JP6851499B2 - 固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法 - Google Patents

固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6851499B2
JP6851499B2 JP2019551104A JP2019551104A JP6851499B2 JP 6851499 B2 JP6851499 B2 JP 6851499B2 JP 2019551104 A JP2019551104 A JP 2019551104A JP 2019551104 A JP2019551104 A JP 2019551104A JP 6851499 B2 JP6851499 B2 JP 6851499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
stator core
tip
stator
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082827A1 (ja
Inventor
康平 江頭
康平 江頭
辰郎 日野
辰郎 日野
中村 成志
成志 中村
祥平 松岡
祥平 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019082827A1 publication Critical patent/JPWO2019082827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851499B2 publication Critical patent/JP6851499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments, e.g. hairpin windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

この発明は、例えば電動機、発電機などの回転電機の固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法に関し、特に、固定子巻線の結線構造に関するものである。
従来の回転電機の固定子巻線では、一対の直線部と連結部とによりU字状に構成されるセグメントコイルが、固定子鉄心のスロット内に複数本装着され、連結部と反対側に突出している一対の直線部の先端部のうち、径方向の外周側又は内周側から奇数番目に位置する先端部が一方向に曲げられ、偶数番目に位置する先端部が一方向と反対方向に曲げられ、一方向に曲げられた先端部と反対方向に曲げられた先端部とが溶接されていた(例えば、特許文献1参照)。
特許第5637301号公報
従来の固定子巻線では、溶接される両先端部は、直線部の先端側をクランク形状に曲げることにより、スロット内に挿入されている直線部の部分に対して、固定子鉄心の径方向における導体線の厚みの半分だけ固定子鉄心の径方向にシフトされて、固定子鉄心の軸方向と平行に延びている。これにより、当該両先端部は、固定子鉄心の周方向に接する状態で、溶接されている。このように、従来の固定子巻線においては、曲げ角度を直角とする曲げが直線部の先端側に2回施される。これにより、直線部に被覆されている絶縁被膜が曲げ部で損傷し、絶縁性が低下するという課題があった。さらに、曲げ部での絶縁被膜の損傷発生を抑制するために、曲げ部の曲率半径を大きくすると、先端部の溶接部の固定子鉄心の端面からの距離が長くなり、固定子の軸方向寸法が大型化するという課題があった。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、固定子巻線の絶縁性を確保しつつ、軸方向の寸法の増大を抑制できる固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法を得ることを目的とする。
この発明による固定子は、スロットが周方向に一定のピッチで配列された円環状の固定子鉄心と、上記固定子鉄心に装着された、絶縁被膜で覆われている導体線により構成されている複数の単位コイルを有する固定子巻線と、を備える。上記複数の単位コイルは、それぞれ、上記スロットに挿入される2n本のスロット挿入部と、上記スロットの外で、上記2n本のスロット挿入部を一続きに連結する(2n−1)本のターン部と、上記2n本のスロット挿入部の中の両端に位置するスロット挿入部から上記スロットの外に突出する2本の端末線と、を備え、但し、nは1以上の整数であり、上記2本の端末線は、それぞれ、上記固定子鉄心の径方向における位置を維持して上記固定子鉄心の周方向に延び、先端に向かって上記固定子鉄心から漸次離れる斜辺部と、上記斜辺部の先端から上記固定子鉄心の軸方向の外方に延びる直線部と、を備える。上記複数の単位コイルは、一の単位コイルの端末線の直線部の先端部と接続対象の単位コイルの端末線の直線部の先端部とが溶接されて、電気的に接続されており、溶接される端末線の対の斜辺部は、互いに近づくように延び、かつ上記固定子鉄心の径方向における位置が異なっており、溶接される上記端末線の対の直線部は、径方向から見て平行であり、一方の直線部は、上記斜辺部との境界部を径方向の曲げ部として他方の直線部の方向に傾斜して、上記一方の直線部と上記他方の直線部との先端部同士が、上記固定子鉄心の周方向から見て、重なっている。
この発明によれば、直線部の先端部同士を固定子鉄心の周方向からチャックできる構成となり、直線部の径方向の曲げが1回となり、直線部の径方向の曲げ角度が小さくなる。その結果、固定子巻線の絶縁性を確保しつつ、軸方向の寸法の増大を抑制できる固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る回転電機を示す片側断面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の要部を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子鉄心を構成する鉄心ブロックを示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線を構成する第1巻線体を軸方向外方から見た端面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線を構成する第1巻線体を径方向内方から見た正面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線を構成する第2巻線体を軸方向外方から見た端面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線を構成する第2巻線体を径方向内方から見た正面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における巻線体のスロット収納状態を模式的に示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子アッセンブリを軸方向外方から見た端面図である。 図10のA−A矢視断面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線アッセンブリを示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線アッセンブリを構成する一つの相巻線を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における巻線体の接合部を軸方向外方から見た端面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における巻線体の接合部を径方向内方から見た平面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における巻線体の接合部を周方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における第1コイルエンドを示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における実施態様の巻線体の第1ターン部の直線部周りを示す要部側面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電気の固定子の製造方法を示すフローである。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における第1ターン部を径方向内方から見た平面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における第1ターン部を周方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末接合工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末接合工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末接合工程を説明する図である。 比較例の固定子における直線部をチャックで把持している状態を周方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子における実施態様の巻線体の端末線接続部を軸方向外方から見た端面図である。 この発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子における実施態様の巻線体の端末線接続部を周方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子における実施態様の巻線体の端末線接続部を周方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態4に係る回転電機の固定子における巻線体の端末線接続部を周方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態4に係る回転電機の固定子における実施態様の巻線体の端末線接続部を周方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態5に係る回転電機の固定子における第1コイルエンドを示す模式図である。 この発明の実施の形態6に係る回転電機の固定子における端末線接続部を周方向から見た模式図である。 この発明の実施の形態7に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態7に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態7に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態7に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図である。 この発明の実施の形態7に係る回転電機の固定子における曲げツールを示す平面図である。 図43のA−A矢視断面図である。
