JP6841460B1 - 腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法 - Google Patents

腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841460B1
JP6841460B1 JP2020102423A JP2020102423A JP6841460B1 JP 6841460 B1 JP6841460 B1 JP 6841460B1 JP 2020102423 A JP2020102423 A JP 2020102423A JP 2020102423 A JP2020102423 A JP 2020102423A JP 6841460 B1 JP6841460 B1 JP 6841460B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent film
inorganic filler
present
repellent
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020102423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021193927A (ja
Inventor
祥行 西宮
祥行 西宮
泰孝 梁瀬
泰孝 梁瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EARTH CREATE CO., LTD.
Original Assignee
EARTH CREATE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74845263&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6841460(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EARTH CREATE CO., LTD. filed Critical EARTH CREATE CO., LTD.
Priority to JP2020102423A priority Critical patent/JP6841460B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841460B1 publication Critical patent/JP6841460B1/ja
Priority to EP21821333.8A priority patent/EP4165992A4/en
Priority to CN202180042252.9A priority patent/CN115697051A/zh
Priority to US18/001,547 priority patent/US20230225316A1/en
Priority to PCT/JP2021/022337 priority patent/WO2021251492A1/ja
Publication of JP2021193927A publication Critical patent/JP2021193927A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M29/00Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus
    • A01M29/30Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus preventing or obstructing access or passage, e.g. by means of barriers, spikes, cords, obstacles or sprinkled water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/10Devices for affording protection against animals, birds or other pests
    • A01G13/105Protective devices against slugs, snails, crawling insects or other climbing animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/002Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
    • A01N25/008Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits molluscicidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P17/00Pest repellants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P9/00Molluscicides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】腹足類による食害を抑制できる腹足類忌避フィルムを提供する。【解決手段】本発明の腹足類忌避フィルムは、無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する無機充填剤層を少なくとも備える。前記無機充填剤層は、最外層である。前記無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含む。前記腹足類忌避フィルムにおける前記無機充填剤の含有割合は、50.0質量%超である。前記腹足類忌避フィルムの密度は、1.05g/cm3以上1.25g/cm3以下である。本発明の植物の栽培方法は、上述の腹足類忌避フィルムを用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法に関する。
