JP6850969B2 - 成分センサ - Google Patents

成分センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6850969B2
JP6850969B2 JP2017214414A JP2017214414A JP6850969B2 JP 6850969 B2 JP6850969 B2 JP 6850969B2 JP 2017214414 A JP2017214414 A JP 2017214414A JP 2017214414 A JP2017214414 A JP 2017214414A JP 6850969 B2 JP6850969 B2 JP 6850969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
convex portion
main surface
component sensor
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086382A (ja
Inventor
崇史 奥戸
崇史 奥戸
慎一 岸本
慎一 岸本
正彦 大林
正彦 大林
境 浩司
浩司 境
大樹 芳野
大樹 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017214414A priority Critical patent/JP6850969B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039656 priority patent/WO2019093143A1/ja
Priority to US16/639,148 priority patent/US11320372B2/en
Publication of JP2019086382A publication Critical patent/JP2019086382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850969B2 publication Critical patent/JP6850969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/58Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using absorption; using extinction effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water

Description

本開示は、赤外線などの光の吸収特性を利用して流体成分の濃度を検出する流体成分検出装置などのデバイスに関する。
従来から、パイプを流れる流体の成分センサが用いられてきた。プリズムを用いてATR法を利用した成分センサが知られている。(特許文献1)また、ATR法を利用した成分センサで、流体の成分を測定する成分センサの性能を向上させる方法として試料容器内に赤外線透過ファイバーを通した成分センサが知られている。(特許文献2、3)
特開平7−20046号公報 特開昭57−111423号公報 特開昭57−111435号公報
しかしながら、特許文献1に示される成分センサでは、高感度の成分センサを実現するには大型化する必要があり、特許文献2、3に示される従来の成分センサでは、赤外線の吸収回数を増やすことで成分センサの大型化せずに感度を向上させることができているが、赤外線透過ファイバーを用いているため、試料の動きによって赤外線透過ファイバーが変形してしまい、検出対象物の成分の検出精度が低かった。
そこで、本開示は、上記課題を解決し、検出対象物の検出精度の向上した成分センサを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本開示の成分センサは、流体が流入可能な側面を有した管部と、前記管部に設けられた基板と、前記基板の一端側に設けられた第1の凸部と、前記基板の他端側に設けられた第2の凸部と、前記第1の凸部に向かって赤外線を発光する発光部と、前記赤外線を受光する受光部と、を有し、前記第1の凸部から前記基板に入射した赤外線は前記基板内で全反射し、前記第2の凸部から前記受光部に向かって出射し、前記側面には前記管部の内外を貫通する2つの貫通孔が設けられ、前記貫通孔から前記基板の中央部分が前記管部の内部に挿入され、前記第1の凸部が設けられた前記基板の一端側と前記第2の凸部が設けられた前記基板の他端側が前記管部の外部に出ている構成とした。
上記構成により本開示は、基板が管部を貫通していることで成分センサの感度を向上させ、かつ、赤外線が透過する基板の変形が小さいため、検出対象物の成分の検出精度を向上させることができる。
実施の形態1の成分センサの斜視図 同成分センサのAA線断面図 同成分センサの変形例の斜視図
(実施の形態1)
以下に、実施の形態1の成分センサについて、図面を用いながら説明する。
図1は実施の形態1の成分センサの斜視図、図2は同成分センサのAA線断面図を示している。赤外線の軌跡は直線で示している。図2には、検出対象の流体を示している。