以下、本発明による回転電機の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る回転電機を示す片側断面図、図2は、この発明の実施の形態1に係る回転電機の要部を示す斜視図、図3は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子を示す斜視図、図4は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子鉄心を構成する鉄心ブロックを示す斜視図、図5は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線を構成する第1巻線体を軸方向外方から見た端面図、図6は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線を構成する第1巻線体を径方向内方から見た正面図、図7は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線を構成する第2巻線体を軸方向外方から見た端面図、図8は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線を構成する第2巻線体を径方向内方から見た正面図、図9は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における巻線体のスロット収納状態を模式的に示す要部断面図、図10は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子アッセンブリを軸方向外方から見た端面図、図11は、図10のA−A矢視断面図、図12は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線アッセンブリを示す斜視図、図13は、この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線アッセンブリを構成する一つの相巻線を示す斜視図である。なお、図9中、巻線体はスロット挿入部のみを示し、1,2,・・・12,13は周方向の並び順にスロットに付したスロット番号である。
図1および図2において、回転電機100は、円筒部および円筒部の一側の開口を塞ぐ底部を有する有底円筒状のフレーム2と、フレーム2の円筒部の他側の開口を塞ぐ端板3と、フレーム2の円筒部の内部に挿入され、保持された固定子10と、フレーム2の底部および端板3にベアリング4を介して回転可能に支持された回転軸6に固着されて、固定子10の内周側に回転可能に配置された回転子5と、を備えている。ここで、フレーム2と端板3とによりハウジング1が構成される。
回転子5は、軸心位置に通された回転軸6に固着された回転子鉄心7と、回転子鉄心7の外周面側に埋設されて周方向に等ピッチで配列され、磁極を構成する永久磁石8と、を備えた永久磁石型回転子である。なお、回転子5は、永久磁石式回転子に限定されず、絶縁しない回転子導体を、回転子鉄心のスロットに収納して、両側を短絡環で短絡したかご形回転子、絶縁した導体線を回転子鉄心のスロットに装着した巻線形回転子を用いてもよい。
つぎに、固定子10の構成について具体的に図3から図12を参照しつつ説明する。なお、説明の便宜上、回転軸6の軸方向を軸方向、回転軸6の半径方向を径方向、回転軸6の軸心を中心とする回転方向を周方向とする。
固定子10は、図3に示されるように、固定子鉄心11と、固定子鉄心11に装着された固定子巻線20と、を備える。なお、図示されていないが、固定子巻線20と固定子鉄心11とを絶縁する対地絶縁部材が、固定子鉄心11のスロット13に装着されている。また、図示されていないが、固定子巻線20の相間を絶縁する相間絶縁部材が、固定子巻線20のコイルエンドに装着されている。
ここで、説明の便宜上、回転子5の極数を8、固定子鉄心11のスロット数を48、固定子巻線20を三相巻線とする。すなわち、スロット13は、毎極毎相当たり2個の割合で固定子鉄心11に形成されている。
固定子鉄心11は、48個の鉄心ブロック12により構成される。鉄心ブロック12は、図4に示されるように、断面円弧状のコアバック部12aと、コアバック部12aの内周壁面から径方向内方に突出するティース12bと、を備える。鉄心ブロック12は、例えば、電磁鋼板から打ち抜かれたT字状のコア片を積層して構成される。48個の鉄心ブロック12は、コアバック部12aの周方向の側面同士を突き合わせて円環状に配列した状態で、フレーム2の円筒部内に圧入、焼き嵌めなどにより挿入され、保持される。48個の鉄心ブロック12を円環状に配列して、固定子鉄心11が構成される。固定子鉄心11は、48個のコアバック部12aからなる円環状のコアバックと、それぞれ、コアバックの内周面から径方向内方に延びて、周方向に等ピッチで配列された48本のティース12bと、から構成される。隣り合うティース12b間に形成されるスペースがスロット13となる。
固定子巻線20は、単位コイルとしての複数の巻線体21を有し、接続対象の巻線体21の端末線同士が溶接部18により接続されて構成されている。巻線体21は、端末線の延びる方向が異なる第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとにより構成される。ここで、第1巻線体21Aおよび第2巻線体21Bは基本的に同一であり、添え字A,Bによって区別する。また、巻線体を総称するときには、参照符号のみを用いる。また、説明の便宜上、巻線体がスロットに挿入された状態に基づいて巻線体のコイルパターンを説明する。
第1巻線体21Aは、絶縁被覆された、かつ接続部のない連続した銅線、アルミニウム線などからなる長方形断面の導体線19が、周方向に6スロット間隔で並ぶ第1スロット、第2スロットおよび第3スロットに、第2スロット、第1スロット、第2スロット、第3スロット、第2スロットおよび第1スロットの順に、かつ第1スロット、第2スロットおよび第3スロットへの軸方向からの挿入方向を交互に変えて、かつスロット13内の径方向の挿入位置を径方向外方に順次1層ずつシフトするように挿入されるコイルパターンに構成されている。つまり、第1巻線体21Aは、径方向内方から見て、「8」の字を横向きにしたコイルパターンに構成されている。このように作製された第1巻線体21Aは、分布巻きの重ね巻きの巻線である。なお、長方形断面の導体線19に代えて、円形断面の導体線を用いてもよい。また、6スロット間隔とは、周方向に連続する6本のティース12bの両側に位置するスロット13の間の間隔であり、ここでは1磁極ピッチに相当する。また、導体線19の絶縁被膜は、例えば、エナメル樹脂を裸線に50μm厚に被覆して形成される。
第1巻線体21Aは、図5および図6に示されるように,6スロット間隔離れて3列となった、第1、第2、第3、第4、第5および第6スロット挿入部S1〜S6と、第1スロット挿入部S1の一端から延び出す第1ターン部T1Aと、第1および第2スロット挿入部S1,S2の他端同士を連結する第2ターン部T12と、第2および第3スロット挿入部S2,S3の一端同士を連結する第3ターン部T23と、第3および第4スロット挿入部S3,S4の他端同士を連結する第4ターン部T34と、第4および第5スロット挿入部S4,S5の一端同士を連結する第5ターン部T45と、第5および第6スロット挿入部S5,S6の他端同士を連結する第6ターン部T56と、第6スロット挿入部S1の一端から延び出す第7ターン部T6Aと、を備える。ここで、第1ターン部T1Aが内径側の端末線となり、第7ターン部T6Aが外径側の端末線となる。
第2スロット挿入部S2は、第1スロット挿入部S1に対して、第2ターン部T12の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向外方にシフトされている。第3スロット挿入部S3は、第2スロット挿入部S2に対して、第3ターン部T23の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向外方にシフトされている。第4スロット挿入部S4は、第3スロット挿入部S3に対して、第4ターン部T34の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向外方にシフトされている。第5スロット挿入部S5は、第4スロット挿入部S4に対して、第5ターン部T45の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向外方にシフトされている。第6スロット挿入部S6は、第5スロット挿入部S5に対して、第6ターン部T56の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向外方にシフトされている。
第2ターン部T12は、頂部となるクランク部と、クランク部の内径側端部と第1スロット挿入部S1の他端およびクランク部の外径側端部と第2スロット挿入部S2の他端とを接続する一対の斜辺部と、により構成されている。巻線体21が固定子鉄心11に装着された際に、一方の斜辺部は、第1スロット挿入部S1の他端から、径方向位置を維持して、かつクランク部の内径側端部に向かって固定子鉄心11から漸次離れるように延びてクランク部の内径側端部に接続されている。また、他方の斜辺部は、第2スロット挿入部S2の他端から、径方向位置を維持して、かつクランク部の外径側端部に向かって固定子鉄心11から漸次離れるように延びてクランク部の外径側端部に接続されている。第3ターン部T23、第4ターン部T34、・・、第6ターン部T56も、第2ターン部T12と同様に構成されている。
