JP6841213B2 - 動力伝達機構の製造方法 - Google Patents

動力伝達機構の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841213B2
JP6841213B2 JP2017226251A JP2017226251A JP6841213B2 JP 6841213 B2 JP6841213 B2 JP 6841213B2 JP 2017226251 A JP2017226251 A JP 2017226251A JP 2017226251 A JP2017226251 A JP 2017226251A JP 6841213 B2 JP6841213 B2 JP 6841213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bevel gear
manufacturing
case
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095007A (ja
Inventor
守弘 松本
守弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017226251A priority Critical patent/JP6841213B2/ja
Priority to US16/168,310 priority patent/US11009113B2/en
Priority to CN201811394511.0A priority patent/CN109838503B/zh
Publication of JP2019095007A publication Critical patent/JP2019095007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841213B2 publication Critical patent/JP6841213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/382Methods for manufacturing differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • F16H2048/405Constructional details characterised by features of the rotating cases characterised by features of the bearing of the rotating case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • F16H2057/0221Axial adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • F16H2057/0225Adjustment of gear shafts or bearings with means for adjusting alignment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/037Gearboxes for accommodating differential gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、動力伝達機構の製造方法に関する。
特許文献1には、車両に搭載される動力伝達機構として、ファイナルドライブギヤとファイナルドリブンギヤ(デフリングギヤ)とが噛み合うファイナルギヤ対をやまば歯車同士が噛み合うギヤ対により構成した動力伝達機構が開示されている。
やまば歯車同士が噛み合うギヤ対では、やまば歯車に誤差成分(噛合い誤差)がある場合、噛合い部でやまば歯車が片歯当たりとなり軸方向の力が発生する。この軸方向の力によってやまば歯車が軸方向に移動するため、噛合い部でやまば歯車が両歯当たりとなる調芯作用が働く。これにより、やまば歯車は平歯車よりも振動や騒音を低減することができる。
特開2016−56888号公報
ところで、やまば歯車を有する回転軸を支持する軸受は、噛合い部での調芯作用が働くように、回転軸を軸方向に移動可能な状態で支持する。この軸受は軸方向の変位を許容する代わりに伝達効率が低くなってしまう。そこで、高効率の軸受によってやまば歯車を支持する構造が考えられる。この高効率の軸受では、伝達効率が高い代わりに回転軸の軸方向変位を許容せず、やまば歯車同士の軸方向位置が固定されてしまう。そのため、噛合い部で片歯当たりとなり振動や騒音が生じないようにするためには、組付け時に、やまば歯車の軸方向位置を正確に定める必要ある。例えば、やまば歯車の軸方向位置を調整する部材として、軸受とケースとの間にシムを設け、シムの厚さによって軸方向位置を調整することが考えられる。