農作物等の植物の栽培においては、収穫物の収量及び品質を向上させる観点から、害虫による食害を抑制することが重要となる。害虫の代表としては、腹足類(例えば、ナメクジ及びカタツムリ)が挙げられる。
腹足類に対する対策方法の一例として、殺虫剤(例えば、メタアルデヒド及びリン酸第二鉄)を含有する誘引駆除剤を農地に配置する方法が挙げられる。また、腹足類に対する対策方法の別の一例として、銅化合物を含有する腹足類忌避フィルムを農地に配置する方法が挙げられる(例えば、特許文献1)。
特開2018−035070号公報
しかしながら、上述の誘因駆除剤及び腹足類忌避フィルムでは、腹足類による食害を十分に抑制することは困難である。また、上述の誘因駆除剤及び腹足類忌避フィルムは、殺虫剤及び銅化合物が農地に染み出すおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、腹足類による食害を抑制できる腹足類忌避フィルムと、これを用いた植物の栽培方法とを提供することである。
本発明の腹足類忌避フィルムは、無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する無機充填剤層を少なくとも備える。前記無機充填剤層は、最外層である。前記無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含む。前記腹足類忌避フィルムにおける前記無機充填剤の含有割合は、50.0質量%超である。前記腹足類忌避フィルムの密度は、1.05g/cm3以上1.25g/cm3以下である。
本発明の植物の栽培方法は、上述の腹足類忌避フィルムを用いる。
本発明の腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法は、腹足類による食害を抑制できる。
本発明の腹足類忌避フィルムの構造の一例を示す断面図である。 本発明の腹足類忌避フィルムの構造の別の一例を示す断面図である。 本発明の腹足類忌避フィルムの構造の別の一例を示す断面図である。 本発明の植物の栽培方法の一例を示す断面図である。 本発明の植物の栽培方法の別の一例を示す上面図である。
以下、本発明の実施形態について、説明する。但し、本発明は、実施形態に何ら限定されず、本発明の目的の範囲内で適宜変更を加えて実施できる。本発明の実施形態において説明する各材料は、特に断りのない限り、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<第1実施形態:腹足類忌避フィルム>
本発明の第1実施形態に係る腹足類忌避フィルム(以下、単に忌避フィルムと記載することがある)は、無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する無機充填剤層を少なくとも備える。無機充填剤層は、最外層である。無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含む。本発明の忌避フィルムにおける無機充填剤の含有割合は、50.0質量%超である。本発明の忌避フィルムの密度は、1.05g/cm3以上1.25g/cm3以下である。本発明の忌避フィルムは、腹足類による食害を抑制できる。
なお、本発明の忌避フィルムの密度とは、本発明の忌避フィルムの寸法から算出される体積に対する本発明の忌避フィルムの質量の比率(即ち、嵩密度)を示す。
本発明の忌避フィルムは、例えば、マルチングフィルム、植物を支える紐類(例えば、誘因紐及び結束紐)、及び果実類を包むためのかさ袋として用いることができる。また、本発明の忌避フィルムは、帯状に加工することで、腹足類の農地への侵入を阻害するテープとして用いることもできる。
本発明者は、炭酸カルシウム粒子及び熱可塑性樹脂を含有するフィルムが腹足類に対して高い忌避効果を有することを見出した。また、本発明者は、上述のフィルムにおいて、密度を低くし、かつ熱可塑性樹脂の含有割合を低くする(無機充填剤の含有割合を高くする)ことで、腹足類に対する忌避効果を向上できることを見出した。本発明者は、以上の知見に基づいて、本発明を完成させるに至った。本発明の忌避フィルムが上述の効果を有する理由は、明確ではないが、以下の第1の理由〜第3の理由のうち少なくとも1つであると推察される。
第1の理由について説明する。本発明の忌避フィルムにおいて、炭酸カルシウム粒子の一部は、本発明の忌避フィルムの表面から針状に突出した状態で存在し、本発明の忌避フィルムの表面にミクロレベルの剣山構造を形成していると判断される。このようなミクロレベルの剣山構造は、腹足類を傷付ける可能性がある。そのため、腹足類は、本発明の忌避フィルム上を移動することを忌避すると判断される。
第2の理由について説明する。腹足類は、一般的に酸性環境を好みアルカリ性環境を嫌う性質を有する。本発明の忌避フィルムは、塩基性化合物である炭酸カルシウムが使用に伴って徐々に溶出するため、表面がアルカリ側に傾いていると判断される。そのため、腹足類は、本発明の忌避フィルム上を移動することを忌避すると判断される。
第3の理由について説明する。腹足類は、一般的に湿潤な環境を好む性質を有する。本発明の忌避フィルムが含有する炭酸カルシウム粒子は、多少の吸湿性を有する。これにより、本発明の忌避フィルムの表面は、周囲の環境と比較して乾燥している。そのため、腹足類は、本発明の忌避フィルム上を移動することを忌避すると判断される。
