JP6844221B2 - 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6844221B2
JP6844221B2 JP2016231539A JP2016231539A JP6844221B2 JP 6844221 B2 JP6844221 B2 JP 6844221B2 JP 2016231539 A JP2016231539 A JP 2016231539A JP 2016231539 A JP2016231539 A JP 2016231539A JP 6844221 B2 JP6844221 B2 JP 6844221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
page
image forming
unit
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086799A (ja
Inventor
俊治 下川
俊治 下川
小串 岳大
岳大 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016231539A priority Critical patent/JP6844221B2/ja
Publication of JP2018086799A publication Critical patent/JP2018086799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844221B2 publication Critical patent/JP6844221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラムに関する。
複写機、ファクシミリ、プリンター、複合機、などの画像形成装置では、印刷ジョブの画像データに基づいて、画像形成部で用紙に画像を形成し、印刷物を生成する。
重送や斜行など用紙の搬送が正しく行われなかった場合、環境変動により画像形成部が形成する画像の濃度、色味、などが変動した場合、などに印刷物の品質は変動する。この品質を、装置内に配置した重送を検知するセンサーや、用紙上の画像を読み取る光学センサーによって、印刷物を生成している最中にリアルタイムで検出する画像形成装置がある。
特許文献1に開示された画像形成装置では、用紙の重送を検知する超音波センサーを搬送経路内に配置し、重送をリアルタイムで検出する画像形成装置が開示されている。また、この特許文献1の画像形成装置では、連続して用紙に画像を形成し、これを第1のトレイに排出しているときに重送を検出した場合、重送を検出した用紙を第3のトレイに排出し、この用紙に続く用紙を全て第2のトレイに排出するように切り替えている。また、重送した後に、この重送した用紙に形成した画像をリカバリー印刷した用紙を、第1のトレイに排出する。
このようにすることで、重送が発生したとしても画像形成を継続できるので、ジョブ効率の低下を防ぐとともにユーザーの負担を低減している。
特開2007−124040号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置では重送を検出した場合、以降の用紙の全てを第2のトレイに排出していることから、各トレイの積載量を有効に活用できない場合がある。特に第2、第3のトレイが補助的なトレイであり積載可能量が少ない場合には、直ぐに満杯になってしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、品質異常の印刷物が発生した場合であっても、ジョブ効率の低下を防ぐとともに、ユーザーの負担を低減し、さらに各排出トレイを有効に活用できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)給紙トレイから給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する用紙搬送部と、
印刷ジョブの画像データに基づいて、搬送された用紙に画像形成する画像形成部と、
第1から第3の排出トレイを有し、前記画像形成部で用紙に画像形成された印刷物を排出する排出部と、
前記搬送路に配置されたセンサーを有し、該センサーの出力から印刷物の品質情報を取得する品質情報取得部と、
前記品質情報を予め定められた品質基準と比較することで、前記排出部に搬送される印刷物の品質異常を判定する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記印刷物の排出先を前記第1の排出トレイとする印刷ジョブであって、複数のページ画像データに基づいてページ順に画像形成する複数枚の用紙からなる部を、複数部印刷する印刷ジョブを実行しているときに、搬送中の印刷物の品質異常を判定した場合、該品質異常の印刷物を前記第2の排出トレイに排出し、該品質異常の印刷物に続く所定枚数の印刷物を前記第3の排出トレイに排出し、その後、前記品質異常の印刷物に形成した画像に対応するページ画像データに基づいてリカバリー印刷した印刷物、および
これに続くページの印刷物であって、リカバリー印刷の後に印刷した印刷物を前記第1の排出トレイに排出するように制御する、画像形成装置。
(2)前記第3の排出トレイにある印刷物の束を、前記第1の排出トレイにある印刷部の束に重ねた場合に、正しいページ順の印刷物となるように、
前記制御部は、前記第1の排出トレイに排出する最終ページが、前記品質異常の印刷物に形成した画像に対応するページであり、かつ、前記第3の排出トレイに排出した最初のページが、前記最終ページの次のページとなるように制御する、上記(1)に記載の画像形成装置。
)前記印刷ジョブの1つの部を構成する印刷物の枚数のうち、前記品質異常が判定された印刷物のページ以降の残枚数が、閾値以下の場合には、前記所定枚数の印刷物として、前記部の最終ページまでの印刷物を前記第3の排出トレイに排出する、上記(1)、または上記(2)に記載の画像形成装置。
)前記残枚数が、前記閾値を超える場合には、前記所定枚数の印刷物として、前記リカバリー印刷の準備ができるまでの期間に出力した印刷物を前記第3の排出トレイに排出する、上記()に記載の画像形成装置。
)前記制御部は、前記リカバリー印刷した印刷物、およびこれに続くページの印刷物を前記第1の排出トレイに排出を開始した後に、所定の切替条件に基づいて、前記第3の排出トレイへの切替えを判断する、上記(1)から上記()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
