300は、 |V2推定値−V2|≧第一の判定値A であるか否かを判定する。第一の判定値Aは、各種センサ、および、演算の精度などを考慮して定めるが、例えば、10Vとする。
ステップS109で、|V2推定値−V2|≧第一の判定値A であれば、ステップS110へ進んで、制御装置300は仮判定カウンタの加算(インクリメント)を行い、ステップS111で、仮判定カウンタの値が、仮判定時間T1以上であるかどうか判定する。仮判定時間T1は各種センサ、および、演算の精度などを考慮して定めるが、例えば100msとする。ステップS109で、仮判定カウンタの値が仮判定時間T1以上の場合、ステップS112へ進んで、制御装置300は高圧側電圧センサ故障仮判定フラグをセットする。
ステップS109で、 |V2推定値−V2|≧第一の判定値A でないと判定した場合、高圧側電圧センサの出力は信頼できるので、ステップS113で仮判定カウンタをリセットし、高圧側電圧センサ故障仮判定フラグをクリアする。ステップS113の後、ステップS125で処理を終了する。
ステップS111で仮判定カウンタの値が仮判定時間T1未満であれば、ステップS125へ進み処理を終了する。この場合、出力値V2の値はV2推定値との差が大きいが、仮判定時間を経過していないので、ノイズ、および、演算の遅れ、センサのコネクタの一時的接続不良等による一時的異常の可能性もあり、判断が保留されている。
図3のフローチャートは図4のフローチャートに続いている。ステップS112で高圧側電圧センサ故障仮判定フラグをセットした後、ステップS114にて制御装置300は待機カウンタをリセットする。待機カウンタで、昇圧制御に移行してからの時間を計測するためである。その後、ステップS115で昇圧中止制御を実行する。その後、ステップS116で、待機カウンタを加算(インクリメント)する。その後ステップS117で、待機カウンタの値が直結移行待機時間T2以上かどうかを判定する。
直結移行待機時間T2は、制御装置300によるコンバータ100の制御が、昇圧制御から昇圧中止制御に移行してからの時間であって、高圧側電圧が徐々に低下して低圧側電圧に近づき、直結制御に移行しても正極側のスイッチング素子104に突入電流が流れてスイッチング素子104が破壊される状況でないと判断できる経過時間を表している。
図1に示すように、高圧側には、高圧側コンデンサ105と高圧側放電抵抗106が備えられている。よって、昇圧制御から昇圧中止制御に移行した場合、高圧側コンデンサ105に充電された電荷が高圧側放電抵抗106によって放電され、高圧側の電圧は低下してゆく。昇圧制御から昇圧中止制御に移行した時点の、高圧側の電圧をV2推定値とし、放電後の電圧を低圧側検出電圧である出力値V1と第二の判定値Bの和とし、高圧側コンデンサ105の容量と高圧側放電抵抗106の抵抗値から算出される放電時間を直結移行待機時間T2とすることができる。直結移行待機時間T2を経過すると、低圧側コンデンサ101の電圧と高圧側コンデンサ105の電圧の差が第二の判定値B以下となると推定できるので、直結移行が可能となる。第二の判定値Bは、第二の判定値Bの大きさの電圧差が存在した場合に、高圧側コンデンサ105と低圧側コンデンサ101を正極側のスイッチング素子104で直結した場合に、正極側のスイッチング素子104がダメージを受けない電圧である。第二の判定値Bは、高圧側コンデンサ105と低圧側コンデンサ101の容量、高圧側の電圧、定電圧側の電圧、正極側のスイッチング素子104の耐圧などによって決定することができる。例えば、第二の判定値Bを5Vとしてもよい。また、推定演算の誤差、安全係数を考慮して、B=0Vとしてもよい。
図4のステップS117で待機カウンタの値が直結移行待機時間T2以上の場合、ステップS118で、直結制御フラグをセットし確定カウンタをリセットする。この後直結制御を開始し、開始してからの時間の計測を始めるためである。ステップS118の後、ステップS119へ進む。ステップS117で待機カウンタの値が直結移行待機時間T2未満の場合は、ステップS125へ進み、処理を終了する。
ステップS119で、制御装置300は直結制御を実行する。制御装置300は、コンバータ100に於ける半導体モジュール107の負極側のスイッチング素子103をオフ、正極側のスイッチング素子104をオン状態に固定し直結状態を維持する。
ステップS119の後ステップS120で、制御装置300は高圧側電圧センサ201による出力値V2と、低圧側電圧センサ203による出力値V1とを比較する。 |V1−V2|≧第三の判定値C であるかどうかを判断する。第三の判定値Cは、各種センサの精度、フリーホイールダイオードの順方向電圧などを考慮して決定され、例えば5Vとする。
ステップS120で、|V1−V2|≧第三の判定値C でない場合は、ステップS124へ進む。この場合、直結制御によって低圧側と高圧側が直結された状態を、高圧側電圧センサ201が正しく認識しているので、高圧側電圧センサ201を正常判定できる。このためステップS124にて、高圧側電圧センサ故障仮判定フラグ、直結制御フラグ、高圧側電圧センサ故障確定フラグ、をクリアし、仮判定カウンタ、待機カウンタ、確定カウンタをリセットする。ステップS124の後、ステップS125へ進んで処理を終了する。
ステップS120で、|V1−V2|≧第三の判定値C の場合は、ステップS121で確定カウンタを加算(インクリメント)する。次のステップS122で、確定カウンタの値が故障確定時間T3以上の場合は、高圧側電圧センサ201の故障を確定する。直結制御によって第三の判定値C未満の電圧になっているはずの、出力値V1、V2の差が第三の判定値C以上の状態が、故障確定時間T3以上継続しているからである。ステップS123で高圧側電圧センサ故障確定フラグをセットして、ステップS125で処理を終了する。故障確定時間T3は、各種センサの精度、およびフリーホイールダイオードの順方向電圧などを考慮して決定するが、例えば50msと設定できる。
