JP6842568B2 - 鞍乗り型車両のブレーキ装置 - Google Patents

鞍乗り型車両のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6842568B2
JP6842568B2 JP2019562778A JP2019562778A JP6842568B2 JP 6842568 B2 JP6842568 B2 JP 6842568B2 JP 2019562778 A JP2019562778 A JP 2019562778A JP 2019562778 A JP2019562778 A JP 2019562778A JP 6842568 B2 JP6842568 B2 JP 6842568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control unit
wheel brake
automatic
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130743A1 (ja
Inventor
寛之 兼田
寛之 兼田
飯塚 爾
爾 飯塚
千尋 飯田
千尋 飯田
広則 中村
広則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019130743A1 publication Critical patent/JPWO2019130743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842568B2 publication Critical patent/JP6842568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両のブレーキ装置に関する。
従来、鞍乗り型車両において、自動ブレーキを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2017/041944号
ところで、鞍乗り型車両では、ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し易いため、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難いことが望まれる。同時に、自動ブレーキによって、迅速に鞍乗り型車両を減速することが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両のブレーキ装置において、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難いようにし、且つ、自動ブレーキによって、迅速に鞍乗り型車両を減速できるようにすることを目的とする。
この明細書には、2017年12月28日に出願された日本国特許出願・特願2017−254821の全ての内容が含まれる。
本発明は、液圧式の前輪ブレーキ(32)及び後輪ブレーキ(33)と、前記前輪ブレーキ(32)及び前記後輪ブレーキ(33)の作動を制御する第1制御部(31a)とを備える鞍乗り型車両のブレーキ装置において、第2制御部(31b)は、自車と前方障害物との衝突可能性を判定する衝突可能性判定部(53)を備え、前記第1制御部(31a)は、前記前輪ブレーキ(32)及び前記後輪ブレーキ(33)の制動力を自動で増加させる自動ブレーキ制御を行う自動ブレーキ制御部(55)を備え、前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記衝突可能性判定部(53)が衝突の可能性有りと判定した場合、前記後輪ブレーキ(33)を加圧して後輪(3)を制動すると同時に、前輪(2)の制動によって車体姿勢が変化しない所定圧(P)まで前記前輪ブレーキ(32)に加圧することを特徴とする。
また、上記発明において、前記第1制御部(31a)は、前記後輪(3)のロックを回避するように前記後輪ブレーキ(33)の圧力を調整するアンチロックブレーキ制御部(56)を備え、前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記アンチロックブレーキ制御部(55)によるアンチロック動作が作動すると、前記所定圧(P)の前記前輪ブレーキ(32)に加圧して前記前輪(2)を制動しても良い。
また、上記発明において、前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記自車の減速度が目標値(T)となるように前記後輪ブレーキ(33)または前記前輪ブレーキ(32)の少なくともいずれかを制動し、前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記自車のバンク角が所定のバンク角(θ1)よりも大きい場合、前記目標値(T)を小さくする構成としても良い。
さらに、上記発明において、前記鞍乗り型車両は、前記前輪(2)用のフロントサスペンション(21)の特性を調整するフロントサスペンション自動調整機構(46)を備え、前記第2制御部(31b)は、前記衝突可能性判定部(53)が衝突の可能性有りと判定した場合、前記フロントサスペンション自動調整機構(46)を介し、少なくとも、前記フロントサスペンション(21)の圧縮方向の減衰力の増加の制御、または、前記フロントサスペンション(21)のばね反力の増加の制御、のいずれかを行う構成としても良い。
また、上記発明において、前記鞍乗り型車両は、前記後輪(3)用のリアサスペンション(19)の特性を調整するリアサスペンション自動調整機構(47)を備え、前記第2制御部(31b)は、前記衝突可能性判定部(53)が衝突の可能性有りと判定した場合、前記リアサスペンション自動調整機構(47)を介し、少なくとも、前記リアサスペンション(19)の伸び方向の減衰力の増加の制御、または、前記リアサスペンション(19)のばね反力の減少の制御、のいずれかを行う構成としても良い。
また、上記発明において、路面の傾斜を検知する路面傾斜角検知部(51)を備え、前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記自車の減速度が目標値(T)となるように前記後輪ブレーキ(33)を制動し、前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記路面が下り坂である場合、前記目標値(T)を小さくしても良い。
また、上記発明において、前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記路面が上り坂である場合、前記目標値(T)を大きくしても良い。
また、上記発明において、前記第1制御部(31a)と前記第2制御部(31b)とは別体に設けられても良い。
本発明に係る鞍乗り型車両のブレーキ装置によれば、鞍乗り型車両のブレーキ装置は、液圧式の前輪ブレーキ及び後輪ブレーキと、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキの作動を制御する第1制御部とを備え、第2制御部は、自車と前方障害物との衝突可能性を判定する衝突可能性判定部を備え、第1制御部は、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキの制動力を自動で増加させる自動ブレーキ制御を行う自動ブレーキ制御部を備え、自動ブレーキ制御部は、衝突可能性判定部が衝突の可能性有りと判定した場合、後輪ブレーキを加圧して後輪を制動すると同時に、前輪の制動によって車体姿勢が変化しない所定圧まで前輪ブレーキに加圧する。
この構成によれば、後輪ブレーキによって後輪が制動されると同時に、前輪ブレーキが前輪の制動によって車体姿勢が変化し開始されない所定圧まで加圧されるため、前輪ブレーキにさらに加圧して前輪を制動する際に、液圧を迅速に上昇させることができる。このため、後輪に続いて前輪を迅速に制動でき、自動ブレーキによって鞍乗り型車両を迅速に減速できる。また、後輪が前輪よりも先に制動されるため、鞍乗り型車両の前後のピッチングを低減でき、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
また、上記発明において、第1制御部は、後輪のロックを回避するように後輪ブレーキの圧力を調整するアンチロックブレーキ制御部を備え、自動ブレーキ制御部は、アンチロックブレーキ制御部によるアンチロック動作が作動すると、所定圧の前記前輪ブレーキに加圧して前輪を制動しても良い。この構成によれば、後輪の制動力を最大限まで利用できるため、鞍乗り型車両の前後のピッチングを効果的に低減できる。