)前記制御部は、前記第1の排出トレイの積載可能枚数から現在の積載枚数を減じた残積載可能枚数と、実行中の前記印刷ジョブの残出力枚数に基づいて、前記第3の排出トレイへの切替えを判断する、上記()に記載の画像形成装置。
)さらに、報知部を備え、
前記制御部は、前記報知部によって、前記第1から3の排出トレイの使用状況をユーザーに報知する、上記(1)から上記()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
)前記第1から3の排出トレイの少なくとも1つには、ユーザーが前記排出トレイの印刷物にアクセスするための開閉扉と、該開閉扉を施錠するロック機構が設けられ、
前記制御部は、前記ロック機構が設けられた前記排出トレイが使用中の場合には、前記ロック機構を作動させることにより前記開閉扉を施錠する、上記(1)から上記()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
)さらに、ユーザーからの指示を受け付ける受付部を備え、
前記印刷ジョブを実行し、前記印刷物の前記品質異常を判定した後に、前記受付部から該印刷ジョブの中断指示を受け付けた場合、
前記制御部は、前記第1の排出トレイに排出している部の前記品質異常の印刷物と同じページまでの印刷物を前記第1の排出トレイに排出してから前記用紙搬送部の動作を停止させて前記印刷ジョブを中断する、上記(1)から上記()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
10)前記受付部から前記中断指示とともに停止ページの選択を受け付け可能であり、停止ページとして即停止が選択されていた場合には、前記制御部は、前記中断指示を受け付けた時に搬送中の用紙をいずれかの前記排出トレイに排出してから前記用紙搬送部の動作を停止させて前記印刷ジョブを中断する、上記()に記載の画像形成装置。
11)第1から第3の排出トレイを有し、画像形成部で用紙に画像形成された印刷物を排出する排出部と、搬送路に配置されたセンサーと有し、該センサーの出力から印刷物の品質情報を取得する品質情報取得部と、を備える画像形成装置の制御プログラムであって、
排出先を前記第1の排出トレイとする印刷ジョブであって、複数のページ画像データに基づいてページ順に画像形成する複数枚の用紙からなる部を、複数部印刷する印刷ジョブの実行を開始するステップと、
前記品質情報取得部により、搬送中の印刷物の品質情報を取得するステップと、
前記品質情報を、予め定められた品質基準と比較することで、前記排出部に搬送される印刷物の品質異常を判定するステップと、
搬送中の印刷物の前記品質異常を判定した場合、該品質異常の印刷物を前記第2の排出トレイに排出するステップと、
前記品質異常の印刷物に続く所定枚数の印刷物を前記第3の排出トレイに排出するステップと、
その後、前記品質異常の印刷物に形成した画像に対応するページ画像データに基づいてリカバリー印刷した印刷物、およびこれに続くページの印刷物であって、リカバリー印刷の後に印刷した印刷物を前記第1の排出トレイに排出するステップと、
を実行させるための制御プログラム。
本発明によれば、第1の排出トレイに排出する印刷ジョブを実行しているときに、品質異常を判定した場合には、品質異常の印刷物を第2の排出トレイに排出し、この印刷物に続く所定枚数までの印刷物を第3の排出トレイに排出し、その後のリカバリー紙およびこれに続くページの印刷物を元の第1の排出トレイに排出する。このようにすることで、品質異常の印刷物が発生した場合であっても、ジョブ効率の低下を防ぐとともに、ユーザーの負担を低減し、さらに各排出トレイを有効に活用できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置本体と後処理装置を備える画像形成装置の外観を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置全体の断面図を示す図である。 第1の実施形態に係る用紙排出制御を示すフローチャートである。 印刷物の排出状態を時系列で示す模式図である。 印刷物の排出状態を時系列で示す模式図である。 印刷物の排出状態を時系列で示す模式図である。 印刷物の排出状態を時系列で示す模式図である。 印刷物の排出状態を時系列で示す模式図である。 第2の実施形態に係る用紙排出制御を示すフローチャートである。 印刷物の排出状態を示す模式図である。 印刷物の排出状態を示す模式図である。 印刷物の排出状態を示す模式図である。 第1の変形例に係る用紙排出制御を示すフローチャートである。 操作表示部に表示した、操作画面の例である。 第3の変形例に係る用紙排出制御を示すフローチャートである。 操作表示部に表示した、操作画面の例である。 印刷物の排出状態を示す模式図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置本体100と後処理装置200を備える画像形成装置10の外観を示す図である。図2は、画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図3は、画像形成装置10全体の断面図を示す図である。
図1から図3に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体100、および後処理装置200を備える。後処理装置200は、第1〜第3の後処理装置20A、20B、20Cから構成される。後処理装置20Aは用紙に対してステイプラ処理などの後処理を施す。後処理装置20Bは、複数枚の印刷物を収納する大容量排出装置である。後処理装置20Cは、後処理装置20Bと同一の構成を備える大容量排出装置である。後処理装置20A、20B、20Cはこの順で連結されており、後処理装置20Cの下流側には、さらに他の後処理装置を連結可能である。
画像形成装置本体100で画像形成された用紙Sは、後処理装置200を経由して各排出トレイ261、262、263に排出される。以下、各構成について説明する。
(画像形成装置本体100)
図1から図3に示すように、画像形成装置本体100は、制御部110、記憶部120、画像形成部130、用紙搬送部140、操作表示部150、用紙検知部160、および通信インターフェース(I/F)170を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス等の信号線を介して相互に接続されている。
制御部110は、CPUであり、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
