JP6844589B2 - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844589B2
JP6844589B2 JP2018122251A JP2018122251A JP6844589B2 JP 6844589 B2 JP6844589 B2 JP 6844589B2 JP 2018122251 A JP2018122251 A JP 2018122251A JP 2018122251 A JP2018122251 A JP 2018122251A JP 6844589 B2 JP6844589 B2 JP 6844589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
correction
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003311A (ja
Inventor
宏一 粕谷
宏一 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018122251A priority Critical patent/JP6844589B2/ja
Priority to CN201980040425.6A priority patent/CN112313517B/zh
Priority to PCT/JP2019/020812 priority patent/WO2020003842A1/ja
Publication of JP2020003311A publication Critical patent/JP2020003311A/ja
Priority to US17/075,236 priority patent/US11454655B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6844589B2 publication Critical patent/JP6844589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/12Circuits for multi-testers, i.e. multimeters, e.g. for measuring voltage, current, or impedance at will
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本開示は、電流を検出する電流検出装置に関する。
特許文献1には、負荷への給電経路に設けられた半導体スイッチの端子間に生じる電圧に基づいて、負荷に流れている負荷電流の大きさを検出する電流検出装置が開示されている。特許文献1の電流検出装置は、電圧検出回路に加えて、半導体スイッチの温度特性を補正するための温度センサおよび温度補正部を備えている。電圧検出回路は、半導体スイッチの端子間に、負荷電流と半導体スイッチのオン抵抗とに従って生じる測定電圧を検出する。温度センサは、半導体スイッチの周辺温度を検出する。
温度補正部は、AD変換手段、メモリ、および演算手段を有している。AD変換手段は、電圧検出回路で検出された測定電圧、および温度センサで検出された周辺温度をデジタル値に変換する。メモリには、周辺温度に対応する半導体スイッチのオン抵抗の変化を補償するオン抵抗補償テーブルが保存されている。演算手段は、周辺温度を示すデジタル値とオン抵抗補償テーブルとに基づいてオン抵抗補償値を求める。演算手段は、測定電圧を示すデジタル値とオン抵抗補償値とに基づいて、半導体スイッチの温度特性を補正した負荷電流を算出する。
特開2011−85470号公報
しかし、特許文献1の電流検出装置では、負荷電流の変動に伴い測定電圧に変動が生じた場合、AD変換手段による測定電圧のデジタル値の変動に遅れが生じうる。従って特許文献1に記載の電流検出装置では、温度に基づいて補正された補正電流値は、負荷電流の変動に対して変動の遅れを生じやすかった。
本開示は、負荷電流の変動に対する補正電流値の変動の遅れを抑制可能な電流検出装置の提供を目的とする。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、本開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための本開示の電流検出装置は、負荷(10)への給電経路に設けられた半導体スイッチ(21)を用いて、負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出装置であって、負荷電流に応じて半導体スイッチの端子間に生じた電圧を示す検出電圧を出力する出力端子(111)を有する電圧検出部(110)と、直列に接続されて出力端子とグランドとを接続する配置で設けられた複数の補正用抵抗器(131a)を含み、複数の補正倍率をそれぞれ検出電圧に乗算した複数の候補電圧を各補正用抵抗器の間に生成する候補電圧生成部(131)と、半導体スイッチの温度を測定温度として検出する温度検出部(120)と、複数の候補電圧のうち、測定温度における半導体スイッチのオン抵抗に対応する補正倍率による候補電圧を、測定温度に応じて負荷電流を補正した補正電流値を示す補正電圧として選択する補正電圧選択部(132)と、を備える。