しかしながら、この製造方法では、予め準備した厚さの異なる複数のシムから所望の厚さのシムを選択してケースに組付ける必要があるため、正確な軸方向位置を定めることは容易ではなく、製造工程も煩雑になってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、やまば歯車の位置決めが容易になり、製造工程を簡素化することができる動力伝達機構の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1やまば歯車を有する第1軸と、第1やまば歯車と噛み合う第2やまば歯車を有する第2軸と、第1軸をケースに対して回転自在に支持するとともに、第1軸が軸方向に移動することを規制する第1転がり軸受と、第2軸をケースに対して回転自在に支持するとともに、第2軸が軸方向に移動することを規制する第2転がり軸受と、を備える動力伝達機構の製造方法において、各転がり軸受の外輪を、ケースに軸方向へ移動可能な状態で組付ける組付け工程と、組付け工程後に、第1やまば歯車と第2やまば歯車とを噛み合わせた状態で第1軸および第2軸を回転させながら転がり軸受の軸方向位置を決める位置決め工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法は、組付け工程の前に、外輪の背面に硬化型樹脂を塗布する塗布工程、をさらに含み、位置決め工程は、硬化型樹脂が背面とケースとの間で硬化するまで第1軸および第2軸を回転させ続ける硬化工程を含んでもよい。
この構成によれば、外輪の背面に硬化型樹脂を塗布してから軸受をケースに組み付けて、第1軸と第2軸とを回転させることによりやまば歯車同士の噛合い部の位置を受動的に決めることが可能になる。これにより、位置決めが容易になり、製造工程の簡素化を図れる。
この製造方法は、組付け工程後に、外輪の背面とケースとの間に硬化型樹脂を供給する供給工程、をさらに含み、位置決め工程は、硬化型樹脂が背面とケースとの間で硬化するまで第1軸および第2軸を回転させ続ける硬化工程を含んでもよい。
この構成によれば、軸受を組み付けた後に外輪の背面に硬化型樹脂を供給することが可能になる。これにより、製造工程の自由度が増す。
位置決め工程では、第1やまば歯車と第2やまば歯車との噛合い部で生じるスラスト力によって外輪の軸方向位置を変位させるとともに、当該スラスト力が軸方向両側で釣り合う状態となる転がり軸受の軸方向位置で硬化型樹脂を硬化させてもよい。
この構成によれば、やまば歯車同士の噛合い部で生じる調芯作用を利用して、軸受の軸方向位置を受動的に定めることが可能になる。これにより、製造時に軸受の軸方向位置を決めることが容易になる。
組付け工程は、外輪の背面に接触する接触面を有するネジ式シムをケースに螺合する螺合工程を含み、位置決め工程は、第1軸および第2軸を回転させながらネジ式シムを回転させることにより転がり軸受の軸方向位置を調整する調整工程を含んでもよい。
この構成によれば、軸受の軸方向位置を規定する機械要素を交換することなく、軸受の軸方向位置を変化させることが可能になる。これにより、異なる厚さのシムを複数準備する必要がなくなり、製造に必要な部品点数を削減できる。
位置決め工程では、転がり軸受の軸方向位置が、第1やまば歯車と第2やまば歯車との噛合い部で生じるスラスト力が軸方向両側で釣り合う位置となるようにネジ式シムを回転させてもよい。
この構成によれば、部品交換せずに、ネジ式シムを回転させることにより軸方向位置を変化させることが可能になる。
本発明では、やまば歯車の誤差成分に対して受動的に定める噛合い位置で、転がり軸受を固定することができる。そのため、回転軸が軸方向に移動することを規制する転がり軸受を採用しても、やまば歯車の軸方向位置を決めることが容易になり、製造工程の簡素化を図れる。
図1は、第1実施形態の動力伝達機構を模式的に示す図である。 図2は、外輪の背面側で樹脂が硬化している構造を説明するための断面図である。 図3は、動力伝達機構の製造方法を説明するためのフロー図である。 図4は、変形例1の製造方法を示すフロー図である。 図5は、変形例2の製造方法を説明するための模式図である。 図6は、変形例2の製造方法を示すフロー図である。 図7は、変形例2の製造方法の別の例を示すフロー図である。 図8は、第2実施形態で用いるネジ式シムを模式的に示す斜視図である。 図9は、第2実施形態の位置決め構造を説明するための断面図である。 図10は、第2実施形態の製造方法を示すフロー図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における動力伝達機構の製造方法について具体的に説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の動力伝達機構1を模式的に示す図である。動力伝達機構1は、互いに平行に配置された三つの回転軸として、第1軸10、第2軸20、および第3軸30を備える。第1軸10と第2軸20との間は第1ギヤ対2によって動力伝達可能に連結されている。第2軸20と第3軸30との間は第2ギヤ対3によって動力伝達可能に連結されている。そして、第1軸10の動力は第1軸10から第2軸20を介して第3軸30に伝達される。なお、この説明では、軸方向の配置について、軸方向の一方側を図1に示す右側、軸方向の他方側を左側と記載する。また、図1に示すOは第1軸10の回転中心軸線、Oは第2軸20の回転中心軸線、Oは第3軸30の回転中心軸線である。