記憶部120は、予め各種プログラム、品質基準その他の各種データを格納しておくROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
画像形成部130は、中間転写ベルト131、感光体ドラム132、現像部133、書込部134、転写部135、および定着装置136を備え、帯電、露光、現像、転写、および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、印刷ジョブの印刷データに基づく画像を用紙S上に形成する。なお、これらの構成要素のうち、感光体ドラム132、現像部133、および書込部134は、Y、M、C、Kの基本色に対応して複数あるが、図3においては、Y色については符号を付けているが他の色については符号を省略している。
用紙搬送部140は、給紙トレイ141、搬送路142a、142b、レジストローラー143を含む複数の搬送ローラー対、およびこれらの搬送ローラー対を駆動する駆動モータ(図示せず)を備える。給紙トレイ141から1枚ずつ給紙された用紙Sは、搬送路142aに沿って搬送され、レジストローラー143でタイミングを調整されて画像形成部130に搬送され画像が形成される。両面に画像を形成する場合には、画像形成部130で片面に画像形成された用紙は、両面用の搬送路142bに沿って搬送され、表裏を反転された後、再び搬送路142aを経由して画像形成部130に搬送され画像形成される。
操作表示部150はタッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。また操作表示部150は「報知部」および「受付部」として機能し、後述するように操作画面を通じてユーザーに排出トレイの状態を報知したり、操作画面を介してユーザーからのジョブ中断の指示や、その際の中断するページの選択を受け付けたりする。受け付けた各種の設定は記憶部120に記憶される。
用紙検知部160は、搬送路142a内に配置され、搬送する用紙の状態を検出する。この用紙検知部160は「品質情報取得部」として機能し、超音波センサー、用紙検知センサー、およびラインセンサーを備える。制御部110は、これらのセンサーの出力を品質情報として用い、印刷物の品質を判定する。この品質の判定方法については後述する。
超音波センサーは、発信部と受信部を備え、これらを、搬送路142aを跨ぐように配置している。発信部から発信された超音波は用紙を透過し、これを受信部で受信する。受信部で受信した信号量の低下度合いにより用紙の厚み、すなわち2枚以上の用紙が重ねられた状態で搬送される重送の有無を検知する。
用紙検知センサーは、用紙の通過を検知する一対の光学センサーから構成される。一対の光学センサーのそれぞれは、用紙の搬送方向に直交する幅方向(以下、単に「幅方向」という)の両側に配置されている。この一対の光学センサーの出力信号の時間差により、幅方向両側の用紙先端が通過した時間の違い、すなわち用紙搬送時の斜行を検知する。
ラインセンサーは、CIS(Contact Image Sensor)、CCD(Charge Coupled Device)などの光電変換素子が、幅方向に沿ってライン状に1列または複数列に並んだ画像センサーであり1次元の画像を読み取る。またラインセンサーは、この光電変換素子の列に沿って配置された発光素子およびレンズアレイ等の光学エレメントを有する。このラインセンサーは、用紙の幅方向の一方の端部を検知するように配置されており、用紙搬送時の幅方向の片寄りを検知する。
通信インターフェース170は、画像形成装置本体100が、後処理装置200、およびPC等の外部機器との間で通信するためのインターフェースである。通信インターフェース170は、後処理装置200との間で、各種設定値や動作タイミング制御に必要な各種情報等の送受信を行う。通信インターフェース170には、SATA、PCI、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE1394などの規格によるネットワークインターフェースや、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11などの無線通信インターフェースなどの各種ローカル接続インターフェースなどが用いられる。
(後処理装置200)
図1から図3に示すように、後処理装置200は、制御部210、記憶部220、画像読取部230、用紙搬送部240、後処理部250、排出部260、ロック機構270、および通信インターフェース280を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス等の信号線を介して相互に接続されている。制御部210は、通信線300を介して画像形成装置本体100の制御部110と通信可能に接続し、制御部110と協働することで画像形成装置10全体の制御を行う。これらの構成要素のうち、制御部210、記憶部220、および通信インターフェース280は、それぞれ画像形成装置本体100の対応する構成要素と同様であるため説明を省略する。
画像読取部230は、搬送路242aに配置され、上流側の搬送路142aから搬送された用紙Sの表面に形成された画像の読取を行って画像データを得る。制御部110は、画像読取部230で得られた画像データを品質情報として用い、印刷物の品質判定を行ったり、色調整、画像位置調整を行ったりする。
画像読取部230は、いわゆるスキャナーである、センサーアレイ、光学系、およびLED(Light Emitting Diode)光源を備える。
センサーアレイは、複数のCCDなどの光学素子を幅方向(主走査方向)に沿ってライン状に配置したものであり、用紙Sの幅方向における全幅の範囲を読み取り可能なカラーラインセンサーである。光学系は、複数のミラーとレンズから構成される。LED光源からの光は、搬送路242a上の読取位置を通過する用紙Sの表面を照射する。読取位置の像は、光学系により導かれ、センサーアレイ上に結像する。
用紙搬送部240は、搬送路242a〜242e、複数の搬送ローラー対、およびこれらの搬送ローラー対を駆動する駆動モータ(図示せず)を備える。上流側の画像形成装置本体100の搬送路142aから搬送された用紙Sは、搬送路242aを経由して、下流側の搬送路242b、242c、242d、242eに搬送される。
後処理部250は、2つ折り処理、複数の用紙Sの束に対して行うステープル処理、などの後処理を、搬送された用紙S(印刷物)に対して施す。
排出部260は、第1〜第3の排出トレイ261、262、263を備える。第1の排出トレイ261は、搬送路242a、242c、242dを経由して搬送された印刷物(用紙S)を載置する。
