JP6855570B2 - ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置、及びターゲット供給方法 - Google Patents

ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置、及びターゲット供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6855570B2
JP6855570B2 JP2019516311A JP2019516311A JP6855570B2 JP 6855570 B2 JP6855570 B2 JP 6855570B2 JP 2019516311 A JP2019516311 A JP 2019516311A JP 2019516311 A JP2019516311 A JP 2019516311A JP 6855570 B2 JP6855570 B2 JP 6855570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
value
duty
control unit
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018203370A1 (ja
Inventor
悠太 高島
悠太 高島
能史 植野
能史 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2018203370A1 publication Critical patent/JPWO2018203370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855570B2 publication Critical patent/JP6855570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/006X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas details of the ejection system, e.g. constructional details of the nozzle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/005X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas containing a metal as principal radiation generating component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本開示は、ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置、及びターゲット供給方法に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、20nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、波長13nm程度の極端紫外(EUV:Extreme Ultra Violet)光を生成するための装置と縮小投影反射光学系とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマが用いられるLPP(Laser Produced Plasma)式の装置と、放電によって生成されるプラズマが用いられるDPP(Discharge Produced Plasma)式の装置と、軌道放射光が用いられるSR(Synchrotron Radiation)式の装置との3種類の装置が提案されている。
特開2009−106818号公報 特表2009−541093号公報
概要
本開示の1つの観点に係るターゲット供給装置は、液状のターゲット物質を収容するタンクと、タンクに収容されているターゲット物質を出力するノズルと、矩形波の電気信号が入力されることによって駆動される加振素子であって、ノズルから出力されるターゲット物質に振動を与えてターゲット物質のドロップレットを発生させる加振素子と、ノズルから出力されたドロップレットを検出するドロップレット検出部と、ドロップレット検出部から得られる検出信号と比較される第1の検出閾値及び第2の検出閾値が設定された制御部と、を備え、第1の検出閾値は、ドロップレットに照射するレーザ光の発光トリガの生成に用いられ、第2の検出閾値は、第1の検出閾値よりも検出信号のベースラインからの絶対値が小さく、制御部は、検出信号と第2の検出閾値とに基づいて、ドロップレットのサテライトに関する評価パラメータを算出する処理と、評価パラメータに基づいて、加振素子の動作に適した電気信号のデューティ値である動作デューティ値を決定する処理と、を行う。
本開示の1つの観点に係る極端紫外光生成装置は、内部でプラズマが生成されるチャンバと、チャンバの内部にプラズマの発生源となるターゲットを供給するターゲット供給装置と、を備え、チャンバ内にターゲット供給装置からターゲットであるドロップレットが供給され、ターゲットにレーザ光を照射することによりターゲットをプラズマ化して極端紫外光を生成する極端紫外光生成装置であって、ターゲット供給装置は、液状のターゲット物質を収容するタンクと、タンクに収容されているターゲット物質を出力するノズルと、矩形波の電気信号が入力されることによって駆動される加振素子であって、ノズルから出力されるターゲット物質に振動を与えてターゲット物質のドロップレットを発生させる加振素子と、ノズルから出力されたドロップレットを検出するドロップレット検出部と、ドロップレット検出部から得られる検出信号と比較される第1の検出閾値及び第2の検出閾値が設定された制御部と、を備え、第1の検出閾値は、ドロップレットに照射するレーザ光の発光トリガの生成に用いられ、第2の検出閾値は、第1の検出閾値よりも検出信号のベースラインからの絶対値が小さく、制御部は、検出信号と第2の検出閾値とに基づいて、ドロップレットのサテライトに関する評価パラメータを算出する処理と、評価パラメータに基づいて、加振素子の動作に適した電気信号のデューティ値である動作デューティ値を決定する処理と、を行う。
本開示の1つの観点に係るターゲット供給方法は、液状のターゲット物質を収容するタンクと、タンクに収容されているターゲット物質を出力するノズルと、矩形波の電気信号が入力されることによって駆動される加振素子であって、ノズルから出力されるターゲット物質に振動を与えてターゲット物質のドロップレットを発生させる加振素子と、ノズルから出力されたドロップレットを検出するドロップレット検出部と、を備えるターゲット供給装置を用いるターゲット供給方法であって、ドロップレット検出部から得られる検出信号と比較される第1の検出閾値及び第2の検出閾値を設定しておき、第2の検出閾値は、第1の検出閾値よりも検出信号のベースラインからの絶対値が小さい検出閾値であり、検出信号と第1の検出閾値とに基づいて、ドロップレットに照射するレーザ光の発光トリガを生成するステップと、検出信号と第2の検出閾値とに基づいて、ドロップレットのサテライトに関する評価パラメータを算出するステップと、評価パラメータに基づいて、加振素子の動作に適した電気信号のデューティ値である動作デューティ値を決定するステップと、を含む。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、ターゲット供給装置を含むEUV光生成装置の構成を概略的に示す図である。 図3は、レーザ装置の発光トリガを制御する制御システムの構成を示すブロック図である。 図4は、ドロップレットが正常に生成されている場合に得られる通過タイミング信号とドロップレット検出信号と発光トリガのタイミングチャートである。 図5は、通過タイミング信号の波形と検出閾値の関係の例を示す図である。 図6は、ドロップレットの結合が正常である場合に得られる通過タイミング信号の例を示す波形図である。 図7は、ドロップレット結合不良が発生した場合に得られる通過タイミング信号の例を示す波形図である。 図8は、サテライトが発生した場合に得られる通過タイミング信号の例を示す波形図である。 図9は、サテライトが発生した場合に生成される発光トリガとEUV出力の例を示すタイミングチャートである。 図10は、発光トリガ用検出閾値を高く設定した場合に生成される発光トリガとEUV出力の例を示すタイミングチャートである。 図11は、発光トリガ用検出閾値を高く設定した場合に生成される発光トリガとEUV出力の他の例を示すタイミングチャートである。 図12は、第1実施形態に係るターゲット供給装置における制御システムの構成を示したブロック図である。 図13は、制御部に含まれる回路構成の一部の例を示す図である。 図14は、第1実施形態において生成されるドロップレット検出信号の例を示す説明図である。 図15は、第1実施形態のEUV光生成装置において実施されるピエゾデューティ調整処理の例を示すフローチャートである。 図16は、ピエゾデューティ近傍調整処理の例を示すフローチャートである。 図17は、ピエゾデューティ全体調整処理の例を示すフローチャートである。 図18は、図17のステップS45における処理の例を示すフローチャートである。 図19は、デューティ25%の矩形波の信号を例示した波形図である。 図20は、デューティ50%の矩形波の信号を例示した波形図である。 図21は、第2実施形態に係るEUV光生成装置の構成を概略的に示す図である。 図22は、第2実施形態において生成されるドロップレット検出信号の例を示す説明図である。
実施形態
−目次−
1.極端紫外光生成システムの全体説明
1.1 構成
1.2 動作
2.用語の説明
3.ターゲット供給装置を含むEUV光生成装置の説明
3.1 構成
3.2 動作
4.レーザ装置の発光トリガ制御システムの説明
4.1 構成
4.2 動作
5.ドロップレットの検出に適用する検出閾値について
6.ドロップレットの結合不良とサテライトについて
7.課題
7.1 課題1
7.2 課題2
7.2 課題3
8.実施形態1
8.1 構成
8.2 動作
8.3 ピエゾデューティ調整処理の例
8.4 ピエゾデューティ近傍調整の概要
8.5 ピエゾデューティ全体調整の概要
8.6 ピエゾデューティの説明
8.7 作用・効果
9.実施形態2
9.1 構成
9.2 動作
9.3 作用・効果
10.実施形態の変形例
10.1 変形例1
10.2 変形例2
11.レーザ装置について
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.極端紫外光生成システムの全体説明
1.1 構成
図1に、例示的なLPP式のEUV光生成システム10の構成を概略的に示す。EUV光生成装置12は、少なくとも1つのレーザ装置14と共に用いられる場合がある。本願においては、EUV光生成装置12及びレーザ装置14を含むシステムを、EUV光生成システム10と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置12は、チャンバ16と、ターゲット供給部18とを含む。
チャンバ16は、密閉可能な容器である。ターゲット供給部18は、ターゲット物質をチャンバ16内部に供給するよう構成され、例えば、チャンバ16の壁を貫通するように取り付けられる。ターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組み合わせを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ16の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられている。その貫通孔は、ウインドウ20によって塞がれ、ウインドウ20をレーザ装置14から出力されるパルスレーザ光22が透過する。チャンバ16の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV光集光ミラー24が配置される。EUV光集光ミラー24は、第1の焦点及び第2の焦点を有する。EUV光集光ミラー24の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成される。EUV光集光ミラー24は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域26に位置し、その第2の焦点が中間集光点(IF:Intermediate Focusing point)28に位置するように配置される。EUV光集光ミラー24の中央部には貫通孔30が設けられ、貫通孔30をパルスレーザ光23が通過する。