詳細には、動力伝達機構1は、第1やまば歯車11を有する第1軸10と、第1やまば歯車11と噛み合う第2やまば歯車21を有する第2軸20と、第2軸20上に第2やまば歯車21と軸方向に並んで設けられた第3やまば歯車22と、第3やまば歯車22と噛み合う第4やまば歯車31を有する第3軸30とを備える。第1〜第4やまば歯車11,21,22,31は、ねじれ方向が互いに逆向きの一対の歯部(左右歯部)を有する。第1ギヤ対2は、第1やまば歯車11と第2やまば歯車21とが噛み合うギヤ対である。第2ギヤ対3は、第3やまば歯車22と第4やまば歯車31とが噛み合うギヤ対である。第1ギヤ対2と第2ギヤ対3とは、左右歯部の位相がずれた構造であってもよく、あるいは左右歯部の位相が同じ構造であってもよい。
第1やまば歯車11は、第1軸10と一体回転する歯車であり、第1軸10に対して軸方向に相対移動できないように一体化されている。第2やまば歯車21および第3やまば歯車22は、第2軸20と一体回転する歯車であり、第2軸20に対して軸方向に相対移動できないように一体化されている。第3やまば歯車22は第2やまば歯車21よりも小径の歯車である。第4やまば歯車31は、第3軸30と一体回転する歯車であり、第3軸30に対して軸方向に相対移動できないように一体化されている。
図1に示す動力伝達機構1では、第3軸30がデファレンシャル機構のデフケースであり、第2ギヤ対3がファイナルギヤ対である。詳細には、出力軸としての第1軸10と、出力ギヤとしての第1やまば歯車11と、出力ギヤと噛み合うカウンタドリブンギヤとしての第2やまば歯車21と、カウンタ軸としての第2軸20と、デフリングギヤと噛み合うカウンタドライブギヤ(ドライブピニオンギヤ)としての第3やまば歯車22と、ファイナルギヤ対としての第2ギヤ対3と、デフケースとしての第3軸30と、デフリングギヤとしての第4やまば歯車31とを備える。第4やまば歯車31はデフケースと一体化されている。このように、車両に搭載される動力伝達機構1では、デファレンシャル機構の一部を第3軸30と第4やまば歯車31とによって構成することができる。
各軸10,20,30は、それぞれに軸受41〜46によってケース4に対して回転自在に支持されている。各軸受41〜46は、例えば玉軸受や円錐ころ軸受など、各軸10,20,30が軸方向に移動することを規制できる転がり軸受(回転軸の軸方向荷重を受けることが可能な転がり軸受)により構成される。図1に示すように、動力伝達機構1は、第1軸10を回転自在に支持する第1転がり軸受である軸受41,42と、第2軸20を回転自在に支持する第2転がり軸受である軸受43,44と、第3軸30を回転自在に支持する第3転がり軸受である軸受45,46とを含む。
軸受41,42は、第1軸10の軸方向両側に取り付けられる。右側の軸受41と左側の軸受42とは、いずれも深溝玉軸受により構成されており、第1軸10の軸方向荷重を受けることが可能である。軸受43,44は、第2軸20の軸方向両側に取り付けられる。右側の軸受43と左側の軸受44とは、いずれも深溝玉軸受により構成されており、第2軸20の軸方向荷重を受けることが可能である。軸受45,46は、第3軸30の軸方向両側に取り付けられる。右側の軸受45と左側の軸受46とは、いずれも深溝玉軸受により構成されており、第3軸30の軸方向荷重を受けることが可能である。
さらに、各軸10,20,30の軸方向において、各軸受41〜46の外輪の背面とケース4との間には、硬化型樹脂50が硬化している。軸受(外輪)の背面とは、円環状に形成された外輪のうち、軸方向で片側の端面(ケース壁部と対向する面)のことをいう。第1実施形態の硬化型樹脂50は、硬化剤混合型の樹脂(二液硬化型樹脂)である。この硬化型樹脂50によって各軸受41〜46の外輪が軸方向に移動できないようケース4に固定されている。ここで、図2に示す軸受41を例にして、硬化型樹脂50による軸受外輪の固定構造を説明する。図2に示すように、軸受41は、ケース4に取り付けられる外輪41aと、第1軸10に嵌合する内輪41bとを有する。そして、外輪41aの背面41cが、硬化型樹脂50によってケース4の壁面に固定されている。内輪41bは第1軸10からの軸方向荷重を受けることができるよう、第1軸10の段差部に接触した状態で嵌合している。
次に、図3を参照して、動力伝達機構1の製造方法を説明する。第1実施形態における製造方法は、硬化型樹脂50を用いて、やまば歯車を適切な噛合い位置に受動的に位置決めすることが可能な製造方法である。なお、各軸受41〜46を特に区別しない場合には単に軸受と記載して説明を行う。
図3に示すように、まず、軸受の背面に硬化型樹脂50を塗布する(ステップS1)。ステップS1の塗布工程では、硬化する前の液体の硬化型樹脂50が組付け前の軸受の背面に塗布される。例えば、外輪背面の周方向全域に亘って、硬化前の硬化型樹脂50を円環状に塗布する。