第1の排出トレイ261は、後処置装置20Cの内部に設けられ、昇降機構により昇降する。第1の排出トレイ261を使用している時は、第1の排出トレイ261の載置された印刷物の最上位の高さが、所定高さとなるように位置が合わせられる(図3参照)。後処理装置20Cの正面側には、開閉扉271(図1参照)が設けられている。ユーザーは、解錠状態の開閉扉271を手動で開くことにより、後処理装置20Cの内部の第1の排出トレイ261に積載された印刷物にアクセスできる。
第2の排出トレイ262は、後処理装置20Aの上部に設けられ、搬送路242eを経由して搬送された印刷物を載置する。
第3の排出トレイ263は、後処理装置20Bの内部に設けられる。上述のとおり、後処理装置20Bの構成は、後処理装置20Cと同じであり、第3の排出トレイ263も第1の排出トレイ261と同じ構成であり、説明は省略する。
ロック機構270は、後処理装置20B、20Cにそれぞれ設けられており、開閉扉271の施錠/解錠を行う。ロック機構としては、たとえば、電磁アクチュエーターまたはサーボモーターの駆動力を利用して開閉扉271を施錠する機構を採用できる。排出トレイを使用している期間中は、ロック機構により開閉扉271を開けることはできない。未使用時には、各後処理装置20B、20Cの正面に設けられた開閉ボタン(図示せず)を押すことにより、ロック機構270が作動し、開閉扉271が解錠される。また、それぞれの開閉ボタンが押されることに応じて、排出トレイは最下段の位置まで降りる。
(第1の実施形態に係る用紙排出制御)
次に、第1の実施形態に係る画像形成装置10が実行する特徴的な動作について説明する。以下に説明する動作においては、制御部110は、用紙検知部160および画像読取部230から取得した品質情報に基づいて、用紙Sに画像形成した印刷物が、いずれかの品質基準を満足しない品質異常であるか否かを判定する。
品質基準としては、用紙Sの搬送状態および用紙Sに形成された画像状態に関するものがある。搬送状態に関する品質基準としては、例えば斜行、片寄り、重送である。画像状態の品質基準としては、例えば画像の濃度、色味、表裏の画像位置である。品質基準は、あらかじめ決められているものであり、これらは記憶部120に記憶されているが、操作表示部150を通じてユーザーが設定できるようにしてもよい。例えば片寄り量(mm)や色味(目標値に対するΔE)をユーザーが設定できるようにする。これらの品質基準を満たすか否かの判定は、上述のように、品質情報取得部としての用紙検知部160、および画像読取部230から得られた品質情報に基づいて行う。
以下、図4、および図5Aから図5Eを参照し、用紙排出制御について説明する。図4は、制御部210と協働することで制御部110により実行される第1の実施形態に係る用紙排出制御を示すフローチャートである。図5Aから図5Eは、印刷物の排出状態を時系列で示す模式図である。
この用紙排出制御は、印刷ジョブを受け付けてから実行する処理であり、この印刷ジョブは、複数のページ画像データに基づいてページ順に画像形成する複数枚の用紙からなる部を、複数部印刷するものである。そして、その印刷物の排出先は、第1の排出トレイ261に設定されている。
図4に示すように、制御部110は最初に、複数部印刷する印刷ジョブの実行を開始する(S101)。
次に、制御部110は、用紙Sを給紙、搬送し、画像形成を行って印刷物を生成する。また搬送した印刷物を用紙検知部160および画像読取部230の各センサーでセンシングして、検出データおよび画像データ、すなわち品質情報を取得する(S102)。
次に、ステップS102で得られた品質情報から、この印刷物が品質異常であるかを判定する(S103)。この判定は、例えば、用紙検知部160の超音波センサーから用紙Sの重送を検知したか否か、または検出した片寄りずれ量(mm)が品質基準を超えるか否かで判定することができる。実行中の印刷ジョブで品質異常が発生しなければ(S103:NO)、処理を次に進め、用紙搬送を継続する(S104)。
一方で、品質異常が発生したと判定した場合(S103:YES)、処理を次に進め、品質異常が発生した印刷物を第2の排出トレイ262に排出する(S105)。
図5AはこのステップS105の状態を示しており、例えば、重送の品質異常であると判定された状態である。以下に示す例においては、1部を構成する印刷物の枚数が10枚であり、これを3部出力する印刷ジョブを実行しているときに、1部目の5枚目の印刷物が品質異常と判定されたものとして説明する。なお、図5Aにおいては、n部目のページ順でm枚目の印刷物をn−mとして表記している(以下、同様)。例えば1−5は、1部目の5枚目の印刷物を示している。
次に、部の残枚数が所定の閾値を超えるか否かを判定する(S106)。この所定の閾値としては、例えば10枚である。図5Aに示す例では、5枚目で品質異常が発生したので、部の残枚数は5枚(=10−5)であり、所定の閾値以下である(S106:NO)。
この場合は、所定枚数までの印刷物を第3の排出トレイに排出する。この「所定枚数」は例えば「部の最終ページ」であり、この場合、1部目の最終ページまでの印刷物を第3の排出トレイ263に排出する(S107)。図5Bは、ステップS107の状態を示しており、品質異常の印刷物の次のページの印刷物1−6から、部の最終ページの印刷物1−10までを第3の排出トレイ263に排出した状態を示している。なお、図5Bの最右列の画像データ(未出力)には、印刷ジョブの出力されていない画像データを実線で示しており、直前に出力した画像データを破線で示している(以下、同様)。
その後、排出先を第1の排出トレイに切り替え、リカバリー印刷を行った印刷物(以下、「リカバリー紙」ともいう)を排出する(S110)。図5Cは、このステップS110(S107経由)の状態を示している。
一方で、部の残枚数が所定の閾値を超えていれば(S106:YES)、処理をステップS108に進める。
以下は、リカバリー印刷を実行可能となるまで(S108:NO)の最短の枚数(最短の期間中に出力する印刷物)だけを第3の排出トレイ263に排出する。例えば、品質異常が発生した印刷物に形成した画像に対応するページ画像データ1−5に基づいたリカバリー印刷の準備が完了したら、直ぐにリカバリー印刷を開始する。品質異常の判定を行った際に、既に画像形成装置10内の用紙搬送路に搬送中の印刷物または、このリカバリー印刷の準備を開始してから完了するまでの期間に出力する印刷物は、第3の排出トレイ263に排出する(S109)。
