JP6858480B2 - 合わせガラスおよび導電性発熱体 - Google Patents

合わせガラスおよび導電性発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP6858480B2
JP6858480B2 JP2015017263A JP2015017263A JP6858480B2 JP 6858480 B2 JP6858480 B2 JP 6858480B2 JP 2015017263 A JP2015017263 A JP 2015017263A JP 2015017263 A JP2015017263 A JP 2015017263A JP 6858480 B2 JP6858480 B2 JP 6858480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
conductors
electrodes
conductive heating
laminated glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141579A (ja
Inventor
川 学 平
川 学 平
次 博 俊 末
次 博 俊 末
下 紘 一 木
下 紘 一 木
村 英 規 中
村 英 規 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015017263A priority Critical patent/JP6858480B2/ja
Publication of JP2016141579A publication Critical patent/JP2016141579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858480B2 publication Critical patent/JP6858480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、導電性発熱体と、その導電性発熱体を内蔵した合わせガラスとに関する。
従来、車両のフロントウィンドウやリアウィンドウ等の窓ガラスに用いるデフロスタ装置として、窓ガラスに電熱線を組み込んだものが知られている。このようなデフロスタ装置では、窓ガラスに組み込まれた電熱線に通電し、その抵抗加熱により窓ガラスを昇温させて、窓ガラスの曇りを取り除いて、又は、窓ガラスに付着した雪や氷を溶かして、乗員の視界を確保することができる。
前述の電熱線としては、従来から種々の材料が用いられており、例えば、特許文献1には、基材上に銀塩感光層を露光し、現像して定着することによって、電熱線を形成することが開示されている。また、特許文献2には、電熱線をタングステンから形成することが開示されている。
特開2012−14945号公報 特開平9−207718号公報
電熱線の両端側には、バスバー電極が配置され、バスバー電極間に電圧を印加することで、電熱線を加熱する。バスバー電極は、電熱線が形成された透明基材の上に配置されるか、あるいは、透明基材を剥離して、電熱線をその両側から挟み込むように配置される。
電熱線を透明基材上に形成するには、印刷や蒸着、スパッタリング、エッチングなどの手法が用いられるが、微細な構造の電熱線を形成するには、フォトリソグラフィとエッチングによる手法が優れている。
フォトリソグラフィとエッチングによる手法では、透明基材上に銅箔などの金属薄膜を形成し、その上にフォトレジストを配置して、露光および現像した後に、フォトレジストの上方からエッチング液を塗布して、金属薄膜をパターニングする処理が行われる。
フォトレジスト上のエッチング液は、フォトレジストの露光パターンに沿って、露光パターンの中央付近から両端部側に流れるため、露光パターンの中央部は古い腐食性に劣るエッチング液が滞留するのに対し、露光パターンの両端部側は常に腐食性に優れた新鮮なエッチング液に触れることになり、露光パターンの中央部よりも両端部側がよりエッチング処理が進行し、電熱線の線幅が中央部よりも両端側の方が細くなってしまう。
このため、バスバー電極との接続部分の電熱線が極端に細くなり、局所的な加熱が生じたり、あるいは、バスバー電極と電熱線とが接触しなくなって断線状態となり、電熱線を加熱できなくなるおそれがある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、製造が容易で、断線が生じにくく、かつ局所的な加熱が生じない合わせガラスおよび導電性発熱体を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様では、一対のガラス板と、
前記一対のガラス板の間に配置される導電性発熱体と、を備え、
前記導電性発熱体は、
