JP6850030B2 - 水中捨石均し装置 - Google Patents

水中捨石均し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6850030B2
JP6850030B2 JP2019041759A JP2019041759A JP6850030B2 JP 6850030 B2 JP6850030 B2 JP 6850030B2 JP 2019041759 A JP2019041759 A JP 2019041759A JP 2019041759 A JP2019041759 A JP 2019041759A JP 6850030 B2 JP6850030 B2 JP 6850030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
support
leveling device
columns
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143525A (ja
Inventor
新一 川島
新一 川島
Original Assignee
株式会社肥前建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社肥前建設 filed Critical 株式会社肥前建設
Priority to JP2019041759A priority Critical patent/JP6850030B2/ja
Publication of JP2020143525A publication Critical patent/JP2020143525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850030B2 publication Critical patent/JP6850030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

本発明は、水中に投入した捨石を錘で押圧していく水中捨石均し装置に関するものである。
従来より、水中にケーソン等の構造物を設置する場合などにおいて、水中の地盤に投入した捨石を錘で押圧することで均し固めて基礎を形成する水中捨石均し工法が用いられている。
この水中捨石均し工法では、錘を上下摺動自在に装着した支柱を台座に立設した構造の水中捨石均し装置を用い、錘を台座に向けて支柱に沿って落下させることで台座で水中に投入した捨石を押圧するようにしている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2010−168730号公報
上記従来の水中捨石均し装置では、水深等の条件が異なる現場で施工作業を行う必要がある。
そのため、従来の水中捨石均し装置では、施工現場における水深等の条件に柔軟に対応できる構成とすることが望まれている。
そこで、請求項1に係る本発明では、台座に支柱を立設した支持体と、前記支柱に摺動自在に装着した錘とを有し、前記錘を前記台座に向けて前記支柱に沿って落下させることで前記台座で水中に投入した捨石を押圧していく水中捨石均し装置において、前記支持体は、前記台座に立設した前記支柱に前記錘を摺動自在に装着させるための錘ガイド体と、吊下具を設けた延長体とを、着脱自在に上下に接続し、前記錘の上部に吊下具を設け、前記支持体の上部に吊下具を設けるとともに、前記支持体の中途部に前記錘の上方への摺動を阻止するストッパーを設けることにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記錘ガイド体は、前記支柱の下端に前記台座を設けた下部側錘ガイド構成体と、前記支柱の上端に前記ストッパーを設けた上部側錘ガイド構成体とに分割可能とすることにした。
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項1又は請求項2に係る本発明において、前記延長体は、前記吊下具を上端に設けた上部側延長構成体と、前記錘ガイド体に接続する下部側延長構成体とに分割可能とすることにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、台座に支柱を立設した支持体と、前記支柱に摺動自在に装着した錘とを有し、前記錘を前記台座に向けて前記支柱に沿って落下させることで前記台座で水中に投入した捨石を押圧していく水中捨石均し装置において、前記支持体は、前記台座に立設した前記支柱に前記錘を摺動自在に装着させるための錘ガイド体と、吊下具を設けた延長体とを、着脱自在に上下に接続することにしているために、長さの異なる延長体を錘ガイド体に接続するなどによって施工現場における水深等の作業条件に柔軟に対応させることができる。
特に、前記錘ガイド体を、前記支柱の下端に前記台座を設けた下部側錘ガイド構成体と、前記支柱の上端にストッパーを設けた上部側錘ガイド構成体とに分割可能としたり、前記延長体を、前記吊下具を上端に設けた上部側延長構成体と、前記錘ガイド体に接続する下部側延長構成体とに分割可能とすることで、より一層施工現場における作業条件に柔軟に対応させることができる。
本発明に係る水中捨石均し装置を示す説明図。 水中捨石均し装置の動作を示す説明図。 錘ガイド体及び錘を示す正面図(a)、正面断面図(b)、平面図(c)、A−A断面図(d)、B−B断面図(e)。 延長体を示す正面図(a)、正面断面図(b)、平面図(c)、C−C断面図(d)、D−D断面図(e)。