ステップS122で、確定カウンタの値が故障確定時間T3未満の場合は、ステップS125で処理を終了する。故障確定時間T3を経過していないので、ノイズ、演算の遅れ、センサのコネクタの一時的接続不良等による一時的異常の可能性もあり判断が保留されている。
なお制御装置300は、高圧側電圧センサ201が故障であると確定した後は、コンバータ100に於ける半導体モジュール107の負極側のスイッチング素子103をオフ、正極側のスイッチング素子104をオン状態に固定して直結制御を維持してもよい。オン状態に固定すると、直流電源の電圧を高圧側コンデンサ105に蓄積して回転電機2へ直流電力を供給し、または、回転電機2で発電した交流電力をインバータにより直流電力に変換してコンバータ100を介してバッテリ1に供給することができる。回転電機2の運転を継続できるので有意である。
<実施の形態1の効果>
(a)実施の形態1に係る電力変換装置900の制御装置300は、
低圧側正極端子100bから高圧側正極端子100dに直流電圧を昇圧するコンバータ100を制御する電力変換装置900の制御装置300であって、
コンバータ100は、正極側のスイッチング素子104と、負極側のスイッチング素子103と、リアクトル102と、低圧側正極端子100bと低圧側負極端子100aの間の電圧である出力値V1を検出する低圧側電圧センサ203と、高圧側正極端子100dと高圧側負極端子100cの間の電圧である高圧側電圧である出力値V2を検出する高圧側電圧センサ201と、を有し、高圧側正極端子100dと高圧側負極端子100cとの間に正極側のスイッチング素子104と負極側のスイッチング素子103とが直列接続され、正極側のスイッチング素子104と負極側のスイッチング素子103との接続点102aが、リアクトル102を介して低圧側正極端子100bにされ、高圧側負極端子100cと低圧側負極端子100aとが接続され、
制御装置300は、
高圧側端子の電圧を低圧側端子の電圧よりも高くする昇圧制御を行う場合は、正極側のスイッチング素子104及び負極側のスイッチング素子103をオンオフ周期でオンオフ制御し、
昇圧中止制御を行う場合は、正極側のスイッチング素子104及び負極側のスイッチング素子103をオフ制御し、
低圧側正極端子100bと高圧側正極端子100dとを直結状態にする直結制御を行う場合は、正極側のスイッチング素子104をオンにすると共に負極側のスイッチング素子103をオフにし、
昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサ201による出力値V2の推定値である第一の推定値を算出し、第一の推定値と高圧側電圧センサによる出力値V2との差の絶対値に基づいて、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定し、
高圧側電圧センサ201の故障を仮判定した場合は、昇圧制御から、昇圧中止制御に移行し、
昇圧中止制御の実施中に、低圧側電圧と高圧側電圧の差に基づいて直結制御へ移行し、
直結制御の実施中に、低圧側電圧センサ203による出力値V1と高圧側電圧センサ201による出力値V2の差の絶対値に基づいて、高圧側電圧センサ201の故障を確定するように構成されている。
これによって、電力変換装置900の昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサ201による出力値V2の推定値である第一の推定値を算出し、第一の推定値と高圧側電圧センサ201による出力値V2との差の絶対値に基づいて高圧側電圧センサ201の故障を仮判定し、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定した場合は、昇圧制御から昇圧中止制御に移行し、昇圧中止制御の実施中に、低圧側電圧と高圧側電圧の差に基づいて直結制御へ移行し、直結制御の実施中に、低圧側電圧センサ203の出力値V1と高圧側電圧センサ201の出力値V2の差の絶対値に基づいて、高圧側電圧センサ201の故障を確定することができる。このため、高圧側電圧センサ201の固着故障、ゲイン故障とも正極側のスイッチング素子104の破壊を防止しつつ誤判定なく検出することができる。
(b)加えて、制御装置300は、
昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサ201による出力値V2を推定した第一の推定値と、高圧側電圧センサ201による出力値V2との差の絶対値が第一の判定値A以上の場合、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定し、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定した場合は、昇圧制御から、昇圧中止制御に移行し、
昇圧中止制御の実施中に、低圧側電圧と高圧側電圧の差が第二の判定値Bよりも小さいと推定した場合、直結制御へ移行し、
直結制御の実施中に、低圧側電圧センサ203による出力値V1と高圧側電圧センサによる出力値V2の差の絶対値が第三の判定値C以上の場合、高圧側電圧センサ201の故障を確定する電力変換装置900の制御装置300である。
この場合、第一の判定値A、第三の判定値Cを適切に決定することによって、高圧側電圧センサ201が固着故障を起こした場合も、ゲイン故障を起こした場合も、適切に故障検出することができる。また、第二の判定値Bを適切に設定することで、昇圧中止制御から直結制御に移行するタイミングを、正極側のスイッチング素子104の故障を予防しつつ適切に設定することができ、直結制御に移行することで高圧側電圧センサ201の故障の誤判定を防止することができる。
(c)加えて、制御装置300は昇圧制御の実施中に、低圧側電圧センサ203による出力値V1と負極側のスイッチング素子103のオンデューティDtとの積に基づいて高圧側電圧センサ201の出力の推定値である第一の推定値を推定し、第一の推定値と、高圧側電圧センサ201による出力値V2との差の絶対値が第一の判定値A以上の場合、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定する制御装置とすることができる。