ステップS110で、リカバリー紙を排出した後、リカバリー印刷に用いたページに続くページの画像データに基づく印刷物を、第1の排出トレイに排出し、終了する(S111、エンド)。図5D、図5Eは、ステップS111の状態を示しており、リカバリー印刷に用いたページに続くページの画像データに基づく印刷物2−6から順に、印刷物2−7〜2−10、2−1〜2−5、3−6〜3−10の順番で出力し、最後に残りの印刷物3−1〜3−5を出力することで印刷ジョブを完了し、終了する。
(第1の実施形態の効果)
以上説明したように、第1の実施形態においては、制御部110が実行する用紙排出制御によって、第1の排出トレイに排出する印刷ジョブを実行しているときに、品質異常を判定した場合には、品質異常の印刷物を第2の排出トレイに排出し、この印刷物に続く所定枚数、例えば部の最終ページまでの印刷物を第3の排出トレイに排出し、その後のリカバリー紙およびこれに続くページの印刷物を元の第1の排出トレイに排出している。
これによって、印刷ジョブを実行している途中で、品質異常を判定した場合であっても、印刷ジョブを中断せずに継続するので、ジョブ効率の低下を防ぐことができる。
さらに、所定枚数後に、印刷ジョブで設定されていた元の第1の排出トレイに切り替えるので、第1の排出トレイの積載容量を有効に活用できる。
また、品質異常の印刷物は、他の印刷物とは別の排出トレイに排出するので、正常な印刷物と容易に区別できる。さらに、リカバリー紙およびこれに続くページの印刷物を元の第1の排出トレイに排出することで、図5Eに示したように、第3の排出トレイ263にある印刷物の束を、第1の排出トレイ261の印刷物の束の上に重ねることで正しいページ順の印刷物を得ることができる。これにより、ユーザーに印刷物の並び替えを強いることがないので、ユーザーの負担が増加することを防止できる。
なお、第1の実施形態では、「所定枚数」として部の最終ページまでの印刷物を第3の排出トレイ263に排出する例を示したが(S107)、これに限られず「所定枚数」としてリカバリー印刷が十分可能な枚数以上の範囲(例えば3枚以上)で、ユーザー設定などにより予め設定した枚数を適用してもよい。
(第2の実施形態に係る用紙排出制御)
第1の実施形態においては、品質異常の判定を行った場合、所定枚数の印刷物を第3の排出トレイ263に排出した後、リカバリー紙およびこれに続く印刷物を第1の排出トレイに切り替えて排出した。第2の実施形態においては、この第1に排出トレイに切り替えた後、さらに所定条件を満たす場合には、排出先を再び第3の排出トレイに切り替えるものである。以下、図6および図7Aから図7Cを参照し、説明する。
図6は、制御部210と協働することで制御部110により実行される第2の実施形態に係る用紙排出制御を示すフローチャートである。図7Aから図7Cは、第2の実施形態における印刷物の排出状態を示す模式図である。
図6で示すフローチャートは、図4の最終ステップS111に続いて、または図4の処理に平行して実行される処理である。最初に、排出トレイの所定の切替条件を満たしているかを判定する(S201)。
ここで「所定の切替条件」とは、例えば、第1の排出トレイの残積載可能枚数が、実行中の印刷ジョブの残出力枚数よりも少ない場合である。この場合、残積載可能枚数<残出力枚数であれば、切替条件を満たすと判定する。また、これに代えて、印刷ジョブの完了時に第1の排出トレイと第2の排出トレイの積載量が同等(1部の構成枚数以下の差分)になるように切り替えてもよい。
なお、「残積載可能枚数」は、積載可能枚数(積載能力)から現在の積載枚数を減じることで算出できる。現在の積載枚数は、図3に示したような積載量に応じて昇降する排出トレイであればその高さから導き出すことも可能であり、また実行中の印刷ジョブの既に出力した枚数から導くことも可能である。
制御部110は、切替条件を満たさないと判定した場合(S201:NO)、第1の排出トレイ261への出力を継続する(S202)。
一方で、切替条件を満たすと判定した場合(S202:YES)、品質異常の印刷物と同じページまでの印刷物を1の排出トレイに排出する(S203)。図7Aは、ステップS203の状態を示しており、現在出力中の部(第2部目)の品質異常の印刷物と同じページ(5ページ)までのページの印刷物2−5までを、継続して第1の排出トレイ261に排出した状態を示している。
次に、排出先の設定を第3の排出トレイ263に切り替える(S204)。そして、次の部の印刷物(第3部目)の印刷物を出力する前に、品質異常が発生した部で未出力のページがあるか否かを判定する(S205)。
未出力のページがあれば(S205:YES)、その未出力のページを第3の排出トレイ263に出力する(S206)。図7Bは、このステップS205(YES)の状態を示している。図7Bでは、図4の処理(S106〜S110)で3枚の印刷物1−6〜1−8を第3の排出トレイに排出した後に、ページ画像データ1−9、1−10を未出力の状態で第1の排出トレイ261に切替えている。この場合、この未出力のページ画像データ1−9、1−10に基づく印刷を行ってから、次の部(3部目)の出力を継続して終了する(S207、エンド)。図7Cは、このステップS207の状態を示しており、第2の排出トレイ262には、印刷物1−6〜1−10に続いて、印刷物3−1〜3−10を排出している。
(第2の実施形態の効果)
以上説明したように、第2の実施形態においては、品質異常の印刷物のリカバリー紙、およびこれに続くページの印刷物を元の第1の排出トレイに排出しているときに、所定の切替条件によって第3の排出トレイへの切替えを行う。これにより第1の実施形態の効果に加えて、各排出トレイの積載能力を有効に活用できる。また、第3の排出トレイに切り替えるときに、品質異常が発生した部で未出力のページがある場合に、未出力のページを出力してから、次の部の出力を行うようにしている。このようにすることで、ページの並び順が正しい状態で出力できる。図7Cに示すように、第3の排出トレイ263にある印刷物の束を、第1の排出トレイ261の印刷物の束の上に重ねることで正しいページ順の印刷物を容易に得ることができる。
(第1の変形例)
第1の変形例は、各排出トレイの使用状況をユーザーに報知するものであり、上述した第1、第2の実施形態に適用できる。以下、図8、9を参照し、第1の変形例について説明する。
図8は、制御部210と協働することで制御部110により実行される第1の変形例に係る用紙排出制御を示すフローチャートである。
最初に、制御部110は、後処理装置20Aの出力状況を取得する(S301)。
続いて、後処理装置20B、20Cの出力状況を取得する(S302、S303)。