EUV光生成装置12は、EUV光生成制御部40と、ターゲットセンサ42等を含む。ターゲットセンサ42は、ターゲット44の存在、軌跡、位置、及び速度のうちいずれか、又は複数を検出するよう構成される。ターゲットセンサ42は、撮像機能を備えてもよい。
また、EUV光生成装置12は、チャンバ16の内部と露光装置46の内部とを連通させる接続部48を含む。接続部48内部には、アパーチャ50が形成された壁52が設けられる。壁52は、そのアパーチャ50がEUV光集光ミラー24の第2の焦点位置に位置するように配置される。
さらに、EUV光生成装置12は、レーザ光伝送装置54、レーザ光集光ミラー56、ターゲット44を回収するためのターゲット回収部58等を含む。レーザ光伝送装置54は、レーザ光の伝送状態を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備える。ターゲット回収部58は、チャンバ16内に出力されたターゲット44が進行する方向の延長線上に配置される。
レーザ装置14は、MOPA(Master Oscillator Power Amplifier)システムであってよい。レーザ装置14は、図示せぬマスターオシレータと、図示せぬ光アイソレータと、複数台の図示せぬCOレーザ増幅器とを含んで構成され得る。マスターオシレータには固体レーザを採用することができる。マスターオシレータが出力するレーザ光の波長は、例えば10.59μmであり、パルス発振の繰り返し周波数は、例えば100kHzである。
1.2 動作
図1を参照して、例示的なLPP式のEUV光生成システム10の動作を説明する。チャンバ16内は大気圧よりも低圧に保持され、好ましくは真空であってよい。或いは、チャンバ16の内部にはEUV光の透過率が高いガスが存在する。
レーザ装置14から出力されたパルスレーザ光21は、レーザ光伝送装置54を経て、パルスレーザ光22としてウインドウ20を透過してチャンバ16内に入射する。パルスレーザ光22は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ16内を進み、レーザ光集光ミラー56で反射されて、パルスレーザ光23として少なくとも1つのターゲット44に照射される。
ターゲット供給部18は、ターゲット物質によって形成されたターゲット44をチャンバ16内部のプラズマ生成領域26に向けて出力するよう構成される。ターゲット供給部18は、例えば、コンティニュアスジェット方式によりドロップレットを形成する。コンティニュアスジェット方式では、ノズルを振動させて、ノズル穴からジェット状に噴出したターゲット物質の流れに定在波を与え、ターゲット物質を周期的に分離する。分離されたターゲット物質は、自己の表面張力によって自由界面を形成してドロップレットを形成し得る。
ターゲット44には、パルスレーザ光23に含まれる少なくとも1つのパルスが照射される。パルスレーザ光が照射されたターゲット44はプラズマ化し、そのプラズマから放射光60が放射される。放射光60に含まれるEUV光62は、EUV光集光ミラー24によって選択的に反射される。EUV光集光ミラー24によって反射されたEUV光62は、中間集光点28で集光され、露光装置46に出力さる。なお、1つのターゲット44に、パルスレーザ光23に含まれる複数のパルスが照射される。
EUV光生成制御部40は、EUV光生成システム10全体の制御を統括するよう構成される。EUV光生成制御部40は、ターゲットセンサ42の検出結果を処理するよう構成される。ターゲットセンサ42の検出結果に基づいて、EUV光生成制御部40は、例えば、ターゲット44が出力されるタイミング、ターゲット44の出力方向等を制御するよう構成される。さらに、EUV光生成制御部40は、例えば、レーザ装置14の発振タイミング、パルスレーザ光22の進行方向、パルスレーザ光23の集光位置等を制御するよう構成される。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加される。
2.用語の説明
「ターゲット」は、チャンバに導入されたレーザ光の被照射物である。レーザ光が照射されたターゲットは、プラズマ化してEUV光を放射する。ターゲットは、プラズマの発生源となる。
「ドロップレット」は、チャンバ内へ供給されたターゲットの一形態である。ドロップレットは、溶融したターゲット物質の表面張力によってほぼ球状となったドロップレット状のターゲットを意味し得る。また、ドロップレット状のターゲットにプレパルスレーザ光を照射してターゲットを拡散させた拡散ターゲットも「ドロップレット」の概念に含まれる。ドロップレットを「DL」と表記する場合がある。
「ドロップレットの軌道」は、ドロップレットが進行する経路を指す。ドロップレットの軌道は、「ドロップレット軌道」、又は、単に「軌道」と表記される場合がある。
「ドロップレットの軌道方向」は、ドロップレットの進行方向と平行な方向を指す。ドロップレットの軌道方向に関して、ドロップレットの生成源側を「上流」とし、ドロップレットの到達点側を「下流」とする。ドロップレットの軌道方向の相対的な位置関係について、「上流側」、「下流側」という表現を用いる場合がある。
「通過タイミング間隔」は、ドロップレットが所定位置を通過する通過タイミングの時間間隔を指す。通過タイミング間隔は、ドロップレットの通過時間間隔に相当する。
「パルスレーザ光」は、複数のパルスを含むレーザ光を意味し得る。
「レーザ光」は、パルスレーザ光に限らずレーザ光一般を意味し得る。
「レーザ光路」は、レーザ光の光路を意味する。
「CO」は、二酸化炭素を表す。
「プラズマ光」は、プラズマ化したターゲットから放射された放射光である。当該放射光にはEUV光が含まれる。
「EUV光」という表記は、「極端紫外光」の略語表記である。
「ピエゾ素子」は、圧電素子と同義である。ピエゾ素子は、「加振素子」の一形態である。ピエソ素子を単に「ピエゾ」若しくは「PZT」と表記する場合がある。
「ピエゾデューティ」は、ピエゾ素子を駆動するための電気信号のデューティを意味する。ピエゾデューティを単に「デューティ」と表記する場合がある。
3.ターゲット供給装置を含むEUV光生成装置の説明
3.1 構成
図2に、ターゲット供給装置を含むEUV光生成装置の構成を概略的に示す。EUV光生成装置12は、制御部70と、遅延回路72と、ターゲット供給部18と、不活性ガス供給部74と、ドロップレット検出装置76とを含む。
ターゲット供給部18は、ターゲット物質を出力するノズル80と、ターゲット物質を貯蔵するタンク82と、ヒータ84と、温度センサ86と、ピエゾ素子88と、圧力調節器90と、を含む。
ターゲット供給装置78は、制御部70、ターゲット供給部18、ヒータ電源92、温度制御部94、及びピエゾ電源96を含む。また、ターゲット供給装置78は、ドロップレット検出装置76を含む。
タンク82は、中空の筒形状に形成されている。中空のタンク82の内部には、ターゲット物質が収容される。タンク82の少なくとも内部は、ターゲット物質と反応し難い材料で構成される。ターゲット物質の一例であるスズと反応し難い材料は、例えば、SiC、SiO、Al、モリブデン、タングステン、及びタンタルのいずれかである。
タンク82には、ヒータ84と温度センサ86が固定されている。ヒータ84は、筒形状のタンク82の外側側面部に固定される。タンク82に固定されたヒータ84は、タンク82を加熱する。ヒータ84は、ヒータ電源92と接続される。
ヒータ電源92は、ヒータ84に電力を供給する。ヒータ電源92は、温度制御部94と接続される。温度制御部94は、制御部70と接続されてもよく、制御部70に含まれていてもよい。ヒータ電源92は、ヒータ84への電力供給を温度制御部94によって制御される。
タンク82の外側側面部には、温度センサ86が固定される。温度センサ86は、温度制御部94と接続される。温度センサ86は、タンク82の温度を検出し、検出信号を温度制御部94に出力する。温度制御部94は、温度センサから出力された検出信号に基づいて、ヒータ84へ供給する電力を調節し得る。
ヒータ84とヒータ電源92を含む温度調節機構は、温度制御部94の制御信号に基づいてタンク82の温度を調節し得る。
圧力調節器90は、不活性ガス供給部74とタンク82の間の配管98に配置する。配管98は、タンク82を含むターゲット供給部18と圧力調節器90とを連通させ得る。配管98は、図示しない断熱材等で覆われてもよい。配管98には、図示しないヒータが配置される。配管98内の温度は、ターゲット供給部18のタンク82内の温度と同じ温度に保たれてもよい。
不活性ガス供給部74は、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが充填されているガスボンベを含む。不活性ガス供給部74は、圧力調節器90を介して、タンク82内に不活性ガスを給気する。
圧力調節器90は、給気及び排気用の図示しない電磁弁や圧力センサ等を内部に含んでもよい。圧力調節器90は、図示しない圧力センサを用いてタンク82内の圧力を検出する。圧力調節器90は、図示しない排気ポンプに連結される。圧力調節器90は、図示しない排気ポンプを動作させて、タンク82内のガスを排気する。
圧力調節器90は、タンク82内にガスを給気又はタンク82内のガスを排気することによって、タンク82内の圧力を加圧又は減圧し得る。圧力調節器90は、制御部70と接続される。圧力調節器90は、検出した圧力の検出信号を制御部70に出力する。圧力調節器90は、制御部70から出力された制御信号が入力される。
制御部70は、圧力調節器90から出力された検出信号に基づいて、タンク82内の圧力が目標とする圧力になるよう圧力調節器90の動作を制御するための制御信号を圧力調節器90に供給する。圧力調節器90は、制御部70からの制御信号に基づいてタンク82内にガスを給気又はタンク82内のガスを排気する。圧力調節器90がガスを給気又は排気することにより、タンク82内の圧力は、目標とする圧力に調節され得る。
ノズル80は、ターゲット物質を出力するノズル孔80aを備えている。ノズル孔80aから出力させるターゲット物質の一例として、液体スズを採用し得る。ノズル80には、ピエゾ素子88が固定されている。ピエゾ素子88はピエゾ電源96と接続される。
ノズル80は、筒形状のタンク82の底面部に設けられている。ノズル80は、チャンバ16の図示しないターゲット供給孔を通してチャンバ16の内部に配置される。チャンバ16のターゲット供給孔は、ターゲット供給部18が配置されることで塞がれる。ターゲット供給部18がチャンバ16のターゲット供給孔を塞ぐように配置される構造により、チャンバ16の内部は大気と隔絶され得る。ノズル80の少なくとも内面は、ターゲット材料と反応し難い材料で構成される。
パイプ状のノズル80の一端は、中空のタンク82に固定される。パイプ状のノズル80の他端には、ノズル孔80aが設けられている。ノズル80の一端側にあるタンク82がチャンバ16の外部に位置し、ノズル80の他端側にあるノズル孔80aがチャンバ16の内部に位置する。ノズル80の中心軸方向の延長線上には、チャンバ16の内部にあるプラズマ生成領域26が位置する。ノズル80の中心軸方向は、Y軸方向であってもよい。タンク82、ノズル80、及びチャンバ16は、その内部が互いに連通する。
ノズル孔80aは、溶融したターゲット物質をチャンバ16内へジェット状に噴出するような形状で形成される。
ターゲット供給部18は、例えば、コンティニュアスジェット方式によりドロップレット136を形成する。コンティニュアスジェット方式では、ノズル80を振動させてジェット状に噴出したターゲットの流れに定在波を与え、ターゲットを周期的に分離する。分離されたターゲットは、自己の表面張力によって自由界面を形成してドロップレット136を形成し得る。
ピエゾ素子88と、ピエゾ電源96は、ドロップレット136の形成に必要な振動をノズル80に与えるドロップレット形成機構を構成する要素となり得る。
ピエゾ素子88は、パイプ状のノズル80の外側側面部に固定される。ノズル80に固定されたピエゾ素子88は、ノズル80に振動を与える。ピエゾ素子88は、ピエゾ電源96と接続される。
ピエゾ電源96は、ピエゾ素子88に電力を供給する。ピエゾ電源96は、制御部70と接続される。ピエゾ電源96は、ピエゾ素子88への電力供給を制御部70によって制御される。