また、本発明の忌避フィルムの密度は、上述の炭酸カルシウム粒子(約2.7g/cm3)及び熱可塑性樹脂約(0.9g/cm3)の密度から求められる理論密度と比較して大幅に小さい。これは、本発明の忌避フィルムは、無機充填剤層において、炭酸カルシウム粒子及び熱可塑性樹脂の間に比較的大きな空隙が存在するためである(例えば、空隙率15〜20体積%)。そして、本発明の忌避フィルムは、無機充填剤に空隙が存在し、かつ熱可塑性樹脂の含有割合が低いため、無機充填剤層に含まれる炭酸カルシウム粒子が徐々にブリードアウトして表面に露出(ブリードアウト)し易いと判断される。このように、本発明の忌避フィルムは、炭酸カルシウム粒子が徐々にブリードアウトして表面に露出することにより、上述の第1〜第3の理由による忌避効果を効果的に発揮できると判断される。
なお、本発明の忌避フィルムは、有効成分である炭酸カルシウム粒子が熱可塑性樹脂によってフィルムに固定されているため、散水又は降雨によって濡れた場合でも上述の第1〜第3の理由による忌避効果が維持される。そのため、本発明の忌避フィルムを用いることで、炭酸カルシウム粒子又は誘引駆除剤を農地に直接配置する場合と比較し、忌避効果を長期に渡って発揮することができる。
なお、本発明の忌避フィルムは、腹足類による食害の抑制以外にも、以下の第1の効果〜第3の効果を発揮できる。
第1の効果について説明する。本発明の忌避フィルムにおける無機充填剤の含有割合は、50.0質量%超である。このように、本発明の忌避フィルムは、無機充填剤の含有割合が最も多いため、可燃ごみとして廃棄できる。そのため、本発明の忌避フィルムは、廃棄コストが低い。また、本発明の忌避フィルムは、使用に伴って植物の一部(例えば、葉、根、茎及び蔓)が付着することがある。このような植物の一部は、可燃ごみとして廃棄する必要がある。本発明の忌避フィルムは、上述の通り可燃ごみとして廃棄できるため、使用に伴って植物の一部が付着したままであっても、植物の一部を分離することなくそのまま可燃ごみとして処理できる。そのため、本発明の忌避フィルムは、廃棄が容易である。これに対して、樹脂製の栽培用資材(例えば、樹脂製のマルチングフィルム及び樹脂製の紐)は、不燃物として廃棄する必要がある。そのため、樹脂製の栽培用資材に植物の一部が付着した場合、植物の一部と樹脂製の栽培用資材とに分離してから処理する必要があり、廃棄に手間がかかる。
第2の効果について説明する。本発明の忌避フィルムは、白色度の高い粒子である炭酸カルシウム粒子を含有するため、表面の白色度が高い。農作物等の植物の栽培において害虫となる飛来虫(例えば、チョウ、蛾及びアブラム)は、白色度の高い物質を嫌う傾向がある。そのため、本発明の忌避フィルムを農作物の近くに配置することにより、飛来虫による食害も抑制できる。また、本発明の忌避フィルムを植物の近くに配置することにより、本発明の忌避フィルムで反射した日光が農作物に当たり、農作物の光合成を促進する。その結果、本発明の忌避フィルムは、農作物から得られる収穫物の収量及び品質を向上できる。例えば、トマトの栽培において、本発明の忌避フィルムをマルチングフィルムとして用いることで、収穫されるトマトの糖度を向上できる。
第3の効果について説明する。本発明の忌避フィルムは、使用に伴って炭酸カルシウム粒子が溶出し、周囲の土壌及び本発明の忌避フィルムの表面をアルカリ側に傾ける。カビ及び菌は、一般的にアルカリ性環境では生育が抑制される。そのため、本発明の忌避フィルムは、防カビ効果及び抗菌効果を発揮できる。
本発明の忌避フィルムにおける無機充填剤の含有割合としては、50.0質量%超であり、50.0質量%超65.0質量%以下が好ましく、50.0質量%超60.0質量%以下がより好ましい。本発明の忌避フィルムにおける無機充填剤の含有割合を50.0質量%超とすることで、腹足類による食害を効果的に抑制できる。また、本発明の忌避フィルムを焼却する際の二酸化炭素排出量を低減できる。更に、一般的に無機充填剤は熱可塑性樹脂よりも安価であるため、無機充填剤を多く用いることで、本発明の忌避フィルムの材料コストを低減できる。本発明の忌避フィルムにおける無機充填剤の含有割合を65.0質量%以下とすることで、本発明の忌避フィルムの強度を向上できる。
本発明の忌避フィルムの密度としては、1.05g/cm3以上1.25g/cm3以下であり、1.10g/cm3以上1.20g/cm3以下が好ましい。本発明の忌避フィルムの密度を1.05g/cm3以上1.25g/cm3以下とすることで、本発明の忌避フィルムの忌避効果をより効果的に発揮できる。
本発明の忌避フィルムは、単層構造を有してもよく、多層構造を有してもよい。本発明の忌避フィルムが多層構造を有する場合、本発明の忌避フィルムにおいて、無機充填剤層の層数としては、1層でもよく、2層以上でもよい。本発明の忌避フィルムが2層以上の無機充填剤層を備える場合、少なくとも1層の無機充填剤層は最外層である。この場合、他の無機充填剤層は、最外層であってもよく、内層であってもよい。本発明の忌避フィルムが多層構造を有する場合、本発明の忌避フィルムは、熱可塑性樹脂を含有する樹脂層を更に備えることが好ましい。
本発明の忌避フィルムは、例えば、土壌等の上に配置して用いる。本発明の忌避フィルムが多層構造を有する場合、本発明の忌避フィルムは、無機充填剤層側の面を上側(土壌と反対側)にして用いることが好ましい。
以下、図面を参照して、本発明の忌避フィルムの詳細について説明する。図1は、本発明の忌避フィルムの一例である忌避フィルム10の断面図である。忌避フィルム10は、単層構造を有する。詳しくは、忌避フィルム10は、無機充填剤層11を備える。
図2は、本発明の忌避フィルムの別の一例である忌避フィルム20の断面図である。忌避フィルム20は、2層構造を有する。詳しくは、忌避フィルム20は、無機充填剤層21と、樹脂層22とを備える。無機充填剤層21及び樹脂層22は、それぞれ、最外層である。