また、上記発明において、自動ブレーキ制御部は、自車の減速度が目標値となるように後輪ブレーキまたは前記前輪ブレーキの少なくともいずれかを制動し、自動ブレーキ制御部は、自車のバンク角が所定のバンク角以上の場合、目標値を小さくしても良い。この構成によれば、バンク角が所定のバンク角以上の場合、減速度が小さくなるため、鞍乗り型車両がバンクしている際の自動ブレーキによる減速を通常時よりも緩やかにできる。このため、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
さらに、上記発明において、鞍乗り型車両は、前輪用のフロントサスペンションの特性を調整するフロントサスペンション自動調整機構を備え、第2制御部は、衝突可能性判定部が衝突の可能性有りと判定した場合、フロントサスペンション自動調整機構を介し、少なくとも、フロントサスペンションの圧縮方向の減衰力の増加の制御、または、フロントサスペンションのばね反力の増加の制御、のいずれかを行っても良い。この構成によれば、フロントサスペンションの圧縮方向の減衰力の増加及びばね反力の増加によって、制動時におけるフロントサスペンションの圧縮方向の変位を低減できる。このため、鞍乗り型車両の前後のピッチングを低減でき、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
また、上記発明において、鞍乗り型車両は、後輪用のリアサスペンションの特性を調整するリアサスペンション自動調整機構を備え、第2制御部は、衝突可能性判定部が衝突の可能性有りと判定した場合、リアサスペンション自動調整機構を介し、少なくとも、リアサスペンションの伸び方向の減衰力の増加の制御、または、リアサスペンションのばね反力の減少の制御、のいずれかを行っても良い。この構成によれば、リアサスペンションの伸び方向の減衰力の増加及びばね反力の減少により、制動時におけるリアサスペンションの伸び方向の変位を低減できる。このため、鞍乗り型車両の前後のピッチングを低減でき、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
また、上記発明において、路面の傾斜を検知する路面傾斜角検知部を備え、自動ブレーキ制御部は、自車の減速度が目標値となるように後輪ブレーキを制動し、自動ブレーキ制御部は、路面が下り坂である場合、目標値を小さくしても良い。この構成によれば、下り坂では減速度が小さくなるため、重力によって乗員が前方に引っ張られ易い下り坂であっても、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
また、上記発明において、自動ブレーキ制御部は、路面が上り坂である場合、目標値を大きくしても良い。上り坂では、重力によって乗員が後方に引っ張られるため、減速度を大きくしたとしても、前方への乗員の姿勢の変化を小さくできる。このため、乗員の姿勢の変化を抑えながら、鞍乗り型車両を迅速に減速できる。
また、上記発明において、第1制御部と第2制御部とは別体に設けられても良い。この構成によれば、第1制御部及び第2制御部を個別に配置でき、配置の自由度が高い。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図2は、ブレーキ装置のブロック図である。 図3は、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキの制動力マップを示す図表である。 図4は、自動ブレーキ制御の目標減速度を示す図表である。 図5は、自動ブレーキ制御の処理を示すフローチャートである。 図6は、自動ブレーキ制御における前輪ブレーキ及び後輪ブレーキの液圧の変化を示す図表である。 図7は、自動ブレーキ制御における制動力の変化を示す図表である。 図8は、第2の実施の形態における目標減速度を示す図表である。 図9は、目標減速度を変更する際の係数を示す図表である。 図10は、第2の実施の形態の自動ブレーキ制御の処理を示すフローチャートである。 図11は、第3の実施の形態の自動ブレーキ制御の処理を示すフローチャートである。 図12は、坂道において自動二輪車1の乗員に作用する力を示す概略図である。 図13は、第4の実施の形態の自動ブレーキ制御の処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム5にパワーユニットとしてのエンジン10が支持され、前輪2を操舵可能に支持する操舵系11が車体フレーム5の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム12が車体フレーム5の後部側に設けられる車両である。自動二輪車1は、乗員が跨るようにして着座するシート13が車体フレーム5の後部の上方に設けられる鞍乗り型車両である。
車体フレーム5は、ヘッドパイプ14と、ヘッドパイプ14から後下がりに後方へ延びるメインフレーム15と、メインフレーム15の後端に設けられる板状のセンターフレーム16と、センターフレーム16から後上がりに車両後部まで延びるシートフレーム17とを備える。
スイングアーム12を支持するピボット軸18は、エンジン10の後部に設けられる。スイングアーム12は、ピボット軸18に前端を軸支され、ピボット軸18を中心に上下に揺動自在である。後輪3は、スイングアーム12の後端部の車軸3aに支持される。
なお、ピボット軸18は、エンジン10及び車体フレーム5等によって構成される車体に支持されれば良く、車体フレーム5に設けられても良い。
スイングアーム12は、スイングアーム12と車体フレーム5との間に掛け渡されるリアサスペンション19を介して車体に連結される。
エンジン10の出力は、エンジン10の出力軸10aと後輪3との間に掛け渡される駆動チェーン20を介して後輪3に伝達される。
操舵系11は、ヘッドパイプ14に回動自在に軸支されるステアリングシャフト(不図示)と、前輪2の左右の両側に配置される左右一対のフロントフォーク21(フロントサスペンション)と、ステアリングシャフトの上端に固定され左右のフロントフォーク21の上部を連結するトップブリッジ22と、ステアリングシャフトの下端に固定され左右のフロントフォーク21を連結するボトムブリッジ23と、トップブリッジ22の上部に固定されるハンドル24とを備える。
前輪2は、左右のフロントフォーク21の下端部の車軸2aに軸支される。
図1に示される左右一対のフロントフォーク21は、軸方向にストロークするテレスコピック式のサスペンションである。
フロントフォーク21は、トップブリッジ22及びボトムブリッジ23に固定される固定チューブ29aと、固定チューブ29aに対し軸方向にストロークする可動チューブ29bと、これらチューブ内に設けられ、フロントフォーク21のストローク方向に圧縮されるフォークばね(不図示)と、作動油と、フロントフォーク21のストロークの減衰力を調整可能なフロント側減衰力調整部(不図示)とを備える。
燃料タンク25は、ヘッドパイプ14とシート13との間に設けられる。
図2は、ブレーキ装置のブロック図である。
ブレーキ装置は、液圧(油圧)によって前輪2及び後輪3を制動する制動機構30と、制動機構30を制御する制御部31とを備える。
制動機構30は、前輪ブレーキ32と、後輪ブレーキ33と、前輪ブレーキ32用の前マスターシリンダー34と、後輪ブレーキ33用の後マスターシリンダー35と、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の液圧を供給する液圧回路部36とを備える。
前輪ブレーキ32は、前輪2に固定される前ブレーキディスク32aと、液圧によって前ブレーキディスク32aを挟圧して前輪2を制動するキャリパー32bとを備える。
後輪ブレーキ33は、前輪2に固定される後ブレーキディスク33aと、液圧によって後ブレーキディスク33aを挟圧して後輪3を制動するキャリパー33bとを備える。
前マスターシリンダー34には、ブレーキレバー等の前ブレーキ操作子34aが設けられる。前マスターシリンダー34は、前ブレーキ操作子34aの操作に応じて液圧を発生させる。
後マスターシリンダー35には、ブレーキペダル等の後ブレーキ操作子35aが設けられる。後マスターシリンダー35は、後ブレーキ操作子35aの操作に応じて液圧を発生させる。
前マスターシリンダー34は、液圧回路部36を介して前輪ブレーキ32に接続される。後マスターシリンダー35は、液圧回路部36を介して後輪ブレーキ33に接続される。
ブレーキ装置は、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33を電気信号による制御によって加圧及び減圧するブレーキシステムである。
液圧回路部36は、制御部31に制御される電動ポンプ等の液圧発生手段36aを備えるとともに、液圧経路を切り替え可能である。