実施の形態1の成分センサ1は、検出対象の流体2が流入可能な管部3と、管部3の側面4を貫通し両端部が管部3の外部に出ている基板5と、基板5の一端側に設けられた第1の凸部6と、基板5の他端側に設けられた第2の凸部7と、第1の凸部6に向かって赤外線8を出射する発光部9と、第2の凸部7から出射した赤外線8を受光する受光部10を有している。基板5は封止部材11により管部3に封止されている。検出対象の流体2としては自動車の燃料が考えられる。燃料は、炭化水素形成分、エタノール、水などから構成されており、炭化水素形成分としては、アロマ系、オレフィン系、パラフィン系などがある。これらの燃料成分濃度を検出することで、例えば、内燃機関の燃費向上、排気エミッション低減などが可能になる。但し、検出対象の流体2はこれに限られるものではなく、他の流体2の成分検出に用いても良い。以降の説明では、管部3の延在している方向をX軸方向、基板5の管部3から出た両端部を結ぶ方向をY軸方向、X軸方向とY軸方向の両方と直交する方向をZ軸方向として説明する。
管部3は円筒形状に形成され、X軸方向に延在している。流体2は管部3の内部空間に沿って流れるため、成分センサ1の説明では、管部3の内部空間を流体2が流れる方向を管部3の延在する方向として説明している。管部3は円筒形状に限らず、湾曲した形状としても良いが、実施の形態1では図1に示す円筒形状の管部3を用いて説明する。管部3のYZ平面方向での断面の形状は円形状に限らず、楕円形状や矩形状、多角形状等の他の形状でも良い。管部3のX軸方向の両端には開口部12が設けられている。開口部12から検出対象の流体2が流入または流出する。管部3は、2つの開口部12に挟まれた側面4を有している。側面4には基板5を挿通するための貫通孔13が2つ設けられており、貫通孔13に基板5が挿入されている。第1の凸部6と第2の凸部7が設けられた基板5のY軸方向の両端部は貫通孔13から管部3の外部に延出している。
基板5はシリコンで形成され、第1の主面14と第1の主面14の裏面の第2の主面15と、第1の主面14と第2の主面15の間の側面16を有している。基板5の材料はシリコンに限られないが、シリコンで形成することにより容易に加工することができている。基板5の管部3の外側にある領域には第1の凸部6と第2の凸部7が設けられている。第1の凸部6と第2の凸部7は基板5の第1の主面14上に、第1の凸部6と第2の凸部7が管部3を挟んで反対側に位置するように設けられている。成分センサ1では、第1の凸部6、管部3、第2の凸部7がY軸方向に順番に並ぶように配置されている。第1の凸部6と第2の凸部7は基板5の第1の主面14上に設けられているが、これに限らず、例えば、第1の凸部6を第1の主面14に設け、第2の凸部7を第2の主面15に設けても良い。第1の凸部6と第2の凸部7はプリズムであり、第1の凸部6と第2の凸部7は基板5と一体に設けているため、第1の凸部6と第2の凸部7を容易に形成することができる。第1の凸部6には第1の傾斜面17が設けられている。赤外線8は第1の凸部6の第1の傾斜面17から基板5内に入射する。基板5の屈折率は流体2の屈折率よりも大きい。このため、第1の凸部6から基板5内に入射した赤外線8は基板5の第1の主面14と流体2との第1の境界面18、第2の主面15と流体2との第2の境界面19で全反射を繰り返して第2の凸部7に向かって進行する。第2の凸部7に到達した赤外線8は第2の凸部7の第2の傾斜面20から基板5外に出射する。第1の傾斜面17と第2の傾斜面20は異方性エッチングで形成されている。異方性エッチングで形成することで容易に形成できる。基板5に(100)ウエハを用いた場合、第1の傾斜面17と第2の傾斜面20
の面方位は(111)面となり、第2の主面15に対する角度θは54.7°となる。第1の傾斜面17と第2の傾斜面20の第2の主面15に対する角度θを54.7°とすることで、赤外線8が基板5と流体2との第1の境界面18と第2の境界面19で全反射する。第1の傾斜面17と第2の傾斜面20の第2の主面15に対する角度θを54.7°以外にしてもよいが、54.7°とした方が第1の傾斜面17と第2の傾斜面20を容易に加工できる。
基板5は管部3を貫通しているため、赤外線8は第1の境界面18と第2の境界面19で全反射する際にエバネッセント波が基板5外の流体2に潜り込み、流体2で吸収され減衰する。この減衰量を検出することで流体2の成分を検出することができる。成分センサ1では、基板5にシリコンを用いているため、流体2の圧力を受けても基板5が変形し難いため、特許文献2、3に示される様な従来の成分センサに比べて基板5の変形による成分センサ1の検出精度の低下が小さい。また、第1の境界面18と第2の境界面19の両方で流体2による赤外線8の吸収が行われるため、従来技術の特許文献1に示されるような第1の主面14と第2の主面15のいずれか一方でしか赤外線8の吸収が行われない構造としたときよりも赤外線8の吸収量が大きくなる。これにより、従来の成分センサに比べて赤外線8が同じ光路長を進む間の赤外線8の吸収量が2倍になるため、成分センサ1の感度を向上させることができる。また、成分センサ1の感度を維持したまま、基板5の長さを半分にすることができるため、成分センサ1を小型化することができる。