以上の構成によれば、候補電圧生成部は、直列に接続されて出力端子とグランドとを接続する配置で設けられた複数の抵抗を含んでいる。候補電圧生成部は、複数の補正倍率をそれぞれ検出電圧に乗算した候補電圧を各抵抗の間に生成する。こうした各候補電圧は、電圧検出部より出力される測定電圧が変動した場合、測定電圧に対する各補正倍率を維持して変動する。補正電圧選択部は、各候補電圧のうち、測定温度におけるオン抵抗に対応した補正倍率による候補電圧を、補正電圧として選択する。このような補正電圧により示される補正電流値は、電圧検出部で検出された検出電圧をデジタル値に変換することなく、半導体スイッチのオン抵抗の温度特性を補正される。従って電流検出装置は、負荷電流の変動に対する補正電流値の変動の遅れを抑制可能となる。
モータ制御システムの概略構成を示す図である。 温度検出部の構成を示す図である。 温度補正部の構成を示す図である。 検出温度と補正倍率との関係を示す図である。
本開示の実施形態による電流検出装置100は、図1に示すようにモータ制御システム1に用いられている。モータ制御システム1は、モータ10の駆動制御を行うシステムである。モータ制御システム1は、モータ10、スイッチチップ20、および制御部30を電流検出装置100に加えて備えている。
モータ10は、電源から供給される電力により、回転駆動力を出力する駆動装置である。モータ10は、端子間に印加される電圧の変動に伴い、出力する回転駆動力を制御される。モータ10は、回転が遮られたロック状態において、非ロック状態よりも同じ電圧の印加に対して流れる負荷電流が大きくなる。
スイッチチップ20は、シリコンなどによる半導体基板により形成されている半導体チップである。スイッチチップ20には、半導体スイッチ21および感温素子22が設けられている。
半導体スイッチ21は、スイッチチップ20に設けられたn型MOSFETなどによるスイッチ素子である。半導体スイッチ21は、ゲート端子に制御部30から印加される電圧レベルに応じて、ドレイン端子とソース端子との間の導通状態を切り替える。半導体スイッチ21は、モータ10への給電経路である電源からモータ10を介してグランドに接続される経路のうち、モータ10のグランド側、すなわちローサイドに設けられている。半導体スイッチ21は、オフ状態となることによりモータ10への給電経路を遮断する。半導体スイッチ21は、オン状態となることによりモータ10をグランドに接続する。
オン状態となった半導体スイッチ21には、モータ10に流れた負荷電流が流れる。オン状態となった半導体スイッチ21の端子間、すなわちドレイン端子とソース端子との間には、負荷電流の大きさに、半導体スイッチ21のオン抵抗を乗算した電圧が生じる。半導体スイッチのオン抵抗は、半導体スイッチ21の温度上昇に従い上昇する。従って生じる電圧は、負荷電流の大きさが同じ場合であっても、温度の上昇に伴い上昇する。
感温素子22は、スイッチチップ20に設けられた半導体ダイオードである。感温素子22は、半導体スイッチ21と共にスイッチチップ20に設けられることにより、半導体スイッチ21と実質的に同じ温度となる。感温素子22は、アノード端子からカソード端子へ定電流を流されている場合、温度に応じた電圧をアノード端子とカソード端子との間に発生させる。定電流を流されている場合に発生する電圧は、温度の上昇に伴い低下する。
制御部30は、例えば半導体基板に各種の回路素子を設けた集積回路を主体として構成されている。制御部30を構成する集積回路は、アナログ回路および論理回路を含んでいる。制御部30は、モータ10の駆動状態を制御する。制御部30は、半導体スイッチ21のゲート端子に印加する電圧レベルを切り替えることにより、半導体スイッチ21のオン状態とオフ状態とを切り替える。制御部30は、モータ10に印加される電圧を、0Vから電源電圧まで可変させる。
電流検出装置100は、例えば半導体基板に各種の回路素子などを設けた集積回路を主体として構成されている。電流検出装置100を構成する集積回路は、アナログ回路および論理回路を含んでいる。電流検出装置100には、電圧検出部110、温度検出部120、温度補正部130、判定閾値生成部140、およびロック判定部150が設けられている。
電圧検出部110は、アンプなどを含んでいる。電圧検出部110は、半導体スイッチ21のドレイン端子およびソース端子と接続されている。電圧検出部110には、半導体スイッチ21のドレイン/ソース端子間に、負荷電流に応じて生じた電圧が入力される。電圧検出部110は、入力された電圧を所定の倍率で増幅する。電圧検出部110は、増幅した電圧を検出電圧として出力する出力端子111を有している。検出電圧は、ドレイン/ソース端子間に生じた電圧の大きさを示す。検出電圧は、時間の経過に伴い連続的に変動するアナログな信号である。
温度検出部120は、半導体スイッチ21の温度を測定温度として検出する。温度検出部120では、あらかじめ設定された複数の温度区間のうち、測定温度を含んでいる温度区間を出力する。本実施形態の温度区間は、160度から低温に向けて10度ごとに区分して設定されている。温度検出部120は、アナログ回路と論理回路の混合回路として実現されている。温度検出部120は、図2に示すように温度電圧出力部121、温度閾値生成部、温度比較部125、および温度保持部127を含んでいる。