この場合、高圧側電圧センサ201の本来検出すべき電圧を、低圧側電圧センサ203による出力値V1と負極側のスイッチング素子103のオンデューティDtの積に所定の係数を乗じて第一の推定値として算出するので、高圧側の実際の電圧を、オンデューティDtに応じて精度よく推定することができる。この推定値と高圧側電圧センサ201による出力を比較して故障検出できるので、運転状態が変動しても負荷に応じて変化するオンデューティDtに応じて、高圧側電圧センサ201の故障を精度よく判定することができる。
(d)また、コンバータ100は、リアクトル102を流れる電流である出力値ILを検出する低圧側電流センサ202と、高圧側正極端子100dを流れる電流である出力値I2を検出する高圧側電流センサ205とを備え、
制御装置300は、昇圧制御の実施中に、低圧側電圧センサ203による出力値V1と低圧側電流センサ202による出力値ILとの積である入力電力を高圧側電流センサ205による出力値I2で除した値に基づいて高圧側電圧センサ201による出力を推定して第一の推定値とし、第一の推定値と、高圧側電圧センサ201による出力値V2との差の絶対値が第一の判定値A以上の場合、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定する電力変換装置900の制御装置300とすることもできる。
この場合、高圧側電圧センサ201の本来検出すべき電圧を、低圧側電圧センサ203による出力値V1と低圧側電流センサ202による出力値ILとの積である入力電力に電力変換効率ηを乗じて、高圧側電流センサ205による出力値I2で除した値によって第一の推定値として推定したので、高圧側の実際の電圧を精度よく推定することができる。この第一の推定値と高圧側電圧センサ201による出力を比較して故障検出できるので、運転状態が変動してもこれに応じて変化する電流値に応じて、高圧側電圧センサ201の故障を精度よく判定することができる。
(e)また、コンバータ100は、高圧側正極端子100dを流れる電流である高圧側電流である出力値I2を検出する高圧側電流センサ205と、コンバータ100に接続される回転電機2の負荷情報を検出する回転電機情報検出器406を備え、
制御装置300は昇圧制御の実施中に、回転電機2の負荷情報から求めた電力値を高圧側電流センサ205による出力値I2で除した値に基づいて高圧側電圧センサ201の出力を推定して第一の推定値とし、第一の推定値と高圧側電圧センサ201による出力値V2との差の絶対値が第一の判定値A以上の場合、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定する電力変換装置900の制御装置300とすることもできる。
この場合、高圧側電圧センサ201の本来検出すべき電圧を、回転電機2の負荷情報から求めた電力値と電力変換効率ζの積を高圧側電流センサ205による出力値I2で除した値に基づいて高圧側電圧センサ201の出力を第一の推定値として推定したので、高圧側の実際の電圧を精度よく推定することができる。この第一の推定値と高圧側電圧センサ201による出力を比較して故障検出できるので、運転状態が変動してもこれに応じて変化する回転電機2の負荷情報に応じて高圧側電圧センサ201の故障を精度よく判定することができる。
(f)さらに、コンバータ100は、高圧側正極端子100dと高圧側負極端子100cの間に設けられたエネルギを蓄積するエネルギ蓄積手段としての高圧側コンデンサ105と、高圧側コンデンサ105に並列に接続された高圧側放電抵抗106、を有し、
制御装置300は、昇圧中止制御の実施中に、高圧側コンデンサ105の容量と高圧側放電抵抗106の抵抗値に基づいて直結制御へ移行する直結移行待機時間T2を算出する電力変換装置900の制御装置300とすることができる。
この場合、高圧側の電圧を第一の推定値であるV2推定値とし、放電後の電圧を低圧側検出電圧である出力値V1と第二の判定値Bの和とし、高圧側コンデンサ105の容量と高圧側放電抵抗106の抵抗値から算出される放電時間を直結移行待機時間T2としたので、高圧側コンデンサ105と低圧側コンデンサ101を正極側のスイッチング素子104で直結した場合に、正極側のスイッチング素子104がダメージを受けない電圧B(第二の判定値)に対して適切に直結移行待機時間T2を設定できる。これにより、正極側のスイッチング素子104を保護しつつ最適なタイミングで直結制御に移行することができ、高圧側電圧センサ201の故障を精度よく判定することができる
(g)さらに、制御装置300は、高圧側電圧センサ201の故障を確定した場合、直結制御を継続する電力変換装置900の制御装置300とすることができる。
この場合、直結制御を継続することによって、直流電源の電圧を高圧側コンデンサ105に蓄積して、回転電機2へ直流電力を供給し、または、回転電機2で発電した交流電力をインバータにより直流電力に変換してコンバータ100を介してバッテリ1に供給することができる。運転を継続できるので有意である。
(h)さらに、コンバータ100は、低圧側正極端子100bと低圧側負極端子100aの間に入力電圧を平滑化する平滑化手段として低圧側コンデンサ101を有する電力変換装置900の制御装置300とすることができる。
この場合、低圧側コンデンサ101を設置することによって、バッテリ電源ラインにリップルが伝わるのを防ぐことができるので、低圧側コンデンサ101の設置は望ましい。
(i)さらに、コンバータ100は、コンバータ100に接続されるバッテリ1の電圧検出値の入力を備え、制御装置300は、バッテリの電圧検出値Vbattと低圧側電圧センサ203による出力値V1の差の絶対値が第六の判定値Fよりも小さい場合、低圧側電圧センサの正常判定をする、電力変換装置900の制御装置300とすることができる。