そして、硬化前の硬化型樹脂50が塗布された軸受を、軸方向へ相対移動可能な状態でケース4に組み付ける(ステップS2)。ステップS2の組付け工程には、軸受の外輪をケース4に対して軸方向へ移動可能な状態でケース4に設置する工程と、軸受の内輪を回転軸に嵌合させる工程とが含まれる。この場合、内輪は回転軸と軸方向に一体的に移動することが可能な嵌合状態となる。このステップS2を実施後、軸受は回転軸と軸方向に一体的に移動可能、かつケース4に対して軸方向に相対移動可能である。
ステップS2の組付け工程後に、やまば歯車の位置出し運転を行う(ステップS3)。位置出し運転とは、やまば歯車同士を噛み合わせた状態で各回転軸を回転させることにより、噛合い部で調芯作用(センタリング挙動)を働かせる工程のことをいう。この調芯作用によりやまば歯車が軸方向に移動することを利用して、やまば歯車の位置を適切な噛合い位置へと受動的に定めることができる。適切な噛合い位置とは、両歯当たりとなりスラスト力が軸方向両側で釣り合う状態となる軸方向位置のことをいう。
ステップS3の工程において第1ギヤ対2の位置決めを行う場合、第1やまば歯車11と第2やまば歯車21とを噛み合わせた状態で第1軸10および第2軸20を回転させる。第1ギヤ対2では、回転開始時などに噛合い部の誤差成分(噛合い誤差)によって、第1やまば歯車11の左右歯部と第2やまば歯車21の左右歯部とが片歯当たりとなる場合がある。一例として、左歯部同士は接触しているものの右歯部同士が非接触の場合、第1ギヤ対2の噛合い部で軸方向左側に作用するスラスト力が発生する。この軸方向左側のスラスト力によって第1やまば歯車11または第2やまば歯車21が軸方向左側に移動すると、非接触であった右歯部同士が接触して両歯当たりとなる調芯作用が働く。この両歯当たりの状態では、左歯部同士が接触することにより生じる軸方向左側のスラスト力と、右歯部同士が接触することにより生じる軸方向右側のスラスト力とが打ち消し合う。そのため、第1ギヤ対2の噛合い部では軸方向反対側に作用するスラスト力が釣り合う。この釣り合い状態では、第1やまば歯車11および第2やまば歯車21は軸方向挙動を生じない。つまり、第1ギヤ対2の噛合い部が調芯された状態では、第1軸10および第2軸20は軸方向に移動しない。
そこで、ステップS3の工程では、第1軸10側の軸受41,42の背面に塗布された硬化型樹脂50が硬化していない状態、かつ第2軸20側の軸受43,44の背面に塗布された硬化型樹脂50が硬化していない状態で、第1軸10および第2軸20を回転させる。硬化型樹脂50が硬化する前であれば、各軸10,20が軸方向へ移動可能であり、第1やまば歯車11と第2やまば歯車21との噛合い部で調芯作用が働くため、スラスト力(センタリング挙動)によりやまば歯車の軸方向位置を適正化することが可能である。ステップS3を実施後、硬化型樹脂50が硬化する前に各やまば歯車11,21のセンタリング挙動が生じなくなった場合には、両歯当たりとなり適切な噛合い状態となっている。
そして、硬化型樹脂50が硬化するまで位置出し運転を継続する(ステップS4)。ステップS4の工程では、硬化型樹脂50が硬化するまで第1軸10と第2軸20との回転を続ける。このステップS4の工程を実施することにより、やまば歯車の軸方向位置および軸受の軸方向位置が固定されて、やまば歯車の組み付けが完了する。
このように図3に示す製造方法では、伝達効率が高く回転軸の軸方向変位を許容しない軸受を用いる場合に、やまば歯車の軸方向位置を適切な位置に定めてから固定することが可能になる。これにより、片歯当たりとなる軸方向位置でやまば歯車が固定されることを抑制できる。また、三軸構造の動力伝達機構1では、第2ギヤ対3に対応する第2軸20側の軸受43,44と第3軸30側の軸受45,46とについても上述したステップS1〜S4の工程が実施されている。なお、上述した図3に示す製造工程では、ステップS3の工程とステップS4の工程をひとつの工程、例えば位置決め工程(ステップS3〜S4)とみなすことが可能である。位置決め工程はやまば歯車および軸受の軸方向位置を決める工程である。
以上説明した通り、第1実施形態の製造方法によれば、各やまば歯車の噛合い位置を、誤差成分(噛合い誤差)に対して受動的に定めることが可能になる。これより、やまば歯車を支持する軸受に高効率な軸受(回転軸が軸方向に移動することを規制する転がり軸受)を採用しても、歯車の誤差成分が吸収された状態となる位置にやまば歯車の軸方向位置を定めることが容易になり、製造工程の簡素化を図れる。さらに、効率が向上するとともに、振動および騒音を低減することができる。
また、第1実施形態では、硬化型樹脂50によって軸方向位置を決めるため、従来構造のようなシムを挟む構造よりも部品点数の削減、および軽量化を図れる。
なお、本発明は、上述した第1実施形態に限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、動力伝達機構1は、第3軸30をデフケースとし、第2ギヤ対3をファイナルギヤ対とする構成に限定されない。動力伝達機構1を車両に搭載する場合、モータを走行用動力源とする電気自動車にも適用可能である。この場合、第1軸10をモータのロータ軸と一体回転する入力軸とし、第2軸20をカウンタ軸とし、第3軸30を出力軸としてもよい。さらに、三軸構造の動力伝達機構1では、全ての軸受41〜46が同一軸受(例えば深溝玉軸受)である必要はない。第3軸30を支持する軸受45,46は円錐ころ軸受や円筒ころ軸受であってもよい。また、動力伝達機構1は三軸構造に限らず、二軸構造であってもよい。つまり、図3に示す製造方法は、やまば歯車対を有する二つの回転軸を支持する軸受に適用可能な製造方法である。