制御部31は、前マスターシリンダー34及び後マスターシリンダー35から液圧回路部36に入力される液圧に応じて、液圧回路部36から前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33に出力する液圧を制御することもできる。
制御部31は、乗員による前ブレーキ操作子34a及び後ブレーキ操作子35aの操作とは別に、車両情報や外部情報を含む各種情報に基づく自動ブレーキ制御を行うことで、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33に制動力を発生させる。
制御部31は、ECU(Electronic Control Unit)である。
制御部31は、演算部(不図示)と、記憶部40とを備える。上記演算部は、CPUなどのプロセッサーである。制御部31は、記憶部40が記憶するプログラムを実行することにより、アンチロックブレーキ制御(ABS制御)及び自動ブレーキ制御等を行う。記憶部40は、フラッシュROM及びEEPROMなどの不揮発性記憶装置であり、演算部が実行するプログラム、演算部により処理されるデータ等を記憶する。
制御部31には、前ブレーキ操作子34a及び後ブレーキ操作子35aの操作量の検出情報が入力される。
また、制御部31には、外界認識手段41、前輪2の車輪速センサ42、後輪3の車輪速センサ43、液圧回路部36、バンク角センサ44、路面傾斜センサ45、フロントサスペンション自動調整機構46、及びリアサスペンション自動調整機構47が接続される。
制御部31は、車輪速センサ42から前輪2の回転を取得し、車輪速センサ43から後輪3の回転を取得する。制御部31は、車輪速センサ42及び車輪速センサ43の検出値から、自動二輪車1の車速を算出する。
外界認識手段41は、例えば、自動二輪車1の前端部に設置されるレーダ装置を備える。レーダ装置は、ミリ波等の電磁波を所定の制御周期で車両前方に向けて発射するとともに、その反射波を受信する。制御部31は、レーダ装置におけるミリ波の送受信状態に基づいて、車両前方に障害物(他車含む)があるか否かを判定するとともに、前記障害物がある場合には、この障害物と自車との相対的な距離及び速度を算出する。以下、前記障害物を前方障害物という。
なお、外界認識手段41は、レーダ装置の他、カメラを用いても良く、また、レーダ装置の送受信情報とカメラの撮像情報とを組み合わせて利用する構成でも良い。
制御部31が有する各種の機能部は、上記演算部がプログラムを実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働により形成される。
制御部31は、記憶部40が記憶するデータを利用して各処理を実行し、ブレーキ装置を制御する。
制御部31は、バンク角検知部50、路面傾斜角検知部51、サスペンション制御部52、衝突可能性判定部53、ブレーキ操作判定部54、自動ブレーキ制御部55、ブレーキ制御部56(アンチロックブレーキ制御部)、摩擦係数推定部57、及び減速度検知部58の機能を有する。
制御部31は、ブレーキ装置関連を制御する第1制御部31aと、エンジン10や車体の各部を制御する第2制御部31bとを備える。
ブレーキ操作判定部54、自動ブレーキ制御部55、ブレーキ制御部56(アンチロックブレーキ制御部)、及び摩擦係数推定部57は、第1制御部31aに設けられる。
バンク角検知部50、路面傾斜角検知部51、サスペンション制御部52、衝突可能性判定部53、及び減速度検知部58は、第2制御部31bに設けられる。
なお、本実施の形態では、第1制御部31aと第2制御部31bとは一体的に設けられているが、第1制御部31aと第2制御部31bとを別体に設けても良い。
バンク角検知部50は、バンク角センサ44の検出値を取得し、この検出値に基づき自動二輪車1のバンク角を算出する。ここで、バンク角は、自動二輪車1の直立状態からの左右方向への傾斜角である。
路面傾斜角検知部51は、路面傾斜センサ45の検出値を取得し、この検出値に基づき、自動二輪車1が走行している路面の傾斜角を算出する。ここで、路面の傾斜角は、自動二輪車1の進行方向(前後方向)の傾斜角であり、水平を基準とする角度である。
サスペンション制御部52は、自動二輪車1の車速等の情報に基づいて、フロントサスペンション自動調整機構46及びリアサスペンション自動調整機構47を制御し、リアサスペンション19及びフロントフォーク21の動作特性を調整する。
衝突可能性判定部53は、外界認識手段41及び車輪速センサ42,43の検出情報に基づいて、前方障害物に対する自動二輪車1の衝突の可能性を判定する。
ブレーキ操作判定部54は、自動二輪車1の乗員によるブレーキ操作の有無及びブレーキ操作の操作量等の状況を判定する。
自動ブレーキ制御部55は、衝突可能性判定部53が衝突の可能性有りと判定した場合に、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の制動力を自動で増加させる制御を行う。
ブレーキ制御部56は、前ブレーキ操作子34a及び後ブレーキ操作子35aからの入力に応じて前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33を作動させる通常ブレーキ制御を実行するとともに、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33による前輪2及び後輪3のロックを回避するアンチロックブレーキ制御を実行する。ここで、ロックとは、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33による制動によって、前輪2または後輪3の回転が走行中に止まることを意味する。アンチロックブレーキ制御では、ブレーキ制御部56は、ロックしそうな前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の液圧を減じることで、ロックを回避する。
摩擦係数推定部57は、路面の摩擦係数を推定する処理を行う。摩擦係数推定部57は、車輪速センサ42,43の検出結果に基づく前輪2及び後輪3の車輪速の相違に応じて路面の摩擦係数を算出する。上記車輪速の相違には、例えば、駆動輪である後輪3と従動輪である前輪2との車輪速の差分等が用いられる。
減速度検知部58は、車輪速センサ42,43の検出結果に基づいて、自動二輪車1の減速度を検知する。
図3は、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の制動力マップMを示す図表である。
制動力マップMは、記憶部40に記憶される。制動力マップMでは、縦軸(一方の軸)が後輪ブレーキ33の制動力であり、横軸(他方の軸)が前輪ブレーキ32の制動力である。
制動力マップM中には、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の理想的な増加曲線Aが示される。理想的な増加曲線Aの図中右部のZは、路面の摩擦係数がある値(例えば0.85)である場合において、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の組み合わせにより自動二輪車1に最大の減速度を発生させる前後制動限界点であり、前後制動限界点Z以上に制動力を増加させると、前輪2または後輪3の少なくとも一方にロックが発生する。前後制動限界点Zは、前輪2及び後輪3のロック限界点である。
縦軸上の点Bは、後輪ブレーキ33のみを作動させた際の後輪制動限界点であり、後輪制動限界点B以上に後輪3の制動力を増加させると後輪3にロックが発生する。後輪制動限界点Bは、後輪3のロック限界点である。
また、後輪制動限界点Bから前後制動限界点Zまで直線的に延びる後輪ブレーキ境界線Cは、後輪ブレーキ33のロック限界となる制動力を示す。
横軸上の点Dは、前輪ブレーキ32のみを作動させた際の前輪制動限界点であり、前輪制動限界点D以上に前輪2の制動力を増加させると前輪2にロックが発生する。前輪制動限界点Dは、前輪2のロック限界点である。
また、前輪制動限界点Dから前後制動限界点Zまで直線的に延びる前輪ブレーキ境界線Eは、前輪ブレーキ32のロック限界となる制動力を示す。
制動力マップM中において、縦軸、横軸、後輪ブレーキ境界線C、及び前輪ブレーキ境界線Eによって区画される非ロック領域Fは、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33のロックを回避可能な領域である。
図4は、自動ブレーキ制御の目標減速度Tのマップを示す図表である。
目標減速度Tは、自動ブレーキ制御を行う際の自動二輪車1の減速度の目標値である。目標減速度Tのマップは、記憶部40に記憶される。
自動ブレーキ制御部55は、自動二輪車1の減速度が目標減速度Tとなるように前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33を駆動する。