第1ターン部T1Aは、第1スロット挿入部S1の一端から延び出た後のクランク部T1Aaで、導体線19の径方向厚み分、径方向内方にシフトされ、その後、第5ターン部T45の第5スロット挿入部S5の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げられて、軸方向外方に延びている。
第7ターン部T6Aは、第6スロット挿入部S6の一端から、第3ターン部T23の第3スロット挿入部S3の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げられて、軸方向外方に延びている。
第2巻線体21Bは、図7および図8に示されるように、第1巻線体21Aと同様に、導体線19が、周方向に6スロット間隔で並ぶ第1スロット、第2スロットおよび第3スロットに、第2スロット、第1スロット、第2スロット、第3スロット、第2スロットおよび第1スロットの順に、かつ第1スロット、第2スロットおよび第3スロットへの軸方向からの挿入方向を交互に変えて、かつスロット13内の径方向の挿入位置を径方向外方に順次1層ずつシフトするように挿入されるコイルパターンに構成されている。第2巻線体21Bも、径方向内方から見て、8の字を横向きにしたコイルパターンに構成されている。
具体的には、第2巻線体21Bは、第1、第2、第3、第4、第5および第6スロット挿入部S1〜S6と、第1、第2、第3、第4、第5、第6および第7ターン部T1B、T12、T23、T34、T45、T56、T6Bと、を備える。第1ターン部T1Bが内径側の端末線、第7ターン部T6Bが外径側の端末線となる。
第1ターン部T1Bは、第1スロット挿入部S1の一端から、第3ターン部T23の第3スロット挿入部S3の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げられて、軸方向外方に延びている。
第7ターン部T6Bは、第6スロット挿入部S6の一端から延び出た後のクランク部T6Baで、導体線19の径方向厚み分、径方向外方にシフトされ、その後、第3ターン部T23の第2スロット挿入部S2の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げられて、軸方向外方に延びている。
このように、第2巻線体21Bは、第1ターン部T1Bおよび第7ターン部T6Bが異なる点を除いて、第1巻線体21Aと同様に作製されている。
巻線体21は、図9に示されるように、第1スロット挿入部S1が7番のスロット13の第1層の位置に挿入され、第2スロット挿入部S2が1番のスロット13の第2層の位置に挿入され、第3スロット挿入部S3が7番のスロット13の第3層の位置に挿入され、第4スロット挿入部S4が13番のスロット13の第4層の位置に挿入され、第5スロット挿入部S5が7番のスロット13の第5層の位置に挿入され、第6スロット挿入部S6が1番のスロット13の第6層の位置に挿入される。
このようにスロット13に装着された巻線体21は、周方向に1スロットピッチで、固定子鉄心11にスロット13と同数配列される。これにより、各スロット13には、3つの巻線体21により構成される第1、第2、第3、第4、第5および第6スロット挿入部S1〜S6が、径方向に1列に並んで6層に挿入される。なお、第1層は、スロット13内に1列に並んで挿入される第1から第6スロット挿入部S1〜S6の6層のなかの最内径位置の層であり、第6層は、最外径位置の層である。
具体的には、図10および図11に示されるように、第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとは、1スロットピッチで、2つずつ、周方向に交互に配列された状態で、固定子鉄心11に装着されている。なお、図12に示されるように、第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとは、円環状に配列されている。このように、第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとが、1スロットピッチで、2つずつ、周方向に交互に円環状に配列されて、固定子巻線アッセンブリ20Aが構成される。そして、固定子巻線アッセンブリ20Aが固定子鉄心11に装着されて、固定子アッセンブリ10Aが構成される。
これにより、固定子鉄心11の軸方向の一端側には、第3ターン部T23が1スロットピッチで周方向に配列された第3ターン部T23の層と、第5ターン部T45が1スロットピッチで周方向に配列された第3ターン部T45の層と、が径方向に2層に配列され、第1コイルエンド20aを構成している。そして、スロット13の第1層から延び出る第1ターン部T1A,T1Bの斜辺部の傾斜方向が2本ずつ交互に逆方向となって、第1コイルエンド20aの内径側に周方向に配列されている。第1ターン部T1A,T1Bは、スロット13の内径端側から延び出て周方向に配列されている。同様に、スロット13の第6層から延び出る第7ターン部T6A,T6Bの斜辺部の傾斜方向が2本ずつ交互に逆方向となって、第1コイルエンド20aの外径側に周方向に配列されている。第7ターン部T7A,T7Bは、スロット13の外径端側から延び出て周方向に配列されている。
また、固定子鉄心11の軸方向の他端側には、第2ターン部T12が1スロットピッチで周方向に配列された第2ターン部T12の層と、第4ターン部T34が1スロットピッチで周方向に配列された第4ターン部T34の層と、第6ターン部T56が1スロットピッチで周方向に配列された第6ターン部T56の層と、が径方向に3層に配列され、第2コイルエンド20bを構成している。
そして、同相の相巻線を構成する第1巻線体21Aおよび第2巻線体21Bの第1ターン部T1A,T1B同士を溶接などにより接合され、第7ターン部T6A,T6B同士を溶接などにより接合されて、各相巻線が構成される。各相巻線においては、一の第1巻線体21Aが、6スロット間隔離れたスロット13に挿入されている、接続対象の第2巻線体21Bに接続される。これにより、一つの相巻線は、図13に示されるように、第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとを交互に3本ずつ円環状に配列して構成される。
つぎに、巻線体21の端末同士の接合について説明する。巻線体21の第7ターン部T6A,T6B同士の接合は、第1ターン部T1A,T1B同士の接合と同じであるので、ここでは、第1ターン部T1A,T1B同士の接合についてのみ説明する。図14はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における巻線体の接合部を軸方向外方から見た端面図、図15はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における巻線体の接合部を径方向内方から見た平面図、図16はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における巻線体の接合部を周方向から見た平面図である。なお、図14から図16では、第1ターン部T1A,T1Bのみを図示している。
第1ターン部T1Aは、図14および図15に示されるように、第1スロット挿入部S1の一端から延び出た後のクランク部T1Aaで、導体線19の径方向厚みであるdだけ、径方向内方にシフトされる。第1ターン部T1Aは、その後、第5ターン部T45の第5スロット挿入部S5の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げ部T1Adで曲げられて、軸方向外方に延びている。ここで、クランク部T1Aaから曲げ部T1Adに至る、第5ターン部T45の第5スロット挿入部S5の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出す部分が斜辺部T1Abである。また、第1ターン部T1Aの曲げ部T1Adから先端に至る軸方向外方に延びる部分が直線部T1Acである。曲げ部T1Adは、第1ターン部T1Aの斜辺部T1Abと直線部T1Acとの境界部に形成される。
第1ターン部T1Bは、第1スロット挿入部S1の一端から、第3ターン部T23の第3スロット挿入部S3の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出る。第1ターン部T1Bは、その後、曲げ部T1Bdで曲げられて、軸方向外方に延びている。第1ターン部T1Bの曲げ部T1Bdから先端に至る部分は、さらに曲げ部T1Bdで径方向内方に、すなわち直線部T1Acに近づくように曲げられる。直線部T1Bcは、図16に示されるように、曲げ部T1Bdで角度θだけ径方向内方に曲げられている。これにより、直線部T1Bcの先端部は、斜辺部T1Bbと直線部T1Bcとの境界部に対して、径方向内方に、導体線の径方向厚みだけシフトしている。ここで、第1スロット挿入部S1の一端から、第3ターン部T23の第3スロット挿入部S3の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出す部分が斜辺部T1Bbである。また、第1ターン部T1Bの曲げ部T1Bdから先端に至る部分が直線部T1Bcである。曲げ部T1Bdは、第1ターン部T1Bの斜辺部T1Bbと直線部T1Bcとの境界部に形成される。
これにより、直線部T1Ac,T1Bcの先端部同士が、周方向から見て、重なった状態となる。また、直線部T1Ac,T1Bcの先端部同士が、図15に示されるように、径方向から見て互いに平行であり、接する状態となる。そして、直線部T1Ac,T1Bcは、周方向に相対する面同士が接触している状態で、TIG溶接などにより接合され、電気的に接続される。ここでは、直線部T1Bcを軸方向に延びるように曲げる軸方向の曲げと、直線部T1Bcを径方向に曲げる径方向の曲げと、を、同じ曲げ部T1Bdで行っているが、これらの軸方向の曲げと径方向の曲げとを、別の曲げ部で行ってもよい。この場合、径方向に曲げる曲げ部は、軸方向に曲げる曲げ部より先端側に位置することになる。
