JP6845936B2 - 強度及び延性に優れた線材及びその製造方法 - Google Patents

強度及び延性に優れた線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6845936B2
JP6845936B2 JP2019531749A JP2019531749A JP6845936B2 JP 6845936 B2 JP6845936 B2 JP 6845936B2 JP 2019531749 A JP2019531749 A JP 2019531749A JP 2019531749 A JP2019531749 A JP 2019531749A JP 6845936 B2 JP6845936 B2 JP 6845936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
austenite
less
wire rod
ductility
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509176A (ja
Inventor
ジク イ,ヒョン
ジク イ,ヒョン
ホ チェ,ヨム
ホ チェ,ヨム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020509176A publication Critical patent/JP2020509176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845936B2 publication Critical patent/JP6845936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、強度及び延性に優れた線材及びその製造方法に係り、より詳しくは、様々な外部負荷環境に露出される産業機械または自動車などの機械部品などの素材として好ましく用いられる強度及び延性に優れた線材及びその製造方法に関する。
近年、環境汚染の大きな要因として挙げられている二酸化炭素の排出を減らすための努力が世界的な課題となっている。その一環として、自動車の排気ガスを規制する動きも活発化しており、これに対する対策として、自動車メーカーでは燃費向上を通じてこの問題を解決しようとしている。ところが、燃費向上のためには、自動車の軽量化及び高性能化が求められるため、これに伴う自動車用素材または部品の高強度の必要性が増大している。また、外部からの衝撃に対する安定性の要求も高まっているため、延性も素材または部品の重要な物性として認識されている。
線材におけるフェライトまたはパーライト組織は、高強度及び高延性を確保するのに限界がある。これら組織を有する素材は通常、延性は高いものの、強度は相対的に低いため、強度を高めるために冷間伸線を行うと、高強度は得ることができるが、延性は強度上昇に比例して急激に低下するという欠点がある。
したがって、一般に高強度と高延性を同時に実現するためには、通常ベイナイト組織や焼戻しマルテンサイト組織を用いる。しかし、このような微細組織を得るためには、追加の熱処理が必要であるため、経済的な側面で不利であるという欠点がある。
多くの産業機械及び自動車部品の中には、高強度だけでなく、高延性を必要とするケースも日々増えているため、前記のような特性を有する線材開発に対する要求が台頭している。
本発明の様々な目的の一つは、追加の熱処理を行わなくても、強度及び延性に優れた線材とそれを製造する方法を提供することにある。
本発明は、質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.2%以下、Mn:5.0〜6.0%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.010〜0.050%、N:0.010〜0.020%、残部がFe及び不可避な不純物からなり、その微細組織がオーステナイト及びフェライトの二相からなることを特徴とする。
また、本発明は、質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.2%以下、Mn:5.0〜6.0%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.010〜0.050%、N:0.010〜0.020%、残部がFe及び不可避な不純物からなる鋼材を600〜700℃の温度範囲で再加熱する段階と、前記再加熱された鋼材を600〜700℃の温度範囲で80%以上の熱間減面率で仕上げ熱間圧延して線材を得る段階と、前記線材を空冷する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、本発明による線材は、強度及び延性に優れるため、様々な外部負荷環境に露出する産業機械または自動車などの機械部品などの素材として好適に用いられる。
また、本発明による線材は、追加の熱処理を行わなくても、優れた強度及び延性を確保することができるため、経済的な側面で有利である。
本発明の多様で有益な利点と効果は上述の内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程で、より容易に理解することができる。