以下に、本発明に係る水中捨石均し装置の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、水中捨石均し装置1は、起重機船2のクレーン3にそれぞれ独立して昇降自在に吊下げた支持体4と錘5とで構成している。
そして、水中捨石均し装置1は、図2に示すように、予め水中6の所定位置に投入した捨石7の上部に支持体4と錘5とを載置し(図2(a))、その後、水中6で錘5だけを支持体4に沿って所定の高さまで上方に吊上げ(図2(b))、その後、支持体4に沿って錘5を落下させることよって予め水中6の所定位置に投入した捨石7を押圧して均し固める(図2(c))。
この水中捨石均し装置1の支持体4は、錘ガイド体8と延長体9とを上下に着脱自在に接続した構成となっている。
錘ガイド体8は、図3に示すように、下部側錘ガイド構成体10と上部側錘ガイド構成体11とに分割可能に構成されている。
下部側錘ガイド構成体10は、水平な矩形板状の台座12の上部に複数本(ここでは、4本)の支柱13をそれぞれ間隔をあけて垂直に立設し、支柱13の上端部に水平な薄板状の接続体14を取付けている。
上部側錘ガイド構成体11は、水平な薄板状の接続体15の上部に複数本(ここでは、4本)の支柱16をそれぞれ間隔をあけて垂直に立設し、支柱16の上端部に水平な薄板状の接続体17を取付けている。
そして、錘ガイド体8は、下部側錘ガイド構成体10の支柱13と上部側錘ガイド構成体11の支柱16とをそぞれぞ上下に直線状に伸延させた状態で接続体14,15同士をボルト・ナット等の締結具で締結することで着脱自在に接続できるようになっている。
この錘ガイド体8は、それぞれ上下に直線状に伸延させた複数本の支柱13,16の外側(支柱13,16の水平な外接線よりも外側)に錘5を上下に複数本の支柱13,16に沿って摺動自在に装着している。
錘5は、外形が矩形箱型形状となっており、中央部に上下に貫通する一つの貫通孔18を形成している。貫通孔18は、支柱13,16の水平な外接線よりも大きな水平断面を有している。なお、錘5には、上部四隅にクレーン3で吊下げるための吊下具19を取付けている。
そして、錘ガイド体8は、錘5の貫通孔18を複数本の支柱13,16に挿通させている。
また、錘ガイド体8は、下部側錘ガイド構成体10の支柱13の上部間及び中途部間並びに下部間を連結体20,21,22で連結するとともに、上部側錘ガイド構成体11の支柱16の中途部間及び下部間を連結体23,24で連結し、さらに、上部側錘ガイド構成体11の支柱16の上部間をストッパー25で連結している。
連結体20〜24は、複数本の支柱13,16の内側(支柱13,16の水平な外接線よりも内側)で各支柱13,16を連結しており、錘5が支柱13,16に沿って上下に摺動する際に錘5の貫通孔18と衝突(緩衝)しないようになっている。一方、ストッパー25は、複数本の支柱16の外側(支柱16の水平な外接線よりも外側)に張り出して各支柱16を連結しており、錘5が支柱16に沿って上方に摺動した際に錘5の上面がストッパー25の下面と当接して錘5の上方への摺動を阻止するようになっている。なお、錘5の貫通孔18の内周面と支柱13,16及び連結体20〜24の外周面との間には、錘5の落下時に水の抵抗を緩和する水抜孔として機能する隙間26を形成している。
錘ガイド体8は、上部側錘ガイド構成体11の上部に延長体9を着脱自在に接続している。
延長体9は、図4に示すように、下部側延長構成体27と上部側延長構成体28とに分割可能に構成されている。
下部側延長構成体27は、水平な薄板状の接続体29の上部に複数本(ここでは、4本)の支柱30をそれぞれ間隔をあけて垂直に立設し、支柱30の上端部に薄板状の接続体31を取付けている。
上部側延長構成体28は、水平な薄板状の接続体32の上部に複数本(ここでは、4本)の支柱33をそれぞれ間隔をあけて垂直に立設し、支柱33の上端部に水平な薄板状の天井板34を取付け、天井板34の上部に前後一対の吊下具35,35を取付けている。
そして、延長体9は、下部側延長構成体27の支柱30と上部側延長構成体28の支柱33とをそれぞれ上下に直線状に伸延させた状態で接続体31,32同士をボルト・ナット等の締結具で締結することで着脱自在に接続できるようになっている。また、延長体9は、下部側延長構成体27の支柱30と錘ガイド体8の上部側錘ガイド構成体11の支柱16とをそれぞれ上下に直線状に伸延させた状態で下部側延長構成体27の接続体29と上部側錘ガイド構成体11の接続体17とをボルト・ナット等の締結具で締結することで着脱自在に接続できるようになっている。
延長体9は、下部側延長構成体27の支柱30の上部間及び中途部間並びに下部間を連結体36,37,38で連結するとともに、上部側延長構成体28の支柱33の上部間及び下部間を連結体39,40で連結している。
連結体36〜40は、複数本の支柱30,33の外側(支柱30,33の水平な外接線よりも外側)に張り出して各支柱30,33を連結している。
なお、上記延長体9は、上部側延長構成体28の下部に1個の下部側延長構成体27を接続した構成としているが、これに限られず、上部側延長構成体28の下部に複数個の下部側延長構成体27を上下に接続した構成とすることもできる。