この場合、低圧側電圧センサ203の正常性が確認できれば、低圧側電圧センサ203の出力が信頼できるので、低圧側電圧センサ203の出力を用いて、高圧側電圧センサ201の故障判定をすることができ、有意である。
2.実施の形態2
図5は、実施の形態2に係る電力変換装置900の制御装置300の高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の流れを示す第一のフローチャートである。以下、実施の形態2に関して、図5を参照して説明する。
実施の形態2に関して、ハードウェア構成は実施の形態1と全く同じであり、高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の一部のみが異なる。実施の形態1に係る、図3のフローチャートでステップS109である処理が、実施の形態2に係る、図5では、ステップS139に置き換えられている部分のみが異なる。また、図5のフローチャートの続きは、図4のフローチャートに記載されている。
実施の形態2では、実施の形態1において、図3のステップS109で示されている、高圧側電圧センサ201の故障の仮判定をするための条件である、 |V2推定値−V2|≧第一の判定値A であるか否かの判定条件が、図5のステップS139で示されている、 |V2推定値−V2|≧第一の判定値A または、|V2指令値−V2|≧第四の判定値D であるか否かに置き換わっている。
実施の形態1のステップS109の条件判定に対して、OR条件として、 |V2指令値−V2|≧第四の判定値D が加わっている。電力変換装置900の制御装置300は、図1の、Vout_cで示したように、外部から高圧側(出力電圧)の電圧指令値Vout_cを受け取って、スイッチング素子103、104をデューティ制御している。制御装置300は、高圧側電圧センサ201の出力値が高圧側の電圧指令値Vout_cと一致するように、スイッチング素子103、104の制御デューティを変化させて昇圧制御を実施する。よって、高圧側の電圧指令値Vout_cと、高圧側電圧センサ201の出力値は通常一致する。この値が一致しない場合は、高圧側電圧センサ201の固着故障が推定できる。正常な昇圧制御中に固着故障が発生した場合、制御中の実際の高圧側出力電圧が、固着故障による高圧側電圧センサ201の異常出力と近似している場合は、故障検出ができない。
実施の形態2では、高圧側電圧センサ201が固着故障を発生させた場合であっても、高圧側電圧センサ201による出力値V2と第一の推定値であるV2推定値を比較するだけでなく、出力値V2と高圧側の電圧指令値Vout_cを比較することで、故障判定の機会が増えることとなる。出力値V2と高圧側の電圧指令値Vout_cの比較を追加することで、高圧側電圧センサ201の故障の仮判定の機会を増やすことができ、迅速な故障検出に寄与することができる。第四の判定値Dは、各種センサ、および演算の精度などを考慮して決定することができる。ここでは、例えば8Vとする。また、仮判定時間T1を80msとして、高圧側電圧センサ201の故障の仮判定をより迅速に判定することとしてもよい。
<実施の形態2の効果>
(j)実施の形態2に係る、電力変換装置900の制御装置300は、
外部からの高圧側の電圧指令値Vout_cに基づいて、正極側のスイッチング素子104及び負極側のスイッチング素子103のオンオフデューティを制御し、昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサ201による出力を推定した第一の推定値と、高圧側電圧センサによる出力値V2との差の絶対値が第一の判定値A以上の場合、または、高圧側の電圧指令値Vout_cと、高圧側電圧センサによる出力値V2との差の絶対値が第四の判定値D以上の場合、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定するものである。
これにより、高圧側電圧センサ201の故障の仮判定の機会を増やすことができ、迅速な故障検出に寄与することができる。
3.実施の形態3
図6は、実施の形態3に係る電力変換装置900の制御装置300の高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の流れを示す第一のフローチャートである。以下、実施の形態3に関して、図6を参照して説明する。
実施の形態3に関して、ハードウェア構成は実施の形態1と全く同じであり、高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の一部のみが異なる。実施の形態1に係る図3のフローチャートでステップS108、ステップS109である処理が、実施の形態3に係る図6ではステップS148、ステップS149に置き換えられている。また図6のフローチャートの続きは、図4のフローチャートに記載されている。
ステップS107の後、ステップS148で制御装置300は第二の推定値であるV1推定値を演算する。低圧側検出電圧である出力値V1の推定は、以下のいずれかの手法で行うことができる。
(1)高圧側電圧センサ201による出力値V2と、1から負極側のスイッチング素子103のオンデューティDtを減じた値との積に基づいて推定
V1推定値=(高圧側電圧センサ201による出力値V2)×(1−負極側のスイッチング素子103のオンデューティDt)×K2 にて算出する。0<Dt<1である。K2は定数であり実験によって決定することができる。
(2)高圧側電圧センサ201による出力値V2と高圧側電流センサ205による出力値I2との積である出力電力を低圧側電流センサ202による出力値ILで除した値に基づいて推定
V1推定値=(高圧側電圧センサ201による出力値V2)×(高圧側電流センサ205による出力値I2)×(電力逆変換効率p)÷(低圧側電流センサ202による出力値IL) にて算出する。高圧側検出電圧である出力値V2に高圧側検出電流である出力値I2を乗じた出力電力に予め測定済みの電力逆変換効率pを乗じて入力電力を求め、入力電流である出力値ILで除してV1推定値を算出する。電力逆変換効率pは定数であり、実験によって決めることができる。