前記一対のガラス板の対向する二つの端辺に沿って延在する第1および第2電極と、
前記第1および第2電極の間にそれぞれ間隔を隔てて配置され、前記第1および第2電極と一体成形される複数の第1導電体と、を有し、
前記複数の第1導電体のそれぞれは、一端部が前記第1電極に接続され、他端部が前記第2電極に接続され、前記複数の第1導電体の短手方向の幅は前記第1および第2電極の短手方向の幅よりも小さい、合わせガラスが提供される。
前記複数の第1導電体の短手方向の幅は、前記複数の第1導電体の長手方向中央側よりも、前記一端部および前記他端部側の方が大きくてもよい。
前記複数の第1導電体の短手方向の幅は、前記一端部および前記他端部側において、暫時に広がっていてもよい。
前記第1および第2電極のそれぞれは、導電細線で囲まれた複数の開口部を有していてもよい。
前記第1および第2電極のそれぞれは、メッシュ状であってもよい。
前記第1および第2電極に接触するように配置され、それぞれがベタ状の第3および第4電極を備えていてもよい。
前記複数の第1導電体は、前記第1および第2電極の長手方向に交差する方向に、略平行に配置されていてもよい。
前記複数の第1導電体のうち、少なくとも一部の隣接する2つの第1導電体同士を接続する第2導電体を備えていてもよい。
前記導電性発熱体は、銅を含有する導電性材料にて一体成形されてもよい。
前記導電性発熱体の第1主面と、一方の前記ガラス板と、に接合される第1接合層と、
前記導電性発熱体の前記第1主面とは反対側の第2主面と、他方の前記ガラス板と、に接合される第2接合層と、を備えてもよい。
前記導電性発熱体を支持する透明基材と、
前記導電性発熱体の前記透明基材との接触面とは反対側の面と、一方の前記ガラス板と、に接合される第1接合層と、
前記透明基材と、他方の前記ガラス板と、に接合される第2接合層と、を備えてもよい。
本発明の他の一態様では、対向する二つの端辺に沿って延在する第1および第2電極と、
前記第1および第2電極の間にそれぞれ配置され、前記第1および第2電極と一体成形される複数の第1導電体と、を備え、
前記複数の第1導電体のそれぞれは、一端部が前記第1電極に接続され、他端部が前記第2電極に接続され、前記複数の第1導電体の短手方向の幅は前記第1および第2電極の短手方向の幅よりも小さい導電性発熱体が提供される。
本発明によれば、製造が容易で、断線が生じにくく、かつ局所的な加熱が生じない合わせガラスおよび導電性発熱体を提供できる。
本発明の一実施形態による合わせガラス1の平面図。 図1の合わせガラスを乗用車のフロントウィンドウに適用した例を示す図。 合わせガラスの短手方向の両端辺に沿って2つのバスバー電極を配置した合わせガラスの平面図。 図1の線状導電体を連結する線状導電体を設ける例を示す図。 透明基材上に導電性発熱体が形成された発熱体シートを一対のガラス板の間に挟み込んだ場合の図1のA−A線断面図。 (a)〜(e)は導電性発熱体の製造工程を示す断面図。 線状導電体8の長手方向両端側の短手方向の幅を、両端側に近いほど暫時に広げた例を示す図。 バスバー電極をメッシュ状にした例を示す図。 図1のB−B線断面図。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
なお、本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「シート」は板やフィルムと呼ばれ得るような部材をも含む概念であり、したがって、「パターンシート」は、「パターン板(基板)」や「パターンフィルム」と呼ばれる部材と、呼称の違いのみにおいて区別され得ない。
また、「シート面(板面、フィルム面)」とは、対象となるシート状(板状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材(板状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1は本発明の一実施形態による合わせガラス1の平面図である。図1の合わせガラス1は、車や列車、船舶等の各種の乗物のフロントウィンドウ、リアウィンドウ、サイドウィンドウなどに用いることができる。図2は、図1の合わせガラス1を乗用車のフロントウィンドウ2に適用した例を示している。
図1の合わせガラス1は、一対のガラス板3,4と、一対のガラス板3,4の間に配置される導電性発熱体5とを備えている。導電性発熱体5は、2つのバスバー電極(第1および第2電極)6,7と、複数の線状導電体(第1導電体)8とを有する。
図2の例では、2つのバスバー電極6,7は、合わせガラス1の長手方向の両端辺に沿って配置されているが、図3に示すように、合わせガラス1の短手方向の両端辺に沿って2つのバスバー電極6,7を配置してもよい。