(変形例1)
第1実施形態の変形例として、硬化型樹脂50は、本剤と硬化剤とを混合することによって硬化する樹脂(硬化剤混合型の樹脂)に限定されない。例えば、加熱することにより硬化する樹脂(熱硬化型の樹脂)や、空気中の水分と反応して硬化する樹脂(湿気硬化型の樹脂)や、紫外線を照射することによって硬化する樹脂(紫外線硬化型の樹脂)などからなる硬化型樹脂50であってもよい。あるいは、空気や金属イオンと反応して硬化する樹脂であってもよい。これらの硬化型樹脂50を用いる場合には、製造工程に硬化促進工程(図4に示すステップS5)が含まれてもよい。図4に示すように、ステップS3の工程にて、やまば歯車の位置出し運転を開始した後で硬化型樹脂50が硬化するまでの間、樹脂の硬化を促進させる工程を実施する(ステップS5)。ステップS5の工程では、熱や水分や紫外線など、対象となる硬化促進作用を樹脂へ与える。図4に示すステップS3,S5を含む工程は、上述した位置決め工程であって、樹脂が硬化するまではやまば歯車対を回転させ続け、その最中に樹脂の硬化反応を促進させる工程となる。なお、ステップS3の工程後、硬化型樹脂50が硬化するまで、ステップS5の工程は継続されてもよい。
(変形例2)
また、第1実施形態の別の変形例として、硬化型樹脂50は塗布以外の方法で外輪背面に供給されてもよい。この変形例2について、図5〜図7を参照して説明する。なお、実施形態1と同様の構成については説明を省略する。また、図6および図7の説明では各軸受41〜46を単に軸受と記載する。
図5に示すように、各軸受41〜46をケース4に組み付けた後に、注射器60等の供給用器具を用いて、ケース4の外部から硬化型樹脂50を各軸受41〜46の背面側に供給(注入)することも可能である。この変形例2では、硬化型樹脂50をケース4の外部から外輪の背面側に供給する方式(図6に示す)や、硬化型樹脂50の硬化剤をケース4の外部から外輪の背面側に供給する方式(図7に示す)であってもよい。
図6に示すように、硬化型樹脂50をケース4の外部から供給する製造方法では、外輪の背面に硬化型樹脂50がない状態で軸受をケース4に組み付ける(ステップS11)。ステップS11の組付け工程では、軸受の外輪がケース4に対して軸方向へ相対移動可能な状態で設置される。ステップS11の組付け工程後、やまば歯車の位置出し運転を行う(ステップS12)。そして、位置出し運転中に、軸受の外輪背面とケース4の壁面との間へ、ケース4の外部から硬化型樹脂50を注入する(ステップS13)。ステップS13の工程により供給された硬化型樹脂50が硬化するまで、やまば歯車の位置出し運転を継続する(ステップS14)。図6に示す製造方法は、硬化型樹脂50が硬化剤混合型の場合に適用可能であるとともに、その他の硬化型の樹脂にも適用可能である。一方、図7に示す製造方法は、硬化型樹脂50が硬化剤混合型の場合のみに適用可能である。
図7に示すように、硬化剤をケース4の外部から供給する製造方法では、硬化剤なしの硬化型樹脂50である本剤を軸受の外輪背面に塗布する(ステップS21)。ステップS21の工程後、本剤のみ塗布された軸受をケース4に組み付ける(ステップS22)。ステップS22の組付け工程では、軸受の外輪がケース4に対して軸方向へ相対移動可能な状態で設置される。ステップS22の組付け工程後、硬化剤なしのままやまば歯車の位置出し運転を行う(ステップS23)。そして、ステップS23の位置出し運転中に、ケース4の外部から軸受の外輪背面側に硬化剤を注入する(ステップS24)。ステップS24の工程により、塗布されていた本剤と注入された硬化剤とが反応して硬化する。このステップS24を実施後、樹脂が硬化するまで、やまば歯車の位置出し運転を継続する(ステップS25)。
上述した変形例2のように、ケース4に軸受を組み付けた後に、外輪背面側へ硬化型樹脂50を注入する製造方法も可能である。なお、図6のステップS13の注入工程、および図7のステップS24の注入工程では、必ずしも外輪背面の周方向全域に亘って硬化型樹脂50が注入されなくてもよい。例えば、外輪の周方向で少なくとも三箇所に硬化型樹脂50を注入する方法であってもよい。
[第2実施形態]
次に、図8〜図10を参照して、第2実施形態の製造方法について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは異なり硬化型樹脂50を用いず、機械要素によって軸受の軸方向位置を定める。各軸受41〜46の背面側に配置された機械要素によって、やまば歯車の噛合い位置(軸受の軸方向位置)を規定する。なお、第2実施形態の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。また、図10の説明では各軸受41〜46を単に軸受と記載する。