目標減速度Tのパターンは、自動ブレーキ制御の制動開始から、時間経過とともに段階的に変化し、自動ブレーキ制御の後半段階では前半段階よりも大きく設定される。
目標減速度Tは、摩擦係数推定部57から得られる路面の摩擦係数に応じて変更される。路面の摩擦係数が小さい場合、目標減速度Tも小さく設定される。
図3を参照し、後輪ブレーキ境界線C及び前輪ブレーキ境界線Eは、摩擦係数推定部57から得られる路面の摩擦係数に応じて変化する。
例えば、路面の摩擦係数が小さい場合、縦軸、横軸、後輪ブレーキ境界線C1、及び前輪ブレーキ境界線E1で区画される非ロック領域F1は、非ロック領域Fよりも小さくなる。このため、路面の摩擦係数に応じて前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の限界制動を行うことができる。
後輪ブレーキ境界線C1及び前輪ブレーキ境界線E1は、理想的な増加曲線A上の交点である前後制動限界点Z1で交わる。前後制動限界点Z1は、非ロック領域F1における上限の制動力に相当する。
制御部31が行う自動ブレーキ制御では、衝突可能性が有ると判定されると、後輪ブレーキ33を加圧して後輪3を制動すると同時に、前輪2の制動によって車体姿勢が変化しない所定圧P(図6)まで前輪ブレーキ32に加圧する。
図2、図3、図5〜図7を参照して自動ブレーキ制御を説明する。
図5は、自動ブレーキ制御の処理を示すフローチャートである。図6は、自動ブレーキ制御における前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の液圧の変化を示す図表である。図7は、自動ブレーキ制御における制動力の変化を示す図表である。図5の処理は、所定の制御周期で繰り返し実行される。図6では、前輪ブレーキ32の液圧は符号FRで示され、後輪ブレーキ33の液圧は符号RRで示される。
まず、制御部31は、衝突可能性判定部53によって前方障害物に対する自動二輪車1(自車)の衝突の可能性の有無を検知する(ステップS1)。詳細には、衝突可能性判定部53は、車輪速センサ42,43の検出値に基づき、自動二輪車1の車速を算出するとともに、外界認識手段41の検出値に基づき、前方障害物の有無、及び、前方障害物と自動二輪車1との距離及び相対速度等の情報を得る。
衝突可能性判定部53は、算出した車速の自動二輪車1に、制動力マップMの例えば非ロック領域F1の上限(前後制動限界点Z1)の制動力が作用した場合の前方障害物との衝突の可能性を判定する(ステップS1)。
衝突の可能性が無い場合(ステップS1:No)、制御部31は、自動ブレーキ制御の処理を終了する。
衝突の可能性が有る場合(ステップS1:Yes)、制御部31は、ブレーキ操作判定部54の検出結果に基づき、乗員によるブレーキ操作の有無を判定する(ステップS2)。
ブレーキ操作が無い場合(ステップS2:No)、制御部31は、乗員に警告を出す(ステップS3)。この警告は、メーターへの警告表示、音による警告、及びハンドル等に与える振動等である。
警告後、自動ブレーキ制御部55は、後輪ブレーキ33を加圧して後輪3を制動すると同時に、前輪2の制動によって自動二輪車1の車体姿勢が変化しない所定圧Pまで前輪ブレーキ32に加圧する(ステップS4)。
詳細には、前ブレーキディスク32aとキャリパー32bとの間を含む制動機構30の各部には遊びが設定されており、後輪ブレーキ33が加圧されない状態では、キャリパー32bの制動面と前ブレーキディスク32aとの間には隙間がある。ステップS4では、キャリパー32bの制動面が前ブレーキディスク32aに微小に接触して所謂ブレーキの引きずりが発生する所定圧Pまで、前輪ブレーキ32を加圧する。所定圧Pは、前輪2の制動によって自動二輪車1の車体姿勢が変化しない液圧の限界値である。前輪ブレーキ32による制動が開始されると、自動二輪車1の荷重移動によってフロントフォーク21が圧縮方向にストロークして車体姿勢が変化するが、所定圧Pまでは、前輪ブレーキ32の加圧によってフロントフォーク21に圧縮方向のストロークが発生しない。すなわち、所定圧Pまでは、自動二輪車1の前部が下方に沈む方向の車体のピッチングは、前輪ブレーキ32の制動によっては発生しない。
後述のように液圧が所定圧Pを越えると、キャリパー32bが前ブレーキディスク32aを挟圧し、前輪2の実質的な制動が開始される。
なお、所定圧Pは、キャリパー32bの制動面が前ブレーキディスク32aに接触する直前であって前輪2の制動が開始されない液圧であっても良い。この場合、所定圧Pを越えると前輪2の実質的な制動が開始される。
すなわち、図6に示すように、ステップS4では、時刻t0で後輪ブレーキ33及び前輪ブレーキ32の加圧が同時に開始され、時刻t1で前輪ブレーキ32の液圧が所定圧Pに達すると、前輪ブレーキ32の液圧は所定圧Pに維持される。後輪ブレーキ33の液圧は、時刻t1以降も上昇する。
図7に示すように、ステップS4では、後輪ブレーキ33の制動力は、図7中の矢印Y1のように縦軸に沿って増加する。ステップS4では、前輪ブレーキ32の液圧は所定圧P(図6)まで増加するが、前輪ブレーキ32の制動力はほぼ発生していない。
次に、図5を参照し、自動ブレーキ制御部55は、後輪ブレーキ33のみの制動によって、減速度検知部58に基づく自動二輪車1の減速度が目標減速度T(図4)に達しているか否かを判定する(ステップS5)。
減速度が目標減速度Tに達していない場合(ステップS5:No)、自動ブレーキ制御部55は、後輪ブレーキ33のアンチロックブレーキ制御が作動しているか否かを判定する(ステップS6)。
後輪ブレーキ33のアンチロックブレーキ制御が作動していない場合(ステップS6:No)、ステップS4に戻り、自動ブレーキ制御部55は、後輪ブレーキ33をさらに加圧するとともに、前輪ブレーキ32の液圧を所定圧Pに維持する。
後輪ブレーキ33のアンチロックブレーキ制御が作動している場合(ステップS6:Yes)、自動ブレーキ制御部55は、所定圧Pの前輪ブレーキ32にさらに加圧し、前輪ブレーキ32による前輪2の制動を開始する(ステップS7)。すなわち、自動ブレーキ制御部55は、後輪ブレーキ33のアンチロックブレーキ制御が作動するまで後輪ブレーキ33に加圧し、後輪ブレーキ33のアンチロックブレーキ制御が作動すると前輪2の制動を開始する。
ここで、乗員によるブレーキ操作が無い状態において、自動ブレーキ制御として、例えば、前輪ブレーキ32を後輪ブレーキ33よりも先に作動させると、自動二輪車1の前部が沈み込むことによる車両前後方向のピッチング(ノーズダイブ)が発生し易く、乗員が意図しない姿勢の乱れに繋がり易い。
これに対し、本第1の実施の形態では、まず、後輪ブレーキ33のみを作動させて後輪3の制動力を発生させるので、自動二輪車1のピッチングの発生が抑えられ、且つ、乗員に減速感を与えて減速を知らせることができ、乗員の姿勢の乱れを抑制できる。
さらに、ステップS4において、後輪ブレーキ33の制動開始と同時に前輪ブレーキ32が所定圧Pまで予備的に昇圧されるため、ステップS6において前輪ブレーキ32に迅速に制動力を発揮させることができ、自動二輪車1を迅速に減速させることができる。
図6を参照し、ステップS6及びステップS7では、時刻t2において、後輪3のアンチロックブレーキ制御が作動するとともに、所定圧Pの前輪ブレーキ32に対する加圧が開始される。アンチロックブレーキ制御が作動すると、後輪ブレーキ33の液圧は略一定に維持される。
図7を参照し、ステップS6及びステップS7では、縦軸上の後輪制動限界点Bで後輪3のアンチロックブレーキ制御が作動する。自動ブレーキ制御部55は、制動力が後輪ブレーキ境界線Cに沿うように、前輪ブレーキ32を併せて作動させる(図7中の矢印Y2参照)。すなわち、ステップS6及びステップS7では、アンチロックブレーキ制御による後輪ブレーキ33のロック限界作動状態を維持しながら、前輪ブレーキ32の制動が行われる。
前輪ブレーキ32の作動により前輪2の制動力が発生すると、自動二輪車1の前後のピッチングにより、路面に対する自動二輪車1の荷重の一部が後輪3側から前輪2側に移動し、後輪ブレーキ33のロック限界となる制動力は減少する。このため、後輪ブレーキ33の限界制動力は、前輪ブレーキ32の制動力が増加するほど後輪ブレーキ境界線Cに沿って漸次減少するが、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の制動力を合算した自動二輪車1の全体の制動力は増加する。
続いて、図5を参照し、自動ブレーキ制御部55は、ステップS7の前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33を併用した制動による減速度が目標減速度T(図4)に達しているか否かを判定する(ステップS8)。