以下、本発明の強度及び延性に優れた線材について詳しく説明する。
まず、本発明の線材の合金成分及び好ましい含量範囲について詳細に説明する。後述する各成分の含量は、特に言及しない限り、すべて質量基準であることを予め明らかにしておく。
C:0.05〜0.20%
炭素は、強度を確保するための必須元素であり、鋼中に固溶したり炭化物またはセメンタイトの形態で存在する。強度を上昇させる最も簡単な方法は、炭素含量を増加させて炭化物やセメンタイトを形成することであるが、逆に延性と衝撃靭性は低下するため、炭素の添加量を一定の範囲内で調節する必要がある。本発明では、炭素含量を0.05〜0.20%の範囲で添加することが好ましい。これは、炭素含量が0.05%未満であると、目標とする強度を得難く、0.20%を超えると、延性及び衝撃靭性が急激に低下するためである。
Si:0.2%以下(0%を除く)
シリコンは、添加時にフェライトに固溶して鋼材の固溶強化による強度上昇に寄与するが、本発明では意図的に添加しない。シリコンを添加しなくても物性の確保に大きな支障はない。但し、製造上不可避に添加される量を考慮して0%は除く。一方、シリコンを添加すると、延性と衝撃靭性が急激に低下するため、それを考慮して、その上限を0.2%に限定する。
Mn:5.0〜6.0%
マンガンは、オーステナイトに固溶してその相(phase)を非常に安定化させ、積層欠陥エネルギーを増加させて転位増殖及び変形双晶の形成を活発にさせる元素である。本発明の製造工程においては、再加熱及び熱間圧延中にフェライトと安定した(stable)オーステナイトからなる二相組織を形成するために、マンガンの添加量を一定の範囲内に調節する必要がある。本発明では、マンガン含量を5.0〜6.0%の範囲で添加することが好ましいが、これはマンガン含量が5.0%未満であると、前記効果を十分に得難く、6.0%を超えると、凝固時の偏析によって素材内部が不均一となり、熱間圧延中にも表面割れが発生しやすくなるためである。
P:0.020%以下
Pは鋼中に不可避に含まれる不純物であり、結晶粒界に偏析して鋼の靭性を低下させ、耐遅れ破壊特性を低下させるため、できるだけ含まないことが好ましい。本発明では、その上限を0.020%に管理する。
S:0.020%以下
Sは、鋼中に不可避に含まれる不純物であり、Pと同様に結晶粒界に偏析して靭性を低下させ、低融点硫化物を形成して熱間圧延を阻害するため、できるだけ含まないことが好ましい。本発明では、その上限を0.020%に管理する。
Al:0.010〜0.050%
アルミニウムは、強力な脱酸元素であり、鋼中の酸素を除去して清浄度を向上させるのみならず、鋼中に固溶した窒素と結合してAlNを形成することにより、延性及び衝撃靭性を向上させることができる。本発明では、アルミニウムを積極的に添加するが、含量が0.010%未満であると、その添加効果を期待し難く、0.050%を超えると、アルミナ介在物が多量に生成されて機械的物性を大きく低下させる。このような点を考慮して、本発明では、アルミニウムの含量を0.010〜0.050%の範囲に制限する。
N:0.010〜0.020%
窒素は、窒化物を形成して結晶粒を微細化することで強度及び延性を向上させる元素である。窒素の含量が0.010%未満であると、前記効果を期待し難く、0.020%を超えると、鋼中に固溶する窒素量が増加して冷間鍛造性を低下させるため、好ましくない。
前記組成以外の残りの成分はFeである。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、それを排除することはできない。これら不純物は、本技術分野における通常の知識を有する者であれば、誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を本明細書で特に言及しない。
一方、上述の成分範囲を有する鋼材の合金設計の際、Mn及びSiの含量は、数1を満たすように制御することが好ましい。
[数1][Mn]/[Si]≧25
ここで、[Mn]及び[Si]はそれぞれ、該当元素の含量(質量%)を意味する。
本発明においてマンガンは、オーステナイト相(phase)を安定化させる元素であり、状態図上においてオーステナイト領域を低い温度まで大きく拡張する。そして、シリコンは、鋼中に固溶して強度は上昇させるが、延性を大きく低下させる。本発明者らは、このような点に着目して研究と実験を重ねた結果、前記マンガンとシリコンの関係が質量%を基準にMn/Si≧25を満たしたときに、優れた強度と延性を有するオーステナイトとフェライトの二相組織の線材を提供することができることを確認した。
また、上述の成分範囲を有する鋼材の合金設計の際、Al及びN含量は数2を満たすように制御することが好ましい。
[数2]1≦[Al]/[N]≦4
ここで、[Al]及び[N]はそれぞれ、該当元素の含量(質量%)を意味する。
本発明においてアルミニウムは、鋼中に固溶した窒素と結合してAlNを形成し、これら窒化物は結晶粒界を固定させる役割を果たすことで結晶粒度を微細にする。このような効果を得るためには、微細なAlNを通常のレベル以上に多量に析出させて結晶粒を微細化しなければならず、これによって強度及び延性もさらに向上することができる。本発明者らは、このような点に着目して研究と実験を重ねた結果、前記アルミニウムと窒素の関係が質量%を基準に1≦Al/N≦4を満たしたときに、強度と延性に優れた線材を提供することができることを確認した。