以上に説明したように、上記水中捨石均し装置1は、台座12に支柱13,16を立設した支持体4と、支柱4に摺動自在に装着した錘5とを有し、錘5を台座12に向けて支柱13,16に沿って落下させることで台座12で水中6に投入した捨石7を押圧する構成となっている。
しかも、上記水中捨石均し装置1の支持体4は、台座12に立設した支柱13,16に錘5を摺動自在に装着させるための錘ガイド体8と、吊下具35を設けた延長体9とを、着脱自在に上下に接続した構成となっている。
そのため、上記構成の水中捨石均し装置1では、長さの異なる延長体9を錘ガイド体8に接続するなどによって施工現場における水深等の作業条件に柔軟に対応させることができる。
また、上記水中捨石均し装置1は、錘ガイド体8を、支柱13の下端に台座12を設けた下部側錘ガイド構成体10と、支柱16の上端にストッパー25を設けた上部側錘ガイド構成体11とに分割可能に構成している。
そのため、上記構成の水中捨石均し装置1では、長さの異なる下部側錘ガイド構成体10又は/及び上部側錘ガイド構成体11を接続するなどによってより一層施工現場における水深等の作業条件に柔軟に対応させることができる。
また、上記水中捨石均し装置1は、延長体9を、吊下具35を上端に設けた上部側延長構成体28と、錘ガイド体8に接続する下部側延長構成体27とに分割可能に構成している。
そのため、上記構成の水中捨石均し装置1では、長さの異なる下部側延長構成体27又は/及び上部側延長構成体28を接続するなどによってより一層施工現場における水深等の作業条件に柔軟に対応させることができる。
また、上記水中捨石均し装置1は、支持体4の台座12に複数の支柱13,16を間隔をあけて立設するとともに、錘5の中央部に上下に貫通する一つの貫通孔18を形成し、支持体4の複数の支柱13,16に錘5の貫通孔18を挿通させて、錘5を支柱13,16の外側に沿って摺動可能とした構成となっている。
そのため、上記構成の水中捨石均し装置1では、錘5に一つの貫通孔18を形成するだけで従来の挿通孔と水抜孔とを兼用させることができ、錘5の構造を簡素化することができ、製造に要する時間や費用を軽減することができる。
また、上記水中捨石均し装置1は、複数の支柱13,16の内側に複数の支柱13,16を連結する連結体20〜24を設けた構成となっている。
そのため、上記構成の水中捨石均し装置1では、錘5の摺動に支障を来すことなく支持体4の強度を増大させることができる。
また、上記水中捨石均し装置1は、複数の支柱16の錘5よりも上方側で複数の支柱16の外側に張り出させたストッパー25で複数の支柱16を連結した構成となっている。
そのため、上記構成の水中捨石均し装置1では、ストッパー25で錘5の上方への摺動を阻止することができるとともに、錘5の摺動に支障を来すことなく支持体4の強度を増大させることができる。
1 水中捨石均し装置 2 起重機船
3 クレーン 4 支持体
5 錘 6 水中
7 捨石 8 錘ガイド体
9 延長体 10 下部側錘ガイド構成体
11 上部側錘ガイド構成体 12 台座
13,16 支柱 14,15,17 接続体
18 貫通孔 19 吊下具
20〜24 連結体 25 ストッパー
26 隙間 27 下部側延長構成体
28 上部側延長構成体 29,31,32 接続体
30,33 支柱 34 天井板
35 吊下具 36〜40 連結体

Claims (3)

  1. 台座に支柱を立設した支持体と、前記支柱に摺動自在に装着した錘とを有し、前記錘を前記台座に向けて前記支柱に沿って落下させることで前記台座で水中に投入した捨石を押圧していく水中捨石均し装置において、
    前記支持体は、前記台座に立設した前記支柱に前記錘を摺動自在に装着させるための錘ガイド体と、吊下具を設けた延長体とを、着脱自在に上下に接続し
    前記錘の上部に吊下具を設け、前記支持体の上部に吊下具を設けるとともに、前記支持体の中途部に前記錘の上方への摺動を阻止するストッパーを設けたことを特徴とする水中捨石均し装置。
  2. 前記錘ガイド体は、前記支柱の下端に前記台座を設けた下部側錘ガイド構成体と、前記支柱の上端に前記ストッパーを設けた上部側錘ガイド構成体とに分割可能としたことを特徴とする請求項1に記載の水中捨石均し装置。
  3. 前記延長体は、前記吊下具を上端に設けた上部側延長構成体と、前記錘ガイド体に接続する下部側延長構成体とに分割可能としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水中捨石均し装置。
JP2019041759A 2019-03-07 2019-03-07 水中捨石均し装置 Active JP6850030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041759A JP6850030B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 水中捨石均し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041759A JP6850030B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 水中捨石均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143525A JP2020143525A (ja) 2020-09-10