実施の形態3では、ステップS148で制御装置300は第二の推定値であるV1推定値を演算した後、ステップS149で、高圧側電圧センサ201の故障の仮判定をするための条件として、 |V1推定値−V1|≧第五の判定値E であるか否かを判定している。V1推定値を、高圧側電圧センサ201による高圧側電圧値である出力値V2を用いて演算しているため、出力値V2の値に瑕疵があれば、第二の推定値である出力値V1の推定値が実際の低圧側電圧センサ203による出力値V1の値と乖離する。このため出力値V1とV1推定値を比較することで、高圧側電圧センサ201の故障の仮判定が可能となる。
ステップS149で、 |V1推定値−V1|≧第五の判定値E である場合はステップS110へ進んで仮判定カウンタを加算(インクリメント)する。そうでない場合はステップS113へ進んで、仮判定カウンタをリセットし、高圧側電圧センサ故障仮判定フラグをクリアする。これらは、実施の形態1と同様である。
ステップS149で用いる第五の判定値Eは、各種センサ、および演算の精度などを考慮して定めるが、例えば12Vとする。また、仮判定時間T1を120msとして高圧側電流センサ205の故障の仮判定をより慎重に実行してもよい。
<実施の形態3の効果>
(k)実施の形態3に係る電力変換装置900の制御装置300は、昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサ201による出力値V2に基づいて推定した低圧側電圧である第二の推定値(V1推定値)と低圧側電圧センサ203による出力値V1との差の絶対値が第五の判定値以上の場合、高圧側電圧センサの故障を仮判定するものである。
これにより、高圧側電圧センサ201が故障した場合は、V1推定値と低圧側電圧センサ203による出力値V1の差分が大きくなることで、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定でき、高圧側電圧センサ201の固着故障、ゲイン故障とも素子の破壊を防止しつつ誤判定なく検出することができる。
(l)さらに、実施の形態3に係る電力変換装置900の制御装置300は、昇圧制御の実施中に、高圧側電圧センサ201による出力値V2と、1から負極側のスイッチング素子103のオンデューティDtを減じた値、との積に基づいて推定した第二の推定値である低圧側電圧V1推定値と低圧側電圧センサ203による出力値V1との差の絶対値が第五の判定値E以上の場合、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定することができる。
これにより、V1推定値=(高圧側電圧センサ201による出力値V2)×(1−負極側のスイッチング素子103のオンデューティDt)×K2 にて算出した値と、低圧側電圧センサ203による出力値V1とを比較することができ、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定することができる。その結果、高圧側電圧センサ201の固着故障、ゲイン故障とも素子の破壊を防止しつつ誤判定なく検出することができる。
4.実施の形態4
図7は、実施の形態4に係る電力変換装置900の制御装置300の高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の流れを示す第二のフローチャートである。以下、実施の形態4に関して、図7を参照して説明する。
実施の形態4に関して、ハードウェア構成は実施の形態1と全く同じであり、高圧側電圧センサ201の故障判定の処理の一部のみが異なる。具体的には、直結移行可能であるかどうかを判定する方法のみが異なる。実施の形態1に係る、図4のフローチャートで「待機カウンタ」に関する処理が不要となり、ステップS114、ステップS116が実施の形態4に係る図7のフローチャートで、ステップS154、ステップS156に差し換えられて、処理無し(NOP:No Operation)とされている。そして、実施の形態1に係る図7で、ステップS117である処理が、実施の形態4に係る図7では、ステップS157に置き換えられている。実施の形態1の図4におけるステップS124の処理の中で「待機カウンタをリセット」は不要な処理であり、これを除いた処理が、図7でステップS164に差し替えられている。また、図3のフローチャートの続きが、図7のフローチャートに記載されている。
図7のステップS115で、制御装置300が昇圧中止制御に移行した後、ステップS157に進む。ステップS157では、リアクトル102から高圧側コンデンサ105へ電流が流れたかどうかを判定している。具体的な判定は、低圧側電流センサ202による出力値ILが第七の判定値Gよりも大きいかどうかを検出している。出力値ILが第七の判定値Gよりも大きい場合、電流が低圧側から高圧側へ流れたということであり、高圧側の電圧が低圧側の電圧より低くなっているため、正極側のスイッチング素子104をオンさせても大きな突入電流が流れないことを意味する。よって、ステップS118に進んで直結制御に移行する。
出力値ILが第七の判定値G以下であれば、直結制御に移行せずステップS125に進んで処理を終了する。
実施の形態1のステップS117にて制御装置300は、放電開始電圧をV2推定値、放電終了電圧を低圧側検出電圧である出力値V1と第二の判定値Bの和とした場合の高圧側コンデンサ105の容量と高圧側放電抵抗106の抵抗値から算出される放電時間を経過すると直結移行可能であると判定していた。実施の形態4では、コンバータ100に於ける半導体モジュール107の正極側のスイッチング素子104のフリーホイールダイオードのアノードからカソードに向って電流が流れたこと、すなわち低圧側コンデンサ101の電圧と高圧側コンデンサ105の電圧の差がなくなった後、高圧側コンデンサ105の電圧が低くなってリアクトル電流である出力値ILが低圧側コンデンサ101から高圧側コンデンサ105に向かって流れたことを検出して直結制御へ移行可能と判定する。リアクトル電流である出力値ILを用いることにより、実施の形態1より高精度に直結移行可能か否かを判定できる。