忌避フィルム20がマルチングフィルムである場合、樹脂層22は、黒色顔料(例えば、カーボンブラック及び黒鉛)を更に含有することが好ましい。ここで、上述の通り、無機充填剤層21は、表面の白色度が高い。そのため、樹脂層22が黒色顔料を更に含有する場合、忌避フィルム20は、無機充填剤層21側の面が白色であり、樹脂層22側の面が黒色である構造を有する。このように、一方の面が白色であり、他方の面が黒色である忌避フィルム20は、白色の面を上側にして地面に被せることで地温を低下させることができ、黒色の面を上側にして地面に被せることで地温を上昇させることができるため、マルチングフィルムとして好適である。
図3は、本発明の忌避フィルムの別の一例である忌避フィルム30の断面図である。忌避フィルム30は、3層構造を有する。詳しくは、忌避フィルム30は、一対の無機充填剤層31と、樹脂層32とをこの順番で備える。一対の無機充填剤層31は、それぞれ、最外層である。樹脂層32は、内層である。
以上、図面を参照して、本発明の忌避フィルムの詳細を説明した。但し、本発明の忌避フィルムの構造は、図1〜3に示す構造には限定されない。例えば、本発明の忌避フィルムは、無機充填剤層に加え、無機充填剤層及び樹脂層以外の他の層を更に備えてもよい。
本発明の忌避フィルムの全体厚さとしては、15μm以上200μm以下が好ましく、25μm以上50μm以下がより好ましい。本発明の忌避フィルムの全体厚さを15μm以上とすることで、本発明の忌避フィルムの強度を向上できる。本発明の忌避フィルムの全体厚さを200μm以下とすることで、本発明の忌避フィルムを軽量化できる。
[無機充填剤層]
無機充填剤層は、無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する。無機充填剤層において、無機充填剤は、熱可塑性樹脂により構成されるマトリックスに分散している。
本発明の忌避フィルムが多層構造を有する場合、本発明の忌避フィルムの全体厚さTAに対する無機充填剤層の合計厚さTNの比率(100×TN/TA)としては、70%以上90%以下が好ましい。
(無機充填剤)
無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含む。ここで、無機充填剤として使用される炭酸カルシウム粒子は、入手元によって純度が大きく異なる。詳しくは、無機充填剤として使用される炭酸カルシウム粒子の多くは、鉱物資源として得られた炭酸カルシウム鉱石を精製せずにそのまま粒子化したものである。そのため、炭酸カルシウム粒子は、産地によって純度が大きく異なる。例えば、産地によっては、炭酸カルシウムの含有割合が70質量%程度である低純度の炭酸カルシウム粒子が存在する。一方、食品用及び医薬品用の炭酸カルシウム粒子として、化学合成により得られた高純度の炭酸カルシウム粒子も存在する。
本発明の忌避フィルムは、なるべく高純度の炭酸カルシウム粒子を含有することが好ましい。具体的には、炭酸カルシウム粒子における炭酸カルシウムの含有割合としては、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、97質量%以上が更に好ましい。炭酸カルシウム粒子における炭酸カルシウムの含有割合を90質量%以上とすること、つまり炭酸カルシウム粒子を高純度とすることで、以下の効果を発揮できる。炭酸カルシウム粒子は、純度が高いほど乱反射率が高い。そのため、炭酸カルシウム粒子は、純度が高いほど白色度が高くなり、飛来虫忌避効果及び農作物の光合成促進効果を向上できる。また、炭酸カルシウム粒子は、純度が高いほどpHが安定するため、抗菌性及び防カビ性を安定して発揮できる。また、炭酸カルシウム粒子は、純度が高いほど、人体及び環境への影響を抑制できる。
炭酸カルシウム粒子の最大粒子径としては、20μm以下が好ましい。炭酸カルシウム粒子の最大粒子径を20μm以下とすることで、上述のミクロレベルの剣山構造が本発明の忌避フィルムの表面に形成され易くなる。その結果、本発明の忌避フィルムは、腹足類による食害を更に効果的に抑制できる。
なお、炭酸カルシウム粒子の最大粒子径は、以下の方法で測定することができる。まず、電子顕微鏡を用い、無機充填剤層の断面から無作為に選択された5箇所(視野:100μm×100μm)において、炭酸カルシウム粒子の粒子径(長径)を測定する。そして、測定された炭酸カルシウム粒子の粒子径の最大値を、炭酸カルシウム粒子の最大粒子径とする。
炭酸カルシウム粒子は、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、シランカップリング剤処理、及び金属石鹸処理(例えば、ステアリン酸カルシウム処理)が挙げられる。炭酸カルシウム粒子に表面処理を施すことで、炭酸カルシウム粒子及び熱可塑性樹脂の界面に過剰な空隙が発生することを抑制できる。その結果、本発明の忌避フィルムの強度を向上できる。
本発明の忌避フィルムが多層構造を有する場合、無機充填剤層における無機充填剤の含有割合としては、50.0質量%超65.0質量%以下が好ましく、50.0質量%超60.0質量%以下がより好ましい。無機充填剤層における無機粒子の含有割合を50.0質量%超とすることで、本発明の忌避フィルムの腹足類による食害を更に効果的に抑制できる。無機充填剤層における炭酸カルシウム粒子の含有割合を65.0質量%以下とすることで、本発明の忌避フィルムの強度を向上できる。
無機充填剤層は、炭酸カルシウム粒子以外の他の無機充填剤を含んでいてもよい。他の無機充填剤としては、例えば、硫酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、カオリン粒子、マイカ粒子、酸化亜鉛粒子、ドロマイト粒子、ガラス繊維、中空ガラスミクロビーズ、シリカ粒子、チョーク粒子、タルク、ピグメント粒子、二酸化チタン粒子、二酸化ケイ素粒子、ベントナイト、クレー、珪藻土及びゼオライト粒子が挙げられる。
無機充填剤における炭酸カルシウム粒子の含有割合としては、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。