その後、ステップS301からS303から取得した出力状況の情報に基づいて、各排出トレイ261〜263の出力状況を表示する(S304)。図9は、操作表示部150に表示した、操作画面151の例である。このように第1の変形例のように、各排出トレイの出力状況をユーザーに報知することで、印刷ジョブの進捗状況を知ることが可能となる。
また、印刷ジョブが完了した時点で、操作表示部150に各排出トレイの印刷物の情報を表示してもよい。例えば、(1)第2の排出トレイに品質異常の印刷物が排出されていること、(2)第3の排出トレイの印刷物の束を、第1の排出トレイの印刷物の束に重ねることで正しいページ順の印刷物が得られることを示す。
(第2の変形例)
印刷ジョブの実行状況に応じて、排出トレイ261、263のロック機構270を作動させて、開閉扉271の施錠をするようにしてもよい。例えば、印刷ジョブを実行中は、後処理装置20B、20Cの開閉扉271を施錠し、ユーザーの排出トレイ261、263へのアクセスを制限する(禁止する)。なお、図8のステップS303、S303で得られた後処理装置20B、20Cの情報に基づいて、より細かく2つのロック機構270を制御してもよい。例えば、図7Aのような用紙排出制御を行う場合であれば、印刷物2−5を排出するまでは、2つのロック機構270により両排出トレイへの開閉扉を施錠しておく。そして印刷物2−5を排出した後、ロック機構270を作動させて、第1の排出トレイ261の開閉扉271を開錠に切り替える。またその状況を、操作表示部150を通じてユーザーに報知してもよい。なお、第3の排出トレイ263の開閉扉271を、印刷物3−1を排出する直前まで、開錠しておいてもよい。
このように第2の変形例では、ロック機構270による開閉扉271の施錠によって、第1、第3の排出トレイ261、263へのアクセスを制限することで、不用意なユーザーの印刷物への接触を防止できる。
(第3の変形例)
第3の変形例は、印刷ジョブを品質異常の印刷物が生じた場合に、ユーザーによる、印刷ジョブの実行を中断する指示を受け付けた場合に、印刷ジョブを中断するものである。
図10は、制御部210と協働することで制御部110により実行される第3の変形例に係る用紙排出制御を示すフローチャートである。図10に示す処理は、印刷物の品質異常を判定した後(S103:YES)に実行される処理である。
最初に、中断指示を受け付けるための操作画面を操作表示部150に表示する(S401)。図11は、操作表示部150に表示した、操作画面152の例である。ユーザーは操作画面152のボタンB1、またはボタンB2をクリックすることで、中断指示を入力できる。
中断指示を受け付けてなければ(S402:NO)、これまでの出力を継続する(S403)。
一方で、操作画面152を通じて、中断指示を受け付け(S402:YES)、さらに、この指示が「区切り位置」での中断指示の場合であれば(S404:YES)、すなわち、図11の操作画面152においてボタンB1がクリックされたのであれば処理をS405に進める。ステップS405では、制御部110は中断指示を受け付けた時点で第1の排出トレイ261に排出している印刷物と同じ部の品質異常の印刷物と同じページまでの印刷物を第1の排出トレイ261に排出する。図12は、このステップS405の処理に関する印刷物の排出状態を示す模式図である。同図では、印刷物2−3を出力中にボタンB1がクリックされたときの状況を示しており、この場合、中断指示を受け付けた時点で第1の排出トレイ261に排出している印刷物と同じ部は、2部目である。そして、品質異常の印刷物1−5と同じページは5ページ目であるから、印刷物2−5までを第1の排出トレイ261に排出する。
その後、用紙搬送部140、240の動作を停止させて、終了する(S406、エンド)。
一方で、指示が「区切り位置」での中断指示でなければ、すなわち、図11においてボタンB2(「即停止」)がクリックされたのであれば、制御部110は、即時停止の処理を行う。すなわち、搬送中の用紙があれば、いずれかの排出トレイ(例えば、第1の排出トレイ261)に排出した後、用紙搬送部140、240の動作を停止させて、終了する(S407、エンド)。
このように第3の変形例では、ユーザーの操作により受け付けられた中断指示に応じて、印刷物の排出を停止することで、ユーザーの意図に反して印刷ジョブが継続されることを防止できる。また、「区切り位置」での中断指示を受け付けた場合、第1の排出トレイに排出している部の品質異常の印刷物と同じページまでの印刷物を第1の排出トレイに排出してから用紙搬送部の動作を停止させる。この場合、第3の排出トレイ263にある印刷物の束を、第1の排出トレイ261の印刷物の束の上に重ねることで、正しいページ順の印刷物を容易に得ることができる。
(他の変形例)
以上に説明した画像形成システムの構成は、上記の実施形態および変形例の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的な画像形成システムが備える構成を排除するものではない。例えば、図1の下流側にさらに他の後処理装置を接続し、4つ以上の排出トレイを備えた画像形成装置において、いずれかの排出トレイを第1の実施形態などにおける第1、第2、第3の排出トレイとして用いてもよい。
例えば、本実施形態においては、品質情報取得部は、超音波センサー、用紙検知センサー、およびラインセンサーを備える用紙検知部160、ならびにCCDセンサーを備える画像読取部230を含むが、これらの一部を省略してもよい。
また、画像形成システムを動作させる制御プログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録された制御プログラムは、通常、メモリーやストレージ等に転送され記憶される。また、この制御プログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システムの一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
10 画像形成装置
100 画像形成装置本体
110 制御部
120 記憶部
130 画像形成部
131 中間転写ベルト
132 感光体ドラム
133 現像部
134 書込部
135 転写部
136 定着装置
140 用紙搬送部
141 給紙トレイ
142a、142b 搬送路
143 レジストローラー
150 操作表示部
151、152 操作画面
160 用紙検知部
170 通信インターフェース
200、20A、20B、20C 後処理装置
210 制御部
220 記憶部
230 画像読取部
240 用紙搬送部
242a、242b、242c、242d、242e 搬送路
250 後処理部
260 排出部
261 第1の排出トレイ
262 第2の排出トレイ