また、高圧側放電抵抗106だけでなく回転電機2でも高圧側コンデンサ105に蓄えられた電荷を消費させることにより、低圧側コンデンサ101の電圧と高圧側コンデンサ105の電圧の差が無くなる時間を短くして実施の形態1より直結移行可能判定を早めてもよい。
<実施の形態4の効果>
(m)実施の形態4に係る電力変換装置900のコンバータ100は、さらにリアクトル102を流れる電流である出力値ILを検出する低圧側電流センサ202、を備え、
制御装置300は、昇圧中止制御の実施中に、リアクトル102から高圧側正極端子100dに向かって電流が流れたことを低圧側電流センサ202で検出した場合に、直結制御へ移行するものである。
これによって、高圧側電圧センサ201の故障を仮判定した後、昇圧中止制御中にリアクトル電流である出力値ILを用いることにより、高精度に直結移行が可能かどうかを判定できる。このため、迅速に高圧側電圧センサ201の故障を確定し、もしくは正常判定を実施することができる。
すべての実施の形態において、第一のフローチャートと第二のフローチャートにおける故障判定の処理は、CPUを用いて所定時間ごと(例えば10msごと)に実行しているが、故障仮判定、故障確定に時間を要する可能性がある。このため、高圧側電圧センサ201が故障すると、高圧側電圧の過電圧を即座に判定することができず、コンバータ、またはインバータのスイッチング素子が耐圧を超過することにより素子が劣化する懸念がある場合がある。そのような場合は、ソフトウェアによる処理の替わりに、ASICなどのハードウェアを用いて高速に処理してもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 バッテリ、2 回転電機、100 コンバータ、100a 低圧側負極端子、100b 低圧側正極端子、100c 高圧側負極端子、100d 高圧側正極端子、102 リアクトル、103 負極側のスイッチング素子、104 正極側のスイッチング素子、105 高圧側コンデンサ、106 高圧側放電抵抗、201 高圧側電圧センサ、202 低圧側電流センサ、203 低圧側電圧センサ、205 高圧側電流センサ、300 制御装置、406 回転電機情報検出器、900 電力変換装置

Claims (13)

  1. 低圧側端子から高圧側端子に直流電圧を昇圧するコンバータを制御する電力変換装置の制御装置であって、
    前記コンバータは、正極側のスイッチング素子と、負極側のスイッチング素子と、リアクトルと、前記低圧側端子の正極側と負極側の間の電圧である低圧側電圧を検出する低圧側電圧センサと、前記高圧側端子の正極側と負極側の間の電圧である高圧側電圧を検出する高圧側電圧センサと、を有し、前記高圧側端子の前記正極側と前記負極側との間に前記正極側のスイッチング素子と前記負極側のスイッチング素子とが直列接続され、前記正極側のスイッチング素子と前記負極側のスイッチング素子との接続点が、前記リアクトルを介して前記低圧側端子の正極側にされ、前記高圧側端子の負極側と前記低圧側端子の負極側とが接続され、
    前記制御装置は、
    前記高圧側端子の電圧を前記低圧側端子の電圧よりも高くする昇圧制御を行う場合は、前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子をオンオフ周期でオンオフ制御し、
    昇圧中止制御を行う場合は、前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子をオフ制御し、
    前記低圧側端子と前記高圧側端子とを直結状態にする直結制御を行う場合は、前記正極側のスイッチング素子をオンにすると共に前記負極側のスイッチング素子をオフにし、
    前記昇圧制御の実施中に、前記高圧側電圧センサの出力の推定値である第一の推定値を算出し、前記第一の推定値と前記高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値に基づいて、前記高圧側電圧センサの故障を仮判定し、
    前記高圧側電圧センサの故障を仮判定した場合は、前記昇圧制御から、前記昇圧中止制御に移行し、
    前記昇圧中止制御の実施中に、前記低圧側電圧と前記高圧側電圧の差に基づいて前記直結制御へ移行し、
    前記直結制御の実施中に、前記低圧側電圧センサの出力値と前記高圧側電圧センサの出力値の差の絶対値に基づいて、前記高圧側電圧センサの故障を確定することを特徴とする電力変換装置の制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記昇圧制御の実施中に、前記第一の推定値と、前記高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が第一の判定値以上の場合、前記高圧側電圧センサの故障を仮判定し、
    前記高圧側電圧センサの故障を仮判定した場合は、前記昇圧制御から、前記昇圧中止制御に移行し、
    前記昇圧中止制御の実施中に、前記低圧側電圧と前記高圧側電圧の差が第二の判定値よりも小さいと推定した場合、前記直結制御へ移行し、
    前記直結制御の実施中に、前記低圧側電圧センサの出力値と前記高圧側電圧センサの出力値の差の絶対値が第三の判定値以上の場合、前記高圧側電圧センサの故障を確定する請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    外部からの高圧側電圧指令値に基づいて、前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子のオンオフデューティを制御し、