温度電圧出力部121は、定電流源やアンプなどを含んでいる。温度電圧出力部121は、定電流源により感温素子22に定電流を流す。感温素子22のアノード端子における電圧は、所定の電源電圧と実質的に一致している。温度電圧出力部121には、感温素子22のカソード端子における電圧が入力される。温度電圧出力部121は、入力された電圧を所定の倍率で増幅し、半導体スイッチ21の温度を示す温度電圧として出力する。カソード端子における電圧は、アノード端子とカソード端子との間に生じる電圧の低下に伴い上昇する。従って温度電圧は、半導体スイッチ21の温度が高くなるに伴い高くなる。
温度閾値生成部122は、複数の検温用抵抗器122aを含んでいる。複数の検温用抵抗器122aは、直列に接続されて、電源とグランドとを接続する配置で設けられている。本実施形態では、温度閾値生成部122は21個の検温用抵抗器122aにより構成されている。各検温用抵抗器122aの間には、それぞれ異なる大きさの温度閾値電圧が生じる。具体的には、電源側から一番目の検温用抵抗器122aと二番目との間に生じる温度閾値電圧は、半導体スイッチ21の温度が160度の場合における温度電圧と実質的に一致する。二番目と三番目との間に生じる温度閾値電圧は、150度の場合における温度電圧と実質的に一致する。以降の検温用抵抗器122aの間についても、グランド側に向けて順に10度ずつ下がった場合における温度電圧と実質的に一致する温度閾値電圧が生じる。
温度閾値選択部123は、並列に配置された複数の比較スイッチ素子123aを含んでいる。比較スイッチ素子123aの数は、温度閾値生成部122により生成されている温度閾値電圧の数と一致している。各比較スイッチ素子123aは、一端を各検温用抵抗器122aの間いずれか一カ所に接続されている。各比較スイッチ素子123aは、他端を温度比較部125に接続されている。温度閾値選択部123は、切替部124により比較スイッチ素子123aのうち一つをオン状態とされ、その他をオフ状態とされている。温度閾値選択部123は、オン状態とされた比較スイッチ素子123aに対応する温度閾値電圧を、選択した温度閾値電圧として温度比較部125に入力する。
切替部124は、順序回路などを含んでいる。切替部124は、各比較スイッチ素子123aのオン状態とオフ状態を個別に切り替える出力端子を有している。切替部124は、クロック回路などにより生成される周期的なパルス信号に基づき、オン状態とする比較スイッチ素子123aを周期的に変更する。例えば切替部124は、高温側の温度閾値電圧に対応する比較スイッチ素子123aから、パルス信号の入力ごとに低温側に向けて順にオンする比較スイッチ素子123aを切り替える。切替部124は、最も低温側までオンする比較スイッチ素子123aを切り替えると、最も高温側から低温側に向けて再びオンする比較スイッチ素子123aの切り替えを開始する。切替部124は、温度閾値選択部123の選択する温度閾値電圧を切り替える。
温度比較部125は、コンパレータなどを含んでいる。温度比較部125は、温度電圧出力部121からの温度電圧と、温度閾値選択部123により選択された温度閾値電圧とを比較する。温度比較部125は、比較した結果に基づいて出力する電圧レベルを変更する。温度比較部125は、温度閾値電圧が温度電圧より大きい場合に、ハイレベルの電圧を出力する。温度比較部125は、温度閾値電圧が温度電圧より小さい場合に、ローレベルの電圧を出力する。温度閾値選択部123を通じて温度比較部125に入力される温度閾値電圧は、切替部124により高温側から順に切り替えられる。入力されている温度閾値電圧が温度電圧よりも高電圧側から低電圧側に切り替わると、温度比較部125の出力する電圧レベルはハイレベルからローレベルに切り替わる。
転送部126は、順序回路などを含んでいる。温度比較部125の出力電圧がハイレベルからローレベルに切り替わった場合に、切替部124により設定されている各比較スイッチ素子123aのオンオフ状態を、温度区間に対応するオンオフ状態として温度保持部127に転送する。例えば、160度に対応する比較スイッチ素子123aがオン状態とされることによりハイレベルからローレベルに切り替わった場合、160度〜151度の温度区間についてオン状態が転送され、残りの温度区間についてオフ状態が転送される。
温度保持部127は、ラッチ回路などを含んでいる。温度保持部127は、各温度区間について、個別にオンオフ状態を保持する。温度保持部127は、転送部126により各温度区間のオンオフ状態を転送されると、再び転送されるまで温度区間ごとの個別のオンオフ状態を保持する。温度保持部127は、温度区間ごとに、保持しているオンオフ状態を出力する端子を個別に有している。
温度補正部130は、温度検出部120で検出される測定温度に基づいて検知電圧を補正する。具体的には、温度保持部127から出力される温度区間ごとのオンオフ状態に従って検知電圧を補正する。温度補正部130は、図3に示すように候補電圧生成部131および補正電圧選択部132を含んでいる。