従来技術では、溶接される両先端部は、直線部の先端側をクランク形状に曲げているので、2回の径方向曲げが必要となる。さらに、各曲げ部での曲げ角度が90度となる。これにより、導体線の絶縁被膜の損傷が発生する。絶縁被膜の損傷発生を抑制するために、曲げ部における曲率半径を大きくすれば、溶接部の固定子鉄心の端面からの距離が長くなる。
実施の形態1によれば、第1ターン部T1Aでは、曲げ部T1Adでの径方向の曲げはない。第1ターン部T1Bの直線部T1Bcの先端部は、第1ターン部T1Aの直線部T1Acの先端部と周方向から見て重なるように、斜辺部T1Bbと直線部T1Bcとの境界部で、曲げ部T1Bdにより、軸方向に延びる状態から、径方向に傾斜するように曲げられている。したがって、第1ターン部T1Bでは、曲げ部T1Bdにおける径方向の曲げが1回となる。さらに、曲げ部T1Bdの径方向の曲げ角度θが小さくなる。これにより、曲げ部T1Bdにおける絶縁被膜の損傷の発生が抑制され。絶縁性が向上される。また、曲げ部T1Bdでの曲率半径を大きくする必要がなく、溶接部の固定子鉄心の端面からの距離を長くする必要はない。これにより、固定子10の軸方向寸法の増大が抑制され、固定子10の小型化が図られる。
導体線19は、絶縁被膜32で導体裸線を被覆して構成されている。そして、巻線体21の内径側端末および外径側端末の先端側の絶縁被膜32が除去されている。巻線体21の第1ターン部T1Bにおいては、図17に示されるように、巻線体21の直線部T1Bcの導体裸線が露出する絶縁被膜除去部31は、斜辺部T1Bbと直線部T1Bcとの境界部である曲げ部T1Bdより先端側に位置している。これにより、第1ターン部T1Bの直線部T1Bcにおける絶縁被膜除去部31と第3ターン部T23との間の径方向距離Lが長くなり、絶縁性が向上される。なお、第7ターン部T6Aにおいても、直線部T6Acの絶縁被膜除去部31は、曲げ部T6Adより先端側に位置している。これにより、第7ターン部T6Aの直線部T6Acにおける絶縁被膜除去部31と第5ターン部T45との間の径方向距離が長くなり、絶縁性が向上される。
また、直線部T1Bcの長方形断面の相対する一対の平面が径方向を向き、相対する他の一対の平面が周方向を向いている場合には、図18に示されるように、径方向を向く一対の平面の絶縁被膜除去部31aの長さを、周方向を向く一対の平面の絶縁被膜除去部31bの長さより短くしてもよい。この場合、第1ターン部T1Bの直線部T1Bcにおける絶縁被膜除去部31aと第3ターン部T23との間の径方向距離Lがさらに長くなり、絶縁性をより向上させることができる。
なお、径方向に傾斜していない第1ターン部T1Aおよび第7ターン部T6Bにおいては、径方向を向く平面の絶縁被膜除去部31aの長さを、周方向を向く平面の絶縁被膜除去部31bの長さと等しくしてもよいし、周方向を向く平面の絶縁被膜除去部31bの長さより短くしてもよい。
つぎに、固定子10の製造方法を説明する。図19は、この発明の実施の形態1に係る回転電気の固定子の製造方法を示すフロー、図20は、この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における第1ターン部を径方向内方から見た平面図、図21は、この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における第1ターン部を周方向から見た平面図である。図22から図27は、それぞれ、この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図であり、図22は、第1ターン部に押さえツールをあてがった状態を径方向内方から見た平面図、図23は、第1ターン部に押さえツールをあてがった状態を周方向から見た平面図、図24は、第1ターン部に曲げツールをあてがった状態を径方向内方から見た平面図、図25は、第1ターン部に曲げツールをあてがった状態を周方向から見た平面図、図26は、第1ターン部を曲げツールで曲げている状態を径方向内方から見た平面図、図27は、第1ターン部を曲げツールで曲げている状態を周方向から見た平面図である。図28から図30は、それぞれ、この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子における端末接合工程を説明する図であり、図28は、直線部をチャックで把持している状態を軸方向外方から見た平面図、図29は、直線部をチャックで把持している状態を径方向内方から見た平面図、図30は、直線部をチャックで把持している状態を周方向から見た平面図である。図31は、比較例の固定子における直線部をチャックで把持している状態を周方向から見た平面図である。
固定子10の製造方法は、図19に示されるように、巻線体21を製造する単位コイル製造工程200と、巻線体21を固定子鉄心11に装着する単位コイル装着工程201と、固定子鉄心11に装着された巻線体21の端末線先端部を曲げ成形する端末線先端部成形工程202と、巻線体21の端末同士を接合する端末接合工程203と、を備える。
単位コイル製造工程200では、導体線19を曲げ成形して、図6から図9に示される第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとを製造する。
単位コイル装着工程201では、まず、第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとを、1スロットピッチで、2つずつ、交互に周方向に48個配列して、図12に示される円環状の巻線アッセンブリ20Aを作製する。この巻線アッセンブリ20Aは、6本のスロット挿入部S1からS6が径方向に1列にされたスロット挿入部列を、1スロットピッチで周方向に48列配列して構成されている。ついで、巻線アッセンブリ20Aの外径側から、鉄心ブロック12のティース12bをスロット挿入部列の間のそれぞれに挿入し、48個の鉄心ブロック12を巻線アッセンブリ20Aに装着する。ついで、コアバック部12aの周方向の側面同士を突き合わせて円環状に配列された48個の鉄心ブロック12を、フレーム2の円筒部内に圧入、焼き嵌めなどにより挿入、保持する。これにより、巻線アッセンブリ20Aが固定子鉄心11に装着されて、図10に示される固定子アッセンブリ10Aが組み立てられる。
端末線先端部成形工程202では、第1ターン部T1Bの直線部T1Bcと第7ターン部T6Aの直線部T6Acが径方向に曲げ成形されるが、ここでは、第1ターン部T1Bの直線部T1Bcについて説明する。第1ターン部T1Bは、図20および図21に示されるように、斜辺部T1Bbと、直線部T1Bcと、曲げ部T1Bdと、を備える。直線部T1Bcは、軸方向に延びている。また、第1ターン部T1Bは、図21に示されるように、周方向から見た時に、軸方向に一直線に構成されている。
まず、図22および図23に示されるように、押さえツール60を内径側から第1ターン部T1Bの斜辺部T1Bbにあてがう。ついで、図24および図25に示されるように、曲げツール61を外径側から直線部T1Bcにあてがい、直線部T1Bcを内径側に押す。これにより、図26および図27に示されるように、直線部T1Bcが、曲げ部T1Bdを曲げ中心として、径方向内方に傾斜し、端末線先端部が成形される。なお、第7ターン部T6Aの直線部T6Acにおいては、曲げ部T6Adを曲げ中心として、径方向外方に傾斜し、端末線先端部が成形される。
端末接合工程203では、第1ターン部T1Aの直線部T1Acと第1ターン部T1Bの直線部T1Bcとの接合、および第7ターン部T6Aの直線部T6Acと第7ターン部T6Bの直線部T6Bcとの接合が行われるが、ここでは、第1ターン部T1Aの直線部T1Acと第1ターン部T1Bの直線部T1Bcとの接合について説明する。
第1ターン部T1Aの直線部T1Acと第1ターン部T1Bの直線部T1Bcとの先端部同士は、周方向から見て、重なった状態に配置されている。そこで、図28から図30に示されるように、一対のチャック62により、直線部T1Ac,T1Bcの先端部同士を周方向の両側から挟み込んで、保持する。そして、軸方向外方から、直線部T1Ac,T1Bcの先端部同士を溶接して、巻線体21同士を電気的に接続する。同様に、第7ターン部T6Aの直線部T6Acと第7ターン部T6Bの直線部T6Bcとを接合して、巻線体21同士を電気的に接続する。これにより、固定子巻線アセンブリ20Aを構成する巻線体21が電気的に接続され、固定子巻線20が構成される。そして、固定子巻線20が固定子鉄心11に装着された、図3に示される固定子10が作製される。
ここで、図31に示されるように、直線部T1Ac,T1Bcが径方向に接するように形成されている場合には、直線部T1Ac,T1Bcを一対のチャック62により径方向から挟み込んで保持することになる。そこで、一対のチャック62と第3ターン部T23との干渉を回避するために、直線部T1Ac,T1Bcを軸方向に延ばす必要があり、固定子の軸方向寸法が増大してしまう。
実施の形態1では、直線部T1Ac,T1Bcの周方向に相対する面同士が接するように形成されている。これにより、径方向に隣接する第3ターン部T23に干渉されることなく、直線部T1Ac,T1Bcを一対のチャック62により周方向から挟み込んで保持することができる。その結果、直線部T1Ac、T1Bcを挟み込んで保持する際に、直線部T1Ac、T1Bcを軸方向に延ばして第3ターン部T23との干渉を回避する必要がなく、固定子10の軸方向の増大を抑制することができる。
また、曲げ部T1Bdを中心として直線部T1Bcを内径側に傾斜させている。これにより、直線部T1Ac、T1Bcの溶接部が第3ターン部T23から離れ、直線部T1Ac、T1Bcの溶接時における熱で第3ターン部T23の絶縁被膜が損傷する事態の発生が抑制される。
また、巻線体21を固定子鉄心11に装着した状態で、端末線先端部成形工程202を実施しているので、成形バラツキを小さくでき、端末接合工程203が容易となる。
なお、上記実施の形態1では、巻線体を固定子鉄心に装着した後の端末線先端部成形工程202では、巻線体の第1ターン部および第7ターン部の径方向の曲げ成形のみを行っている。しかし、端末線先端部成形工程202において、巻線体の第1ターン部および第7ターン部の全ての曲げ成形を行ってもよい。
実施の形態2.