複数の線状導電体8は、2つのバスバー電極6,7の間にそれぞれ配置されている。典型的な例では、複数の線状導電体8は、2つのバスバー電極6,7の間に、間隔を隔てて略平行に配置されている。複数の線状導電体8と2つのバスバー電極6,7とは、共通の導電材料により一体成形されている。導電材料としては、例えば、導電性に優れてエッチング処理が容易な銅が用いられる。後述するように、本実施形態では、フォトリソグラフィにて、複数の線状導電体8と2つのバスバー電極6,7とを一体的に形成する。導電性に優れて、かつフォトリソグラフィのエッチングで容易に加工可能な材料であれば、銅以外の導電性材料を用いてもよい。
2つのバスバー電極6,7間に所定の電圧を印加することにより、これらバスバー電極6,7間の複数の線状導電体8に電流が流れ、各線状導電体8の抵抗成分によって、各線状導電体8が加熱される。これにより、一対のガラス板3,4が温められて、これらガラス板に付着した結露による曇りを除去することができる。また、外側のガラス板に付着した雪や氷を溶かすこともできる。よって、乗物内の乗員の視界を良好に確保可能となる。このように、導電性発熱体5は、デフロスタ電極として機能する。
バスバー電極6,7には、電力損失なく各線状導電体8に電圧を印加する必要があるため、各バスバー電極6,7の短手方向の幅を、各線状導電体8の短手方向の幅よりも大きくしている。本実施形態は、銅の薄膜をエッチング処理してバスバー電極6,7と線状導電体8のパターンを形成するため、バスバー電極6,7用のパターン幅は、線状導電体8用のパターン幅よりも広く形成されている。
2つのバスバー電極6,7に印加される電圧は、例えば図2に示すように、乗物に搭載されるバッテリ9や電池などから供給される。
複数の線状導電体8と2つのバスバー電極6,7とが一体成形された導電性発熱体5は、透明基材11の上に形成されている。この透明基材11は、剥離されずにそのまま、一対のガラス板3,4の間に挟み込まれてもよいし、透明基材11を剥離した導電性発熱体5のみを一対のガラス板3,4の間に挟み込んでもよい。本明細書では、導電性発熱体5が形成された透明基材11を発熱体シート12と呼ぶ。
ところで、各線状導電体8は、バスバー電極6,7に比べて細いため、断線が生じやすい。そこで、図4に示すように、隣接する2つの線状導電体8同士を連結する別個の線状導電体(第2導電体)9を設けてもよい。この線状導電体9の数および配置場所は、線状導電体8の長さや幅等に応じて、任意に設定すればよい。
本実施形態では、複数の線状導電体8をエッチング処理で形成することを念頭に置いているため、例えば、作製したい線状導電体8の形状に合致するフォトマスクを用意することで、任意の蛇行形状の線状導電体8を形成でき、線状導電体8の形状が複雑であっても、特に製造が困難になることはない。
図5は透明基材11上に導電性発熱体5が形成された発熱体シート12を一対のガラス板3,4の間に挟み込んだ場合の図1のA−A線断面図である。図5の場合、湾曲した一方のガラス板3の上に、接合層(第1の接合層)13を介して、発熱体シート12の透明基材11が接合されている。発熱体シート12の導電性発熱体5の上には、接合層(第2の接合層)14を介して、他方のガラス板4が接合されている。
発熱体シート12の透明基材11と導電性発熱体5はともに十分に薄いため、発熱体シート12自体が柔軟性を備えており、湾曲したガラス板3,4の湾曲形状に沿って発熱体シート12を湾曲させた状態で、ガラス板3,4に安定的に接合することができる。
ガラス板3,4は、特に乗物のフロントウィンドウ2に用いる場合、乗員の視界を妨げないよう可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。このようなガラス板3,4の材質としては、ソーダライムガラスや青板ガラス等が例示できる。ガラス板3,4は、可視光領域における透過率が90%以上であることが好ましい。ここで、ガラス板3,4の可視光透過率は、分光光度計(例えば、(株)島津製作所製「UV−3100PC」、JISK0115準拠品)を用いて測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。なお、ガラス板3,4の一部または全体に着色するなどして、可視光透過率を低くしてもよい。この場合、太陽光の直射を遮ったり、車外から車内を視認しにくくしたりすることができる。
また、ガラス板3,4は、1mm以上5mm以下の厚みを有していることが好ましい。このような厚みであると、強度及び光学特性に優れたガラス板3,4を得ることができる。
ガラス板3,4と、透明基材11上に形成された導電性発熱体5とは、それぞれ接合層13,14を介して接合されている。このような接合層13,14としては、種々の接着性または粘着性を有した材料からなる層を用いることができる。また、接合層13,14は、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。典型的な接合層13,14としては、ポリビニルブチラール(PVB)からなる層を例示することができる。接合層13,14の厚みは、それぞれ0.15mm以上0.7mm以下であることが好ましい。