以下、本発明の強度及び延性に優れた線材の微細組織について詳細に説明する。
本発明の線材の微細組織は、オーステナイト及びフェライトの二相からなり、オーステナイトの面積分率が15〜25%であることを特徴とする。オーステナイトの面積分率は、合金組成とともに鋼材の再加熱温度及び圧延温度の複合制御により制御することができるが、オーステナイトの面積分率が上述の範囲に該当する場合、優れた機械的物性を確保することができる。
一例によると、オーステナイト及びフェライトは、ラス(lath)状のラメラ(lamellar)構造を有することができる。この場合、ラメラ間隔(inter−lamellar spacing)は0.2μm以下(0μmを除く)である。もしラメラ間隔が0.2μmを超えると、強度及び延性が劣化する。ちなみに、ラメラ間隔の制御は、熱間減面率の制御を介して達成することができる。
一例によると、ラス(lath)の内部に形成された転位の密度は1.0×1015以上である。後述するように、本発明では温度が相対的に低いオーステナイトとフェライトの二相領域で強圧下の圧延が行われるため、基地組織内部における転位の密度が非常に高くなる。これにより、強度向上の効果を一部得ることができる。
一例によると、本発明の線材は、AlN(アルミニウム窒化物)を含み、前記AlNの最大円相当直径(maximum circular equivalent diameter)は30nm以下(0nmを除く)である。もし最大円相当直径が30nmを超えると、結晶粒界を効果的に固定し難くなる。ちなみに、AlNの最大円相当直径の制御は、鋼材の再加熱温度の制御を介して達成することができる。もし最大円相当直径が30nmを超えて粗大となる場合、鋼材の再加熱温度を下げることで、最大円相当直径が30nm以下となるようすることが好ましい。
本発明の線材は、強度及び延性に優れるという利点があり、一例によると、引張強度が1200〜1400MPaであり、伸びが30%以上である。
以上で説明した本発明の線材は、様々な方法により製造でき、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、次のような方法により製造できる。
以下、本発明の強度及び延性に優れた線材の製造方法について詳細に説明する。
まず、本発明では、上述の組成成分を有する鋼材を用意した後、それを再加熱する。このとき、再加熱温度は600〜700℃の範囲で管理するのが好ましい。この温度範囲で、1時間以上維持してオーステナイトとフェライトの二相組織を形成して安定化させる。もし再加熱温度が600℃未満であると、オーステナイト相がほとんど存在しないため、目標とする二相組織を得ることができず、700℃を超えると、逆にフェライト相がほとんど存在しないため、熱間圧延後に二相組織を得ることができない。したがって、再加熱温度は600〜700℃の温度範囲に制御することが好ましい。
次に、前記再加熱された鋼材を仕上げ熱間圧延して線材を得る。このとき、仕上げ熱間圧延温度は再加熱温度と同様に600〜700℃の範囲で管理するのが好ましい。もし熱間圧延温度が前記範囲を外れると、安定したオーステナイトとフェライトの二相組織を得ることができないため、仕上げ熱間圧延温度は600〜700℃の温度範囲に制御することが好ましい。一方、仕上げ熱間圧延時の熱間減面率は80%以上とすることが好ましい。もし熱間減面率が80%未満であると、ラメラ間隔が広くなりすぎる。
次に、前記線材を空冷処理する。もし冷却速度が遅いと、結晶粒が粗大となり、逆に冷却速度が速くなると、オーステナイトが低温組織に変態し得るため、冷却は空冷にすることが好ましい。本発明では、空冷速度については特に限定しないが、例えば0.2〜2℃/secの範囲とする。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、このような実施例の記載は、本発明の実施を例示するためのものであり、このような実施例の記載によって本発明が制限されるものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定される。
(実施例)
表1の合金成分を有する溶鋼をそれぞれ鋳造した後、それを表2の条件で再加熱及び仕上げ熱間圧延した後に空冷して線材(直径:15mm)を製造した。また、それぞれの線材に対して、オーステナイト体積分率と、オーステナイトとフェライトのラメラ間隔を測定して表2に共に示した。
次に、前記のように製造された線材を用いて常温引張試験を行って引張強度と伸びを測定して表2に共に示した。このとき、オーステナイト(γ)の面積分率は、X−ray(XRD)を用いて測定し、オーステナイトとフェライトのラメラ間隔は、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて測定した。そして、常温引張試験は、クロスヘッド速度(crosshead speed)を降伏点まで0.9mm/min、その後には6mm/minの速度で行って引張強度と伸びを測定した。