候補電圧生成部131は、複数の補正用抵抗器131aを含んでいる。複数の補正用抵抗器131aは、直列に接続されて、電圧検出部110の出力端子111とグランドとを接続する配置で設けられている。本実施形態では、候補電圧生成部131は、21個の補正用抵抗器131aにより構成されている。各補正用抵抗器131aの間に位置する配線には、出力端子111の出力する検出電圧に、それぞれ異なる大きさの補正倍率を乗算した候補電圧が生じる。各候補電圧は、検出電圧の連続的な変動に伴って連続的に変化するアナログな信号である。
各位置における補正倍率は、その位置よりもグランド側の各補正用抵抗器131aの抵抗値の合計を、出力端子111とグランドの間の全ての補正用抵抗器131aの抵抗値の合計で割った大きさとなっている。グランド側から一番目の補正用抵抗器131aと二番目との間の位置P1における補正倍率は、160度〜151度の温度区間における補正倍率となっている。二番目と三番目との間の位置P2における補正倍率は、150度〜141度の温度区間における補正倍率となっている。各補正用抵抗器131aの間の各位置における補正倍率は、出力端子111側に向かうにつれて、順に低い温度の温度区間における補正倍率となっている。グランド側から二十番目と二十一番目の補正用抵抗器131aの間の位置P20における補正倍率は、−30度〜−39度の温度区間における補正倍率となっている。
各補正倍率は、図4に示すように、高温側の温度区間に対応する補正倍率ほど小さい値となるマップとして設定されている。各温度区間における補正倍率は、当該温度区間のオン抵抗値の逆数に従って設定されている。例えば、160度〜151度の温度区間における補正倍率であるゲインG1は、温度区間に含まれる160度におけるオン抵抗の逆数に従って設定される。150度〜141度の温度区間における補正倍率であるゲインG2は、150度におけるオン抵抗の逆数に従って設定される。同様にして、各温度区間の補正倍率は、10度ごとのオン抵抗の逆数に従って設定されている。−30度〜−39度の温度区間の補正倍率であるゲインG20は、−30度におけるオン抵抗の逆数に従って設定されている。こうしたマップに従う補正倍率の設定により、近似直線に従う補正倍率の設定と比較して、補正に誤差の生じやすい温度区間の発生を抑制して検出電圧を補正しうる。
補正電圧選択部132は、図3に示すように、並列に配置された複数の補正スイッチ素子132aを含んでいる。本実施形態では、補正電圧選択部132は、20個の補正スイッチ素子132aにより構成されている。各補正スイッチ素子132aの一端は、候補電圧生成部131を構成する各補正用抵抗器131aの間に接続されている。各補正スイッチ素子132aの他端は、ロック判定部150および短絡判定部160に接続されている。補正電圧選択部132は、各補正スイッチ素子132aのうち、一つの補正スイッチ素子132aのみをオン状態とし、残りの各補正スイッチ素子132aをオフ状態とする。オン状態とされる補正スイッチ素子132aは、温度保持部127でオン状態を保持されている温度区間と、接続されている候補電圧生成部131の位置における補正倍率に従い選択される。
具体的には、160〜151度の温度区間にオン状態が保持されている場合、グランド側から一番目の補正用抵抗器131aと二番目との間の位置P1に接続されている補正スイッチ素子132aをオン状態とする。オン状態とされる補正スイッチ素子132aは、オン状態の保持されている温度区間が低温側に移動するに従い、出力端子111側に移動する。−30度〜−39度の温度区間にオン状態が保持されている場合、位置P20に接続されている補正スイッチ素子132aをオン状態とする。補正電圧選択部132により、候補電圧のうち測定温度を含む温度区間におけるオン抵抗に対応する補正倍率による候補電圧が、補正電圧として選択される。こうして選択された補正電圧は、測定温度に応じて補正された負荷電流の大きさである補正電流値を示す大きさとなる。各候補電圧から選ばれることから、補正電圧もアナログな信号である。補正電圧選択部132は、選択した補正電圧を、ロック判定部150および短絡判定部160に入力する。
判定閾値生成部140は、アンプなどを含んでいる。判定閾値生成部140には、モータ10の端子間に生じる電圧が入力される。判定閾値生成部140は、入力された電圧をあらかじめ設定された倍率で増幅することによりロック閾値電圧を生成する。ロック閾値電圧の大きさは、モータ10がロック状態である場合に流れる負荷電流であるロック電流に対応した補正電圧に設定されている。ロック閾値電圧は、入力されたモータ10の端子間の電圧が大きいほど大きくなる。ロック閾値電圧は、アナログな信号として出力される。
ロック判定部150は、コンパレータなどを含んでいる。ロック判定部150は、コンパレータにより、補正電圧選択部132で選択されたアナログな信号である補正電圧と、判定閾値生成部140からのアナログな信号であるロック閾値電圧とを比較する。ロック判定部150は、補正電圧がロック閾値電圧よりも大きい場合に、モータ10がロック状態である旨を示すロック判定信号を制御部30に出力する。