    前記昇圧制御の実施中に、前記第一の推定値と、前記高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が第一の判定値以上の場合、または、前記高圧側電圧指令値と、前記高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が第四の判定値以上の場合、前記高圧側電圧センサの故障を仮判定する請求項1または2に記載の電力変換装置の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記昇圧制御の実施中に、前記低圧側電圧センサの出力値と前記負極側のスイッチング素子のオンデューティとの積に基づいて前記第一の推定値を推定し、前記第一の推定値と、前記高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が第一の判定値以上の場合、前記高圧側電圧センサの故障を仮判定する請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
  5. 前記コンバータは、さらに、前記リアクトルを流れる電流である低圧側電流を検出する低圧側電流センサと、前記高圧側端子を流れる電流である高圧側電流を検出する高圧側電流センサと、を備え、
    前記制御装置は、前記昇圧制御の実施中に、前記低圧側電圧センサの出力値と前記低圧側電流センサの出力値との積である入力電力を前記高圧側電流センサの出力値で除した値に基づいて前記第一の推定値を推定し、前記第一の推定値と、前記高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が第一の判定値以上の場合、前記高圧側電圧センサの故障を仮判定する請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
  6. 前記コンバータは、さらに、前記高圧側端子を流れる電流である高圧側電流を検出する高圧側電流センサと、前記コンバータに接続される回転電機の負荷情報を検出する回転電機情報検出器を備え、
    前記制御装置は、前記昇圧制御の実施中に、前記回転電機の負荷情報から求めた電力値を前記高圧側電流センサの出力値で除した値に基づいて前記第一の推定値を推定し、前記第一の推定値と、前記高圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が第一の判定値以上の場合、前記高圧側電圧センサの故障を仮判定する請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記昇圧制御の実施中に、前記高圧側電圧センサの出力値に基づいて推定した前記低圧側電圧センサの出力値である第二の推定値と前記低圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が第五の判定値以上の場合、前記高圧側電圧センサの故障を仮判定する請求項1または2に記載の電力変換装置の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記昇圧制御の実施中に、前記高圧側電圧センサの出力値と、1から前記負極側のスイッチング素子のオンデューティを減じた値、との積に基づいて推定した前記第二の推定値と前記低圧側電圧センサの出力値との差の絶対値が第五の判定値以上の場合、前記高圧側電圧センサの故障を仮判定する請求項7に記載の電力変換装置の制御装置。
  9. 前記コンバータは、さらに、前記高圧側端子の正極側と負極側の間に設けられたエネルギを蓄積するエネルギ蓄積手段と、前記エネルギ蓄積手段に並列に接続された放電抵抗、を有し、
    前記制御装置は、前記昇圧中止制御の実施中に、前記エネルギ蓄積手段の容量と前記放電抵抗の抵抗値に基づいて前記直結制御へ移行する時間を算出する請求項1から8のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
  10. 前記コンバータは、さらに、前記リアクトルを流れる電流である低圧側電流を検出する低圧側電流センサ、を備え、
    前記制御装置は、前記昇圧中止制御の実施中に、前記リアクトルから前記高圧側端子に向かって電流が流れたことを前記低圧側電流センサで検出した場合に、前記直結制御へ移行する請求項1から8のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
  11. 前記制御装置は、前記高圧側電圧センサの故障を確定した場合、前記直結制御を継続する請求項1から10のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
  12. 前記コンバータは、さらに、前記低圧側端子の正極側と負極側の間に入力電圧を平滑化する平滑化手段を有する請求項1から11のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
  13. 前記コンバータは、さらに、前記コンバータに接続されるバッテリの電圧検出値の入力、を備え、
    前記制御装置は、前記バッテリの電圧検出値と低圧側電圧センサの出力値の差の絶対値が第六の判定値よりも小さい場合、低圧側電圧センサの正常判定をする、請求項1から12のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
JP2019223448A 2019-12-11 2019-12-11 電力変換装置の制御装置 Active JP6858834B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223448A JP6858834B1 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電力変換装置の制御装置