Figure 0006845936
Figure 0006845936
表1及び2に示すように、本発明で提案する合金組成及び工程条件をすべて満たす試験片1〜5は、オーステナイトの面積分率が15〜25%と適切に制御され、オーステナイトとフェライトのラメラ間隔も0.2μm以下と適切に制御されていることが確認できる。これにより、優れた機械的物性(1200−1400MPaの引張強度と30%以上の伸び)を示した。
これに対し、試験片6はシリコンが本発明の範囲を超えて外れた場合であって、数1も満たしておらず、シリコンの強化効果によって引張強度が大きく上昇し、延性に劣ることが分かった。
試験片7は、マンガン含量が本発明の範囲に達していない場合であって、数1を満たさないだけでなく、オーステナイトの体積分率が少なすぎて強度に劣ることが分かった。
試験片8は、数1と数2は満たすものの、マンガン含量が本発明の範囲を超えて外れた場合であって、試験片7とは逆に、オーステナイトの体積分率が多すぎるだけでなく、オーステナイト中のカーボン含量の減少によって冷却中にマルテンサイト変態が起こり、延性に劣ることが分かった。
試験片9は、窒素含量が本発明の範囲に達していない場合であって、数2を満たしておらず、結晶粒微細化に効果的なAlNの形成が少なすぎるため、ラメラ間隔が大きくなり、強度に劣ることが分かった。
試験片10は、鋼の組成成分は本発明の範囲を満たし、数1と数2を満たすが、再加熱温度が高すぎる場合であって、オーステナイトの体積分率が過剰に増加し、ラメラ間隔が大きくなって強度に劣ることが分かった。
試験片11は、鋼の組成成分は本発明の範囲を満たし、数1と数2を満たすが、熱間圧延温度が低すぎる場合であって、オーステナイトの体積分率が大きく減少して、変形時に変態誘起マルテンサイトの生成が少なくて、強度に劣ることが分かった。
比較例12は、鋼の組成成分は本発明の範囲を満たし、数1と数2を満たすが、熱間減面率が少なすぎる場合であって、オーステナイトとフェライトのラメラ間隔が大きく増加して強度に劣ることが分かった。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.2%以下、Mn:5.0〜6.0%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.010〜0.050%、N:0.010〜0.020%、残部がFe及び不可避な不純物からなり、
    式1及び2を満たし、
    微細組織がオーステナイト及びフェライトの二相からなり、前記オーステナイトの面積分率は15〜25%であり、
    前記微細組織は、オーステナイトとフェライトがラス(lath)状のラメラ(lamellar)構造を有し、前記ラメラ間隔(inter−lamellar spacing)は0.2μm以下(0μmを除く)であることを特徴とする強度及び延性に優れた線材。
    [数1]
    [Mn]/[Si]≧25・・・式1
    (ここで、[Mn]及び[Si]はそれぞれ、該当元素の含量(質量%)を意味する。)
    [数2]
    1≦[Al]/[N]≦4・・・式2
    (ここで、[Al]及び[N]はそれぞれ、該当元素の含量(質量%)を意味する。)
  2. 引張強度が1200〜1400MPaであり、伸びが30%以上であることを特徴とする請求項1に記載の強度及び延性に優れた線材。
  3. 質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.2%以下、Mn:5.0〜6.0%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.010〜0.050%、N:0.010〜0.020%、残部がFe及び不可避不純物からなり、下記式1及び2を満たす鋼材を600〜700℃の温度範囲で再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼材を600〜700℃の温度範囲で80%以上の熱間減面率で仕上げ熱間圧延して線材を得る段階と、
    前記線材を空冷する段階と、を含み、
    微細組織がオーステナイト及びフェライトの二相からなり、前記オーステナイトの面積分率は15〜25%であり、
    前記オーステナイトとフェライトがラス(lath)状のラメラ(lamellar)構造を有し、前記ラメラ間隔(inter−lamellar spacing)は0.2μm以下(0μmを除く)であることを特徴とする強度及び延性に優れた線材の製造方法。
    [数1][Mn]/[Si]≧25・・・式1
    (ここで、[Mn]及び[Si]はそれぞれ、該当元素の含量(質量%)を意味する。)
    [数2]1≦[Al]/[N]≦4・・・式2
    (ここで、[Al]及び[N]はそれぞれ、該当元素の含量(質量%)を意味する。)
  4. 前記再加熱時、600〜700℃の温度範囲で1時間以上維持することを特徴とする請求項に記載の強度及び延性に優れた線材の製造方法。