JP6850030B2 true JP6850030B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=72353423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041759A Active JP6850030B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 水中捨石均し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850030B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599695B2 (ja) * 1980-08-19 1984-03-05 飛島建設株式会社 水中捨石基礎の「てん」圧均し工法とその重錘
JPS59121040U (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 若築建設株式会社 捨石均し装置
JPS60184125A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Taisei Corp 海底地均し工法
JPS6210329A (ja) * 1985-07-06 1987-01-19 Yamashitagumi:Kk 水中捨石基礎のハンマ−打撃式転圧均し工法と転圧均し装置
JP3029096B2 (ja) * 1997-08-26 2000-04-04 富士海事工業株式会社 水底地盤均し装置
JP3984644B1 (ja) * 2007-01-23 2007-10-03 株式会社肥前建設 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
JP4079986B1 (ja) * 2007-06-28 2008-04-23 株式会社肥前建設 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
WO2008090895A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Hizen Construction Co., Ltd. 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
JP4460619B1 (ja) * 2009-01-20 2010-05-12 株式会社肥前建設 水中捨石均し装置
JP5554366B2 (ja) * 2012-04-16 2014-07-23 有限会社善徳丸建設 天端面均し方法、海底基礎施工方法、および天端面均しシステム
CN103669328A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 中交一航局第二工程有限公司 水下构筑物抛石基床振动密实振动整平装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020143525A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200199841A1 (en) Precast reinforced concrete heavy duty retaining wall
CN210013117U (zh) 标高可调节的桥梁支座垫石模板体系
JP4079986B1 (ja) 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
CN208056316U (zh) 全预制楼板的干式连接构造
JP3984644B1 (ja) 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
CN207728005U (zh) 一种控制砌筑水平灰缝厚度的工具
CN212295160U (zh) 一种预制装配式混凝土剪力墙
JP6850030B2 (ja) 水中捨石均し装置
JP6850029B2 (ja) 水中捨石均し装置
US2240016A (en) Base for porch columns
CN214062391U (zh) 一种立柱安装限位工装
JP4460619B1 (ja) 水中捨石均し装置
CN210459184U (zh) 深水钢管桩连接装置
KR20140049364A (ko) 소형 크레인 고정장치
JPH10317391A (ja) 鉄塔用基礎構造及び鉄塔用基礎構築工法
GB2533141A (en) Hydraulic lifting arrangement
CN105696614A (zh) 一种采用上拉下顶解决沉井超沉复位装置及其施工方法
CN106812308B (zh) 超高层液压爬模机位遇阻平面位移施工方法
CN110374130A (zh) 一种重型液压机基础及其安装制作工艺
JP3445255B2 (ja) 法面均し機、および法面均し方法
CN206495228U (zh) 具有灌浆口的螺栓孔坑结构
CN211472557U (zh) 一种家装电梯预制基坑
JP6604650B2 (ja) 擁壁型枠の固定金物
JPH055312A (ja) 構真柱建込方法
KR102660987B1 (ko) 높이조절 모듈형 찬넬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250