(熱可塑性樹脂)
無機充填剤層が含有する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂及びポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリブチレンテレフタレート樹脂)が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂が挙げられる。ポリエチレン樹脂としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン及び直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)が挙げられる。
無機充填剤層が含有する熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレン樹脂がより好ましい。
(他の添加剤)
無機充填剤層は、無機充填剤以外の他の添加剤を更に含有していてもよい。他の添加剤としては、例えば、カップリング剤、潤滑剤、フィラー分散剤、静電防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、及び耐候安定剤が挙げられる。
上述の通り、無機充填剤層は、無機充填剤の含有割合が高い。そのため、無機充填剤層は、他の添加剤として、フィラー分散剤を含有することが好ましい。無機充填剤層がフィラー分散剤を含有することで、無機充填剤の分散性を向上できる。フィラー分散剤としては、金属石鹸(例えば、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸マグネシウム)が挙げられる。無機充填剤層が他の添加剤を含有する場合、無機充填剤層における他の添加剤の含有割合としては、0.5質量%以上5.0質量%以下が好ましい。
[樹脂層]
樹脂層は、熱可塑性樹脂を含有する層である。樹脂層の厚さの比率としては、本発明の忌避フィルムの全体厚さに対して、2.0%以上20.0%以下であり、4.0%以上10.0%以下が好ましい。樹脂層の厚さの比率を2.0%以上とすることで、本発明の忌避フィルムの成形性を向上できる。樹脂層の厚さの比率を20.0%以下とすることで、本発明の忌避フィルムにおける無機充填剤の含有割合を50.0質量%超に調整し易くなる。
樹脂層が含有する熱可塑性樹脂としては、例えば、無機充填剤層が含有する熱可塑性樹脂として例示したものと同様の樹脂が挙げられる。樹脂層が含有する熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレン樹脂がより好ましい。
樹脂層における熱可塑性樹脂の含有割合としては、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。
樹脂層は、無機充填剤を含有しないことが好ましいが、少量であれば無機充填剤を含有してもよい。樹脂層における無機充填剤の含有割合としては、0質量%以上10質量%以下が好ましく、0質量%以上5質量%以下がより好ましい。
[製造方法]
本発明の忌避フィルムは、例えば、インフレーション法により製造できる。詳しくは、本発明の忌避フィルムが単層である場合、無機充填剤層を形成するための材料として、無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する無機充填剤層形成用材料を用意する。そして、リング状のダイをセットした押出機により、無機充填剤層形成用材料を押し出す。得られた円筒状の押出物の内部に空気を送り込んで冷却し、その後、裁断することにより、単層の本発明の忌避フィルムを得ることができる。
また、本発明の忌避フィルムが多層である場合、上述の無機充填剤層形成用材料と共に、樹脂層を形成するための材料として、熱可塑性樹脂を含有する樹脂層形成用材料を用意する。そして、リング状のダイをセットした押出機により、無機充填剤層形成用材料及び樹脂層形成用材料を共押出しする。得られた円筒状の押出物の内部に空気を送り込んで冷却し、その後、裁断することにより、多層の本発明の忌避フィルムを得ることができる。
インフレーション法により無機充填剤層形成用材料を押し出すことで、他の製法(例えば、Tダイ法)で無機充填剤層形成用材料を押し出す場合と比較し、形成される無機充填剤層の空隙率が高くなる(密度が低くなる)傾向がある。そのため、インフレーション法を用いることで、本発明の忌避フィルムを容易かつ確実に得ることができる。
<第2実施形態:植物の栽培方法>
本発明の第2実施形態に係る植物の栽培方法は、第1実施形態に係る忌避フィルムを用いる。本発明の植物の栽培方法は、腹足類による食害を抑制できる。本発明の植物の栽培方法は、例えば、穀物、野菜及びキノコ類の栽培方法として用いることができる。本発明の植物の栽培方法は、腹足類による食害を受け易く、かつ商品価値の高い作物(例えば、イチゴ、キャベツ、シイタケ及びアスパラ)の栽培方法として好適である。
本発明の植物の栽培方法は、有機農法であることが好ましい。有機農法では、農薬の使用が制限されるため、腹足類による食害を受け易い。これに対して、本発明の植物の栽培方法を有機農法で行った場合、農薬を用いずに腹足類による食害を抑制できる。なお、有機農法とは、例えば、化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業である。