JP2019531749A 2016-12-16 2017-11-23 強度及び延性に優れた線材及びその製造方法 Active JP6845936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0172854 2016-12-16
KR1020160172854A KR101858851B1 (ko) 2016-12-16 2016-12-16 강도 및 연성이 우수한 선재 및 그 제조방법
PCT/KR2017/013392 WO2018110851A1 (ko) 2016-12-16 2017-11-23 강도 및 연성이 우수한 선재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509176A JP2020509176A (ja) 2020-03-26
JP6845936B2 true JP6845936B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62486319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531749A Active JP6845936B2 (ja) 2016-12-16 2017-11-23 強度及び延性に優れた線材及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11512365B2 (ja)
EP (1) EP3556886B1 (ja)
JP (1) JP6845936B2 (ja)
KR (1) KR101858851B1 (ja)
CN (1) CN110088329B (ja)
MX (1) MX2019007000A (ja)
WO (1) WO2018110851A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240106697A (ko) * 2022-12-29 2024-07-08 현대제철 주식회사 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619714A (en) * 1984-08-06 1986-10-28 The Regents Of The University Of California Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes
JP2618151B2 (ja) 1992-04-16 1997-06-11 新日本製鐵株式会社 高強度・非磁性ステンレス鋼線材
JP4006112B2 (ja) * 1998-09-28 2007-11-14 新日本製鐵株式会社 結晶粒の微細な高張力鋼の製造方法
SE514816C2 (sv) 2000-03-02 2001-04-30 Sandvik Ab Duplext rostfritt stål
JP4408386B2 (ja) 2004-04-19 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼
JP5171197B2 (ja) * 2007-10-10 2013-03-27 新日鐵住金ステンレス株式会社 冷間鍛造性に優れた高強度・高耐食ボルト用2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
KR20110032555A (ko) 2009-09-23 2011-03-30 주식회사 포스코 연질화 처리 생략이 가능한 고탄소 연질 선재 및 그 제조방법
KR101253823B1 (ko) 2010-06-07 2013-04-12 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 비조질 선재 및 강선과 이들의 제조방법
JP5747249B2 (ja) * 2011-04-15 2015-07-08 国立研究開発法人物質・材料研究機構 強度、延性及びエネルギー吸収能に優れた高強度鋼材とその製造方法
JP5747250B2 (ja) * 2011-04-25 2015-07-08 国立研究開発法人物質・材料研究機構 強度、延性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた高強度鋼材並びにその製造方法
JP5825119B2 (ja) 2011-04-25 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR20130001401A (ko) * 2011-06-27 2013-01-04 최광수 기능성 신발
KR101382981B1 (ko) 2011-11-07 2014-04-09 주식회사 포스코 온간프레스 성형용 강판, 온간프레스 성형 부재 및 이들의 제조방법
CN103060678B (zh) 2012-12-25 2016-04-27 钢铁研究总院 一种中温形变纳米奥氏体增强增塑钢及其制备方法
WO2015102050A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