減速度が目標減速度Tに達していない場合(ステップS8:No)、ステップS7に戻り、自動ブレーキ制御部55は、前輪ブレーキ32をさらに加圧する。
減速度が目標減速度Tに達している場合(ステップS8:Yes)、自動ブレーキ制御部55は、その減速度を維持するように前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の液圧を制御し(ステップS9)、自動二輪車1が停車したか否かを判定する(ステップS10)。
図6を参照し、ステップS8では、時刻t3において前輪ブレーキ32のアンチロックブレーキ制御が作動する。アンチロックブレーキ制御が作動すると、前輪ブレーキ32の液圧は略一定に維持される。ステップS8における目標減速度Tは、前輪ブレーキ32のアンチロックブレーキ制御が作動する減速度に相当する。
図7を参照し、ステップS8では、自動ブレーキ制御部55は、減速によって乗員の姿勢を著しく乱さない範囲で、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の制動力を増加させる。この制動力はステップS9で維持される。
図5を参照し、自動二輪車1が停車している場合(ステップS10:Yes)、制御部31は、自動ブレーキ制御の処理を終了する。
自動二輪車1が停車していない場合(ステップS10:No)、制御部31は、前方障害物に対する自動二輪車1の衝突の可能性の有無を判定する(ステップS11)。
衝突の可能性が有る場合(ステップS11:Yes)、制御部31は、減速度を維持するように前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33を制御する。
衝突の可能性が無い場合(ステップS11:No)、制御部31は、自動ブレーキ制御の処理を終了する。すなわち、ステップS11で衝突の可能性が無いと判定される場合、制御部31は、自動二輪車1が停車していなくても自動ブレーキ制御の処理を終了する。
また、ステップS5において、減速度が目標減速度Tに達している場合(ステップS5:Yes)、自動ブレーキ制御部55は、その減速度を維持し、ステップS10に移行する(ステップS12)。すなわち、後輪ブレーキ33のみの制動で衝突の可能性を解消できる場合、前輪ブレーキ32による制動は行われない。
ステップS2においてブレーキ操作が有る場合(ステップS2:Yes)、制御部31は、通常のブレーキ動作を行い(ステップS13)、自動ブレーキ制御の処理を終了する。通常のブレーキ動作では、前ブレーキ操作子34a及び後ブレーキ操作子35aの操作量に応じて制動力を増加させる。通常のブレーキ動作では、制御部31は、ロック限界点に到達すると、アンチロックブレーキ制御を行って前輪2及び後輪3のロックを回避する。
なお、制御部31は、通常のブレーキ動作では衝突の可能性を解消できないと判定した場合、強制的にステップS4からの自動ブレーキ制御を行っても良い。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1のブレーキ装置は、液圧式の前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33と、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の作動を制御する第1制御部31aとを備え、第2制御部31bは、自車と前方障害物との衝突可能性を判定する衝突可能性判定部53を備え、第1制御部31aは、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の制動力を自動で増加させる自動ブレーキ制御を行う自動ブレーキ制御部55を備え、自動ブレーキ制御部55は、衝突可能性判定部53が衝突の可能性有りと判定した場合、後輪ブレーキ33を加圧して後輪3を制動すると同時に、前輪2の制動によって車体姿勢が変化しない所定圧Pまで前輪ブレーキ32に加圧する。
この構成によれば、後輪ブレーキ33によって後輪3が制動されると同時に、前輪ブレーキ32が前輪2の制動によって車体姿勢が変化しない所定圧Pまで加圧されるため、前輪ブレーキ32にさらに加圧して前輪2を制動する際に、液圧を迅速に上昇させることができる。このため、後輪3に続いて前輪2を迅速に制動でき、自動ブレーキによって自動二輪車1を迅速に減速できる。また、実質的に後輪3が前輪2よりも先に制動されるため、自動二輪車1の前後のピッチングを低減でき、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
また、第1制御部31aは、後輪3のロックを回避するように後輪ブレーキ33の圧力を調整するブレーキ制御部56を備え、自動ブレーキ制御部55は、ブレーキ制御部56によるアンチロック動作が作動すると、所定圧Pの前輪ブレーキ32に加圧して前輪2を制動する。この構成によれば、後輪3の制動力を最大限まで利用できるため、自動二輪車1の前後のピッチングを効果的に低減できる。
また、上記第1の実施の形態では、第1制御部31aと第2制御部31bとは一体に設けられるが、第1制御部31aと第2制御部32bとは別体に設けられても良い。この場合、第1制御部31a及び第2制御部31bを個別に配置でき、配置の自由度が高い。
[第2の実施の形態]
以下、図8〜図10を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第2の実施の形態は、自動二輪車1のバンク角に応じて自動ブレーキ制御が行われる点が、上記第1の実施の形態と異なる。
図8は、第2の実施の形態における目標減速度を示す図表である。
第2の実施の形態では、自動ブレーキ制御の目標減速度は、自動二輪車1が左右に旋回する際のバンク角に応じて変更される。
図8には、自動二輪車1が直立状態(バンク角0°)における目標減速度Tと、自動二輪車1が所定のバンク角θ1以上に左右方向にバンクした場合の目標減速度Tcとが図示されている。
図9は、目標減速度を変更する際の係数を示す図表である。
目標減速度Tcは、自動二輪車1が直立状態の場合の目標減速度Tに対し、係数Kを乗じることで決定される。
係数Kの値は、バンク角が0°から所定のバンク角θ1までは、1である。係数Kの値は、バンク角が所定のバンク角θ1よりも大きくなると、1よりも小さくなり、バンク角の増加に伴って暫時小さくなる。
すなわち、バンク角が大きくなると、自動ブレーキ制御の目標減速度は、自動二輪車1が直立状態の場合の目標減速度Tよりも小さくなり、自動二輪車1は緩やかに減速される。バンク角に対する係数の変化は、左右のバンク方向において同一である。
目標減速度が小さくなると、自動ブレーキ制御において前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33に加圧する液圧も小さくなる。
図10は、第2の実施の形態の自動ブレーキ制御の処理を示すフローチャートである。
図10のフローチャートは、第1の実施の形態の図5のフローチャートの一部を変更したものであり、図5と同一の処理については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第2の実施の形態では、ステップS3の警告の後、第2制御部31bは、バンク角検知部50を介してバンク角を取得する(ステップS21)。
次いで、第2制御部31bは、ステップS21のバンク角が所定のバンク角θ1よりも大きいか否かを判定する(ステップS22)。
バンク角が所定のバンク角θ1以下である場合(ステップS22:No)、第1制御部31aは、ステップS4の処理に移行する。この場合、ステップS5及びステップS8では、自動ブレーキ制御部55は、目標減速度Tを自動二輪車1の減速度の目標値として、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の制御を行う。
バンク角が所定のバンク角θ1よりも大きい場合(ステップS22:Yes)、第1制御部31aは、係数Kを使用して目標減速度の補正値である目標減速度Tcを算出し(ステップS23)、ステップS4の処理に移行する。この場合、ステップS5及びステップS8では、自動ブレーキ制御部55は、補正された目標減速度Tcを自動二輪車1の減速度の目標値として、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の制御を行う。
以上説明したように、本発明を適用した第2の実施の形態によれば、自動ブレーキ制御部55は、自車の減速度が目標減速度Tとなるように後輪ブレーキ33及び前輪ブレーキ32を制動し、自動ブレーキ制御部55は、自車のバンク角が所定のバンク角θ1よりも大きい場合、目標減速度Tを小さくして目標減速度Tcにする。この構成によれば、バンク角が所定のバンク角θ1よりも大きい場合、減速度が小さくなるため、自動二輪車1が旋回によりバンクしている際の自動ブレーキによる減速を、自動二輪車1が直立している通常時よりも緩やかにできる。このため、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。なお、自動ブレーキ制御部55は、後輪ブレーキ33及び前輪ブレーキ32の少なくともいずれかを制動すれば良い。