ドロップレット検出装置76は、図1で説明したターゲットセンサ42の一部又は全部であってもよい。ドロップレット検出装置76は、チャンバ16内に出力されたドロップレット136を検出する。
ドロップレット検出装置76は、光源部100と受光部120とを含む。光源部100は、光源102と照明光学系104を含む。光源部100は、ターゲット供給部18のノズル80とプラズマ生成領域26の間の軌道上における所定位置Pのドロップレットを照明するように配置する。光源102には、CW(Continuous−Wave)レーザ光源を用いることができる。照明光学系104は、集光レンズ106とウインドウ108を含んでいる。
ドロップレット136に照射される連続レーザ光のビーム径は、ドロップレット136の直径よりも十分に大きくてもよい。ドロップレット136の直径は、例えば20μmである。集光レンズ106は、例えば、シリンドリカルレンズであってよい。
光源部100と受光部120とは、チャンバ16内に出力されたターゲットであるドロップレット136の進行経路であるターゲット進行経路を挟んで互いに対向配置される。光源部100と受光部120の対向方向は、ターゲット進行経路と直交する。
ターゲット進行経路を進行するドロップレット136が所定位置Pに到達すると、光源部100から出射された照明光110が当該ドロップレット136に照射され得る。
受光部120は、受光光学系122と光センサ124とを含む。受光部120は、光源部100から出力された照明光110を受光するように配置する。受光光学系122は、ウインドウ126と集光レンズ128を含む。受光光学系122は、コリメータ等の光学系であってもよく、レンズ等の光学素子によって構成されている。受光光学系122は、光源部100から出射された連続レーザ光を、光センサ124に導く。
光センサ124は、1つ若しくは複数の受光面を含む受光素子である。光センサ124は、フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、アバランシェフォトダイオード、光電子増倍管、マルチピクセルフォトンカウンター、及びイメージインテンシファイアのうちのいずれかによって構成することができる。光センサ124は、受光光学系122によって導かれた連続レーザ光の光強度を検出する。光センサ124は、制御部70と接続される。光センサ124は、検出した光強度の検出信号を制御部70に供給する。
ドロップレット136がターゲット進行経路上の所定位置Pを通過すると、ドロップレット136により連続レーザ光の一部が遮蔽され、受光部120が受光する光強度は低下する。受光部120は、ドロップレット136の通過による光強度の低下に応じた検出信号を制御部70に出力し得る。ドロップレット136による光強度の低下に応じた検出信号を、「通過タイミング信号」という。
制御部70は、ドロップレット検出装置76からの通過タイミング信号により、所定位置Pにてドロップレット136が検出されたタイミングを検出し得る。特に、制御部70は、ドロップレット136がターゲット進行経路上の所定位置Pを通過したタイミングを検出し得る。
なお、ドロップレット検出装置76がドロップレット136を検出したタイミングを「通過タイミング」という。通過タイミングは、ドロップレット136がターゲット進行経路上の所定位置Pを通過したタイミングである。
EUV光生成装置12は、第1の高反射ミラー130と第2の高反射ミラー132と、レーザ光集光光学系134とを含む。図1で説明したレーザ光伝送装置54は、第1の高反射ミラー130と第2の高反射ミラー132を含んで構成される。レーザ光集光光学系134は、図1で説明したレーザ光集光ミラー56を含む。
図2において、方向に関する説明の便宜上、XYZ直交座標軸を導入する。チャンバ16から露光装置46に向かってEUV光を導出する方向をZ軸の方向とする。X軸及びY軸は、Z軸に直交し、かつ、互いに直交する軸である。ターゲット物質を出力するノズル80の中心軸方向をY軸の方向とする。Y軸の方向は、ドロップレット136の軌道方向である。図2の紙面に垂直な方向をX軸の方向とする。図3以降の図面でも図2で導入した座標軸と同様とする。
EUV光生成装置12のチャンバ16は、例えば、中空の球形状又は筒形状に形成される。筒形状のチャンバ16の中心軸方向は、EUV光62を露光装置46へ導出する方向、つまりZ軸方向であってもよい。チャンバ16は、図示せぬ排気装置と、圧力センサとを備えている。
EUV光生成制御部40は、露光装置46の制御部である図示しない露光装置制御部との間で信号の送受を行う。EUV光生成制御部40は、露光装置46の指令に基づいてEUV光生成システム10全体の動作を統括的に制御する。EUV光生成制御部40は、レーザ装置14との間で制御信号の送受を行う。それにより、EUV光生成制御部40は、レーザ装置14の動作を制御する。
EUV光生成制御部40は、レーザ光伝送装置54及びレーザ光集光光学系134のそれぞれの図示しないアクチュエータとの間で各々制御信号の送受を行う。それにより、EUV光生成制御部40は、パルスレーザ光21、22及び23の進行方向及び集光位置を調整する。
EUV光生成制御部40は、ターゲット供給装置78の制御部70との間で制御信号の送受を行う。それにより、EUV光生成制御部40は、ターゲット供給装置78、ドロップレット検出装置76、及びレーザ装置14の動作を制御する。
本開示において、EUV光生成制御部40及び制御部70その他の制御装置は、1台又は複数台のコンピュータのハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実現することが可能である。ソフトウェアはプログラムと同義である。プログラマブルコントローラはコンピュータの概念に含まれる。
また、複数の制御装置の機能を1台の制御装置で実現することも可能である。さらに本開示において、EUV光生成制御部40及び制御部70その他の制御装置は、ローカルエリアネットワークやインターネットといった通信ネットワークを介して互いに接続されてもよい。分散コンピューティング環境において、プログラムユニットは、ローカル及びリモート両方のメモリストレージデバイスに保存される。
3.2 動作
図2を用いて、EUV光生成装置12の動作について説明する。EUV光生成制御部40は、チャンバ16内が真空状態となるように、図示せぬ排気装置を制御する。EUV光生成制御部40は、図示せぬ圧力センサの検出値に基づいて、チャンバ16内の圧力が所定の範囲内のように、排気装置による排気及び図示せぬガス供給装置からのガス供給を制御する。
制御部70は、EUV光生成制御部40からターゲットの生成信号が入力されると、ターゲット供給部18内のターゲット物質が融点以上の所定の温度になるように、温度制御部94を介してヒータ84を制御する。温度制御部94は、制御部70の制御にしたがい、温度センサ86の検出値に基づいてヒータ電源92を制御する。ターゲット物質としてスズ(Sn)が用いられる場合、スズの融点は232℃である。制御部70は、ターゲット供給部18内のスズが、例えば、250℃から300℃の範囲の所定の温度になるように、ヒータ84を制御する。その結果、ターゲット供給部18に貯蔵されたスズは融解して液体となる。融解したスズは、「液状のターゲット物質」の一形態に相当し得る。
制御部70は、液体のターゲット物質をノズル孔80aから吐出するために、タンク82内の圧力が所定圧力となるように圧力調節器90を制御する。圧力調節器90は、制御部70からの制御信号に基づいてタンク82内にガスを給気又はタンク82内のガスを排気してタンク82内の圧力を加圧又は減圧し得る。すなわち、圧力調節器90は、制御部70からの指示に応じて、ドロップレット136が所定の目標速度及び所定の目標軌道でプラズマ生成領域26に到達するように、タンク82内の圧力を所定値に調節する。
ドロップレット136の所定の目標速度は、例えば、60m/sから110m/sの範囲の速度であってよい。タンク82の圧力の所定値は、例えば、数MPaから20MPaの範囲の圧力であってよい。その結果、ノズル孔80aから所定の速度で液体のターゲット物質のジェットが噴出される。
制御部70は、ノズル80から出力された液体スズがドロップレット136を生成するよう、ピエゾ素子88にピエゾ電源96を介して所定のピエゾ駆動周波数及び所定デューティの電気信号を送る。
ピエゾ電源96は、制御部70からの指示にしたがい、ピエゾ素子88に対し駆動用の電力を供給する。その結果、ノズル80はピエゾ素子88によって振動し得る。ノズル孔80aからジェット状の液体スズが出力され、かつ、ノズル孔80aが振動することによって、ドロップレット136が生成し得る。そして、プラズマ生成領域26にドロップレット136を供給し得る。
ドロップレット136が、ノズル孔80aとプラズマ生成領域26の間の軌道上の所定位置Pを通過すると、受光部120の光センサ124に入射する照明光量が低下する。受光部120は、光センサ124の受光光量に応じた検出信号を生成する。
受光部120から出力された検出信号は、制御部70に送られる。制御部70は、光センサ124によって受光した光量が所定の閾値以下である期間にHighレベルとなるドロップレット検出信号を生成する。ドロップレット検出信号は、制御部70から遅延回路72に入力される。
遅延回路72は、ドロップレット検出信号に遅延時間を付加して発光トリガを生成し、発光トリガをレーザ装置14に入力する。遅延回路72の遅延時間は、ドロップレット136が所定位置Pを通過して、プラズマ生成領域26に到達する前に、レーザ装置14に発光トリガ信号が入力されるように設定する。つまり、遅延時間は、ドロップレット136がプラズマ生成領域26に到達した時に、レーザ装置14から出力されたパルスレーザ光がドロップレット136に照射されるように設定する。
レーザ装置14から出力されたパルスレーザ光は、第1の高反射ミラー130、第2の高反射ミラー132及びレーザ光集光光学系134を介してプラズマ生成領域26に導かれ、ドロップレット136に照射される。プラズマ生成領域26は、パルスレーザ光の集光位置に相当し得る。
4.レーザ装置の発光トリガ制御システムの説明
4.1 構成
図3に、レーザ装置14の発光トリガを制御する制御システムの構成を示す。制御システム140は、ドロップレット検出装置76と、制御部70と、遅延回路72と、レーザ装置14とを含む。
遅延回路72は、制御部70の一部として構成されてもよい。ドロップレット検出装置76の出力信号である通過タイミング信号は、制御部70に入力する。制御部70が遅延回路72の遅延時間を設定するためのラインが、遅延回路72に接続される。遅延回路72の出力は、発光トリガの信号としてレーザ装置14に入力する。
4.2 動作
制御部70は、EUV光生成制御部40からドロップレット生成信号を受信すると、遅延時間tを設定するデータを遅延回路72に送信する。制御部70は、ドロップレット検出装置76からドロップレットの通過タイミング信号を受信して、ドロップレット検出信号を生成し、ドロップレット検出信号を遅延回路72に入力する。
遅延回路72は、ドロップレット検出信号に対し、遅延時間t遅れた信号を、発光トリガとしてレーザ装置14に入力する。
図4は、ドロップレットが正常に生成されている場合に得られる通過タイミング信号とドロップレット検出信号と発光トリガのタイミングチャートを示す。
ドロップレット136が正常に生成されている場合は、ドロップレット136はほぼ等間隔でドロップレット検出装置76の検出範囲を通過し得る。このため、通過タイミング信号は、各ドロップレットの通過に対応して信号値が概ね一定の周期で変化する。
通過タイミング信号の電圧値と発光トリガ検出閾値とが比較され、その比較結果に応じたドロップレット検出信号が生成される。本例の場合、通過タイミング信号が発光トリガ用検出閾値を下回るとドロップレット検出信号はHighレベルになる。通過タイミング信号が発光トリガ用検出閾値を上回るとドロップレット検出信号がLowレベルになる。
ドロップレット検出信号は、例えば、コンパレータを用いて生成することができる。通過タイミング信号は、コンパレータの一方の入力端子である「Vin−端子」に入力される。発光トリガ用検出閾値に相当する閾値電圧を発生させる閾値発生器は、コンパレータの他方の入力端子である「Vin+端子」に接続される。Vin+>Vin−である期間、コンパレータの出力はHighレベルとなる。制御部70は、コンパレータを含み、通過タイミング信号からドロップレット検出信号を生成する。なお、ドロップレット検出装置76がコンパレータを含む形態も可能である。制御部70は、ドロップレット検出装置76から出力されたドロップレット検出信号を受信してもよい。