短絡判定部160は、コンパレータなどを含んでいる。短絡判定部160は、補正電圧と、あらかじめ設定された短絡閾値電圧とを比較する。短絡閾値電圧は、モータ10が短絡した場合の負荷電流に対応した補正電圧に設定されている。短絡判定部160は、補正電圧が短絡閾値電圧よりも大きい場合に、モータ10が短絡状態である旨を示す短絡信号を出力する。
[実施形態のまとめ]
以上、説明した実施形態によれば、候補電圧生成部131は、直列に接続されて出力端子111とグランドとを接続する配置で設けられた複数の補正用抵抗器131aを含んでいる。候補電圧生成部131は、複数の補正倍率をそれぞれ検出電圧に乗算した候補電圧を、各補正用抵抗器131aの間に生成する。こうした各候補電圧は、電圧検出部110より出力される検出電圧が変動した場合、検出電圧に対する各補正倍率を維持して変動する。補正電圧選択部132は、各候補電圧のうち、測定温度におけるオン抵抗に対応した補正倍率による候補電圧を、補正電圧として選択する。このような補正電圧により示される補正電流値は、電圧検出部110で検出された検出電圧をデジタル値に変換することなく、半導体スイッチ21のオン抵抗の温度特性を補正される。従って電流検出装置100は、デジタル値への変換のサンプリング周期などに起因して生じる、負荷電流の変動に対する補正電流値の変動の遅れを抑制可能となる。
加えて本実施形態では、こうした補正電流値を示す補正電圧に基づいて、ロック判定部150はモータ10がロック状態であるか否かを判定する。従って電流検出装置100は、モータ10がロック状態となることにより負荷電流が増加した場合に、ロック判定部150におけるロック状態の判定遅れを抑制しうる。
さらに本実施形態では、ロック判定部150はコンパレータにより補正電圧とロック閾値電圧とを比較する。こうした構成によれば、検出電圧および補正電圧をデジタル値に変換することなく、ロック判定部150はロック状態を判定しうる。従って電流検出装置100は、ロック状態の判定遅れをより抑制しうる。
なお、本実施形態においては、モータ10が「負荷」に相当する。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。なお、以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
上記実施形態においては、半導体スイッチ21は、モータ10への給電経路のうち、モータ10のローサイドに設けられていた。しかし、半導体スイッチ21は、モータ10への給電経路のうち、モータ10の電源2側、すなわちハイサイドに設けられていてもよい。
上記実施形態においては、半導体スイッチ21としてn型MOSFETを用いていた。しかし、p型MOSFETやIGBTなどの半導体によるその他のスイッチ素子を用いてもよい。
上記実施形態においては、電流検出装置100を構成する素子を単一の半導体基板に集積する構成としていた。しかし、電流検出装置100は、複数の半導体基板に分割して集積した構成でもよいし、少なくとも一部をディスクリート部品により実現されている構成でもよい。また電流検出装置100は、制御部30を含めて単一の半導体基板に集積された構成でもよい。
上記実施形態においては、温度検出部120をアナログ回路と論理回路を混合した回路により実現していた。しかし、温度検出部120は、例えばAD変換部および多数の論理回路を含むデジタル回路により実現される構成でもよい。
上記実施形態においては、補正電圧選択部132により選択された補正電圧は、モータ10のロック状態および短絡状態による過電流の判定に用いられていた。しかし、補正電圧の用途はこれに限られない。例えば補正電圧は、ロック状態の判定のみに用いられていてもよい。また補正電圧は、負荷電流の大きさに応じてモータ10に印加する電圧の大きさなどを変動させるフィードバック制御などに用いられてもよい。
上記実施形態においては、負荷としてモータ10が設けられていた。しかし、負荷はモータに限られない。
上記実施形態においては、温度補正部130は、−39度から160度までの温度範囲において、10度ごとの均等な幅に区分された温度区間ごとに補正倍率を設定および選択していた。しかし、温度範囲および温度区間の設定は適宜変更可能である。例えば、半導体スイッチ21において頻度の高い温度帯では温度区間の幅を狭く設定し、頻度の低い温度帯では幅を広く設定してもよい。また、温度の変動に対する補正倍率の変動の大きい温度帯では温度区間の幅を狭く設定し、変動の小さい温度帯では広く設定してもよい。こうした設定によれば、温度検出部120や温度補正部130の構成の複雑化を抑制しつつ、補正電圧の精度を向上しうる。
上記実施形態においては、温度検出部120における温度検出のために、感温素子22としてスイッチチップ20に設けられた一つの半導体ダイオードを用いていた。しかし、感温素子22の配置および実現方法はこれに限られない。例えば、感温素子22は、スイッチチップ20外部の近接した位置に設けられていてもよい。また感温素子22は、直列に接続した複数の半導体ダイオードを用いてもよいし、温度特性を有する他の素子を用いてもよい。
1 電流検出装置、 10 モータ(負荷)、 21 半導体スイッチ、 110 電圧検出部、 111 出力端子、 120 温度検出部、 131 候補電圧生成部、 131a 補正用抵抗器、 132 補正電圧選択部、 140 判定閾値生成部、 150 ロック判定部