以下、本発明の植物の栽培方法において、第1実施形態に係る忌避フィルム(詳しくは、図1の忌避フィルム10)の使用方法の一例を説明する。忌避フィルム10の使用方法の一例では、図4に示すように、忌避フィルム10をマルチングフィルムとして用いる。図4は、畝Rを形成した土壌Sの側面を示す。畝Rには、忌避フィルム10が被せられている。忌避フィルム10において、畝Rの頂上付近の部分には、穴が形成されている。畝Rには、忌避フィルム10に形成された穴を通して、植物Pが生育している。忌避フィルム10は、周囲の土壌Sに生息する腹足類が畝Rを登って植物Pに接近することを抑制する。その結果、腹足類による食害を抑制できる。なお、忌避フィルム10は、腹足類による食害の抑制と同時に、一般的なマルチングフィルムに要求される役割(例えば、地温の調整、雑草の繁殖の抑制及び作物に土が付着することの抑制)も果たす。
本発明の植物の栽培方法において、第1実施形態に係る忌避フィルム(詳しくは、図1の忌避フィルム10)の使用方法の別の一例を説明する。忌避フィルム10の使用方法の別の一例では、図5に示すように、帯状の忌避フィルム10で、植物が栽培されているグリーンハウスGの周囲の土壌を囲う。このように、帯状の忌避フィルム10でグリーンハウスGの周囲の土壌を囲うことで、グリーンハウスGの外部から内部に腹足類が侵入する侵入経路Iを遮断する。その結果、グリーンハウスGの内部に生育する腹足類の数を減らし、腹足類による食害を抑制できる。なお、図5では植物がグリーンハウスGで栽培されている状態を例として説明したが、本使用方法では、帯状の忌避フィルム10で植物の周囲の土壌を囲めばよく、露地栽培等にも適用可能である。
帯状の忌避フィルム10の幅としては、100mm以上5000mm以下が好ましく、500mm以上2000mm以下がより好ましい。
本発明の植物の栽培方法において、上述の第1実施形態に係る忌避フィルムの使用方法は、あくまで例示である。本発明の植物の栽培方法は、第1実施形態に係る忌避フィルムを使用する限り、具体的な使用方法は限定されない。例えば、イチゴの栽培では、フィルム上にイチゴの果実を載せた状態で栽培することがある。本発明の栽培方法では、上述のフィルムとして、第1実施形態に係る忌避フィルムを用いることができる。また、本発明の植物の栽培方法では、植物を支える紐類(例えば、誘因紐及び結束紐)、及び果実類を包むためのかさ袋として、第1実施形態に係る忌避フィルムを用いることができる。
以下、実施例を示して本発明を更に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されるものではない。
[材料]
ポリエチレン樹脂ペレット30質量部及び炭酸カルシウム粒子70質量部を二軸混練機によって混錬した後にチップ化することにより、マスターバッチ(炭酸カルシウム粒子70質量%)を得た。次に、マスターバッチ75質量部及びポリエチレン樹脂ペレット25質量部を混合することで、無機充填剤層形成用材料を得た。
インフレーション法により、上述の無機充填剤層形成用材料を用いて無機充填剤層を備える単層の忌避フィルムを形成した。忌避フィルムの厚さは、40μmであった。忌避フィルムにおける無機充填剤の含有割合は、52.5質量%であった。忌避フィルムにおける無機充填剤の含有割合は、1.15g/cm3であった。これを、実施例1の忌避フィルムとした。
実施例1の忌避フィルムをマルチングフィルムとして用いてイチゴの栽培試験を行った。イチゴの栽培試験は、岡山県笠岡市の農園にて、西暦2017年3月から2018年6月までの期間行った。詳しくは、上述の農園のグリーンハウス内において、土壌に形成した畝にイチゴの苗を植えた。次に、上述の畝を実施例1の忌避フィルムで覆った。次に、実施例1の忌避フィルムのうち、イチゴの苗を覆っている領域に穴を開け、イチゴの苗を露出させた。この状態で、イチゴを栽培し、収穫した。
ここで、イチゴは、ナメクジによる食害を受けると果実が緑色に変色する。緑色に変色したイチゴは、出荷できない。そこで、イチゴの総収穫量に対する緑色に変色したイチゴ(ナメクジによる食害を受けたイチゴ)の収穫量の比率を測定し、これを「ロス率」とした。
実施例1の忌避フィルムをマルチングフィルムとして用いてイチゴの栽培を行ったところ、ロス率はほぼ0%であった。これに対して、通常のマルチングフィルムを用いていた前年(西暦2016年)までのイチゴの栽培では、ロス率は15%程度であった。以上から、実施例1の忌避フィルムをマルチングフィルムとして用いることで、腹足類による食害を抑制できると判断した。
同時期に、帯状に加工した実施例1の忌避フィルム(幅1000mm)による忌避効果の確認を行った。まず、イチゴの栽培を行っている2つのグリーンハウスを用意した。一方のグリーンハウス(以下、グリーンハウスAと記載することがある)には、グリーンハウスを囲うように、周囲の土壌上に帯状の実施例1の忌避フィルムを配設した。他方のグリーンハウス(以下、グリーンハウスBと記載することがある)には、上述の作業は行わなかった。次に、グリーンハウスA及びBで、内部のナメクジを除去した。そして、1日後、グリーンハウス内部のナメクジの個体数を目視で確認した。その結果、帯状の実施例1の忌避フィルムを配設したグリーンハウスAは、グリーンハウス内部にナメクジが目視で確認できなかった。一方、グリーンハウスBには、イチゴ一株当たり10匹以上のナメクジが存在していた。つまり、帯状の実施例1の忌避フィルムは、グリーンハウスAの外側からグリーンハウスAの内部にナメクジが侵入することを抑制した。
以上から、実施例1の忌避フィルムは、腹足類に対して高い忌避効果を発揮し、これによって腹足類による食害を抑制できると判断した。
次に、腹足類に対する忌避効果と、無機充填剤の含有割合との関係について検討した。まず、以下の点を変更した以外は、上述の実施例1の忌避フィルムの製造と同様の方法により、比較例1〜4及び実施例2〜4の忌避フィルムを製造した。比較例1〜4及び実施例2〜4の忌避フィルムの製造では、無機充填剤層形成用材料の調製において、ポリエチレン樹脂ペレット(PE樹脂ペレット)及びマスターバッチの使用量を下記表1に示す通りとした。