本例では、ドロップレット検出信号のパルスの立ち上がりタイミングをドロップレットの「通過タイミング」としている。各ドロップレットの通過タイミングの時間間隔は、ほぼ同一の周期Tcとなる。周期Tcは、ピエゾ素子88を駆動する所定のピエゾ駆動周波数fの逆数の自然数倍となり得る。つまり、自然数mとして、周期Tcは概ねm/fとなる。ここでは、m=1であるとする。
通過タイミングの時間間隔を「通過タイミング間隔」と呼ぶ。つまり、ドロップレット検出信号の時間間隔は、ドロップレット検出信号のパルスの立ち上がりタイミングの間隔から計測される。
発光トリガは、ドロップレット検出信号から遅延時間tだけ遅れて、ドロップレット検出信号とほぼ同じ周期Tcで生成される。発光トリガがレーザ装置14に供給されることにより、レーザ装置14は、ほぼ一定の時間間隔でレーザ光を出力する。このため、レーザ装置14の励起媒質の温度は略一定に漸近し、出力レーザ光のパルスエネルギは安定化される。
5.ドロップレットの検出に適用する検出閾値について
図5は、ドロップレット検出装置から得られる通過タイミング信号の波形と検出閾値の関係の例を示している。検出閾値を単に「閾値」という場合がある。図5の横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表す。図5の例において、閾値は、ドロップレット通過時の平均的な電圧値を下限の0%、ベースラインの平均的な電圧値を上限の100%とし、0〜100%の間で設定される。ベースラインは、検出対象のドロップレットが存在しない場合の受光部120からの信号である。
なお、光センサ124として、フォトダイオードアレイ(PDA:Photodiode Array)を用いる構成の場合、光センサ124のチャンネルごとに、閾値の上限と下限を設定する。閾値の設定に関して、「閾値が高い」、或いは「閾値を上げる」という表現は、閾値が100%側であることを指す。「閾値が低い」、或いは「閾値を下げる」という表現は、閾値が0%側であることを指す。
6.ドロップレットの結合不良とサテライトについて
ピエゾ電源96からピエゾ素子88に対し、ピエゾ駆動周波数fpの矩形波の駆動信号が印加されることにより、ノズル80からスズのドロップレットが連続的に吐出される。ノズル80から吐出されたドロップレットは、落下中に複数個が結合した後、ドロップレット検出装置76によって検出される。複数個のドロップレットが結合して所要の質量に合体したドロップレットをメインDLと呼ぶ場合がある。
図6は、ドロップレットの結合が正常である場合に得られる通過タイミング信号の例である。DL結合正常である場合、ドロップレットが所定位置Pを通過した際に得られる通過タイミング信号が発光トリガ用検出閾値にかかり、メインDLが検出される。検出されたメインDLは、レーザ光の照射ターゲットとなる。
ターゲット供給部18は、なんらかの原因で、ドロップレットの結合が異常になり、結合不良のドロップレットが生成されたり、或いは、サテライトが生成されたりすることがある。本開示において、「DL結合不良」と「サテライト」は次のように区別される。
図7は、DL結合不良が発生した場合に得られる通過タイミング信号の例である。DL結合不良とは、図7のように、発光トリガ用検出閾値によって検出される余分なDLが存在する状態を指す。DL結合不良は、EUV性能への影響は比較的大きく、チャンバ内のSn汚染の要因となる。
図8は、サテライトが発生した場合に得られる通過タイミング信号の例である。サテライトとは、発光トリガ用検出閾値によっては検出されず、発光トリガ用検出閾値よりも高い検出閾値によって検出される余分なDLが存在する状態を指す。サテライトは、EUV性能への影響は比較的小さいが、チャンバ内のSn汚染の要因となる。
7.課題
7.1 課題1
従来、通過タイミング信号に対して設定される検出閾値は、発光トリガ用検出閾値1つだけである。そのため、発光トリガ用検出閾値に届かない小さい信号変化のサテライトを検出することができない。
図9は、サテライトが発生した場合に生成される発光トリガとEUV出力の例を示すタイミングチャートである。サテライトを検出できていない状態でレーザ光の照射を行った場合、サテライトにはレーザ光が照射されず、イオン化されないまま飛散する。そのため、サテライトの粒子は、磁場ミティゲーションできず、チャンバ内部の汚染源となる。
磁場ミティゲーションとは、磁場を利用して帯電粒子を捕獲することにより、帯電粒子等のデブリによってチャンバ内の光学素子が汚染されることを低減することである。チャンバ16は、チャンバ16内に磁場を生成するための図示せぬ磁石を備える。ターゲット回収部58は、磁力線の収束部に配置される。チャンバ16内を移動する帯電粒子は、磁力線にトラップされ、ターゲット回収部58に回収される。しかし、イオン化されていないサテライトの粒子は、磁力線にトラップされず、汚染源となる。
7.2 課題2
一方、発光トリガ用検出閾値を高く設定した場合、図9にて検出できなかったサテライトに対して発光トリガが生成される。図10は、図9と比較して、発光トリガ用検出閾値を高く設定した場合に生成される発光トリガとEUV出力の例を示すタイミングチャートである。図10に示したように、発光トリガ用検出閾値を高く設定した場合、サテライトを検出したドロップレット検出信号のパルスに対応して発光トリガが生成される。このため、正常な動作に要求されるレーザ周波数よりも短い間隔で発光トリガが生成されてしまうため、レーザ装置の故障の原因となる。
7.3 課題3
或いはまた、発光トリガ用検出閾値を高く設定した場合において、何らかの方法により、要求されるレーザ周波数よりも短い間隔で生成される発光トリガが無効化された場合を考える。サテライトは、正常なドロップレットと比較して質量が小さいため、スズからの励起光の光量も少なくなる。そのため、サテライトにレーザ光を照射した場合、正常なドロップレットにレーザ光を照射した場合に比べ、EUV出力が大きく低下する。例えば、図11に示すように、サテライトが先に検出された場合、発光トリガの無効化期間に正常なドロップレットが存在する。この場合、正常なドロップレットにレーザ光が照射されずに、サテライトにレーザ光が誤照射されることになる。このため、EUV出力は大きく低下する。
また、サテライトが発生した場合、そのサテライトの分だけ、メインのドロップレットの質量が小さくなるため、EUV出力が低下する。図10及び図11に示したEUV出力の波形における先頭のパルスで示されるEUV出力は、DL結合正常のドロップレットにレーザ光を照射した際に得られるEUV出力よりも低下している。
8.実施形態1
8.1 構成
図12は、第1実施形態に係るターゲット供給装置における制御システムの構成を示したブロック図である。第1実施形態に係るターゲット供給装置は、図3で説明した制御システム140に代えて、図12に示す制御システム150を採用し得る。
制御部70は、ピエゾデューティ調整部154を備えている。制御部70は、制御及び演算の処理に必要な各種データを記憶するための図示しない記憶部を含む。
ピエゾデューティ調整部154は、制御部70が指定するデューティ値に基づいてピエゾ電源96に信号を出力する回路であってよい。或いは、ピエゾデューティ調整部154は、制御部70が指定するデューティ値に基づいてピエゾ電源96に信号波形を供給することができる外部装置、例えばファンクションジェネレータ等によって構成してもよい。
図13は、制御部70に含まれる回路構成の一部の例を示す図である。制御部70は、第1のコンパレータ161と、第2のコンパレータ162と、第1の閾値電圧発生器171と、第2の閾値電圧発生器172と、を備えている。
ドロップレット検出装置76から受信した通過タイミング信号の信号線は、第1のコンパレータ161及び第2のコンパレータ162のそれぞれのVin−端子と接続されている。
第1の閾値電圧発生器171は、検出閾値1に相当する電圧値の電圧V1を発生する。検出閾値1は、通過タイミング信号から発光トリガを生成するための発光トリガ用検出閾値である。第1の閾値電圧発生器171は、第1のコンパレータ161のVin+端子と接続されている。
第2の閾値電圧発生器172は、検出閾値2に相当する電圧値の電圧V2を発生する。検出閾値2は、通過タイミング信号からサテライトを検出するためのサテライト用検出閾値である。第2の閾値電圧発生器172は、第2のコンパレータ162のVin+端子と接続されている。本例の場合、検出閾値2は、検出閾値1よりも高い値に設定される。検出閾値1及び検出閾値2の具体的な設定値の一例として、例えば、検出閾値1は、閾値の設定上限を100%とする場合の80%に相当する値に設定され、検出閾値2は95%に相当する値に設定することができる。つまり、検出閾値2は、検出閾値1よりも上限に近い値であり、検出閾値1よりもベースラインからの絶対値が小さい値に設定される。検出閾値2は、検出閾値1では検出できない小さな通過タイミング信号を捉えることができる。
8.2 動作
ドロップレット検出装置76から出力された通過タイミング信号は、制御部70に入力され、第1のコンパレータ161及び第2のコンパレータ162のそれぞれのVin−端子に入力される。第1のコンパレータ161の出力端子からドロップレット検出信号1が得られる。第2のコンパレータ162の出力端子からドロップレット検出信号2が得られる。
図14は、第1実施形態において生成されるドロップレット検出信号の例を示す説明図である。ドロップレット136が、ノズル80からプラズマ生成領域26までの間の軌道上の所定位置Pを通過すると、受光部120の光センサ124に入射する照明光量が低下する。受光部120は、光センサ124に入射する照明光量に応じた電圧信号である通過タイミング信号を生成する。
制御部70は、ドロップレット検出装置76から受信した通過タイミング信号と検出閾値1とを基に、ドロップレット検出信号1を生成する。また、制御部70は、ドロップレット検出装置76から受信した通過タイミング信号と検出閾値2とを基に、ドロップレット検出信号2を生成する。すなわち、制御部70は、通過タイミング信号が検出閾値1を下回る期間にドロップレット検出信号1を生成する。また、制御部70は、通過タイミング信号が検出閾値2を下回る期間にドロップレット検出信号2を生成する。
ドロップレット検出装置76は、「ドロップレット検出部」の一形態に相当する。検出閾値1は「第1の検出閾値」の一形態に相当する。検出閾値2は「第2の検出閾値」の一形態に相当する。ドロップレット検出信号1は「第1のドロップレット検出信号」の一形態に相当する。ドロップレット検出信号2は「第2のドロップレット検出信号」の一形態に相当する。制御部70がドロップレット検出信号1を生成する動作が「第1のドロップレット検出信号を生成するステップ」の一形態に相当する。制御部70がドロップレット検出信号2を生成する動作が「第2のドロップレット検出信号を生成するステップ」の一形態に相当する。
ドロップレット検出信号1は、制御部70から遅延回路72に入力される。受光部120から出力された通過タイミング信号は、制御部70を介して直接、遅延回路72に入力されてもよい。この場合、遅延回路72にてドロップレット検出信号1を生成し得る。遅延回路72がドロップレット検出信号1を基に発光トリガを生成する動作は、「発光トリガを生成するステップ」の一形態に相当する。
遅延回路72は、ドロップレット検出信号1に遅延時間を付加して発光トリガを生成する。発光トリガは、レーザ装置14に入力される。遅延回路72の遅延時間は、ドロップレット136が所定位置Pを通過して、プラズマ生成領域26に到達した時に、パルスレーザ光23がドロップレット136に照射されるように設定される。プラズマ生成領域26は、レーザ光の集光位置を含む。つまり、遅延時間は、ドロップレット136が所定位置Pを通過してレーザ光の集光位置に到達した時に、発光トリガの入力によりレーザ装置14から出力されたパルスレーザ光23がドロップレットに照射されるように設定される。
制御部70は、ドロップレット検出信号2からサテライトの発生個数を算出する。サテライト発生個数は、ドロップレット検出信号2の個数と、ドロップレット生成周波数と、計測時間とから、式[1]に従って算出できる。
サテライト発生個数[個]
=(ドロップレット検出信号2の個数)−(ドロップレット生成周波数[Hz]×計測時間[sec])・・・式[1]