Claims (3)

  1. 負荷(10)への給電経路に設けられた半導体スイッチ(21)を用いて、前記負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出装置であって、
    前記負荷電流に応じて前記半導体スイッチの端子間に生じた電圧を示す検出電圧を出力する出力端子(111)を有する電圧検出部(110)と、
    直列に接続されて前記出力端子とグランドとを接続する配置で設けられた複数の補正用抵抗器(131a)を含み、複数の補正倍率をそれぞれ前記検出電圧に乗算した複数の候補電圧を各前記補正用抵抗器の間に生成する候補電圧生成部(131)と、
    前記半導体スイッチの温度を測定温度として検出する温度検出部(120)と、
    複数の前記候補電圧のうち、前記測定温度における前記半導体スイッチのオン抵抗に対応する前記補正倍率による前記候補電圧を、前記測定温度に応じて前記負荷電流を補正した補正電流値を示す補正電圧として選択する補正電圧選択部(132)と、を備える電流検出装置。
  2. 前記負荷はモータであり、
    前記モータの端子間に生じる電圧に基づいて、前記モータがロック状態である場合に流れるロック電流を示すロック閾値電圧を生成する判定閾値生成部(140)と、
    前記補正電圧が前記ロック閾値電圧以上となることに基づいて、前記モータがロック状態であると判定するロック判定部(150)と、を備える請求項1に記載の電流検出装置。
  3. 前記ロック判定部は、前記補正電圧と前記ロック閾値電圧とを比較するコンパレータを含んでいる請求項2に記載の電流検出装置。
JP2018122251A 2018-06-27 2018-06-27 電流検出装置 Active JP6844589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122251A JP6844589B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 電流検出装置
CN201980040425.6A CN112313517B (zh) 2018-06-27 2019-05-27 电流检测装置
PCT/JP2019/020812 WO2020003842A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-27 電流検出装置
US17/075,236 US11454655B2 (en) 2018-06-27 2020-10-20 Current detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122251A JP6844589B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003311A JP2020003311A (ja) 2020-01-09
JP6844589B2 true JP6844589B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=68984833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122251A Active JP6844589B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 電流検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11454655B2 (ja)
JP (1) JP6844589B2 (ja)
CN (1) CN112313517B (ja)
WO (1) WO2020003842A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995175B1 (ja) * 2020-09-07 2022-01-14 三菱電機株式会社 スイッチング装置および電力変換装置
US20220291055A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Allegro Microsystems, Llc Sensor interface with temperature signal processing
CN115728693B (zh) * 2022-11-11 2023-08-25 佛山市联动科技股份有限公司 一种功率器件测试装置及其校准设备与方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174489A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Fujitsu Ten Ltd 温度補償回路
JP3435501B2 (ja) * 1994-07-14 2003-08-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 温度補償回路