図32は、この発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子における巻線体の端末線接続部を軸方向外方から見た端面図、図33は、この発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子における実施態様の巻線体の端末線接続部を周方向から見た平面図である。
図32および図33において、第1ターン部T1Bの斜辺部T1Bbとの境界部を径方向の曲げ部T1Bdとする第1ターン部T1Bの直線部T1Bcの先端面は、内径側の斜面34aと外径側の斜面34bとが稜線34で交わる山形形状に形成されている。直線部T1Bcの先端面の稜線34は、周方向に延びている。そして、直線部T1Bcの先端面の稜線34は、軸方向外方から見たときに、直線部T1Bcが接する第1ターン部T1Aの直線部T1Acの先端面である平面35の領域と交差している。つまり、周方向から見た時に、直線部T1Bcの先端面の稜線34は、直線部T1Ac,T1Bcの先端部同士が重なっている領域内に位置している。
ここで、図示されていないが、巻線体21の接合される第7ターン部T6A,T6Bの直線部T6Ac、T6Bcの接続部においても、直線部T6Acの先端面が山形形状に形成されている。そして、周方向から見た時に、直線部T6Acの先端面の稜線が、直線部T6Ac,T6Bcの先端部同士が重なっている領域内に位置している。つまり、直線部T6Ac、T6Bcは、直線部T1Ac,T1Bcと同様に構成されて、同様に接続されている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に構成されている。
実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態2によれば、直線部T1Acの先端面と直線部T1Bcの先端面との段差が少なくなり、良好な溶接状態を担保でき、安定した接続状態を確保することができる。
実施の形態3.
図34は、この発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子における実施態様の巻線体の端末線接続部を周方向から見た平面図である。
図34において、第1ターン部T1Bの斜辺部T1Bbとの境界部を径方向の曲げ部T1Bdとする第1ターン部T1Bの直線部T1Bcの先端面は、内径側の斜面34aと外径側の斜面34bとが稜線34で交わる山形形状に形成されている。直線部T1Bcの先端面の稜線34は、周方向に延びている。直線部T1Bcは、曲げ部T1Bdで角度θだけ径方向内方に曲げられている。これにより、直線部T1Bcの先端部は、斜辺部T1Bbと直線部T1Bcとの境界部に対して、径方向内方に、導体線の径方向厚みより大きくシフトしている。直線部T1Bcの先端面の稜線34は、周方向から見た時に、第1ターン部T1Aの直線部T1Acより径方向内方に位置している。直線部T1Bcの山形形状の先端面と直線部T1Bcの曲げ部T1Bdでの曲げ方向と径方向反対側に位置する側面との交差部は、周方向から見た時に、直線部T1Ac,T1Bcの先端部同士が重なっている領域内に位置している。
ここで、図示されていないが、巻線体21の接合される第7ターン部T6A,T6Bは、接続される第1ターン部T1A,T1Bと同様に構成されて、同様に接続されている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に構成されている。
実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3によれば、直線部T1Acの先端面と直線部T1Bcの先端面との段差が少なくなり、良好な溶接状態を担保でき、安定した接続状態を確保することができる。
さらに、直線部T1Bcの先端側が直線部T1Acより径方向内方に飛び出ているので、溶接時に、直線部T1Ac,T1Bcのチャック範囲を大きくとれる。これにより、安定した接続状態を確保することができる。
実施の形態4.
図35は、この発明の実施の形態4に係る回転電機の固定子における巻線体の端末線接続部を周方向から見た平面図である。
図35において、第1ターン部T1Aの直線部T1Acは、斜辺部T1Abと直線部T1Acとの境界部で、曲げ部T1Adにより径方向外方に曲げられ、第1ターン部T1Bの直線部T1Bcに近づく方向に傾斜している。直線部T1Acの先端部は、斜辺部T1Abと直線部T1Acとの境界部に対して、径方向径方向外方に、導体線の径方向厚みの半分だけシフトしている。第1ターン部T1Bの直線部T1Bcは、斜辺部T1Bbと直線部T1Bcとの境界部で、曲げ部T1Bdにより径方向内方に曲げられ、第1ターン部T1Aの直線部T1Acに近づく方向に傾斜している。直線部T1Bcの先端部は、斜辺部T1Bbと直線部T1Bcとの境界部に対して、径方向径方向内方に、導体線の径方向厚みの半分だけシフトしている。スロットの内径端側にある第1ターン部T1A,T1Bの直線部T1Ac、T1Bcの先端部同士は、周方向から見て、角度θ2で交差している。すなわち、直線部T1Ac、T1Bcの先端部同士が、周方向から見て、重なっている。また、図示していないが、スロットの外径端側にある第7ターン部T6A,T6Bの直線部T6Ac,T6Bcも同様に構成されている。すなわち、直線部T6Ac、T6Bcの先端部同士が、周方向から見て、重なっている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に構成されている。
実施の形態4においても、直線部T1Ac、T1Bcおよび直線部T6Ac,T6Bcは、それぞれ、先端部が重なっている状態で、周方向からチャックにより挟み込まれて保持されて、TIG溶接などにより接合される。
実施の形態4では、直線部T1Ac,T1Bc,T6Ac,T6Bcが、互いに近づくように傾斜されるので、曲げ部における径方向の曲げ角度が小さくなる。これにより、絶縁被膜32の損傷の発生が抑制される。さらに、直線部T1Ac,T1Bc,T6Ac,T6Bcの接合部の固定子鉄心からの距離が短くなり、固定子の軸方向寸法を小さくできる。
なお、実施の形態4においても、図18に示されるように、直線部T1Ac,T1Bc,T6Ac,T6Bcの径方向を向く面に形成された絶縁被膜除去部の長さを、周方向を向く面に形成された絶縁被膜除去部より短くしてもよい。直線部T1Ac,T1Bc,T6Ac,T6Bcの端面を、図32および図33で説明したように、山形形状に形成してもよい。
また、図36に示されるように、直線部T1Ac,T1Bcの先端面を山形形状に形成してもよい。この場合、直線部T1Ac,T1Bcの先端面の稜線34、すなわち先端頂部が近づくので、TIG溶接において、アークの生じる位置が安定する。これにより、安定した接続状態を確保することができる。
実施の形態5.
図37は、この発明の実施の形態5に係る回転電機の固定子における第1コイルエンドを示す模式図である。
図37において、絶縁部材64が、スロットの内径端側にある第1ターン部T1A、T1Bと第1ターン部T1A、T1Bの外径側に位置する第3ターン部T23との間、およびスロットの外径端側にある第7ターン部T6A,T6Bと第7ターン部T6A,T6Bの内径側に位置する第5ターン部45との間に設置されている。絶縁部材64は、例えば、0.1mmから0.5mmの厚みのポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂製のシートである。
なお、他の構成は、上記実施の形態1−4と同様に構成されている。
実施の形態5によれば、第1ターン部T1A、T1Bの溶接部と第3ターン部T23との間、および第7ターン部T6A、T6Bの溶接部と第5ターン部T45との間の絶縁性が高められる。これにより、絶縁被膜除去部31を曲げ部T1Bd,T6Adを超えて固定子鉄心11側に延ばすことができる。
実施の形態6.