ドロップレット検出信号2の個数とは、ドロップレット検出信号2における検出パルスの個数である。ドロップレット生成周波数は、ピエゾ素子の駆動周波数から求まる。
また、制御部70は、ドロップレット検出信号2からサテライト発生率を算出する。サテライト発生率は、一定の計測時間内における正常なドロップレットの生成個数に対するサテライト発生個数の割合で表すことができる。サテライト発生率は、次の式[2]に従って算出される。
サテライト発生率
=サテライト発生個数/(単位時間あたりのドロップレット生成個数[個/sec]×計測時間[sec])・・・式[2]
計測時間は、10msec〜10secの範囲の適宜の値とすることができる。計測時間は、例えば、100msecとする。本例では、式[2]で定義されるサテライト発生率を、百分率で表記したものサテライト発生率[%]とする。
サテライト発生個数は、式[1]に従って算出される。
単位時間あたりのドロップレット生成個数は、次の式[3]に従って算出される。
単位時間あたりのドロップレット生成個数[個/sec]
=1/ドロップレット生成周波数[Hz]・・・式[3]
制御部70は、式[1]〜[3]に従い、サテライト発生率[%]を算出する。サテライト発生個数とサテライト発生率の各々は、サテライトに関する評価パラメータの例である。制御部70がサテライト発生率[%]を算出する処理は、「評価パラメータを算出するステップ」の一形態に相当する。
制御部70は、一定の計測時間内に一定個数以上のサテライトが計測された場合、又は、サテライト発生率が所定の基準値を超えた場合に、ドロップレットの結合状態が悪化していると判断し、ピエゾデューティ調整を行う。ピエゾデューティ調整は、ピエゾ素子88を駆動する矩形波の電気信号のデューティを適正な値に調整する処理である。本実施形態のピエゾデューティ調整は、ピエゾデューティ近傍調整と、ピエゾデューティ全体調整の2種類の調整方法を含む。
ピエゾデューティ近傍調整とは、ピエゾ素子を駆動する矩形波の電気信号のデューティを現在の設定値の近傍範囲内で適正な値に調整する処理である。ピエゾデューティ近傍調整は、ドロップレット136に対するレーザ光の照射を継続しながら実行される。
ピエゾデューティ近傍調整を実施してもドロップレットの結合状態が回復しない場合、制御部70は、一旦レーザ光の照射を停止し、ピエゾデューティ全体調整を行う。ピエゾデューティ全体調整とは、ピエゾ素子88の駆動に用いる電気信号のデューティの調整範囲を、設定可能なデューティ範囲のほぼ全体に広げて、広範囲の調整範囲の中から最適なデューティ値を探索する処理である。
ピエゾデューティ全体調整を実施してもドロップレットの結合状態が改善しない場合は、以下に示す対処1〜3のいずれかを実施しても良い。
対処1:ターゲット供給部18のタンク82の圧力を下げる。圧力を下げることにより、ドロップレットの速度を低下させる。
対処2:ピエゾ素子を交換する。例えば、ターゲット供給部18が複数のピエゾ素子を備える形態の場合、ノズル80の加振に使用するピエゾ素子のチャンネルを切り換える。
対処3:ターゲット供給部18を交換する。ターゲット供給部18の交換は、装置の稼働を停止させて作業を行う必要があるため、対処1又は対処2による対処を優先的に実施することが好ましい。対処の優先度は、高い順に、対処1、対処2、対処3の順である。
8.3 ピエゾデューティ調整処理の例
図15は、実施形態1のEUV光生成装置において実施されるピエゾデューティ調整処理の例を示すフローチャートである。
ステップS11において、制御部70は、サテライト発生率を算出する。サテライト発生率は、式[2]に従って算出される。なお、サテライト発生率を算出する際に、式[1]に従ってサテライト発生個数が算出される。
ステップS12において、制御部70は、サテライト発生率が基準値以下であるか否かを判定する。基準値の一例として、例えば、基準値は0.1%に設定される。サテライト発生率が基準値以下である場合、ピエゾデューティの調整は不要である。制御部70は、ステップS12の判定処理にて、サテライト発生率が基準値以下であると判定した場合、ピエゾデューティ調整処理を終了する。
その一方、制御部70は、ステップS12の判定処理にて、サテライト発生率が基準値を上回っていると判定した場合、ステップS13に移行する。
ステップS13において、制御部70は、ピエゾデューティ近傍調整を実施する。ピエゾデューティ近傍調整処理の具体例は図16を用いて後述する。ピエゾデューティ近傍調整(ステップS13)の実施後、ステップS14において、制御部70は、サテライト発生率を算出する。
ステップS15において、制御部70は、ステップS14の算出結果が基準値以下であるか否かを判定する。ステップS15の判定処理にて、サテライト発生率が基準値以下であると判定した場合、ピエゾデューティ調整処理を終了する。
その一方、制御部70は、ステップS15の判定処理にて、サテライト発生率が基準値を上回っていると判定した場合、ステップS16に移行する。
ステップS16において、制御部70は、レーザ光の照射を停止する処理を行う。
ステップS17において、制御部70は、ピエゾデューティ全体調整を実施する。ピエゾデューティ全体調整処理の具体例は図17を用いて後述する。ピエゾデューティ全体調整(ステップS17)の実施後、ステップS18において、制御部70は、サテライト発生率を算出する。
ステップS19において、制御部70は、ステップS18の算出結果が基準値以下であるか否かを判定する。制御部70は、ステップS19の判定処理にて、サテライト発生率が基準値を上回っていると判定した場合、ステップS20に移行する。
ステップS20において、制御部70は、ターゲット供給装置の圧力調整を行い、タンク内の圧力を変更する。或いはまた、タンク82に複数のピエゾ素子が配置されている形態の場合、制御部70は、ノズル80の加振に利用するピエゾ素子を変更するピエゾ交換の処理を行う。ピエゾ交換は、複数のピエゾ素子の駆動チャンネルの中から、加振動作させるピエゾ素子のチャンネルを切り換える処理であってよい。
制御部70は、ステップS20の処理の後、ステップS17に戻り、ピエゾデューティ全体調整を行う。
ステップS19において、制御部70は、サテライト発生率が基準値以下であると判定した場合、ステップS21に移行する。
ステップS21において、制御部70は、レーザ光の照射復帰動作を行い、デューティ調整処理を終了する。
なお、ステップS17〜ステップS20の処理のループを1回又は複数回繰り返し実施しても、ステップS19の判定処理にてNo判定となった場合、制御部70は、調整処理による回復が困難と判断してループを抜け、図15のフローチャートを終了してよい。この場合、制御部70は、ターゲット供給部18の交換作業を促す警告を出力する処理を行う。
8.4 ピエゾデューティ近傍調整の概要
ピエゾデューティ近傍調整では、制御部70は、現在のデューティの設定値から、デューティを微小量変更して、サテライト発生率を計測し、サテライト発生率が基準値以内となる水準を探索する。現在のデューティの設定値を、「現在デューティ値」と呼ぶ。ピエゾデューティ近傍調整においてデューティを変更する範囲、すなわち、デューティの変更幅は、例えば、現在デューティ値から±0.1[%]の範囲とする。また、ピエゾデューティ近傍調整において、1回あたりのデューティの変更量である変更単位量は、例えば、0.01[%]とする。
制御部70は、サテライト発生率が許容される範囲でデューティの変更を続ける。サテライト発生率の許容範囲を規定する許容値は、基準値よりも大きい値に設定されている。サテライト発生率の許容値は、例えば、0.5%〜1.0%の範囲の適宜の値に設定される。サテライト発生率の許容値は、ドロップレットに対するレーザ光の照射を継続でき、かつ、所要のEUV出力を得ることができるように、サテライト発生率とEUV性能の関係から決定される。
具体的に、例えば、現在デューティ値が50%である場合、制御部70は、デューティ値を49.99%,49.98%,49.97%,・・・とマイナス側に変更した後、50.01%,50.02%,50.03%,・・・とプラス側に変更する。制御部70は、各々のデューティ値において算出したサテライト発生率をデューティと関連付けて保存しておく。
制御部70は、探索したデューティ値の中でサテライト発生率が最も低いデューティ値に設定する。
制御部70は、マイナス側のデューティ変更によるサテライト発生率のデータ取得中にサテライト発生率が許容値を越えた場合、マイナス側でのデータ取得を中止する。そして、制御部70は、一旦元のデューティ値である現在デューティ値に戻して、プラス側のデューティ変更を行うフローへ移る。「元のデューティ値」とは、調整前のデューティ値を指す。
また、制御部70は、プラス側のデューティ変更によるサテライト発生率のデータ取得中にサテライト発生率が許容値を越えた場合、プラス側でのデータ取得を中止し、これまで探索したデューティ値の中でサテライト発生率が最も低いデューティ値に設定する。
制御部70は、上記の探索の結果、サテライト発生率が基準値以下となるデューティが見つからない場合、ピエゾデューティ近傍調整を終了し、ピエゾデューティ全体調整を実施する。
図16は、ピエゾデューティ近傍調整処理の例を示すフローチャートである。ピエゾデューティ近傍調整処理が開始されると、ステップS31において、制御部70は、現在のデューティのデータを取得する。
ステップS32において、制御部70は、水準数N1の第1のループ処理を行う。水準数N1は、デューティの変更幅を、変更単位量で割った商の値である。本例の場合、変更幅は0.2%、変更単位量は0.01%である。第1のループ処理は、変更単位量ずつデューティを変更して、各デューティ値に対するサテライト発生率を算出する処理である。
ステップS33において、制御部70は、変更単位量だけデューティを変更する。ピエゾデューティ近傍調整には、デューティをマイナス側に変更してサテライト発生率を算出するマイナス側の調整と、デューティをプラス側に変更してサテライト発生率を算出するプラス側の調整とが含まれる。本例では、まず、マイナス側の調整を実施するものとする。
すなわち、現在のデューティを例えば50%とした場合、49.99%→49.98%→・・・→49.90%の順に変更し、その後、50.01%→50.02%→・・・→50.10%の順に変更する。49.90%は、変更幅におけるマイナス側の下限、すなわち、マイナス0.1%の下限である。50.1%は、変更幅におけるプラス側の上限、すなわち、プラス0.1%の上限である。
制御部70は、ステップS33にてデューティを変更後、ステップS34において、水準数N2の第2のループ処理を行う。水準数N2は、サテライト発生率のデータを取得する際のデータサンプル数である。水準数N2は、適宜の値に設定し得る。水準数N2は、例えば、N2=10に設定される。
ステップS35において、制御部70は、ドロップレット検出信号2のデータを取得して、サテライト発生率を算出する。ステップS35にて算出されるサテライト発生率の値をX[%]とする。制御部70は、算出したサテライト発生率のデータを、デューティの水準と対応付けて記憶する。ステップS35は、「評価パラメータを、デューティ値に対応付けて記憶する処理」並びに「評価パラメータを、デューティ値に対応付けて記憶するステップ」の一形態に相当する。
ステップS36において、制御部70は、ステップS35にて算出されたサテライト発生率の値が許容値以内に収まっているか否かを判定する。ステップS36の判定処理にて、X<許容値を満たしている場合は、制御部70は、第2のループを繰り返す。その一方、ステップS36の判定処理にて、Xが許容値以上の値になった場合は、制御部70は、第2のループ処理を中止して、ステップS37に移行する。なお、ステップS36の判定処理は、サテライト発生率のN2回の計測結果の平均値と許容値を比較して判定してもよい。ステップS36は、「評価パラメータが所定の許容範囲内であるか否かを判定する処理」並びに「評価パラメータが所定の許容範囲内であるか否かを判定するステップ」の一形態に相当する。許容値は、所定の許容範囲を規定する値である。
ステップS37において、制御部70は、調整前のデューティに戻す処理を行う。調整前のデューティとは、ステップS31にて取得した現在のデューティを指す。
ステップS38において、制御部70は、プラス側の調整を実施したか否かを判定する。制御部70は、ステップS38の判定処理にて、プラス側の調整を未実施であると判定すると、ステップS32の第1のループ処理に戻り、プラス側の調整を実施する。つまり、マイナス側の調整にてサテライト発生率が許容値を超えたら、プラス側の調整に移行する。