図8に示すように、第2実施形態では機械要素として、ネジ式シム70を用いる。ネジ式シム70は、外周部にネジ部71を有する有底円筒状のシムであり、周方向に間隔を空けて複数の凹部72が設けられている。凹部72は、回転方向の外力(回転力)を受けることが可能である。例えば、締め込み用の工具を凹部72に取り付け、この工具を回転させることによりネジ式シム70に回転力が付与され、ネジ部71をケース4に螺合させることが可能である。
図9に示すように、ネジ式シム70は、ネジ部71をケース4に螺合した状態で、軸方向端面である接触面73が外輪41aの背面41cと接触している。背面41cには、ネジ式シム70の接触面73から軸方向荷重が作用する。つまり、各回転軸の軸方向両側には、各軸受の背面に接触するネジ式シム70が配置されているため、やまば歯車対には軸方向両側からの荷重が作用する。なお、図9には軸受41の例が図示されているが、第2実施形態の動力伝達機構1では、各軸受41〜46の背面側にネジ式シム70が設けられている。
図10に示すように、第2実施形態の製造方法では、軸受をケース4に組み付ける(ステップS31)。ステップS31の組付け工程後、やまば歯車の位置出し運転を行い(ステップS32)、ネジ式シム70を回転させて軸方向位置を調整する(ステップS33)。この製造方法では、ネジ部71をケース4に螺合させた状態で、やまば歯車対を回転させながら、噛合い位置が適切な位置となるようにネジ式シム70を回転させて軸受の軸方向位置を調整する。ネジ式シム70の回転調整について、ステップS32の位置出し運転中の状態を測定した結果を用いることが可能である。その測定項目例としては、振動、騒音、軸方向荷重などが挙げられる。噛合い部が片歯面当たりから調芯されて両歯面当たりになると、各測定項目の挙動は変化するため、ステップS33の工程では、それらの変化を確認しながらネジ式シム70の回転調整を実施する。
第2実施形態によれば、ネジ式シム70によってやまば歯車の噛合い位置を適切な位置に定めることが可能である。また、軸受の軸方向位置を規定する部品(機械要素)を交換することなく軸受の軸方向位置を変化させることが可能になる。これにより、従来のように異なる厚さのシムを複数準備する必要がなくなり、製造に必要な部品点数を削減することができる。なお、ネジ式シム70は、上述した有底円筒状に限らず、中空円環状に形成されてもよい。
1 動力伝達機構
2 第1ギヤ対
3 第2ギヤ対
10 第1軸
11 第1やまば歯車
20 第2軸
21 第2やまば歯車
22 第3やまば歯車
30 第3軸
31 第4やまば歯車
41〜46 軸受
41a 外輪
41c 背面
50 硬化型樹脂

Claims (6)

  1. 第1やまば歯車を有する第1軸と、
    前記第1やまば歯車と噛み合う第2やまば歯車を有する第2軸と、
    前記第1軸をケースに対して回転自在に支持するとともに、前記第1軸が軸方向に移動することを規制する第1転がり軸受と、
    前記第2軸を前記ケースに対して回転自在に支持するとともに、前記第2軸が軸方向に移動することを規制する第2転がり軸受と、
    を備える動力伝達機構の製造方法において、
    各転がり軸受の外輪を、前記ケースに軸方向へ移動可能な状態で組付ける組付け工程と、
    前記組付け工程後に、前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車とを噛み合わせた状態で前記第1軸および前記第2軸を回転させながら前記転がり軸受の軸方向位置を決める位置決め工程と、を含む
    ことを特徴とする動力伝達機構の製造方法。
  2. 前記組付け工程の前に、前記外輪の背面に硬化型樹脂を塗布する塗布工程、をさらに含み、
    前記位置決め工程は、前記硬化型樹脂が前記背面と前記ケースとの間で硬化するまで前記第1軸および前記第2軸を回転させ続ける硬化工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達機構の製造方法。
  3. 前記組付け工程後に、前記外輪の背面と前記ケースとの間に硬化型樹脂を供給する供給工程、をさらに含み、
    前記位置決め工程は、前記硬化型樹脂が前記背面と前記ケースとの間で硬化するまで前記第1軸および前記第2軸を回転させ続ける硬化工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達機構の製造方法。
  4. 前記位置決め工程では、前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車との噛合い部で生じるスラスト力によって前記外輪の軸方向位置を変位させるとともに、当該スラスト力が軸方向両側で釣り合う状態となる前記転がり軸受の軸方向位置で前記硬化型樹脂を硬化させる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の動力伝達機構の製造方法。
  5. 前記組付け工程は、前記外輪の背面に接触する接触面を有するネジ式シムを前記ケースに螺合する螺合工程を含み、
    前記位置決め工程は、前記第1軸および前記第2軸を回転させながら前記ネジ式シムを回転させることにより前記転がり軸受の軸方向位置を調整する調整工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達機構の製造方法。