次に、以下の忌避効果確認試験を行った。まず、50cm×50cmの正方形状に加工した比較例1〜4及び実施例2〜4の忌避フィルムを、日陰の湿り気を帯びた土壌の表面に被せた。一日後、各忌避フィルムを取り除き、忌避フィルムを被せていた部位の土壌表面に存在するナメクジ(忌避フィルムの下に潜り込んでいたナメクジ)の個体数を計測した。日にちを変えて、同様の試験を合計3回行った。腹足類に対する忌避効果は、計測されたナメクジの個体数(3回の計測の平均値)が5匹以下の場合を良好と判断し、6匹以上の場合を良好でないと判断した。結果を下記表1に示す。
Figure 0006841460
表1に示す通り、炭酸カルシウム粒子の含有割合が50質量%超である実施例2〜4の忌避フィルムは、腹足類に対する忌避効果が良好であった。一方、炭酸カルシウム粒子の含有割合が50質量%以下である比較例1〜4の忌避フィルムは、腹足類に対する忌避効果が良好でなかった。比較例1〜4の忌避フィルムが腹足類に対する忌避効果が良好でなかった理由としては、有効成分である炭酸カルシウム粒子の含有割合が低いことに加え、熱可塑性樹脂の含有割合が高いことによって炭酸カルシウム粒子のブリードアウトが発生し難かったためと判断される。
次に、腹足類に対する忌避効果と、忌避フィルムの密度との関係について検討した。まず、以下の点を変更した以外は、上述の実施例2〜4の忌避フィルムの製造と同様の方法により、比較例5〜7の忌避フィルムを製造した。比較例5〜7の忌避フィルムの製造では、無機充填剤層形成用材料の調製において、ポリエチレン樹脂ペレット(PE樹脂ペレット)及びマスターバッチの使用量を下記表2に示す通りとした。また、比較例5〜7の忌避フィルムの製造では、インフレーション法(I法)ではなくTダイ法(T法)により、無機充填剤層形成用材料を用いて無機充填剤層を備える単層の忌避フィルムを形成した。比較例5〜7の忌避フィルムの厚さは、40μmであった。次に、比較例5〜7及び実施例2〜4の忌避フィルムの密度を測定した。次に、比較例5〜7及び実施例2〜4の忌避フィルムを用いて、上述の忌避効果確認試験を行った。評価結果を下記表2に示す。
Figure 0006841460
表2に示す通り、インフレーション法により製造し、密度が1.05g/cm3以上1.25g/cm3以下である実施例2〜4の忌避フィルムは、腹足類に対する忌避効果が良好であった。一方、Tダイ法により製造し、密度が1.25g/cm3超である比較例5〜7の忌避フィルムは、腹足類に対する忌避効果が良好でなかった。比較例5〜7の忌避フィルムが腹足類に対する忌避効果が良好でなかった理由としては、炭酸カルシウム粒子及び熱可塑性樹脂の間に空隙があまり存在しないことにより、炭酸カルシウム粒子のブリードアウトが発生し難かったためと判断される。
以上から、無機充填剤層を備える忌避フィルムにおいて、無機充填剤の含有割合を50.0質量%超とし、密度を1.05g/cm3以上1.25g/cm3以下とすることで、腹足類に対する忌避効果を大幅に向上できると判断される。
本発明の忌避フィルムは、栽培に用いることができる。
10,20,30 忌避フィルム
11,21、31 無機充填剤層
12,22,32 樹脂層

Claims (7)

  1. 無機充填剤及び熱可塑性樹脂を含有する無機充填剤層を少なくとも備える腹足類忌避フィルムであって、
    前記無機充填剤層は、最外層であり、
    前記無機充填剤は、炭酸カルシウム粒子を含み、
    前記腹足類忌避フィルムにおける前記無機充填剤の含有割合は、50.0質量%超であり、
    前記腹足類忌避フィルムの密度は、1.05g/cm3以上1.25g/cm3以下である、腹足類忌避フィルム。
  2. 前記熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン樹脂を含む、請求項1に記載の腹足類忌避フィルム。
  3. 前記炭酸カルシウム粒子の最大粒子径は、20μm以下である、請求項1又は2に記載の腹足類忌避フィルム。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の腹足類忌避フィルムを用いる、植物の栽培方法。
  5. 前記腹足類忌避フィルムをマルチングフィルムとして用いる、請求項4に記載の植物の栽培方法。
  6. 帯状の前記腹足類忌避フィルムで前記植物の周囲の土壌を囲う、請求項4に記載の植物の栽培方法。
  7. 有機農法である、請求項4から6の何れか一項に記載の植物の栽培方法。
JP2020102423A 2020-06-12 2020-06-12 腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法 Active JP6841460B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102423A JP6841460B1 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法
EP21821333.8A EP4165992A4 (en) 2020-06-12 2021-06-11 GASTEROPOD REPELLENT FILM AND METHOD FOR CULTIVATING PLANTS
CN202180042252.9A CN115697051A (zh) 2020-06-12 2021-06-11 腹足类动物防治膜和植物的栽培方法
US18/001,547 US20230225316A1 (en) 2020-06-12 2021-06-11 Gastropod repellent film and plant cultivation method
PCT/JP2021/022337 WO2021251492A1 (ja) 2020-06-12 2021-06-11 腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102423A JP6841460B1 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6841460B1 true JP6841460B1 (ja) 2021-03-10