図38は、この発明の実施の形態6に係る回転電機の固定子における端末線接続部を周方向から見た模式図である。
なお、上記実施の形態1−5では、径方向内方から見て「8」の字を横向きにしたコイルパターンに成形された巻線体21を単位コイルとしているが、実施の形態6では、U字状のセグメントコイル50を単位コイルとしている。
セグメントコイル50は、一対のスロット挿入部をターン部で接続したU字状に構成され、絶縁被膜で被覆された導体線を曲げ成形して作製される。セグメントコイル50は、例えば、周方向に連続する6本のティースの両側に位置するスロットの対に軸方向の一端から挿入される。ここで、スロット内のスロット挿入部の挿入位置を径方向内方から第1番地、第2番地・・・第6番地とする。セグメントコイル50は、スロットの対の第1番地と第2番地とに挿入されて周方向に1スロットピッチで配列される。また、セグメントコイル50は、スロットの対の第3番地と第4番地とに挿入されて周方向に1スロットピッチで配列される。さらに、セグメントコイル50は、スロットの対の第5番地と第6番地とに挿入されて周方向に1スロットピッチで配列される。このようにして、多数のセグメントコイル50が固定子鉄心11に装着される。
各スロットには、6本のスロット挿入部が径方向に1列に並んで挿入される。スロットの対から軸方向の他側に突出する、セグメントコイル50の両端末線は、周方向の反対方向に傾斜するように曲げられた斜辺部53と、曲げ部52で曲げられて軸方向に延びる直線部54と、を有する。ここで、スロットの第1番地から突出する端末線51aと第2番地から突出する端末線51bとが、スロットの内径端側にある端末線である。スロットの第5番地から突出する端末線51eと第6番地から突出する端末線51fとが、スロットの外径端側にある端末線である。スロットの第3番地から突出する端末線51cと第4番地から突出する端末線51dとが、スロットの中間領域にある端末線である。
スロットの第2番地から突出する端末線51bの斜辺部53は、スロットの第1番地から突出する端末線51aの斜辺部53に対して、径方向外方に導体線の径方向厚さ分シフトしている。端末線51bは、斜辺部53と直線部54との境界部で曲げ部52によりさらに径方向内方に傾斜するように曲げられる。これにより、端末線51bの直線部54の先端部が、斜辺部53と直線部54との境界部に対して、径方向内方に、導体線の径方向厚さ分シフトする。その結果、端末線51bの直線部54の先端部が、周方向から見て、スロットの第1番地から突出する端末線51aの直線部54の先端部と重なる。そして、図示していないが、実施の形態1と同様に、端末線51a,51bの直線部54の先端部同士は、周方向から一対のチャックにより挟み込まれて保持され、TIG溶接などにより接合される。
また、スロットの第5番地から突出する端末線51eの斜辺部53は、スロットの第6番地から突出する端末線51fの斜辺部53に対して、径方向内方に導体線の径方向厚さ分シフトしている。端末線51eは、斜辺部53と直線部54との境界部で曲げ部52によりさらに径方向外方に傾斜するように曲げられる。これにより、端末線51eの直線部54の先端部が、斜辺部53と直線部54との境界部に対して、径方向外方に、導体線の径方向厚さ分シフトする。その結果、端末線51e直線部54の先端部が、周方向から見て、スロットの第6番地から突出する端末線51fの直線部54の先端部と重なる。端末線51c,51dの直線部54の先端部同士は、周方向から一対のチャックにより挟み込まれて保持され、TIG溶接などにより接合される。
また、スロットの第4番地から突出する端末線51dの斜辺部53は、スロットの第3番地から突出する端末線51cの斜辺部53に対して、径方向外方に導体線の径方向厚さ分シフトしている。スロットの第3番地から突出する端末線51cは、斜辺部53と直線部54との境界部で、曲げ部52によりさらに径方向外方に傾斜するように曲げられる。これにより、端末線51cの直線部54の先端部が、斜辺部53と直線部54との境界部に対して、径方向外方に、導体線の径方向厚さの半分だけシフトする。スロットの第4番地から突出する端末線51dは、斜辺部53と直線部54との境界部で、曲げ部52によりさらに径方向内方に傾斜するように曲げられる。これにより、端末線51dの直線部54の先端部が、斜辺部53と直線部54との境界部に対して、径方向内方に、導体線の径方向厚さの半分だけシフトする。その結果、端末線51c,51dの直線部54の先端部同士が、周方向から見て、重なる。端末線51c,51dの直線部54の先端部同士は、周方向から一対のチャックにより挟み込まれて保持され、TIG溶接などにより接合される。
したがって、実施の形態6においても、実施の形態1と同様に効果が得られる。
実施の形態6では、スロットの第3番地と第4番とから突出する端末線51c,51dが、曲げ部52で径方向に曲げられて互いに近づくように傾斜している。そこで、径方向に隣り合う溶接部間の距離が長くなり、絶縁性が向上される。
なお、上記実施の形態6においても、端末線の端面を、実施の形態2−4で説明したように、山形形状に形成してもよい。また、図18に示されるように、端末線の径方向を向く平面に形成された絶縁被膜除去部の長さを、周方向を向く平面に形成された絶縁被膜除去部より短くしてもよい。
また、上記実施の形態6においても、上記実施の形態1におる端末線先端部成形工程を用いて、端末線の先端部の曲げ成形を行うことができる。
実施の形態7.
図39から図42は、それぞれ、この発明の実施の形態7に係る回転電機の固定子における端末線先端部成形工程を説明する図であり、図39は、第1ターン部に押さえツールと曲げツールをあてがった状態を径方向内方から見た平面図、図40は、第1ターン部に押さえツールと曲げツールをあてがった状態を周方向から見た平面図、図41は、第1ターン部を曲げツールで曲げている状態を径方向内方から見た平面図、図42は、第1ターン部を曲げツールで曲げている状態を周方向から見た平面図である。図43は、この発明の実施の形態7に係る回転電機の固定子における曲げツールを示す平面図、図44は、図43のA−A矢視断面図である。
なお、実施の形態7では、端末線先端部成形工程が異なる点を除いて、実施の形態1と同様に構成されている。
曲げツール65は、図43および図44に示されるように、外周面65aが切頭円錐形の外周面となるリング形状、すなわちクサビ形状のリング形状に構成されている。
まず、実施の形態1と同様に、単位コイル装着工程201により、巻線体21が固定子鉄心11に装着される。
ついで、端末線先端部成形工程において、まず、図39および図40に示されるように、押さえツール60を内径側から第1ターン部T1Bの斜辺部T1Bbにあてがい、曲げツール65を第1ターン部T1Bの軸方向外方に配置する。ついで、図41および図42に示されるように、曲げツール65を軸方向に固定子鉄心側に移動させる。これにより、曲げツール65は、直線部T1Bcの押さえツール60と逆側に挿入されて、外周面65aで直線部T1Bcを押し広げるように、固定子鉄心側に移動する。このとき、押さえツール60が第1ターン部T1Bの斜辺部T1Bbにあてがわれているので、直線部T1Bcは、曲げ部T1Bdを曲げ中心として、径方向内方に傾斜し、端末線先端部が成形される。なお、第7ターン部T6Aの直線部T6Acにおいては、内周面が切頭円錐形の内周面となるリング形状の曲げツールを用いることで、曲げ部T6Adを曲げ中心として、径方向外方に傾斜させ、端末線先端部を成形できる。
ついで、実施の形態1と同様に、端末接合工程203において、第1ターン部T1Aの直線部T1Acと第1ターン部T1Bの直線部T1Bcとの接合、および第7ターン部T6Aの直線部T6Acと第7ターン部T6Bの直線部T6Bcとの接合が行われる。
実施の形態7によれば、曲げツール65を軸方向に移動させるだけで、周方向に配列している多数の第1ターン部T1Bの直線部T1Bcの径方向の曲げを同時に行うことができ、端末線先端部成形工程の時間を著しくい短縮することができる。
なお、上記実施の形態7では、実施の形態1による固定子を用いて端末線先端部成形工程を説明しているが、他の実施の形態による固定子に対して、端末線先端部成形工程に適用してもよい。
また、上記各実施の形態では、単位コイルとして、径方向内方から見て、「8」の字を横向きにしたコイルパターンに成形された巻線体21、又はU字状のセグメントコイル50を用いている。しかし、単位コイルは、上述の巻線体21、セグメントコイル50に限定されず、例えば、導体線を六角形に螺旋状に巻いて形成された亀甲コイル、導体線を波形に成形した波形コイルなどを用いることができる。つまり、単位コイルは、2n本のスロット挿入部と、2n本のスロット挿入部を一続きに連結する(2n−1)本のターン部と、を備えていればよい。ただし、nは1以上の整数である。n=3の単位コイルが巻線体21であり、n=1の単位コイルがセグメントコイル50である。これにより、単位コイルが固定子鉄心に装着された際に、単位コイルの2本の端末線が固定子鉄心の軸方向の同じ方向に延び出すようになる。
また、上記各実施の形態では、スロット挿入部がスロット内に1列に6本配列されている場合について説明しているが、スロット内に1列に配列されているスロット挿入部の本数は4本以上であればよい。