  6. 前記位置決め工程では、前記転がり軸受の軸方向位置が、前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車との噛合い部で生じるスラスト力が軸方向両側で釣り合う位置となるように前記ネジ式シムを回転させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の動力伝達機構の製造方法。
JP2017226251A 2017-11-24 2017-11-24 動力伝達機構の製造方法 Active JP6841213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226251A JP6841213B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 動力伝達機構の製造方法
US16/168,310 US11009113B2 (en) 2017-11-24 2018-10-23 Manufacturing method for power transmission mechanism
CN201811394511.0A CN109838503B (zh) 2017-11-24 2018-11-22 传动机构的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226251A JP6841213B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 動力伝達機構の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095007A JP2019095007A (ja) 2019-06-20
JP6841213B2 true JP6841213B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66634990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226251A Active JP6841213B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 動力伝達機構の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11009113B2 (ja)
JP (1) JP6841213B2 (ja)
CN (1) CN109838503B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063558A (ja) 2019-10-15 2021-04-22 株式会社ジェイテクト 車両用駆動装置
JP7487139B2 (ja) * 2021-04-01 2024-05-20 株式会社神戸製鋼所 ターボ機械の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1898783A (en) * 1929-05-29 1933-02-21 Malcolm Joseph Rice Process and apparatus for developing moving picture film
US1980237A (en) * 1931-01-26 1934-11-13 Trbojevich Nikola Worm gearing
US2257989A (en) * 1939-02-07 1941-10-07 Sykes William Edwin Gear lapping machine
US3029661A (en) * 1959-07-09 1962-04-17 Falk Corp All purpose speed reducer
US3885446A (en) * 1972-04-29 1975-05-27 Eric Alexander Pengilly Gearing-torque division
US5083458A (en) * 1989-09-15 1992-01-28 General Electric Company Method and apparatus for recording loaded running tooth contact patterns on large reduction gears
JP3538996B2 (ja) * 1995-09-22 2004-06-14 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
DE19808519A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-16 Bhs Cincinnati Getriebetechnik Außenverzahnte Zahnradeinheit
JP4887127B2 (ja) 2006-12-06 2012-02-29 Ntn株式会社 発泡潤滑剤封入軸受