CN202011411960.9A CN113054846B (zh) 2019-12-11 2020-12-04 功率转换装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223448A JP6858834B1 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電力変換装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6858834B1 true JP6858834B1 (ja) 2021-04-14
JP2021093852A JP2021093852A (ja) 2021-06-17

Family

ID=75378059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223448A Active JP6858834B1 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電力変換装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6858834B1 (ja)
CN (1) CN113054846B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096864B2 (ja) * 2003-11-11 2008-06-04 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP4356476B2 (ja) * 2004-02-24 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換装置の故障の判定方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009254132A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 電動車両用電源装置
JP6024701B2 (ja) * 2014-04-28 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
JP6230665B1 (ja) * 2016-06-27 2017-11-15 三菱電機株式会社 直流電源装置
JP6747268B2 (ja) * 2016-12-05 2020-08-26 トヨタ自動車株式会社 電圧コンバータ
KR102307999B1 (ko) * 2017-03-06 2021-09-30 엘에스일렉트릭(주) 인버터의 파워릴레이 고장감지장치
CN110710091B (zh) * 2017-06-09 2021-08-24 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器的控制装置
JP6513249B1 (ja) * 2018-03-28 2019-05-15 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021093852A (ja) 2021-06-17
CN113054846A (zh) 2021-06-29
CN113054846B (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954356B2 (ja) 電動車両
US6836100B2 (en) Method and phase redundant regulator apparatus for implementing redundancy at a phase level
JP6730515B2 (ja) 電力変換装置
JP6203289B2 (ja) 電力変換装置
KR101198566B1 (ko) 다상 인버터 및 그 제어 방법, 및 송풍기 및 다상 전류출력 시스템
JP2009017665A (ja) 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
US9496802B2 (en) Inverter device
JP5095530B2 (ja) 充放電システムの異常判定方法及び異常判定装置
EP1995870A1 (en) Earth-fault detecting method
US7443143B2 (en) Controller of AC generator for vehicle
US20140376282A1 (en) Power conversion system, and voltage detection device thereof
JP2010252536A (ja) インバータ装置及びその故障診断方法
CN114113994B (zh) 功率开关故障检测方法及其检测电路
JP5223367B2 (ja) 駆動装置
CN110323934B (zh) Dc/dc转换器
WO2018225235A1 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP5673114B2 (ja) インバータ装置および電動機ドライブシステム
JP6858834B1 (ja) 電力変換装置の制御装置
WO2023054025A1 (ja) 電力供給装置
CN112350550B (zh) 开关驱动电路和开关驱动装置
JP4687086B2 (ja) 電力変換器の試験装置および試験方法
US20200373868A1 (en) Motor drive device and motor drive system
JP2019180110A (ja) 電力変換装置
US20230129370A1 (en) Power conversion device
WO2022054131A1 (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6858834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250