第1の主面14と第2の主面15の2つの側面16を結ぶ方向の長さL1(以降の説明では第1の主面14の幅、第2の主面15の幅とする)は、側面16の第1の主面14と第2の主面15を結ぶ方向の長さL2(以降の説明では側面16の幅とする)よりも長い。なお、説明の都合上、第1の主面14の幅L1と第2の主面15の幅L1が等しいものとして説明するがこの限りではない。第1の主面14と第2の主面15は、管部3の延在する方向(X軸方向)に対して平行になるように設けられている。第1の主面14と第2の主面15の幅L1が側面16の幅L2よりも長いため、第1の主面14と第2の主面15がX軸方向に対して平行になるように基板5を配置することにより、基板5が流体2から受ける圧力を低減することができる。これにより流体2から受ける圧力による基板5の変形を低減することができるため、成分センサ1の検出精度の低下を抑制することができる。図3に基板5の配置を変えた成分センサの斜視図を示す。基板5は図3に示すように第1の主面14がX軸方向に直交する方向(第1の主面14と第2の主面15がYZ平面に平行になる方向)に配置しても良いが、第1の主面14がX軸方向と直交しない様に配置することで流体2から受ける圧力を低減することができる。特に、図1に示した様に第1の主面14がX軸方向と平行になるように配置すると、基板5が流体2から受ける圧力が最も小さくなるため好適である。なお、管部3が湾曲している場合には、流体2から受ける圧力が最も小さくなる向きに基板5を配置することで同様の効果を得ることができる。
基板5は貫通孔13が設けられた封止領域Rで封止部材11を用いて封止されている。封止部材11には赤外線8を反射しやすい金や銀などの反射膜(図示せず)で被覆した金属パッキンが用いられている。封止部材11を金や銀で被覆することにより、赤外線8が封止部材11で封止された封止領域で反射するときの減衰量が小さくなる。赤外線8が封止領域で反射するときに封止部材11により赤外線8が吸収されることで赤外線8が減衰してしまい、成分センサ1の感度が低下してしまう。しかしながら、成分センサ1の様に封止部材11を金や銀で被覆すれば封止部材11による赤外線8の吸収を抑えることができるため、成分センサ1の感度を向上させることができる。なお、発光部9、第1の凸部6の位置関係を調整し、赤外線が封止領域Rで反射をしない様に赤外線8の角度を調整しても良い。この様な角度で赤外線8を入射させることで赤外線8が封止部材11で吸収されることがなくなるので、成分センサ1の感度を向上させることができる。
発光部9は、赤外線8を発光可能な白金薄膜抵抗素子を用いている。赤外線8を発光可能な発光ダイオードを用いても良い。発光ダイオードには、半導体のベアチップを用いている。発光部9は、基板5の第1の主面14側に設けられ、第1の凸部6に赤外線8が入射するように配置されている。発光部9は、検出対象の流体2に吸収されやすい波長の赤外線8を発光する。成分センサ1においては、2μm〜15μmの波長の赤外線8を用いている。この波長を用いることで検出対象の流体2の濃度を精度良く検出することが出来る。なお、成分センサ1の使用用途に応じて、使用する波長の範囲をもっと狭くしても良い。測定しようとする流体2成分に固有の吸収波長に一致する光学バンドパスフィルタ(図示せず)などで波長範囲を狭くする事ができる。なお、発光部9は波長の異なる2つ以上の光源を有していても良い。複数の発光部9を用いることによって、複数種類の流体2の成分を検出できるようになる。
受光部10には半導体のベアチップを用いている。受光部10には、焦電素子やフォトダイオード等の半導体ベアチップ以外の素子を用いても良い。受光部10は管部3の基板5が設けられた側の第2の凸部7から出射した赤外線8を検出できる位置に配置されている。受光部10は、2つの受光素子(図示せず)と2つの受光素子の夫々に対応する位置に設けられた2つの光学フィルタ(図示せず)を有している。2つの光学フィルタは異なる波長の赤外線8を透過する。一方の光学フィルタは流体2の吸収量が大きい波長の赤外線8を透過し、他方の光学フィルタは流体2の吸収量が小さい波長の赤外線8を透過する。2つの受光素子の出力を比較することで、流体2での赤外線8の吸収量がわかるため、精度良く流体2の成分を検出することができる。なお、成分センサ1では流体2の成分を精度良く検出するために受光素子と光学フィルタを2つずつ用いているが、受光素子と光学フィルタを1つずつ用いても流体2の成分を検出することはできる。また、受光素子と光学フィルタを夫々3つ以上設けても良い。受光素子と光学フィルタの数を増やすことによって検出可能な成分の種類を増やすことができる。
なお、図示していないが、発光部9と受光部10は筐体に収納されて管部3に取り付けられ、赤外線8が第1の凸部6から基板5内に入射し、第2の凸部7から受光部10に向かって出射するように固定されている。
本開示の成分センサは、流体の成分を高精度に検出することができるため、自動車の燃料成分の濃度の検出等に適している。
1 成分センサ
2 流体
3 管部
4、16 側面
5 基板
6 第1の凸部
7 第2の凸部
8 赤外線
9 発光部
10 受光部
11 封止部材
12 開口部
13 貫通孔
14 第1の主面
15 第2の主面
17 第1の傾斜面
18 第1の境界面
19 第2の境界面
20 第2の傾斜面

Claims (4)