10 固定子、10A 固定子アッセンブリ、11 固定子鉄心、13 スロット、19 導体線、20 固定子巻線、20A 固定子巻線アッセンブリ、21 巻線体(単位コイル)、21A 第1巻線体(単位コイル)、21B 第2巻線体(単位コイル)、31,31a,31b 絶縁被膜除去部、32 絶縁被膜、34 稜線、50 セグメントコイル(単位コイル)、51a,51b,51c,51d,51e,51f 端末線、52 曲げ部、60 押さえツール、61 曲げツール、62 チャック、64 絶縁部材、65 曲げツール、S1 第1スロット挿入部、S2 第2スロット挿入部、S3 第3スロット挿入部、S4 第4スロット挿入部、S5 第5スロット挿入部、S6 第6スロット挿入部、T1A,T1B 第1ターン部(端末線)、T12 第2ターン部、T23 第3ターン部、T34 第4ターン部、T45 第5ターン部、T56 第6ターン部、T6A,T6B 第7ターン部(端末線)、T1Ab 斜辺部、T1Ac 直線部、T1Ad 曲げ部、T1Bb 斜辺部、T1Bc 直線部、T1Bd 曲げ部、T6Ac 直線部、T6Bc 直線部、T6Bd 曲げ部。

Claims (13)

  1. スロットが周方向に一定のピッチで配列された円環状の固定子鉄心と、
    上記固定子鉄心に装着された、絶縁被膜で覆われている導体線により構成されている複数の単位コイルを有する固定子巻線と、を備え、
    上記複数の単位コイルは、それぞれ、上記スロットに挿入される2n本のスロット挿入部と、上記スロットの外で、上記2n本のスロット挿入部を一続きに連結する(2n−1)本のターン部と、上記2n本のスロット挿入部の中の両端に位置するスロット挿入部から上記スロットの外に突出する2本の端末線と、を備え、但し、nは1以上の整数であり、
    上記2本の端末線は、それぞれ、上記固定子鉄心の径方向における位置を維持して上記固定子鉄心の周方向に延び、先端に向かって上記固定子鉄心から漸次離れる斜辺部と、上記斜辺部の先端から上記固定子鉄心の軸方向の外方に延びる直線部と、を備え、
    上記複数の単位コイルは、一の単位コイルの端末線の直線部の先端部と接続対象の単位コイルの端末線の直線部の先端部とが溶接されて、電気的に接続されており、
    溶接される端末線の対の斜辺部は、互いに近づくように延び、かつ上記固定子鉄心の径方向における位置が異なっており、
    溶接される上記端末線の対の直線部は、径方向から見て平行であり、一方の直線部は、上記斜辺部との境界部を径方向の曲げ部として他方の直線部の方向に傾斜して、上記一方の直線部と上記他方の直線部の先端部同士が、上記固定子鉄心の周方向から見て、交差している固定子。
  2. 上記一方の直線部の上記曲げ部より先端側の上記絶縁被膜が除去されている請求項1記載の固定子。
  3. 上記一方の直線部は、長方形断面であり、相対する一対の平面が上記固定子鉄心の径方向を向き、相対する他の一対の平面が上記固定子鉄心の周方向を向いており、
    上記径方向を向いている一対の平面の上記絶縁被膜は、上記周方向を向いている他の一対の平面の上記絶縁被膜より、先端側の位置から除去されており、
    溶接される上記端末線の対の直線部は、周方向を向いている面同士が接触している請求項2記載の固定子。
  4. 溶接される上記端末線の対が、上記固定子鉄心の径方向において、上記スロットの内径端側と外径端側とのみにあり、
    上記スロットの内径端側にある上記端末線の対では、上記他方の直線部が、上記斜辺部と上記他方の直線部との境界部から上記固定子鉄心の軸方向と平行に延び、上記一方の直線部の先端部が、上記斜辺部と上記一方の直線部との境界部に対して、上記固定子鉄心の径方向における上記導体線の厚みだけ内径側にシフトしており、
    上記スロットの外径端側にある上記端末線の対では、上記他方の直線部が、上記斜辺部と上記他方の直線部との境界部から上記固定子鉄心の軸方向と平行に延び、上記一方の直線部の先端部が、上記斜辺部と上記一方の直線部との境界部に対して、上記固定子鉄心の径方向における上記導体線の厚みだけ外径側にシフトしている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の固定子。
  5. 溶接される上記端末線の対が、上記固定子鉄心の径方向において、上記スロットの内径端側と外径端側とのみにあり、
    上記一方の直線部の先端部は、上記斜辺部と上記一方の直線部との境界部に対して、上記固定子鉄心の径方向における上記導体線の厚みの半分だけ上記他方の直線部の先端部の方向にシフトしており、
    上記他方の直線部は、上記斜辺部と上記他方の直線部との境界部を径方向の曲げ部として上記一方の直線部の方向に傾斜しており、
    上記他方の直線部の先端部は、上記斜辺部と上記他方の直線部との境界部に対して、上記固定子鉄心の径方向における上記導体線の厚みの半分だけ上記一方の直線部の方向にシフトしている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の固定子。
  6. 絶縁部材が、上記スロットの内径端側にある上記端末線の対と当該端末線の対の外径側に位置する上記ターン部との間、および上記スロットの外径端側にある上記端末線の対と当該端末線の対の内径側に位置する上記ターン部との間に挿入されている請求項4又は請求項5記載の固定子。
  7. 溶接される上記端末線の対が、上記固定子鉄心の径方向において、上記スロットの内径端側、外径端側、およびそれらの中間領域にあり、
    上記スロットの内径端側にある上記端末線の対では、上記他方の直線部が、上記斜辺部と上記他方の直線部との境界部から上記固定子鉄心の軸方向と平行に延び、上記一方の直線部の先端部が、上記斜辺部と上記一方の直線部との境界部に対して、上記固定子鉄心の径方向における上記導体線の厚みだけ内径側にシフトしており、
    上記スロットの外径端側にある上記端末線の対では、上記他方の直線部が、上記斜辺部と上記他方の直線部との境界部から上記固定子鉄心の軸方向と平行に延び、上記一方の直線部の先端部が、上記斜辺部と上記一方の直線部との境界部に対して、上記固定子鉄心の径方向における上記導体線の厚みだけ外径側にシフトしており、
    上記スロットの中間領域にある上記端末線の対では、上記一方の直線部の先端部は、上記斜辺部と上記一方の直線部との境界部に対して、上記固定子鉄心の径方向における上記導体線の厚みの半分だけ上記他方の直線部の先端部の方向にシフトしており、上記他方の直線部は、上記斜辺部と上記他方の直線部との境界部を径方向の曲げ部として上記一方の直線部の方向に傾斜しており、上記他方の直線部の先端部は、上記斜辺部と上記他方の直線部との境界部に対して、上記固定子鉄心の径方向における上記導体線の厚みの半分だけ上記一方の直線部の方向にシフトしている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の固定子。
  8. スロットが周方向に一定のピッチで配列された円環状の固定子鉄心と、
    上記固定子鉄心に装着された、絶縁被膜で覆われている導体線により構成されている複数の単位コイルを有する固定子巻線アッセンブリと、を備え、
    上記複数の単位コイルは、それぞれ、上記スロットに挿入される2n本のスロット挿入部と、上記スロットの外で、上記2n本のスロット挿入部を一続きに連結する(2n−1)本のターン部と、上記2n本のスロット挿入部の中の両端に位置するスロット挿入部から上記スロットの外に突出する2本の端末線と、を備え、但し、nは1以上の整数であり、
    上記2本の端末線は、それぞれ、上記固定子鉄心の径方向における位置を維持して上記固定子鉄心の周方向に延び、先端に向かって上記固定子鉄心から漸次離れる斜辺部と、上記斜辺部の先端から上記固定子鉄心の軸方向の外方に延びる直線部と、を備え、
    接続対象の端末線の対が、一の単位コイルの端末線と接続対象の単位コイルの端末線とから構成され、
    接続対象の上記端末線の対の斜辺部は、互いに近づくように延び、かつ上記固定子鉄心の径方向における位置が異なっており、
    接続対象の上記端末線の対の直線部は、径方向から見て平行であり、一方の直線部は、上記斜辺部との境界部を径方向の曲げ部として他方の直線部の方向に傾斜して、上記一方の直線部と上記他方の直線部の先端部同士が、上記固定子鉄心の周方向から見て、交差しており、
    上記斜辺部との境界部を径方向の曲げ部として傾斜している上記一方の直線部の先端面が稜線を上記固定子鉄心の周方向とする山形形状となっており、
    上記一方の直線部の上記稜線が、上記固定子鉄心の周方向から見て、上記一方の直線部と上記他方の直線部との先端部同士の重なっている領域内に位置している固定子アッセンブリ。
  9. スロットが周方向に一定のピッチで配列された円環状の固定子鉄心と、
    上記固定子鉄心に装着された、絶縁被膜で覆われている導体線により構成されている複数の単位コイルを有する固定子巻線アッセンブリと、を備え、
    上記複数の単位コイルは、それぞれ、上記スロットに挿入される2n本のスロット挿入部と、上記スロットの外で、上記2n本のスロット挿入部を一続きに連結する(2n−1)本のターン部と、上記2n本のスロット挿入部の中の両端に位置するスロット挿入部から上記スロットの外に突出する2本の端末線と、を備え、但し、nは1以上の整数であり、
    上記2本の端末線は、それぞれ、上記固定子鉄心の径方向における位置を維持して上記固定子鉄心の周方向に延び、先端に向かって上記固定子鉄心から漸次離れる斜辺部と、上記斜辺部の先端から上記固定子鉄心の軸方向の外方に延びる直線部と、を備え、
    接続対象の端末線の対が、一の単位コイルの端末線と接続対象の単位コイルの端末線とから構成され、
    接続対象の上記端末線の対の斜辺部は、互いに近づくように延び、かつ上記固定子鉄心の径方向における位置が異なっており、