プラス側の調整が実施され、ステップS38の判定処理にて、制御部70がプラス側の調整を実施済みであると判定した場合は、ステップS39に移行する。つまり、プラス側の調整にてサテライト発生率が許容値を超えたら、第1のループ処理を抜ける。
ステップS39において、制御部70は、マイナス側及びプラス側の調整の結果を基に、最適デューティへ変更する処理を行う。例えば、制御部70は、変更幅の範囲内のサテライト発生率が最も小さくなるデューティ値を最適なデューティ値と判定する。ステップS39の後、図15のメインフローに復帰する。
ステップS39において制御部70が決定する「最適なデューティ値」は、「加振素子の動作に適した電気信号のデューティ値である動作デューティ値」の一形態に相当する。ステップS39の処理は、「動作デューティ値を決定する処理」並びに「動作デューティ値を決定するステップ」の一形態に相当する。ピエゾデューティ近傍調整は、「第1のデューティ調整処理」の一形態に相当する。現在デューティ値の±0.1%の範囲として規定される近傍調整範囲は、「第1の調整範囲」の一形態に相当する。
8.5 ピエゾデューティ全体調整の概要
ピエゾデューティ全体調整は、デューティの可変範囲のほぼ全体にわたって所定の変更単位量の刻みでデューティ値を振り、各デューティ値でのドロップレット間隔のデータを取得し、その計測結果から最適な動作デューティ値を求める処理である。例えば、ピエゾデューティ全体調整では、デューティ1%から99%まで0.2%の刻みでデューティ値を変更し、各デューティ値でのドロップレット間隔の計測結果を基に、最適な動作デューティ値を選択する。
図17は、ピエゾデューティ全体調整処理の例を示すフローチャートである。図17に示すピエゾデューティ全体調整処理が開始されると、制御部70は、ステップS41において、ピエゾ素子88の駆動周波数からドロップレットの予測通過タイミング間隔を算出する。「予測通過タイミング間隔」とは、ピエゾ素子の駆動周波数から計算上、予測されるドロップレットの通過タイミングの時間間隔を意味する。予測通過タイミング間隔は、「予測通過時間間隔」の一形態に相当し得る。予測通過タイミング間隔は、ドロップレットの適正な通過時間間隔の目安となり得る。
ステップS42において、制御部70は、ドロップレットの適正な通過タイミング間隔の上限値及び下限値を設定してもよい。制御部70は、例えば、ステップS41で算出した予測通過タイミング間隔の「±15%」の値を上限値及び下限値と設定してもよい。つまり、制御部70は、予測通過タイミング間隔±15%の範囲を、ドロップレット通過タイミング間隔の適正レンジとして設定してもよい。ステップS42に示した処理は、「通過時間間隔の適正レンジを設定する処理」の一形態に相当し得る。ドロップレット通過タイミング間隔の適正レンジは、ドロップレットの適正な通過時間間隔として許容される範囲となり得る。
ステップS43において、制御部70は、ピエゾデューティ調整部154のデューティ値をA[%]に設定する。ここでの「A」はデューティの値を表す変数パラメータである。制御部70は、例えば、初期値としてA=1[%]を設定してもよい。
ステップS44において、ピエゾデューティ調整部154は、設定されたデューティA[%]に基づいてピエゾ電源96を駆動し得る。デューティA[%]の設定に基づきピエゾ電源96を駆動することにより、ドロップレットが生成され、ドロップレット検出装置76から通過タイミング信号が出力される。
制御部70は、通過タイミング信号が入力されると、ドロップレットの各々の通過タイミング間隔T(1)、T(2)、・・・T(N)を計測する。Nは、通過タイミング間隔を計測する回数を表し、予め定めておくことができる任意の自然数である。例えば、Nは、3以上50以下とすることができる。一例として、N=10でもよい。自然数kについて、通過タイミング間隔T(k)は、k番目のドロップレットの通過タイミングt(k)とk+1番目のドロップレットの通過タイミングt(k+1)の時間間隔t(k+1)−t(k)で定義することができる。制御部70によって計測される通過タイミング間隔T(1)、T(2)、・・・T(N)の各々は、「通過時間間隔計測値」の一形態に相当する。
ステップS45において、制御部70は、計測された通過タイミング間隔T(1)、T(2)、・・・T(N)を記憶する。また、制御部70は各々の通過タイミング間隔T(1)、T(2)、・・・T(N)から、最大通過タイミング間隔Tmax、最小通過タイミング間隔Tmin、通過タイミング間隔の平均値Tav、及び通過タイミング間隔のばらつきTsigmaを算出する。Tsigmaは、標準偏差の3σ値としてもよい。標準偏差の3σ値とは、標準偏差をσとする場合の「3×σ」の値を指す。
ステップS45において、制御部70は、算出したTmax、Tmin、Tav 及びTsigmaのそれぞれをデューティA[%]に対応付けて、Tmax(A)、Tmin(A)、Tav(A)及びTsigma(A)として記憶する。ステップS45に係る処理については、図18を用いて後述する。
制御部70は、例えばA=1〜99[%]まで、変更単位量a=0.2[%]の刻みで順次にデューティAの設定を変更して、各デューティ値について、ステップS44及びステップS45の処理を実施する。
すなわち、ステップS46において、制御部70は、ピエゾ素子88を駆動するピエゾ電源96のデューティAをA+aに変更する。ステップS46により、A+aの値が新たにデューティAとしてセットされる。ステップS46の後、制御部70はステップS47に移行する。
ステップS47において、制御部70は、デューティAが99[%]を超えたか否かを判定してもよい。制御部70は、ステップS47においてデューティAが99[%]以下であると判定した場合は、ステップS44に戻る。デューティAが99[%]を超えるまで、ステップS44からステップS47の処理が繰り返される。
制御部70は、ステップS47においてデューティAが99[%]を超えたと判定した場合は、ステップS48に移行する。
ステップS48において、制御部70は、各デューティA[%]に対応付けて記憶したデータを基に、デューティの最適値を決定し、この決定した最適値を最適デューティ値としてピエゾデューティ調整部154に設定してもよい。
制御部70は、記憶したデータの中で、Tmax(A)、Tmin(A)及びTav(A)がドロップレット通過タイミング間隔の適正レンジ内にあるデータ群を抽出して、抽出したデータ群の中で最小のTsigma(A)であるデューティAを最適値に決定する。ドロップレット通過タイミング間隔の適正レンジは、ステップS42にて定められた上限値と下限値で規定される範囲とすることができる。
ステップS48において、最適デューティ値が設定されると、制御部70は、図17のピエゾデューティ全体調整処理を終了し、図15のフローチャートに復帰する。
その後、ピエゾデューティ調整部154は、設定されたデューティに基づいてピエゾ電源96を駆動し得る。
上述のように、制御部70は、ステップS46によってデューティ値を変えながら、複数のデューティ値の各々において、ステップS45の処理を行う。かかる構成は、「各デューティ値において生成されるドロップレットの通過時間間隔計測値、及び通過時間間隔計測値のばらつきを、デューティ値に対応付けて記憶する処理」の一形態に相当する。ステップS45において制御部70が記憶するTmax(A)及びTmin(A)の各々は、デューティ値に対応付けて記憶される「通過時間間隔計測値」の一形態に相当する。
ステップS48において制御部70が決定する「最適デューティ値」は「加振素子の動作に適した電気信号のデューティ値である動作デューティ値」の一形態に相当し得る。ステップS48の処理は、「動作デューティ値を決定する処理」並びに「動作デューティ値を決定するステップ」の一形態に相当し得る。ピエゾデューティ全体調整は、「第2のデューティ調整処理」の一形態に相当する。デューティ1%〜99%の範囲として規定される全体調整範囲は、「第2の調整範囲」の一形態に相当する。
図18は、図17のステップS45における処理の例を示すフローチャートである。図18のステップS51において、制御部70は、パラメータNを初期値であるN=1に設定してもよい。
ステップS52において、制御部70は、通過タイミング間隔T(N)の計測値を記憶する。
ステップS53において、制御部70は、Nの値を「+1」インクリメントし、N+1の値を新たにパラメータNの値とする。
ステップS54において、制御部70はNの値が、予め定められている規定値であるNmaxを超えたか否かを判定する。Nmaxは、通過タイミング間隔の最大計測回数より大きい任意の整数に設定することができる。例えば、Nmaxは、4から51の範囲の適宜の値に設定し得る。
制御部70は、ステップS54において、N≦Nmaxであると判定した場合には、ステップS52に戻る。
一方、ステップS54において、制御部70はN>Nmaxであると判定した場合に、ステップS55に移行する。
ステップS55において、制御部70は、T(1)〜T(N)のデータを使用し、Tmax(A)、Tmin(A)、Tav(A)及びTsigma(A)を算出する。制御部70は、算出したTmax(A)、Tmin(A)、Tav(A)及びTsigma(A)を記憶する。
制御部70は、ステップS55の後、図17のフローチャートに復帰する。
8.6 ピエゾデューティの説明
図19と図20に、ピエゾ素子を駆動するための電気信号のデューティの変更例を示す。図19は、ピエゾデューティ調整部154からピエゾ電源96に供給する矩形波の一例であり、デューティ25%の例を示した。図20は、ピエゾデューティ調整部154からピエゾ電源96に供給する矩形波の一例であり、デューティ50%の例を示した。
デューティは、以下の式により算出される周期tに対し、矩形波をONとする時間の割合により決定される。
t=1/ピエゾ駆動周波数
制御部70は、ピエゾデューティ近傍調整の際に、ピエゾデューティ調整部154からピエゾ電源96に供給する矩形波のON時間を変更することによりデューティを変化させ、各デューティ値でのサテライト発生率を算出する。例えば、制御部70は、現在デューティ値の±0.1%の近傍調整範囲内において0.01%刻みでデューティ値を変更し、それぞれのデューティ値においてサテライト発生率を算出する。そして、制御部70は、サテライト発生率を算出した複数のデューティ値のうち、サテライト発生率が最も小さいデューティ値を、近傍調整範囲内の最適な動作デューティ値として決定する。
また、制御部70は、ピエゾデューティ全体調整の際に、ピエゾデューティ調整部154からピエゾ電源96に供給する矩形波のON時間を変更することによりデューティを変化させ、各デューティ値でのドロップレットの通過タイミング間隔を計測する。制御部70は、各デューティ値における通過タイミング間隔のばらつきTsigmaを算出し得る。例えば、制御部70は、デューティ1%〜99%までの全体調整範囲内の各デューティ値において実施する。そして、制御部70は、計測した通過タイミング間隔が上限値及び下限値で定めた適正レンジ内にあり、かつ、Tsigmaが最も小さいデューティ値を、全体調整範囲内の最適な動作デューティ値として決定する。
上述した第1実施形態に係るターゲット供給装置の動作は、「ターゲット供給方法」の一形態に相当する。
8.7 作用・効果
第1実施形態によれば、ドロップレットの検出に用いる検出閾値1と検出閾値2とが2つ別々に存在するため、サテライト発生時に発光トリガに影響を与えずに、サテライトの検出が可能である。
第1実施形態によれば、サテライトが増加した場合、ピエゾデューティ調整を行い、サテライトの発生を抑制することができる。
第1実施形態によれば、サテライトが発生しても、サテライトにレーザ光を誤照射せずに、サテライト以外のメインDLに対してレーザ光の照射が可能である。そのため、ドロップレットに対するレーザ光の照射を継続しながら、ピエゾデューティ調整を行うことが可能である。第1実施形態によれば、ドロップレットのサテライトの生成を改善することができ、EUV光エネルギの低下やレーザ装置の破損を抑制できる。
9. 実施形態2
9.1 構成