なお、合わせガラス1には、図示された例に限られず、特定の機能を発揮することを期待されたその他の機能層が設けられても良い。また、一つの機能層が二以上の機能を発揮するようにしてもよいし、例えば、合わせガラス1のガラス板3,4、接合層13,14や、透明基材11の少なくとも1つに種々の機能を付与してもよい。例えば、反射防止(AR)機能、耐擦傷性を有したハードコート(HC)機能、赤外線遮蔽(反射)機能、紫外線遮蔽(反射)機能、偏光機能、防汚機能等が一例として挙げられる。
透明基材11は、導電性発熱体5を支持する基材として機能する。透明基材11は、可視光線波長帯域の波長(380nm〜780nm)を透過する一般に言うところの透明である電気絶縁性の基板であって、熱可塑性樹脂を含んでいる。
透明基材11に主成分として含まれる熱可塑性樹脂としては、可視光を透過する熱可塑性樹脂であればいかなる樹脂でもよいが、例えば、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、トリアセチルセルロース(三酢酸セルロース)等のセルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート樹脂、AS樹脂等を挙げることができる。とりわけ、アクリル樹脂やポリエチレンテレフタレートは、光学特性に優れ、成形性が良いので好ましい。
また、透明基材11は、製造中の導電性発熱体5の保持性や、光透過性等を考慮すると、0.02mm以上0.20mm以下の厚みを有していることが好ましい。
図6は導電性発熱体5の製造工程を示す断面図であり、図1のA−A線方向の断面構造を示している。まず、図6(a)に示すように、透明基材11上に銅の薄膜21を形成する。この薄膜21は、電界銅箔や圧延銅箔、スパッタリング、真空蒸着などにより形成可能である。
次に、図6(b)に示すように、銅の薄膜21の上面をフォトレジスト22で覆う。フォトレジスト22は、例えば特定波長域の光、例えば紫外線に対する感光性を有する樹脂層である。この樹脂層は、樹脂フィルムを貼着して形成してもよいし、流動性の樹脂をコーティングすることにより形成してもよい。また、フォトレジスト22の具体的な感光特性は特に限られない。例えば、レジスト層48として、光硬化型の感光材が用いられてもよく、若しくは、光溶解型の感光材が用いられてもよい。
続いて、図6(c)に示すように、フォトレジスト22をパターニングして、レジストパターン23を形成する。フォトレジスト22をパターニングする方法としては、公知の種々の方法を採用することができるが、この例では、フォトレジスト22として、特定波長域の光、例えば紫外線に対する感光性を有する樹脂層を用い、公知のフォトリソグラフィー技術を用いてパターニングしている。まず、フォトレジスト22上に、パターン化したい部分を開口したマスク、又は、パターン化したい部分を遮蔽したマスクを配置し、このマスクを介してフォトレジスト22に紫外線を照射する。その後、紫外線がマスクにより遮蔽された部分、又は、紫外線が照射された部分を現像等の手段により除去する。これにより、パターニングされたレジストパターン23を形成することができる。マスクを用いないレーザーパターニング法を用いることもできる。
次に、図6(d)に示すように、レジストパターン23の上方からウェットエッチング用のエッチング液を噴射して、レジストパターン23で覆われていない銅の薄膜21をエッチング除去し、レジストパターン23で覆われた領域のみ、銅の薄膜21を残す。次に、図6(e)に示すように、レジストパターン23を剥離することで、複数の線状導電体8と2つのバスバー電極6,7とが作製される。
なお、パターニングした銅の薄膜21の表面や、あるいは銅の薄膜21の下面側に、導電性発熱体5の反射率を抑制するための暗色層を形成してもよい。暗色層を形成することで、外光が線状導電体8やバスバー電極6,7の表面に照射された場合の反射光を抑制でき、チラツキの発生を抑制できる。
バスバー電極6,7を一体成形せずに、複数の線状導電体8のみをフォトリソグラフィにより形成する場合、上述したように、フォトリソグラフィのエッチング工程で、エッチング液を噴射した際に、線状導電体8の長手方向両端部側が長手方向中央部よりもエッチングがより進行し、線状導電体8の長手方向両端部の幅が細くなりすぎて、バスバー電極6,7と導通しなくなったり、線状導電体8の長手方向両端部の抵抗が異常に高くなったりする。これに対して、本実施形態のように、複数の線状導電体8と2つのバスバー電極6,7とを一体成形する場合には、複数の線状導電体8の長手方向中央部側から両端部側に流れたエッチング液がバスバー電極6,7でせき止められるため、線状導電体8が全体として均一にエッチング液に浸漬され、線状導電体8の長手方向両端部がより多くエッチング除去される等の不具合が起きなくなる。