US8172716B2 (en) * 2009-06-25 2012-05-08 United Technologies Corporation Epicyclic gear system with superfinished journal bearing
CN102094940A (zh) * 2009-12-14 2011-06-15 世迈钛传动技术(上海)有限公司 一种齿轮均载传动装置
AT509624B1 (de) * 2010-04-14 2012-04-15 Miba Gleitlager Gmbh Windkraftanlage
EP2383480B1 (de) * 2010-04-30 2012-10-03 Winergy AG Planetengetriebe für eine Windkraftanlage
CN104712005A (zh) * 2013-12-15 2015-06-17 中钢集团衡阳重机有限公司 一种电动挖掘机减速装置
CN104141745A (zh) * 2014-07-29 2014-11-12 西北工业大学 一种星型人字齿轮减速器
JP2016056888A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 本田技研工業株式会社 変速機
JP6599108B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-30 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP2017067259A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 やまば歯車の支持構造
CN206487834U (zh) * 2017-01-09 2017-09-12 山东金辰机械股份有限公司 一种人字齿轮调整装置
JP2019066004A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 やまば歯車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019095007A (ja) 2019-06-20
CN109838503B (zh) 2022-08-02
CN109838503A (zh) 2019-06-04
US20190162289A1 (en) 2019-05-30
US11009113B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440326B2 (ja) 変速歯車装置およびその製造方法
US20180223981A1 (en) Method for manufacturing rack and hollow rack bar
CN103661570A (zh) 齿条的制造方法、齿条及电动助力转向装置
US20090017955A1 (en) Reduction Gear Box
JP6841213B2 (ja) 動力伝達機構の製造方法
JP2013215081A (ja) 中空駆動モジュール
KR200450505Y1 (ko) 감속기
KR101308738B1 (ko) 싸이클로이드 감속기의 위치 피드백 장치
KR101491679B1 (ko) 유성기어 감속장치 및 그 제조방법
WO2014030292A1 (ja) 偏心揺動型歯車装置
EP2479456B1 (en) Eccentric oscillation gear device and method for producing eccentric oscillation gear device
JP4954209B2 (ja) 歯車装置
JP2011144865A (ja) 波動歯車減速機ユニット、及び、その製造方法
JP2014081001A (ja) 減速機
Georgiev et al. Design and analysis of the bearingless planetary gearbox
KR200468990Y1 (ko) 감속기의 유성기어 캐리어
WO2013132748A1 (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP6775579B2 (ja) 遊星減速機用のリングギヤ
JP6015510B2 (ja) 遊星歯車機構の組立方法及び組立装置、遊星歯車機構
JP2020044854A (ja) 操舵装置
JP6598663B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
TWM539418U (zh) 五軸加工頭裝置
JP5466779B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置
KR101925805B1 (ko) 밀링 공구대의 드라이빙 장치
JP2008261457A (ja) 歯車装置及びその組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6841213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151