  1. 流体が流入可能な側面を有した管部と、
    前記管部に設けられた基板と、
    前記基板の一端側に設けられた第1の凸部と、
    前記基板の他端側に設けられた第2の凸部と、
    前記第1の凸部に向かって赤外線を発光する発光部と、
    前記赤外線を受光する受光部と、を有し、
    前記第1の凸部から前記基板に入射した赤外線は前記基板内で全反射し、前記第2の凸部から前記受光部に向かって出射し、
    前記側面には前記管部の内外を貫通する2つの貫通孔が設けられ、
    前記貫通孔から前記基板の中央部分が前記管部の内部に挿入され、前記第1の凸部が設けられた前記基板の一端側と前記第2の凸部が設けられた前記基板の他端側が前記管部の外部に出ている成分センサ。
  2. 前記基板は第1の主面と前記第1の主面の裏面の第2の主面を有し、
    前記第1の主面は前記管部の延在する方向に対して直交していない請求項1に記載の成分センサ。
  3. 前記第1の主面が前記管部の延在する方向に対して平行である請求項2に記載の成分センサ。
  4. 前記基板は前記管部に封止部材で封止され、
    前記封止部材の表面には反射膜が設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の成分センサ。
JP2017214414A 2017-11-07 2017-11-07 成分センサ Active JP6850969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214414A JP6850969B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 成分センサ
PCT/JP2018/039656 WO2019093143A1 (ja) 2017-11-07 2018-10-25 成分センサ
US16/639,148 US11320372B2 (en) 2017-11-07 2018-10-25 Component sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214414A JP6850969B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 成分センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086382A JP2019086382A (ja) 2019-06-06
JP6850969B2 true JP6850969B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66437900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214414A Active JP6850969B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 成分センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11320372B2 (ja)
JP (1) JP6850969B2 (ja)
WO (1) WO2019093143A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111423A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Horiba Ltd Measuring device for absorption intensity of infrared ray by atr method
JPS57111435A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Horiba Ltd Measuring device for absorption intensity of infrared ray by atr method
JPH0610636B2 (ja) * 1985-02-04 1994-02-09 東京瓦斯株式会社 気体の分光装置
JPS63154941A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Ricoh Co Ltd 流体の物性値測定装置
JPH02162244A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk ファイバーを用いた赤外分光分析方法
JPH0720046A (ja) 1993-07-06 1995-01-24 Canon Inc 液体クロマトグラフ用赤外分光セル
JPH08313430A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガスセンサ
US6016372A (en) * 1997-10-16 2000-01-18 World Precision Instruments, Inc. Chemical sensing techniques employing liquid-core optical fibers