[第3の実施の形態]
以下、図11等を参照して、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第3の実施の形態は、自動ブレーキ制御の際に、フロントフォーク21及びリアサスペンション19の動作特性を変更する点等が、上記第1の実施の形態と異なる。
フロントフォーク21のフロントサスペンション自動調整機構46(図2)は、第2制御部31bによって駆動されるモーター等のアクチュエータによって、上記フォークばねの圧縮量を変更可能である。
また、フロントサスペンション自動調整機構46は、第2制御部31bによって駆動されるモーター等のアクチュエータによって、上記フロント側減衰力調整部を操作し、フロントフォーク21の圧縮方向及び伸び方向の減衰力を変更可能である。
図1に示されるリアサスペンション19は、軸方向にストロークするチューブ19aと、軸方向に圧縮されるばね19bと、作動油と、チューブ19aのストロークの減衰力を調整可能なリア側減衰力調整部(不図示)とを備える。
リアサスペンション自動調整機構47(図2)は、第2制御部31bによって駆動されるモーター等のアクチュエータによって、上記ばね19bの圧縮量を変更可能である。
また、リアサスペンション自動調整機構47は、第2制御部31bによって駆動されるモーター等のアクチュエータによって、上記リア側減衰力調整部を操作し、チューブ19aの圧縮方向及び伸び方向の減衰力を変更可能である。
図11は、第3の実施の形態の自動ブレーキ制御の処理を示すフローチャートである。
図11のフローチャートは、第1の実施の形態の図5のフローチャートの一部を変更したものであり、図5と同一の処理については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第3の実施の形態では、ステップS3の警告の後、第2制御部31bは、フロントサスペンション自動調整機構46を駆動し、フロントフォーク21の圧縮方向の減衰力を増加させるとともに、上記フォークばねをさらに圧縮してフォークばねの反力を増加させる制御を行う(ステップS31)。これにより、フロントフォーク21は、圧縮方向のストロークに対して作動が固くなり、自動二輪車1が前下がりの姿勢になることが抑制される。
次いで、第2制御部31bは、リアサスペンション自動調整機構47を駆動し、リアサスペンション19の伸び方向の減衰力を増加させるとともに、上記ばね19bの圧縮量を減じてばね19bの反力を減少させる制御を行う(ステップS32)。これにより、リアサスペンション19は、伸び方向のストロークに対して作動が固くなり、自動二輪車1が前下がりの姿勢になることが抑制される。なお、制御部31は、ステップS31及びステップS32を同時に実行しても良い。
続いて、第1制御部31aは、ステップS4の処理に移行し、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33による自動ブレーキによる制動を開始する。
以上説明したように、本発明を適用した第3の実施の形態によれば、自動二輪車1は、前輪2用のフロントフォーク21の特性を調整するフロントサスペンション自動調整機構46を備え、第2制御部31bは、衝突可能性判定部53が衝突の可能性有りと判定した場合、フロントサスペンション自動調整機構46を介し、フロントフォーク21の圧縮方向の減衰力の増加の制御、及び、フロントフォーク21のばね反力の増加の制御を行う。この構成によれば、フロントフォーク21の圧縮方向の減衰力の増加及びばね反力の増加によって、自動ブレーキ制御による制動時におけるフロントフォーク21の圧縮方向の変位を低減できる。このため、自動二輪車1の前後のピッチングを低減でき、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
なお、第2制御部31bは、フロントフォーク21の圧縮方向の減衰力の増加の制御、または、フロントフォーク21のばね反力の増加の制御の少なくともいずれかを行えば良い。
また、自動二輪車1は、後輪3用のリアサスペンション19の特性を調整するリアサスペンション自動調整機構47を備え、第2制御部31bは、衝突可能性判定部53が衝突の可能性有りと判定した場合、リアサスペンション自動調整機構47を介し、リアサスペンション19の伸び方向の減衰力の増加の制御、及び、リアサスペンション19のばね反力の減少の制御を行う。この構成によれば、リアサスペンション19の伸び方向の減衰力の増加及びばね反力の減少により、自動ブレーキ制御による制動時におけるリアサスペンション19の伸び方向の変位を低減できる。このため、自動二輪車1の前後のピッチングを低減でき、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
なお、第2制御部31bは、リアサスペンション19の伸び方向の減衰力の増加の制御、及び、リアサスペンション19のばね反力の減少の制御の少なくともいずれかを行えば良い。
また、自動ブレーキによる制動開始の前の、フロントサスペンション自動調整機構46及びリアサスペンション自動調整機構47の作動による自動二輪車1の姿勢の変化によって、自動ブレーキが行われることを、乗員に認知させることができる。
[第4の実施の形態]
以下、図12及び図13等を参照して、本発明を適用した第4の実施の形態について説明する。この第4の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第4の実施の形態は、路面の傾斜に応じて自動ブレーキ制御を変化させる点等が、上記第1の実施の形態と異なる。
図12は、坂道において自動二輪車1の乗員に作用する力を示す概略図である。
路面の傾斜角がθ°であり、重力がGであり、前方へ走行する自動二輪車1の進行方向を力の正方向とした場合、下り坂で自動二輪車1の乗員の重心に作用する力Qは、下記式(1)となる。
Q=G×sinθ …(1)
すなわち、下り坂では、乗員は、力Qによって前下方に引っ張られる。力Qは、傾斜角0°の平地では0であり、傾斜角の増加に伴って大きくなる。
また、上り坂では、力Qは、下り坂の逆方向に作用し、負方向に作用する。すなわち、上り坂では、乗員は、力Qによって後下方に引っ張られる。
自動ブレーキ制御の目標減速度Tは、乗員が傾斜角0°の平地で耐えられる減速度をDGとした場合、例えば、下記式(2)で算出される。減速度DGは、例えば、重力加速度の40〜50パーセントである。
T=DG−Q …(2)
すなわち、目標減速度Tは、平地ではDGとなり、下り坂では、DG−Qとなり、力Qが差し引かれる分だけ平地よりも小さくなる。
また、目標減速度Tは、上り坂では、Qが負の値であるため、DG+Qとなり、力Qが足される分だけ平地よりも大きくなる。
図13は、第4の実施の形態の自動ブレーキ制御の処理を示すフローチャートである。
図13のフローチャートは、第1の実施の形態の図5のフローチャートの一部を変更したものであり、図5と同一の処理については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第4の実施の形態では、ステップS3の警告の後、第2制御部31bは、路面傾斜角検知部51から自動二輪車1が走行している路面の傾斜を取得する(ステップS41)。
次いで、第1制御部31aは、上記式(2)によって、目標減速度Tを算出し(ステップS42)、ステップS4の処理に移行する。目標減速度Tは、下り坂では平地より小さくなり、上り坂では平地より大きくなる。
ステップS5及びステップS8では、自動ブレーキ制御部55は、ステップS42によって路面の傾斜に応じて設定した目標減速度Tを自動二輪車1の減速度の目標値として、前輪ブレーキ32及び後輪ブレーキ33の制御を行う。
以上説明したように、本発明を適用した第4の実施の形態によれば、ブレーキ装置は、路面の傾斜を検知する路面傾斜角検知部51を備え、自動ブレーキ制御部55は、自車の減速度が目標減速度Tとなるように後輪ブレーキ33を制動し、自動ブレーキ制御部55は、路面が下り坂である場合、目標減速度Tを小さくする。この構成によれば、下り坂では減速度が小さくなるため、重力によって乗員が前方に引っ張られ易い下り坂であっても、自動ブレーキの作動が乗員の姿勢に影響し難くなる。