また、本実施形態では、複数の線状導電体8と2つのバスバー電極6,7とをフォトリソグラフィにより一体成形するため、先にフォトリソグラフィで複数の線状導電体8を形成し、その後、別体のバスバー電極6,7を線状導電体8に接合する場合と比べて、線状導電体8とバスバー電極6,7との接触性が向上し、線状導電体8とバスバー電極6,7との接合部での電力損失が少なくなり、発熱効率が向上する。
図6の製造工程により作製された発熱体シート12は、湾曲した一対のガラス板3,4の間に配置される。より詳細には、一方のガラス板3、接合層13、発熱体シート12、接合層14、ガラス板4の順に重ね合わせて、加圧しながら加熱することで、合わせガラス1が作製される。
上述した導電性発熱体5のパターン形状は、種々の変更を加えることができる。例えば、線状導電体8の短手方向の幅は例えば2μm〜10μmほどしかなく、バスバー電極6,7との接続部分の強度が十分とは言えない。エッチングのばらつきによっては、線状導電体8の短手方向の幅が設計値よりも小さくなるおそれもある。そこで、図7に示すように、線状導電体8の短手方向の幅を長手方向に沿って不均一にして、長手方向中央側の幅よりも長手方向両端側の幅を意図的に大きくしてもよい。図7では、線状導電体8の長手方向両端側の短手方向の幅を、両端側に近いほど暫時に広げた例を示している。図7のパターン形状であれば、複数の線状導電体8とバスバー電極6,7との接続部分の強度が向上し、エッチングによるばらつきで線状導電体8の長手方向端部側のエッチングが想定以上に進行したとしても、端部側の短手方向の幅が小さくなることはなく、断線や抵抗値の部分的な上昇などの不具合を防止できる。
また、図2等に示したバスバー電極6,7は、ベタパターンで形成されているが、バスバー電極6,7の短手方向の幅は線状導電体8の短手方向の幅よりも大きいため、フォトリソグラフィで使用したレジストパターン23との接触面積が大きくなる。このため、バスバー電極6,7上のレジストパターン23を簡易に剥離できないおそれがある。無理にレジストパターン23を剥離しようとすると、バスバー電極6,7が変形したり、断線したりするおそれがある。そこで、図8に示すように、バスバー電極6,7をメッシュ状にしてもよい。バスバー電極6,7のメッシュパターンは、図8に示したものに限られず、三角形、矩形等の同一形状の開口が規則的に画成されるメッシュパターン(格子状のパターン)、異形状の開口が規則的に画成されるメッシュパターン、ボロノイメッシュのような、異形状の開口が不規則的に画成されるメッシュパターン等、種々のメッシュパターンが適用可能である。例えば、ハニカムパターンである場合、電流が分岐点においてスムーズに2方向に分岐して進行方向を変えることができる。これにより、バスバー電極6,7の全体に電流が流れ易くなることで、バスバー電極6,7の導通性を向上でき、バスバー電極6,7での電力損失を低減できる。
バスバー電極6,7がメッシュパターンで形成されている場合、図8に示すように、各線状導電体8との接続がバスバー電極6,7の複数の分岐細線で行われることになり、バスバー電極6,7がベタパターンの場合よりも、接合強度が向上することが考えられる。よって、バスバー電極6,7がメッシュパターンの場合には、図7のように、線状導電体8の長手方向端部側の幅を広げなくてもよい場合もありうる。
バスバー電極6,7がメッシュパターンで形成されている場合には、バスバー電極6,7とレジストパターン23との接触面積が小さくなるため、レジストパターン23をバスバー電極6,7から剥離するのも容易になり、剥離時の不具合も生じなくなる。
その一方で、バスバー電極6,7をメッシュパターンにすると、バスバー電極6,7をベタパターンにする場合よりも導電性が悪くなり、バスバー電極6,7の抵抗値が上昇してしまうことも考えられる。そこで、図9に示すように、発熱体シート12から導電性発熱体5を剥離してバスバー電極6,7の両面側に、ベタパターン15,16を接合してもよい。或いは、発熱体シート12から導電性発熱体5を剥離し無い状態の儘、バスバー電極6,7の表面にベタパターン15,16を接合しても良い。バスバー電極6,7とベタパターン15,16との接合は、導電性の接着剤を用いればよい。なお、図9は図1のB−B線断面図である。また、図7や図8に示す導電性発熱体5に、図4に示した線状導電体9を設けてもよい。