US6096564A (en) * 1999-05-25 2000-08-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Plasma-aided treatment of surfaces against bacterial attachment and biofilm deposition
US6819811B1 (en) * 2000-11-09 2004-11-16 Quantum Group Inc. Nano-size gas sensor systems
JP2002286636A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Advantest Corp 化学物質検出方法及び装置
US7255835B2 (en) * 2001-09-04 2007-08-14 North Carolina State University Single pass attenuated total reflection fourier transform infrared microscopy apparatus and method for identifying protein secondary structure, surface charge and binding affinity
WO2003073069A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Waters Investments Limited An opaque additive to block stray light in teflon af light-guiding flowcells
US20050141843A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Invitrogen Corporation Waveguide comprising scattered light detectable particles
CN100462711C (zh) * 2005-06-10 2009-02-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 纳米材料相转移侦测装置及方法
US9897541B1 (en) * 2017-01-20 2018-02-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Attenuated total reflection flow cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019086382A (ja) 2019-06-06
US11320372B2 (en) 2022-05-03
US20200232917A1 (en) 2020-07-23
WO2019093143A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI651529B (zh) 濃度測量裝置
CN102869980B (zh) 具有辐射导管的气体传感器
CN107991250B (zh) 测量单元及气体分析装置
JP6257407B2 (ja) 赤外線式ガスセンサ
JP2020510223A (ja) センサ及び装置
KR20180021956A (ko) 포물 반사체를 이용한 광 도파관 및 이를 구비하는 적외선 가스 센서
JP6263411B2 (ja) 光学式センサチップ
JP6850969B2 (ja) 成分センサ
KR102522728B1 (ko) 침착물 센서를 구비한 광 센서
EP3290907B1 (en) Device for measuring solution concentration
US9188528B2 (en) Sensor for monitoring a medium
KR102223821B1 (ko) 다종 가스 측정 장치
US10948405B2 (en) Gas sensor
JP5199083B2 (ja) 流路センサ及びそれに用いるチューブ固定具
US20180088038A1 (en) Gas detection device
KR101935016B1 (ko) 다중 내부 반사를 이용한 광학적 가스 센서
JP2016183863A (ja) 光学式センサ
KR102265564B1 (ko) 산란광 측정 방식의 가스 센싱 시스템
JP6599675B2 (ja) 光学式センサ
JP6334324B2 (ja) 光センサモジュール
WO2018105455A1 (ja) 成分センサ
WO2023226225A1 (zh) 具有异形气室的集成式红外气体传感器及其使用方法
WO2016121338A1 (ja) センサ
JP2023109050A (ja) 光学式物理量測定装置
JPH08247933A (ja) 液中粒子濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6850969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151