JP2021193927A JP2021193927A (ja) 2021-12-27

Family

ID=74845263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102423A Active JP6841460B1 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230225316A1 (ja)
EP (1) EP4165992A4 (ja)
JP (1) JP6841460B1 (ja)
CN (1) CN115697051A (ja)
WO (1) WO2021251492A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806392B2 (ja) * 1989-07-28 1998-09-30 日本製紙株式会社 積層シート及びその製造方法
KR100595404B1 (ko) * 2000-04-06 2006-07-03 삼성토탈 주식회사 방충필름용 수지 조성물 및 방충필름
JP5608206B2 (ja) * 2000-04-10 2014-10-15 大阪化成株式会社 腹足類の防除用組成物及び腹足類用防除剤の製造方法
KR100363766B1 (ko) * 2000-06-30 2002-12-06 삼성종합화학주식회사 방충필름 제조방법
GB0612788D0 (en) * 2006-06-28 2006-08-09 Insectshield Ltd Pest control materials
JP2013155116A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Ohta Oil Mill Co Ltd 腹足類に属する軟体動物忌避シート
CN104403174A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 广州石头造环保科技有限公司 一种高碳酸钙填充的环保型可控降解地膜及其制备方法
JP2017114821A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 五洋紙工株式会社 軟体動物用忌避テープ
JP6386495B2 (ja) * 2016-06-17 2018-09-05 株式会社アースクリエイト 農業用資材、食品包装材料及び化粧料・洗浄剤用容器
JP6791492B2 (ja) 2016-08-29 2020-11-25 パネフリ工業株式会社 陸棲腹足類忌避剤組成物及びこれを利用した陸棲腹足類忌避シート
JP2018153193A (ja) * 2018-06-01 2018-10-04 株式会社アースクリエイト 農業用資材、食品包装材料及び化粧料・洗浄剤用容器
CN109251574B (zh) * 2018-09-14 2020-12-01 河南神润生物科技有限公司 用于植物树干防病虫含锌和镁的涂白剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021193927A (ja) 2021-12-27
EP4165992A4 (en) 2023-12-06
WO2021251492A1 (ja) 2021-12-16
EP4165992A1 (en) 2023-04-19
CN115697051A (zh) 2023-02-03
US20230225316A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729929A (en) Agricultural mulch films and methods for their use
JP2009153398A (ja) 農業用シート、そのシートを使用した農作物の栽培・管理方法及び栽培した農作物
JP6901098B2 (ja) 天敵昆虫の保護装置
KR20040004411A (ko) 해충 제어 시트
KR101505936B1 (ko) 다기능성 멀칭재 및 그 제조방법
AU2018330804B2 (en) Pest repelling drip irrigation pipe
JP2011525374A (ja) 作物の収穫量を増やす方法
JP6841460B1 (ja) 腹足類忌避フィルム及び植物の栽培方法
JP2007289061A (ja) 生分解性不織布による直播用パック
JPH11253069A (ja) 短日下生殖休眠性を呈さないヒメハナカメムシ、その調製方法及びそれを用いる害虫防除方法
JP2006158348A (ja) 生物防除法
Fisher et al. Snail against snail
WO2011027036A1 (en) A plant protection, and a method for manufacturing a plant protection
JPH0451132B2 (ja)
JP3190530B2 (ja) 農業用マルチングフィルムの製造方法
JPS638081B2 (ja)
JPS63199266A (ja) 害虫防除用熱可塑性樹脂組成物
JPS6132928B2 (ja)
WO2007129426A1 (ja) 植物育成又は保護用柱状体
JPH0458933B2 (ja)
JPH04365431A (ja) 耐害虫性灌水チューブ
JP2571531B2 (ja) 有機肥料及びその製造方法
JP2006158215A (ja) 直播用パック
JP2007110987A (ja) 保護具
JPH09205902A (ja) マルチフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250