このように、本実施形態では、導電性発熱体5を構成する複数の線状導電体8と2つのバスバー電極6,7とをフォトリソグラフィにより一体成形するため、エッチング時に複数の線状導電体8の長手方向両端部側の短手方向の幅が小さくなるなどの不具合が生じなくなり、複数の線状導電体8と2つのバスバー電極6,7との接合強度を向上できるとともに、各線状導電体8上での抵抗値の変動を抑制でき、各線状導電体8を全長にわたって均一に加熱することができる。
また、各線状導電体8の長手方向両端部側の短手方向の幅を長手方向中央部側の幅よりも広げることにより、よりバスバー電極6,7との接合強度が高くなり、かつエッチングのばらつきにより長手方向両端部側でのエッチングがより速く進行しても、長手方向両端部側での短手方向の幅が小さくなるおそれはない。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 合わせガラス、2 フロントウィンドウ、3,4 一対のガラス板、5 導電性発熱体、6,7 バスバー電極、8 線状導電体、9 バッテリ、11 透明基材、12 発熱体シート、13,14 接合層、15,16 ベタパターン、21 銅の薄膜、22 フォトレジスト、23 レジストパターン

Claims (11)

  1. 一対のガラス板と、
    前記一対のガラス板の間に配置される導電性発熱体と、
    熱可塑性樹脂を含み、厚みが0.02mm以上0.20mm以下であり、前記導電性発熱体を支持する透明基材と、を備え、
    前記導電性発熱体は、
    前記透明基材の対向する二つの端辺に沿って延在する第1および第2電極と、
    前記第1および第2電極の間にそれぞれ間隔を隔てて配置され、前記第1および第2電極と一体成形され、それぞれが交差しないように配置される複数の第1導電体と、を有し、
    前記複数の第1導電体のそれぞれは、一端部が前記第1電極に接続され、他端部が前記第2電極に接続され、
    前記複数の第1導電体の短手方向の幅は、前記複数の第1導電体の長手方向中央側よりも、前記一端部および前記他端部側の方が大きく、かつ前記幅は2μm乃至10μmであり、
    前記複数の第1導電体の前記一端部及び前記他端部は、前記第1および第2電極に一体に繋がっている合わせガラス。
  2. 前記複数の第1導電体の短手方向の幅は、前記一端部および前記他端部側において、暫時に広がっている請求項1に記載の合わせガラス。
  3. 前記第1および第2電極のそれぞれは、導電細線で囲まれた複数の開口部を有する請求項1または2に記載の合わせガラス。
  4. 前記第1および第2電極のそれぞれは、メッシュ状である請求項3に記載の合わせガラス。
  5. 前記第1および第2電極に接触するように配置され、それぞれがベタ状の第3および第4電極を備える請求項3または4に記載の合わせガラス。
  6. 前記複数の第1導電体は、前記第1および第2電極の長手方向に交差する方向に、略平行に配置されている請求項1乃至5のいずれかに記載の合わせガラス。
  7. 前記導電性発熱体は、銅を含有する導電性材料にて一体成形される請求項1乃至6のいずれかに記載の合わせガラス。
  8. 前記導電性発熱体の第1主面と、一方の前記ガラス板と、に接合される第1接合層と、
    前記導電性発熱体の前記第1主面とは反対側の第2主面と、他方の前記ガラス板と、に接合される第2接合層と、を備える請求項1乃至7のいずれかに記載の合わせガラス。
  9. 前記導電性発熱体を支持する透明基材と、
    前記導電性発熱体の前記透明基材との接触面とは反対側の面と、一方の前記ガラス板と、に接合される第1接合層と、
    前記透明基材と、他方の前記ガラス板と、に接合される第2接合層と、を備える請求項1乃至8のいずれかに記載の合わせガラス。
  10. 導電性発熱体と、
    熱可塑性樹脂を含み、厚みが0.02mm以上0.20mm以下であり、前記導電性発熱体を支持する透明基材と、を備え、
    前記導電性発熱体は、
    前記透明基材の対向する二つの端辺に沿って延在する第1および第2電極と、
    前記第1および第2電極の間にそれぞれ配置され、前記第1および第2電極と一体成形され、それぞれが交差しないように配置される複数の第1導電体と、を有し、
    前記複数の第1導電体のそれぞれは、一端部が前記第1電極に接続され、他端部が前記第2電極に接続され、
    前記複数の第1導電体の短手方向の幅は、前記複数の第1導電体の長手方向中央側よりも、前記一端部および前記他端部側の方が大きく、かつ前記幅は2μm乃至10μmであり、
    前記複数の第1導電体の前記一端部及び前記他端部は、前記第1および第2電極に一体に繋がっている、発熱体シート。
  11. 熱可塑性樹脂を含み、厚みが0.02mm以上0.20mm以下である透明基材上に、金属の薄膜を形成する工程と、
    前記薄膜の上面をフォトレジストで覆う工程と、
    前記フォトレジストをパターニングしてレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンにエッチング液を噴射して、前記レジストパターンで覆われていない場所の前記薄膜をエッチング除去して、前記透明基材上の対向する二つの端辺に沿って延在する第1および第2電極と、前記第1および第2電極の間にそれぞれが交差しないように配置される複数の第1導電体とを一体成形する工程と、を備え、
    前記複数の第1導電体の短手方向の幅は、前記複数の第1導電体の長手方向中央側よりも、一端部および他端部側の方が大きく、かつ前記幅は2μm乃至10μmである、発熱体シートの製造方法。
JP2015017263A 2015-01-30 2015-01-30 合わせガラスおよび導電性発熱体 Active JP6858480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017263A JP6858480B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 合わせガラスおよび導電性発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017263A JP6858480B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 合わせガラスおよび導電性発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141579A JP2016141579A (ja) 2016-08-08
JP6858480B2 true JP6858480B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=56569682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017263A Active JP6858480B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 合わせガラスおよび導電性発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6858480B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065114A1 (ja) * 2015-10-11 2017-04-20 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JP6886245B2 (ja) * 2015-10-11 2021-06-16 日本板硝子株式会社 合わせガラス
CN111511546B (zh) * 2017-12-28 2022-07-29 可乐丽欧洲有限责任公司 层叠体和夹层玻璃
JP7298122B2 (ja) * 2018-09-20 2023-06-27 大日本印刷株式会社 融雪機能付きの太陽電池モジュール
JP7494633B2 (ja) 2020-07-30 2024-06-04 大日本印刷株式会社 導電体付きシート、合わせ板、移動体、及び導電体付きシートの製造方法
WO2023022159A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 大日本印刷株式会社 導電体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022055Y1 (ja) * 1968-10-22 1975-07-03
JPS581993Y2 (ja) * 1973-05-15 1983-01-13 シャープ株式会社 ハツネツタイ
JPS51134654U (ja) * 1975-04-21 1976-10-30
FR2509947A1 (fr) * 1981-07-15 1983-01-21 Saint Gobain Vitrage Vitrage chauffant electrique
JPH0872674A (ja) * 1994-07-08 1996-03-19 Asahi Glass Co Ltd 電熱窓ガラス
DE10018276A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-25 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verbundscheibe
JP2003203681A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujikura Ltd 光電変換素子用導電性ガラス