263 第3の排出トレイ
270 ロック機構
271 開閉扉
280 通信インターフェース

Claims (11)

  1. 給紙トレイから給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する用紙搬送部と、
    印刷ジョブの画像データに基づいて、搬送された用紙に画像形成する画像形成部と、
    第1から第3の排出トレイを有し、前記画像形成部で用紙に画像形成された印刷物を排出する排出部と、
    前記搬送路に配置されたセンサーを有し、該センサーの出力から印刷物の品質情報を取得する品質情報取得部と、
    前記品質情報を予め定められた品質基準と比較することで、前記排出部に搬送される印刷物の品質異常を判定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記印刷物の排出先を前記第1の排出トレイとする印刷ジョブであって、複数のページ画像データに基づいてページ順に画像形成する複数枚の用紙からなる部を、複数部印刷する印刷ジョブを実行しているときに、搬送中の印刷物の品質異常を判定した場合、該品質異常の印刷物を前記第2の排出トレイに排出し、該品質異常の印刷物に続く所定枚数の印刷物を前記第3の排出トレイに排出し、その後、前記品質異常の印刷物に形成した画像に対応するページ画像データに基づいてリカバリー印刷した印刷物、およびこれに続くページの印刷物であって、リカバリー印刷の後に印刷した印刷物を前記第1の排出トレイに排出するように制御する、画像形成装置。
  2. 前記第3の排出トレイにある印刷物の束を、前記第1の排出トレイにある印刷部の束に重ねた場合に、正しいページ順の印刷物となるように、
    前記制御部は、前記第1の排出トレイに排出する最終ページが、前記品質異常の印刷物に形成した画像に対応するページであり、かつ、前記第3の排出トレイに排出した最初のページが、前記最終ページの次のページとなるように制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷ジョブの1つの部を構成する印刷物の枚数のうち、前記品質異常が判定された印刷物のページ以降の残枚数が、閾値以下の場合には、前記所定枚数の印刷物として、前記部の最終ページまでの印刷物を前記第3の排出トレイに排出する、請求項1、または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記残枚数が、前記閾値を超える場合には、前記所定枚数の印刷物として、前記リカバリー印刷の準備ができるまでの期間に出力した印刷物を前記第3の排出トレイに排出する、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記リカバリー印刷した印刷物、およびこれに続くページの印刷物を前記第1の排出トレイに排出を開始した後に、所定の切替条件に基づいて、前記第3の排出トレイへの切替えを判断する、請求項1から請求項のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の排出トレイの積載可能枚数から現在の積載枚数を減じた残積載可能枚数と、実行中の前記印刷ジョブの残出力枚数に基づいて、前記第3の排出トレイへの切替えを判断する、請求項に記載の画像形成装置。
  7. さらに、報知部を備え、
    前記制御部は、前記報知部によって、前記第1から第3の排出トレイの使用状況をユーザーに報知する、請求項1から請求項のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  8. 前記第1から3の排出トレイの少なくとも1つには、ユーザーが前記排出トレイの印刷物にアクセスするための開閉扉と、該開閉扉を施錠するロック機構が設けられ、
    前記制御部は、前記ロック機構が設けられた前記排出トレイが使用中の場合には、前記ロック機構を作動させることにより前記開閉扉を施錠する、請求項1から請求項のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  9. さらに、ユーザーからの指示を受け付ける受付部を備え、
    前記印刷ジョブを実行し、前記印刷物の前記品質異常を判定した後に、前記受付部から該印刷ジョブの中断指示を受け付けた場合、
    前記制御部は、前記第1の排出トレイに排出している部の前記品質異常の印刷物と同じページまでの印刷物を前記第1の排出トレイに排出してから前記用紙搬送部の動作を停止させて前記印刷ジョブを中断する、請求項1から請求項のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  10. 前記受付部から前記中断指示とともに停止ページの選択を受け付け可能であり、停止ページとして即停止が選択されていた場合には、前記制御部は、前記中断指示を受け付けた時に搬送中の用紙をいずれかの前記排出トレイに排出してから前記用紙搬送部の動作を停止させて前記印刷ジョブを中断する、請求項に記載の画像形成装置。
  11. 第1から第3の排出トレイを有し、画像形成部で用紙に画像形成された印刷物を排出する排出部と、搬送路に配置されたセンサーと有し、該センサーの出力から印刷物の品質情報を取得する品質情報取得部と、を備える画像形成装置の制御プログラムであって、
    排出先を前記第1の排出トレイとする印刷ジョブであって、複数のページ画像データに基づいてページ順に画像形成する複数枚の用紙からなる部を、複数部印刷する印刷ジョブの実行を開始するステップと、
    前記品質情報取得部により、搬送中の印刷物の品質情報を取得するステップと、
    前記品質情報を、予め定められた品質基準と比較することで、前記排出部に搬送される印刷物の品質異常を判定するステップと、
    搬送中の印刷物の前記品質異常を判定した場合、該品質異常の印刷物を前記第2の排出トレイに排出するステップと、
    前記品質異常の印刷物に続く所定枚数の印刷物を前記第3の排出トレイに排出するステップと、
    その後、前記品質異常の印刷物に形成した画像に対応するページ画像データに基づいてリカバリー印刷した印刷物、およびこれに続くページの印刷物であって、リカバリー印刷の後に印刷した印刷物を前記第1の排出トレイに排出するステップと、
    を実行させるための制御プログラム。