また、自動ブレーキ制御部55は、路面が上り坂である場合、目標減速度Tを大きくする。上り坂では、重力によって乗員が後方に引っ張られるため、減速度を大きくしたとしても、前方への乗員の姿勢の変化を小さくできる。このため、乗員の姿勢の変化を抑えながら、自動二輪車1を迅速に減速できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では鞍乗り型車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両、及び4輪以上を備えた鞍乗り型車両などの鞍乗り型車両に適用可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
2 前輪
3 後輪
19 リアサスペンション
21 フロントフォーク(フロントサスペンション)
31a 第1制御部
31b 第2制御部
32 前輪ブレーキ
33 後輪ブレーキ
46 フロントサスペンション自動調整機構
47 リアサスペンション自動調整機構
51 路面傾斜角検知部
53 衝突可能性判定部
55 自動ブレーキ制御部
56 ブレーキ制御部(アンチロックブレーキ制御部)
P 所定圧
T 目標減速度(目標値)
θ1 所定のバンク角

Claims (8)

  1. 液圧式の前輪ブレーキ(32)及び後輪ブレーキ(33)と、前記前輪ブレーキ(32)及び前記後輪ブレーキ(33)の作動を制御する第1制御部(31a)とを備える鞍乗り型車両のブレーキ装置において、
    第2制御部(31b)は、自車と前方障害物との衝突可能性を判定する衝突可能性判定部(53)を備え、
    前記第1制御部(31a)は、前記前輪ブレーキ(32)及び前記後輪ブレーキ(33)の制動力を自動で増加させる自動ブレーキ制御を行う自動ブレーキ制御部(55)を備え、
    前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記衝突可能性判定部(53)が衝突の可能性有りと判定した場合、前記後輪ブレーキ(33)を加圧して後輪(3)を制動すると同時に、前輪(2)の制動によって車体姿勢が変化しない所定圧(P)まで前記前輪ブレーキ(32)に加圧し、
    前記第1制御部(31a)は、前記後輪(3)のロックを回避するように前記後輪ブレーキ(33)の圧力を調整するアンチロックブレーキ制御部(56)を備え、
    前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記アンチロックブレーキ制御部(56)によるアンチロック動作が作動すると、前記所定圧(P)の前記前輪ブレーキ(32)に加圧して前記前輪(2)を制動することを特徴とする鞍乗り型車両のブレーキ装置。
  2. 前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記自車の減速度が目標値(T)となるように前記後輪ブレーキ(33)または前記前輪ブレーキ(32)の少なくともいずれかを制動し、
    前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記自車のバンク角が所定のバンク角(θ1)よりも大きい場合、前記目標値(T)を小さくすることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両のブレーキ装置。
  3. 前記鞍乗り型車両は、前記前輪(2)用のフロントサスペンション(21)の特性を調整するフロントサスペンション自動調整機構(46)を備え、
    前記第2制御部(31b)は、前記衝突可能性判定部(53)が衝突の可能性有りと判定した場合、前記フロントサスペンション自動調整機構(46)を介し、少なくとも、前記フロントサスペンション(21)の圧縮方向の減衰力の増加の制御、または、前記フロントサスペンション(21)のばね反力の増加の制御、のいずれかを行うことを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両のブレーキ装置。
  4. 前記鞍乗り型車両は、前記後輪(3)用のリアサスペンション(19)の特性を調整するリアサスペンション自動調整機構(47)を備え、
    前記第2制御部(31b)は、前記衝突可能性判定部(53)が衝突の可能性有りと判定した場合、前記リアサスペンション自動調整機構(47)を介し、少なくとも、前記リアサスペンション(19)の伸び方向の減衰力の増加の制御、または、前記リアサスペンション(19)のばね反力の減少の制御、のいずれかを行うことを特徴とする請求項1または3記載の鞍乗り型車両のブレーキ装置。
  5. 路面の傾斜を検知する路面傾斜角検知部(51)を備え、
    前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記自車の減速度が目標値(T)となるように前記後輪ブレーキ(33)を制動し、
    前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記路面が下り坂である場合、前記目標値(T)を小さくすることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両のブレーキ装置。
  6. 前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記路面が上り坂である場合、前記目標値(T)を大きくすることを特徴とする請求項5記載の鞍乗り型車両のブレーキ装置。
  7. 前記第1制御部(31a)と前記第2制御部(31b)とは別体に設けられることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗り型車両のブレーキ装置。
  8. 液圧式の前輪ブレーキ(32)及び後輪ブレーキ(33)と、前記前輪ブレーキ(32)及び前記後輪ブレーキ(33)の作動を制御する第1制御部(31a)とを備える鞍乗り型車両のブレーキ装置において、
    第2制御部(31b)は、自車と前方障害物との衝突可能性を判定する衝突可能性判定部(53)を備え、
    前記第1制御部(31a)は、前記前輪ブレーキ(32)及び前記後輪ブレーキ(33)の制動力を自動で増加させる自動ブレーキ制御を行う自動ブレーキ制御部(55)を備え、
    前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記衝突可能性判定部(53)が衝突の可能性有りと判定した場合、前記後輪ブレーキ(33)を加圧して後輪(3)を制動すると同時に、前輪(2)の制動によって車体姿勢が変化しない所定圧(P)まで前記前輪ブレーキ(32)に加圧し、
    路面の傾斜を検知する路面傾斜角検知部(51)を備え、
    前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記自車の減速度が目標値(T)となるように前記後輪ブレーキ(33)を制動し、
    前記自動ブレーキ制御部(55)は、前記路面が下り坂である場合、前記目標値(T)を小さくすることを特徴とする鞍乗り型車両のブレーキ装置。
JP2019562778A 2017-12-28 2018-10-17 鞍乗り型車両のブレーキ装置 Active JP6842568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254821 2017-12-28
JP2017254821 2017-12-28
PCT/JP2018/038700 WO2019130743A1 (ja) 2017-12-28 2018-10-17 鞍乗り型車両のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130743A1 JPWO2019130743A1 (ja) 2020-12-10
JP6842568B2 true JP6842568B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=67066949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562778A Active JP6842568B2 (ja) 2017-12-28 2018-10-17 鞍乗り型車両のブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11554763B2 (ja)
EP (1) EP3680137B1 (ja)
JP (1) JP6842568B2 (ja)
CN (1) CN111565983B (ja)
BR (1) BR112020006938A2 (ja)
WO (1) WO2019130743A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669935B1 (ja) * 2019-02-05 2020-03-18 株式会社ショーワ 制御装置、懸架システム