図21に、第2実施形態に係るEUV光生成装置の構成を概略的に示す。図21に示す第2実施形態について、第1実施形態からの相違点の部分を説明する。第2実施形態に係るEUV光生成装置12は、ドロップレット検出装置76の光源部100と受光部120の配置関係が第1実施形態と相違している。第2実施形態におけるドロップレット検出装置76の受光部120は、光源部100から出力された照明光110に照らされたドロップレットからの反射光111を受光するように配置される。
受光部120の受光光学系122は、ウインドウ126と集光レンズ128を含む。受光光学系122は、集光光学系であってよい。
9.2 動作
図22は、第2実施形態において生成されるドロップレット検出信号の例を示す説明図である。ドロップレット136が、ノズル80からプラズマ生成領域26までの間の軌道上の所定位置Pを通過すると、受光部120の光センサ124に入射する反射光量が増加する。受光部120は、光センサ124に入射する反射光量に応じた電圧信号である通過タイミング信号を生成する。
この通過タイミング信号は、ドロップレットが所定位置Pを通過した際に、ベースラインよりも高い電圧値の信号となる。したがって、第2実施形態では、検出閾値1と検出閾値2の設定に関して、ベースラインの平均的な電圧値を下限の0%、ドロップレット通過時の平均的な電圧値を上限の100%として、0〜100%の間で各検出閾値が設定される。サテライト用の検出閾値2は、発光トリガ用の検出閾値1よりも低い値に設定される。すなわち、検出閾値2は、検出閾値1よりも下限に近い値であり、検出閾値1よりもベースラインからの絶対値が小さい値に設定される。
第2実施形態の場合、検出閾値1及び検出閾値2の各々と、通過タイミング信号との電圧値の大小関係が、第1実施形態の場合と反転する。このことに対応して、図13で説明した第1のコンパレータ161及び第2のコンパレータ162のそれぞれのVin+端子とVin−端子への入力信号を入れ換えてもよい。或いはまた、第2実施形態では、第1実施形態で説明したドロップレット検出信号1及びドロップレット検出信号2のHighレベルとLowレベルの関係が反転したドロップレット検出信号1及びドロップレット検出信号2を取り扱ってもよい。
ドロップレット検出信号1及びドロップレット検出信号2を得る動作及びその後の信号処理に関しては、第1実施形態と同様である。
9.3 作用・効果
第2実施形態の作用・効果は、第1実施形態と同様である。
10. 実施形態の変形例
10.1 変形例1
サテライト発生率を評価する構成に代えて、一定時間内のサテライト生成個数を評価してもよい。すなわち、サテライト生成個数に関する基準値を定めておき、ドロップレット検出信号2から算出されるサテライト生成個数と基準値を比較する形態としてもよい。
10.2 変形例2
ピエゾデューティ全体調整の調整範囲は、デューティの可変範囲の全体、若しくは、ほぼ全体でなくてもよく、可変範囲の一部の範囲であってよい。ピエゾデューティ全体調整の調整範囲は、ピエゾデューティ近傍調整の調整範囲よりも相対的に広い範囲であればよい。
11.レーザ装置について
レーザ装置14は、プリパルスレーザ光を出力するよう構成されたプリパルスレーザ装置と、メインパルスレーザ光を出力するよう構成されたメインパルスレーザ装置とを含んで構成されてもよい。本実施形態におけるLPP式のEUV光生成装置12では、ドロップレット状のターゲットにプリパルスレーザ光を照射してターゲットを拡散させ、拡散ターゲットを形成した後、この拡散ターゲットにメインパルスレーザ光を照射する。このように、拡散ターゲットにメインパルスレーザ光を照射すれば、ターゲット物質が効率良くプラズマ化され得る。これによれば、パルスレーザ光のエネルギからEUV光のエネルギへの変換効率(CE:Conversion Efficiency)が向上し得る。
拡散ターゲットを形成するためのプリパルスレーザ光は、各パルスのパルス幅が1ナノ秒[ns]未満、好ましくは500ピコ秒[ps]未満、さらに好ましくは50ピコ秒[ps]未満の短パルスとされる。さらに、プリパルスレーザ光は、各パルスのフルーエンスが、メインパルスレーザ光の各パルスのフルーエンス以下で、かつ、6.5J/cm以上、好ましくは30J/cm以上、さらに好ましくは45J/cm以上とされる。
このような構成によれば、プリパルスレーザ光の各パルスのパルス幅を短くすることにより、ターゲットを細かい粒子状に破壊して拡散させ得る。これにより、拡散したターゲットにメインパルスレーザ光を照射したときに、ターゲットが効率良くプラズマ化され、CEが向上し得る。
なお、メインパルスレーザ光の照射に先行して複数のプリパルスレーザ光をターゲットに照射する構成を採用することができる。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。したがって、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 液状のターゲット物質を収容するタンクと、
    前記タンクに収容されている前記ターゲット物質を出力するノズルと、
    矩形波の電気信号が入力されることによって駆動される加振素子であって、前記ノズルから出力される前記ターゲット物質に振動を与えて前記ターゲット物質のドロップレットを発生させる加振素子と、
    前記ノズルから出力された前記ドロップレットを検出するドロップレット検出部と、
    前記ドロップレット検出部から得られる検出信号と比較される第1の検出閾値及び第2の検出閾値が設定された制御部と、を備え、
    前記第1の検出閾値は、前記ドロップレットに照射するレーザ光の発光トリガの生成に用いられ、
    前記第2の検出閾値は、前記第1の検出閾値よりも前記検出信号のベースラインからの絶対値が小さく、
    前記制御部は、前記検出信号と前記第2の検出閾値とに基づいて、前記ドロップレットのサテライトに関する評価パラメータを算出する処理と、
    前記評価パラメータに基づいて、前記加振素子の動作に適した前記電気信号のデューティ値である動作デューティ値を決定する処理と、
    を行うターゲット供給装置。
  2. 請求項1に記載のターゲット供給装置であって、
    前記評価パラメータは、サテライト発生率、及び、一定時間内のサテライト発生個数の少なくとも1つであるターゲット供給装置。
  3. 請求項1に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記発光トリガに基づき、前記ドロップレットに対する前記レーザ光の照射を継続しながら、前記評価パラメータに基づいて、前記動作デューティ値を決定する処理を行うターゲット供給装置。
  4. 請求項1に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記評価パラメータが所定の基準値を上回った場合に、前記動作デューティ値を決定する処理を行うターゲット供給装置。
  5. 請求項1に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記デューティ値を変更する範囲が相対的に小さい第1の調整範囲の中から前記動作デューティ値を決定する第1のデューティ調整処理を実行した後に、前記第1の調整範囲よりも前記デューティ値を変更する範囲が相対的に大きい第2の調整範囲の中から前記動作デューティ値を決定する第2のデューティ調整処理を行うターゲット供給装置。
  6. 請求項5に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記ドロップレットに対する前記レーザ光の照射を停止した状態で前記第2のデューティ調整処理を実行するターゲット供給装置。
  7. 請求項5に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記評価パラメータが所定の基準値を上回った場合に、前記第1のデューティ調整処理を実行し、
    前記第1のデューティ調整処理を実行した後に前記評価パラメータを算出する処理を行い、前記第1のデューティ調整処理の実行後に算出された前記評価パラメータが前記基準値を上回った場合に、前記第2のデューティ調整処理を行うターゲット供給装置。
  8. 請求項1に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記ドロップレット検出部から得られる前記検出信号と前記第1の検出閾値とに基づき、第1のドロップレット検出信号を生成し、
    かつ、
    前記検出信号と前記第2の検出閾値とに基づき、第2のドロップレット検出信号を生成し、
    前記第2のドロップレット検出信号を基に、前記評価パラメータを算出するターゲット供給装置。
  9. 請求項8に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記評価パラメータを算出する処理にて、次式、
    サテライト発生個数[個]
    =(第2のドロップレット検出信号の個数)−(ドロップレット生成周波数[Hz]×計測時間[sec])
    で表されるサテライト発生個数を算出するターゲット供給装置。
  10. 請求項9に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記評価パラメータを算出する処理にて、次式、
    サテライト発生率
    =サテライト発生個数/(単位時間あたりのドロップレット生成個数[個/sec]×計測時間[sec])
    ただし、
    単位時間あたりのドロップレット生成個数[個/sec]=1/ドロップレット生成周波数[Hz]で表されるサテライト発生率を算出するターゲット供給装置。
  11. 請求項8に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、
    前記加振素子に入力する前記電気信号のデューティ値を変えて、複数のデューティ値について各デューティ値の前記電気信号を前記加振素子に入力することにより、各デューティ値において生成される前記ドロップレットの前記サテライトに関して算出した前記評価パラメータを、デューティ値に対応付けて記憶する処理と、
    前記評価パラメータが所定の許容範囲内であるか否かを判定する処理と、
    前記許容範囲内に入る前記評価パラメータが得られたデューティ値の中から、前記動作デューティ値を決定する処理と、
    を含む第1のデューティ調整処理を行うターゲット供給装置。
  12. 請求項11に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、前記評価パラメータが所定の基準値を上回った場合に、前記第1のデューティ調整処理を行い、
    前記許容範囲を規定する許容値は、前記基準値よりも大きい値に設定されているターゲット供給装置。
  13. 請求項8に記載のターゲット供給装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1のドロップレット検出信号を基に、前記ドロップレットの通過時間間隔を計測する処理と、
    前記計測によって得られた通過時間間隔計測値に基づいて、前記加振素子の動作に適した前記電気信号のデューティ値である前記動作デューティ値を決定する処理と、
    を含む第2のデューティ調整処理を行うターゲット供給装置。
  14. 請求項13に記載のターゲット供給装置であって、
    前記第2のデューティ調整処理は、
    前記通過時間間隔の適正レンジを設定する処理と、
    前記加振素子に入力する前記電気信号のデューティ値を変えて、複数のデューティ値について各デューティ値の前記電気信号を前記加振素子に入力することにより、各デューティ値において生成される前記ドロップレットの前記通過時間間隔計測値、及び前記通過時間間隔計測値のばらつきを、デューティ値に対応付けて記憶する処理と、
    前記複数のデューティ値のうち、前記通過時間間隔計測値が前記適正レンジ内にあるデューティ値の中で、前記ばらつきに基づいて、前記動作デューティ値を決定する処理と、
    を含むターゲット供給装置。
  15. 請求項1に記載のターゲット供給装置であって、
    前記ドロップレット検出部から得られる前記検出信号は、前記ドロップレットが所定位置を通過した際に、前記ベースラインの電圧値よりも低い電圧値を示す信号であり、前記第2の検出閾値は、前記第1の検出閾値よりも高い電圧値に設定されるターゲット供給装置。
  16. 請求項1に記載のターゲット供給装置であって、
    前記ドロップレット検出部から得られる前記検出信号は、前記ドロップレットが所定位置を通過した際に、前記ベースラインの電圧値よりも高い電圧値を示す信号であり、前記第2の検出閾値は、前記第1の検出閾値よりも低い電圧値に設定されるターゲット供給装置。