JP2016231539A 2016-11-29 2016-11-29 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム Active JP6844221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231539A JP6844221B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231539A JP6844221B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086799A JP2018086799A (ja) 2018-06-07
JP6844221B2 true JP6844221B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62493806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231539A Active JP6844221B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243184B2 (ja) * 2018-12-27 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP7280552B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173237A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sharp Corp 画像形成装置
US20080175607A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Xerox Corporation System prompt of dual top tray/purge tray prior to output/purged sheets being sent to the top tray
JP5419536B2 (ja) * 2009-05-12 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5407828B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6237209B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-29 株式会社リコー 印刷システムおよび印刷システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018086799A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547010B2 (en) Image forming system, image forming device, post-processor, and program
US9022388B2 (en) Sheet stacking system and method of controlling the same, and storage medium
JP6379532B2 (ja) 原稿読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6812766B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成システムの制御プログラム
US10647145B2 (en) Printing apparatus capable of controlling order of image formation on a plurality of pages to be post-processed, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US20100044949A1 (en) Printer with plurality of paper receiving trays and paper discharge control method for the same
US8332065B2 (en) Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and storage medium
US10744808B2 (en) Printing apparatus capable of conveying sheets to sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9628648B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and method for controlling printing apparatus
US20120245012A1 (en) Sheet processing apparatus
US9007609B2 (en) Copy machine having a preceding print mode and a memory print mode
JP7229723B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP6844221B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US7905478B2 (en) Inserter apparatus, printer, print system and insert method
JP2017081747A (ja) シート処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP7083449B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
US11442392B2 (en) Post-processing device and image forming system
JP6835268B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP5598395B2 (ja) シート処理装置
JP6659185B2 (ja) 画像形成装置
JP5277468B2 (ja) シート処理装置
JP6984285B2 (ja) 画像形成装置およびジャム処理方法
JP5782952B2 (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150