JP2020203655A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
CN114450218B (zh) * 2019-09-30 2023-05-12 本田技研工业株式会社 骑乘型车辆的车辆信息报告装置
JP2021088321A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ライダー支援システム、及び、ライダー支援システムの制御方法
JP2022062851A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法
JP2022062850A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法
JP2024066037A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2024066038A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP7451830B1 (ja) 2023-09-01 2024-03-18 日立Astemo株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113584A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 本田技研工業株式会社 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置
JPS61271182A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車の姿勢制御装置
JP2575379B2 (ja) * 1987-03-24 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
DE4115747C2 (de) 1991-05-14 1998-02-26 Hipp Johann F Vorrichtung und Verfahren zur Situations-, Hindernis- und Objekterkennung
JP4007214B2 (ja) * 2003-03-11 2007-11-14 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4429762B2 (ja) * 2004-02-24 2010-03-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ブレーキ装置
JP4561212B2 (ja) * 2004-07-20 2010-10-13 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
DE102011110977B4 (de) * 2011-08-18 2018-07-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Bremse in einem Fahrzeug und dazugehöriges Bremssystem, sowie Fahrzeug mit einem solchen Bremssystem
DE112011105963B4 (de) 2011-12-16 2021-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbremsvorrichtung
WO2015111168A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社エフ・シ-・シ- 鞍乗り型車両
JP6214601B2 (ja) * 2015-07-27 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置
DE102015217257A1 (de) 2015-09-10 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur fahrerunabhängigen Durchführung einer Fahrerassistenzfunktion bei einem zweispurigen Kraftfahrzeug
WO2017168692A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP2018134990A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、制御方法及びブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111565983A (zh) 2020-08-21
EP3680137A4 (en) 2020-08-19
WO2019130743A1 (ja) 2019-07-04
BR112020006938A2 (pt) 2020-10-06
EP3680137B1 (en) 2021-09-01
CN111565983B (zh) 2022-07-15
EP3680137A1 (en) 2020-07-15
JPWO2019130743A1 (ja) 2020-12-10
US11554763B2 (en) 2023-01-17
US20200276961A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842568B2 (ja) 鞍乗り型車両のブレーキ装置
JP6957647B2 (ja) 鞍乗り型車両
US11046305B2 (en) Leaning posture control device for leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon and leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon
US20170028971A1 (en) Automatic brake device for saddle riding type vehicle
JP5187479B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5122653B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP6067939B2 (ja) ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両
JP7168684B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7014760B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JP7262603B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JP7170149B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JP7414838B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2008024142A (ja) 制動力制御装置
JP2009241742A (ja) 横加速度の導出方法、横加速度の導出装置およびバーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP7060356B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP5456526B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP7288957B2 (ja) 鞍乗り型車両の挙動を制御する制御システム及び制御方法
JP2022062851A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2022062850A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2019147400A (ja) 鞍乗り型車両
KR20080085290A (ko) 차량용 능동제어 후륜 현가장치의 토우제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150