JP6286540B2 (ja) * 2014-06-11 2018-02-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品
KR101714903B1 (ko) 2014-11-03 2017-03-10 주식회사 포스코 강도와 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
WO2016072679A1 (ko) * 2014-11-03 2016-05-12 주식회사 포스코 강도와 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR101657791B1 (ko) 2014-12-11 2016-09-20 주식회사 포스코 고항복비 및 고강도를 갖는 고망간강판 및 그 제조 방법
JP6348435B2 (ja) 2015-02-27 2018-06-27 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
KR101696113B1 (ko) 2015-12-22 2017-01-13 주식회사 포스코 열처리 생략이 가능한 선재, 그 제조방법 및 이를 이용한 강선의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11512365B2 (en) 2022-11-29
CN110088329B (zh) 2021-02-26
US20210285070A1 (en) 2021-09-16
CN110088329A (zh) 2019-08-02
EP3556886A1 (en) 2019-10-23
EP3556886A4 (en) 2019-10-23
KR101858851B1 (ko) 2018-05-17
MX2019007000A (es) 2019-09-04
WO2018110851A1 (ko) 2018-06-21
EP3556886B1 (en) 2021-04-07
JP2020509176A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101271974B1 (ko) 극저온 인성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JP4324228B1 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP6845936B2 (ja) 強度及び延性に優れた線材及びその製造方法
US11634800B2 (en) High-strength austenite-based high-manganese steel material and manufacturing method for same
JP6488008B2 (ja) 強度及び衝撃靭性に優れた線材及びその製造方法
JP6806905B2 (ja) 衝撃靭性に優れた高強度線材及びその製造方法
JP6600411B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた線材及びその製造方法
KR101736590B1 (ko) 고강도 비조질 선재 및 그 제조방법
KR101505292B1 (ko) 고강도 강재 및 그 제조 방법
KR101736602B1 (ko) 충격인성이 우수한 선재 및 이의 제조방법
KR101344637B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
KR101639167B1 (ko) 형강 및 그 제조 방법
KR101676115B1 (ko) 강도와 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR102385471B1 (ko) 냉간 가공성이 향상된 선재 및 그 제조방법
JP7476312B2 (ja) 衝撃靭性に優れた制振ダンパー用鋼材及びこの製造方法
KR20160063168A (ko) 강재 및 그 제조 방법
KR101736601B1 (ko) 충격인성이 우수한 선재 및 이의 제조방법
KR101455464B1 (ko) 극후 강판 및 그 제조 방법
JP6475831B2 (ja) 衝撃靭性に優れた線材及びその製造方法
KR101634011B1 (ko) 내화강재 및 그 제조 방법
KR101639895B1 (ko) 강도와 충격인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR101676114B1 (ko) 강도와 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR101344563B1 (ko) 고탄소강 및 그 제조 방법
KR20150025910A (ko) 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
KR101320281B1 (ko) 하이드로포밍용 열연강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250