JP3701573B2 (ja) 2001-03-28 2005-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 負荷駆動回路
JP2004304880A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Aisin Seiki Co Ltd モータ異常検出装置及び車高調整装置
CN2632684Y (zh) * 2003-07-04 2004-08-11 港湾网络有限公司 无损电流检测电路
JP2006136086A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Ltd 電流検知方法と電流検知装置及びこの電流検知装置を用いた電力変換装置並びにこの電力変換装置を用いた車両
JP4929020B2 (ja) * 2007-04-10 2012-05-09 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
JP2009113676A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP5189929B2 (ja) * 2008-08-19 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体スイッチ制御装置
JP5448706B2 (ja) * 2009-10-15 2014-03-19 古河電気工業株式会社 電流検出装置及び電流検出方法
JP5477261B2 (ja) 2010-11-19 2014-04-23 株式会社デンソー Mosfetの電流判定装置
JP5729544B2 (ja) * 2011-02-03 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 温度検出回路
JPWO2015136592A1 (ja) * 2014-03-10 2017-04-06 富士電機株式会社 電流検出器及び電力変換装置
TWI540837B (zh) * 2014-09-03 2016-07-01 原相科技股份有限公司 按鍵偵測電路
JP6227090B1 (ja) * 2016-10-27 2017-11-08 三菱電機株式会社 給電制御装置及び給電制御装置に対する制御特性の補正データ生成方法
CN108051720B (zh) * 2017-12-07 2020-08-04 奇瑞汽车股份有限公司 并联mosfet逆变模块的测试电路及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11454655B2 (en) 2022-09-27
WO2020003842A1 (ja) 2020-01-02
US20210033649A1 (en) 2021-02-04
CN112313517B (zh) 2023-10-20
CN112313517A (zh) 2021-02-02
JP2020003311A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3293873B1 (en) Voltage generation circuit and overcurrent detection circuit
CN109687688B (zh) 通过输入电压和输入电流感测来切换电压调节器的感测网络失配补偿
EP2444817B1 (en) Current detection circuit for a power semiconductor device
JP4924086B2 (ja) 半導体装置
JP4982190B2 (ja) 電子電力回路における電流温度測定方法、および、電流温度測定装置
JP6844589B2 (ja) 電流検出装置
JP6264379B2 (ja) 半導体装置
US8493702B2 (en) Current limiting circuit
WO2005112217A1 (ja) 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
JP3385995B2 (ja) 過電流検出回路及びこれを内蔵した半導体集積回路
US9874479B2 (en) Temperature detection device
US11781920B2 (en) Temperature sensor circuit for relative thermal sensing
JP5136144B2 (ja) 負荷電流供給回路
JP2006349466A (ja) 温度検出装置
JP3959924B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2007228714A (ja) 電力変換装置
JP5293083B2 (ja) 半導体装置
JP7040151B2 (ja) スイッチング回路
JP4171238B2 (ja) 過熱検出回路
JP2011034235A (ja) 保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250