    接続対象の上記端末線の対の直線部は、径方向から見て平行であり、一方の直線部は、上記斜辺部との境界部を径方向の曲げ部として他方の直線部の方向に傾斜して、上記一方の直線部と上記他方の直線部の先端部同士が、上記固定子鉄心の周方向から見て、交差しており、
    上記斜辺部との境界部を径方向の曲げ部として傾斜している上記一方の直線部の先端面が稜線を上記固定子鉄心の周方向とする山形形状となっており、
    上記一方の直線部の山形形状の先端面と上記一方の直線部の上記曲げ部での曲げ方向と径方向の反対側の側面との交差部が、上記固定子鉄心の周方向から見て、上記一方の直線部と上記他方の直線部との先端部同士の重なっている領域内に位置している固定子アッセンブリ。
  10. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の固定子の製造方法であって、
    上記単位コイルを製造する単位コイル製造工程と、上記単位コイルを上記固定子鉄心に装着する単位コイル装着工程と、上記単位コイルの上記端末線の先端部を成形する端末線先端部成形工程と、上記端末線の先端部を接合する端末接合工程と,を備え、
    上記端末接合工程では、上記固定子鉄心の周方向から見て、重なっている上記一方の直線部と上記他方の直線部との先端部同士を、上記固定子鉄心の周方向からチャックして、上記固定子鉄心の軸方向外方から溶接する固定子の製造方法。
  11. 上記端末線先端部成形工程では、押さえツールにより上記斜辺部を上記固定子鉄心の径方向から押さえた後、上記押さえツールによる押さえ方向と逆方向に、曲げツールにより上記一方の直線部を押して、上記一方の直線部を傾斜させる請求項10記載の固定子の製造方法。
  12. 上記端末線先端部成形工程では、押さえツールにより上記斜辺部を上記固定子鉄心の径方向から押さえた後、クサビ形状の曲げツールを、上記固定子鉄心の軸方向の外方から、上記一方の直線部の上記押さえツールと逆側に押し入れて、上記一方の直線部を傾斜させる請求項10記載の固定子の製造方法。
  13. 上記曲げツールは、リング形状である請求項12記載の固定子の製造方法。
JP2019551104A 2017-10-26 2018-10-19 固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法 Active JP6851499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206923 2017-10-26
JP2017206923 2017-10-26
PCT/JP2018/039093 WO2019082827A1 (ja) 2017-10-26 2018-10-19 固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082827A1 JPWO2019082827A1 (ja) 2020-04-02
JP6851499B2 true JP6851499B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66247505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551104A Active JP6851499B2 (ja) 2017-10-26 2018-10-19 固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200274413A1 (ja)
JP (1) JP6851499B2 (ja)
CN (1) CN111226376A (ja)
DE (1) DE112018004967T5 (ja)
WO (1) WO2019082827A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6873191B2 (ja) * 2019-06-19 2021-05-19 三菱電機株式会社 固定子およびこの固定子を備えた回転電機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237048B2 (ja) * 2008-02-13 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機、および固定子巻線
DE112011100077T5 (de) * 2010-02-18 2012-10-31 Aisin Aw Co., Ltd. Anker für eine drehende elektrische Maschine
JP5704394B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-22 株式会社デンソー 回転電機の固定子
KR101501867B1 (ko) 2011-04-05 2015-03-11 도요타지도샤가부시키가이샤 스테이터 및 스테이터 제조 방법
US9755469B2 (en) * 2011-10-27 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Segment coil, stator including segment coil, and method of manufacturing segment coil
CN105637738B (zh) * 2013-10-08 2018-04-10 三菱电机株式会社 旋转电机的定子
WO2015145696A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社小松製作所 ステータ及びそれを備えた回転電機
JP6324521B2 (ja) * 2014-09-22 2018-05-16 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP6381820B2 (ja) * 2015-09-28 2018-08-29 三菱電機株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
JP6113247B1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-12 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP6499064B2 (ja) * 2015-11-27 2019-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機用固定子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082827A1 (ja) 2019-05-02
DE112018004967T5 (de) 2020-06-18
US20200274413A1 (en) 2020-08-27
JPWO2019082827A1 (ja) 2020-04-02
CN111226376A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305607B1 (ja) 回転電機
US8674577B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP6113247B1 (ja) 回転電機の固定子
WO2011102150A1 (ja) 回転電機用電機子
JP6261809B2 (ja) 固定子および回転電機
JP5151738B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP2009131091A (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP5516989B2 (ja) 回転電機用電機子
JP4502041B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP6611985B2 (ja) 回転電機
WO2012011352A1 (ja) 回転電機用電機子
JP6851499B2 (ja) 固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法
JP5370245B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP6649500B2 (ja) 回転電機用固定子、回転電機用固定子の製造方法および回転電機
JP5309674B2 (ja) 固定子コイルの製造方法
JP2006187164A (ja) 回転電機
JP2011217511A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
JP2011182524A (ja) 回転電機用電機子
WO2014157621A1 (ja) ステータの構造
JP2011172384A (ja) 回転電機用電機子
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2012029443A (ja) 回転電機用電機子及びセグメント導体
JP2019205230A (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP2019187179A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
WO2018216107A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250