JP2010103041A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Konica Minolta Holdings Inc 透明フィルムヒーター、ヒーター機能付きガラス、ヒーター機能付き合わせガラスおよび自動車用窓ガラス
JP2010251230A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Fujifilm Corp 電熱窓ガラス
JP5497555B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-21 富士フイルム株式会社 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
WO2013141629A1 (ko) * 2012-03-21 2013-09-26 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141579A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858480B2 (ja) 合わせガラスおよび導電性発熱体
US11338774B2 (en) Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
JP6840452B2 (ja) 合わせガラスおよび導電性発熱体
US20210307122A1 (en) Heating electrode device, electrical heating glass, heat-generating plate, vehicle, window for building, sheet with conductor, conductive pattern sheet, conductive heat-generating body, laminated glass, and manufacturing method for conductive heat-generating body
JP6673253B2 (ja) 合わせガラス及び合わせガラス用パターンシート
JP2017204388A (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
JP6911341B2 (ja) 導電性発熱体、合わせガラスおよびその製造方法
JP2015020723A (ja) 乗り物用ガラス装置
JP6747045B2 (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
JP6930583B2 (ja) 合わせガラスおよび導電性発熱体
JP6808975B2 (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
JP6897706B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6631667B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JP6888622B2 (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
JP6597574B2 (ja) 透明発熱板、乗り物及び建築物用窓
JP2021125395A (ja) 発熱フィルム及び発熱フィルムの製造方法
JP7356640B2 (ja) 発熱用導電体、発熱板、移動体
JP6818260B2 (ja) 発熱板用の中間部材
JP6288363B1 (ja) 乗り物用ガラス装置
JP6745073B2 (ja) 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、及び、発熱板の製造方法
JP6501154B2 (ja) フォトマスクおよび導電性パターンの製造方法
JP7512739B2 (ja) 合わせ板、移動体、及び、合わせ板の製造方法
JP7405096B2 (ja) パターン導電体、バスバー付きパターン導電体、合わせ板、仕切部材及び移動体
JP7494633B2 (ja) 導電体付きシート、合わせ板、移動体、及び導電体付きシートの製造方法
JP2018092881A (ja) 発熱用導電体、発熱板および乗り物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200911

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210129

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210226

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150