  17. 内部でプラズマが生成されるチャンバと、
    前記チャンバの内部に前記プラズマの発生源となるターゲットを供給するターゲット供給装置と、
    を備え、
    前記チャンバ内に前記ターゲット供給装置から前記ターゲットであるドロップレットが供給され、前記ターゲットにレーザ光を照射することにより前記ターゲットをプラズマ化して極端紫外光を生成する極端紫外光生成装置であって、
    前記ターゲット供給装置は、
    液状のターゲット物質を収容するタンクと、
    前記タンクに収容されている前記ターゲット物質を出力するノズルと、
    矩形波の電気信号が入力されることによって駆動される加振素子であって、前記ノズルから出力される前記ターゲット物質に振動を与えて前記ターゲット物質のドロップレットを発生させる加振素子と、
    前記ノズルから出力された前記ドロップレットを検出するドロップレット検出部と、
    前記ドロップレット検出部から得られる検出信号と比較される第1の検出閾値及び第2の検出閾値が設定された制御部と、を備え、
    前記第1の検出閾値は、前記ドロップレットに照射するレーザ光の発光トリガの生成に用いられ、前記第2の検出閾値は、前記第1の検出閾値よりも前記検出信号のベースラインからの絶対値が小さく、
    前記制御部は、前記検出信号と前記第2の検出閾値とに基づいて、前記ドロップレットのサテライトに関する評価パラメータを算出する処理と、
    前記評価パラメータに基づいて、前記加振素子の動作に適した前記電気信号のデューティ値である動作デューティ値を決定する処理と、
    を行う極端紫外光生成装置。
  18. 液状のターゲット物質を収容するタンクと、
    前記タンクに収容されている前記ターゲット物質を出力するノズルと、
    矩形波の電気信号が入力されることによって駆動される加振素子であって、前記ノズルから出力される前記ターゲット物質に振動を与えて前記ターゲット物質のドロップレットを発生させる加振素子と、
    前記ノズルから出力された前記ドロップレットを検出するドロップレット検出部と、
    を備えるターゲット供給装置を用いるターゲット供給方法であって、
    前記ドロップレット検出部から得られる検出信号と比較される第1の検出閾値及び第2の検出閾値を設定しておき、前記第2の検出閾値は、前記第1の検出閾値よりも前記検出信号のベースラインからの絶対値が小さい検出閾値であり、
    前記検出信号と前記第1の検出閾値とに基づいて、前記ドロップレットに照射するレーザ光の発光トリガを生成するステップと、
    前記検出信号と前記第2の検出閾値とに基づいて、前記ドロップレットのサテライトに関する評価パラメータを算出するステップと、
    前記評価パラメータに基づいて、前記加振素子の動作に適した前記電気信号のデューティ値である動作デューティ値を決定するステップと、
    を含むターゲット供給方法。
  19. 請求項18に記載のターゲット供給方法であって、
    前記ドロップレット検出部から得られる前記検出信号と前記第1の検出閾値とに基づき、第1のドロップレット検出信号を生成するステップと、
    前記検出信号と前記第2の検出閾値とに基づき、第2のドロップレット検出信号を生成するステップと、
    を含み、
    前記第2のドロップレット検出信号を基に、前記評価パラメータを算出するターゲット供給方法。
  20. 請求項19に記載のターゲット供給方法であって、
    前記加振素子に入力する前記電気信号のデューティ値を変えて、複数のデューティ値について各デューティ値の前記電気信号を前記加振素子に入力することにより、各デューティ値において生成される前記ドロップレットの前記サテライトに関して算出した前記評価パラメータを、デューティ値に対応付けて記憶するステップと、
    前記評価パラメータが所定の許容範囲内であるか否かを判定するステップと、
    前記許容範囲内に入る前記評価パラメータが得られたデューティ値の中から、前記動作デューティ値を決定するステップと、
    を含むターゲット供給方法。
JP2019516311A 2017-05-01 2017-05-01 ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置、及びターゲット供給方法 Active JP6855570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017160 WO2018203370A1 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置、及びターゲット供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018203370A1 JPWO2018203370A1 (ja) 2020-03-12
JP6855570B2 true JP6855570B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=64016044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516311A Active JP6855570B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置、及びターゲット供給方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10667376B2 (ja)
JP (1) JP6855570B2 (ja)
WO (1) WO2018203370A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10824083B2 (en) 2017-09-28 2020-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Light source, EUV lithography system, and method for generating EUV radiation
CN111999989B (zh) * 2020-09-01 2023-07-14 广东省智能机器人研究院 激光等离子体极紫外光源和极紫外光产生方法
JP2023135426A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3586244T2 (de) * 1984-12-26 2000-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Vorrichtung zur Erzeugung von Weich-Röntgenstrahlen durch ein Hochenergiebündel.
JP4438555B2 (ja) * 2004-08-03 2010-03-24 シャープ株式会社 液滴の吐出状態検出方法
US20070291058A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Fagerquist Randy L Continuous ink jet printing with satellite droplets
JP2009106818A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 液滴吐出量検出方法および液滴吐出量検出装置
JP6134130B2 (ja) 2012-01-23 2017-05-24 ギガフォトン株式会社 ターゲット生成条件判定装置及びターゲット生成システム
JP2014019058A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置における液滴を吐出するノズルの検査方法
WO2014161698A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Asml Netherlands B.V. Source collector apparatus, lithographic apparatus and method
JP6195474B2 (ja) * 2013-05-31 2017-09-13 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及び極端紫外光生成システムにおけるレーザシステムの制御方法
WO2016013102A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
WO2016170658A1 (ja) 2015-04-23 2016-10-27 ギガフォトン株式会社 ドロップレット検出器及び極端紫外光生成装置
WO2017163315A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 ギガフォトン株式会社 ドロップレットタイミングセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018203370A1 (ja) 2020-03-12
US20200033731A1 (en) 2020-01-30
US10667376B2 (en) 2020-05-26
WO2018203370A1 (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195474B2 (ja) 極端紫外光生成装置及び極端紫外光生成システムにおけるレーザシステムの制御方法
WO2017130443A1 (ja) ターゲット供給装置及び極端紫外光生成装置
US9538629B2 (en) Chamber for extreme ultraviolet light generation apparatus, and extreme ultraviolet light generation apparatus
US9949354B2 (en) Extreme UV light generation apparatus and method
US20220061144A1 (en) Target delivery system
TWI612850B (zh) 極紫外線光源及用於增強來自該極紫外線光源的功率之方法
JP2010533386A (ja) レーザ生成プラズマeuv光源
US10225918B2 (en) Extreme ultraviolet light generating apparatus
JP7225224B2 (ja) プラズマをモニタするためのシステム
US9426872B1 (en) System and method for controlling source laser firing in an LPP EUV light source
US10667376B2 (en) Target supply device, extreme ultraviolet light generation device, and target supply method
JP2015026668A (ja) レーザシステム、極端紫外光生成及びレーザ装置の制御方法
JP6434404B2 (ja) 極端紫外光生成システム
CN109799683B (zh) 在微影曝光制程中产生光的方法及光源
JP7161999B2 (ja) 極端紫外光生成装置及びターゲット供給装置
US20210333718A1 (en) Extreme ultraviolet light generation system and electronic device manufacturing method
JP6637158B2 (ja) ドロップレットタイミングセンサ
TWI821437B (zh) 用於監控光發射之系統、euv光源、及控制euv光源之方法
WO2019092831A1 (ja) 極端紫外光生成装置及び電子デバイスの製造方法
US11067907B2 (en) Target supply device, extreme ultraviolet light generating apparatus, and electronic device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250